
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年7月5日 17:09 |
![]() |
43 | 24 | 2009年7月13日 20:00 |
![]() |
12 | 15 | 2009年6月24日 14:59 |
![]() |
6 | 10 | 2009年6月24日 09:44 |
![]() |
4 | 12 | 2009年6月22日 11:06 |
![]() |
11 | 23 | 2009年6月21日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



おー、カビていませんでしたか?それはスバラシイです。
ストラップが時代を感じさせます。
「G.Zuiko 40o F1.4」 40o標準なんてあったのですねー。
オリンパス・ペン E-P1の板にスレッドすれば面白かったかも?
書込番号:9777453
0点

今年初めにFTを手に入れ最近Fも買っちゃいました。
やっぱり良いですねえ。小さくてフィルム代を気にしなくてすむ。
最近の一番のお気に入りです。
欠点は他のカメラの出番が減る事かな。
ビシバシ使いましょう。
書込番号:9777541
1点

私の近所のDPE店ではハーフサイズの現像はやってもらえますが、プリントは出来ないと
断られてしまいます。(2枚分を1枚の2LにプリントするのはOK)
書込番号:9780490
0点

こんにちは。
う〜ん、クラシックカメラ、いいですね〜。
私もキヤノンのデミを探したことはあります。
しかし入手困難なことに加え、電池もセレンなんでこちらも辛いと言われた故、たまたま遭遇したAE-1を購入した経緯があります。
また動くようでしたら現像してくれる所を探し、LLでプリントしてもらえたら嬉しいですね。
大切に使って下さい。
書込番号:9780638
0点

deepblueseaさん 初めまして。
ウーン、懐かしいカメラですね。
PEN Fが発売されたときは僕は他のカメラを使っていました。が、当時は多くの人が持っていましたね、人気がありました。
僕のオリンパスは後年発売されたOM 1〜OM4TiBまででレンズは沢山揃えました。中でも40mmF2はソフトな写りをする秀逸なレンズでした。こうしてdeepblueseaさんのPEN Fを拝見すると「G.Zuiko 40o F1.4」が付いています。このレンズを基に開発されたレンズだと分りました。
最近デジ一が無性に欲しくなり、OLYMPUS PEN E-P1を検討しました。が、以前にオリンパスと決別した事もあり購入を止めました。
今暫くはフィルムカメラ一機で撮影を続けます。
フィルムカメラ は撮り手の魂を写し込むとも言われています。時代を経たPEN Fでの撮影を存分に楽しんで下さい。
書込番号:9781333
2点

皆様色々とお返事をいただきありがとうございます!
DPE店の若いオネーサンはハーフサイズの意味が分からず「???」状態でした。
そこで年配の経営者のお店へ持ち込むと「懐かしいね」と現像もせずにPENをいじくり回していました。
現像はするけどプリントはなあ???とのこと!
プリントに苦労するとは思いませんでした。
書込番号:9782108
1点

deepblueseaさま、こんにちは初めまして、うみ吉SPと申します。
遅レスで申し訳ありませんが、ウチにもPEN Fあります。
ただ、ウチのはずいぶん前にシャッター(?)が壊れて以来、引き出しに入れっぱなしになっていました。今見るとレンズとかにカビが来てますね・・・。当然と言えば当然ですが残念です・・・。
僕の小さかった頃、父はおそらくこのカメラで写真を撮ってくれていたのだと思います。記憶にはありませんが・・・。
その後、同じくOLYMPUSの「XA4、OM-40」と父はカメラを買いました。OLYMPUSが好きだったのかな?
すいません、思わず懐かしくなりカキコさせて頂きました。
それでは・・・。
書込番号:9807729
0点



みなさぁ〜ん、蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
さて、写真の考え方として、わたしが非常に感銘を受けた、徳光ゆかり先生のいまさらフォトレッスンをお勧めしまぁーす。
心優先と言う言葉!とても素敵すぎるテクニックでしたぁo(^-^)o
いまさらでなく、今しっかり読むべき本だなぁと思って紹介しますね。
もちろん、ゆかり先生は銀塩大好きのお方よぉ。
4点

こんばんは〜。
>蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
仕事終わりにビールを飲んでスカッとするのが最近の楽しみです。
いやぁ、自分も歳をとったなぁ。(^^;)
ところでお勧めの本は、こちらですね?↓
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
今度大手量販店で探してみます。比較的最近の雑誌であるにもかかわらず、
目次に「フィルム」というのがあるのがいいですね!☆
心優先ですか・・・
感じたものが一番伝わるように撮る、これが写真の本質ですよね。(^^;)
そしてその「自分の感性との対話」は、フィルムでこそ濃密な深いものになる気がします。
さくら子さま、ありがとうございます。
書込番号:9751575
1点

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんはぁ。
ちょっと何が仰りたいのかわからないわぁ。
ご自分のフォト、楽しまれてくださいね。写真は自由ですから。
FOVさん、こんばんはぁ♪
やっぱり、これだけ暑いとビールが美味しいわねぇ。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
そうそう、これなのよぉ。
ちなみにわたしはBICで見つけたわぁ。
特に第一章の「こころ優先」は、読むと誰もが納得すると思います。
写真の楽しみと、身近な作例で、とってもよく解り易いのぉ。
例を出すと、絞りとシャッターの関係って水道蛇口を良く例にとるでしょ?
ゆかり先生は、窓とそれを覆う黒いカーテンで部屋の中にいる人がフィルムと例えてるのよ。
窓の開け具合が絞り。黒いカーテンをしめたり閉じたるする速度がシャッターっていう風なの。
1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
書込番号:9751851
1点

白山さくら子さんこんばんは。
タイトルをみててっきり誰かが写真教室にでも通い始めたのかな?、と思いましたが・・・・本のタイトルなんですね。
FOVさん、さくら子さんが貼り付けてくださったページのダイジェスト版バーチャルブックを確認してみましたが・・・・字が読みにくくて大雑把にしか解りませんが、
同じ被写体でも人によって撮り方が違っていたり、身近な被写体を撮ってみるなど共感できる事が書かれているみたいですね。
私も地元付近で被写体を探していることが多いですし、
同じ被写体でも人によって撮り方・考え方が違うという事を以前、そらに夢中さんと一緒に九州を周った時つくづく実感しました。
何にせよ・・・・本当にバーチャルブックだと読みにくくて目が疲れるんで、今度現物を探してみます。
丁度今度東京方面に行くので時間があれば物色してこようかと。
書込番号:9753742
2点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、初心者こそ、ポジを使いなさいとも書かれてました。
それは失敗をきちんと残してくれると言うだけで、今のカメラではなんら特別の撮影技術は要らないからね。
わたしも同感で、失敗が嫌で、撮り直しが即可能なデジタルだと、後で考える事がなくなってしまうと思います。
個人的には、精神的啓発と、最小限のテクニックでお勧めですね。
書込番号:9754255
2点

白山さくら子さん、こんばんは。
>写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
>ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、
私も自由・・・・というか好き勝手やっていますゼ!
良い写真を撮るには色々定番の設定・テクニックとかがありますけど、
定番の方法以外で撮っても良い写真になる可能性があるっていうのが難しくもあり、面白いところだと思っています。
逆に「花はマクロでF2.8で撮らないと絶対ダメ」というように絶対の答えがあるようなものだったら、
私は写真には魅力は感じませんね。
書込番号:9756946
4点

>花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし
話を違うほうに持って行っちゃいそうですが・・・
ズームマイクロ70-180/4.5-5.6が意外に短命だったのは、この呪縛に勝てなかったのかな〜などと妄想。
大抵、もうちょっと明るければ・・・というような一文があったりしました。
(一般レンズにおける至近撮影による実効F値低下の説明はなし)
教本の類は、光学、化学的な動かしがたいことは参考とするにしても、写真表現に関することは基本的なこと以外は、まぁ話半分に読んだりしています。
仕事で散々指図されて、道楽の世界まで規定される筋合いはないので・・・・
(マナー等の関係は当然、別です)
書込番号:9757228
2点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪(*^▽^*)♪
おお!自由に!(^^)!これですよねぇ。
この本は定番のテクニックというようりも、発想と考え方で個人の特性を生かすような書き方だと思います。
例えば、わたしの場合は山の写真なので、高山植物を良く撮りますぅ。
主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、主題が引き立つように脇役を考えるのも自由な写真の楽しみかなぁと思っていますよ。
写真って、やはり人のこころ優先だと思いますねぇ。
書込番号:9757241
3点

ssdkfzさん、こんばんはぁ♪
わたしはズームマイクロ70-180/4.5-5.6を大好きで使っていますよぉ。
これはタムロンのSP90mm/F2.8でも、筒を伸ばせばF値が変動し、くらくなるのにF2.8と謳ってる威力でしょうかね。
呪縛かどうかは判りませんけど、このマイクロズームはF5.6のこれ以上は暗くならないので、使いやすいですよぉ。
解像度もすごく良くて、一般風景にもいいのですが、やっぱりF2.8通しのレンズがやたらもてはやされてますね。
ピンも70−180へズーミングしてもずれないし優秀なレンズなのに、なんて悲運のレンズかなと思っています。
書込番号:9757320
3点

>主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、
私も春、桜を撮っていた時も三脚をセットして(勿論邪魔にならないような場所で)ファインダーを覗きながら桜のみならず、
他のどういうものを組み合わせたら良いだろうか?
絞りをどのぐらいして風景をどうやって写そうか色々な絞り値にセットして、
プレビューボタンを押し確認しながら考えたりもしていました。
鉄道写真でも駅のホームとかで列車のみの場合だと記録要素が強いですが、
人も一緒に写すと(あくまでも個人がメインにならないように)また別の雰囲気が出てきたりとか。
後、実験として、
風になびいている菜の花を撮る際、SSを遅くして動きを表現してみようとしてみたり(結果はイマイチでしたが)。
橋から橋の下に向かってレンズを向け、露光させている間にズームリングを動かし下に落ちるような感じの写真を撮ってみたり。
なんて事もやってみたり、まぁ・・・・後者は遊びの要素が強いですけど。
真面目に撮る時は真実を明らかに捻じ曲げるような事はやっていませんので。
(本来動きが無いのに動きがあるよう撮っているって事で)
書込番号:9757554
3点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
そうですねっ。
お互いに楽しんでフレーミングしましょうo(^-^)o
写真基本的用語もあって、ライトボックス→ライトステージってなってました。
書込番号:9759033
1点

こんばんは。
またそれは今の私に当てはまるような…本ですね。
いまさらというよりも、忘れたときに見直したい本です。
花の話題になりますが…スポット測光での露出以外はほとんどフレーミングなどは可変で撮影します。
長谷寺で会ったプロの写真家さんがおっしゃられることでこんな一言がありました。
『自分で見つけた一番綺麗なフレーミングは、他人に知られる前にすぐに写真に収めておくように』
ごもっともだと思いました。
フレーミングは変えて、撮影して、後で見返す。F2.8開放もあれば、F8やF16だって美しいときもありますもんね♪
この本を参考にしながらも、また思ったとおりに色々と写していきたいですね!
書込番号:9761869
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
自由というのは、逆に言えば一番難しい事かもしれませんね。
わたしは、この本の最初のバラのお話が心にジーンと来ました。
寂しげに撮りたいのか、元気良く撮りたいのかで、使うレンズやアングルまで前者、後者で変ってくる。
どう撮りたいかの「どう」を、「どのように」イメージにマッチするように考えるか。
こういった表現の訓練を薦めているのよねぇ。
心は常に穏やかに、カメラマンが来たら、登山者のすれ違いの挨拶と同じように「こんにちはぁ」と挨拶して、気持ちよく撮る。
こんな事が書かれていました。
気持ちよく、穏やかな心で、作画をねって、じっくりシャッターを切る。
とっても素晴らしい事だと思います(*^▽^*)
書込番号:9762206
0点

こころ優先。。
いい言葉ですね(^_^)
まだまだ初心者なので技術的なことはまだまだですが、心に留まった瞬間を撮れたらいいな。。なんて思ってます。
カメラやレンズを用意して出かけても、心に感じるものがないと何も撮らずに帰ってきてしまうこともありますけどね‥(^^;
書込番号:9762526
1点

こんにちは。
いまさら・・・いいえ、私はまだまだ知りたいこと・やってみたいことがたくさん!
「いつまでも」フォトレッスンです。
書込番号:9765610
1点

こんにちは。
私もこの著書は繰り返し何度も通読しています。
この著書に目を通す度に、とかく技巧や機材ばかりに関心が向きがちな我が身を省み、猛省しております。
書込番号:9771586
1点

みなさん、写真そのものに愛情がある方が大勢いらっしゃる事に嬉しくなりましたぁ。
◆咲 ひかるさん 、こんにちはぁ♪
わたしも、心に感じないと無理に無理して撮ろうとは思いませんので、書かれていることは良くわかりますぅ(*^▽^*)
◆Creative Suiteさん 、こんにちはぁ♪
> 「いつまでも」フォトレッスンです。
本当ですねぇ!(^^)!
その方が邪念の入る余地が無く、自分の撮りたいイメージを色々と考えたりできますものねっ。
◆おっぺけぺっぽさん 、こんにちはぁ♪
この本を読んで、ハッとさせられる事が私も多々ありました(~~ゞポリポリ
書込番号:9775092
0点

白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
『いまさら フォトレッスン』
本日、買ってきました。
私の撮影方法は我流なので、確かに「いまさら」誰かに聞けないというのはありました(汗)
写真展でいろいろな作例を見て、「ほう、こういう撮り方もいいねぇ」と自分なりに学習はして来ました。だから六本木のフジフイルムさんや、新宿ニコンサロン、銀座キヤノンサロン等などに足を運ぶのです。
極端に書いてしまうと、そのお手本となる作品の通りに撮る事が上達の近道というわけではなく、自分の感じた「どう撮りたいか」が重要であるという著者の言葉にハッとしました。
まだ全て読み終わっていませんが、「こころ優先」と言うのは撮影者の「センス」も必要ではないのかなぁと思いました。なぜなら被写体に対面してどう切り取るかというのは、その被写体を活かせるために行う作業だからです。
こう切り取れば自分の感じた「心」を写真にこめられるかな!というもの、・・・これがセンスかなぁ・・・・が出来る人の作品は素晴らしいと思えます。
私も日々精進していかねばならない、そう決心しました。
書込番号:9778125
2点

EOS-3に恋しているさぁん、おはようございますぅ♪
おお!お買い上げでしかo(^-^)o
わざわざご購入報告をありがとうございます。
そうそう、自分の発想力や発想法なんですよね。
わたしも、より自由に撮って、リベンジして作品にしてゆこうと思いましたよぉ。
書込番号:9779780
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
>1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
わたしも少し前にこの本を読みました。
参考になること、ドキッとさせられることがたくさん書かれていました。
写真を撮ることが好きな方にはお薦めだと思います。
心優先と言う言葉、よいですよね。
なにかを感じた時に撮った写真と、なんとなく撮った写真では、やっぱり違いますものね。
書込番号:9780041
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんにちはぁ♪
やっぱり、書いてある主旨が分かるとグッと来るものがありますよねっ。
考え過ぎるとなかなかシャッターが押せないし、難しいですね。
でも、こころ優先は永遠のテーマができたようで、意識改革ができそうです。
書込番号:9781874
2点

おはようございます。
こころ優先、読み終わりました。私など、デジイチ板やレンズ板も
覗いているので、そこで飛び交っている「定説」のようなものに、
ともすれば流されてしまい、自分を見失いそうになることもありました。
しかし、この「こころ優先」という言葉は、自分の感じ方を大事にして、
表現したいように撮るという当たり前のことを思い出させてくれ、
自分は自分でいいんだと、改めて思いました。
まるで思春期の悩みのようですね。
でも、読み終わって、なんだか解放されたような、スッキリした気分です。
「本当に感動しているの?」
「好きでもないのにただ撮ってるだけ?」
「想いはこもってる?」
「心の琴線に触れたのは何?」
「どこに感動した?」
「それを表現するにはどうすればいい?」
このような自問自答をいつもしながら、自分の想いが最大限表現できている、
「満足できる写真」を撮っていきたいと思います。o(^-^)o
自分の魂との対話、自己分析が、写真にも必要なんですね。(^^)
書込番号:9800628
1点

FOVさん、こんにちは♪
自由のはずの写真表現が、いろんな構図本やフォトコンテスト解説で、自分の表現が否定されているような錯覚に陥りますね。
事実、写真を見る一般の方々の意見を聞きますと、山の写真はみな同じような構図ってきまっているのねぇとか言われた事があります。
それではいけませんよねっ。
この本の核心部がわかると、そんな自縄自縛から解放されると思います。
大山行男さんという素敵な富士山の写真家の言葉からも「撮る時に、構図を考えているようではダメですよね。」 「感動して無心になったときにシャッターを切らなければ感動を撮れません。」とも仰っていました。
いかに無欲になるかにかかわっている事が伺えました。
書込番号:9806402
2点

さくら子 さま。
こんばんは。
『私のF6は、』の一連の書込み、最初から見ていました。
あのような書き方をされたら、売り言葉に買い言葉で少しは行き過ぎた発言も出てしまうと思います。
さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
書込番号:9844583
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんばんはぁ♪
> さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
> 紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
はい♪お気遣いくださって、ありがとうございます。
こう言う一言をいただけると、とても嬉しいです。
本当に楽しく写真をしたいですよね。
書込番号:9849433
2点



ぼやきです。
本日、ネットでニュースを見ていたら、
こんな記事を発見。
一度、使ってみたかったです。。。。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090623/Kyodo_OT_CO2009062301000084.html
■もう1つ、おまけ(私事)
僕は普段モノクロばっかで、ビックカメラ経由
堀内カラー現像をお願いしています。
前まで、中1日で現像されてきたのが、これから
中2日になるとのこと。。。
昨日の今日で、フィルムに関するちょっぴり
悲しいできごとが続きましたので、へこみ気味。
僕自身、デジタルからのカメラライフでしたが、
フィルムにはまって以来、もう後戻りはできないし、
当分したくありませぬ。
悔しいから、フィルム、ガンガン使うことに決めました!
フィルムだからこそ味わえる感動を残していくわ〜
※変なスレ立て、大変失礼いたしました。
0点

コダクローム・・・残念ですね.
商品はいいとおもうのですが,現像時間を含めて
モロモロのコストがかかるフィルムでしたからね...
さて,モノクロなら自分で現像すればはやいですよ.
2時間ぐらいあればあがるとおもいます.
沖縄は温度調節がめんどくさい季節になってきました.
書込番号:9744838
1点

>LR6AAさん
コダクローム、日本で販売中止になったときは
フィルムを始めたばかりでピンと来なかったのですが、
今の今、すごかったんだな〜というのがわかってきました。
本当に残念な限りでございます(涙
モノクロの自家現像、面白そうですよね。
ノウハウ本だけは買ったものの、フィルムの
巻き付け(?)とか、温度管理とかが難しそうで、
いまだトライできておりませぬ。でも、これを
機会に前向きに考えようかと・・・。
書込番号:9745297
0点

残っているフジは、頑張ってほしいと思います。
書込番号:9745423
1点

>http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/colorReversalIndex.shtml
おいおい、エクタクロームは少ないながらまだ販売していますよ。
外式と内式の認識をお間違えにならないように・・・ >じじかめさん
書込番号:9745440
2点

>じじかめさん
コダックの残りのフィルムも応援していきましょう(涙
>TAIL5さん
フォロー、ありがとうございました。
エクタクロームのVSとか、今もたまに
使います。ポジの鮮やかな発色、本当に
素晴らしいですね。コダクロでも味わってみたかったです。
書込番号:9746065
1点

全然話は違いますが、モノクロの自家現像を始めて見ては、如何でしょうか?
リールに巻く作業が最初慣れが要りますが、失敗もご愛敬&自己責任ですけどね。
おそらく薬剤があがったとはいえ、1本辺りの処理単価は数十円〜100円程度ですみます。
環境負荷が叫ばれている昨今、ちょっと廃液や洗浄で下水に流すのは気が引けますが・・・
カラー現像は絶対に流してはいけませんよ。
流石に自家プリントとなると垣根が高いですが、現像だけなら3000−4000円で道具一式
そろいます。
書込番号:9746108
1点

>TAIL5さん
誠にありがとうございます。
モノクロ自家現像、いつかトライしたいと思い、
今もヨドバシの現像コーナーをウロツイていたりしますw
僕は手先が恐ろしく不器用なため、すごい
不安なのですが、そこは「失敗もご愛敬&自己責任」
ですよね。
一歩踏み出せたときは、ここで報告いたします。
そのときは、ぜひまたご指導くださいませ。
書込番号:9746850
0点

ぼりこさん、こんばんは。
自分が鉄道写真を始めた1980年代半ば、35mmのポジはコダクローム以外の
選択肢はありえなかった時代でした。
ある鉄道雑誌のコンテストでエクタクロームで撮影された写真が掲載された時、
その選評は撮影者の着眼点をほめつつも、「なぜコダクロームで撮影しなかったのか
疑問」とまで書かれていたほど、唯一絶対無二の存在だったコダクローム、、、
昨年の正月、最後に残しておいたコダクロームで撮影した中国の写真貼らせて
いただきます。
では、、、、
書込番号:9747618
1点

ぼりこさん、みなさん、はじめまして。
まあコダクロームの生産終了は時間の問題だと思っていましたので、今更ながらの感想
はあまりないのですが、個人的には暖かみのあるやさしい発色が好きでした。
金額的には他のポジに比べ高いという印象はなく、むしろフィルム代は安かったような
記憶すらありますが、今となっては定かじゃありません。一番の印象は皆さんがお書き
になられているように現像に時間がかかったことですね。
当時使っていたのがコダクローム、エクタクローム、フジクロームの3種類で、それぞ
れに特徴的な発色があり使い分けていました。今のフジフィルムのポジフィルムの違い
がなかなか飲み込めないのですが、20数年前のシンプルさが懐かしいです(苦笑)
貼りました写真は大学の写真研究会の夏合宿で、徹夜で酒を呑みながら写真談義を尽く
し、夜が明ける頃に勢いで撮影した始発列車の写真です。徹夜でベロンベロンだったの
に納得の1枚になりました。
話変ってモノクロの現像は簡単ですよ!基本に忠実、現像液を贅沢に使えば良いだけで
すが、この「基本に忠実」ってのが曲者(笑)少し油断するとすぐに温度管理を失敗し
ちゃいます(汗)フィルム現像は地道な作業で、紙焼きこそがモノクロの醍醐味だと思
っていましたので、フィルム現像だけだと面白みに欠けるような気もします。
書込番号:9747785
2点

皆々様、返信がとろくてすみません。
>inminさん
すごい、山の黒くなっていくところの
質感がすごいですね! 雑誌で「なぜコダクロで
なかったのか」と評されるほどだったなのですか。
ん〜、やっぱり自分の手で一度使って、自分の
目で確認してみたかったですorz
>トトまるGさん
どうもありがとうございます。トトまるGさんの写真も
すごく旅情がありますね! 写真談義を徹夜で、とは
羨ましい。そりゃお写真もすばらしくなるのは頷けますね。
モノクロの現像、んん、簡単なのですか?
普通のフィルム装填でも失敗するくらい不器用なので、
未だ決心がついていないのです。
雑誌などで紙焼きの特集とかも目にしますが、
とてもとても敷居が高そうで・・・
書込番号:9748146
0点

あれ?イルフォードのネガプロセスで現像できるフィルムってまだあるんでしたっけ?^_^;
コダクローム。。。緑の発色が悪いんですよね。という印象が。
当時から、フジクローム派です。^_^;
もともとは映画用のフィルムでしたっけ?映画もデジタル化されちゃいましたし、外式は引き伸ばしに強かったのですが大きく伸ばす世界もデジタルに取って代わられちゃいましたからねえ。
時代なんですかねえ。。。
書込番号:9748580
1点

ぼりこさん、深夜に恐縮です。
私は、銀塩システムは、今後割り切って、フィルム等、有るものの中から使用するつもりです。
後はデジタル移管。
余談ですが、アサカメは編集方針が、よく解らないですね。今後は立ち読みでしょうか。
僭越ながら、知らないカメラマンらしき方々のつまらない座談会。カメラ毎日並に廃刊ですかね。
駄レスすいません。
書込番号:9748988
1点

コダクロームはヤシコンツァイスとの相性が良かった(個人的感想)ので、よく使ってました。
肌色の発色が独特でしたね。
ネイチャーならコダクロの25が最強と言われてた時代もありました。
今もときどきフジ<エクタの頻度でリバーサルを使いますが、エクタだけはなくさないでほしいものです。
ただ、今フィルムのメインにしているEOSでは、プロビアもエクタもすごく大きい差は感じなくなりました。
やはりレンズで違うんですね。
書込番号:9749689
1点

またまた亀レスで、申し訳ありません。
>沼の住人さん
映画で露出を合わせる人って、すごいですよね
実際の現場を知らないので、詳しくはありませんが、
露出計の付いてないカメラを使うようになって、
初めて「映画の撮影技術はすごい!」と思いました。
>帝国光学さん
イエイエ、こちらも返信が遅れてすみません。
フィルムって、本当に先細りなんですかね〜
すんばらすぃ趣味に出会えたと思っているので、
これからも末永く、末永く・・・が願いでございます。
>KCYamamotoさん
カメラとレンズによって、やっぱり相性という
ものがあるのでしょうかね。
そう言えば、ちょっと前、コシナさんのノクトン
と富士のネオパンを使っていて、違和感を覚えた
のを思い出しました。トライXに換えてからは
コントラストとか、気にならなくなったのですが・・・。
何はともあれ、遅いレスポンスでご迷惑を
おかけいたしました。皆様のお返事に感謝いたします。
書込番号:9750548
0点

ぼりこさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
悲しいですが、フィルムは、先細りでしょう。
コダックもフジも銀塩事業は大赤字。デジタルや電装部品等の事業でカバーしているのだと思います。
でもフィルム自体は無くならないでしょうから、私はフィルムで撮れるものと、撮りにくいものに別けて、後者はデジタルシフトをするつもりです。
銀塩とデジタルは併用で、楽しく、フォトライフが過ごせればと思います。
デジタルでも動画やEVFは抵抗感が有りますが、道具性や遊びのあるカメラなら、楽しめるのではないでしょうか。
ライカM8オリーヴペイントや、ペンタックスの限定色等、好感度抜群です。
銀塩カメラも遊びがあれば、ユーザーの裾野が拡がると思います。
書込番号:9750635
0点



現在ヤフオクでNikon F50を落としてモノクロ写真を楽しんでいるのですが、
露出計が働かないので露出もマニュアルで撮っています。
レンズは Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm を使っています。
それはそれで楽しいのでいいのですが、次のレンズを買うときには露出はオートがいいので、
どの表記のレンズなら露出をオートで撮ることができるのでしょうか?
過去のを探しても見つけることができなかったので(汗
0点

AFニッコーる ならいいんじゃないでしょうか
AF-Sが使えたかどうかはメーカーのページで調べてください。
書込番号:9726346
0点

やっぱりAF-Sは オートフォーカスできません。
AF-S がついていないレンズで AFと書いてあるレンズはたいてい大丈夫です。
(駄目な例外 F3AF用3本+TC-16A)
あとMFレンズでCPUがついているのが3種類くらいあったはず
書込番号:9726415
2点

早速の返信ありがとうございます。
MFで撮るつもりなのですがほとんどがAFのレンズ(AF-S以外)で対応しているのですか。
安くなるようにMFのレンズで探していたのですが残念です。
MFで対応のレンズをもう一度自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9726614
1点

MFでCPUが入っているのは500mmと45mmで どちらも中古は
法外に高いです。
それ以外はシフトレンズで建築などの特殊用途です。
書込番号:9726678
2点

露出計が使えるMFレンズなら、コシナがいいですよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
ただ値段の問題というだけならサードパーティのAFレンズがお安いです。
場合によってはMFレンズでも自動露出ができる古いカメラ(AFカメラならF-801とかかな?)を買った方が最終的に安く済むかもしれません。
それでもMicro-NIKKOR-P Autoの自動露出は無理ですが。
いろいろ価格を調べてみて、お得な方法を見つけてみるといいと思います。
書込番号:9728224
0点

ニコンは色々なレンズがあって、分かり難いですね。
オークションで当時のカタログなどを購入すれば、使えるレンズも載っています。
取説や、ムック本を買うのもいいと思います。
お金は掛かりますが、当時の資料を見るのはとても楽しいです。
書込番号:9730280
0点

ひろ君ひろ君さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
金額的に厳しいのでAFのレンズを買うほうが良いのかと思いました。
アナスチグマートさん
コシナですか。今まであまり調べたことはなかったのですが、面白いですね^^
サイドパーティーのAFレンズ思いつかなかったです(汗
F4limitedさん
取説ですか!金銭的に厳しいので今は無理ですが、いつかは一度見てみたいです^^
色々と調べて、いつかはニコンのデジイチも買いたいと思っているのでレンズの併用を考えると
AFのレンズのほうがいいのかなと思いました。
書込番号:9731591
0点

にら茶さん
マニュアル以下よりDLしてみてください。
英語版ですがニコンのHPより何かの日本語版をDLして見比べるとわかりやすいかと思います。
英語に問題なければその必要もありませんが。
http://www.devicemanuals.com/guide/Cameras/Nikon/Nikon-F50-N50-Instruction-Manual-TmpNek5qZz.html
ご参考までに
書込番号:9741874
1点

_ぼちぼち_さん
ありがとうございます!
早速落としてみました^^
今度じっっくり読ませていただきます^^
書込番号:9742731
0点

レンズを変えるのもいいですが、どうせMFメインなら、カメラもMFに変えて見られてはいかがでしょう。
F3なら、MFレンズのほとんどが使えます。
F4なら、AF/MFのほとんどのレンズが(最新のものは制限がありますが)使えます。
いずれも中古レンズ一本とそう大差ない価格で入手可能です。
書込番号:9749717
0点



今日フォーカシングスクリーンが入荷いたしましてEOS-1Vに取り付けてみました…ャしかしファインダーのゴミが消えません・ファインダー部にブロアーしたけど取れないので、気になる私はサービスに清掃出すことにいたしました!バッテリーパックBP-E1がまだ入荷しない現在、EOS-1Vに装着してからガンガン撮影したい自分なので、キレイになるまで待ちます。それと今日デパートの本屋で玄光社出版のフォトテクニックデジタルというのを初めてみましたャ値段も高いですけど内容は好きです、フィルムカメラの専門誌無いですね、CAPAも昔は読んでましたが、デジタルCAPAがあるクセにCAPAの内容もデジカメばかりです、フォトテクニックデジタルは作品の応募がありますけどやっぱりデジカメ限定ですね(笑)
1点

こんばんは。ファインダーは気になりますよね〜。デリケートな部分で「触らぬ神に祟り無し」というところでしょうか(^^;)。早く良くなって帰ってくることを祈ります。
ところでフォトテクニックデジタルは私も好きです☆ポートレートの記事が多いという特徴がはっきりしていますよね。機材の比較に終始している某他誌とは一線を画している気がします。「フォトテクニックフィルム」なんてものがあったら年間購読間違いなし!(笑)
書込番号:9721780
0点

FOVさんこんばんわ!EOS-1Vを購入するにアタリクチコミ掲示板を始めてみなさんのアドバイスを受け新品のEOS-1Vを購入してからのスレを書いてます、デジイチ関連雑誌ばかりなので正直いって書店でもあまりカメラ雑誌に興味がありませんでした、フォトテクニックデジタルは去年から新しくなった雑誌なんですね〜単純明快なシンプルな内容で女性ポートレートが多く掲載されているのは自分にとって見ていて飽きませんね浮烽チと早くこの本に気づくべきでしたォバックナンバー全て欲しいくらいです。
書込番号:9721863
0点

こんばんは。
まず一言。
『改行しましょう』
前から思っていましたが、非常に見づらいです。
iモードだと左下に改行ボタンがあるはずなので、積極的に変えていかないと・・・
せっかくスレッドを立てたのに返答がもらえないかもですよ?
それと、結果なら以前のスレに続ければ良かったのでは?
今回は返事をします。
・・・が、次回は私でなくとも誰かから注意を受けると思いますので、次回新規スレッドを建てる時は気をつけてくださいませ。
本題ですが・・・無難にSCに行かれた方が良いと、私も思います。
新品でしたやんね。スクリーンの交換でも消えないのなら、それが手っ取り早い手段かつ、安全だと。
私的には雑誌としてオススメなのは『風景写真』と、『100万人の写真ライフ』です。
特に前者は季刊ですが、大画面で内容が濃く、露出などのヒントも多いので参考になります。
書込番号:9721916
1点

ないぼんさん、深夜に恐縮です。
最近、廃刊になりましたが、『写真工業』は、銀塩中心のテクニカル中心の記事が多かったですよ。
大手の書店なら、バックナンバーのストックが有るかもしれませんね。
後は、アサヒカメラがスタンダードです。
書込番号:9721972
0点

ごーるでんうるふさん
いつもお世話になります、ネット書き込みをしてみなさんと意見交換する事が初めてなもんで…スミマセンャ
雑誌も本屋でパラパラめくって、ピン!!ときたら購入ですね、
デジカメのパソコン編集等は興味無いので、そういう企画の時は無視します(笑)
書込番号:9722022
0点


オレンジ☆ボールさんに1票!
カメラマガジン、良いと思いますよ。
書込番号:9723097
0点

みなさんこんばんわ、
自分は基本的に風景やポートレート(モデルがイナイ)は撮影しないんですが、雑誌の風景やポートレートは見ているだけで落ち着きますね
ところでEOS-1Vを清掃に出した矢先 今日キタムラに注文していた バッテリーパックBP-E1が入荷しましたャ
清掃くらいでしたらCanonはどのくらいの期間で站Aってきますかね??
書込番号:9726550
1点

ないぼんさん>
過去スレを検索したら出てきますよ。
丸投げな質問は回答を得られないときもありますので、ある程度検索を行ってから質問を行うようにお願いします。
質問については…
大体清掃だけでなく全体のチェックもありますから、2週間くらいで帰ってきます。
P.S.私の場合は、一枚の紙と共に修理されない(できない)機体が帰ってきました…。
書込番号:9733505
0点

ごーるでんうるふさんへ
いつも気にしてくださってすいません、ありがとうございます。
修理できない機体とは製造終了後の部品保有期間が過ぎてしまったって事ですか??
書込番号:9734061
0点

わたしも、オレンジ☆ボールさんに一票いれておきますぅ♪
書込番号:9734632
0点

ないぼんさん、おはようございます。
そうですね。保有期間が過ぎてから結局修理できませんという回答で帰ってきました、との事です。
キヤノンさんはそういうところが恐ろしくドライな会社なので…本当に、その紙が来た時は落胆しますよ。。。
ちょっと横レス。
オレンジ☆ボールさんの本、皆さんが薦めていらっしゃるのでかなり気になってきました。
本日拝見してきます〜。
書込番号:9739260
0点



こんばんは。
皆様銀塩活動は続けられていますか?
最近、露出の基本から学びなおさないとアカン…と、私的には思います。
で、今回の質問ですが…
前回の私のスレと続いてしまいますが、『動き物』。
何でも動く物体とかを追従しているとき、どうしてもAI SERVOやカメラ自身を動かしたりして捕捉しようと私はします。
色などに関しては、相手の色さえ分かっていれば大丈夫なんですが、非常に素早い物体などではどうしても捉えきれない時があって、非常に困りますよね。
そんな時は皆様なら、どうやって相手をファインダー内に捉えようとしますか?
いっそ諦めてしまうというのも手ですが、また写真技術の上達のため、後学の参考にしたいと思いますのでどうか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ある程度予測して、フレーミングするしかないですかね?
サッカーのような不規則な運動でなければ、近づいてくる・遠ざかる・移動方向を
予測する事は、ある程度出来ると思います。
基本、動体の場合は両目をあけ、周辺の状況を左目で確認しながらおいますけど。
あとは、(フィルムカメラでないけど)EOS-1DマークIIIやD3の性能に任せる!
1点+周囲の測距点フォローで、どんなに厳しい状況でも9割方追従してくれます。
この感覚は、EOS-1D系かD3・D700/D300あたりの特権かなあ・・・中級機やC・N2社
以外とは比較にならない世界です。
撮らされてしまうと言えば、論外ですがデジタルの時代になって可能性を広げてくれた
部分だと思いますよ。
書込番号:9704980
1点

TAIL5さん>
こんばんは。早速のご回答、ありがとうございます。(コメント、いつも参考にさせて頂いています。)
動態予測ですか。
確かに両目を開けることもありますが、最近は集中しすぎたらつい、片目をつぶってファインダーを覗きこんでいる、というパターンが多かったですね。
これはMF機で狙う時も使えそうです。今度、実践してみますね。
ありがとうございました。
で、1D系ではそんなに追尾性能が向上していますか。
現在所持の1V(HS仕様)でも外すパターンは多かったのに、時代の流れは凄いですね・・・。
5D系統も、二桁タイプD系統でも無理とは、KDNしか動態撮影にデジを使ったことのない私には未知の世界ですよ(><)
上級機種のうらやましい点ですね。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9705515
0点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
動物に限定して、しかも動態ともなると、偶然性出会いを写真に収めるのは、非常に困難ですね。
ここは動物の習性を把握する事がベストショットの近道だと思いますぅ。
動物は同じ場所に現れる習性がありますから、まずは観察から始める事をお勧めしまぁーすo(^-^)o
書込番号:9706567
2点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
>どうやって相手をファインダー内に捉えようとしますか?
不規則に動く動体撮影であるサッカーでは、私は利き目が右目なので、両目を開けて、右目でファインダーをのぞき、左目で全体を見回す、という風にしています。
それと、ある程度は被写体の動きを予測しながら撮らないと、なかなか上手くシャッターチャンスをつかむことはできませんね。
書込番号:9707233
1点

ごーるでんうるふさん、みなさん、こんばんは!
両目明けてのレリーズはスポーツなんかでは効果がありますが、人間一度に二つ
以上のことをするのは骨が折れます(汗)し、移動速度が動体視力を超えたもの
では役立ちませんね。
500系のぞみはアイレベルの目前で撮れるスポットで待ち構えて、山勘でレリ
ーズしました。置きピンですがノーズの先端が思った以上に近くまで来て後ピン
ですがフィルムに収めるだけで大変です。トンネルを出てすぐのところですので
トンネル通過時の轟音も頼りです。さあ来るぞぉ・・・パシャの世界です。
もっとも連写ヘッチャラのデジタルやフィルム代に糸目をつけなければ簡単に撮
れるのかもしれませんが(苦笑)
ラリーカーは往年の銘車ランサーGSRをシノケンがステアを握っています。
こちらも置きピンで、来い、来い、来い!と心で祈ってました(爆)
動きがあまり表現できていませんが、ラリーショーはどこを走るかドライバーの
気分次第なので、結局は「運」任せの自分です・・・
書込番号:9709535
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
私の場合動きものというと大抵望遠を使う事が多いんですが・・・・
望遠の単焦点は持っていないので、当然望遠ズームで被写体を追っかけています。
で、もし追いかけるのが大変な被写体の場合、
まずその望遠ズームで一番広角の状態で、極力広い画角を確保して被写体を追っかけていき、
慣れてきてから望遠側にズームさせていく。
それか全体を見渡せる場所なら、極力目的の被写体から離れて追いかける。
後は自分で予測するか、反射神経の問題だと考えていますが・・・・
後、私もたまに両目を開けて全体を見渡す事をやっています。
このスレは私も動きものを撮るので大変興味をもっています。
個人的には・・・・カメラで追いかけた事はないんですが一番難易度が高そうと考えているのはツバメかな?
小さい上に結構飛ぶスピードが速く、時折急旋回していますし。
巣の近くで待っていればまだ楽でしょうけど。
書込番号:9709603
1点

さくら子さん、ジュニアユースさん、トトまるGさん、オールルージュさん。
ご回答、ありがとうございます。
ただ今PCを取り扱えない状況のため、一人一人へのレスはまた明日以降になってしまいます。
大変申し訳ございません。
内容もじっくりと見て、またゆっくりとした時間に返答しますね。
少々お待ちくださいませ。
書込番号:9711523
0点

ある程度の連写は必要かとは思いますが。
MFで、マット面でピントを合わせる練習をするしかないと思います。
鳥は難しいですね。
何回も通うしかないのかなとも思います。
1Dクラスで綺麗に撮れても当たり前で詰まらないし。
なかなかうまく撮れない部分も撮影の醍醐味であると考えてます。
書込番号:9712155
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
僕の場合、追っかけるのが大変な動体ってのは遊び回る子供か、航空祭での戦闘機な訳ですが…
基本、カメラのAF頼りきりですf^_^;
子供撮りは、MFなカメラやレンズも使いますが、この時は絞って深度を稼ぎつつ、置きピンですかね。
駄レス済みません(>_<)
書込番号:9714696
1点

50mmぐらいの単焦点ならMFで追っ掛けて撮りますけど…
望遠ですか…
望遠でも私はAFよりMFで追っ掛ける方が速い時があります。
でも子供の運動会ぐらいなので…そこまで速いということもないし
カメラ性能(AFポイントの多い機種)+高速駆動AFユニット搭載レンズぐらいなんでしょうね…
被写体によっては、やっぱり置きピンと勘でしょうね
(戦闘機とか鉄道撮ってる友人が言ってました。)
ちなみにその友人は、フィルムは、F5 デジイチは、E-3…
E-3とズイコーレンズ…べた褒めです^^
周りは、白ばっかりのなか、がんばってるそうです。
F5は、連写が気持ちよいといっております^^;
ペンタックスメインの私には…あれですけど^^;
書込番号:9716275
1点

さくら子さん、こんばんは〜!返信が遅れましたm(_ _)m
そうですね、動物だと習性を把握するのが一番なんですが…、把握しても追尾が無理なツバメとかはどうすれば?という意味でもこのスレを立ち上げて、後学のために頑張ろうと思ったのです。
どっちにしても動物は双眼鏡を買わないと何も始まりませんね(汗)。
それでしばらく目で『追尾』してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9716580
0点

ジュニアユースさん、こんばんは〜!
いつもデジやレンズの板でのご発言を参考にさせていただいています。
まずは返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
被写体の動きを両目で見る…またTAIL5さんもおっしゃられていましたが、全体を見渡すのにはそれがいいのでしょうか。
視度補正を加えないで、全体を見たときはアイピース補正なしを前提として、メガネでそのままファインダーを見ていたほうが使いやすいでしょうか?
どっちにしてもしばらく観察して被写体を追いかけ、その後両目で追いかける訓練を徐々に行っていきますね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9716643
0点

トトまるGさん、こんばんは。
返信が遅れてしまい、申し訳ないです。
500系…いいですね。そこまで引っ張る前に私はまず『編成写真を撮りたい!』というほうが先に出て、引っ張っていなかったです。
もう少しその点については落ち着いてファインダーを覗き込みたいです。まずはその点でありがとうございました。
でも、GSR(or MR?)のランサーにしても、音を頼りに置きピンで撮られるのですね。
私の場合はほとんど45点AFでONE SHOTかAI SERVOで撮っていたので、参考になります。でもこういう物体の時はシャッタースピードがかなり速くないといけないですね。
相手の速度よりも何倍かのシャッタースピード…
これも勉強して、動きを追っていかないといけません。
書込番号:9716686
0点

オールルージュさん、こんばんは。
まずは返信が遅れたことをお詫び申し上げますm(_ _)m
>望遠ズームで広角側から…
いえ、実はこの点を私は正反対からやっていました。
視界はまず全体から見なければ掴みづらいですね。レンズでどこまで近づけるかばかり考えていた結果…なので、この点も反省するべき場所です。
反射神経、最近かなり落ちてしまって私としては悔やむばかりです。
その難易度の高いツバメに魅せられて、最近そればかり追っていますよ…。飛翔ばかり撮るので、巣にいるのをあまり撮ったことが少なかったりしますが、それもまた楽しいです。
まずは広角側から狙ってみます!ありがとうございました。
書込番号:9716730
0点

F4limitedさん、はじめまして…になるのでしょうか。
返信、ありがとうございます。
連写はいつも行っていますよ(汗)。
ですがまずはMFで…ということだとかなり難易度が高そうですね。。。
明るいレンズの方が有効でしょうか。
目標としては単写で上手く撮りたいというのが狙いでもあります。ですがマット面でピントを合わせる。
…結果として、観察をもう少し注意深くということに…ですね。
じっくりと実践していきます。。。
P.S.それでメインに使うのはEOS-1V(HS)ですが、なかなか上手く撮れないですよ。
やっぱりフィルムカメラの面白さはそこに詰まっていると信じたいです。
書込番号:9716762
0点

双葉パパさん、こんばんは〜!
まずは返答、ありがとうございます。
カメラのAFに頼りっきり…この点は私も同じなので、MFで追っかけられたらいいなとは思っています。
でも絞って被写界深度を高めるというのは手ですね。参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:9716784
0点

>ごーるでんうるふさん
道具に頼るのも、また手だと思います。(^^;
私も、EOS-1HS初代君に振り回されていた時期を思い出しておりました・・・
折角レンズ資産もお持ちのようですから、デジタルに1台、EOS-1D系を投入されては
如何ですか? 流石に1DマークIIIは25万はしますから論外でしょうけれど、
EOS-1DMk-IIもしくはIINであれば、8万円〜12万円ぐらいで見つかります。
AFセンサーとしては、1Vよりも一世代は新しいですし秒8.5コマを遺憾なく発揮できます。
初代の1Dはバッテリーの持ちが悪い・液晶が小さい・400万画素程度というので、
ちょっと使うに値しませんが、1DMk-II系なら820万画素とKissNで画素数・画質的に
問題ないと思うのであれば、ちょうど良いステップアップ機になると思いますが・・・
なんだかんだ言って、面AFはいまだ1D系かD300・D700・D3のみで、秒8.5コマ・820万画素
は一線級の動体向け性能を持っていますので・・・
書込番号:9716838
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
>望遠でも私はAFよりMFで追っ掛ける方が速い時があります
それがうらやましく感じます。
私はほとんどKDNから追加で買ったフィルム機、EOS-1系の追尾性の良さに慣れてしまっているので、初めてのMF機で全然動き物を追えなかったのは難儀しましたからねぇ。
勘は…本当に場数、でしょうか。じっくりと磨きたいですね。
F5の連写をする人はこのフィルム板にはいますが、連写のときは周りの人が驚くような音らしいですよ(笑)。
私もUSM付きなんて数えるほどしか持っていませんし…。
話がずれました(汗)。
いっそ、勘の冴えを磨くためにもMFで頑張るということが、良い刺激になるかもです。
ペンタは単焦点など面白いレンズが多くて、風景撮りとかは面白そうですね。
また写真にはカメラの性能を抜きにして、廉価な奴でも良い写真を撮れる奴はごろごろ転がっていますよ(笑)。
めげずに頑張りましょう!
ではでは。
ありがとうございました。
書込番号:9717066
0点

TAIL5さん、こんばんは。
え、つまりこの操作性に慣れたままグレードアップしなさいということですか(苦笑)?
私もEOS-1(初代)HSの操作には振り回されていましたが、今でも面白いです。
確かに現在所持のデジタルKiss系の操作性よりは1系のダイヤル付きで左側三点操作ボタンが非常に馴染んでいますが…1DsMarkII Nではなくて、焦点距離がAPS-Hの1D系ですか。。。
以前キタムラ宝塚・安倉店で実機は触らせてもらいましたが、そんなに今の愛機と操作性は変わらなかった…が、ちょっと触り心地としては堅かったことを覚えています。
お手軽サイズでなければ検討の価値はありそうですね。バッテリーが今のMark IIIと共通かどうかも含め、研究してみますよ。
ちょっと話が機材の話にずれましたが…、これもフィルムで上手く撮れるための練習用としては手ですね(笑)。
オススメ、ありがとうございました。
書込番号:9717111
0点

こんばんは。
TAIL5さんをはじめ皆様、ご回答ありがとうございました。
明日、Canonレンズ掲示板にて申告の通り、所用で福井県敦賀に出かけ、1V&KDNにて動体を撮影しますので、実写にて確認できます。
ただツバメなどの鳥よりも、電車などメインなために、回答が難しいかもしれませんが(笑)。
またGOODアンサーも、帰還後付けますのでよろしくお願いします。
書込番号:9726999
0点

ごーるでんうるふさんは、動く物体の追従には鳥(とくにツバメ)が多いんでしたっけ。鳥の中では動体撮影のターゲットにツバメを選んでいる人が結構いますね。私は飛んでいる鳥(といってもハクチョウ、カモ、サギ、カワウなど身近にいるもの)のほかに昆虫の飛翔も追いかけています。
経験的に一般論を言えば、大きい飛翔体(たとえば飛行機)ほど撮りやすく、小さいもの(たとえば昆虫)ほど難しくなりますね。とくにチョウ(とりわけモンシロチョウ、モンキチョウ、シジミなど)は飛び方が不規則で、羽ばたくごとにどこに飛ぶのかまったく予測が付かず、追従は困難を極めます。
私は、鳥の撮影では右目でファインダーを覗きながら、左目で被写体を追うようにしています。照準器を使って追いかけている人もいるようです。私は自作が好きなので、鳥の撮影用に照準器を作ろうと思っています。
焦点合わせはAFまたはMFで、状況によります。
昆虫は大きさの割にはすごく俊敏なので、ほとんどの場合、自作の特殊な道具(秘密兵器?)を使って撮影しています。これがないと、まず撮れません。
書込番号:9727625
1点

isoworldさん、こんにちは。
まず早速思いっきり接近した画像、ありがとうございます。出先からEF-L魔王さんと画像を拝見して、両方ともびっくりしていました(笑)。
で、両目で…は分かりましたが、照準器ですか。
何かその言葉を聞くと軍事用…と思ってしまいますが、どういうものか実物を見てみないといけませんね〜。
機材に頼るのも手とは分かっていますが、まずは自分で追いかけたいのでまずは目で追っていますよ。
両目では…本当に小さな物体を追従するのは至難の業ですね。
結果については次のレスにて報告します。
ではでは。またよろしくお願いします。
P.S.自作もされるのですか。
またあきさんからそのうわさは聞いていましたが、凄いですね〜。私の場合は壊すことばっかりなので、自作できる人がまたうらやましいですよ。
書込番号:9733666
0点

皆さんこんにちは。
先日敦賀市、南越前町での撮影で実験してきましたので、報告いたします。
まずは両目で追従。確かにこれはやってみると面白いものでした。
後半、広角でツバメも追いましたが、まだ目が慣れていないせいで、辛かったですが…これは徐々に場数を踏んで、なれていくしかないと思いました。
次に広角〜望遠にシフト。
これについてはまずはEF100-300mmF5.6L、EF17-40mmF4Lで実験してみました。
望遠域になるほど被写体は難しく、捉えづらくなりますね。これについては段階的に、目盛に表示された一段、一段と徐々に慣れていくのがいいと思いました。
次は生態を捉える…
ほとんどが鉄道だったのですが、その日風が強かったため、蝶は捉えきれなくて大変でした。
まずはこれについてはいつも追っているツバメから追っかけていきたいですね。
最後にAF→MFで。
ツバメは広角側17mmにて試してみました。ただし被写体が素早いせいで、ピントがずれることも多々あり。。。
だけど楽しかったです。素早く追尾でき、これを慣れたらまだ動体を撮る範囲がぐっと広がりそうだと思ったので、精度を上げていきたいですね!
ではでは。
隣にいたあ き あ か ねさんとtake44comさんの1D3の追尾性能に驚愕しつつ…また現像に出して、後で眺めなおします。
皆様、大変参考になる意見をありがとうございました。
書込番号:9733733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
