
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2009年4月3日 12:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月28日 14:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月22日 18:10 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2009年3月21日 16:23 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月21日 09:53 |
![]() |
5 | 14 | 2009年3月21日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
もう既出かも知れませんが、大阪心斎橋にあるカメラのナニワでOM-1やらロシアンカメラやらの1日レンタルが出来るらしいです。
http://cameranonaniwa.blog119.fc2.com/blog-entry-241.html
個人的にオリンパスブルーなど、他のカメラでしか味わえない独特の世界がちょっとMFカメラで味わえるのなら、ちょっとレンタルしてもいいかな?と思いましたね。
デジタル全盛の世の中ですが、こういったことをお店がやってくれていた記事を見たので、ちょっと頬が微笑みで緩んでしまった私でした。
4点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
OM-1・・・・けっこう外見が好きなんですよ・・・・・
愛知周辺でもこういう無料レンタルサービスやってくれる店がないかな?〜
今度大阪方面に行く機会があったら立ち寄ってみたいと思います。
(以前私のスレで言っていた点検の件は、結局地元の名古屋に出しましたのでとりあえず行く機会が今のところないんです)
書込番号:9317095
4点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>デジタル全盛の世の中ですが、こういったことをお店がやってくれていた記事を見たので、ちょっと頬が微笑みで緩んでしまった私でした。
フィルムを使用したいというお客が増えているのでしょうかね。もし、そうならば非常に嬉しいニュースですね。
現自宅が神奈川県なので、大阪心斎橋へは行けませんが、どんどんこういうサービスを行ってもらえると、もっと銀塩ファンが増えそうですね!!!
書込番号:9317356
1点

情報ありがとうございます。
中古品の在庫等はチェックしてますが、無料レンタルは気がつきませんでした。
書込番号:9320350
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
なかなか粋なことしますね!
OM-1、これがこちらのお店でフィルム購入/現像という条件でレンタルできるなんて、とっても羨ましいですぅ。
書込番号:9321089
1点

オールルージュさん、EOS-3に恋してるさん、じじかめさん、さくら子さん&皆さんこんばんは♪
ちょっと返信に手間がかかってすみません。
個人事をちょっと報告しておきますが・・・本日、先代の愛機の初代EOS-1をHSに変えて、久しぶりに奈良の薬師寺と長谷寺まで連れて行っていました。
薬師寺の近く、旧国立奈良病院(奈良医療センター)前でお寺や燕をちょっと連写、単写していたら、電池が点滅。
本当は電池、ほぼ満タンのはずなんですが・・・動き方を見ると、本体が本当に異常っぽい。
…症状は昨年5月に分かっていました。
ですが改めて実感してみると、愛機が『死にかけでがんばっている』。
そんな痛々しささえ感じられた一瞬でした。
もうそろそろダメになりそうです。ありがとう、初代EOS-1。
この場をお借りして、このカメラのおかげでフィルムに戻れたこと、フィルム板の皆様にお会いできたことを感謝したいです。
返信は次のレスから行います。。。
書込番号:9321909
1点

オールルージュさん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
OM-1のデザインは私も大好きです。メカシャッターかどうかは私も忘れましたが、あのペンタ部の尖状のデザインや、色合いが何ともいい味を出していて、使ってみたいなという感じにさせてもらえますね。
レンタルは名古屋でもありそうなんですが…どこかありませんでしょうかねぇ…?
今度大阪経由で出られたときは、このカメラをレンタルして神戸方面か京都にでも来られますか?またそれも面白いかもですよ〜?
ではでは。
書込番号:9321948
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
>フィルムを使用したいと思っているお客が増えている…
間違いないと思います。最近、このお店の系列店にいつもお世話になっていますが、F-1やF、F2の回転数が非常に早くなっていますので…
個人的にキヤノンF-1やニコンF、ペンタLXもレンタルできたらなぁと思いますが…到底無理な悩みかもしれません。
もしかしたら東京のニコン関係のお店ならどこかでやっているかも知れませんよ?また見つけられたらいいですね。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9321975
1点

じじかめさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
私も迂闊でした。まさか、こんな近くで借りられるお店があるとはびっくりしましたよ。
確か私よりもじじかめさんの方がこのお店に近かったはずですし、レンタルされてみてはどうです?
私的に、ロシアンカメラよりもOM-1の誘惑が今かなりありますが、レンズは付いてくるのかどうか分からないので、また聞いてみたいですね。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9321996
0点

さくら子さん、こんばんは〜。返信ありがとうございます。
そうでしょ?この記事を見たときは、粋なことをするというよりもびっくりしましたね。このカメラをレンタルして使える日が来るとは…とも思い、ちょっと感激しました。
ただし、知っていてフィルム好きが殺到していたら、なかなかレンタルできないかも知れませんね(苦笑)。
もしフィルムを購入&現像というのなら、ちょっとリバーサルも出してみたいかな?という感じですね。ネガのリアラと、ベルビア100Fで試してみたいです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9322023
1点

F1.8付ならそんなに高くないので買っちゃった方が良いと思います。
OMいいですよー。ズイコー最高。
今はフィルムのカメラが安いのでチャンスです。
オリンパス一筋でしたが、NIKON F2を買っちゃいました。
クラカメファンには良い時代です。
書込番号:9326984
2点

道楽親父さん、こんばんは。
>F1.8付ならそんなに高くないので買っちゃった方が良いと思います。
危険な事を言ってくれますね(笑)
絶対私の性格だとレンズ一本で済まなさそうなので・・・・危険です。
書込番号:9327255
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは(*^0^*)
OM-1、ちっちゃくてカワイイカメラですよね、わたしも好きです。
わたしは機械式シャッターのOM-1とOM-3が特に好きです。(偶数は電子式でしたよね)
使ったことはないのですが、使いたいカメラのひとつです。
NewFM2を選ばなければ、最初のカメラはOMシリーズだったかもしれません。(でも、OM-3は高くて手がでなかったのよね)
書込番号:9331892
1点

道楽親父さん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
返信が個人的な事情により遅れて申し訳ないですm(_ _)m
ご意見はありがたいです…。しかしOM-1、借りたいとは思いますが、買うということになれば何かちょっと意味合いが違ってくるんですね。
FD、EFというキヤノンの2つのマウントを使っている現在としては、どっちかといえばあまりマウントを増やしてしまうと、個人的にまた収拾の付かない状態になりますので困りますね(苦笑)。
…ニコンFも、OM-1も非常に気になってはいますが…シャッターやボタン配置、フィーリングなども私は重視しますので。
まずはレンタルして、その味を試してみたいのが個人的な考えですね。
しかし、クラカメファンにはいい時代になったとは思います。あえて贅沢を言うとなると、フィルムの選択肢がもう少し広がったらなぁと思いますが・・・まあ、これはまたここで言うことではないですね。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9335758
0点

オールルージュさん、こんばんは。
再びレス、ありがとうございます&返信が遅れて申し訳ないです。
で、また沼の底に直行確定ですか?レンズ沼、この前にキタムラでかなり逝ったので、しばらくは控えておくかと思いますが…。私的には、買う前に使用頻度をちょっと考えて、と引き留めますよ。
ではでは。
書込番号:9335778
0点

ティーハニーさん、こんばんは〜!
返信、ありがとうございます。
個人的な事情で返答が遅れてしまって申し訳ございませんでした。
非常に気になるでしょ?ただ、どの場面で使うのかな?と考えて行かないと、3日間が非常に無駄になりますので、ちょっとここら辺は緻密に考えたいですね(苦笑)。
私としては、心斎橋でこの時期借りると、『山中渓』の桜や、『関空』、『明石』などに日帰りで返すつもりでやってみたいですね。
でないと、片道600円前後かかりますので…お財布に厳しいですのでねぇ(滝汗)。
いっそ、道楽親父さんおすすめの通り、逝ってしまいますか?w
ではでは〜。
書込番号:9335823
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
EOS-1がついに瀕死の情況なのね。
写真を愛している人に使われるカメラって最高の一生だと思います。
まさに、そうでしたね。
こちらこそ、和やかな写真話ができて感謝よ。(*^▽^*)
書込番号:9336253
1点

スレ主様、こんにちは。
ナニワさんが、粋な事をされているんですね。
私は、大阪在住ですが、梅田ばかりですので、久しく心斎橋には行ってませんので…
OM-1は良いカメラですよ。小型軽量の布幕横走りメカニカルシャッター機は、まろやかなサウンドです。
露出計もシンプルですし。平均測光に近いですが…
ズイコー28_F3.5を付ければ、最高のスナップ機です。
シュー無しの、シルバークロームはカッコイイですよ。
書込番号:9338119
1点

ごーるでんうるふさん、毎度です。
>この前にキタムラでかなり逝ったので
ま〜一応今までマイクロレンズを持っていなかったので、キタムラでの安売りがきっかけで買っちゃたんですけどね・・・・NFDニッパニッパも・・・・
これでFマウントの手持ちレンズは焦点域が20mmと28mm〜400mmをカバーできるよになり、
マイクロレンズ・開放F値が1.4の明るいレンズ・動き物に最適なF2.8通しのモーター内蔵望遠ズーム・・・・
と必要な物は一応揃ったので、
これから先の予算の振り分け方は、交通費とフィルム・現像代を優先しつつ、増えた機材の数に対応するためのカメラバックでもと思ってます。
これから先レンズ関係は激安品とか珍品でも見つけない限り、明るい「勝負レンズ」を買うための貯蓄に専念するために控えておこうかと・・・と思ってはいます・・・・・
>買う前に使用頻度をちょっと考えて
そうですよね〜、それを考えるとなかなか買う決断を下せなくて・・・・・
FDレンズだって自分で買うのを決断するのに2年ぐらい掛かりましたから・・・・・
FDレンズの「L」も興味あるんですけど、値段と使用頻度を考えるとなかなか手が出ません、
一番使用頻度が高いのはやっぱりFマウントのF6なので・・・・
書込番号:9341075
1点

さくら子さん、おはようございます&お見舞い、ありがとうございます。
もう本体がダメかも…と思ったら、奇跡のようにいい写真を撮らせてくれるんです、このカメラ。ずっと購入して以来、EF50mm F1.8IIとペアになって活躍してきたのにそろそろ異音が酷くなってきたので、このフィルム(トレビ)を使い切り次第、EOS-1を使うのはしばらくお休みしようかなと思いました。
長年の付き合いに、私こそここの皆さんと共に感謝したいですm(_ _)m
書込番号:9342501
0点

ルントシュテットさん、おはようございます。
返信、ありがとうございます。
ほう、まろやかなサウンドですか。メカメカしいシャッターを味わえるFやEOS-1とはまた違った感じになりそうですね。
写真だけ見たらかなり渋みのあるボディだと思いましたが…ZUIKO 28mmがまたそれを引き立たせてくれるものになりそうですね。
50mmを付けたものが良いとばかり思っていたので、ちょっと驚きでした。
ではでは。またお暇があれば覗いてみてください。私もこの店にご縁があれば、また行ってみます。
書込番号:9342515
0点

オールルージュさん、おはようございます。
確かに私も、同様のことが言えていますので、ちょっと最近FDへの投資が少なくなっています。
使用頻度を考えたら、FDは400mmF4.5や300mmF2.8Lあたりで抑えておこうかな?と考えるくらい、少ないので…ちょっと旅行代に回したいくらいですね(苦笑)。
カメラバッグもそうですが、もし重かったときのためにキャスターなどを追加されても良いかと思いますよ〜?
私もそろそろこの重たいバッグのために、3000円くらいから売っているバッグを一つ、追加する気分でいています♪
OM-1のレンタルもまた、こちらへ来られるときでいいので、ご検討ください。
ではでは〜。
書込番号:9342604
0点

スレ主様、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
OM一桁は、布幕横走りシャッターですので、シャッター構造がレンジファインダーライカと同じです。
OMの産みの親である、米谷氏は、若い頃、バルナック式ライカを愛機にしていたらしく、あのサイズで、静かな小型軽量一眼レフが出来ないものかと考えていたとの事です。
OMヘビィユーザーは、中口径レンズをメインに使われている方が多いですね。ニッコールに近い、シャープな描写がズイコーの味だと思います。
49_フィルターで、21_〜200_迄、中口径レンズは統一されてます。
ニコン・キヤノンとはベクトルの違う、名機だと思います。
書込番号:9342647
2点



ZM・ZV・ZF・ZK・ZE等の各種のツァイス設計による、秀逸なレンズを、お造りになったコシナさんにお願いがあります。
銀塩ライカRが製造中止になり、Rレンズも中古で程度の良い物だと、結構な、お値段になります。
そこで、ライカR対応のZRレンズを限定でも構いませんから、お造り下さい。
ライカもツァイスからOEMでレンズ供給が有りましたし…
ユーザーが少ないとは言え、ハッセル用のZVレンズを、お造りになった位ですから、製造されたらと、勝手に思ってます。
ツァイスとライカのレンズ味わい比較も出来ますし…
0点



銀塩愛好家の皆様、お早うございます。
小生のバースデーの、ご褒美に、ライカジャパン正規輸入品最後のR9ブラックと、アポエルマリート180F2.8、バリオエルマー80〜200F4を、清水の舞台から飛び降りるつもいで購入しました。
ライカRシリーズには機能より、デザインや小さなシャッター音や、操作感触に、引かれて中古や、新品を購入してまいりましたが、R9ディスコンで、思いきって購入致しました。
ライカのアポエルマリート180F2.8&バリオエルマー80〜200F4&マクロアポエルマリート100F2.8と、ヤシコンのゾナー180F2.8&バリオゾナー80〜200F4&マクロプラナー100F2.8のツァイス対ライカの画質比較もしてみたいと思います。
写真の腕前はありませんが、ツァイスとライカのレンズの味わいの違いを堪能していきたいと思います。
0点

ルントシュテットさん
おはよう御座います。
R9ご購入おめでとう御座います^^
ライカRシリーズには僕は無縁ですが憧れはあります
ツァイス対ライカこれは凄く楽しみです わくわくヽ(^0^)ノ
カメラは人を幸せにしてくれる宝箱ですね♪
書込番号:9285064
0点

shopopoさん、お早うございます。
はじめまして。ご丁寧なレスを有難うございます。
写真の腕前はないのですが、カメラが大好きな小生です。
ふとしたきっかけで、ライカRシリーズが気になり、惚れ込んでしまいました。
ニコンやキヤノンが機能的にも、耐久性に於いても、上なのは承知しておりますが、惚れたら、あばたもえくぼになり、今回の購入に至りました。
レスポンス云々を語るカメラではありませんので、思索しながら、スローなスタイルで、ゆっくりと撮影するカメラだと思います。
メンテナンスをしながら、心身になじませていく、凄いカメラだとわかりました!
ニコン、キヤノンが最強なら、ライカは至高と言う言葉があてはまるのではないでしょうか…
カメラを愛でながらフォトライフを過ごしていきたいと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:9285138
1点

ルントシュテットさん
これほどまでに愛されているR9 文章からビンビン伝わってきます
僕も嬉しくなってきますね♪
僕は最初は写真が好きでデジ一から始めたのですが最近は銀塩カメラにどっぷり足を入れてしまいました。
ルントシュテットさんの言うように>カメラを愛でながらフォトライフを過ごしていきたいと思います。
まさに僕も同じスタイルになっています。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:9285352
0点

shopopoさん、ご丁寧なレスを有難うございます。
小生は、フィルム=写真の世代でして、デジタルは詳しくありません。
デジタルの利便性を感じつつも、銀塩の持つ、潔さや道楽性・愛玩性・メーカー毎の、お作法にどっぷり浸っております(笑)
銀塩は記憶の為に、デジタルは記録の為にと使い分けしております。
デジタル・銀塩の、どちらが優位とか、現今のメーカーのスペック至上主義には、こだわりません。
ただ、アマチュアで有る限り、写真は道楽で、カメラは愛玩性のある物と感じております。
撮影後の、カメラのお手入れも、フォトライフの愉しみと感じております。
小生の方こそ、宜しくお願い致します。
自説の展開、恐縮です。
書込番号:9287418
1点



はじめまして 最近フィルムカメラを買った初心者です。
自分が持っているフィルムカメラはリコーのXR-Sというカメラです。
ひとつわからないことがあって質問です。
ファインダー内の露出計の読み方がわかりません。
表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。
カメラを構えると、+−の表示とMの表示がチカチカします。加えて上だったり下だったりしますが矢印も点滅します。
点滅しているということはオーバーだったりアンダーだったりということかなと思ったのですが、絞りをいくら変えても点滅が終わることがありません。
この露出計のどういう読み方をするのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。
1点

このカメラのマニュアルはお持ちでないのでしょうか?。
メーカーホームページにも電子マニュアルは無いですね。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-S.html
試されたときの露出測定条件が判りませんが、明るい戸外でシャッター速度1/250位で絞値を動かしてみて、上又は下の矢印点滅が消えるところがありませんか?。
またはシャッター半押しで表示するのかも知れません。
それでダメなら、露出計がダメになっている可能性もありますので、オートにして明暗いろいろな場所で試し撮りしてみることをお勧めします。
書込番号:9277747
2点

ツキサムanパンさん
早速のご返信ありがとうございます!!m(__)m
なるほど、半押しは試してないです!やってみます!ちなみに矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?
重ねての質問すみませんm(__)m
書込番号:9278297
0点

昔XR-Sの太陽電池の無いバージョンのXR-7を使っていましたが、太陽電池以外は仕様は同じと思いますので。
>シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。
+−は露出補正をした時に出る表示です。
(構えた時に左にある巻き戻しクランクと同軸のダイヤルです。0に合わせれば消えるはずです。指標が斜めの位置にあるので気をつけてください。)
Mはマニュアル露出の時に出たような気がします。
(構えた時に右にあるシャッターボタンと同軸のダイヤルをAの位置にすると消えるかもしれません。)
>そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。
上は露出オーバー、下はアンダーを示すものです。
両方は消えれば適正露出です。
もう手元に無いのでうろ覚えですが・・・
書込番号:9278316
2点

>矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?
おそらくそうだと思いますが、リコーは弄ったことがないので、実機で試してみてくださるよう、よろしくです。
書込番号:9278333
1点

「M」はAEロックだったかも・・・
マウントの付け根にあり、左手親指で操作するボタンです。
一回押すとAEロックで、もう一度押すと解除だったはずです。
この動作とMの表示が連動していたら、AEロック中の表示かもしれません。
書込番号:9278678
1点

>表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。
そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。
XR-SはXR-8ベースだったはず?なので
この+−での表示は XR-7ベースのXR SOLARだと思うのですが?
グリップにXR SOLARと書いてないですか?
書込番号:9278817
1点

それにしてもXR-SもXR SOLARも懐かしいカメラですね
キヤノンのAシリーズは電池が高かったから
これいいなと当時は思いました。
コンパクトカメラなら
キヤノンもオートボーイ SEなんて
ソーラーパネル使ったカメラもありましたね。
エコな時代だからこそ
見直したい技術ですね。
書込番号:9278886
2点

一晩寝ている間にこんなにもご返信が…
皆さんありがとうございます!m(__)m
T.ARさんありがとうございます!
同系統機を使われていたのですね。心強いです!確かにダイヤルをAにするとMが消えていました。あと+−の表示ですが、常に一緒に点滅するのですが、やはり壊れているのでしょうか?それとも、純正のレンズをつけていないせいでしょうか?ちなみにレンズは、PENTAX67判用の105ミリf2、4にアダプターつけたものを装着しています。
ちょっと純正の50ミリ付けてためしてみます。しかし、この純正のRIKKENON50ミリf1、7。デジイチにのっけて写真とったのですが、いい感じです!素人目なので大したことないのかも知れなかったりするのかもしれませんが(^^;でもズームレンズの描写とは全然違うものにみえます。なんというか、空気感を切り取った、というか。とても好きです!
長文申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9279400
0点

ツキサムanパンさん。重ね重ねの質問に答えてくださりありがとうございますm(__)m
デジイチから入ったもので、ただカメラ任せでバシバシとっていて、まだ、露出の意味がよくわかっておりません(^^;しかし、露出がわかり出したら、写真とるのがさらに楽しくなるだろうなと思い、色々いじってます(^^)
書込番号:9279409
0点

T.ARさん。ああ!あのボタン、そういうものだったのですね!何だろう?と思いながら、ポチポチ押してました(^^;
ついでで申し訳ありませんが、ボディ右上、ロゴの横にあるレバーは、ネットで調べると「プレビュー機能」を使うためのものとのことだったのですが、プレビューとはなんなのでしょうか?フィルムに写るときの様子が見られるということなのでしょうか?
書込番号:9279416
0点

テクマルさん。ご返信ありがとうございます!m(__)m
グリップにsorlarの文字はないタイプのようです。ネットで調べるとまず、そのタイプがヒットしました。
しかし、この太陽電池、そもそも動いてるのかなぁ(^^;
'81のカメラだし、中古だし。
でも、一眼カメラ然としてて(自分の中のカメラ像からしたら)、そして、私の初一眼であり、ほぼ私と同世代。愛着があります。
書込番号:9279429
0点

プレビュー機能
絞りが絞り込まれて被写界深度の様子(ピントの範囲)が分かる機能だと思います。
書込番号:9279470
1点

f5katoさんありがとうございますm(__)m
そうなんですね!ちょっともう一回のぞいてみます。
しかし、絞りをマニュアルにすると、ファインダー中央の測距点?測光点?が半分暗くなるんですよね。
丸があって、それが斜めに半分にしてあって、上が暗くなったり、したが暗くなったり。それのせいで、中央がよく見えなくて、ピントがあってるかどうかや、被写界深度がわからないんですよね(^^;
あれは何なのでしょうか?やっぱり露出がオーバーとかアンダーだっていう目安なのでしょうか?
書込番号:9279558
0点

ファインダー中央が暗くなるのは仕様です。
というか、中央の丸はプリズム(スプリットプリズム)に角度をつけてピント検出できるようにしたものです。
これは明るいレンズ用でf5.6あたりになるとかげって使えなくなります。
f5.6以上絞り込んだ状態ですと使えません。
その周囲にギザギザの部分(マイクロプリズム)があれば(ないカメラもあります:その当時のカメラはどちらも付いているのが一般的でした)、そこでピント合わせ、それでもだめな場合は周辺のマット面でピント合わせという感じだったと思います。
AFカメラになってからはマット面のみのカメラが多いですが。
実際のところ、ファインダーの見え方と実際の写り具合は違うことが多く、単なる目安みたいなものでしょうね。
それでも絞りを絞り手前にピント合わせをしてプレビューを操作するとバックのほうが操作前よりクッキリ見えると思います。
暗くなるのは、絞りが絞られた状態(実際の撮影状態)ですので、露出には関係ありません。
書込番号:9279603
1点

f5katoさん。ありがとうございますm(__)m
なんだか、わからない単語がたくさんあり、何回も読みました。
しかし、自分が少し、新しい世界に足を踏み入れた感じがして、嬉しくなりました(^^)
なるほど、絞りのもんだいなのですね。アダプターつけると何段かF値が増えるってことはあるのでしょうか?
ピント合わせの方法試してみます。
書込番号:9279818
0点

オリンパスのスクリーンの説明です。
あの当時のカメラのスクリーンは大体この形状だったと思います。
リコーでは斜めスプリットもあったかな?
「フォーカシングスクリーン」でネット検索して出てきませんかね?
最近はカメラも複雑で、原理的なものが分かる入門書も少なく感じますね。
書込番号:9280073
1点

f5katoさん画像添付してくださってありがとうございますm(__)m
今、パソコンの環境がすぐないので、あとでパソコン画面で見て、自分のと比べてみます。
あと、フォーカシング〜も検索してみます(^^)
書込番号:9280171
0点

f5katoさんもおっしゃってますが、中央のスプリットイメージ部分(○の中)は明るいときはマイクロプリズムやマット面よりピント合い具合がよくわかりますが、暗くなると影が出てピントが合わせられません。
それで絞り開放でピント合わせや測光をする方法になったのですが、絞り開放だと被写界深度が確認できませんので、中央でピント合わせた後、プレビューで周辺のピント具合を見るようにします(必要なら)。
露出合わせには無関係です。
書込番号:9280633
1点

ツキサムanパンさん!f5katoさん!
わかりました!
今、実機をさわってお二人に教えていただいたことを確かめてみたら、
全くその通りでした!
周りのギザキザ。ありました!真ん中で合わないときはそこで合わせる、の意味がわかりました!
絞り解放でピントを会わせて被写界深度を確認する、の意味もわかりました!
ダイヤルをAにすればMの表示が消える、消えました!
露出補正したら、+-の点滅、無くなりました!
ありがとうございました!!\(^o^)/
被写界深度がプレビューできたときは、思わず、スゲー!!と言ってしまいました(^O^)
カメラライフが皆さんのお陰でかなり楽しくなってきました!ありがとうございますm(__)m
書込番号:9281222
0点



今、僕は中学生です。
デジ一がほしいんですが、お金がないのでNIKON F3を使っています。
フィルムなんですが、学生なもんでお金がないのでいつも安い「コダック ゴールド ISO400」を使っています。5本で600円ぐらいです。
フィルムを買う度、あ〜ISO100のリバーサルだ!なんて見つけたりしますが、高い…1本500円…なかなか手が出ません。
フジフィルムは高いので、ビーナスしか使ったことがありませんが、本格的に撮りだし、フィルムにもこだわりたくなりました。
そこでお聞きします。
あなたがお勧めするフィルムはなんですか?
0点

現実的ではないかもしれませんが…。
フジフイルムの、ネオパン400は如何でしょう。
モノクロフィルムですから、簡単に自家現像が可能です。
カラーとは違った表現も、また良いのではないでしょうか。
学生時代はネオパン100や、コダックのトライXをよく使いました。
ネガカラーも自家現像しましたが、今ではカラーフィルムの現像薬の販売は無いでしょうね。
書込番号:9275707
0点

jka_karateさん、こんにちは。
私もF3ユーザーです。
でも最近は使っていません。
私はjka_karateさんとは逆で、F3で使うフィルム代と現像代を考えたときに、中古のデジタル一眼を買った方が結果的に安くあがる計算になったので、デジタル一眼に乗り換えました。
フィルムの良さはよく知っているので、デジタル一眼で修行したのちにまたF3に戻ろうかと思っており、カメラは大事にとってあります。
F3を使っていたときはVenusの前のSUPERIA400をよく使っていました。
ネガの割には発色が良く、値段も手頃なので気に入ってました。
ちなみにVenus400はもう生産終了だそうです。
代わりにSUPERIA PREMIUM 400が新製品として登場しています。
リバーサルはプロビアがあこがれでしたが、金銭的になかなか買う勇気がなく、買うとしてもトレビが精一杯でした。
トレビとプロビアではフィルムベースが異なるので見た目はちょっと異なりますが、トレビは値段の割にはよく写った記憶があります。
書込番号:9276186
0点

遅くなりましたが、誤記訂正
誤:学生時代はネオパン100や、
正:学生時代はネオパンSSや、
うっかりしていました。
卒業時、引伸ばし機(フジB型)はクラブに寄贈しましたが、フィルムの現像タンクなどは今でも持っています。
でも、もう使うことはないだろうなー。
書込番号:9276822
0点

現像タンク…今あまり売ってないですよ〜〜
自家現像いいですね^^
ちょっと考えてみます
書込番号:9276978
0点

jka_karateさん、こんばんは。
500円で高いと言われると・・・・リバーサルなんかは薦めにくいですね・・・・
一応私のお薦めはリバーサルのSensiaVです。
値段は12枚撮りで460円、36枚撮りで790円(キタムラ価格)
とりあえずって時は大抵このフィルムを使ってます。
場合によってはVelvia100F、Velvia50等を使う時もありますが、
36枚撮りで1000円台のフィルムなので私もあんまり頻繁には使えません・・・・・
ちなみに現像代がスリーブ仕上げで600円ほど(コダック現像所)から900円(フジ現像所)ぐらい。
ただプロラボの堀内カラーのページを覗いたところ「学生特別割引」というのがあるらしいです・・・・割引率は不明ですが。
影美庵さんご推薦のモノクロフィルムも良いかと思います。
36枚撮りで400円台から買えますし。
私は今までモノクロはフジのものしか使っていませんでしたが、今回コダック400TX(TRI-X)を購入したので今度使ってみようかと。
しかし・・・・F3とは良いカメラを持っていますね・・・・お父様辺りがカメラ好きだったとか?
私も最近F3P(F3の報道関係限定モデル)を入手しましたが、良いカメラですね。
ネガをセットしてブラブラ散歩するのが楽しいです。
ニコン最大のロングセラー機、F一桁機最後のマニュアル機、
経験豊富なココの方々に「No.1ニコン機は何か?」と聞いたところ一番人気があったのはこのF3。
自ら選んだのか、譲ってもらったのか解りませんがこれは歴代ニコン機の中でも特にニコンを代表する名機中の名機ですよ。
デジタルも持っていても悪くはないですが、大抵のデジタル一眼はF3に比べてファインダーが小さいものが多いのですから・・・・使用感とかで満足できるかどうか・・・・・
・・・・だから、デジタルに手を出すのも良いですけど向こうの世界に行ったきりにならないでくださいね・・・・・個人的なお願いですが。
お金が稼げるようになったら色々試してみてください・・・・・・
私は中学時代頃、予算の都合から一時写真趣味を中断した過去があります。
だから中学生カメラマンのjka_karateさんを応援したいんですよ。
「銀塩普及委員長」オールルージュより。
書込番号:9277031
0点

ありがとうございます。
父親がカメラが好きで中学2年でNIKON FM、高校2年でNIKON F3を買ったみたいです。
レンズも、
・28MM
・50MM
・200MM
・28-105MM(確か…)
+SB-16があります。
今は、忙しいみたいなんで借りて写真撮ってます。
デジカメは、NIKON S60を買ったので、今のところはそっちで済ませています。ホントはデジ1が欲しかったんですが、無理でした…
銀塩は銀塩のいいところがあります。フィルムも選べますし…
フィルムは高いのを承知なんで、せめて1本600円ですね。1本1000円は難しい…
書込番号:9277064
0点

もしモノクロフィルムの自家現像にチャレンジするなら、まずはダークレス現像器がお金がかからず手軽でいいかと思います。
(まだ売ってるかな?)
紹介サイト
http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/dark01.html#pmx_dark_01
問題は現像したあとどうやって引き延ばすかですが・・・。
プリントまで考えると、ネガフィルム+現像代無料の同時プリントが一番安くあがると思います。
でもjka_karateさんにはぜひリバーサルにチャレンジして欲しい気もします。
書込番号:9277149
0点

アナログなんで、スキャナーで読み込んだので画像は汚いかもしれませんが…
撮影データは以下のとおりです。
フィルム:コダック ゴールド ISO400
シャッタースピード:8 SEC.
絞り:F8.0
焦点距離105MM
F3なんで、すべてマニュアルです。
一切トリミングはしてませんが、個人情報と思われる地名などは一応消しました。
書込番号:9277326
0点

ダークレス現像キット、25年前に使ってました。いやぁ、懐かしいですね。
F3は素晴らしいカメラですよ、大切に使い倒して下さいね。
書込番号:9277681
0点

スキャナをお持ちなら、モノクロの自家現像は良いと思いますよ。
安価に自家現像し、スキャナでデジタル化すれば、その後はPCとインクジェットプリンタでプリントまでが可能です。
”ダークレス現像器”って、便利(?)な物が有るのですね。知りませんでした。
私は暗室がないアパートの自室で、昼間にフィルム現像をするときは、LPL製(だったかな?)のダークバッグの中に現像タンク(キング・NB式)を入れ、ダークバッグの中で、フィルムをセットしていました。
セットした後は、明るいところで、液の注排水や攪拌は出来ますから。
このダークバッグ、ギャゼットバッグの底に敷いてクッション代わりにしていました。
100ft巻きのトライXをパトローネに詰め替えて使っていましたが、ぎりぎりまで撮影しようとして、芯とフィルムとを止めたセロテープが切れ、巻き戻しが出来なくなったとき、このダークバッグが何回も活躍しました。(何回も同じドジな事をしたと言うことです。)
今となっては懐かしい想い出です。
書込番号:9278302
0点

現像、停止、定着、バット、etc。薬品のツンと鼻をつく匂い、今でも覚えています。
スレ違いすいません。
スキャナでスキャン、楽しいですよね。白黒は奥が深いので面白いと思いますよ。色が無い分、難しいです。
書込番号:9279504
0点



ようやく、MZ-3が手元に届きました。
あまりの嬉しさに思わず書き込んでしまいました!(笑)
2年前にK10Dでデジイチを始め、楽しんでおりましたが、
FAレンズの値上げを機に思い切ってレンズを購入しました。
もちろん、デジイチでも楽しめるのですが、このレンズ達には
MZ-3が似合うという書き込みを読んでしまいまして・・・。
フィルムカメラだからこその良さがあるようで、
これから2つのカメラで楽しんでいきたいと思います。
いろいろと勉強させてくださいね。
明日、フィルムを購入しようと思うのですが、
初心者にはどんなフィルムが良いのでしょうか?
リバーサルフィルムというのにも挑戦したいと思っています。
アドバイスなどいただけたら幸いです!!
0点

yachiwonさん、こんばんは
デジタル一眼からフイルム一眼ですか。最近こういう方々の話を聞くことがなんとなく少し多くなった気がします。フイルムの場合、デジイチのように最初からすぐに「綺麗!!!」という感じにはいかないかも知れませんが、頑張って下さい。
> 明日、フィルムを購入しようと思うのですが、
> 初心者にはどんなフィルムが良いのでしょうか?
「趣味としての写真」>「記録としての写真」
という感じならば最初からリバーサルで撮り始めるというのもありだと思います。むしろネガの場合、プリントオペレーターや使用機器等の違いによる中間過程での要因が多く、また最近はその品質もひたすら低下し続ける傾向にあるので、「良い写真を得る」という意味では今やポジよりもずっと難しいかもしれません。
まずは、
Fujifilm Trebi100C
Fujifilm SensiaIII (ISO100)
Kodak Elitechrome 100 Extracolor
Kodak Elitechrome 100
Kodak Elitechrome 200
あたりではじめられてはいかがでしょう。全てコンシューマーラインのフイルムですがどれもそれほど悪くはないですよ。手に入りやすいものとしてはトレビあたりかな...。
書込番号:9263687
1点

aquilottiさん、早速のお返事ありがとうございます。
子供たちの記録用にはデジイチを考えています。
教えていただいたフィルムから始めて、勉強していきます!
撮らないと始まりませんね
書込番号:9264286
0点

こんにちは、初めまして。
お子様の写真こそ、銀塩をオススメしたいです。
思い出はアルバムに整理してこそだと思うからです。
長期保存についても、デジタルメディアは突然読めなくなる危険があります。
銀塩なら、現像後もどこかにしまっておけば問題ありません。
25年前のネガを見つけましたが、お宝モノですよ。今でも十分通用する品質は保っています。
書込番号:9264467
2点

こんにちは。ようやく手元に届いたみたいで何よりです。
このままLXやスターレンズ直行・・・ということも考えられますので、十分ご注意ください(笑)。
フィルムですが、私ならまずSensiaIIIかトレビをすすめますね。
もしくはE100あたりのコダックのポジ。Aquilottiさんがもう薦められていますが、これでどのような発色が好みか、知ることが出来ると思いますよ。
もしネガフィルムでプリントアウトしたいのなら、リアラ100の落ち着いた表現と、ウルトラカラーのちょっとこってりとした表現とを比べられるといいかもですね。
ちょっとウルトラゴールドやスペリアだと納得しないかもしれませんので、あえて上記の2つでどうですかと言ってみます(苦笑)。
ではでは。
書込番号:9264795
1点

HR500さん、
なるほど、確かに貴重なものになりますね。
早く腕を上げないと、成長に追いつきませんね!
デジイチの出番が
ごーるでんうるふさん、フィルムの情報ありがとうございます。
今日は買うことが出来ず、三連休に持ち越しになりました。
最初の2つから試してみます。苦笑の意味も今後探ってみます。
お手柔らかにお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:9267954
0点

こんにちは。
ポジも色々ありますが、ネガもいいのが出ましたよ。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ektar/index.shtml
これ、久々のコダック本気ネガフィルムです。
カメラ屋の店員さんがご自分で撮った写真を店頭で見せていただきましたが、
色の出し方はさすがコダックといえるもので、見事な発色でいながら決してどぎつくありません。
関係ありませんが、パッケージもセンスよろし(笑)。
桜の撮影はこれも大いに「あると思いますッ!」。
書込番号:9270815
0点

スレ主さぁん、はじめまして♪
銀塩で明らかにデジタルと違う部分は、ライトボックスとルーペでの立体感を非常に感じる鑑賞ができると言う事ですね。
息を呑むような、リアルな感覚は、誰しもが病みつきになる位素晴らしいものです。
できれば1万円位のルーペとライトボックスを揃えてリバーサルフィルムを鑑賞されてみてはいかがでしょうp(^-^)q
書込番号:9271342
0点

yachiwonさん、こんばんは。
フィルムの世界へようこそ、私もSensiaVをお勧めしておきます。
発色が忠実で、安めで、36枚撮り・24枚撮り・12枚撮りとあるのでちょっと使ってみるには最適だと思います。
他にも色々使ってみて、最終的に自分のメインフィルムを選び出してくださいね。
私はEKTACHROMEさんご紹介の、エクター100をこの前購入したので今度使ってみようと思っています。
後、フジのSUPERIA PUREMIUM400も。
書込番号:9272743
0点

スレ主様、深夜に恐縮です。
はじめまして。
銀塩愛好家の諸先輩方々が、推奨フィルムを、おっしゃっておられますので、一通り、お使いになり、一番、貴方の感性にフィットしたフィルムを、お使いになるのは如何でしょうか?
デジタルとは違い、フィルムには、潔さがあると思います。また、レンズの味を堪能出来る喜びは、デジタル以上と思いますよ。
小生は、写真の腕前はありませんが、カメラ愛好家ですので、ペンタックスの、地味だけど良質なレンズの味わいを、堪能されて、素敵なフォトライフを過ごされて下さいませ。
純正アダプターで、M42マウントレンズのタクマーや、他社のレンズ、また、中判レンズも使用出来ますから、夢は膨らむのではないでしょうか…機能の制約は有りますが。
それにしても、ご購入おめでとうございます。
MF機種にも、目覚められましたら、MXの、ご購入検討をオススメ致します。
小生もペンタックスは好きなメーカーで、何台か所有していますが、ユーザーフレンドリーな良いカメラだと思います。
出来れば、旭光学時代のペンタックスは、AOCOマークがペンタ部分に刻印されており、良いですよ。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:9273838
0点

EKTACHROMEさん、
コダックのフィルムは発色がいいのですね。
4月に入れば桜の撮影、フィルムでじっくりと構図を考えたいものです。
白山さくら子さん、
ライトボックスとルーペ、立体感を感じる鑑賞・・・。
すごく魅力的に感じています。
ルーペもカメラ屋さんに専用のものがあるのでしょうか?
オールルージュさん、
SensiaV、一足先にトレビを購入してしまいましたが、
次はご推薦のものを試してみます。
自分の好みのフィルムが出てくるんですね。
まずは幾つかを試してみますね。
ルントシュテットさん、
ペンタックスのレンズについてもコメントいただいてありがとうございます。
初めての一眼レフにK10Dを選んだのも何かの縁だと思って、
ペンタックスを愛用しています。
フィルムカメラに慣れれば、MF機種にも興味はありますので、
いつかは・・・と思っています。
ニコンのFM3Aなども気にしながらのMZ-3の選択でしたので、
レンズのことを考えると、MXにも興味が出てきました。
MF機種のご推薦などもぜひお願いしますね。
明日は息子の卒園式なので、嫁はデジイチ、私はmz-3で、
撮影しようと思います。
書込番号:9276549
0点

スレ主様、こんばんは。
レス、有難うございます。
そして、御子息様の卒園、おめでとうございます。
何かと撮影機会の多い春ですから、写真を記録から記憶に残せる良いタイミングだと思います。
ペンタックスのハードユーザーは、ニコンユーザーでも有るケースが多いですね。
MF時に、ピントリングの方向性が同じだからだと思います。
ですから、スレ主様も、いつかはニコンを購入されるかもしれませんね。
小生もペンタックスとニコンのユーザーです。
ペンタックスなら、MX、LXは一生物だと思います。LXは、程度の良い綺麗な個体では、お高いですが、操作感触はMF機の中では、最高じゃないでしょうか。巻き上げレバーの適度なトルク感、男性的なシャッター音、ファインダー倍率の大きさ、造りの良さ等、凄く良いカメラです。
ニコンやキヤノンのフラッグシップ機より、厳つく無く、小型軽量で防塵防滴・オールメタルの堅牢なカメラです。
ペンタックスレンズをお買い増しされるのでしたら、FA以外に、Aレンズはオススメです。中古カメラ店ではかなり安く売られてますよ。
MZ-3やK10Dにも最適でしょうか…AFは機能しませんがインジケーターでピントを合わされれば、問題は無いと思います。
色々と、長いレスを書き、恐縮です。
明日、頑張って下さい。
書込番号:9277859
0点

yachiwonさん
一本目はトレビになさったのですね。
って、卒園式にトレビですか(汗汗汗)。晴れた日中屋外の日の当たる場所等では良いですが、それ以外はちょっと辛いかも。高感度のネガフイルム等もトレビをお求めになった時にいっしょに購入されていらっしゃれば良いのですが...。
フイルムでの撮影はデジタルでの撮影のように「思ったよりも暗かったから感度を少しあげて撮影してみる」、「ホワイトバランスを晴れで撮影していたけれど屋内に入ったからオートに切り替える」、みたいな事が全くできず、撮影に赴く前に(実際はフィルムを購入しに行かなくてはならないので撮影の数日前に)どのようなシチュエーション(露出条件、光源、被写体の種類等)で撮影するか、どのように(使用する焦点距離等)撮影するか等をできるだけ正確に予測し、持参するフイルムおよび機材を的確に選定出来るかどうかというのが非常に大きなウエイトを占めます。
・体育館等の室内での撮影もするつもりなら、
・ある程度望遠での撮影もしたりするつもりなら、
・さらにもし雨でも降ったりしたら、
ISO100のリバーサル、フィルター使用の知識なし、被写界深度の狭いはじめてのフルサイズ、だと卒園式のような動く人間を室内で撮る場合、正直絶望的な条件に近いかも(汗)。
上のレスで最初の一本としてリバーサルをお勧めしましたが、あくまで全て失敗カットに終わってしまったり、条件的に全く撮影が無理だったみたいな状態でも笑って済ます事の出来る「趣味としての写真撮影」としてお勧めしました。まさかのっけからご子息の卒園式とは...(汗)。
もし高感度ネガ等をご用意されていらっしゃらないようであれば最低でもISO400のネガあたりもご用意された方がと思います。これならばカメラ屋に出向かないでもコンビニでも手に入りますので...。
「そんなの当然予測して高感度ネガフィルムも用意してありますよ〜♪」
という事ならば年寄りの要らぬおせっかいという事でお聞き流しくださいませ(笑)。
書込番号:9278122
1点

ルントシュテットさん、
色々とありがとうございます。
MF機種もそうですが、レンズにも幅がありますね。
Aレンズについても勉強していきます。
Aquilottiさん、
すいません、心配をお掛けしまして。
デジイチは使っておりましたので、ISO感度などは少しは
理解しております。
屋内では嫁のデジイチで、関西は明日の天気は晴れるようですので、
屋外での記念撮影程度と考えていました。
ただ、私の認識以上に色々な知識・技術が必要なようで、
趣味としても向上心に火がつきます。
道具ももちろんですが、何より自分の知識と技術を磨くように
頑張っていきますね。
また、教えてくださいね。
書込番号:9278894
0点

スレ主様、深夜に恐縮です。
ご丁寧な、レス有難うございます。
小生は、写真の腕前がありませんので、一人で、お散歩撮影は、懐の深い、ネガがメインです。
写真同好会の仲間と撮影する時はポジです。
小生も関西・大阪在住ですので、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9278956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
