
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2017年5月10日 23:53 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2017年4月30日 16:56 |
![]() |
5 | 9 | 2018年4月15日 07:42 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2017年4月30日 17:22 |
![]() |
4 | 5 | 2017年2月14日 10:56 |
![]() |
19 | 15 | 2017年1月22日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様 こんにちは。
数日前、縁がありましてF801を手に入れました。
フィルム一眼レフとしては、初機種です。
デジタルは、口コミにも記載させていただいておりますが、
D70を10年以上使用していますが、それ以前は 「写るんです」と「チェキ」を使用しておりました。
フィルム一眼での描写に興味があり 安価に購入しまして、
フィルム装填方法も調べ、フジのプレミアム400というフィルムで撮影、現像プリントを行いました。
プリントが、コンビニのコピー機でデジカメプリントした様な(レーザープリンタ?)感じで非常に戸惑っております。
念の為、もう一か所別のカメラチェーン店でプリントしても、ほぼ同じ印象でした。
ネットで自分なりに調べ、フィルムの現像・プリント環境が以前と異なっている結果であることは、おおよそ分かったのですが
自分の希望としましては、多くは望みませんが
出来れば、かつて「写るんです」で現像プリントしてもらっていた様な質感に近いプリント(フィルムらしい)をもう一度経験したいという思いです。
自分なりに調べ
カメラ店で現像のみ→フィルムスキャナーを購入(あまり安価でないもの)でPCに取り込み→必要に応じてレタッチソフトで調整→それを今まで通りネットプリントする。
方法が良いのかなと思っておりますが、自信がありません。
一眼レフはデジタルスタートでしたので、色々と新鮮でF801のデザインも気に入っております。
気分転換にF801+35mmF2で撮影していきたいと思っています。
上記方法以外で、こういった方法がある等々 ご指導いただけると有難いです。
フィルム時代は、「写るんです」常用でしたのでフィルム関連知識は殆どありません。
宜しくお願い申し上げます。
0点

路地裏ガジェットさん こんにちは
今 フィルムの需要が少ない為 昔のようにペーパーにネガ画像を印画紙に投影してプリントする方式のプリンターはほとんどなくなり スキャニングでのプリントがほとんどになりましたが
キタムラなどのプリンターの場合 スキャニングはしますが レーザー光でペーパーに焼き付けた後 フィルムカメラ時代と同じように 現像処理行いますので コピーとは違う仕上がりになると思います。
でも ネガフィルムの場合 オレンジマスクが入った反転画像ですので プリントする人により変わりますので プリントする人の技術が悪いと良い色は出ませんので フィルム関係に強いお店などを探すしかないと思います。
その為 自分の場合 現像後自分でスキャニングして 納得できる色出すようにしています。
書込番号:20852923
3点

>もとラボマン 2さん
早速の返信有難うございます。
なるほど、そうなのですね。
今回、たまたまプリントを大型チェーン店と地元のカメラ店にお願いしたのですが、微妙に色合いが異なっていました。
写るんです時代には、違う店で比較することはしませんでしたが、仰る通り作業される人によって、仕上がりも違っていたのでしょうね。
やはり、現像のみ→自分でスキャン後必要に応じて調整→プリント
という方法ですね。
数日前より、スキャナーを調べているのですが、多種出ていて且つ値段も幅広く、少し驚きました。
スキャナー選びで悩みそうですが、
行きつけのハードオフで、ジャンク売りされているスキャナー(動作確認を前提として)を試用で購入して、おおまかな感触を掴もうかなとも考えています。
一眼レフカメラ(フィルム)ここのクチコミ掲示板にアップされいるお写真は、何ならかの方法でスキャニングしてアップされているということですね。
書込番号:20853020
1点

路地裏ガジェットさん 返信ありがとうございます
>何ならかの方法でスキャニングしてアップされているということですね。
一番簡単なのは フィルム現像と同時に フィルムをデーター化してCDに焼き込むサービスが有りますので これを利用してデジタル化する人も多いです。
でも この場合もプリントと同じで 作業する人により 仕上がりに差が出ますし 画像データーも少し小さいです。
書込番号:20853607
1点

>路地裏ガジェットさん
いわゆるアナログプリント、集散光式の引き伸ばし機で焼くのがフィルムの当たり前なのですが、これは、相当に早い時期に、無くなっていたのです。驚くべきことに、2000年くらいには、街の写真屋さん(今はほとんど見ないですね)のミニラボが、フロンティアと呼ばれる、デジカメに対応するものに切り替わりました。
この機種は、デジカメのデータをレーザーで印画紙に焼くものです。
フィルムの需要もたくさんある時代でしたので、フジは、フィルムスキャンをしてデジタルデータに直してから、そのあとの工程はデジカメのデータと同じに焼くという方法を取りました。
私は、最初、このデジプリに知らずに出くわして仰天しました。
とにかく、諧調というものがまるでないのです。
均一といえば均一なのですが、ほんとに、びっくりするような酷いものです。
自分でスキャンしても、店に持ち込んでも、原理は同じですから、あまり関係ないのかも知れません。
数年前までは、フジのダイレクトプリント(リバーサルからのプリント)がアナログプリントで唯一残っていたのですが、それも、消えてしまいました。
せっかく、フィルムに興味を持つ方がいるのですから、フジは、ダイレクトプリントを復活させてほしいものですが…
デジカメのつまらない画質に気付かれると商売に響くから、やらないでしょうねえ…
堀内カラーなどのプロラボで、アナログプリントを受け付けているようです。
電話して聞いてみたらいかがでしょうか?
近くになくても、郵送で対応してくれると思います。
とにかく、フィルムをスキャンしてしまったら、結果は似たようなものにしかならないと思います。
しかし、スキャンしたデータをモニタで見る場合、意外と、フィルムの諧調が残っているようにも見えるので、不思議だなとは思うのですが。
プリントで楽しむのではなくて、スライド投影で楽しむのであれば、本来の写真の楽しみ方になりますが、驚いたことに、すでにスライドプロジェクターは製造されていないようですね…
残念ですが、フィルムを楽しむのも、最後になってしまったようです。
以下、堀内カラーのURLから
http://www.horiuchi-color.co.jp/photo-service/pro-lab-service/index.html#section01
プリント(アナログ)
プロラボとして長年培ってきたノウハウで、フィルムの階調を再現し、お客様のご要望に沿ったプリントをご提供します。
取り扱いは、ネガプリント、白黒プリントをサポートします。
【ご確認事項】
・引伸機によるプリント(アナログ)をご希望の場合は、明確にご指示ください。
書込番号:20860880
1点

初めまして。
私は同時プリントで構図やピントを確認して、作品に仕上げる駒だけをプロラボに手焼きをメールオーダーで頼んでいます。
手焼きなのでデジタルではありません。
帝都に住んでいた時からメールオーダーを利用しており、北海道に引っ越して来たので送料が高くなりましたが、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
特に指示しなくても最高に美しいプリントが届きます。
以前は他のプロラボも使っていましたが、仕上がりに不満が有り、縁を切りました。
と言う訳で興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811です。
電話番号が変わっていたら御免なさい。(^^;
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。
書込番号:20879264
0点

>Cookdododoさん
>マイアミバイス007さん
返信有難うございます。
詳しい情報有難うございました。
GW中に、ちょうど24枚フィルム2本分撮影できました。
せっかくですので、一本ずつ堀内カラーとプロラボクリエイトにメールオーダーしてみる予定です
しかし、かつてのように気軽に現像・プリントできる環境がなくなりつつある事は、非常に残念です。
知人とその話題になったとき、アメリカでは、未だにフィルム現像プリント環境は充実しておりフィルムカメラも需要があることを聞きました。
アメリカは、古い車やカメラなどを気軽に楽しむ環境があるようで お国柄でしょうか、少し羨ましいです。
書込番号:20882500
2点

路地裏ガジェットさん:
>アメリカは、古い車やカメラなどを気軽に楽しむ環境があるようで お国柄でしょうか、少し羨ましいです。
余り価格コム掲示板にのぼる話題に振り回されない方が良いですよ?(笑)此処での話題と言えばメーカーの「生き残り」だの「買収」だの、「身売り」だの殺伐としたものか、売り上げが何位になっただのというエコノミックアニマル的発想のものばかりですから。
フィルムを楽しんでいる人はネット掲示板で情報が拡散されるような所に有益な情報など書きません。フィルムが終わったとか最後だとか、悲観的に心を閉ざす人も居ますが、世の中には大勢の人がフィルムを楽しんでいるのは何故でしょうね?
私の過去ログなり、ご自身で愛好者の集いに参加するなどして情報を分かち合い、楽しみを広げてみてください。
書込番号:20883001
1点



レンズフードには4種類くらい装着方法の違いがあったと思うのですが、
それぞれどういった装着方法になるんでしょうか?
また、英語表記ではなんと言うのかも教えてください。
書込番号:20851149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヨネット式、捻じ込み式、被せ式・・・
くっ、あとひとつが分からない・・・
内蔵式?
書込番号:20851180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けの英語表記"Attach"じゃないかな?
Attach the lens hood
それぞれをフードの前につければよいかと・・・
あと一つ?
スライド式じゃないかな?
装着じゃないかもしれないけど・・・
書込番号:20851209
0点

batmanslikeさん こんにちは
バヨネット方式や ねじ込み式 かぶせ式になると思いますが 後は 別に創部するのではないのですが 固定式 内蔵式などもあると思います。
でも かぶせ式の場合 ただ単にかぶせるだけのものと 長玉のようにネジで固定するタイプ ライカのようにロックボタンで固定するタイプや バヨネット方式ですが リングを回して固定するタイプなど どちらの方式かわからないものもあります。
書込番号:20851364
0点

皆さんありがとうございます。
そう言う種類があるんですね!
ちなみに調べたところ
海外オークションのイーベイだと
Screw-In
Slip-On
Snap-on
Twist-On
があるようです。
どちらのはめ方がどちらの英語に当てはまるんでしょうか?
書込番号:20851657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

batmanslikeさん 返信ありがとうございます
英語には自信がないので推測になりますが
screw-in ねじ込む→ねじ込み式
slip‐on 留め具の無い 止め方→かぶせ式
snap-on 押すなどロック機能付の止め方→ ロック機能付きのかぶせ式
twist-on ひねって付ける→ バヨネット式
のように見えますが 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:20851815
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:20851866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヨネッットなんかはそのまま、" bayonet hood"と書いている様な気がしますが・・・
書込番号:20852282
0点

英語表記は判りませんが
まだ下記Cのような装着方法なんかもありますね・・・
@バヨネット式・・・一番多いのかな?
Aねじ込み式・・・汎用タイプや旧式に多いですね。
Bかぶせ式・・・パチって感じでかぶせてはめるタイプですね。昔のキヤノンEFはこれでしたね。
C鏡胴の先端を外側からネジで締め付ける方法・・・古いライカなど。
番外編
D専用アダプタ式・・・最近の高倍率デジカメがこれですね。これは方式から言うとかぶせ式やバヨネットに含むかな?
E内蔵式・・・単焦点望遠レンズなどですかね。そもそも装着する訳ではないからこれも方法としては当てはまらないですね。
書込番号:20856969
0点



どなたかコンタックスS2bに詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。
中古で最近入手したS2bです。カメラの状態はとても良く、使用感がほとんど見られません。外観・内部・機械動作ともアマチュアの私の眼に止まる問題は今のところ見当たりません。しかし、シャッター音と振動、特にリリースボタンを押したときの振動が思っていた以上に大きく、何とかならないかなぁーと思っています。
この振動を例えて言えば、何かに没頭・集中している時に誰かさんが後ろから肩をそっと叩いて思わず飛び上がるようなことがこのカメラに起こります。もしカメラをしっかり構えていなかったら、シャッターボタンを押すとまるでカメラがビックリして上下に揺れるな状態です。
このシャッター音を例えて言えば、子供のおもちゃのカメラでプラスティック製で内部にスプリングだけがあって本物のカメラを真似たスプリングが弾ける高音が響き渡るといった感じです。
最初のフィルムを入れて試し撮りの際中なので今言えることはここまでです。
フィルム一眼レフはデジタルカメラが出現する前にコンタックス139Qとニコンを使用していましたので、一般的な一眼レフのシャッター音は理解しています。グーグルで検索すると上品とは言えないという感想を持つ人の意見が幾つか見られます(新品時の値段の割りに合わない音です、同感)。
シャッター音の安っぽさは無視するしかないですが、低音化とこの振動の改善は修理業者さんでできるものでしょうか?
2点

確か、S2のベースはヤシカFx3だったので、当時でも安っぽい感触でした。139Qは布幕横走シャッターなので、最近の一眼よりも静かで振動も少ないはずです。
s2の振動と音は仕方ないかと思います。
書込番号:20778463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calamariさん
おはようございます。
SONNERさんが仰るように、
ヤシカFX3スーパーがベースと巷間云われた写真機ですから。。。。
出先のPCでの再生音ですんで確たること言えませんが
この派手な高音は、正しく「オリジナル」に聞こえます。 (;^_^A
もし、気になるようでしたら
こちらに相談されてみては如何ですか?
http://repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
拙のヤシコンたちは、機体レンズ共にここで養生させてます。
書込番号:20778511
0点

calamariさん こんにちは
コンタックスのS2b機械式カメラの為 シャッターショック少し大きめだとは思いますし コンタックスのカメラ自体でも STなどもシャッター音の大きいカメラもあったと思いますが 機械式に場合使わないでいると動きが悪くなるため実際に自分でシャッター切ってみないと 判断できないです。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e4187729.html
後 上のサイトにS2ですが シャッター音が入っている動画が有りましたので貼っておきます。
S2とS2bの違いは 測光方式の違いの為 シャッター音は変わらないと思います。
書込番号:20778612
1点

139Qは一般的ではないと思います。
何を一般的とみるかはありますが^_^;
139Qは電子シャッターで静かだったような。
コンタックスというと電子なイメージがありますが、機械式は比べると…というのはあります。
書込番号:20778677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONNERさん
お返事ありがとうございました。139Qは布幕横走シャッターではなく、金属製縦走シャッターです。自身で愛用していたモデルですが、手放してから長い月日が経ってうろ憶えかもしれないので、複数のインターネットサイトで確認しました。YouTubeにあるヴィデオで聞こえる139Qの音はやはり記憶にある音にそっくりで、S2bとは異なる種の音でした。
>ロケット小僧さん
添付したmp4ファイルを聴いていただきありがとうございました。そうですか、やはり”オリジナル”の音に聞こえますかぁ。参照の修理業者に何はともあれ問い合わせてみます。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございました。添えていただいたウェブサイトのヴィデオで聞こえるS2の音は手持ちのS2bと同様でした。このサイトをさらに検索してみたところ、S2bの記事も見つかりました。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e2800039.html
これも、カシャーンと響く余韻(”響く余韻”と書くと実際に反して上品に聞こえますが)は手持ちのS2bと同じでした。
>MA★RSさん
お返事ありがとうございました。舌足らずだったと思いますが、”一般的な一眼レフ”とは、今でいうキャノンのEOSシリーズやニコンのD????シリーズなどに相当する、一眼レフカメラと問われて当時不特定多数の人が思い浮かぶ主流モデルという意味です。ですから、S2bのような機械式モデルではありません。
一眼レフカメラを分解したことはないので想像ですが、電子制御シャッターでも動作機構はスプリングを使用するとしたら、スプリング周りの材料・質・組み方の違いかなぁと推測しています。もしスプリングを使用しないのが普通ならば、もうこの機械式のS2bの音は当時の主流一眼レフカメラとは比べられませんよね。
書込番号:20779549
0点

calamariさん 返信ありがとうございます
S2bの動画もあったんですね。
>139Qの音はやはり記憶にある音にそっくりで
音は人により感じ方が違いますが 自分の持っている139Qでシャッター切ってみましたが 柔らかく静かなシャッター音に聞こえました。
でも 久しぶりに139Q使ってみましたが アリアより金属感が強く シャッターの切れも良い 良いカメラですね。
書込番号:20786477
0点

>calamariさん
わたしはS2bは持ってませんが、FX3SUPER2000(ボディ・シャッターは共通部分が多いと言われています)は持っています。
やはり結構甲高い音で、むしろシャッターそのものよりも、ミラー駆動系の音のようにも思います。
139Q、159MMも所有しておりますが、明らかにこれら2機種と違う音です。
「バチャッ」というFX3と「パシャン」という139Qの音というイメージです。
最大の違いは、電子レリーズ(ミラー・シャッターのスタートが電磁石で駆動される)とフルメカニカル(ミラー・シャッターのスタートがスプリングで行われる)の違いのような気がします。
リコーXR500やニコンFM10もこんな感じの音です。
FM10はもっと安っぽい音ですが(笑)。
書込番号:20835631
0点

たまたまこの書き込みをみたので、大遅れながら書き込みます。
同S2が発売されたときのアサヒカメラの診断室を覚えています。
『ボデーに共振しているのか、かん高いシャッター音は問題である・・??』
シャッターの形状をみるとニコンのFM2などと酷似していて、コパル製でしょう。
New FM2のほうが静かなシャッタ音なので、ボデー全体との兼ね合いか、ダンパー
のようなものが無いためか??、などと思いますが。
書込番号:20939820
0点

>もとラボマン 2さん
>KCYamamotoさん
>リナ太郎さん
お返事ありがとうございました。
かなり間が空いてしまいましたが、さらにインターネット上であちこち検索したところ、イギリスにPeter Robinsonさんという方がおり(http://www.contax139.co.uk)、意見を伺ったところ、スプリングをダンピングすることでこの気になる音がなくなるとのことでした。 CONTAX139を修理することが趣味という人でかなりCONTAXカメラの造りに精通している方に思えます。
ただ、このためにカメラを発送するとなると、海外なので結構手間がかかってしまい、日本のようにしっかりした運送システム・作業員を期待できないため、これはこういうカメラとして受け入れるのが一番だと自分に言い聞かせることで解決することにしました。
書込番号:21752736
0点



カメラを始めて一年です。canon kissx7をつかっています。
フィルムカメラも欲しいなと思っていましたが、オールドレンズが欲しく、するとメルカリでcanonフィルムカメラFTを購入いたしました。
このレンズをデジタル一眼レフで使うにはなんというマウントを購入すればよいでしょうか。
すみませんがおしえてください????
書込番号:20709274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さるちかさん こんにちは
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
上のカメラだと思いますが 下のサイトを見ると FDレンズは普通につけることが出来るのですが NewFDの場合は レンズの絞りの所にあるAマークを外して付ける必要があるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240799517
書込番号:20709301
0点

FT用のレンズのマウントはFLマウントです。
KissのマウントはEFマウントでこれらのマウントは径、フランジバックとも異なります。
もちろんそのままでは取付できません。
特にフランジバックは、FLの42mmに対しEFは44mmなので、マウントアダプターは実質的に
作れません。どこにも売っていないと思います。
マウントアダプターは古いレンズを沢山持っているカメラオタクの遊びと思った方が良いですよん。
もとラボマンさんの書込みは何か勘違いされているようですが・・・・?
書込番号:20709436
0点

お返事ありがとうございます!
上のカメラであってるのですがやはりよく意味がわからずに…すみません…
このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
書込番号:20709450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラは1966〜1971年頃に販売していたカメラです。
あらフィフですね〜〜〜。
書込番号:20709455
2点

>ごゑにゃんさん
ありがとうございます😹✨
ということはマウントはこの型はないのですね…
オールドレンズがどうしても欲しくてですね…
どのオールドレンズとマウントなら大丈夫ですかね😂
すみません…
書込番号:20709457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、さるちかさん
>このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
FDレンズで間違いないなら、アダプターはあります。
やめた方がいいとか、ミラーレスにしろとか、ネガティブコメントが多かったけど。
https://www.bing.com/search?q=fd%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%92eos%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%86&form=EDGEAR&qs=AS&cvid=b23c7a41a32b461183f140b91772f3c2&pq=fd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%92&cc=JP&setlang=ja&PC=NMTS
もとラボマン 2さんのレスは、FTにFD/NewFDレンズを付ける方法ですね。
質問に
>canon kissx7をつかっています
>このレンズをデジタル一眼レフで使うには
と書かれているのに、見落としているみたい。
書込番号:20709564
0点

フランジバック補正レンズのあるマウントアダプターなら使えるかもです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D407KGK
キヤノン機はもってないので、詳しいことはわかりません。
書込番号:20709570
1点

ごゑにゃんさん
訂正ありがとうございます
でも FLとFDマウント自体は同じで Aマークの時に出るピンが出るためAマークでは取り付けられない事が違いだと思います。
実際 先ほど貼ったサイト もう一度貼りますが の一番先の写真FDレンズが付いているように見えます。
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
書込番号:20709585
0点

さるちかさん
FDレンズの場合 補正レンズが入るため お勧めできませんし 下に貼ったサイトのマウントアダプター使えば M42レンズ コンタックス オリンパスのフィルムカメラ時代のレンズでしたら付けることは出来ますが コンタックスの場合は レンズによってはミラーに干渉することもありますし
KISSのような一眼レフの場合絞り込み測光になるため 絞るとファインダーが暗くなりピントが見難くなるなど とても使い難いです。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
書込番号:20709668
1点

他の方も書かれてますがオールドレンズ、他社のレンズを付ける場合フランジバックが重要になります。今回のFDレンズのフランジバックは42mm、EOSのフランジバックが44mmですので、EOSのレンズの方が長いのでFDレンズは付かない・・・アダプターが無いとなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
どうしても安いオールドレンズをですと、オリンパスのOMレンズ、ニコンのFレンズ、M42のレンズとなります。ニコンのマウントはフランジバックが長いのでニコンFレンズ以外のオールドレンズの改造マウントのベースになっている場合が有りますので、ネットで丹念に探していくと結構見つかりますよ。
書込番号:20710818
1点

他の方がいうように普通のEOSには基本つけれないと考えてください。
たいくつな午後さんも紹介されてますが
純正ではありませんがキヤノンならミラーレスのEOS-Mシリーズ用に
FDマウントレンズ〜EOS-M用EF-Mマウントアダプターがあるのでそちらを利用するしかないと思います。
APS-Cなので1.6倍になるのでやや望遠気味になってしまいますが・・・
https://www.amazon.co.jp/Kernel-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3FD%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BD%9EEOS-M%E7%94%A8EF-M%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91FD-EFM/dp/B00AAF6888
ちなみにミラーレスならば他にも選択肢はあるので
パナソニックやソニーなどのアダプターもあります。
パナソニックはマイクロフォーサーズなので2倍になってしまいます。
ソニーならばフルサイズのミラーレスがあるのでそのままの画角で楽しめます。
書込番号:20857020
0点



無知なので教えてください。先日ゲットした(今更ながらの)ニコンF2フォトミックAですが、現在持っているニコンの純正ストロボはニコンスピードライトSB-22sです。
取説には「ファインダー内レディライトの点灯はスピードライトSB-1のときはレディライトアダプターSC-4を併用すればOK」と記載されています。
そこで教えていただきたいのですが、SC-4+SB-22sでファインダー内レディライトの点灯は可能でしょうか?またこの組み合わせで使っても故障しないでしょうか?SB-1(SB-2も)自体は古くて中古品でもほとんど見かけないし、あってもジャンク品だと思います。
普通にSB-22sのオート機能だけを使って使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

SC-4はSB-1など特殊な3ピンなので
SB-22Sには端子がありません。
SB-22Sの3端子はSB-10の1端子と互換で
AS-4でF3のレディライトを光らすことはできますが
F2フォトミックA/ASの左側のレディライト端子に接続できるガンカプラは
存在しなかったはずです。
AS−5を介してAS-4をSB-22Sにつなぐと可能性はありそうですが
ごめんやってないのでわからないや
書込番号:20638900
1点

bigbear1さん こんばんは
レディライトの点灯は 専用のSB-7を使った時に点灯すると思いますが その他では無理な気がします。
でも少し確認ですが F2の場合 ストロボ付ける場合 巻き上げレバーの上にホッシューアダプターのAS-1はお持ちでしょうか?
これが有れば SB-22s直接取り付ける事が出来ますし 外部オートで撮影できると思います。
書込番号:20639221
1点

ありがとうございます。
SB-7を気長に探してみます。
レディランプの点灯が見たかったので・・・
書込番号:20641176
0点

うっ、手持ちのストロボを送料のみでお譲りしようと思ったのですが・・・
・・・発光しません。 充電池フル充電なんですが。
LR44 新品2個買って試したんですがダメでした。
申し訳ありません。
電池はこちらで使いますのでご心配なく ('◇')ゞ
書込番号:20641245
0点

皆さんありがとうございます。
おかげさまで先日貴重なSB-7(ケース付)をゲットしました。
勿論バッチリ発光します。また、ファインダーでのレディライトの点灯も確認できうれしいです。
続いてAS-2(SB-7を一般のカメラのシューにつけるアダプター)もゲットし動作確認済みです。・・・使うことはないと思いますが^^
取説も入手しました。貴重です。
ありがとうございます。
書込番号:20657239
2点



カラーネガしか使ったことがありません。
さきほどのスレッドで、白黒フィルムは自分で現像しないと魅力が半減すると教えていただきました。
私は現像もプリントも自分では出来ない初心者なので白黒フィルムは今回は諦めようと思いました。
しかし! ポジフィルムというのもありますね。これなら自分で現像するよりもお店に出すのが一般的なので、
ポジフィルムに挑戦しようと思います。
いまはネガフィルムの場合は、お店に出すとデジタル化されてスキャンされてプリントされるので、
手焼きのお店は少なく、私の近所のお店も手焼きではなくデジタルプリントです。
ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
お店によって違うと思いますが、一般的には手焼きなのでしょうか?それともネガ同様、デジタル印刷が一般的なのでしょうか?
ポジのことはまったく分かりませんが、感度は100〜400くらいのものを使いたいです。
色は濃厚なほうがいいです。お勧めのフィルムはありますか?
カメラは複数あり、シャッタースピードが1/500秒固定の半分壊れたカメラもありますが、
それ以外のものはちゃんと動作するものばかりなのでポジでも使えると思います。
0点

色が濃いリバーサルなら、ベルビアの100でしょう。
手焼きは一部のみで、今はデジタルプリントがほとんどです。
デジタルでスキャンしたとしてもリバーサルはデジカメと違った描写になります。
あと、素人が白黒現像するよりも、慣れた人が現像した方が良いネガができます。
書込番号:20590366
0点

>ぴゅるむたんさん
ポジフィルムをプリントしたことがないのでプリントに関してはわからないのですが、富士フイルムはポジのダイレクトプリントをやめてしまっているので、基本はデジタルプリントだと思います。
ポジはプリントするよりライトボックスを使って直接ルーペなどで鑑賞する方が綺麗です。
フィルムはプロビア400がなくなってしまったので、フジならベルビア50もしくは100、プロビア100Fしか選べません。
濃厚な色を好むならベルビア50がいいと思います。100でもいいと思います。
ライトボックスで見るポジの美しさはデジタルカメラでは得られないものです。
ぜひポジにチャレンジしてみてください。
書込番号:20590426
4点

あらら…
今度はリバーサルフィルムですか…
そうなると、今度は露出の制御が難しいですね…
1枚に対し、オートブラケットなり±の露出補正をしたものも押さえておかないと…
でも、プリントならデジタル処理したデータを持っていればいいのか…
結局、スレ主さんは何がしたいのでしようか?
書込番号:20590515
4点

ポジは レンジが狭いので、
適正に露光しないと 白く飛んだり黒く潰れやすいよ。
だいたい 5〜6EV程度 (ネガは倍くらい)
そして プリントすると 更にレンジが狭くなる。
逆に それを活かすと ダイナミックな色調にしやすい。
ただし、CBプリントやチバクロームくらいでないと、色の深みが少ない。
そして、そういうプリントは過去のモノになってしまった。
ポジを本来の鑑賞方法で楽しむのなら、スライドプロジェクターによるスクリーン投影だろうね。
迫力が違う。
書込番号:20590584
0点

リバーサル・フィルムは富士フィルムもダイレクト・プリントを
廃止したので、機械によるデジタル・プリントだけ。
私の写真教室でもリバーサル・フィルム愛好家は結構いましたが、
現在は現像に日数がかかりダイレクト・プリンがないので
つかわなくなったけど。
リバーサルはデジタルより適正露出の範囲が狭く、プラマイ1/3EV
の範囲だから単体露出計を使うか、デジカメで露出を測定した方が良い。
リバーサルはフィルム自体が完成品なので、スライド映写で
鑑賞するといい。
書込番号:20590589
1点

ぴゅるむたんさん こんばんは
>ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
ネガの方は 今のデジタルと現像処理が同じの為 手焼きによるプリントは出来ると思いますが
リバーサルの方は ダイレクトプリントの現像処理が今は行われていないので フィルムスキャンによるデジタルプリントになっています。
その為 リバーサルのダイレクトプリントの時は リバサル用のペーパーにプリントしていたのですが 今はネガと同じペーパーを使用しています。
書込番号:20590729
1点

ぴゅるむたんさん
リバサル→リバーサルの間違いです ごめんなさい
後 リバーサルの場合1段露出がオーバーしてしまうと 写真が飛んでしまいますので露出にはシビアですので 使用するカメラ AF内蔵でワインダーも内蔵した 新しいタイプのカメラの方が良いと思います
書込番号:20590753
0点

>gohst_in_the_catさん
ベルビア100ですね。あっ、、そういえば私がネットで見た時も
ポジは普通はあまりプリントしなくて、ポジの原版?を見るのが普通だそうですね。
ネガ頭ではついついプリントを考えていました・・
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。すみません、そうでした。
ネットで調べたときに、たしかに直接ルーペなどで見る方法が載っていました。
普段ネガばかりなのでついついプリントのことを考えていました。
ベルビアを選んでみます。ライトボックスというのは大手のカメラ屋でしか買えませんよね?
今度、遠出したときに買ってこようと思います。
>さすらいの『M』さん
スライドプロジェクターというのは、ライトボックスとは別物でしょうか?
うっかりしてましたが、たしかにポジはプリントじゃなくてライトボックス等で見るのが
一般的だそうですね。前にネットで調べたときにそう書いてたのに
ネガしか普段撮ってないのでついついプリントのことばかり考えてしまってました。
スライドプロジェクターはライトボックスとはまた違うのでしょうか?
>kandagawaさん
おすすめのライトボックスがあれば教えてください。
スライド映写というのは、ライトボックスとは別物ですか?
ポジ未体験なので、どんな道具が必要なのかよくわかりません。
>もとラボマン 2さん
ポジはそんなに露出が厳しいのですか。
となると、AF内蔵でワインダー内蔵となると持ってる中では
2機種ありますのでそれで撮ろうと思います。
書込番号:20590931
1点

ライトボックスとスライドプロジェクターは全く別のものです。
スライドプロジェクターはノートパソコンがまだ普及していなかった時代に、スクリーンに写真を投影するために使われていました。
いまではその役目を終えています。
ライトボックスはその名の通り光る箱です。これにフィルムを乗せて鑑賞します。
ライトボックスはこれがおすすめです。
www.amazon.co.jp/dp/B00CJ83U26
電池式なのでどこでも使えるのが便利です。
露出が厳しいというのは、撮影した時点ですでに露出が決まってしまうからです。
プリントする際にも、フィルムの情報量がネガに比べて圧倒的に少ないので、写ルンですのようなことはできません。
それは悪い面ばかりではなく、プリント時の補正がほとんど効かないので、どこでプリントしても同じ仕上がりになるというメリットがあります。カメラマンの意図した露出でプリントしてくれるということです。
デジカメでいえばネガはRAWであり、ポジはJPEGである、と考えるとわかりやすいかと。
書込番号:20591018
1点

>アナスチグマートさん
くわしく教えてくださりありがとうございます。
これがライトボックスなんですね。私が思ってたのとは違いました。でもこっちのほうが見やすそうです。
しかもお値段も7000円と手ごろ。私は2万円くらいはすると思ってたので、この価格なら買えます!
ネットショッピングは躊躇しますが、ヨドバシに売ってたらヨドバシで買って、
ヨドバシになければネットのAMAZONで買おうと思います。
書込番号:20591039
0点

ライトボックス と ルーペ は 鑑賞法としては...
キレイに見えても それは ポジをチェックするためのもの。
リバーサルフィルムは フォースライド とあるように
スライド投影または印刷原稿が 本来の役割。
プリントするのなら、ネガの方が融通は効くが、
モノクロ以外は 昔の方式ではないからね。
(昔の方式でカラープリント出来る所が残っているかも知れないけど)
書込番号:20591374
4点

解決済みになっていますが。
ライトボックスって観賞用にはあまり適しませんよ。
後ろから光を当てて見るだけでフィルムの大きさそのものです。
通常はルーペ等で拡大しないと。
↓
http://film-ing.jp/posi_film/
キャビン製のスライドプロジェクターのツインキャビンが便利かも・・・中古で入手可能ですかね。
ヤフオク等で手に入りますが・・・
予備ハロゲンランプも必要かな
書込番号:20591706
1点

スレ主さん
ライトボックスはルーペを使ってピントのチェックに使う。
スライドは市販のスクリーンに投射する機械で、大きさは
障子の1/2か1/3kの大きさに投射する。
私のはカーメ・ツアイス製ですが国産で小型のものがある。
プリントはプロラボに頼んでもスキヤンでデジタル化したもの
なので写真展以外は自宅のプロ用プリンターにかけている。
書込番号:20591732
2点

スレヌシさんは 戻って来ないでしょうが...
うちには、ツァイスイコンのCX250 ちゅうスライドプロジェクターがあります。
でも、鑑賞は暗い場所になります。
昔撮ったスライド鑑賞用に残してあります。
(レコード・カセットテープ・VHS・Hi8 などのアナログ再生も出来るように機器は残しています)
要するに、アナログで残すのは良いですが、再生手段が無いと、意味がありません。
デジタルでは、今後4Kモニターを使うようになれば、
それで鑑賞するのが良いと思いますよ。
書込番号:20591821
0点

>さすらいの『M』さん
スライドや印刷が本来なんですね。
それはやはりコストもかかるのでしょうか?
ポジも敷居が高そうですね。。とりあえず、ライトボックスとルーペなら
値段も安いので私でも買えそうです。
>kandagawaさん
スライドが主流なんですね。そうなってくると機材への投資が必要ですね。
なかなかポジも難しそうですね。
書込番号:20593005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
