
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年9月7日 12:04 |
![]() ![]() |
43 | 75 | 2010年1月17日 13:33 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月24日 13:10 |
![]() |
21 | 25 | 2009年12月7日 05:18 |
![]() |
25 | 21 | 2009年8月25日 02:15 |
![]() |
12 | 19 | 2009年8月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近中古でOM-1を手に入れたのですが、幸いOM-1に多いプリズムの腐食もなく撮影にも全く支障は無いのですが、将来プリズムの腐食が発生しないようにプリズム周りのモルトを除去し、フェルトなどの素材のものに交換したいのですが・・・
探し回ってやっと見つけたカメラなので、下手に自分で触って壊したくないし、できるだけいい仕事をしてくれるところで修理したいのです。
クラシックカメラ修理店など何件か見積を取ったのですが、ほぼ価格は同じくらいでした。(1万5千円程度)
検討しているのは
1.メーカーであるオリンパスに出す
2.日研テクノや関東カメラなどの大手修理業者に出す
3.個人経営でクラシックカメラ修理専門の修理をしているカメラ屋に出す
なのですが、実際にOM-1を修理やオーバーホールされた経験をお持ちの方で、ここの仕事は丁寧でよかったよ!というオススメがあれば教えてください。
0点

こんにちは。
OMではありませんが、私は、キヤノンFー1を日研テクノさんにOHした時に、一年間の保証書がついてきました。良心的だと感じましたよ。
書込番号:10043795
0点

レス遅くなり申し訳ありません。
>帝國光學さん
まずは情報ありがとうございます。 毎日何回もインターネットを見られるわけではないので、お礼申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。
日研テクノさんは見積を取った中の1件です。旧製品の修理でも1年保証があるのですね。
地理的にも近いので候補かも。
ひろ君ひろ君さん>
情報ありがとうございます。
浜松カメラサービスは知りませんでした。今ちょっと調べてみたんですがOM-1は特に得意とされてるみたいですね。ひろ君ひろ君さんも実際修理されたことがあるのでしょうか。
書込番号:10051546
0点

メーカー違いですいませんが私もミノルタSR-7をコニカミノルタにOHしてもらった事があります。モルトの張替え・露出計の修理・電池室の液漏れ修理とファインダースクリーンの清掃で25000円くらいだったと思います。条件付の修理(故障箇所は治らないかもしれない)と言われましたが綺麗にしてもらい今だに現役で使えてます。意外とお金も掛かるのでモルト除去と張替え等であれば自分で挑戦されたらいかがですか?私もミノルタXDのモルト交換を自分でやりましたけど、1500円くらいで出来ましたよ(時間は掛かりますけどね)
書込番号:10093638
0点

ID忘れたさん>
情報ありがとうございます。
ID忘れたさんはメーカーでOHされたのですね。
そうですよね〜内容にもよりますが、結構高くつきますよね(^_^;)下手すると購入金額以上(^_^;)
いちおうモルト張り替えキットを購入したのですが、裏蓋周りはあまり劣化していなく(べたつき等もない)試し撮りをしても光漏れなどの症状もなかったので未使用のままおいてあります。
あとはプリズム周りだけなんですが軍艦部を開けるのが怖くて・・・
超絶不器用なもので部品をなくしたりネジをなめてしまったらと思うと、とてもじゃないが触れません(>_<)
オリンパスプラザに問い合わせたら、見積は無料でしてくれるらしいので一度預けてみようと思います。
(でも土日祝休みって・・・(^_^;))
書込番号:10097896
0点

メーカーは基本的に土日休みですからねw
僕がメーカーに修理に出した理由の第一は父親から譲り受けた思い出のカメラだったからです。思い出の品物ですから多少お金がかかってもベストの状態で使い続けたいという思いがありました。
第二の理由はメーカーの別部署に知り合いがいたからなんですが、メーカーにもカメラ好きの人間がいて古いカメラの修理が大好きな人がいるって聞いたからなんです。
先人達の作った物を大事に思ってくれる現役世代が一生懸命修理している場面を想像したらどうしても頼みたくなって・・・
これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
書込番号:10111715
1点

ID忘れたさん > SR-7、大切な思い出のカメラなのですね。それならなおさら金額じゃなくていい仕事の所にお願いしたいですよね。
でもメーカーにお知り合いがいればどんな仕事をされているか見えていますから、なおさら安心して出せますね。
私の場合は普通に中古屋で買ったのですが、本当に夢に見るぐらい欲しくて欲しくて、何件も探し回ってやっと手に入れたので(予算に折り合う個体というのでなかなか球数がなかった)大事に長く使っていきたいんです。
見積もった所はほぼ同じぐらいの金額で、本体買った値段より高くなってしまいますけど何倍もするわけじゃなし、そのうちのどれか1件に頼もうかな、と思っています。で、その中のどこの仕事がいいのかな・・・と・・・
>これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
いい事おっしゃいますね〜(T_T) 感動しちゃいました。
画には写らない本当に大切なものが感じられる写真。私もそんな写真が撮れるようにがんばっていきたいです。
今入れているフィルム取り終わったら、オリンパスに持っていってみます(*^_^*)
書込番号:10114187
0点



私は子供のスナップを撮るのも見るのも好きなのですが、
この頃、肖像権がなんやらと無邪気に笑う子供たちの写真とか必死にがんばってる姿とかの
写真があまり見かけられないような気がします。
現代写真だとなぜか少し影があるような子供の写真が撮られていて無邪気な笑顔が少ない
昔の写真集を眺めながら微笑ましくみたり目頭を熱くしたり見ることが出来るのですが、
この頃の子供主体の写真集はそういう感じになれる写真に出会うことが少ないです。
人物スナップ、風景…デジタルだとちょっとツンツンした感じが何となくあるかなって思ったりもします。
(好みでしょうけど^^;)
なにかお勧めの写真家、写真集があれば教えてください。
とりとめも無い漠然としたスレですが、皆さんの思ったこととかあればレスしてください。
しかし、カテ違いかな^^;
1点

優しい利用者が多いから、紹介して下さる人もいらっしゃる事と思いますよ。
人それぞれ感性も感動も違いますから、私はお勧めするプリントは有りません。
しかし、あなたは今までに出会って来たプリント以上の感動を求めているのですから、あなた自身が新たな撮影者に成れる可能性が有りますよね。
求めるより、自分自身で造り出す道も面白そうですよね。
書込番号:10027299
3点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
わたしのおすすめは、ランドスケープ 世界のトップフォトグラファーです。ググってみてくださいね。
書込番号:10027777
0点

土門拳氏の「筑豊の子どもたち」で良いのでは?
おそらく,この時代の子どもたちと今の子どもたちとでは
違いすぎ,この写真集になにか熱いものを感じる世代には
現代の子どもの写真集を見ても,同じような感動は得られないと
思います。
書込番号:10028272
0点

風景の分野になりますが、星野道夫の「アラスカ」はすばらしい写真集だと思います。
自然の厳しさや美しさはもちろん、極北の地に生きる動植物の強さ、やさしさが感じられます。エスキモーの子供のかわいい笑顔の写真もありますよ。
書込番号:10028451
0点

飛騨のさるぼぼさん
ありがとうございます。
自分なりにテーマみたいなものを持って撮影はしてるのですが^^;
でもこの頃ゆっくり写真に向き合う時間が少ないかもしれません^^;
白山さくら子さん
ありがとうございます。
あまり風景の写真集を見たことが無かったので今度見てみます^^
FM2Tさん
ありがとうございます。
土門さんの「筑豊のこどもたち」いいですね^^
土門さんの力強く、優しい感じが伝わってきます。
ニッコールクラブの「こどもたち」も好きです。
『昭和のこども 愛蔵版』も欲しいです^^
土門さん以外も
木村さんの下町や銀座周辺での子供たちの写真も好きです。
荒木さんの「さっちん」もいいですよね^^
ramuka3 さん
ありがとうございます。
星野道夫さん いいですよね^^
私は、絵本(写真絵本?)で知りました。
写真も好きですが、著書も人柄が出ていて好きです。
ナヌークの贈りものは、子供に読んで聞かせています。
この本は、本当に良い本です。
書込番号:10029439
0点

SEIZ_1999さん、こんにちは。
社団法人日本写真家協会の「日本の子ども60年」という写真集はおすすめです。
過去60年間のそれぞれの時代の子供たちの自然な姿が捉えられており、他では見かけないような写真集に仕上がっています。
日本の子ども60年
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%8260%E5%B9%B4&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
書込番号:10029987
1点

SEIZ_1999さ〜ん
私のオススメは名畑文巨さんです。
おそらく何かの雑誌の表紙で見たことがある人(写真)と思います。
下記のHP内にある 「Battle Of The Natsuyasumi」や子供のスナップ等
こんな写真を撮れたらなぁと日々精進しています。
http://homepage.mac.com/littlelovers/index.html
ホント!オススメです。
書込番号:10030723
3点

大庶民さん、初めまして・・・
名畑文巨さんのHP、いいですね!!私もこういうのを撮りたいです。
名畑文巨さんのポスター、会社の事務所にも貼ってありました。この方の作品だったのですね。良い情報をありがとうございました。
書込番号:10031142
0点

このスレおもしろそうですね.
あまり詳しくないので参考にさせていただきます.
私からはナショジオの「地球に生きる 仕事と人生」
を推させていただきます.
子供主体のものではありませんが,子供を含めた人間と
人間が仕事してる情景に着目した1冊で
なんだかグッとしたり,ジーンとしたり,ツンツンしたりします.
書込番号:10031155
1点

スレのタイトルを見て、ふと以下のことを思い出しました。
写真家によるものでは(たぶん)ありませんが、意外な笑顔もあります。
(悪い意味ではありません)
http://www.norika-afghan.com/
↑
ここのページ上部に
「紀香アフガニスタンもうひとつの写真展」というボタンがあります。写真集以外の収録内容ですが、こちらもご参考まで。
※対人地雷で足を失った子供の痛ましい姿もありますので、少なくとものほほんと見るにはふさわしくありません。
上記は2003年の夏、あまり期待せずに神戸の大丸で開催していた写真展に行き、いい意味で意外でした。
また、観客の感想が出口手前の会場内ショップの壁面に貼られていて、その感想も心に残るものがありました(下記に一部例示しています)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1841543/
・・・この写真展から6年になりますが、かの地は・・・
書込番号:10031549
0点

BLACK PANTHER さん
ありがとうございます
「日本の子ども60年」は。観覧済みです^^
モノクロの昭和の写真にやっぱり目がいきました^^;
いいですよね
大庶民さん
ありがとうございます
すいません
勉強不足で^^;
知りませんでした
名畑文巨さん
今度見てみます。
LR66AAさん
ありがとうございます。
ナショジオって
ナショナルジオグラフィックの事でしょうか?
いろいろな感じの写真が見れる…
不勉強のためこれまた詳しくないので^^;
しっかり見てみたいと思います。
書込番号:10031655
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
ありがとうございます。
しっかりと見たいと思います
写真家さんとこだわる事は無くとにかく何か感じれる写真が見たいです。
私が見た写真集では、
戦後の写真とかで腕が無かったりの子供の写真もありました
でも自然なよい笑顔で写っていました。
水俣病(公害病)で大変でも家族の絆が感じれる写真
廃墟の中でたくましく生きてる笑顔だけではなく
生きるための目でカメラを見据えてる写真
子供でもその迫力は、力を感じます。
それが見たいと欲しています。
題材としてる写真家、写真ってなかなか見ないので
そういうのを知ってる人がいれば教えて欲しいなと思っています。
今では多分撮る事が難しい
撮ったとしても発表出来る場所は…
なにかと便利自由であっても不自由な世界なの中なのかなって
たまに思います。
書込番号:10031746
0点

こんばんは。
去年かおととしぐらいでしたか、ソニー協賛ユニセフ主催の世界の"子供が撮った子供の写真"みたいな小規模の写真展、イオン系のショッピングモールで巡回でやってました。
デジカメなんて手にできない"貧しい"子供たちにソニーのコンデジを与えて、簡単な写真の撮り方講座の後、勝手に撮ってもらうみたいな。
そんな写真の1枚、女の子の膝から上のショット。写真の説明「この子は満足なサンダルを履いていないから足は撮りませんでした」そんな感じ。
写真を知った大人のソレなら、これもよがしに足を写したでしょう。その心がとても"貧しく"思えました。
当時、これらの写真、ユニセフのホームページで見れないかと捜したのですが見つけられませんでした。
書込番号:10031885
2点

こんな探しかたもありますよ↑家アイコンクリック。
GANREFはいい写真に人気投票されて、その数値順で並び替えできます。
(ある一定数以上のポイントは、デジタルカメラマガジンのコンテストなどで付与されます)
社交辞令的ポイント付与もなきにしもあらず、ですが。
いろんな写真を幅広く見られます。
http://ganref.jp/m/keiju_s/portfolios
プロの人がユーザーに混じって存在していて、稀にプロの人からコメントがもらえたりという
嬉しいことがあったりもします。
GANREFしばらく見てたんですが、さすがにデジタルカメラマガジン連動なだけあって、
「いい写真を集めるための仕組みが練られている」感じがあります。
アップロードした写真を、簡単にコンテストに提出できますし、
選ばれればポイントが付与されたり、賞金や商品がもらえたりするわけです。
そして、ポイントが増えないとアップロードできる写真の数が増えない
(がんばらないとちょっとしか写真をUPできない)という仕組みもあります。
また、アップロード時に、タグをつける画面が、必ず出るために、
写真にちゃんとタグがついているものが多いです。検索にタグは必須ですから。
Flickrとか写真ストレージのサイトは多いですが、
「置いておく場所」「ともだちに見せる場所」としては成立していても、
「いい写真を競う場所」ではない場合が多いですよね。
だから玉石混合すぎる感じがある。
その「石」をなるべく入ってこないようにしようとしているのがGANREFです。
出来てから数ヶ月のサイトなので、この先どうなるかは分からないですが、
面白い存在です。
書込番号:10032577
1点

SEIZ_1999さん こんにちは。
こどもが主ですよね。
「筑豊の子どもたち」・「さっちん」は持ってますが出てしまっているし、
あと日本の子ども達ではないですが・・・
長倉洋海(ながくら・ひろみ)さんもアフガンの子ども達撮ってて良かったです。
特に白黒は好きです。
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=101&agent=1&partner=Excite&name=%C4%B9%C1%D2%CD%CE%B3%A4&lang=euc&prop=500&bypass=0&dispconfig=
ロベルト・ドアノーも私は好きですよ。
ではでは。
書込番号:10033172
0点

私も参加させてください。
といっても写真家や写真集の名前を挙げられるほど知識がないのですが、Googleの画像検索で検索語に加えてsource:lifeと入力するとLIFEの写真が検索できます。
私の場合はNASAとかSCIENCEと入力して出てくる画像にウットリします。
書込番号:10034386
1点

♪ぱふっ♪さん こんにちは。
今日外はくそ暑いし片付けついでに探したら子どもだけの写真集これだけありました。
♪ぱふっ♪さん の言ってたLIFEの「子どもの世界」なんていうのもありましたよ。
上段:「子どもの世界」LIFE写真講座
中段:左から 土門拳「こどもたち」「筑豊のこどもたち」、編:飯沢耕太郎「子どもたちの日々」
下段:「子どもたちの昭和史」家内が資料として購入、ドアノー四冊の中の「子どもたち」
アラ〜キーの「さっちん」、長倉洋海「Dear Friend」サイン入り
中段の「子どもたちの日々は」植田正治・ユージンスミス・石本泰博・鬼海弘雄・木村伊兵衛とか様々な写真家が集録されています。これは出版社に勤めている方のいただきものです。(表紙写真は植田正治)
子どもって何をやらかすかわからないので面白いですよね。
書込番号:10034661
0点

木村伊兵衛の「秋田」とか、いいですよ。
時代の空気を写し取っている素晴らしい写真です。
書込番号:10034896
0点

スレ主のSEIZ_1999さん、ご丁寧にありがとうございます。
心配していたことは大丈夫のようで安心しました。
本件、「笑顔」とあって、件のアフガンの写真を連想したのは、そもそも写真集の題名が、
「カンダクゥ 笑顔で 」だったのを付け加えます(↓まだ売っているようです)。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%A5-%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%A7-%E8%97%A4%E5%8E%9F-%E7%B4%80%E9%A6%99/dp/4820398423
↑
購入者の感想も参考になると思います。
書込番号:10035388
0点

こんばんは。
梅佳代さんの
「うめめ」
や
「男子」
は、写真の中から子供たち元気な声が
聞こえてきそうです。
書込番号:10036632
0点

THE PHOTOBOOK
http://www.amazon.co.jp/Photography-Book-Editors-Phaidon-Press/dp/071483937X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=english-books&qid=1251030968&sr=1-2
おすすめです。
いろんな、タイプのマスターピースを集めたものです。持っておいて損はないと思います。
書込番号:10040424
0点

わたしも、お気に入りは梅佳代さんの「うめめ」ですね。
趣味の風景写真の分野では、絶版かもしれませんが、「PEACE-ウインダム・ヒル写真集」です。
若かりし頃(?)の竹内敏信氏、水越武氏といった風景写真界の巨匠達の写真が収められた小さな写真集です。
書込番号:10041525
0点

たまたまモニターの価格を探していて表題を発見しました。
写真家写真・・・ いろいろと有名な写真家写真集はあるでしょうけど
やはり僕はありきたりで申し訳ないですけど 行って見たくなる写真
心に突き刺す風景写真作品は やっぱりやっぱり アンセルアダムス
です。30年前に知り感動したままです。
http://www.allposters.co.jp/-st/Ansel-Adams-Posters_c22099_p3_.htm
http://www.anseladams.com/
古典と言うべきかと思いますが一番です。m(__)m
書込番号:10042413
1点

写真に詳しくないし、スレ主さんの意向とは違うかもしれませんが、
このサイトで「子供 笑顔」で探すと、可愛い笑顔がいっぱいありました!
http://photohito.com/search/keyword/%E5%AD%90%E4%BE%9B+%E7%AC%91%E9%A1%94/order/recent/page/1
身近な方が撮影しているのが多いでしょうから、いい笑顔が撮れていると思います。
書込番号:10048480
0点

ワイは正直やからな、
ワイがカンドーしたのは、シンディ・クロフォードのヌード写真や
これ見て写真始めましたわw
あとはやね、穂花はんが、港で、ヌード立ち姿でバット振りかざした写真やな
書込番号:10048614
1点

SEIZ_1999さん
こんばんは
お子様写真は出てましたけど
名畑文巨さん私も好きですぅ
三井昌志さんのブログ
「たびそら」も覗いてみてください
ラブドール芸術普及委員会さん
こんばんは
殿方がぐっとくるといえばやっぱり
デヴィットハミルトンですかねぇ
書込番号:10050814
1点

ひややっこすき@夜子 はん、
まあ、女の場合、写真上達はうまいモンとる食い気やでwうまいモンをよりうまくとれる写真家が名人やと思う罠w
チョコおネエととちごうて、ここのスレ主卒倒するかもしれんから、ドールちゃんはのせんが、スイカ食べやw
書込番号:10053470
1点

>SEIZ_1999さん
>EOS−3に恋してるさん
>ひややっこすき@夜子さん
たまにしかログインしないため遅くなりました。
正直言うと名畑文巨さんの知名度が低い?ようで軽いショックを受けました。
(もっとメジャーなのかと・・・・・)
親として「名畑さんのような写真を子供に残してあげたい」と構図をマネしてきましたが
あの表情は未だに出せません。
モデルの問題なのか、子供をのせる手腕なのか・・・間違いなく後者でしょう!
カメラを向ける度子供には嫌がられ、すっかり年月がすぎてしまいましたが
出来るだけのいい写真を残してやりたいと思います。
書込番号:10053772
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは
よこスレ失礼しま〜す♪
ラブドール芸術普及委員会さん
おいしそうなスイカごちそうさまです
好きな被写体を撮るのが上達の早道ですね
料理は自分で作るので見た目は・・・(汗
たまにはカメラもって外食してみま〜す
有り難う御座いますぅ
大庶民さん
自然な表情って難しいですよね〜
まずは、構図は度外視して
ノーファインダーもいいかもしれませんよ
お子さんにほほえみかけながら「連写」
はまればすごい笑顔がとれるかもしれません
がんばってくださいね〜
失礼致しましたm(__)m
書込番号:10054127
0点

勉強になります。
「日本の子ども60年」「筑豊」を推しにきたのですがやっぱりとっくの昔に・・・
トピックにも出てるのになんで伸びないんだろ・・・
「この子は満足なサンダルを履いていないから足は撮りませんでした」
見習いたいです。さいきん褒められようとか、いろいろ思っちゃうんで(撮影時)
書込番号:10055795
0点

SEIZ_1999さん,こんばんは。
>>肖像権がなんやらと
確かに、子供撮ってると親がでてくる場合がありますね。
保護されるべきプライバシーであるかどうかは別にして(たぶん,そうでない)行き過ぎた、的を外した、権利意識の向上があります。
(これは人権の尊重とは文脈が異なります。)
クレジットカード番号の漏洩はさすがにまずいが、個人情報が漏れたからといってなんなんだ。
漏洩した加害者にはもちろん責任はあるが、火の粉が降りかかったら自分で防衛しろよ、と言いたい。
現代人はそんなに「ひ弱」なのか。
で、僕が最も疑問に思うのが、幸せな家族が写った年賀状です。
受け取った側がどういう状況に置かれているか、全く考慮されていないのです。
・経営する会社が倒産して家族離散状態、債権者から逃げているかも
→家賃やローンを滞納してても郵便自体は届くんですね、これが・・・。
・不渡りつかまされた
・切望しているのに子宝に恵まれない夫婦
・兄弟で訴争している家族
、、、、等等
ネタは尽きないのですが、
安易に家族写真--子供の写真--を送る、これって、リスクじゃないの?
受け取った側が、このヤロー幸せじゃねーか!と思うかもしれない。
事件なんてのは近隣で発生してるし、
明らかに危険を増加させているでしょう。
そんな大多数が肖像権を主張するのはいかがなものか?、と思う。
大いなる疑問ですね。
書込番号:10055858
1点

たしかに“幸せそうな家族写真”が凶器に思える場面、ありますね。
ま、そんなときには、自分には殺意や怨念はないと信頼して送って
きているんだと、好意的に解釈することにでもしましょう。少なく
とも、「あいつにはこの幸せ賀状は送れないな」と“判断”される
よりは、よほど“惨め度”が小さいと思います。
書込番号:10056352
1点

みなさんレスありがとうございます^^
スッ転コロリンさん
「この子は満足なサンダルを履いていないから足は撮りませんでした」
いろんな意味で重い考えさせられる言葉ですよね
Customer-ID:u1nje3ra さん
確かにおもしろい存在ですね
参考にさしていただきます。
夢のデアドルフ さん
たんに子供の写真という意味合いではないつもりでしたが・・・
でも単純に子供の写真も好きなので長倉洋海(ながくら・ひろみ)さん
参考にさしていただきます^^
おお いろんな写真集が^^
観てると楽しいくなることもあるし
写真集っていいですよね〜
♪ぱふっ♪ さん
参考にさしていただきますね♪
FM2userさん
秋田・・・了解です^^
書込番号:10057182
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
笑顔だけでなく凛とした感じとかも好きですから
ただ病的な物、闇のみとかはあんまり好きではありませんけど^^;
ミノチャゲ さん
梅佳代さんの「うめめ」や「男子」 いいですよね♪
dark_knight さん
THE PHOTOBOOK
知りませんでした^^;
参考にさしていただきます^^
T.AR さん
うめめ良いですよね^^
竹内敏信さんですか、あの方おもしろいですよね
欲しい中古カメラのため 地方のカメラ店に通ったり^^;
気さくな方でした^^
yokohamaBX さん
風景はあんまり詳しくないので参考にさしていただきます^^
ももまり84 さん
いいですね♪
このサイトは、知っていましたが
キーワードで・・・思いつきませんでした^^;
ありがとうございます。
ラブドール芸術普及委員会 さん
ヌードですよね・・・ホント正直にあんまり興味が^^;
綺麗だなーっては、思うのですが、思うぐらいです。
この辺は、個人的な問題でしょうけど
ありだとは思います^^
グッゲンハイム+ さん
大御所ですね^^
素晴らしい写真家ですよね
ひややっこすき@夜子 さん
三井昌志さんのブログ「たびそら」観てみますね^^
大庶民さん
すいません 勉強不足です^^;
名畑文巨さんもこれからしっかり見てみます。
とらねすさん
「この子は満足なサンダルを履いていないから足は撮りませんでした」
時として撮ることも大事なのかなっては思いますが、
やさしさも必要ですよね。
コックアイさん
>行き過ぎた、的を外した、権利意識の向上があります。
そこが問題ですよね
それによって何か又違う大切な物が失われると嫌ですよね
年賀状の事は、たしかにって考えさせられました。
今後注意したいと思いますけど・・・難しいかも^^;
quagetora さん
ですね^^;
でもちょっと考えてしまうことかもです。
書込番号:10057571
0点

あと レスが物凄く遅くなることがたびたびあるかと思いますので
遅くなった時は、すいません。
あとチクッて痛いことをレスされる方・・・ROMにとどめて置いてください。
お願いします。
書込番号:10057622
1点

>ナショジオって
>ナショナルジオグラフィックの事でしょうか?
レス遅れてました.そうです.ナショナルジオグラフィックです.
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/detail.php?id=112
最近
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/detail.php?id=223
こっちもでているみたいですがノーチェックです.
書込番号:10058829
0点

みなさまいろいろとありがとうございました。
皆さんのお勧めをゆっくり調べ見ていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10062913
0点

書き込み分類で「質問」って選んだスレッドは解決済みってできるみたい…
書込番号:10077733
0点

ももまり84さん
ありがとうございます。
どうやらそうみたいですね^^;
書込番号:10077773
0点

私のオススメの方は、野呂希一さんです。
風景写真にも連載されている時期もあったりです。
なにより、人柄もですし、言葉にこだわりをもってらっしゃるところがすごく勉強になったりします。
オススメは10冊くらいセットになっている「色の風景」等のセットです。
書込番号:10098018
0点

あげぜんスウェーデン さん
ありがとうございます^^
野呂希一さんの写真拝見しました。
良いですね^^
ほっこり和みます
書込番号:10098056
0点

うたえもんさん
ありがとうございます^^
「もう家に帰ろう」
今度見てみますね^^
書込番号:10139923
0点

皆さん、こんにちは。このスレタイ見たら書き込みたくなりました。
私を写真って道具だけじゃないなと思わせた写真家が一人います。
それは増山たづ子さんというおばあちゃんなのです。
国の政策でダムの底に沈むことになった嫁として嫁いできた徳山村を、
カメラを持った事も無い、フィルムの入れ方も知らない、
そんなおばあちゃんが写真に写し込む決意をする。
そのために用意したのがピッカリコニカと期限切れのフィルム。
戦争で行方不明の夫が帰ってきたときのためにも、
村を写真にして残しておかねばと思ったそうです。
こうゆう人の思いの入った写真は人の心を確かに打ちますね。
どんな写真プロもあの写真は撮れないとおもいます。
写真集、徳山村。これ泣けます。
書込番号:10151593
2点

ミスターKEHさん
ありがとうございます。
カメラばあちゃんですね^^
存じています。
これこそ写真の活用だと思いました。
「故郷−私の徳山村写真日記」「ありがとう私の徳山村」とか見ました。
目頭が熱くなる感じでした。
書込番号:10151757
1点

SEIZ_1999の旦那
>ヌードですよね・・・ホント正直にあんまり興味が^^;
>綺麗だなーっては、思うのですが、思うぐらいです。
スッポンくいなはれやw
カメラがすきなのと、写真鑑賞、写真撮影が好きなのとはそれぞれ次元がちゃうから、人それぞれやけど、撮影には精力イルでw
書込番号:10163499
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん
若かりし頃は…ですが、
うーむ スッポンですか食してみるかな^^
育児疲れが吹き飛ぶだけでもありがたいのですが…
ありがとうございます^^
ちなみにどちらかというとチラリズム派なのかもしれません^^;
書込番号:10168507
0点

亀レスです。。失礼します。
この間まで、ナダールOSAKAで行われていた写真展はインドの子ども達を被写体にしていました↓
http://www.geocities.jp/asian_bowie2005/
自分はかなり好きなんですが…
ポジとネガの作品らしいのですが、、。。
あと、来月にはギャラリー・アビィでも子どもたちを被写体にした展示が行われるようです。
どちらも撮影場所は海外ですが、、。。
日本で同じ状況の写真を撮ることは、まず無理だと思います。。
書込番号:10180813
0点

SEIZ_1999さん、皆さん、こんにちは
ちょっと趣旨とは違うかもしれませんが。。。
”ぼくらクラシックカメラ探検隊「フォクトレンダー」”
フォクトレンダーカメラの解説書のようなものですが、戦後のフォクトレンダーカメラの
美しさに「グッ」と来てしまい、PerkeoIIをポチッちゃいました。。。
ぼくらクラシックカメラ探検隊「フォクトレンダー」
http://www.cameraguild.jp/voigtlander/book/book.htm
本屋さんでは買えないみたいですね。。。
書込番号:10182244
0点

SPY SHOOTINGさん
こういう感じ私も大好きですね^^
たしかに今の日本でこういう写真を撮るにも本にするにも難しそうです^^;
紹介ありがとうございます^^
書込番号:10182735
0点

夜のひまつぶしさん
おおペルケオUですか、6×6でかなり小さめのかめらですね
楽しそうですね^^
カメラの紹介の写真集は…とっても危険な気がするのでパスです^^;
財政きびしくてもフラフラってポチてもいけないので^^;
書込番号:10182737
1点

遅レスですが・・・
何かを参考にされる事は良い事だと思いますが。
スレ主さんが撮ったお子さんの写真が一番でしょう!
お子さんが成長し、スレ主さんが年老いて(失礼)
成長されたお子さんが”いや〜いい写真をありがとう!”
なんて言って貰えたら最高でしょうね。
撮影時間の制約があるのは僕も同じで、無駄な(笑)シャッターを切ってますから。
親の撮った写真は時として、どんなプロのカメラマンが撮った写真より
感動を呼ぶ事もあるでしょう。
決してプロを馬鹿にしている訳ではありませんよ。
是非、親としてのオリジナルのスタイルを見つけて、素晴らしい写真を残して下さい。
生意気で申し訳ありません。
失礼します。
書込番号:10191576
1点

上田義彦さんの「at Home」を見ていると、つい微笑んでしまいます。
書込番号:10191765
0点

@だんな さん
返答が遅くなりすいません^^;
一応、しっかり撮ってるつもりなのですが、
この頃、ポーズをするので自然な顔が取れない^^;
何故か変顔を気に入ってるし^^;
まぁ のんびり撮っていきます。
ありがとうございます^^
tomato tomato さん
上田義彦さんの「at Home」・・・話題になりましたよね^^
見てみます。
書込番号:10204279
0点

芸術で一番大事なのは、非日常性を写真で写し取ることや。
日常の標準的に人間が見るものから、どれだけ揺らいでるかやねwこれが表現できた人がぐっと来る写真な訳や。
幾何学的な美しさというが、幾何学的な美しさは(人間の視力では)自然界
にほぼ存在しないので、人間の感覚的には正常状態の揺らぎで、幾何学的なも
のが美しく見える。ただ、一瞬のことで、長く見てると、そうした建造物に違
和感を覚え始める。
しかし、女の人の顔は左右完全対象にすると、美人には見えない。左右の顔の
形が違っていると美人に見える。
ちゅうわけでお算数とか数学の得意な人間は、写真表現がうまくないという仮説が出るわけやw
炭坑の写真に感動したとかいいますが、都会でぬくぬくそだっとると、ああいう生活に感覚の揺らぎを起こされて魅入られるんやろうね。
子供の写真についてはやね。女の子は後々喜んだりしよりますが、男は結構
差がありますで。青春時代おもしろうないことがあった人は、ふりかえりたがらんかったり。ワイは親のとった赤ん坊のときのフリチン写真、恥ずかしうて、かくしてしまっとるがw
ま、価格はカメラの機材好きの集まるところやから、こういうスレはあまりのびんでしょうや
締めにラブドール遊星爆弾投下してええかい?
書込番号:10206244
2点

>締めにラブドール遊星爆弾投下してええかい?
ちょっと怖いですけどいいですよ
一応閉めようと思ったのですが、その他にすると「解決済み」は出来ないみたいなので
書込番号:10206507
0点

SEIZ_1999はん
>ちょっと怖いですけどいいですよ
ん?ワイ的には、ここにぎょーさんいよる「ネカマさん」(本物の女も結構おりますけど
なw)、24時間いつはたらいとるのか、ようわからんカキコ連続の若い人たちの方が
よっぽどコワイデw
まあ、ドール所持者が怖いといわれるんなら、ブログ・HPたてるような人の中にはま
あ偏見買うような行動しとる人もおりますサカイな。
少女趣向のドールコレクターはまあ、ええ(人間やないし)として、温泉に人形とお出
かけ、混浴温泉でみんなおる前で人形と一緒に入浴しちゃう人、死んだ(逃げた?)ヨ
メハンの代わりにラブドールこうて、地下鉄で人形車いすに乗せて堂々一緒に同乗し
たり、ナニを血迷うたか、成人した息子と娘がおるのに、人形との「**撮り」までHPで
公開しとる「ご年配の方」たち、(あの世代は恐ろしいで〜w)犯罪ではないけどな)ワイ
も見て「ぎょぇ〜〜〜〜〜〜」となり、精神的に受付まへんけどなw
*注*ワイもラブドール遊星爆弾投下したけどな、写真としてはみな準備光源、露出決
定など、蘊蓄コキどもの数倍手間がかかっとるで
価格の安月給童貞管理人がまた消すかもしれんが、ほな一杯飲んでから本番いきまっせw
書込番号:10211659
1点

いえいえ爆弾投下って言うのが意味がわからないから^^;
まぁ 爆弾って言うとなんか怖いイメージでしょ
ちなみに
>24時間いつはたらいとるのか、ようわからんカキコ連続の若い人たちの方が
よっぽどコワイデw
は、同意です。
ちなみにドールは、知り合いに好きなのがいるので偏見しないし、
素直にすごいなーって思う人種です。
書込番号:10211730
0点

ちなみに知人(女性)の趣味としてるのは、ドールでも
球体関節人形 "スーパードルフィー" です。
ラブドールも実物見てみたいなって思うのですが、
友人知人に所有してる人がいません。
一回実物見てみたいですね
(買うことは出来ません 置く場所もないし お金もないですから^^;)
書込番号:10211750
1点

ビール二缶あけて気持ちようなりましたわw
ほな、人形を生きてる人間みたいに見せる非日常の表現がワイのドールちゃんとのテーマやw
左二枚と右端がS5 PRO、左から三枚目がF100+DNP100=コダックゴールド100とほぼ同じ。ネガフィルムで撮った方が、アナログ特有の揺らぎがでて、人形がより人間ぽく見えますわな。ま、あコダックのフィルムは茶色と黄色がよくでるから、金髪には実にええ。
ネットにあふれとる他の人所有のドールちゃんは、ほとんどの場合個性の主張が抑えられとるが、ワイは人形でも女のにおいのしない写真は好きやないから(ツーか人形の写真の実験結果を人間にフィードバックするのが目的ヤシ)、峰不二子とかみたいな写真が目標だわなw
書込番号:10212053
1点

なお、レンズはニコンの85mm F1.8Dや。絞りは4から4.5
光源はいったとき若干カクカクになる以外は、ボケ方が実に上品でお買い得なレンズや。単焦点らしくシャドーもよく拾いますでw
デジ版みたいに開放キチガイのいうとおりやっとったら、片目以外はボケボケでアンバランスな写真しかとれんからな。
実際部屋の外の明かりと部屋の中の照明とをうまく計算させてミックスさせるにはISO100でF2.8−4くらいがちょうどええ(バストアップの場合な。全身やとF5.6−8暗いに絞った方がええ))。
書込番号:10212083
2点

爆弾ってこういうことでしたか^^;
問題ナッシングですよ
峰不二子…なるほど^^ 雰囲気出てますね(1期のほうでしょうか?)
ポジよりネガのほうがいい時はたしかにあると思います。
あと大口径開放戦線は、正直ついらいと私も思います。
私の基本は、F5.6ですのでその辺りで撮っています。
まぁ 時には開放も面白いかもしれませんが
よく開けてもF2〜F2.8ぐらいが、かわいげがあると思います。
書込番号:10212214
0点

>峰不二子…なるほど^^ 雰囲気出てますね(1期のほうでしょうか?)
ワイは、ルパン三世の一期は再放送で見た口やけど、今でもケーブルTVで再放送よく見ますわ
一期がマニア受けして一番人気があるようやし、わいもCDとかのグッツ、一期のイメージ出しとる方が好きなのは確かやwでも、見てて肩張らずにふつーにおもろいのは二期の方
で、ケーブルの再放送の回数としては、
二期>>三期>一期
位の頻度やね。年一回の特番も、二期の影響が強いものばかり。
マニア受けするモンが必ずしも視聴率が稼げないからやな。
カメラも同じ状況ですわ。マニア受けするものは、市場が狭すぎて大企業は敬遠。
注(不二子ちゃんの写真は複製みたいにすると著作権うるさいから、こういう形で出しますわw)
書込番号:10221575
1点

たしかに2期のほうが、受けは良いし見れて楽ですね
1期は、ちょっと個性が強いけど 次元と五右衛門が何故仲間になったかを知る上には見ておかないと^^
2期の不二子ちゃんより1期の不二子ちゃんの方が、かわいげがあると思います。
2期は、おばちゃんくさい気がしないことも・・・怒られるかな^^;
まぁ そう思うんだからしょうがないかな
フィルムカメラで愛用してるのは、Z-1です。
個人的に使いやすいカメラだと思います
書込番号:10225847
1点

今日、山水電気の元社長で、今風力発電機の開発ベンチャー
やっとる人の話(*昔の山水電気オーディオのメンテナンスも
しとるらしい)、日経のケーブルで見たが、
「高額オーディオみたいな趣味製の高い分野の企業は、大きく
してはいけない。でも高度成長とブームでいい気になって大き
くしたのが山水の終わりだった」
大きい会社やと、小さい事業も余力で出来るようになるというのは
間違いやね。
ニコンもキヤノンもペンタ、ミノルタも大きくなりすぎて規模に
応じた利潤を得るために採算性の低い事業は切らざるおえんわけや。
一方、規模の小さなシグマなんかは、誰が見ても赤字の一眼レフと、
SDシリーズ、200−500・F2.8の化け物ズーム出しても
余裕。しかも、ガラス以外、金型からナニまですべて自社生産。
ニコンもキヤノンもこじんまりした銀塩MF部門を、子会社の別会
社にした方が長続きしますわな。
シーガルの二眼レフビックカメラで4〜5万で売られとるの見たが、
あの作りであんな値段で買うのもおるんやな。アメリカやと1万5千
円から二万やで。たぶん現地やと8千円くらいで売られとりますな。
あれで5万近くの値段つけてそこそこ売れるんなら、基本は中国部
品で主要部だけ国産にした日本基準で、パララックス補正入れて誰
か作って個人事業的にやれば、退職後の楽しみくらいの儲けはでるやろ。
二眼レフは構造が簡単やから、個人の製作所でも十分対応できますで。
書込番号:10252355
2点

シーガルですか…どうも信頼性が…個人的にほぼゼロにちかいかな^^;
ビックカメラで4〜5万で売られ…そんなに高額なんですか
うーむ 私なら絶対買わない値段ですね
(ヤフオクで昔の4畳半工場の国産2眼を買いますね 何台買える事か^^;)
シグマの200-500/F2.8の化け物ズーム…緑色のでしょ
そういうところが、シグマの好きなところです^^
かわいげのある会社です^^
山水…むかしアンプ持っていたな〜 スピーカーとかもありましたよ
斬新なデザインでびっくりしましたが
懐かしい話です^^
ニコンもキヤノンに比べれば町工場レベルだと思うのですけど頑張ってるなって思います。
書込番号:10252769
1点

捨てハン携帯クレクレ君にも優しいもんやね。たぶん出先で思いつきカキコしたんやろうけどな。
>うーむ 私なら絶対買わない値段ですね
)
アメリカで2万のもの5万近くで売る精神すごいと思うで。中国人はおおざっぱやから、組み立て職人の加減と違いで、それぞれの個体のデキが全然違うらしいで。中判に今更投資してもマミヤやパケペン持ち出すのがおっくうヤシ、持ち運びの楽な二眼レフや思うたが、ローライの新品とか結構いい値段しよるから、使う回数かんがえたらあほらしいわな。
>(ヤフオクで昔の4畳半工場の国産2眼を買いますね 何台買える事か^^;
セルフコッキングない機種多いしファインダー暗いでっしゃろ。
さて、今更本題やが、
>この頃、肖像権がなんやらと無邪気に笑う子供たちの写真とか必死にがんばってる姿とかの写真があまり見かけられないような気がします。
これはやな、二次元とか、現実での、「ロ」のまんえんやで。実際「ロ」に関わる犯罪増えてますよってな。毎月教授とか教師捕まっとるやろ。
ドールちゃんの世界でも、売れたり人気のあるのは、まるで少女のような顔したのが圧倒的や。女房に逃げられて、ドールちゃんこうて、いやされたとかいって人気のHPあったが、なぜか小学生顔のドールえらんどるの見て「何でやねん?」と卒倒したくなりましたわ。
他にも単身赴任でドールちゃんハーレム構築しとる既婚者の大将も、これまた小学生顔選んでますのやw
蜻蛉の城のHPの異常なアクセス見たら、やっぱこわいものありますで
女に人格があることを否定したくて少女趣味に走る連中は、明らかに増えてますわ。
書込番号:10254242
1点

4畳半もなかなかフレネルレンズファインダー結構有りますよ
まぁ 無い場合でも100円ショップにあるからちょっと加工すればって感じです。
セルフコッキングは、確かに少ないですね^^;
ロですか口ではなくロですね
まぁ 男という物は、独占欲、征服欲が強い生き物ですが、それを理性で抑えることが出来ない人が走るんでしょうね
小学校の先生とか多いとか多くないとか・・・困ったもんですね^^;
それを目当てに教師になったと公言した輩もいるとかいないとか^^;
最近では、男性教員が男子生徒を・・・
そんなんばっかしじゃないとは、思いますけどやり切れませんね
私も子供好きですが、かわいいとは思いますが性の対象とはなりません。
そう思う人がよくわかりません
ちなみに広島の幼女事件の犯人は、極刑になって欲しいと切に思っています。
ドールの世界ならそれで自制するならそれもまたよしかとは思います。
正直実行するよりホントそっちの方がいいと思います。
ただそれが現実と取り違えるようになると本末転倒ですね
>女房に逃げられて、ドールちゃんこうて、いやされたとかいって人気のHPあったが、なぜか小学生顔のドールえらんどるの見て「何でやねん?」と卒倒したくなりましたわ。
うーむ ちょっと笑えるかも^^
>他にも単身赴任でドールちゃんハーレム構築しとる既婚者の大将も、これまた小学生顔選んでますのやw
HPを見てみたいかも^^
しかし、ドールちゃんハーレムも安くなかろうに・・・
まぁ それもまた人生かな
私の場合、ドールで楽しんでる人に関しては、ありだと思っています。
他人に迷惑をかけない限りですけど
既婚者で単身赴任先がドールハーレム・・・奥さんが見たらどう思うのだろう^^;
書込番号:10255089
1点

>捨てハン携帯クレクレ君にも優しいもんやね。たぶん出先で思いつきカキコしたんやろうけどな。
まぁ 仕事の合間ですよ
ポーっとしてるより いいかなって^^;
書込番号:10255140
0点

SEIZ_1999さん
まあ、ヒトラーユーゲントも忙しいことやが。人工的に作られた和気藹々というもの、ワイは嫌いでな
今週は原稿仕上げなならんので、週末に旦那のたてたフィルムとレンズのスレでまた登場しますわwまあ、レスせんでもええけどなw
>私の場合、ドールで楽しんでる人に関しては、ありだと思っています。
>他人に迷惑をかけない限りですけど
ん〜。まあ、変態ユーザーが目立つのは確かやけど、Hな方にあまり過大な妄想もって、これこうても、メーカーによって差もあるけど、そもそもどーるちゃん30−45KGもありますからなw
つまらん妄想でドールちゃんこうても、そもそもひ弱な人は扱いきれんよwあまりの重さに、買ってすぐ手放す人間いまだにおおいんやw
実際、ワイのドールちゃんは一ヶ月のうち27〜8日間は、来客があってもばれんように巧妙に隠してある場所のいすで、ちょこんと座ってますわw
外に行くのがおっくうとかいう日が、ドールちゃんの写真とる日ですわwポーズとらせるのはまさしく体力勝負w
ほなw
書込番号:10269263
1点

こんばんは。
「なんだかグッとくる写真を紹介」、テレビ番組です。
来週日曜日夜、本日11月29日朝放送の再放送です。
日曜美術館「極限に見た生命の美しさ〜写真家セバスチャン・サルガド〜」
チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2009年12月 6日(日)
放送時間 :午後8:00〜午後8:45(45分)
NHK日曜美術館の番組紹介のホームページへのリンク(11月29日夕方確認)
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/1129/index.html
書込番号:10552722
1点

[10552722]の補足
たぶん4回目の放送、本日17日(日)夜8時からNHK教育テレビ。
<余談>
来週もおもしろいかも、人によっては。
書込番号:10797336
0点



皆さんこんにちは、お教え頂きたいことがあります。
お盆の帰省の際父から以下のボディとレンズを預かって来ました。
NIKKOREX F
NIKKOR-S Auto 1:2 f=5cm
NIKKOR 28mm 1.2.8
SIGMA ZOOM-K 1:4.5 f=100〜200
ファインダやレンズを覗くとカビ・くもりにかなり侵されています^^;
このカメラで家族の写真を撮ってくれていたのですが、無残な姿に心が痛みつい
「貸して、持って帰って掃除して使うから」と言って借りて帰ってきました。
しかし自分で分解清掃など出来るはずもなくどうしたものか???
ニコンに持って行ってもこんなに古いカメラでは修理して貰えないでしょうし・・・
そこで皆さまにお聞きしたいのですが、このような古いカメラ達を蘇らせることが出来るお店をご存じでしたらお教え下さい。
また、現在はデジイチを使っていまして、フィルカメラについてはさっぱり使い方が解りません。このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
0点

マミヤOEMの珍しいカメラのようですね?
関東なら「関東カメラサービス」
http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html
関西なら「日研テクノ」に相談してみてはいかがでしょうか?
http://nikken.blog.eonet.jp/
書込番号:10024406
1点

odachiさん、こんにちは。
まずは、ニコンSCで見てもらった方が良いです。
ニコンから無理(ありえないと思いますが)と言われたら、じじかめさんの貼ってくれた業者に出せば良いと思います。
書込番号:10024419
1点


odachiさん、こんばんは。
ぼくも今年ニコンFが故障したので(巻き上げ、シャッターチャージ不具合)、
まずニコンSCに修理を依頼しましたが、部品がないとのことで断られました。
その後、じじかめさんが紹介されている日研テクノに依頼して、こちらで
修理してもらいました(送料込で3万円くらいでした)
とりあえずはダメもとでニコンに依頼してみて、修理不可なら他の修理業者を
あたってみてはいかがでしょうか。
ただしニコレックスだと相当マイナーな機種なので、復活させるのは困難かも
しれません。
また、カビについてもガラスに深く食い込んでしまったものは、元の状態に
戻すのはまず不可能です。
odachiさんの書き込みを読む限りでは、完全修理は厳しいかもしれませんね。
書込番号:10025960
1点

odachiさん、こんばんは。
まぁ、修理に関しては一度ニコンSCに相談→断られたら修理業者に依頼という流れでしょうね。
>このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
使った事はないですが(というより現物を見た事が無い)、
ネット上で写真とか見てみると特に変わった点も無いかなりシンプルなマニュアル一眼レフのようですね。
ネットで「マニュアルカメラ 使い方」で検索してマニュアルカメラの基本的な使い方さえ覚えればよっぽど良いと思いますよ。
・・・・ただ、どう見ても露出計が付いてなさそうなのがネックですが。
対策として。
・単体露出計を使用
・デジタル機、ならびに露出計が付いているカメラの値を参考にする
・ネガフィルムを放り込んで勘で設定
目安としてフジフイルムで公開されているデータシートを貼っておきます、
「露光ガイド」をみてください。
ISO100のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_fujicolor100_001.pdf
ISO400のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_premium400_001.pdf
書込番号:10026583
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
日研テクノの関東営業所の所在地は仕事の関係で月に一度は行くところなので直接持ち込み出来そうです。お教え頂きありがとうございました。
タン塩天レンズさん、レスありがとうございます。
ニコンって古いカメラも見てくれるんですね、ちょっと驚きですが嬉しい誤算です^^
情報ありがとうございます、まずニコンに持ち込んできます。
ごゑにゃんさん、レスありがとうございます。
やはりニコンでは難しいのでしょうかね?ダメもとで先ずはニコンに持って行きますね^^
頼もしいリンク集をお教え頂きありがとうございました、とっても参考になります。
jinminさん、レスありがとうございます。
はい、ダメもとで先ずはニコンに相談してきます。
ニコンで修理できないようであれば日研テクノに連絡してみようかと思います。
ただSIGMAのレンズもありまので日研テクノにはお世話になりそうですね^^;
オールルージュさん、レスありがとうございます。
先ずはニコンに相談してきます。
書籍に関してもアドバイスありがとうございました、検索してみますね^^
ちなみに露出計どうか不明ですが、レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので、それも合わせてニコンに持ち込んでみます。
また露光ガイドのリンクありがとうございます、勉強してみます^^
皆さん本当にありがとうございます、その後の報告もさせて頂きますね。
それでは仕事終わりにニコンに行ってきます!
書込番号:10028624
1点

過去に同じぐらい時代のカメラ、ニコンFをニコンSCで整備してもらったという方もいますので・・・・
一応ある程度までならやってくれそうな可能性はありそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9232327/
>レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので
外付けの露出計かも?、と言ってもこのぐらい年月が過ぎた露出計は精度がかなり怪しそうですが・・・・・
書込番号:10031312
1点

皆さんこんにちは、経過をご報告します。
先週末ニコンSCにボディ・露出計・レンズを持ち込みましたが、いかんせん古く部品もないためニコンでは修理出来ないとの事でした。
それでも点検はして頂けました。その結果露出計は壊れているがボディは使えるとの事でした。またレンズについては、50mmはカビ・くもりが酷いが、28mmは清掃可能との事でした。
それとニコンSCでフォト工房キィートスさんという修理業者さんを紹介頂きました^^
こちらの板でご紹介頂いた業者さんと併せて問い合わせしてみます、ありがとうございました。
書込番号:10043071
0点



こんばんは。京都河原町・旧コンタックスサロンの『ギャラリー古都』で、風景写真家の山本 一さんの写真展がやっていました。
その方はペンタックス中判の645や67を使う方なんですが、ベルビア50や100で風景を写し、全紙などに伸ばした写真を見ていると本当に奥が深い…と、実感させられます。
前回のシノゴなど大判の時もそうでしたが、シャドー部やハイコントラストの写真でも全然色が潰れていなく見事な色で、あっと驚かされました。
これを見たら伯父の旧67を思い出し、また大きなカメラもいいなぁ…と憧れが再燃しますが…、
まだ露出を間違えていることなどが多いため、しばらくはこう言った見事な写真を見て露出、色使いなど、勉強していきたいと思います。
やっぱり中判、大判は食わず嫌いはダメですね!
ではでは。
取り止めがないのですが、風景写真を写すものとして参考になればと思い、紹介させていただきました。
P.S.写真展は9月1日まで、京都市中京区の『ギャラリー古都』でやっています。
2点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
中大判での大伸ばしは、見とれてしまいますねっ。
今の中判カメラなら35mm判感覚で大丈夫ですから、食わず嫌いなんて言わなくても要らぬ心配です(^O^)
わたしも近場だったら、見にゆきたいわ。
書込番号:10023234
2点

ごーるでんうるふさん こんにちは。
白山さくら子さん 大変ご無沙汰です。夢追旅人です。
最近は暑さのため、ついつい出不精で・・、先日やっとひまわりの撮影に行ってきました。今回は35mm(ごーるでんうるふさん と同じ1vです)で撮影でしたが、秋の紅葉に向け中判の勉強もしております。やはり風景は大伸ばししたくなりますよね。良い作品が出来れば全紙を考えております。ところで、以前「私の部下ににもマミヤ7を勧めております。」と書き込みましたが・・・めでたく中判の仲間入りをいたしました(笑)。80mm付きのマミヤ7になりました。ご報告いたします。
さて、最近、よく話しに聞くのですが・・、なんだか中判のネガにブームがきているとか・・・
理由としては@ラチチュードが広いため失敗が少ない。Aプリントに適している。B描写がポジに比べて柔らかいため特にポートレートには最適。等々とのことです。但し上手なプリントが出来る所を探すのが大変だそうです。でも、中判だと同時プリントにして、カラー見本を作成してさらに大伸ばしするとネガの方が高価になりそうですね(汗)
私は今度ネガでチャレンジしてみますわ(笑)
以上まあ、参考までに・・・・。
明日、京都に行くんですが、仕事なのでちょっと時間がないかなあ。
来週は大阪のフジのフォトサロンに立ち寄るつもりです(これも仕事中なのですが・・内緒)
書込番号:10023733
2点

夢追旅人さぁん、お久しぶりでしたぁ。
お元気そうねo(^-^)o
中判大伸ばしに向けて、練習中なのね!
感心しまぁーす。
ここぞと言う時にはスポットメーターを使っちゃいますね。
それと、職場でのマミヤ7の勧誘が成功したのねp(^-^)q
これからも中判の世界を存分に楽しんで下さいねっ。
書込番号:10025321
1点

ごーるでんうるふさん、皆さんこんばんは。
本日休みでして・・・・2台のFDキヤノン機の劣化したモルトを自分で張り替えてみようと思い、
モルトプレーンを買いに名古屋のビックカメラまで行っていました。
その時「一台限り」と書かれた大判カメラがガラスケース内に・・・・・しかも結構安いんですよね、確か10万円台ぐらいだった記憶が。
けど今回の夏のボーナスは不況で相当少なく、何か大きな買い物ができるような財政状況ではありませんので結局今だ憧れのままですが
・・・・例年並に出ていたら単体露出計と供に購入していたかも。
写真展・・・・最近暑さで休みの日にあんまり積極的に外に出ていないんですけど、
(そもそも暑さで仕事の時の消耗も激しいもんで、あんまり休みの日に何かしようとるする気がおきにくい)
たまには少し遠くまで足を運んでみようかな?・・・・・必ず行くとは断言できませんけど(苦笑)
書込番号:10026708
1点

さくら子さん、こんばんは〜。
返信、ありがとうございます。
あらら、使い勝手はあんまり変わらないのですか。それならサイズ面のみ気にすればいいのですね。
でも、やっぱり四つ切以上、全紙なんて平気で伸ばせるこういう奴は凄いと思いますよw
半切りの鉄道の走行写真、ASAHI PENTAX旧67で母親方の伯父が写したものを見ましたが、本当にすがすがしいくらい美しかったからですね〜。
67が、今のところ鉄道写真を志すものとしては究極の到達点かな?とおもいますよw
三脚もSLIKのマスターから買い換えて、ハスキーのアルミ中段三脚に変えないと、耐えてくれなさそうですがねぇ(汗)。
ではでは。
ちょっとこういう写真を見るときはベルビアのパターンが多かったので、SensiaIIIやPROVIA系統での写真も見てみたいなぁと、個人的に思ったときでした(苦笑)。
書込番号:10026813
0点

夢追旅人さん、お久しぶりです。
それと返信、ありがとうございます。
まあ、35mmが機動性の高いことは利点ですよ♪
それで使って、露出を勉強していけば、またレベルUPが見込まれますね。中判への準備…で思っていけば、またそれも楽しめるかと。
EOSの話はまた今度、別スレで…(笑)。
ネガ、中判ではそんなに見ないですねぇ。
それでもちょっと流行ってきていたら、何となくフィルムを使う者として嬉しいですね☆
また作品をどこかで見たいです。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:10026882
0点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは返信、ありがとうございます。
まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
中古のトヨなら、京都で\49,000-で売っていましたが、流石にそこからは遠いです。
まあ遠出なら今のシーズンこそではないですか?
いつもの5回使える便利なきっぷもありますし、近江長岡で伊吹を写すことも出来ますえ(爆)?
ではでは。
P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
うろ覚えですが、参考になれば。
書込番号:10026916
0点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
35mm判カメラがAEなどと進化するように、中判の世界も35mm判の後追いで進化していますね。
逆にそれによって人間の感覚が退化しますけど(爆)
マミヤ645AFタイプはまさにそれですよぉ。
わたしは伸ばすと、欲がもっとでるので6×7判にしました。
露出の失敗も大判のシートフィルムに比べたら、まだまだ安いですよぉ。
6×7判ですと、120ロールで10枚しか撮れませんので、自然にじっくり考えて撮るようになると思います。
数打ち量産よりも、中判で少量丁寧の方が、より現場の記憶が残ると思います。
書込番号:10027807
2点

>P.S.大判なら確かビデオ用の三脚を使う方が多いと、大判写真家協会の方が昔おっしゃられていましたね。
>うろ覚えですが、参考になれば。
大判写真でも、8x10(バイテン)辺りだとブレ防止でビデオ用三脚を......と云うのもアリですが、ごく一般的な4x5(シノゴ)辺りなら軽量のカーボン三脚でも何ら撮影する上で不都合は無いですよ (^^)
大判写真と云うと、どうしても敷居が高く思えますが、アオリ操作などで多少シャッターを押すまでに時間が掛かってしまいますが、アオリ操作をマスターすればそれ程中判で撮るのと違いは無いです
むしろアオリを使って撮ったポジを見ていると、アオリを使わないで絞り込んでパンフォーカス気味に撮影した写真では味わえない圧倒的な臨場感を感じます (^^)
なので、中判での撮影に慣れましたら、次は一度大判写真も体験してみては如何ですか?
中判で撮った写真の良さがお判りになる方なら、間違いなく大判写真に嵌ると思いますよ (^^)
但し、撮影する際に、思いっきり遠くの背景へも注意を払わないと、電柱や何やらの思わぬモノまでが『ピントばっちり』で写り込んでしまいますが..... (^^;
書込番号:10029802
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>まあ、これを買おうとすればまた三脚も買いなおさねばならないのでかなり悩むところですねぇ(笑)。
私は機動性重視・鉄道撮影している関係上あんまり三脚は使わないんですが、
一応2台のFDキヤノン機とともに父親が使っていたベルボンのアルミ三脚(結構しっかりしたもの)
があるのでこれでなんとかならないかな〜と。
後々中判なり大判なりの大きなフォーマットで富士山の写真を撮り、
でっかいサイズでプリントしたいな〜というのが、ひとまずの私の目標なんですがね。
ひとまず今度645の中判カメラでも借りてこようかな?、丁度名古屋でレンタルしている店があったので。
書込番号:10031391
1点

こんばんは。
ちょっと2日間、鈴鹿サーキットまでCALSONICのGTカーを写しに行ってきます。
その間閲覧はしていますが、返信がかなり遅くなりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10031449
0点

そういえばスーパーGT第六戦鈴鹿が土日でしたっけ。
御健闘を祈ります。
書込番号:10031539
1点

ごーるでんうるふさん、白山さくら子さん、オールルージュさん、でぢおぢ さん
こんにちは。私が居ないうちにいいお話をされていますね。私もちょっと大判に興味があり、現在本を買って読んでいます。ただし買うかどうかは未だ未定です。もっと中判を楽しんでから再検討します。
昨日は予定通り京都、大阪に出張に行ってきました。月曜日の予定だった、大阪の富士フイルムフォトサロンにも行ってきてしまいました。(仕事の合間に・・・内緒)「第30回山岳写真の会「白い峰」写真展」でした。35mm、645,67、69、4×5で撮影された写真が出ており、しかも全部にどのフォーマットで撮影されたかわかるようにインデックスプリントがついておりました。さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
書込番号:10033909
2点

夢追旅人さぁん、こんばんはぁ♪
白い峰と言えば、白籏史郎大先生が会長でしたよねぇ?
見応え充分だったでしょね!(^^)!
>さすがに中判以上はきれいです。ただ35mmもなかなか頑張っており、ある意味感激でした。お時間がある方は是非ご覧下さい。
このように素晴らしい写真展を見ると、銀塩のポテンシャルはかなり高い事がわかりますね。
35mm版でも、大口径レンズにRMS8以下で粒子特性が軟調〜ノーマル系(E-100GやPROVIA100Fなど)を使用し、ピン山、ブレ対策が完璧であれば、全紙もいけますねっ。
書込番号:10035101
2点

さくら子さん、おはようございます。
ピントの山をつかめていて、それで大口径…。
大口径!それは、私が持っているレンズの主力ではないですか(笑)。
頑張ってピントの山をつかめるようになりたいのです…が、一つちょっとずれますが質問!
ASTIAって粒状感にすぐれていますが、正直、風景とかはどうなんでしょう?
どっちかと言えばプロビア〜ベルビア100F系の色合いの方が、似合いそうな気がしてたまらないのですが、大伸ばしにするよりも、まずはLL以上、六つ切りにして比べてみたほうが比較としてはいいのかもしれませんね。
でも中判…実はまだエクタ64の120サイズが10本パックで売っているので非常に気になっています。
デジ機も強化しろとここで知り合った友人には言われていますが、エクタがまだ使えるうちに何とかしたいですよ(笑)。
中判ならマミヤ、ペンタ、フジとありますが…
デザイン的に一番すきなのはペンタ67のあのいかついデザインですね♪
最後に独り言ですが…
中判、現像したら、プリントアウトする前にポジのフィルムを快晴の天気の下で、眺めていたい気分です〜。
書込番号:10047158
0点

でぢおぢさん、お久しぶりでございます。
で、行き着く先は大判…と来ましたか(笑)。
カメラを使うのに、私は旅人なので機動性が求められる故、その世界とはまだ遠いですが、シノゴでカーボン三脚でも大丈夫だということを聞いて、参考になりましたw
現在、アルミのSLIKマスターを使っていますが、どっちにしてもストーンバッグがどこか、中判、大判の本体だと必要となってくるに違いないです(苦笑)。
アオリ写真を駆使した大判は、春に神戸で拝見済みですw
ベルビア50の色合いが…本当にくっきり、コッテリと出ていて凄かったです。
ただ、その危険性はよーく分かっていますので、67から本格的に風景を行かれる人には本気で薦めたいですね。
ではでは。
書込番号:10047194
0点

オールルージュさん、こんにちは。
今回の結果は、take44comさんがEF 100-400mmF4.5-5.6Lの板で作ってくださったので、それに投稿していますよ(笑)。
何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
機動性重視なら一脚はいかがです?
マンフロットの三段なら杖代わりにも使えますし、大きいし、機動性も損なわれることもないのでかなりいいと思いますよ〜。
とりあえず欲しいと思ったら、645はペンタがあるうちに手を出してください。
67の方が本当はオススメなんですが、選択肢が多いうちに撮り比べるのが一番分かりやすいと思います!
書込番号:10047209
0点

夢追旅人さん、おはようございます。
そうですか、大阪まで出られたので。山岳写真の全紙、それはまた凄かったのですね。
中判、大判などが多かったのは仕方ないとして…35mmフィルムがどこまで頑張ったのか、自分の目で確認したいと思いました!
ただ、最近出ずっぱりなので、そろそろ『出るな!』とブレーキがかかりそう。
何とかして見に行きたいです。
ではでは。
書込番号:10047220
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>何故かそのせいで東海地方に住むここの板の住人達と、どんどんリアルな知り合いになっていくのが何か妙な縁を感じます。
ちなみに・・・・私は出撃予告は原則出さないんですが、
愛知県周辺でF6とAF-S 80-200mmF2.8を使って鉄道を狙っている男がいるとしたらまず・・・私です。
ついでにF3P(モードラ付)まで持っていたらほぼ確定。
来月の新城ラリーに出没するかも・・・・・
>機動性重視なら一脚はいかがです?
一脚も持っていますよ、GitzoのG1564(←これは自分で買った)
最大耐荷重が13Kgという結構しっかりしたものを。
将来的にAFレンズでサンニッパ・ニーニークラス、マニュアルだと600mmに手を出す可能性があるのでその辺を考慮して。
遠出の時はバックの脇に差して移動しています。
何しろ現在最大の焦点距離は400mm(D40を使うと35mm換算で600mm)
手持ちでブレなく撮るには難しい状況もありますんでこれで補助しています。
take44comさんの板に投稿した写真も拝見させていただきました。
WedsSport IS350の写真が個人的には好きですね。
・・・・ただ一番インパクトがあったのはtake44comさんの「ミーティング中」の写真・・・・(笑)
書込番号:10048873
1点

ごーるでんうるふさぁん、こんばんはぁ♪
レスが遅くなって、ごめんなさい。
アスティアで風景は、ちょっと物足りないかもぉ。
青空の発色がくすむ感じになると思うわ。
ただし、諧調はとても良くて、森の中や滝の写真あたりには、良いかもしれませんねっ。
ポジは直射日光下では紫外線で変色の危険があるから、おすすめできませよぉ。
書込番号:10053255
1点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは写真の感想、ありがとうございます。
takeさんの『ミーティング中』の写真、好みでしたか?
向かって右側の『Canon』って何故かストラップがかかってしまったのと、その下のが私のですが…(笑)。
見つけられるなら、その右にある赤いカバンを見つければ分かりやすいかと思います。
で、新城ラリーですか…。
ラリーは撮ってみたいのですが、いかんせん豊橋から乗り換えは遠いですね〜。
また一脚も使用の、オールルージュさんの腕を期待していますよ!
…本題から脱線、失礼しました。
まあ、でもサンニッパクラスを見据えた一脚なら、中判も大丈夫そうですね。
645とF3Pを持って、また鉄道写真に勤しんだらもっと表現の幅が深くなるかな。
ともかくお互い、無理をせず写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:10060174
0点

さくら子さん、こんばんは。
そうなんですか。道理でカメラ屋の店員さんがあまりオススメしない…と、お茶を濁したような発言になっていたのがわかりました。
使ったことがなかったので緑の多い風景に合うのかな?と思い、質問してすっきりとしました。
おとなしく、そういった風景にはベル50を使うことにしますね。
…それとうかつな発言でしたね。
直射日光下ではあまり眺めないことにします。何せ、簡易ライトボックスになる、台所の光がありますのでそこで代用することにします。
書込番号:10060248
1点

みなさん、こんにちは、暑い中お疲れ様です。一週間出張に行って参りました。ひまわりのポジもやっと取りに行ってきました。なんと・・ひまわりよりもついでに撮ったダリアの方が良い気がしてちょっとショックです(笑)。
これから秋に向けて撮影には本当によい季節になりますね。中判、大判、35mm含め、素晴らしい銀塩写真の世界を堪能しましょう。
私はしばらくは35mmとブローニーで楽しみます。ちなみに私の三脚は小型のスリックスプリントmini、ベルボンのネオカルマーニュ645、スリックプロフェッショナルUNを用途に合わせて使用しております。尚マミヤ7はこの中で一番軽いスプリントminiで十分使用できます。6×7なのに・・・(ニンマリ)
逆に1Vの方が大型の三脚が必要ですね(35mmなのに・・・まあ、望遠を使用したり、マクロが多いですから仕方ありませんが・・)
大判も良いですね〜。でも無理はしません。奥様こわいですから(笑)
書込番号:10067488
0点

こんにちは白山さくら子さん、ケンコウフィルターで書き込みした熊爺です中版、大判カメラで書き込みをしておられる方が多いので私も参考にしたくお仲間に入れて下さい。私のカメラ暦は4×5(リンフォフ後にはタチハラ)20年位最近にはEOS5DMK2、3ヵ月の初心者です。思うに大判カメラの時はシャッターチャンスを逃がして悔しい思いをした思い出がおおく被写体をじっくり観察する習慣が付いた事です。その点デジカメは被写体を逃さず色合いも白トビが大分解消され深みのある色で撮影者の個性を活かせるのであえてポジの色を参考にせず撮影に心掛けております。5DM2の画質は大判カメラと同等の画質が得られますが画角の違いによる映像は如何ともしがたい特徴であると思っています。
愛用のタチハラは価格も重量も軽く里山撮影の移動に愛用していました。
書込番号:10576649
0点

三脚は重いのに越した事はないがビデオ三脚等は使いにくいうえに重いのでお進め出来ません。私はジッツオの4型で後には3型にしましたが、大型カメラはすべてレンズシャッターなのでシャッターブレは有りませんがカメラ操作後3秒以上待ってレリーズ使用して下さいこれを守らいと操作の余韻でブレる場合が有ります、その他蛇腹に風を受けやすくブレる場合が有ります、殆どの大型カメラはレール1本で支えているのですから必要以上の三脚をお使いになっても変わりないと思います。カーボン三脚は私の場合信頼していませんので使った事は有りません、使用しておられる方もいらっしゃるようですが。撮影器材総重量(カメラ+三脚+器材)リンホフ=8−9s・タチハラ=5s弱(その分ブレ易くなりました。)ご参考まで!
書込番号:10591978
0点



本日より、新宿高島屋において、新宿クラシックカメラ博(要は中古カメラ市です)が始まりますので、昔のカメラがお好きな方は行ってみたらどうですか。(私は勿論行きますが)
見ているだけでも楽しいですので。
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/top/img/info_shinjuku_camera_090811.pdf
3点

情報ありがとうございます。
私は遠くて観に行けませんがクラシックカメラファンには堪らないでしょうね〜。
書込番号:10019895
2点

行きたいけど・・・遠いので無理です^^;
書込番号:10020235
1点

VallVillさん SEIZ_1999 さん レス有難うございます。
新宿高島屋の会場まで行ってきました。通常の銀座松屋や渋谷東急百貨店のと違い、横浜、群馬、名古屋といったローカル色一杯のカメラ店が出品していたのでいささか面くらいました。
私も当初の予定と違い、初日は目標を実用カメラに切替えて、コンタックスG1やビオゴン21mmなどをまず買ってきました。(所用もあって30分ほどしかいられなかったのであとは翌日)
AからZまであるといわれた(実際にはないアルファベットもありますが)国産2眼レフのレアなものが無いかと思いましたが、見当たらないのと時間が押していたので初日はここまでです。(結構レアなものをありましたが、会場内は混雑してはいませんでした。(高島屋でやっているのが、あまり知られていないのかも)
書込番号:10020250
1点

うーむ、うらやましい。。。
大阪もあと1回くらい、やってくれたらよかったのに…。
確かに東京だと三越、伊勢丹あたりでやっていそうなイメージですね。
その掘り出し物が安ければ、私も手を出す可能性が高かったです。
書込番号:10022372
1点

ごーるでんうるふ さん こんばんは
そういえば、フジイカメラという店が出店していて、以前大阪に行った時にカメラが故障してここで買ったのを思い出しました。
旅行先で中古カメラ屋を見るのものも楽しみで、神戸まつりに行ったときも楽しみにしていたのですが、今年はインフルエンザのせいでカメラ店めぐりどころではなかったです。(着いたとたんに中止でしたので)
春先の松屋、初夏の東急は最近のお約束でしたが、高島屋については知りませんでしたので調べてみると銀座松坂屋のが移ったようですね。
http://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2009/08/post-5a03.html
以前、梅田大丸で中古カメラ市をやっていた時に、たまたま入った事がありましたがまだあるのでしょうかね。
書込番号:10022594
0点

撮る造さん こんばんは 遅参・御容赦の程を・。
私も無理です・・・
大都市はいいですネ。ポスター拝見しましたが、
ちょっとうらやましいです。地方では高島屋も
東急百貨店もありません・・・(汗)
国産6x62眼レフでアルファベットに無い・・・
J と X と・・・あと、ひとつ有った様な・・・
思い出せない。(汗x2) なんだっけ?
書込番号:10025247
1点

SEIZ_1999さん こんばんは!
おぉっー! そうでしたか。 すっかり忘れていました。(笑)
これで、すっきり寝れそうです。一票いれますネ。
書込番号:10025791
1点

メカトロニクスさん こんばんは
昔のカメラに関する書籍などは少ないので、なかなか判りづらいですね。(最近ではインターネットで検索できて便利ですが)私の場合半蔵門にある日本カメラ博物館などでいろいろ調べることもあります。変わったカメラの展覧会などやってますので東京にいらっしゃるときがありましたらぜひ。
カメラ博物館では図録などが通信販売で買えます。結構見てるだけで楽しいので良かったらどうぞ。(下記リンクの通信販売欄です)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
SEIZ_1999さん こんばんは
代わってお答えいただいて有難うございました。J、U、Xでしたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95#cite_note-2
書込番号:10025980
1点

撮る造さん こんばんは
日本カメラ博物館・知りませんでした・・・(汗)
ぜひ!出張の時によりますネ。 とりあえず、HPを
お気に入りに登録です。(笑) ありがとうございます。
PS.一票いれます。(笑)
書込番号:10026791
1点

皆さん、こんばんは
本日、行ってきました。
軍資金が少なかったので、レンズ1本(newFD35/f2)しか買えませんでしたけど。。。
部品取り用に目を付けたジャンクの二眼レフが有ったのですが、
一周して戻って来ると無くなっていました。
中古は、見付けたら買えが鉄則でしたね。
あれは宝の山ですね。
これから行かれる方は軍資金を沢山準備してお出かけを。
(カードも使えるようですが)
書込番号:10035125
1点

撮る造さん こんばんは。ちょっとネタ振りしちゃいますが申し訳ございません。
メカトロニクスさん SEIZ_1999さん。こんばんは。
J・U・X 以外の有るヤツをお教えいただけませんでしょうか?
興味があるものですから…よろしくお願いします。
書込番号:10035194
1点

夜のひまつぶしさん こんばんは
今回のカメラ博はいままでの中古カメラ位置などとは出品店グループが違うのですね。
知ってる店が無くてあせりましたが会場で聞いてようやく納得です。
変わったものではビューアルコ付きアルコがありました。上にパーツを載せると二眼レフになる珍品ですが16万円では手が出づらいです。
やはりI.C.Sの主催の方がレアなカメラがあるようですし、東京の場合は散歩がてら新宿、中野、上野、銀座、目黒など廻れば中古カメラ市以上に見れます。
ですから今回は実用カメラに徹して、フジのGA645Wiという中版AFカメラを買いました。〔ニコンF用フォトミックファインダーも〕コンタックスG1を買ったのでホロゴンもほしかったのですが会場内には無かったです。
あとは、フードと大量の取扱説明書〔特に中板カメラ〕を担いで帰りました。
ビューアルコ
http://www.nns.ne.jp/pri/jlb/tearoom_camera3.htm
書込番号:10035628
0点

VallVillさん こんばんは
>J・U・X 以外の有るヤツをお教えいただけませんでしょうか?
A
AIRES 1950 アイレスカメラ
ALFA 1952 アルファ光学
ALPEN 1952 八陽光学
AMI 1953 関東光学
AUTO 1955 皆川商店
B
BEAUTY 1950 太陽堂光機
BIKOR 1950 森製作所
C
CHESTER 1953 銀鈴光機
COSMO 1954 アルファカメラ製作所
CRYSTAR 1953 大城製作所
CONPANION 1950 わかりません(汗)
CARP 1954 これもわかりません(汗x2)
なんてこった! C でつまづいてしまった。
調べるのでまっててネ。マズハココマデ(笑)
・・・・
書込番号:10036040
2点

VallVillさん こんばんは
丁度いいHPを見つけました(手持ちの中で二眼の書籍が見つからないので)
(国産 二眼レフ AからZ 調査)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~clenssic/camera-kokusan-niganlef.html
(二眼里程表)
http://www.tlr66.com/
書込番号:10036227
2点

撮る造さん こんばんは
フォローの程ありがとうございます。(感謝)
Aだけでもこんなにイッパイあったのですネ。
VallVillさんに嘘を教えてしまう所でした・・・(汗)
書込番号:10036634
2点

メカトロニクスさん こんばんは
手持ちの書籍〔クラシックカメラ専科〕など見ましたが、判らなかったのでインターネット頼りです。
書籍類はダンボールのどれかにあると思うのですが、いざという時には出てきてくれないものですね。
日本カメラ博物館の展覧会図録にいろいろ載っていたと記憶していますがどこに入っているやら、探すのが大変です。
〔こんなのですが)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0020/M0021.html
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0000/M0009.html
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museumshop/museum_books/windows/museum-books/M0040/M0045.html
WEBで探したらこんな書籍も載っていましたね、今度買ってみようと思いました。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-betu/sk/nigan.html
書込番号:10036718
1点

撮る造さん、メカトロニクスさん 参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10042024
2点

撮る造さん、情報ありがとうございました。
地方在住なので、たくさんの選択肢のある、こう言うイベントは助かります。
おかげさまで、目当てのレンズを安く買えました。
貧乏なので、安いレンズですけど。
とにかく、良い情報ありがとうございました。
書込番号:10045119
0点

道楽親父さん こんばんは
カメラ博に行かれたのですか。私も何を買うかあちこちうろうろ歩き回り、いろんなカメラに目移りしますが、お互い予算の制約はなんともしがたいものですね。
宝くじでも当たれば、「この会場のカメラ全部ください!」と言ってみたい気はしますが。(でも多分、そうなってもそんな事言わないでしょうね)
こういうイベントだと、気軽に見せてもらえるので助かります。普通にカメラ店に行ったときには、買う気のないカメラやあまりにも高価なものは見せてもらいづらいですから。
次は、9月に有楽町交通会館であるそうです。(下記)、でもあんまりあると予算もありますし有難味もなくなりますね。
http://blog-imgs-30.fc2.com/h/i/k/hikaricamera/ICS2009.gif
書込番号:10045251
0点

リンク先がリンク切れになっていたようですので、追加しておきます。
2009 ICS 世界の中古カメラフェア
http://hikaricamera.blog99.fc2.com/blog-entry-43.html
http://www.fujikoshi-camera.com/hpgen/HPB/entries/24.html
http://arrow-camera.weblogs.jp/blog/2008/05/ics-ae18.html
書込番号:10046496
0点



フィルムカメラ 限定はしませんが、特にEOS-1Vを現役で使用されている方にEOS-1Vについてイロイロ教えて頂きたいと思います、
視野率100%ですが、同時プリントでは端が切れてますよね? ネガの通りにプリントするのは値段も高くなるのですか?
私はEOS-1VにバッテリーパックBP-E1を付けて レンズは24-70 2.8Lです。
0点

フィルムの縦横の比率とプリントする用紙(Lとか2L)の縦横の比率が
違うので切れます.手焼きプリントで4辺が切れないようにしてください.
それを業者に頼んだ場合,自動プリントよりも高くなると思います.
書込番号:10002306
1点

LR6AAさんありがとうございます
フィルムと用紙の比率が違うとは知りませんでした、
キタムラで現像するのですが、手焼きプリントだと外注って事になるのですか?
それともう一つみなさんに質問させてください、同時プリントで仕上がりを見ると自分が思った露出に補正されてない事がありますよね? こういった場合はやはり再度 焼き直しをするしか無いのですかね?
書込番号:10002344
0点

>手焼きプリントだと外注って事になるのですか?
そうなると思います.ゆえに値段あがりますね.
>同時プリントで仕上がりを見ると自分が思った露出に補正されてない事がありますよね?
同時プリントはあくまで写真のチェック用みたいなものですし
撮影者の意図は反映されてない段階でのプリントですね.
意図する明るさにしあげるためにはそれを元にもっと明るくとか
ホワイトバランスとかもコメントをつけて再度プリントを依頼
すればいいと思います.
私はA3ぐらいの大きさのプリントしか依頼しませんが
あらかじめネガをスキャンして2L程度にインクジェットプリント
したものにマジックでここはつぶれてもいいとか,青の彩度あげて
くださいとかメモ書いたものを渡してお願いします.
書込番号:10002369
1点

ありがとうございます
2.8Lのレンズのクセなのか±0補正でコッテリした濃い感じで全体的に暗い感じにプリントされます実際目で見たより暗いので 焼き直しを頼んだら 顔の露出でプリントしているので補正を一段上げたら明るくなりすぎる事があると言われました、
露出は機械任せではなくちゃんと店員が見ながらやっているので、店員によって仕上がりが違ってくるんでしょうねぇ
焼き直ししたら 元のプリントと引き換えになるんですねぇ…知らなかったャ
書込番号:10002451
0点

最近フィルムの値段が上がってきましたね、
店頭に並んでるのはISO400がほとんどです、27枚撮りで同時プリントすると1600円くらい掛かります
みなさんフィルムでの苦労やEOS-1Vの最近のトラブルや気になる事はありませんか??
書込番号:10002560
0点

横からですいません。
プリントのお話がでたので質問します。
私もキタムラでネガの同時プリントを頼んでいますが、
仕上がりが汚く、もう我慢の限界を超えました。
恐らくフイルムをスキャンしてデジタルプリントして
いると思うのですが・・・
10年ぐらい前の写真と比べると、確実に画質が落ちて
います。
特に人物や、ややアンダーな写真は最悪です。
粒子が粗く、細かいモザイクのようなボケです
確かに綺麗な写真もあるのですが光量に問題ない
ごく普通の写真でもこの状態です。
フイルムの問題なのでしょうか?
キタムラに聞けばいいんでしょうけど、アナログプリント
は可能なのでしょうか?
福井県という非常にローカルな地なので方法
がないのか知れませんが、
今後もフイルムを使い続けたいので、
諸先輩方ご指導頂けると幸いです。
フイルム使いは少数派の為、どんどん存在はないがしろにされて
いくんでしょうね。
フイルム本来の画質はネガでもこんなもんじゃないはず・・・
特にネガはプリントでしか確認できない・・・。
非常にさみしいです。
関係ない話ですいません。EOS-1Vは最高のカメラだと思います。
書込番号:10002574
1点

love EOS-3さん今晩は
私も同感です! 聞いた話しですが、フィルムとはいえプリントはデジタルだと聞いた事があります、
光量があっても粒子の粗い写真があり、最初は400のフィルムだからかな?と思ってました、近距離でフラッシュを使用しても粗い写真があります、確かに綺麗な写真もありますね、全く同じ意見です。
書込番号:10002644
0点

フィルムの縦横比は3:2ですが、プリントで3:2なのはワイド六つ切りのみで、それ以外の
プリントはすべて、どちらかがカットされます。
http://www.sktweb.com/photo/size/size-photo-fuji.htm
書込番号:10002841
1点

>キタムラに聞けばいいんでしょうけど、アナログプリントは可能なのでしょうか?
フジのDPE店で「ダイレクトプリント」で依頼してみてください。(LLで320円)
書込番号:10002869
1点

>私もキタムラでネガの同時プリントを頼んでいますが、仕上がりが汚く、もう我慢の限界を超えました。
>恐らくフイルムをスキャンしてデジタルプリントしていると思うのですが・・・
>10年ぐらい前の写真と比べると、確実に画質が落ちています。
キタムラのカラーネガの『スピード仕上げの同時プリント』は、もう随分前からフジのフロンティアのシステムで処理してると思います
試しにデータの同時CD焼きサービスでデータを貰うと判りますが、データは200万画素程のデータで、かなり輪郭強調処理がキツ目に掛かってますので、PCでパッと見は綺麗な感じですが、拡大するとぼろぼろのデータです (^^;
こんなプリントでは橋にも棒にも掛かりませんので、今ではネガもポジも全て自分でスキャンしてデジタル化をしています (^^)
ネット上にはデータを送信すれば、『完全無修正』でデジタル印画紙プリントをやってくれるお店が沢山ありますので、最近ではもっぱらネット上のプリント屋さんを愛用しています
フィルムで撮ってデジタルで出す...... そう聞くと何ともおかしな話ですが、最近では堀内カラーのラムダプリントも『基本はデジタルプリント』な訳ですから、データさえしっかり作れば満足度の高いプリントが得られます (^^)
おかげで、最近はもっぱらリバーサルでの撮影ばかりで、ネガはカラー、モノクロ共にほとんど使うことも無くなってしまいました (^^;
書込番号:10002996
1点

フィルムだぞっ!!と言っても (プリントはデジタルじゃん)って言われたら、 う〜んャ…ですよね(笑)
話し変わりますが、みなさんのEOS-1VはHS仕様ですか? 私も最初BP-E2が欲しかったのですが連写する事が無いのと、充電器やらイロイロ揃えると秒速10コマが高い買い物になってしまいます、
シャッター音が甲高くなると聞くのですが、単3×8本の仕様でもシャッター音は変わりますか?
他にもEOS-1Vの事で沢山質問があります、私のシャッターストロークは半押しからレリーズまで遊びが殆どありません、みなさんの1Vはどんなですか?
45点エリアもあるのに11点の選択エリアにして 普段は中央AFで撮影しています、明るいレンズはフォーカスした後にフレームを動かすとコサイン誤差がでると言いますがF2.8でもコサイン誤差はでますか?
いろいろ質問してスミマセン。
書込番号:10003349
0点

こんばんは。
何かプリントについてはほとんど無知なため、勉強させてもらっています。
で、まずネガプリントの件ですが、ほとんどがフジカラーのフロンティアという機械で、ネガをデジタルのスキャニングに通して、現像するという手段だったと覚えています。
私もだいたいL板は参考なまでに、LL〜四つ切りワイドサイズまでが本来プリントする感じとして考えていますよ。
キタムラはお店によって腕が違いますので、またご不満でしたら現像所(エイエムエスや堀内カラーなど)にオーダーするという手もありますよ。
色々と試してみてください。
最後に・・・これ、1V板を盛り上げて行くためにも当該スレッドを立てて良かったのでは?と思いました。
私も最近ご無沙汰ですが、また良いネタが出来たら立てたいですね。
ではでは。
明日は1Vを使います。
書込番号:10004426
1点

現役でEOS-1vHSを使っています。
私には10コマ連写は必要ないので、専用のニッケル水素電池は使わずに、
普通の単3アルカリ電池8個です。
一時、エネループを8個使っていましたが、
アルカリ電池よりも連写が若干遅くなるのでアルカリ電池に戻しました。
BP-E2を着けるとシャッター音は変わります。
歯切れの良い音になります。
>私のシャッターストロークは半押しからレリーズまで遊びが殆どありません
私が使っている3台のEOS-1vHSは、半押しからレリーズまでの遊びはあります。
ただし、縦位置シャッターボタンには差があります。
遊びがほとんど無いのは「あ、今だ」と思った瞬間に
バシッと「すぐ切れる」って意味から
「カミソリ・シャッター」と言われた気がします(^。^)
初期のEOS-1vHSの縦位置シャッターボタンが、
この「カミソリ・シャッター」です。
4、2年前に買ったあとの2台にはレリーズに遊びがあります。
浅いレリーズに馴染めないのなら、キヤノンへ調整に出した方が良いですよ。
>F2.8でもコサイン誤差はでますか?
コサイン誤差を気になさるならば、ピントはマニュアルで撮った方が安心確実ですよ。
AFで人物を撮るならば、わずかなピンぼけで後でガッカリするよりは、少しF値を絞った方が良いと思います。
書込番号:10004464
1点

ないぼんさん、おはようございます(^^)
EOS-1Vは持っていませんがEOS-3を所有しています。
フジのフロンティアシステムはところどころの店舗で使われているようです。
私は目も当てられないプリント品質がイヤなので、アナログプリントを利用していた時期がありますが、アナログプリントももう暫くしたら運用を止めるようなことをビックカメラのプリント受付の店員さんが話してくれました。
そこで今後はカラーリバーサルフィルムが良いのではないでしょうか?
カラーリバーサルフィルムなら、露出範囲が狭く難しいですが、自分の意図した色となって現像されてきます。いかがですか?
ルーペとブライトボックスで見ることになります。
カラーネガとモノクロフィルムは、現像だけ依頼し、スキャナーでデジタル化していますが、ディスプレイ鑑賞しかしていないです。もしプリントするならプロラボでのプリントを考えています。
書込番号:10004922
1点

おはようございます
針の助さんは1V 3台お持ちなんですね〜 素晴らしいゥ 撮影本数が多いと1Vをローテーションで使用したり、いずれ生産が終われば部品取りの為にも数台所有してたらいいですね
カミソリシャッターとはいいネーミングですね!使わせてもらいます(笑)
EOS-3に恋してるさん
リバーサルフィルムは数回試した事があります、やはり露出が解らないので3段階に露出を分けて撮影したのですが、マウントで確認したら補正±0でも明るい感じがしたのでプリントしたら少し暗かったというような失敗もしました。
みなさん引き伸ばしをされてるみたいですけど、ISO400ではやはり粒子が粗いですか? 100がイイのは承知なんですが、室内は使い辛いですよね?
書込番号:10004993
1点

気軽に室内で家族の写真を撮るなら、感度400ネガフイルムで充分ですよ。
>ISO400ではやはり粒子が粗いですか?
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400や、Kodakのポートラ400は、
きめが細かいので良いですよ。
丁寧にスキャンしプリントしてくれるお店であれば、ワイド4切もキレイです。
感度400のリバーサルフイルムは高いので、年に2、3回しか使いません。
被写体と当たる光によって使う時を選んでいます。
書込番号:10006237
1点

ISO400に慣れると100を使った時、SSの遅さに驚いたことがありますね(笑)
私は2Lサイズ以上引き伸ばした事がありません、最近スリックプロ500DXVを購入しました、小さい三脚は持っていたのですが、さすがに1Vを装着したらひっくり返ってしまいそうで…
これからは今まで撮影しなかった風景や花等に挑戦したいですね、
しかしEOS-1Vはイイですね! 他社のflagshipも素晴らしいと思いますけどCanonの竏ネ外あまり詳しくありませんォ 初めてEOS kissVLを手にしてから8年…その頃はカメラ雑誌はEOS-1Vを特集していたのを覚えています、
あの頃は凄いな〜SSが最高8000まであるじゃん!とかデカい竄セな〜って思ってました、
途中でEOS7を購入して、つい最近EOS-1Vを新品購入したのであります(まさか自分が1Vを購入するとは思ってもいませんでした)
デジタル化の波の為に、実はEOS5D2と迷ってました ここの書き込みを知りみなさんのアドレスを聞き EOS-1Vにしました!
1V持ってるだけで優越感があります、スゴく握りやすいグリップです、シャッター音がイイので、ファインダー覗いて空打ちするだけでも楽しいですね
…ココでまたまた質問です、フィルム本数はカウントされますけど、空打ちのシャッター数もデーターにカウントされてるんですか?
書込番号:10007867
0点

ないぼんさん、LR6AAさん、じじかめさん、でぢおぢさん、ごーるでんうるふさん、
そして、EOS-3に恋しているさん、プリントに関する情報いろいろありがとう
ございました。
自分でも色々調べてみたいと思います。
リバーサールは、35mmとしては過去3本ほど撮影(当時EOS kiss)して、数枚プリント
しましたが、色合いが冷たくプリントには向かないのかな〜?という感覚を持っています。
ペンタ6×7ではほぼ9割程度リバーサルを使っていますが、現像したポジは最高に綺麗です。
しかし、透過光とプリントの反射光を比較してしまうのか、プリントの画質を期待
すると、”あれ?やや暗いな〜”などと期待と違う場合があります。
EOS-1Vは私の主観では、各メーカの中では最高の旗艦だと思っています。
特に、EOS-1、EOS-1n、EOS-3と電源ブ-スタ−やアクセサリーが共用
できるのは涙ものです。
EOSフイルムカメラが昇華したのがEOS-1Vでしょうか? まさに鬼の信頼性。
私にはハイスペック過ぎて恐れ多いのですが、外観の傷、凹みはまったく
気にしない(むしろ勲章!)ので、機能的にチャンとメンテされた個体に
出会ったら手に入れるかも知れません。
いまは、もっとフイルムとじっくり向き合うのにnewF-1が手に入れられたらと
思ってすが、さて実現できますやら・・・
ペンタ6×7とかぶる部分もありますが、6×7は手持ち撮影ができませんので。
雑文失礼しました。
書込番号:10012474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
