
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2009年2月8日 17:54 |
![]() |
97 | 74 | 2009年2月16日 21:08 |
![]() |
43 | 33 | 2009年2月11日 07:35 |
![]() |
4 | 7 | 2009年1月31日 20:26 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月1日 13:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月29日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


父から受け継いだレンズで
AF NIKKOR 28−85mm 1:3.5−4.5
AF NIKKOR 28−70mm 1:3.5−4.5D
が有ります。
常用レンズとしてどちらが良いでしょう。
以前借りたときは、28-70の方がシャープな気がしましたが、28-85の方が、ゴツくてカッコいいです。
ご教授お願いします。
0点

使用するカメラ名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9053768
0点

恥ずかしながら、最近購入した、NikonF2です。
Aiニッコールを持ってないので手持ちの(貰い物)レンズを使おうと思ってます。
書込番号:9053825
0点

最近のカメラなら距離情報に対応できますが、F2なら28-85mmのほうがいいのではないでしょうか?
私も昨年まで28-85(New)を使ってました。
書込番号:9054520
1点

じじかめさん、ありがとうございました。
F2には、欠かせない一本と言うレンズがあったらお願いします。
書込番号:9055114
0点

こんばんは。
F2のタイプはなんでしょう。
シャッター音でかいし、何故F2を購入したのですか。
わたしのF2Aは35mmf2が一番付けてる回数多かったですよ。
書込番号:9057371
1点

レンズに求める要素は人様々であまりにも多様ですので、基本的には他人の意見ではなくご自分自身で使ってみて判断されるのが一番だと思います。どちらを買おうか迷ってるならともかく実際に手元にあって使用できるのに他人の評価を聞くことはあまり意味がないような...。
ただ一般的な評価という事で言えば、
○Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5(S/D)
に関しては28-85mmに比べて比較的良い評価であることが多いようですね。Nikkorの中で非球面レンズを採用しだした最初の世代のレンズで構成枚数が大幅に減らされ、周辺まで写りがシャープでフレアやゴーストも良く抑えられ、湾曲も少なく、また非常にコンパクトであるというのが一般的な評価なようです(あくまでこのクラスの普及クラスのズームとしてですが)。
でも個人的には、
F&F2等のカメラにはAFレンズでなくMFレンズであったとしてもF値変動ズームはあまり使いたくないかなぁ...。
私なら、F2のような古いカメラをあえて持ち出そうという場合には、標準域のズームならば色々な意味で全く正反対のようなレンズとも言える
○Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5 (初期型72mm枠)
あたりを選びます。
書込番号:9058744
1点

じじかめさん、そちらの方がズーム比が広くて使いやすそうですね。
夢のデアドルフさん、お久しぶりです。機種はF2Aです。
35mmはOMを含めて持ってないので資金が貯まったら購入しようと思います。
買った理由は高校の時高くて買えなかったカメラが安くなったのと、OMと対極の大きい、重い、うるさいが欲しかったのでつい(^^♪
Aquilottiさん、そっちのが評判いいですか。聞いたのは、カメラばっかり買ってフィルム買うお金が無いからです(^_^;)
本当は古いカメラらしく、明るい単焦点が欲しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9058946
0点

道楽親父さん こんにちは。
同じ黒タイプですね。
私は大学の時にバイトで購入しました。
ガチャ・ピ〜ン音に猫がビックリしますよ。
1秒以上,10秒までの露出カメラで出来るのご存じですか。
最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
f3.5-4.5のズームですとピント合わせどうですか。
ファインダースクリーンは全面マットか方眼マットの方が合わせやすいです。
書込番号:9059251
1点

タイムは、知ってますが、使ったことはありません。
でも、有ると便利そうですね。
シャッター音は、OM−1が、カシャン。M−1が、カシャ。F2が、カン。と言う感じに聞こえます。
>最近中古屋はMF売れないのでかなりレンズも安くなっていますので買い時です。
物欲を抑えるのが大変です。ホント欲しいものばかりで。
ピンとは、スプリットプリズムの(今の人は知らないだろうな)おかげで容易です。
5.6以上だと辛いな。
スプリット、マイクロプリズムで、測光出来る、システムをメーカーに熱望します。
書込番号:9059539
0点

道楽親父さん、F2ですか。私はニコンF一桁機なら迷わずF2です。素晴らしいカメラですよ。
で、本題のレンズですが、お父さんからのレンズ、2本ともお持ちなんですよね。でしたら両方使い込んでご自分で判断出きるのでは????
ただ、F2をお使いなら単焦点のAiニッコールをお薦めします。特に理由はありませんが。
書込番号:9059574
0点

明日への伝承さん、アドバイスありがとうございます。
先にも書いたようにカメラばっかり買ってフィルム代が無いのと兼業農家なので暇が無いので聞きました。
Aiニッコール目指して頑張ります。
書込番号:9059680
0点

お父様から受け継いだという2本のAFレンズは、
正真正銘の
Aiニッコールそのものでございます...(笑)。
書込番号:9060691
0点

道楽親父さん
フイルムカメラにはフイルム時代のレンズの方が相性が良いと思います。
Canon EOSになった時のレンズで白黒現像したのですが、コントラスト強すぎてプリントするのに苦労しました。
別の板覗きましたが、かなりマニアックなオリンパスM-1なんかお持ちなのですね。
昔のカメラってスペック性能は連写ぐらいしか無かったのに個性的なカメラが多かったです。
Nikon Fあたりのプロカメラマンって露出計やAEが付いてただけでアマチュアカメラ扱いしてたらしいですが、それを考えると今のプロ機はD3やら1D系なんて高額なドアマチュアカメラになってしまって笑っちゃいますよ。でも実際考えると便利な機能付いてたりAFエリアも広いしAE露出なんかも優れてますからね。
押せば写るんですから考えようによってはやっぱりアマチュアカメラかな?
うっかり雨に濡れても大丈夫ですし・・・・・。
書込番号:9060776
0点



こんばんは。
皆さん、休みの日にカメラをちゃんとお手入れしていますか?
私はフードのお手入れと、ブロワーはちゃんと吹き付けていますよ♪
で、先々週、私は京都の大原にて雪が降ったので、愛機EOS-1Vを連れて撮影に出かけたのです。
そうしたら、バス停ですれ違った60代くらいのオジサンが、NewF-1に大口径ズームレンズ(おそらく70-210mmF4)をジッツオの三脚に付けて、担いでいたのです!
これには私も、今でもMFカメラを使っている人、愛用している人はまだまだいるんだなと感じ、
ますますMFカメラでいろいろと撮影したくなりましたよ〜♪眠らせて置いたことを、激しく後悔しました(笑)。
なので来週、旅に出る前までネコカフェのネコちゃんと寒桜を、AE-1とFDの24、50ミリでじっくり写したいと思います。
AFだけでなく、スローペースで、ピント合わせもじっくりと。
たまにはこんな撮影ライフもいいですよ。
ではでは。
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
賛成です。
私もA−1が戻ってきてから、MFの出番が多いかもしれません。
で、先日のモータードライブ購入に続き、NewFDマクロ100mmをポチってしまいました。。。
キタムラなんで、まだ手元に有りませんが、今週末には取りに行こうと思います。
キタムラの中古取り寄せ、ちょっと危険かも。。。
計画的に利用しないといけませんね。
次は24mmか300mmか500mmミラーか。。。
書込番号:9037934
2点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
こんな撮影スタイルにご賛同、ありがとうございます。
じっくりと、ピントを合わせて楽しんで行きましょう(笑)。
それで100mmマクロまでご購入ですか。おめでとうございます。
FDレンズの持つボケ味を楽しめるなら、マクロという手もありますよね(笑)。
是非使い倒してください。
あ、そうそう。
FD時代のタムロンSP90mm F2.8が、京都のとあるお店で日曜日に発見しました・・・(ボソッ)。
もしAFで同レンズに出会わなければ、手を出していた可能性は大でしたね(笑)。
今はNFD50mm F1.4のボケ味で大変満足しています。
もしお金があったなら、その取り寄せも沢山使っていたでしょうねぇ。
FD300mmF4は、Lでなくても充分、魅力的ですよ。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9038165
2点

ごーるでんうるふさん、よいお話ですね。
何でも即や急という世の中で、せめて自分の時間だけはゆっくりとしたいですものね。
MFカメラ、さいこうじゃあないでしかぁ♪
じっくりと撮影を楽しまれてくださいね〜(*^▽^*)
書込番号:9038467
2点

さくら子さん、こんにちは。
ご賛同いただきありがとうございます。
やっぱり、最近のデジイチのモデルチェンジサイクルを見ると思うんですよ。
カメラ本体の使いこなしはどこへ行ったの?って。
世の中が出たら買い替えやと、少々性急になりすぎて、じっくり撮影する機会を忘れているのでは思っていた時に、
こんなに古いカメラでじっくりピントを合わせている人を見たので、スレ立てをしたくなったのです。
これからも自分のペースで、じっくりと撮影して行きましょう!
自分の腕を上げるためには、MFカメラは素晴らしい教授だと、AE-1が教えてくれました。
当分使い続けたいです(^O^)/
書込番号:9039058
2点

ごーるでんうるふさん、こんにちは(^^)/~~~
出張移動中です(;^_^A
私もスローペースは賛成派です。AF機はEOS‐3、F6、MF機はF3を所有してますが撮っていて楽しいのは、AF機でもMF機でもMFで被写体を狙っている時です。しかもMF専用レンズを使う時が一番幸せヽ(・▽`)/です。
娘撮りの場合、ゆっくりとした動作もあればすばっこしく動く時もあり、TPOでAF/MFの使い分けしてます。
マクロ(マイクロ)撮影や風景/スナップ撮影はMFですね!
休日の自分の趣味はのんびりしたいものですからね!(^^)/▽☆▽\(^^)
書込番号:9039137
2点

ごーるでんうるふさん☆、こんにちは^。^/
私も、2月1日にミノルタオートコードを首から提げてミッドタウンをブラブラしてきました。
ファインダーを覗き込みながら、じっくりピントを合わせて、構図を決めて…。露出は勘で(笑)--ゞ。
なんせ古過ぎて露出計壊れているものですから。しかも、デジイチもF6も持っていかなかったので^^;
おっかなびっくり現像してみたら、意外に明るく写っていました。どちらかというとオーバー目なほど。これなら野外でスナップもイケると、自信が持てました(*^_^*)。
いままで、ほうりっぱなしだったのですが(ゴメンナサイ)、今年は頻繁(はんざつじゃないでしよ)に持ち出して、6×6写真をスローに撮りたいなぁ…。
速いAFで撮るのも快感ですが、スローなMFで撮っているのも、なんかとっても楽しかったんですよね〜〜(*^^)v
それから、こんな古いMFカメラを持って歩いているだけで、
「おっ、いいカメラ持ってますねー」
「あ、ローライだ」(大いなる勘違い。このようなかたには目を合わせないようにして通りすぎます)
などと、見知らぬ人が寄ってきて、楽しい交流がもてるんですよね。たいがいは年配の男性ですが。そういえば女性から「珍しいカメラですね」っていわれたことないなあ…。
どこかで、さくら子さんが声かけてくださらないかなあ…(*^_^*)
書込番号:9039324
2点

EOS-3に恋してるさん、choko-23さん、ご賛同いただきありがとうございます。
予告通り現在、京都市内の猫カフェにてくつろいでいるため、また帰ってから返信しますね。
書込番号:9040121
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
最高のタイミングで良いスレッドを立ち上げてくれましたねヾ(^▽^)ノ
と言いますのも、二眼レフ(Mamiya C330)でのスナップに、
今、はまっております。
他のスレッドにも書きましたが、
二眼レフのウエストレベルファインダー越しに見る景色は,
まるで幻灯器を見ているような感じで、心が和みます。
また一眼レフのように大仰に構えることなく、
シャッターを切れる二眼レフは,スナップに最適だと思います。
露出計で露出を計り、絞りとSSを設定し、
ウエストレベルで構図を決め、ピントを合わせ、おもむろにシャッターを切る。
確かに何かと慌ただしいこの時代には、そぐわないかも知れませんが、
究極のスローカメラですo(^o^)o
書込番号:9040633
2点

> ミノルタオートコードを首から提げてミッドタウンをブラブラしてきました。
Chokoー23さぁん、これは男性カメラマンのターゲット間違いなしよぉ。
> どこかで、さくら子さんが声かけてくださらないかなあ…(*^_^*)
わたしがChokoー23さんに「お茶でも」と言えばいいのかしらぁ(笑)(+_+)\(`へ´ ☆)バコ!!!
じっくりとウェストレベルファインダーを見るだけでも楽しいですね。
書込番号:9040836
4点

ごーるでんうるふさん、みなさん、こんばんわ(^^)
今日は早く帰れました(^^;)
>予告通り現在、京都市内の猫カフェにてくつろいでいるため
流石、有言実行のごーるでんうるふさんですね(^◇^;)
京都は良いですよね!食べ物も美味いし、観光ポイントも静かな佇まいですし。
いつかゆっくり過ごしたい町です。
>眠らせて置いたことを、激しく後悔しました(笑)。
そう思ってもらえただけでもAE-1達は嬉しいと思いますよ。で、ところで、ネコちゃんと寒桜はどうでしたか?(笑)
書込番号:9040909
3点

ごーるでんうるふさんこんばんは。
・・・・生きてますか?、ネコカフェで悶絶死したりしていませんでしょうか?(笑)
基本私は休日はスローペースですね。
休みの日、家であんまりにものんびりしすぎて「さぁ撮影に出かけよう」と思ったらもう夕方だったり・・・・・・(ただグータラなだけ?)
被写体探しなんかでもマイペースに物事を進めています。
ただ三脚をセットしてじっくり考えて・・・・・ということはあんまりやらないクチなんですが、
目で見た段階で構図とかはもうほとんど決めてしまうやり方なので
いざカメラを構えると直ぐに撮影を終わらせてしまう・・・・・
(露出計無しのカメラ+外部露出計を導入すればまた話は別なんでしょうけど)
ただそれも静止物限定、動きものとなると「手早く、素早く判断」が肝心ですからスローペースというわけにはいかないんですが。
と言っても毎回そんな事をやっている訳には行かないので、たまには肩の力を抜いて撮影に出るべきでしょうね。
スキャナ(中古)を購入したので手持ちのネコ写真をいくつかスキャンして見ました。
書込番号:9041976
3点

ごーるでんうるふさん こんばんは
私もたまたまですが昨年の年末に
キヤノンEFやA−1でのんびりフィルム撮影を楽しみました。
ひさしぶりにじっくりピントを合わせて撮るのは楽しかったです。
自分の楽しみで撮るならスローペース大賛成です。
FDマウントは28mm50mm135mm300mmまで単焦点で
ズームは35−70mm、70−200mmと揃えてありますが
50mm F1.4大好きです。やはり標準は良いですね。
でも最近は24mmかマクロが欲しいかな。
Chokoー23さん
ミノルタオートコードですか
実は私も最近ヤシカフレックスAUを
引っ張り出していた所です。
たまには二眼レフで撮るのも悪くないなぁと思っていたけど
二眼レフはやや目立ちすぎかな?と思い躊躇してた所です。
しかもヤシカフレックスAUは元々露出計無いし・・・
ごーるでんうるふさん
>二眼レフのウエストレベルファインダー越しに見る景色は,
まるで幻灯器を見ているような感じで、心が和みます。
幻灯器ですかいい表現ですね。確かにそんな感じしますね。
やはりヤシカフレックスAUで撮ってみようかな♪
書込番号:9042199
3点

皆さん、こんばんは
意外と二眼レフを使っている方が多いんですね。
家にも2台有りますが、ジャンク同然なんでシャッター下りるか冷や冷やしながら使っています。
それにしても120ブローニーで12枚しか撮れないのに、足りないと思ったことが無いんですよね。
二眼レフを使っている時は、時間が止まっているのかも知れません。。。
書込番号:9042459
3点

EOS-3に恋してるさん>
こんばんは〜。
猫カフェで子猫達とまったりしながら、その後2時間ほど遊んでいました(笑)。
実行に移すのは早いですが、行動までが遅いのが、私ですえ?
それで、AF機でもMFで焦点を合わせるのが好きだなんて、筋金入りのMF好きですね(笑)。
私は今のAFカメラがあれな以上、AFポイントにAFがきっちりしていないと、どこか気になるんです。
タムロンのマクロをMFで合わせる時だけは別なんですが・・・、これはピントリングがしっかりしているかどうかの違いかもしれませんね(^_^;)。
MFのレンズにはまる理由は、リングがしっかりしているから。
レンズのクセがはっきりしているから。
そのように思えますね。
私ももし子供がいたら、AFでSSを早くして追っかけていきそうですよ。いつになるか、分かりませんが・・・(苦笑)。
ではでは。
本日はAE-1で、ひたすら猫を追いかけていた私でした。
書込番号:9043086
2点

choko-23さん>
こんばんは。
寝オチして返信が遅れました。申し訳ない。
で、ミッドタウン内を二眼レフですか・・・。そりゃ注目されますって!(笑)
ローライフレックスの縮小デジカメまで出ている最近ですよ。
これでそんな渋い物をぶら下げていたら、カメラに興味がある人なら、おそらく振り返ります。
そして私なら、これ何?とでも言ってますよ(笑)。
そんなMFでかわりゆく都会の町並みをじっくり写し、またそれを現像後に比較しながら見るというのは、いいと私も思いますよ〜。
大賛成!
P.S.二眼レフにモノクロフィルムも、楽しいかも・・・。
書込番号:9043272
1点

花火はやっぱり銀塩でさん>
こんばんは。返信&ご賛同、ありがとうございます。
そういえば、二眼レフって露出計がなかったんですね・・・。忘れていました(笑)。
でも、構える姿さえ分からず、ゆっくりと撮影し、横のクランクを回す。
これはじっくり目立たず写すのにはいいですね。
ある意味ミノックスみたいなスパイカメラにもなりえますが・・・(笑)。
そんな露出計も無い厳しい条件で撮影して、現像で良い結果が出て来たら、撮影意欲も増しそうですよ☆
ではでは。
またよろしくお願いします〜。
書込番号:9043289
2点

EOS-3に恋してるさん>
またまた返信、ありがとうございます。
ネコは結局、50mmF1.4のレンズ一本で撮影を敢行してみましたが、部屋の隅で寝ている子猫を写すのに、ISO400でSS1/15、1/8って有り得ないやんけ!って思いました。
でも撮影していたら、他の一匹が私の足の匂いを嗅ぎに来て、膝の上でくつろいでいる光景に身動きが取れず、動けなかったのには苦笑せざるを得ませんでしたがねぇ(滝汗)。
ではでは〜。
書込番号:9043297
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
お久しぶりですね
私も暫く書き込みが出来ない程忙しく、この頃は少し書き込める余裕が出来ました。
こんな自分にはピッタリと嵌まる題名ですね
私も義父の形見にNewF-1を貰いましたが、この書き込みはなんか嬉しい話ですね
忙しい中で、MFカメラなんか時間と友達になれるような気持ちになれる
時間を忘れ、仕事を忘れて、家庭も忘れてMFカメラ操作に没等するなんて最高
今度の休日に撮影に行く時はNewF-1を持ち出そう
F6は家で休ませて留守番させます。
書込番号:9045794
3点

たまにはスローペースで
二眼レフはそんな感じがしますね。
欲しいと思いつつ、実物を見ると随分大きい感じが。
憧れはローライの二眼です。
あ、RFのライカもスローペースかな。
フィルム装填は特に。
書込番号:9046680
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは。
MFカメラは良いですよね〜♪ 時間がゆっくり流れるようで…。
EOS−3に恋してるさんも仰っていますが、F6にMFレンズを付けて(あるいは、AFレンズをMFに切り替えて)撮影するのも楽しいですが…F3などのマニュアルカメラを使うと、幸せ〜な時間が流れていきますよねぇo(^-^)o
二眼レフ…私も一時期マミヤC330を探していましたが、いつの間にか、そんなことも忘れていました(^_^;)
さて、私も猫カフェにお邪魔して、思いっきり癒されたいところですが…近所にはありませんので、ごーるでんうるふさんのお話を伺って楽しむことにします(^-^)ノ゛
書込番号:9047175
3点


ごーるでんうるふさん☆、にぎわってますねえ^^;
おかげさまで、なごんでます^^。
すみません。横レス失礼いたします。
さくら子さん、「お茶でも^^?」を合言葉に。OKでし!!
ぜひ、それらしき人を見たらお声をかけてください^^v
カメラを提げている時に男性から「お茶でも」と言われたことはありませんよ〜。
無邪気に微笑みながら、なつかしそうに昔のカメラの話しをする。皆さん、そんなかたばかりでした^^。
書込番号:9047548
2点

すみません、また仕事中につき、帰還後返信します。
いろいろ話している所申し訳ないですが、ご了承下さいませ・・・m(__)m
書込番号:9047876
2点

おはようございます。
パワーワインダーA、モータードライブMA Ni-Cdを購入、音に興奮しています。ただ、MAは動きませんでした、当たり前といってはそれまでですが。ジャンクという言葉が私を誘うのです。
驚いたのがコンパクトだということです、もっと嵩張ると思っていましたが、最初から付いていても違和感がないレベルです。軽自動車で移動しているのでかなり気に入りました。
レンズは未だ購入していません。
いつから画質を気にしてカメラを選ばなければならなくなったのか?違うと思います(キッパリ)。
110フィルムをプリントに出したら、工場?送りとなりました。まだ対応してくれました、キタムラです。
EOS-50Dは売却することにしました、なんか違うということで。
書込番号:9048180
2点

オールルージュさん>
こんばんは。返信が(仕事のため)遅れて申し訳ないです。
で、早速悶え苦しみました(笑)。猫背のミケと黒猫はどっちも好きなので、携帯より拝見しただけで尋常な精神状態にならなかったです。ありがとうございます。
グータラなのは私も一緒ですよ。ただ、どこへ行こうか考えているときは、グータラという概念を超越して考え込みます(笑)。
基本、私も手持ちが多いです。理由は体力がそこまで自信がもてるほどないので、三脚を担いでF5katoさんみたいに常紋峠の奥までは歩けないですし…居住地域上、人ごみの中で三脚を構えたら怪しまれますしね!(爆笑)。
でも何故か、このようなMFカメラを持つと一息入れて…というじっくりな構図に集中できるので、いくら撮影までが早くても、心の中には余裕が持てるほどスローで撮影できます(笑)。
どっちやねん!とお叱りを受けるかもしれませんが、ゆっくりの撮影は基本、鉄道撮影以外の撮影対象が撮影対象なので、大好きです。
それとスキャナの購入、おめでとうございます。
また肩の力を抜いて撮影したのどかな写真、お待ちしています〜。
ではでは。
書込番号:9049831
0点

テクマルさん>
こんばんは。返信が遅れて申し訳ないです。
で、とりあえず…このスレのタイトルにご賛同いただき、ありがとうございます。のんびりとFDレンズのピントを合わす。それだけでも楽しいですが、構図を決めているときも楽しいですね。
で、24mmの世界に興味がおありですか?私も今のところFDレンズは24(F2.8)、50(F1.4)、135(F2.5)と単焦点ばっかり揃えていますが、やはり24mmの世界は一味違いますよ。ズームの同焦点域をEFマウントで味わって、それからFDの広角に突入したクチですが、やはり使っていていきなりワイドな世界にファインダーを覗くと広がる感覚が楽しすぎます!
28mmを持っていると私もおすすめしませんが、もし持っていらっしゃらないようでしたら17mmF4や20mmF2.8とともにご検討ください。
あ、そうそう。
実は私、評価測光ばかりで中央部重点測光の世界にはまだ足を踏み入れていなかったので、悪戦苦闘しています。それに慣れるためにもこのようなMFなクラシックカメラはいい教授にめぐり合えたと思わせてもらえます。
ではでは。
書込番号:9049857
0点

challengerさん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
で、NewF-1がもらい物ですか…なんともうらやましいお話ですね。
これを使って、また美しい景色を色々と写す。じっくりと写すときには最適かも知れませんね。
ゆっくりと、じっくりと。色々と撮影していきましょう!
P.S.そういえばNewF-1ですが、これって測光方式はどんなのでした?
絞り優先AEなことは、以前実物を見たとき分かりましたが、非常に興味がありますのでよろしければ教えてください。
書込番号:9049875
0点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。意外と二眼レフも多いことに、ちょっと安堵感を覚えました。
だって、あのクラシックなスタイルがなくなったら、なんとなく寂しいですから!
また故障とかしたら、そういう修理に強い店と仲良くなっておくこととかもいいかもしれませんね。私は今のなじみのお店が、AF、MFどっちのカメラのことにも、フィルムのことにも詳しいので仲良くなって良かったと、今でも思います。
ではでは。あさって遂にそちらの方(高山、白川郷、五箇山、氷見など)に向かわせていただきます。
書込番号:9049894
1点

F5katoさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
目指すはローライですか。いいですね。あのスタイルは、所有欲だけでない何かを秘めているのかも知れませんね。
あ、そうそう。MFとなると、レンジファインダーカメラのライカM3も、一回触ってみたいなという感覚にさせてくれるカメラですね。
これをまたネオパンかエクタクロームでじっくり狙って撮影したら、面白い味が出るかも?と思います。
ただ、また本当に撮影の早さがぐぐっと落ちてしまうかも…w
書込番号:9049906
0点

そらに夢中さん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
猫カフェですが…検索したら結構出てきますよ。
私も一回、名古屋の有名なお店にお邪魔したいなと思うくらいですよ。
ただ、これでじっくり撮影できるか?と言えば、猫ちゃんの表情は本当に気まぐれなので、じっくりと表情を見ているしかないですね。
撮影時の甲高いAE-1みたいな音だと、びっくりして目を覚ましてしまうことも多いです。。。
でもやっぱりMFレンズやMFは、専用のカメラでじっくりと狙うのが一番いいですよ!それもどっちかと言えば連写などせずに、単発で。
構図も考えられるし、色々と学習できますし、スローペース万歳!と言いたいです。
それと「おみや」ありがとうございました(笑)。
確かに考えているレンズなので、鳥さんに向けて貯金したいですね。
ただ、こんないいレンズだと…カメラ本体もちゃんとしたISO感度で撮影できるものに変えないと…と思ってしまいますがね(自爆)。
ではでは。
書込番号:9049942
1点

Chokoー23さん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
で、私でもカメラの話でのんびりと話している可能性が高いですね(笑)。カメラ好き、写真好きな方と話しているときは、隣人でも楽しいものです。
ただ、撮影のチャンスのときは、話の腰を折ってでも撮影することが多いので、その点を注意しないといけませんがね(笑)。
ではでは。
書込番号:9049954
1点

HR500さん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
やっぱりA-1に回帰されましたか。FDレンズとMFは、今のものには変えられない独自のスタンスがありますからね(笑)。
レンズは50mmF1.2Lなどどうです?また標準で明るいレンズを持っておくと、AF、MFの経験どちらにも共通していますが、使い勝手が大変いいですよ。
FDのLレンズ、私ではまだ体感したことがないですが、光る川…朝さんがおっしゃられるにはピントを合わせるのが楽、らしいです。
どっちにしてもSSがスローシャッター優先なのは、ピント合わせでじっくりと撮影したものを、失敗写真にしたくはないからという理由も含まれたりしています…。
50Dの売却、これは感性がHR500さんと違ったからだったのですね。それは仕方がない。APS-C領域での撮影は、望遠で撮るときは楽なのですが…またご縁があったときにお考え下さい。
ではでは。
書込番号:9049991
1点

皆様、こんばんは。
ごーるでんうるふ 様
>AFだけでなく、スローペースで、ピント合わせもじっくりと。
>たまにはこんな撮影ライフもいいですよ。
私の場合、EOS Kiss DXで復活した写真撮影ですが、復活三年でDXが40Dに代替え。中古でEOS 7追加、学生時代買ったNewF-1にオークションでT90が追加。
当初、デジタルオンリーだった撮影も去年からネガフィルム(カラー、黒白)撮影、自家現像も始めました。
ファーストなのかスローなのかよく分からない状態ですが、MFカメラでの撮影はやはり楽しいものです。今後も出来る限り撮影していこうと思ってます。
さて、そろそろ花が咲き始める季節です。明日あたり節分草を撮りに行きますかT90をかかえて。
書込番号:9050837
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
富山に来られますか?
明日までは天気がもちそうですが、明後日は雪になるかも知れません。
天気になれば良いですね。
富山では最近、日当たりの良い所ではふきのとうが出ているようなので
マクロレンズの試し撮りでもしようと思います。
あと、NewF-1の測光方式ですが、スクリーン交換で中央部重点(A*)、
中央部部分(P*)、スポット(S*)の対応が出来るカメラです。
ノーマル仕様でしたら、アイレベルファインダー付きでは中央部部分、
AEファインダー付きでは中央部重点になっていると思います。
前オーナーの好みでスクリーン交換されている場合は、確認が必要ですね。
書込番号:9051182
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは。
いよいよ、高山、白川郷、五箇山、氷見などに出掛けられるんですね! 楽しみですね〜o(^▽^)o
荷物になるかもしれませんが、撮影条件が良い時ばかりとは限りませんので、三脚は持って行かれることをお薦めしておきます。確か…白川郷は雪景色の夜景が有名だったと思います。
>こんないいレンズだと…カメラ本体もちゃんとしたISO感度で撮影できるものに変えないと…
私はAE-1も十分に良いカメラだと思いますが…何かISO感度設定で問題でもありましたか?
○夜のひまつぶしさん
NewF-1は、スクリーン交換で測光方式を変えられるんですか!? 凄い…初めて知りました(^o^;)
スポット測光はT90から…とばかり思っていましたが、さすがは「先進性のCanon」ですね!!
参考になりました(^-^)ノ゛
書込番号:9052279
1点

ごーるでんうるふさん
確かに28mmがあると24mmでは変化は少ないですね。
17mmF4や20mmF2.8ですか… 確かに良いですよね。
でも中古でも玉数は少ないですよね。
あれば欲しいレンズです。
ちなみにNewF-1はシステムで変化するちょっと変わったカメラです。
ノーマル仕様のアイレベルファインダー付きでは
AEの無いなんの変哲も無いただの追針式の完全マニュアル機です。
AEファインダーをつける事で絞り優先AE機になります。
ワインダーやモードラをつける事でキヤノン得意のシャッター優先AE機になります。
つまり両方つければ両優先AE機になります。
書込番号:9060938
1点

現在、高山市内の宿でカキコミ中です(笑)。
ただし、雪が無いのでかなりガックリ来ていますorz
明日は朝市を見た後に、白川郷から五箇山へとバスで抜けます。
で、すみません。返信はまた帰還後になりそうです。
皆様方のカキコミは特急列車の中からでも、仕事の合間にも拝見していますので、見過ごしてはいないです。
もう少々、お待ち下さい。
書込番号:9062799
0点

ごーるでんうるふさん
高山ですか、自分も昨日、スキーで高山方面にいました。
昨日は夕方から少しですが雪が降りませんでしたか?
でもあまり積もらなかったみたいですね。
白川郷から五箇山ですか、良い旅を楽しんでください。
書込番号:9063051
1点

こんばんは。
だいぶ前に二眼レフについて書き込みしましたが、
ちょっと書き漏らしたことがありましたので、
あらためてもう少し二眼レフの魅力を…
まず、ほとんどの二眼レフが6×6のスクエアフォーマットのため(例外もありますが…)
同じ被写体を撮っても、見慣れた長方形のフォーマットに比べ新鮮味があります。
…まあそのぶん構図取りが難しいともいえますが^^;
それから、手(+顔)でホールドするアイレベルのカメラよりも
ウエストレベルは体でカメラをホールドする形になりますので、ブレに強い。
四枚目の写真、プロビア400Xを使っていますが、手持ち15分の1秒です。
このSSでもバッチリとまってくれます。
こんな事も二眼レフの魅力です(^^)v
>f5katoさん、
ローライですか!流石にそこまでは手が出ません^^;
ただ大きさはさほど気にはなりませんよ。
私の持っているMamiya C330は二眼の中でもかなり大きなカメラですが、
直方体に近いフォルムで、重心が安定しているためか、
ストラップで首に掛けていても、同じ重量の一眼レフほど重さを感じません。
>そらに夢中さん、
C330、良いですよ(^O^)/
なんて言ってもフィルムが入っている状態で、レンズ交換が出来る唯一の二眼レフですから。
あと、フォーカシングがラック&ピニオンを使った蛇腹繰り出しなので、かなりの近接撮影が可能です。
ただ近づけば近づくほど当然パララックスは大きくなりますので、
近接撮影にはそれなりのコツがいりますけれど…
そんなわけでみなさん、こんな時代だからこそ究極のスローカメラな二眼レフ、
是非使ってみてください。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9067402
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
いけませんな〜
欲しくなっちゃう。
二眼レフ、C330も良さげですね。
初めてOM−1を買った頃、日本カメラの秋ごろの号で二眼レフ特集をやっていました。
(1981,9月号?:初めて買ったポンカメ、穴の開くほど読んでました)
その記事の中では、トリミングができるのがいいところとの評価でした。
(執筆の写真家先生は、正方形写真に興味がなかったのか?)
書込番号:9067901
2点

f5katoさん、こんにちは。
良いですよ!二眼レフ!
しかも今ならローライなど一部の機種を除けば、
かなり安価で入手可能です。
どうですか、一台?
それから、日本カメラの記事ですが、ある意味正しいかと…
35mmに比べると、ブローニーですので、トリミング耐性が強いのは事実です。
でも、せっかくのスクエアフォーマットをトリミングしてしまうのは、
惜しいと思います。
書込番号:9070576
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
こちらの中古ショップでC330、最近出てるんですよ〜
私に買ってくれということかな (^^;
3万何がしでしたが。
どうせなら正方形は正方形で使いたいですね。
書込番号:9071481
2点

f5katoさん、こんばんは。
3万ですか…
微妙な値段ですけれど、レンズに問題なければ「買い」かと…
ボディ自体はフルメカニカルかつ単純な構造なので、少々問題があっても何とかなると思いますので。
実際私も55mmと180mmを探しているのですが、(65mm、80mm、105mmは入手済み)
状態の良いものは滅多に出てきませんからね^_^;
でもf5katoさん的にはRZのほうが先でしょうか?
書込番号:9071586
2点

ただいま戻りました。
雪の白川郷と五箇山の棚田を三脚とEOS-1VHS、AE-1&FD、EFレンズ4本、ストロボ1個抱えて登るのはさすがに雪中行軍の域を超えていました・・・。
平均SSは1/30。素晴らしきスローシャッターでした。
a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
わぁ、すごいですね。私もKDN→EOS-1DP→HS仕様に追加→AE-1&EOS-1V(HS)という回帰の仕方なので、ある意味似ていますね(笑)。
ニッコールレンズ沼よりも浅いと思っていたキヤノンレンズ沼ですが、予想以上に深かったです・・・。
そろそろ花が咲き始めていますね。またマクロレンズが大活躍する方でしょう。
富山県ではもう、ふきのとうが芽吹いているということでした。
ではでは。
書込番号:9073100
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
おかえりなさい!!(^^)/~~~
三脚とEOS-1VHS、AE-1&FD、EFレンズ4本、ストロボ1個抱えて登ったのですか????
凄いですね。もう眠くて仕方が無い状態ではないでしょうか???
>富山県ではもう、ふきのとうが芽吹いているということでした。
あっ、天ぷらで食べたい(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ
書込番号:9073169
1点

EOS-3に恋してるさん>
ただいま戻りました(笑)。おかげでかなり肩こりがしていますよ(笑)。
帰り道の途中で山代温泉総湯に寄って心身洗ってきたことが幸いでした。
ただし、眠くはないです。
まだ旅に物足りない状態ですがね(笑)。
ではでは〜。
書込番号:9073506
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ
>ただし、眠くはないです。まだ旅に物足りない状態ですがね(笑)。
旅の興奮が覚めやらぬっていうことでしょうか?(笑)
雪の白川郷は私も行ってみたいです。娘が4歳ゆえ、遠出が出来ないので今はじっと我慢の子・・・・いや、我慢の親父状態です。小学生くらいになれば遠出が出来そうです。
もし、雪の白川郷と五箇山の棚田の撮影例がアップできそうならば、是非見せてくださいね(^◇^;)
書込番号:9073567
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
結局富山でも西部ばっかり行ってましたね。
城端線の南部、福野駅手前の東石黒駅近くで立山連峰が綺麗に見れたことと、本線の加賀笠間駅近くで白山が見れたことが、個人的に非常に嬉しかったです。
雨は・・・城端線と北陸本線の倶利伽羅峠まで、つまり富山県内でしか降っていませんでした。
で、New F-1の件、ありがとうございました。
ある意味使い勝手がいいので、旧F-1と合わせて持っていたら場面場面で使い分けられそうですね。
ふきのとうは雪の下で狙えたらいいですね(笑)。
ではでは〜。
書込番号:9073568
0点

そらに夢中さん>
ただいま〜!
別スレ(雪山、フィルターワーク)で報告しますが、三脚だけは今回、ちゃんと持っていきましたよ〜。
私(の腕)に似合わないほど立派な装備なので、勘違いされっぱなしなにには参りましたがね(笑)。
私のAE-1、露出補正ボタンが押されっぱなしの状況で・・・つまり、+1.5のままなんです。
カメラ屋さんに聞くと、ISO感度の設定で何とかなる、という話なので、通常ISO100のフィルムで使うしかない、という悲しさ・・・。
趣味としてはいいのですが、本格的に使うとなると・・・な状態ですが・・・ねぇ(苦笑)。
ではでは。
書込番号:9073739
1点

ごーるでんうるふさん、おかえりなさい。
立山連峰が見れたのは良かったですね。
そうなんです。富山と石川は近いんですけど天気が全然違うことが多いんですよ。
で、土日でNewFDmacro100mmの試し撮りをしたのですが。。。
マクロレンズ。。。難しいですね。
これは三脚据えて、じっくり撮らないと駄目かも。
マンフロットのカーボンの三脚買おうか悩んでいます。(中古ですけどね)
NewF-1は旧F-1から改善されている所が結構有ります。
リバース/多重露光ボタンが上側に有るのは、結構便利でしたね。
あと、レーザーマットのスクリーンもピント合わせしやすかったし。
ブライトレーザーマットとかいう望遠レンズに特化したスクリーンも有りました。
私もまたNewF-1使いたいんですけどね。。。
書込番号:9073887
1点

あうーん、0系加速時並に出遅れましたぁ(火暴シ干)
なんだかんだいって、FDがどんどん増殖中。
最近はEFマウントに興味が湧きません(をい)。
さらなる沼地に入り込むわけにはいかないので、
先月 NFD24mm f1.4L 、NFD50-300mm f3.5-4.5L 逝ったところで止まってます。
↑逝きすぎ(^^;)
ニコンも興味津々ですが、どれがどれかもひとつわからないので手を出しておりません。
他社は言うに及ばず…でもミノルタはしこたまあったりする…
AE-1+P2台、A-1、旧F-1、その改造機F-Rといういでたちです。
1点だけ。
見た目、NFD300/4 と NFD300/4L は、赤帯以外変わるところがありません。
でも、実際ファインダーを見ると、ピントの山の捕まり具合がまったく異なります。
Lナシは山を捕まえるのが意外と大変です。LだとまるでAFカメラであるかのようにスパッときます。
私はかつてL使いでしたが、直し込んで行方不明(;_;)なのでLナシをとりあえず逝きました。
「これはきれいだ。珍しい。オススメ品ですわ」とキタムラのにーちゃんも太鼓判を押しましたが、
1回使っただけで「これは違う」と直感し、もったいないけど改めてLを探して買いなおしました。
サンヨンは、やはりLです。
書込番号:9073930
1点

○花火はやっぱり銀塩でさん
C330の3万は微妙ですか。
近所の中古ショップではヤシカフレックスが1.4万でありましたけど、要修理とのこと。
(委託販売)
同じく並んでいたF5の5.5万の方が魅力的に見えました (^^;
それとノクト58/1.2Sが25万、F2チタンのノーネームが35万で置いてあったりして。
手が出ませんな。
RZは...今のところ見ないことに (^^;
八ッセルはちらほら出てますけどね。
○ごーるでんうるふさん
お帰りなさい
雪の撮影の本命はこちらだったんですね。
どんな按配だったでしょうか。
豪雪地帯の雪となると、曇りだとやっぱり真っ白け?
気温と光線状態、雪の湿り気具合でも様子が違うと思いますけども。
白川郷はいつか行ってみたい場所であります。
雪中行軍とは?
スノーシューが必要な積雪面を歩いてきたのでしょうか。
カメラ以前に体力を消耗しそうですね。
書込番号:9076235
2点

こんにちは。現在、全身が非常に痛くなっています。
やはり先日、雪の棚田で転んで、下段まで滑ってしまったせいもあると思いますね。
山代温泉で療養したはずなんですが・・・回復していません。。。
テクマルさん>
こんにちは。
現在もし超広角レンズで探されるなら、キタムラのネット中古で見てみたら結構見つかるかも知れませんね。
マップカメラでもいいかもしれませんが・・・私は基本的にお店の店頭で、実際に判別したものしか買う気がしないので通販だけはやめています。
AE-1は、実を言えば・・・最初は動かなかったら置物にするつもりで購入してしまいましたが、触っていたら使いたくなって、修繕して使っています。
まさか、こうやってFDレンズの沼にはまって、旅行用に広角レンズをつけたまま持ち出すとは思えませんでしたがねぇ(自爆)。
そもそもNFD50mmF1.4とFD135mmF2.5の描写が良すぎたせいですよ!本当に罪作りなレンズたちです(笑)。
撮影は本当に、広角でも三脚につけてじっくり高山市内で撮影していられたので、気持ちが良かったです。
あ、そうそう。もし24mmに興味がおありなら、光る川・・・朝さんの所持しているFD24mmF1.4Lのことについて聞かれてみては?
実は私も24mmF2共々興味がありますが・・・現状、24mmはF2.8でかなり満足しています。
雪は・・・全体的に少なすぎましたorz
ではでは。
書込番号:9076424
0点

花銀さん>
こんにちは。またお写真が渋くていいですね〜。これで次は花火も写されるのかな?(笑)
それにしてもスクエアフォーマットがまた新鮮でいいですね☆ただ、飾るときに選ぶ額縁が苦労しそうですが・・・でも撮った楽しさと比べたらどうってことないかも?(笑)
究極のスローシャッターということでは、確か大判カメラがありましたね。それに匹敵するくらいの二眼レフカメラ・・・すばらしいです。
じっくりと、三脚に据えて撮影したいですね。
書込番号:9076480
0点

F5katoさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
荘川〜白川郷〜五箇山(南砺市の平、上平など)までは、豪雪地帯ではなくて、『特別豪雪地帯』に分類される地域ですよ?ただし、五箇山は特に凄くて、白川郷で積雪1mだとしたら五箇山で積雪量が5mに上るくらいに凄いところだったのですが・・・。
行ってみたら、積雪量を見るバー(名前は忘れました)が1m30cm。。。
家にもそんなに積もっていなかったので薄すぎました。
モンベルのスパイクを着けて、スパッツを足元につけても、その上からでも雪が積もる凄さ。
カメラと三脚、カメラバッグを持って登っていたら、軍人の雪中行軍に匹敵するぐらいですよ。次回は正直言って、スノーシューもしくは『かんじき』が欲しいと思えたくらいでした。
その中をAE-1+FD24mmで、三脚を付けてじっくりとピント合わせをするのは・・・正直、楽しかったのですが体には厳しかったです(自爆)。
正直言って、それより寒そうな層雲峡や八甲田山、もしくは大雪山には行きたくないと感じたくらいでした。
ではでは〜。
書込番号:9076574
0点

光る川・・・朝さん>
こんにちは。ようこそいらっしゃいませ。
ご賛同いただきありがとうございます。
私はEFもFDもどっちも増殖中ですが・・・使い倒すことを、今回の本命!としています(笑)。
もうbygroさんや花銀さんみたいにマウントを増やしすぎる、ということだけはならないことにしないと。。。
それでLレンズに対してのご説明、ありがとうございます。
24mmや300mmはやっぱり『L』がいいんですね。個人的には上を見たらキリがないと思うのですが・・・300mmは、やはり気になります。
あ、そうそう。サンヨンって、そのクラスになると台座はありましたっけ?
別売りでしたら、また探さないといけないのですが・・・
サンヨン『L』での絞り込んだ最大値が、どのくらい絞り込むことが出来るかを含め、教えてください。
本体の性能が追いつかなかったら・・・買い足す覚悟はできています(笑)。
ではでは。
書込番号:9076673
0点

あ、そうそう。話はずれますが・・・加速度でまだ0系は速すぎですw
せめてキハ52系やC11系にしなければ、速く思えてしまいますね(笑)。
脱線、失礼しました。。。
書込番号:9076692
0点

○ごーるでんうるふさん
積雪量1.3m....こちらと変わりませんねぇ
八甲田山の山頂のほうはこちらの知床と似たような雰囲気でしたね。
下のほうは北海道の植生と全く違ってましたが。
八甲田山の後藤房之助伍長の像を貼っておきます。
書込番号:9076946
1点

ごーるでんうるふさん
う、0系では速すぎましたか。EF65+コキ20輌にしましょうか(をい)。
それにしても、最近は貨物も速いですね。EF200や210なんかだと、確かにキハ52のほうがトロいかもです(爆)。
話戻しまして…
えーと、24mm については、まだ使いこなせていないので、なんとも申し上げられません(^^;)
NFD300mm f4 については、前所有者が紛失してなければ、L、Lナシともに、台座はつきます。
絞りはどちらも f4〜f32 で、半段刻みです。
距離計はどちらも 3m〜50m、∞です。∞にはかなりの遊びがあります。
フードは埋め込み、伸ばした後回転させることで、伸ばした状態に固定できます。
フィルターは専用のもので、市販品は使用不可。前頭部は一応ねじ山はありますが、
かなり特殊なサイズで、一般には販売されていない模様です。
長さ、太さ、共、LとLナシでほとんど差がありませんが、重さだけはLのほうが若干重いです。
書込番号:9078086
1点

今オークションにNFD300/F4にEF80-200Lの三脚座と思われるものが付いているのが出ていますよ。
こんな組合せも出来るんですね。
サンヨンLの傷だらけのものが、マップカメラで¥19800。
並品がキタムラで4万円弱。。。
悩むなぁ。。。
最近は、NewFD35mm/F2も気になるんですけど。。。
書込番号:9078300
1点

ごーるでんうるふさん
FD24mmF1.4Lですか・・・
興味はありますが
あっても高いですよね(;-_-) =3 フゥ
自分もレンズは現物を見て判断したいので
通販では買わないようにしてます。
書込番号:9080738
1点

F5katoさん>
こんばんは。
八甲田は上の方が、楽しそうですね。十和田を含めて行きたい所ですが、何せこちらからは遠すぎます・・・。
生態系は知床と似たようなものですか。タカなどの猛禽は見たいですね。
それを300mmくらいの単焦点MFレンズで届くかどうかはわかりませんが・・・気になります。
そういえばおとといのNHKで、鶴居村の丹頂鶴とホオジロワシを撮る人たちの使っていたレンズが、サンニッパやヨンニッパなどにテレコンを付けていたのには世界が違うやん!って感じましたね(笑)。
後藤伍長の画像、ありがとうございました。
書込番号:9090221
0点

あ、前回の発言と矛盾していました・・・(汗)
八甲田は春〜秋まで。冬は・・・私にはつらすぎます(笑)。
書込番号:9090239
0点

光る川・・・朝さん>
こんばんは。情報、ありがとうございます。
半段刻みでF32まで絞れる・・・。それは何とも使いやすそうな気がしますね(笑)。
半段、というところが1/3段に慣れた私にはとんでもないネックに思えますが。
専用フィルターは、いつもの大阪駅真下の『あのお店』で見た覚えがあります・・・。
だんだんあの店が、とんでもない悪魔が潜む所のような気が最近、してたまらないですね(笑)。
ではでは。
改めてFD24mmF2.8のレンズフードの取れやすさに呆れていた私でした(笑)
書込番号:9090311
0点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
傷だらけのサンヨン・・・。
どれだけ過酷な扱い方をされた玉なんでしょうかねぇ(笑)。
同じ傷だらけなら、サンニッパを試しに付けてみたいですが・・・、高嶺の花すぎます(笑)。
もしかしての話しですが、EFの台座が可能なら、逆パターンも可能ということですね(笑)。
100-300Lに付けてみたいというのが、何故か考え付きましたよ(笑)。
ではでは。
書込番号:9090339
0点

テクマルさん>
こんばんは。
確かにLは性能と値段が比例していますね(笑)。
なので憧れではありますが・・・、それよりもMFのピント合わせをもう少し正確に行いたいです。
どうもじっくり合わせていても、AE-1のファインダーの問題なのか私の腕の問題なのか分かりませんが、どこかずれてしまうので不満な点の一つ、ですね(笑)。
書込番号:9090385
0点

ごーるでんうるふ さま
おはようございます。
>どうもじっくり合わせていても、AE-1のファインダーの問題なのか私の腕の問題なのか分かりませんが、
>どこかずれてしまうので不満な点の一つ、ですね(笑)。
このあたりで、ご不満が出るのでしたら、NewF-1を入手されてフォーカシングスクリーンをブライトレザーマットSに交換しましょう。後、補正レンズを入手してきっちり補正しましょう。そうすれば歴代一眼レフカメラを含めて最上級の明るいファインダーとなります。是非お試しください。
ただ、ちょっとだけ問題があるとしたブライトレザーマットSが入手しづらいことですかね。あっても妙に高かったりします。
書込番号:9091004
1点

あれ?
ごーるでんうるふさん、視度補正要な方でしたっけ?
AE-1 はじめAシリーズについては、現行の「視度補正E」がそのまま使えます。
ごく普通の、EOS-1 や2桁D、kissシリーズでも使ってる、あれです。
側は外さないと、はまらないかもしれません。側はkissシリーズのを入れたら、ちょうどいい感じですよ。
ただしA−1だけは、ファインダーシャッターのため、アイカップをつけるなら加工が必要になります。
書込番号:9092187
1点

ごーるでんうるふさん
八甲田、生態系は鳥や動物、見てないので分かりませんが、シラカバの感じが知床と似てるんですよ。
積雪が多いのも。
で、下のほうでは北海道では見ない植生になってます。函館方面に近似しているのか....
タンチョウはSL湿原号からも見られました。
しょぼい画ですけど貼っておきます。
D700キャンペーンの最終行程です。
書込番号:9094577
1点

傷だらけのサンヨンといえば、こんな記事がありましたが(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510145/#8123541
元気にしておりますよ。勲章も、だいぶSSで取ってくださいましたし…
ただ最近は、キヤノンにせよニコンにせよ、サンヨンがなかなか出動しませんが…(−−;)
書込番号:9095565
1点

_clockwork_orangeさん>
こんばんは。アドバイス、ありがとうございます。
で、そのブライトレザーマットを検索してみました。そしたらやはりヤフオクで出ていた以外は、見ませんねぇ。大阪駅のお店で私も見たか見ていないか、そんな微妙な感覚でしたので、またじっくりと見てみます。
何せ、F-1も非常に気になる個体ですので、ちょっと触ってみたいです。(AE-1は手放さないと思いますよ(笑))
書込番号:9105214
0点

光る川…朝さん>
こんばんは。えっと、視度補正はいるときといらないときがありますね。私、コンタクトとメガネを併用しているので…本当に厳しいです(笑)。
それで情報、ありがとうございました。もうその視度補正パーツはEOS-1系統で使っていますので、併用して使っていきたいですね。
もちろん、今後のためにKissDシリーズで使えるアイピースも購入要ですが…仕方ないです(苦笑)。
それと記事のほうもありがとうございました。前玉にキズやクモリなどあると、撮影に影響が出るようなので、なるべく手を出さないようにしますね。
ではでは〜。
書込番号:9105245
0点

F5katoさん>
こんばんは。なるほど。八甲田は知床と似たような植生なんですか。
標高と緯度がちょっと違うだけで似ているなんて、新たな発見ですね(笑)。
それとD700のキャンペーンに当選されたのですか!おめでとうございます。
F5も持って行かれたのでしょうか?
また丹頂も撮られて、実りのある旅だったのでしょうね☆
ではでは〜。
サンヨンの件、新スレでレンズのところに立てて、FDのヨンヨンゴとかと合わせて聞いてみたいと思います。
書込番号:9105270
0点

ごーるでんうるふさん
D700キャンペーンですが...
F5はさすがに使う暇はないだろうとの判断から置いていきました。
D700+D40のコンビですね。
レンズは余計に持って行き、三脚に替えて一脚にしたのは失敗でした。
実りはありましたが...あっという間に終わっちゃいました。
同行した写真家、広田尚敬先生に記念写真を撮っていただき、ブログに載ってます♪
中井先生も面白い方でしたね。
タンチョウ撮影グループとも一緒のホテルで懇親会などもやっております。
書込番号:9106039
0点



みなさん、こんにちは。
ふと思いついてこんなスレッドを立ててみました。
みなさん、それぞれに素晴らしい作品を撮られておいでですが、
初めて手にしたカメラ、もしくは写真に目覚めたカメラってなんでしょうか?
また、それにまつわるエピソードなどありましたら、
是非お聞かせ下さい。
ちなみに私が初めて手にしたカメラはKodak Hawk-Eye。
ただまだ物心がつくかどうかと言った年齢でしたので、
それがカメラと言うものかどうかも分からず(笑)
もっぱらオモチャとして遊んでいました。
初めてフィルムを入れて撮影したのは、父親からのお下がりで、
オリンパスPen EEDとミノルタSR-1+ロッコール50mm&135mmでした。
当時小学生でお小遣いもわずかな私にとって、
フィルムは中々買う事が出来ず望遠を使うとき以外は、
同じフィルムで倍撮れるハーフサイズのオリンパスPenばかり使って、
休みのたびに鉄道写真を撮りまくってました。
そうそう、そんな私にとってカラーフィルムなぞ高嶺の花。
当然モノクロ(定番はネオパンSSだったかな)撮影がほとんどでしたが、
ある日思い切ってカラーフィルムを買って、勢い込んで撮影に望んだのですが、
モノクロ撮影時の常用フィルターとして装着していたY3を外し忘れ…
結果は、、、聞かないで下さい(T_T)
と言った感じで、みなさんのカメラ原体験。
どしどし募集中ですm(__)m
3点

花火はやっぱり銀塩でさん、お久しぶりです。
良いスレッドを立ててくれました。
最近、思い出のカメラ関係が集まってきたので、良いタイミングです。
それで、初めて触った(いじった)カメラは壊れた『RicohflexVII』です。
物心付いたころだったと思いますが、オモチャにしていた記憶が有ります。
昨年、実家から持ってきたのですが、分解・再組立したらシャッターが切れるようになりました。
もう少し、ピント調整が必要かもしれませんが。。。
で、初めて使ったカメラは『リコーオートハーフ』と『ペンタックスSP』です。
今も手元に有りますが、これは修理が難しいかも知れません。。。
そして、初めて自分で買ったカメラは『キヤノンNewF-1』です。
高校の時にアルバイトをして買ったのですが、社会人になって売ってしまいました。。。
今となっては、後悔しています。
このカメラではネオパン400を箱買いし、My印画紙もストックして学校で現像・焼付けしていました。
これは楽しかったですね。
今年は20年程前に買った『キヤノンA-1』をメインに使おうと思っています。
先日、モータードライブを買ってしまいました。。。
書込番号:9018591
2点

私の初めてのカメラはミノルタハイマチック。高校生の時に叔母からのプレゼントで、修学旅行で写した写真を友人の家でプリントした時の感動から病みつきになりました。もう半世紀近くなっちゃいますね。年を感じます。
自分で働いて買った最初のカメラはミノルタSR−T101。これは今でも使えます。
本当はニコンFが欲しかったのですか高くて買えませんでした。ミノルタSR−T101も標準レンズは買わず、35mmと135mmの二本。この頃は広角と言えば35mm、望遠と言えば135mmが一般的でした。今は35mmはありませんが135mmは十分使えます。
緑のコーティングのロッコールレンズの発色は素晴らしかったです。
最近また白黒をやろうと思い、フィルムや薬品、印画紙を購入しましたが、一式揃えるのも大変でした。地方ではほとんどの物が取り寄せです。
書込番号:9019199
2点

花銀さん、こんばんはぁ♪
とっても良いスレをありがととうございますぅo(^-^)o
わたしも中学生の時にオリンパスPEN EEDを父親からもらって、遠足での記念スナップを撮っていましたね。
普通に構えて縦構図なので、人物を撮るにはちょうど良かったカモ。
倍の枚数が撮れるので24枚(=48枚)撮りで充分でしたぁ。
これが写真を体験した第一歩でした。
書込番号:9019485
1点

夜のひまつぶしさん、明日への伝承さん、さっそくのレスありがとうございます。
いやいや懐かしい名前が次々と…当時を思い出して、半分涙目です。
夜のひまつぶしさん、こんにちは。
やはりハーフサイズカメラ、定番ですよね。
なんて言っても36枚撮りで72枚!!本当にありがたかったです。
ふと思ったのですが、当時に比べてフィルムの性能も上がっている今、
ハーフサイズカメラって結構使えそうな気がします。
リコーさんあたり復刻してくれないかな(^^♪
NewF-1は惜しいですね。正直今でも欲しいカメラの1つです。
しかたがないのでAE-1を持ち出して、遊んでおります(*^^)v
明日への伝承さん、こんにちは。
SR-T101、今でも使用可能とはすごいですね。
私も幼いながら、ロッコールの描写には感動した覚えがあります。(特に135mm)
残念ながら私のSR-1はロッコ−ル50mmと共に、階段から落下させてしまい。
マウント部分がほぼ全壊してしまいました(T_T)
でも135mmは無傷だったので、まだ実家のどこかに眠っているはず…
今度捜してみます。(取り付けるボディはありませんが^^;)
と、言う訳で引き続きみなさんの原体験、募集しています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:9019615
0点

おっと、書き込んでいるうちにさくら子からのレスが…ありがとうございますm(__)m
さくら子さんもPenEEDなんですね、初カメラ。なんだかうれしいなぁ\(^o^)/
Penシリーズの中では決して評判は高くないEEDですが、私は今でも傑作カメラだと思っています。
そうそうハーフサイズなので、縦位置が標準なんですよね。
あれはあれで使いやすかったですね。
書込番号:9019649
0点

あわわ(^^;;
出がけにあわてて書き込んだんで、
敬称を略してしまいました。
さくら子さん、大変申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:9019743
0点

またまた楽しそうなスレがw
最初のカメラはコニカC35AF2です。小学生の頃の誕生日プレゼントだった記憶があります。
ジャスピンコニカの系譜ですね(^^
道を踏み外したきっかけ・・・・?(爆
その後親の使っていたCanonFTとPerix、AE-1を使うようになって・・・の流れです。
自分で買ったカメラは私もnF-1になります。中学生のときです。お年玉とかをずっと貯めて
ようやく買えた物でした。現在でも外観はボロボロになりながら、現役で活躍中です。
書込番号:9019818
1点

一眼では有りませんが初カメラはキヤノンのオートボーイ。
カメラの原体験も同じです。
隣の家に彷徨いついた?長毛の猫の飼い主を探すために撮った写真が私にとって原点だった気がします。
とても若く見えた猫だったのですが写真を見ると老猫に見え念のため病気などを調べた獣医さんでも多分7歳以上の老猫でしょうと言われました。
たまにアルバムを開いてみるのですが未だに私にとって一番の写真で飼い主を探したいと言う一念が撮らした写真は気合だと言う一枚です。
書込番号:9019863
1点

続々とレスいただきまして感謝感謝です。ありがとうございますm(__)m
bygroさん、こんばんは。
>またまた楽しそうなスレがw
そうおっしゃっていただけると、スレ立てした甲斐がありますです。
>その後親の使っていたCanonFTとPerix、AE-1を使うようになって・・・の流れです。
なかなか渋い流れですね。察するにお父様はかなりの好き物(もちろん良い意味で)でいらっしゃいますね?
話しは変わりますがもうキヤノンさんはペリクルミラーはやらないのでしょうか?
花火撮りメインの私にとって、ぜひ復活して欲しい機能なんですが…
乱ちゃん(男です)さん、こんばんは。
>未だに私にとって一番の写真で飼い主を探したいと言う一念が撮らした写真は気合だと言う一枚です。
まさにそう思います。
作品を物にするためには、もちろん諸々のテクニック等は必要でしょう。
ただ最終的には撮り手が被写体にどれだけ思い入れがあるか、
それで出来は決まると(個人的には)考えています。
書込番号:9021963
0点

こんばんは。
みなさんの返信をじっくり見たいところなんですが、携帯からなので花火はやっぱり銀塩でさんのご質問にだけ、回答しますね。
申し訳ない。
私は最初に使ったカメラは、親のキヤノン オートボーイIIでした。
その時は記念撮影シーンだけに使用していましたが、その後、旅行に『写るンです』などのレンズ付きフィルムで使っているうちに、カメラを使いたい!という感覚になってきてたのです。
以前から大学時代の民俗学ゼミの教授が、『一眼レフは写りが違いますよ』とおっしゃられていたのも、
たまたまCMでKDNのCMがKISSの『I WAS MADE FOR LOVE'N YOU』だったこともHR/HM好きな私の心に響き、KDNで写真を撮るうちに目覚めました(笑)。
その後フィルムに戻る時に愛機に出会い、今に至ります。
書込番号:9022128
1点

> 敬称を略してしまいました。
花銀さぁん、さくら子でもかまわないわよぉ。ご丁寧に、ど〜も(*^▽^*)
Penは、コンパクトなEE-2も実家にはありますよ。
こちらは、今の写るんですの原形のようなカメラでしたね。
書込番号:9022958
1点

こんにちは、
こスレ、なんか叙情を感じますが。
私は、姉が買ってもらった、キャノン「A35デートルクス」を貸してもらって使っていました。
ただ、レンジファインダーなので、レンズキャップ付けて撮る癖が付き、卒業となりました。
いまは、G-3、マキナを持っていますが、キャップは標準で外しています。
今、改めて使ってみて、レンジファインダー良さを、実感しました。
では、よい写真ライフを。
書込番号:9023244
1点

原体験は小学校4年の時に父から譲ってもらった「WALTZ」と刻印のあったレンジファインダーカメラです。
わたしが生まれたときの最新のカメラみたいですね。
父はわたしに譲った時点での最新のミノルタオートコードCdS IIIを買ったのでそれまでのカメラを与えてくれたみたいです。
「露出はフィルムのパッケージの値を参考に(そっちの新しいのは『露出計』…しかもセレンからCdsに変わったばかりの…っていうのが付いてるじゃん!)」「撮影時のデータをメモを取って勉強するように」とだけ教えてもらいました。
自分で買った(そのためのアルバイトを許してもらって)のは中学3年の時にPENTAX SPに55mmF1.4です。
交換レンズを何にするか漠然と悩みながら楽しんでいたのですが、カメラの紛失に気落ちして30代に友人から誘われるまで写真趣味を封印していました。
書込番号:9023527
1点

出遅れました。
昭和53年位かな、家の110カメラで中学の写真部へ初参加、が、しかし、まわりは流行の一眼ばかり。家で話すと、カメラを買う話になり、家のカメラということでキャノンAE-1ブラックを新宿西口ヨドバシカメラで購入、レンズはNFD50F1.4。
やはりお金がないので、トライX、ネオパンSS常用。
放課後に、暗室であれこれやってました。楽しかったですねぇ。
私が良く失敗したのは、フィルムの空回りです。一枚でも多く撮りたいので、引っ掛かりが甘かったんですね。
学校行事の度に、作品を廊下に貼り出してました。残念ながら、その頃の白黒は一枚も残っていません。
書込番号:9023659
1点

小学生の時にこのオリンパス35ECに白黒フィルムを入れてSLを撮ったのが初めてです。
最近、ニコマートFTnという40年前のカメラも買ってしまいました(^^;
書込番号:9025251
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
良いスレの立ち上げ、ありがとうございます。昔話をすると「ああ、懐かしいなぁ」となってしまいます(笑)
私が初めて使用したカメラは昭和40年代のころ、自宅にあったレンジファインダーカメラです。小学生の分際で、鉄道撮影をやってました。そのカメラのメーカーや型式は全く判りません(^◇^;)今となってはメーカー、型式が判らないということに非常に後悔しているのですが、小学生ってメーカーがどうのとか仕様がどうのっていうのは気にしない(私だけ???)ですからね。
小学生だと小遣いが限られているので、自宅(実家)の隣のカメラ屋さんで白黒フィルムを買ってました。そのカメラ屋のオヤジさんが結構カメラ好きで色々教えてもらえましたよ。
その当時、フラッシュは小型の傘の真ん中にナツメ球のようなタマをつけてというタイプを使用していました。フラッシュが閃くとそのタマは真っ黒になり、白い煙が出ているにも関わらず交換してましたっけ。親父が買ってきたものが押入れの奥にしまってあり、それを内緒で失敬していました(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
の右上にある「閃光電球と発光器」の写真にあるものです。
書込番号:9027546
1点

引き続きのレス、ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん、こんばんは
オートボーイ、乱ちゃん(男です)さんに続き二人目ですね。
こうやってうかがうと当時どんなカメラが流行していたのかが、分かるような気がします。
ごーるでんうるふさんもHR/HMファンですか。私も実は大好きです。
私にとって、いまだにヒーローはマイケル・シェンカーだったりします。
じじQ6600さん、こんばんは
>ただ、レンジファインダーなので、レンズキャップ付けて撮る癖が付き、卒業となりました。
私もPenEEDを使っていたころ何回か経験あります。
後で分かったときの失望感…思い出すと今でもちょっと悲しくなります(笑)
>いまは、G-3、マキナを持っていますが、キャップは標準で外しています。
マキナ!良いですね。レンズ収納時のあの「真四角感」
さらにニッコールレンズのゆるぎない描写。
実は密かにW67を狙ったりしております。
kuma_san_A1さん、こんばんは
ワルツですか!
これはまた懐かしい名前が…
確か「ワルツ商会」とか言う会社のカメラですよね?
当時、日本にはカメラメーカーが星の数(は、大げさかな?)ほど存在し、
カメラの技術も発展途上で、色々と個性的なカメラがあり、面白かった記憶があります。
HR500さん、こんばんは
110カメラで思い出しましたが、まだ売ってるんですね>>110フィルム。
それどころかミノックス用フィルムまでも…
やっぱり(少ないながらも)根強い人気があるのでしょうね。
ちなみにAE-1は、いまだに現役です>>私
kyonkiさん、こんばんは
kyonkiさんの立てられたニコマートのスレッド、楽しく拝見しています。
おかげでここ最近中古カメラ店に行くと、ついついニコマートを探してばかり、、、
近いうちにお仲間に入れていただくかも知れません。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは、
実は未使用のフラッシュバルブと、松下製のフラッシュガン、持ってます(笑)
ただ今はもう専用の積層電池が製造中止になってしまって、
使う事は出来ないのがちょっと残念です。
書込番号:9031895
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、お集まりのみなさま、こんばんは!^。^/
カメラ好きのみなさまの後に、私のようなカメラをよく知らない人間が書き込むのはとっても恥ずかしいのですが…。思いきって参加します。
初めていじったのは、3才のときに生き別れた父が残していったミノルタオートコードL。
母の親戚は誰も使い方を知らなかったので、ファインダーをパタパタ閉じたり開けたり…。
完全にオモチャ(笑)。ファインダーを覗いては、ピントレバーを動かして遊んでいました。
「キレイだな〜」
と、思いながら。
当時からレンズ・ファインダーを通した方が、肉眼よりキレイに見えることがオドロキでした^^。
その後、岩手の小さな村から、盛岡、両国、平井、五反田、亀有、横浜、立川、調布、広尾、六本木、荻窪、六本木(六本木の中で3回)と引っ越しを繰り返したのに、なぜか気がつくとこのミノルタオートコードはいつもワタシの部屋にいたのです。全く使いかたがわからないまま…。
一度、思いきってキタムラに売りに出したのですが(笑)、OHして戻ってきたのを見たとき思わず、
「このカメラは私が買いますっ!」
と、言ってしまいました^^;
それからキタムラの店員さんに初めて使い方を教わり、このカメラで初めて写真を撮ったのは2005年でした。無謀にも、リバーサルベルビア100を入れたのですが、キタムラ店内で露出を教えていただいて撮ったもの以外はフィルム一本、全て真っ黒^^;。リバーサルの洗礼を受けました。
露出計はとうにいかれているので、ヤマ勘で撮っていましたので^^;
今は、F6,D40が露出計代わりです。
改めて考えてみると、
@電池は要らないから寒冷地でのバルブ撮影でも電池切れの心配ナシ。
A6×6の中判なのに、とっても軽い^^。
B真四角写真だから、丸い花火の撮影に適。
C二眼だから、長時間露光中もファインダーで映像を見続けていられる。
Dウエストレベルファインダーなので、下からあおって撮れる。
と、なんとミノルタオートコードは花火撮りにピッタリだった!!ということに気がつきまして。
今年は、長年私の寂しさをなぐさめてくれたミノルタオートコードで花火撮りに挑戦したいと野心を燃やしています。
それとは別に、初めてカメラに目覚めたのは、ペンタックスオート110。
20才のころ再開した父が買ってくれた最初のプレゼントです。
これで手ブレの洗礼を受けました^^;
いかに手ブレせずに撮るかに熱中しましたね。
で、自分で初めて買った一眼は出始めのEOS(フィルム)。EOSのあとに数字が付いていたかどうか憶えていません^^;
その頃はニコンよりも使いやすく創意工夫(アイコンつきのモード切り替えなど)されているのが気に入っていましたが、今から10年前に従妹にプレゼントしてしまいました。
デジ一D80かS5Proに移行しようかなと思っていたのですが、キタムラの店員さんにフィルムの良さを懇々と説明されて(笑)、中古F80sを購入。
そして昨年こどもの日に中古F6をゲット。何気なく価格コムに書き込み…。
本当にカメラに目覚めたのはこれ以降かもしれません^^ゞ(遅咲きw)
書込番号:9032945
3点

写真が貼り付けられなかったので、もう一度Tryします。
書込番号:9032954
3点

花火はやっぱり銀塩でさん&みなさん、こんばんは。
本当に素敵なスレを立ち上げてくださったこと、感謝いたします。
ちょっとだけ、お邪魔しますね♪
○Chokoー23さん
お父様の思い出がたくさん詰まった、ミノルタオートコードLのお話…とても感慨深く読ませていただきました。夜中に独り、ホロリとしてしまいました。
大切な思い出を私たちにも分けてくださり、ありがとうございます。
これからも大事に使っていってくださいね。
書込番号:9032999
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、ミノルタオートコードLの話しをする機会を与えてくださってありがとうございます。カメラに詳しい皆様の前で書くのはとても気恥ずかしかったのですが。書いてみたら、やっぱり大事なカメラだったんだなあと、再認識しました(*^_^*)
ところで、
>20才のころ再開した…
20才のころ再会した…
です。ごめんなさい m(__)m
そらに夢中さん☆、真夜中にリアルタイムで読んでくださりw、あたたかいお言葉をいただきましてありがとうございます。
カメラ通のお歴々の中に、私なんかが書き込むのはちょっと躊躇していたのですが、そらに夢中さんに共感していただけてホッとしました(^_^.)
はい♪、かけがえのない私のミノルタオートコードL、大事に使っていってあげたいと思います\(^o^)/
書込番号:9034251
1点

カメラの原体験
物が分からない!
127判(カートリッジ式フィルムで110判を大きくした感じ?)でカメラ上部にキューブ型フラッシュがついていました。
4面だったか?
1回使うとダメになり、巻上げ時に回転して次の面がくるという。
ボディはプラスチックだったと思います。
その後、ナショナルのラジカメを入手しましたが、現像した記憶なし。
高校入学後、写真部に入り初一眼レフとしてNewOM-1を購入。
50/1.8付でした。6月頃でしたね。
早くも24/2.8、135/3.5を夏休みに購入しましたが、次の年の2月にはニコンFを買うという、道楽もんでした。
このF、白ボディだったのですが、黒ボディに塗装しなおすという、恥ずかしい暴挙に出てしまいました。
NewFM2を買ってからは、押入れの奥底に保管しています。
あれから30年近い時を経て、いまだにFやF2が中古市場に君臨しているのは感慨深いものがあります。
書込番号:9035431
1点

>127判(カートリッジ式フィルムで110判を大きくした感じ?)でカメラ上部にキューブ型フラッシュがついていました。
インスタマチックかもですね。
書込番号:9035476
1点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます
明確な記憶はありませんがインスタマチックでネット検索したらそれらしいカメラが紹介されてました。
127判じゃなくて126判ですね。
インスタマチック124か134が濃厚な気もします。
いたずらに触った程度で、現像した覚えがないです....
フラッシュのマジキューブ、
バシュッと、閃光と共に、なかなかいい音がしたような。
その記憶しかないです。
書込番号:9036274
1点

リコー300 これが生まれて初めて使ったカメラです。
親父のカメラでした。
小学生の頃、よく借りて撮影しました。
初めて使った一眼レフはこれも借り物でキヤノンFTb
レンズ交換の楽しみを知り、写真へ本格的に目覚めました。
これがキヤノン人生へ転落?の始まりです。
キヤノンFシリーズAシリーズTシリーズから
35mmEOS、APSEOS、デジEOSと
まさにキヤノン地獄?にはまりました。
ちなみに初めての中判は祖父から譲ってもらった。
ヤシカフレックスでした。
コンパクトやデジカメではメーカーにこだわりがないのでキヤノンに限らず
良いと思った物を使ってます。
書込番号:9036988
1点

みなさん、おはようございます。
Choko-23さん、素敵なエピソードをご披露いただきありがとうございます。
>一度、思いきってキタムラに売りに出したのですが(笑)、OHして戻ってきたのを見たとき思わず、
>「このカメラは私が買いますっ!」
>と、言ってしまいました^^;
この件が最高ですね。
また、そうして買い戻したカメラがオートコードだと言うのが、また泣けるところです。
実は私も今、二眼レフでのスナップにはまっていまして…
二眼レフのファインダー越しに見る景色、まるで幻灯機でみたように魅力的です。
また一眼レフのように大仰に構えることなく、ウエストレベルでの撮影は、何だかとても自然な感じがします。
Choko-23さんも、お父さんの思い出が詰まったオートコードでの撮影、楽しんでみてはいかがでしょう。
f5katoさん、
コダック インスタマチック…これもまた懐かしい名前ですね。
当時のコダックは、自社でフィルムを作っているのを良いことに、
結構変わったフォーマットのフィルムを使うカメラを作っていましたね。
初回のレスで紹介したHawk-Eyeも、パッと見は普通のブローニーフィルムが使えそうなのですが、
スプールが特殊なものを使っていて、120、220は使用不可なんです。
>高校入学後、写真部に入り初一眼レフとしてNewOM-1を購入。
>50/1.8付でした。6月頃でしたね。
>早くも24/2.8、135/3.5を夏休みに購入しましたが、次の年の2月にはニコンFを買うという、道楽もんでした。
すごいペース!!!
なるほど、そのペースがあるからこそ、f5katoさんの今のニッコールコレクションがあるわけですね(^^♪
テクマルさん、
キヤノン地獄ですか(^^ゞ
この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、
心地良いです。
私はどちらかと言うとニコン使いなのですが、(それでもAE-1とEOS-3は持ってたりします^_^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9038439
2点

おはようございます、盛り上がってますね。
>この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、心地良いです。
私も最初驚きました。雰囲気が全く違うので。すぐに話が脱線しますが、スレ違い!という突っ込みすら無いんですから。ですから、スレが長くなって訳が分からなくなります(大汗)。
書込番号:9038542
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
>実は未使用のフラッシュバルブと、松下製のフラッシュガン、持ってます(笑)
えぇっ!!なんと!!流石、花火はやっぱり銀塩でさんですね!!
使うことが出来ないというのが非常に残念ですが、私としては非常に懐かしい話しです。
親父が押入れの上の天袋に未使用のフラッシュバルブとフラッシュガンを仕舞いこんでいるのは子供だったとしても知っていましたから、内緒で取り出していました(^◇^;)
自分や弟の誕生日や家族のイベントの時にはそれを持ち出して撮っていましたねぇ〜。ああ、懐かしい。
取り留めの無いコメント失礼いたしました。(^^;)
ここは花火はやっぱり銀塩でさんのスレなので、ちょっと失礼をば・・・・
『例のスレ』は誰も花火はやっぱり銀塩でさんを責めることは出来ないと思います。私としてはずっと一貫して、『悪い話題に加担しない』や『人の批判はしない』をモットーにしていますので、ROMに徹します。そういう私も立腹することは立腹しますけどね!ただ、ここの『一眼レフカメラ板』は稀に見る大人の掲示板ですから荒れるようなことはしたくないだけです。白山さくら子さんも書かれていましたが間違った情報が流れるのは避けたいです。ここの掲示板も一種のメディアですから書き込まれた内容をそのまま受け取る人も居るわけです。そういうのを救う意味でもあのレスは良かったと思います。
しかし、あのスレのオーナーも悪い人ではないと思ったので紳士的に私は書き込んだのですが、徒労に終わったようです。
まあ、掲示板って難しいですね(^^) では、でわ・・・
書込番号:9041652
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、心地良いです。
自分も心地良く感じます。
>キヤノン地獄ですか(^^ゞ
確かに自分はキヤノン地獄にはまってますが
ニコンF3、FA、FE2なども良いなと思った事もあります。
実はFE2は少し使った事あります。質感やファインダーに見易さ本当に良いカメラです。
しかしヘリコイドの回転方向がキヤノンと逆な為、ニコンへは浮気はしませんでしたけど・・
AFならあまり関係ありませんけどね♪
本当は他メーカーへの興味もありますが
レンズが揃ってこその一眼レフと思っているので他メーカーへは
浮気出来ませんね。
でも思えば初めて一眼手に入れた時は標準1本でなんでもかんでも撮ってましたけどね♪
でも本当皆さん色々ありますね。読んでいて楽しいです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:9041960
2点

スレ主として、スレッドをしばらく放置していたことをまずはお詫びいたしますm(__)m
HR500さん、EOS−3に恋してるさん、テクマルさん、
レスありがとうございます。
>HR500さん、
>すぐに話が脱線しますが、スレ違い!という突っ込みすら無いんですから。ですから、スレが長くなって訳が分からなくなります(大汗)。
そうなんですよね、でも当初の話題からかけ離れたところで、結構面白い話が有ったりして…
それも銀塩板のユニークな長所の一つだと思います。
>EOS−3に恋してるさん、
バルブとフラッシュガン、実家の押入れの奥に眠っており、私も存在を忘れていました^^;
何年か前に見つけて驚くと共に嬉しくなって、「よし、使おう!」と思ったときには既に遅し(T_T)
電池が入手できなくなっておりました。
秋葉原等で探してもみたのですが、結局見つからず、いまやオブジェと化しています。
出来ればもう一度あの閃光を発してみたいのですが…
>テクマルさん、
>レンズが揃ってこその一眼レフと思っているので他メーカーへは
浮気出来ませんね。
う〜ん、、、私もその一途さが欲しい(^^ゞ
私の場合まずはレンズから入ってしまうんです(汗)
使いたい、今手に入れたいレンズがあるとボディを考えず買ってしまい。
必然的にそのマウントのカメラを買う、と言う理不尽なことを繰り返しています。
これでもだいぶ整理したのですが、35mmではNikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント体制です^_^;
書込番号:9071527
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
>NikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント
うふふ・・・
同じような目に会ってる人が・・・(ニヤリ
CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
もう戻れません・・・
あ、L/Mも入れたら10だ(爆
書込番号:9072389
2点

bygroさん、こんばんは
>CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
う〜む…何と言いますか、、、ご愁傷様です(^^ゞ
と、言いながらもビオゴンが使いたくて、ContaxGも視野に入れていたりしてます(苦笑)
書込番号:9072681
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
>NikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント
bygroさん
>CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
すごいですね。
使いたいレンズがあるからと言う気持ち解ります。
自分の場合、使いたいボディがあり
オリンパスOM-1やペンタックスMXなど
他にもデジ一でオリンパスのフォーサーズマウントが気になってます。
欲しくて何度も誘惑に負けそうになります。
書込番号:9074383
1点



★一眼レフカメラ用のレンズで、明るくて見やすくて写りの良いレンズと云えばやっぱり単焦点50mmですね。
注)ここで云う「写りが良い」との表現は、ただ単に物理的な画質のことを指すだけでは無く、精神的な意味での余裕や心地よさ、面白味等を言外に指しています。
用例「このプリントは写りがいいですね。」
0点

いろんな掲示板に同じような内容を書き込まないで、ここだけでよかったのではないでしょうか?
書込番号:9011756
2点

確かに、APSCだと微妙な画角な気がしますが やはり標準はよいです。
書込番号:9011841
0点

最近自作自動書き込みBOTのテストランとかはやっているのでしょうか.
ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH.がでるそうなのでチェックお願いします.
書込番号:9012041
0点

マルチポストにならないように書き込むのは凄いと思います。
書込番号:9012078
2点

★内容は項目ごと、にまったく全然変えているつもりなのですが…。つい口癖のように書いてしまいました。『やっぱり単焦点50mmですね』と。
★あっ!このフレーズがうっかり出てしまいました。以後気をつけます。私の文章でこの言葉がもし出てきたら、無意識に出てきたと思って笑って許してあげてください。万一また出てきたら、私の文章の場合、『挨拶代わり』と思ってください。一つの文章の中であまり何度も出てこないように気をつけます。
書込番号:9012494
0点

無理の無い作りで明るく高画質で
標準50mmは良いと思います。
MF時代はよくこれが標準で付属してたんですよね。
書込番号:9014750
0点

★ご指定がありましたので、ここに更に書かせて頂きます。スレ立ての論旨をもっとはっきりとさせる為、更に用法を挙げさせて下さい!
♪この単ゴレンズは同じメーカーの中でも特に写りがいいですね。
♪君って写真写りがいいんだね。英語でいえばフォトジェニックだよ。もし良かったら××××××××。注)ペケ印にはあなたの思いつく文章を入れて下さい。
♪私この写真気にいらないんです。もっと写りの良いカメラが(を?)欲しいんですぅ…。カメラが悪いんですカメラがぁ…。
♪このメーカーのフィルムは、特にピーカンの時に写りがいい。(ピーカンとは、晴天時の順光撮影の意味です。)
♪『キムラのじっくりプリント』は、低コストで写りがいいと評判だけど、ローソンの同時プリントと比較すると、どちらがコストバーフォマンス(もちろん写り/値段)が良いでしょう?
♪逆光撮影はレンジよりレフの方が写りが良い場合が多いです。 こういうトキはレフですよレフぅ〜!!
♪単ゴもいいですがズームも写りがいいですよ〜。
★以上、『とっさの時に思わず出た思い出の一言集』でした。
書込番号:9020228
0点




D40の場合は使いたいレンズ有るなら、
それが使えるか事前確認を。
書込番号:9010233
0点


もちょっと頑張って、D90もありかもしれませんね?
書込番号:9012299
0点

機材を使いこなせる事が一番大事です。
初めての一眼レフならどちらでも自分の気に入った方が良いかと思います。
早く買って慣れればどちらでも問題無いと思います。
書込番号:9014882
0点

こんばんは。
亀レスですが、鉄道写真を撮る人間として書かせて下さい。
本来なら『デジタル一眼レフカメラ』の掲示板の話題ですね。次からはご注意を・・・。
本題ですが、もし速い物を撮る、例えば新幹線などを撮る場合は申し訳ございませんが両方とも脱落します。
理由は連写速度とAFの速さで、撮りたいシーンを逃すことも多いからです。
デジイチだとその場合は一つ上位機種のキヤノンEOS-40Dまたは50D、ニコンだとD90がいいと思います。
レンズはF4やF2.8から始まる200mmくらいまである望遠ズームレンズ、50mmくらいの標準レンズを探して下さい。
ただ、このフイルムカメラの掲示板に書かれているということで、そちらの方の薦めも書きますね。
連写速度、AF追随がいいと思うのがキヤノンEOS 7s、EOS-3。
ニコンさんならF100が無難でしょうか?(ニコンさんのカメラに詳しいお方、よろしく!)
敢えて私の使用機種であるキヤノンEOS-1(V)HSや、ニコンF5&F6は勧めません!
重さの都合を考えなければ、最新の最上級機種にも匹敵するぐらいの能力を誇るのですが・・・、
最初は今挙げた物からの方が良さそうですね(笑)。
ではでは。
書込番号:9022224
0点

キャノンなら。デジタル一眼ならEOS-40D、フィルム一眼ならEOS-3。
個人的にはニコン使ってみたいですね。
書込番号:9023585
0点

AF性能はキヤノンなら普及機でも問題ないレベルだと思います。
ただし連射性能は差があります。
E0S7、7Sで4コマ/秒
EOS−3でも単体なら4.3コマ/秒しかないです。
EOSKiss X2は3.5コマ/秒
フィルムカメラのE0S7系だったら
EOSKiss X2でも実際の差は使い比べて見てもあまり違いが分からない程度だと思います。
EOS−3はブースターつければ7コマ/秒
EOS40Dの6.5コマ/秒やEOS−1D系の8コマ以上/秒なら
ここまでくればはっきり差が出てくると思いますが
正直3.5コマでも8.0コマでも連射で撮った時、
思った構図で撮れるかと言うと難しいです。ただ成功率は高くなると思います。
だから予算が許せば正直連射性能が良い方が当然良いと思います。
予算の都合もありますので初めは例えKiss X2を使いその後40D50Dクラスのカメラに
グレードアップされても良いかと思います。Kiss X2は予備のカメラにして・・
そういう意味ではどんなカメラでも自分のカメラの癖を把握して
そのカメラの性能を最大限引き出すために
カメラに慣れるのが一番かと思います。
書込番号:9024032
0点



はじめまして、大坂城と言います。
初めて、デジタル一眼レフを購入し、その利便性を愉しんでおりますが、やはり銀塩カメラが好きですね。
特に、MFの、巻き上げレバー付きの…
馴れとは恐ろしいもので、カメラの軍艦部が、と蘊蓄を言うのが好きでしたが、今や、撫で肩やダイヤルが無いデジタル一眼レフばかり…
キヤノンFー1の色と直線美は良いなぁと思っていたのがEOS系を見て、撫で肩もいいかなぁとか、ニコンF一桁はファインダーが交換出来なきゃと思っていましたが、F6では納得…
馴れとは恐ろしいです。
今後とも、宜しくお願い致します。
0点

大阪城さん、おはようございますぅ♪
そうですねEOS系統は特になで肩ですね。(笑)
それに対してニコンはいかり肩とも言うべきでしょうかぁ。
シャッターダイヤルと絞り環で露出、ピントリングでピン山と五感に伝わるMFカメラはわたしも好きでニコンF2が手元にあります。
確かにF6で、ファインダー交換ができなくなりましたけど、大阪城さんはウェストレベルを使っていましたか?
アングルファインダーをぐるぐる取り付けるより簡単で重宝してますね。
書込番号:8996815
0点

EOS系の撫で肩はあまり好きでは無いですが
EOS系の元祖T90は品がある感じがして好きです。
しかし最近のデジタルEOS系のEOS-1Dなんかも悪くないなと思います。
EOSはやはり視線入力だと思ってましたが
マルチコントローラーも悪くないかな?と
馴れとは恐ろしい・・・w( ̄o ̄)w
書込番号:9006939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
