
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2016年1月29日 17:25 |
![]() |
32 | 21 | 2016年6月4日 12:35 |
![]() ![]() |
328 | 83 | 2016年2月15日 18:32 |
![]() |
75 | 38 | 2015年10月27日 22:13 |
![]() |
26 | 14 | 2016年1月23日 14:45 |
![]() |
21 | 14 | 2017年4月2日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
根っからのFDマウントユーザーで(^^;、これまでは学生の頃に買ったAE-1プログラムと中古で買ったA-1をメインに使ってきました。
最近になってAE-1Pの方がちょっと調子を落としてきたのでしまい込んでたEFを引っ張り出してきましたがやはりNewF-1は憧れでしたので、ちょくちょく某オークションはチェックしていました(^^;
で、たまたま格安でアイレベルファインダーのNewF-1を落札する事が出来、先日、初撮りを済ませて「やっぱりNewF-1はええなぁ〜(^^)」って感じでした(^^)
さらに、これもたまたまこのNewF-1と同じタイミングで格安のT90も落札してしまいました。
あまりにも安かったのでどこか不具合があるのを覚悟してましたが、今のところ特に問題なく撮影出来ています(^^)v
しかし、T90の方は大体の使い方は分かりますが、色々あるスイッチやダイヤルの使い方がほとんどが分かりません(^^;
NewF-1は2015年10月号のCAPA誌に復刻取説が付録として付いてましたので手に入れていましたが、T90はオークションでも出品はあまり無くどうしようかと思ってたところ、トキワカメラさんにキヤノン販売からのコピー物の取説が在庫してあり、無事に入手出来てマルチスポット測光やHSコントロールなどの使い方も分かりました(^^)/
トキワカメラさんではついでに見つけたEFの取説も買ってしまいました(^^;;
で、それぞれ使ってみると
NewF-1はファインダーが見易くて撮影が快適に進みますねー。色々言われています巻き上げ感ですが、EFのあのスムーズな巻き上げを知ってしまうと「うーん」って感じでしょうか?
悪い訳ではなく、重いと言うかトルク感が一定でない感じですかね?よく言えばしっかり感はすごくあります(^^;
T90はやはり多機能なのでその場で仕上がりが確認出来ないフィルム撮影において、とても心強いって感じですね(^^)
特に簡単に測光範囲が切り替えられる点はありがたく、NewF-1とはまた違ったファインダーの見易さがあります。
今頃FDマウント機?って状態ですが、学生の頃からの憧れだったカメラを使う事が出来てとってもうれしいです(^^)/
9点

ホウホウホウ
EF NewF-1 A-1 NewF-1 T90
全部使いました。
AE-1は、EF持ってたので使わなかった。
いまでも完動品は写真の2台。
トキワさんは 小物を持ってるので良いですよ。
シンクロソケットのキャップとか。
銀塩EOSのリモートコネクトのキャップとか。
キヤノン純正ゼラチンフィルターホルダーはもう無いか?
あと、1年間のカメラ保険も付けてますな。
書込番号:19517529
2点

キヤノンのWフラッグシップじゃないっすか!
旧F-1も魅力的ですよo(^o^)o
書込番号:19517553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NF-1すでに使っていない
上げたいくらい
でも良いカメラだと思います
電池はどのように入手しましたか?
書込番号:19517671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
さすらいの「M」さん
とうとうNewF-1を手に入れることが出来ました\(^o^)/
トキワさん、色々アクセサリー類もいっぱい置いてますよね。
会社帰りだと八百富さんを覗く事が多いですね(^^)
松永弾正さん
そうですっ!
キヤノンMFフラッグシップNewF-1、TシリーズフラッグシップT90、AシリーズフラッグシップA-1。
もう思い残すことはございませんっ(笑)
旧F-1・・・聞かなかった事にします(^^;;;
gda_hisashiさん
実際に使ってみてやっぱりいいカメラですね(^^)
電池は4LR44をヨドバシで買っています。
書込番号:19518015
0点

今晩は。
New F-1は良いですよね。
私が持っている物は二台目で、ヤフオクで格安にて落札しました。はっきり思い出せませんが、5年位前の事で、届いてすぐに銀座サービスセンターに出来る範囲でのオーバーホールを御願いしたところ、巻き上げ系の部品が僅かに残っていて、其処だけ新品に成っていました。
ところで私はド田舎に住んでいますが、電池は困らないです。
アマゾンで「HOLGA DURACELL PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(4SR44・4LR44・2CR1/3N互換)
価格: \1,700」が売っているし、関東カメラサービスの「2CR1/3N電池アダプター」を帝都に住んでいた時に買っておいたので問題なしです。(^_^)v
書込番号:19527439
2点

マイアミバイス007さん、こんにちは。
私が手にしたNewF-1は前々オーナーがオーバーホールに出したようで、モルトはきれいでテスト撮影でも特に問題はありませんでしたので、とりあえずはこのまま使って行く事にします(^^;
電池は、以前まではパナの4LR44を買ってたんですが生産終了となりましたので、最後の砦のマクセル製を使っています。
ヨドバシで400円しないので当面はこれでいきますが、無くなれば4SR44へ行くかLR44を4個つなげるパターンへ行くか、と言ったところです(^^;
書込番号:19529296
1点

LRだとすぐ無くなっちゃうしSRは高額なので2CR1/3Nを使っていました
(1年+くらいは持ったと思います)
4SR44調べてみました
まあこのくらいの金額なら仕方ないかなとは思います
(昔はもっと高かったような・・・)
書込番号:19529344
1点

gda_hisashiさん、こんにちは。
AE-1Pでは買った時からずっと4LR44を使って来ていまして、最近になって2CR1/3Nが使える事を知りましたが既に生産終了(^^;
確かに昔の4SR44はもっと高かったと思います。4LR44も以前は700とか800円くらいしていた気がします。
4LR44もそれ程少ない気はしていないんですが、リチウムや酸化銀だとやはり容量は多いんでしょうね。
お値段分だけ持つのならSRもありかな?(笑)
その点、T90は単3で4本だけと言う電源なので助かります(^^)
昔、サーキットでレースカーを撮ったりしていた時に、AE-1PとA-1用にモータードライブを使った事があったのですが
単3なのはいいんですが12本も必要で、カメラ自体もかなり重くなりますし結局使わなくなってしまいました(;^_^A
書込番号:19531929
0点

ライダーちっぷすさん、単3電池12本は重いですか?
私は気に成りません。腕立て伏せや鉄アレイで鍛えた方が良いです。(^^;
ところで此方は吹雪なのでNew F-1AEを持ち出せないでいます。
晴れて風が止んだら、山に持って行って撮影に挑戦します。(^^)
書込番号:19532638
2点

もう記憶が薄くなっていますが
NF−1+MD(単三12本)から
EOS−1HS(単三8本)になって
特に軽くなった(楽になった)とは感じなかったと思います
※実際の重さの違いは判りません フイルム交換が楽になったのは覚えています
書込番号:19532718
1点

ライダーちっぷすさん こんにちは、
4LR44は11個で470円の品を使用してます、楽天やヤフーで捜すと珠に出店されます(現在は解らないけど)、
自分は4LR44を使う機材は意外と多いので、安値の品は助かりますよね!
LR44も50個で200円台の電池を使用してますがSRは見つかりません・・・
正直SRのほうが良いのですが(古いオリンパスOM-2などはSRでないとシャッターが下りないので)
書込番号:19532857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
マイアミバイス007さん、gda_hisashiさん
素のA-1に比べたら、モードラ付きは重いと思うのですが・・・(;^_^A
確かにモードラ付けて撮ってた頃は重さなんか気にならずにその動作音に痺れてましたけど(^^;
今回、T90を使って見て最初に思ったのが「フィルム装填がちょー簡単!」でした(^^;
橘 屋さん
ヤフオク見ましたら6本200円ってのがありました。送料が300円でしたけど・・・^^;
確かに安定性などでSRじゃないとダメなものもあるみたいですね。
書込番号:19534754
0点

今晩は。
New F-1単体よりは重いですよね。写真機自体ずっしりと重みを感じますが…。
けど女性をお姫様抱っこ出来る私には、モードラ付きでも大丈夫です。(^_^)v
ところで今日の最高気温は零度でした。こういう時はNew F-1の耐寒性能は有り難いです。
自分自身は極寒地用防寒着を来て歩くので零下20度までは大丈夫ですが、天気が…。
吹雪の中は歩きたくないです。
書込番号:19535963
2点



スレ違いかもしれませんが、家の屋根裏を掃除していたらこのような古い写真がでてきました。
20年前になくなった父の所持していたもののようです。
おそらく写真館で撮られた物と思いますが、父の時代より古く祖父か自分のご先祖かどうかも不明です。
特に1枚目に凄いインパクトを感じました。
そこで質問です。古い写真は皆さまどの位昔の物を所持されていますか?
どのご自宅にもこのような写真があるのだろうか?とふと疑問に思いました。
11点

素晴らしい話題提供ですね。
母親の許可をとってないので載せませんが、81歳になる母の中学時代の写真をスキャンして保存しています。
残念ながら、それ以前の写真はありません。
親父は東京なので、戦争ですべて焼かれたそうです。
その他、いろいろ昔の写真が残っており、叔母がミスなんとかになった写真もあります。
いまの叔母からは想像もつきませんが(-_-)
写真を撮るってなんでしょうか?
と、いっぱしのカメラマン気取りの私はいつも悩んでいます。
書込番号:19279649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん こんばんは
雰囲気のある写真ですね 自分の場合は 母親の実家のほうに沢山あります。
写真自体江戸時代の終わりから 明治の初め頃から 一般に普及してきた物ですが 明治43年とは 古い写真ですね。
書込番号:19279670
1点

味わい深い写真ですね(^_^)
我が家では親父が写真好きだったので、50年位前の写真は
有りますが、ここまで古い物は無いですね・・・
ふと思ったのは、デジタルになってデータの保存が手軽な反面
気を付けないと一瞬で消える危険が有りそうだな・・・と(^_^;)
一枚一枚を気楽に撮れる分、扱いが乱暴になってるという反省
もしたりして・・・(^_^;)
書込番号:19279685
1点

パプポルエさん
凄いお写真ですね。
我が家も明治末期頃の親子3代(高祖父・曾祖父・祖父)の写真を所有しています。
今は誰でも写真機を所有していますが、この当時は・・・、だと思います。
この当時では、家に資金力がないと無理だと思います。
書込番号:19279686
1点

パプポルエさん
ちなみに、曾祖父さんと祖父さんの単独の写真は、図書館にも載っています。
なので、スレ主さまも戸籍とか辿るとそのお家のルーツも判ってきます。
書込番号:19279728
1点

パプポルエさん
> 図書館にも載っています。
以上の文書を訂正します。
図書館の図書などにも載っています。
書込番号:19279753
1点

>ゆいのじょうさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
当時の写真技術プリント技術もかなり高かったのだろうかと想像しています。
非常にパワーを感じますね。
書込番号:19279813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スゴイお写真ですねぇ
ノスタルジックというより歴史ですね
自分が知ってる一番古い写真は父方の祖父を撮った写真です
たぶん昭和の始め頃だと思います
昭和8年生れの父が3歳の時に祖父は亡くなってるので
そう言えば父が遠足に行った時の集合写真に霊が一緒に並んで写ってます…
写真は母の家にあるのでいま見れませんが
書込番号:19279814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>潮待煙草さん
こんばんは。
いえいえそんな質問ここでするなと怒られるかとヒヤヒヤしてました。
ありがとうございます。
お母様や叔母様の写真の若かりし頃凄く興味が…^ ^
写真を撮るってなんでしょうね。~_~;
もしプリントが100年残るとしたら色々考えさせらせますね。
書込番号:19279849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
やはりご実家に有る方が多い様ですね。
明治43年はやはり古いですか。
とっても参考になります^ ^
書込番号:19279856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳳龍さん
デジタルデータの危険性はその通りだと思いますよ。
加えて自分が他界した後ではプリントしておかないと、家族にもデータを発見してもらえないかもしれませんしね。
書込番号:19279870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>枯葉マーク初心者さん
ええぇ〜霊ですか?!
それは心霊研究家も真っ青な初期の心霊写真なのでは?
見たいけど怖がりです…>_<…
書込番号:19279968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエ様
うちにある1番古い写真は昭和20年代の
後半です。
色の薄れた母の子供時代のカラー写真です。
父方の実家に行けばもっと古いのもあります
が。
昔は「命を吸い取られる!」と言われたよう
ですけれど、まさに魂を感じる写真が多いと
思います(^^)
書込番号:19279988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実家に帰った時に、祖母の幼少期(大正)の写真を見せてもらいました
びっくりポン!!だったのは…
祖父が(満州から実家へ写真を送る時に)封筒として使っていたのが、当時の印画紙袋だったことです
「さくら染井印画紙」って、書かれていたように記憶しています
書込番号:19280026
2点

>夏津さん
参考になります。
20年代と言うとカラーが出て間も無い頃ですかね。
当時はカメラ自体高くて高価な代物だった様です。
自分も子供の頃は魂が吸われると思っていました(笑)
書込番号:19280028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MWU3さん
満州事変当たりの時代でしょうかね。
こちらのお話も歴史を感じました。
大正時代の写真についても大変興味が湧きました。
ありがとうございます。
書込番号:19280581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの解像はたいしたことないのでしょうが、拡大率が低いためか昔の写真には芯がありつつ柔らかい描写でなまめかしさがありますね。35mm判のフィルム写真はデジタルと比べて全く価値を感じませんが、こういう写真にはとても惹かれます。ヌードが最高でしょうね。
書込番号:19376918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
以前はどこの家にもこういった写真は実家の物置にありました。
坂本龍馬の時代ですか、それ以前はないですね
今は全く興味がなくほとんどの方ほしがりません。
残念
プリントにするという習慣がなくなり、データーに残すだけ
それもどこに行ったか忘れますね。
メモリーも進歩して、それを見る機械がいつまであるかです
ネガもスライドもまだ頑張ってますが、まったくプリントの仕事なくなりました
昭和でもすでに古いです、4枚私の青春ですね。就職列車で東京へ
書込番号:19907893
2点

>ポジ源蔵さん
素敵な思い出のお写真ですね。
良き昭和の時代を久しぶりに感じました。
やっぱりデータだと近くにある様で凄く遠い所に置いてる様な気がして、プリントの良さってものは感じますよね。
最近甥っ子を撮った写真をプリントして渡そうかと言ったらデータでくれって言われました。
見る媒体も多様化したもんだなと…
書込番号:19909492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




題名の通り、初めてのフィルムカメラの購入を検討しております。
最近、父が撮影した自分の幼い頃の写真を見返す機会がありました。
母と向き合う幼い私、ぼんやりと浮かぶ家のリビングなど、懐かしいという一言では表現できない感動がその写真にありました。
父親の撮影テクニックによるものだと思う一方で、デジタルカメラが普及した昨今でこのような雰囲気のある写真を見る機会が減った気がしました。
インターネット上であるものの、フィルムカメラで撮影された写真を見ると、やはり何か素晴らしいものを感じずには居られませんでした。
前置きが長くなりましたが、こういった事情から自分自身もフィルムカメラを持ち、日常を記録していきたいと思い、購入を検討し始めた次第です。
フィルムカメラは写るんですの他に触ったこともなく、まったくの素人ですので、インターネットで調べている段階です。
@Nikon FM2など
ACanon A-1など
BOLYMPUS OM-1など
これらが、現時点でいいなぁと思える外観をもつカメラです。
機能などはまだまだ勉強不足なので、まずは外観が気に入ったカメラを選び、機能的に初心者でも満足いくものかを調べていきたいと思っています。
中古カメラ店を巡りながら、実際に触ってみたりもするつもりです。
このカメラは初心者にはオススメできない、中古市場に出回っている数が少ない、
ぜひオススメするカメラなど、皆様のご意見を頂戴したいと思います。
予算は本体とレンズで頑張って3万円程かと・・・・
宜しくお願いします。
4点

>MA★RSさん
キヤノンレンジファインダーにつけてるのはインダスターです。
安くてもなかなか良いですよね〜
書込番号:19281867
0点


スレ主さん、此処で相談しても進展無いと思って書き込無く成っちゃいましたねφ(..)
filmやる気未だ残ってますか?
購入されただろうか(--;)
買ってて欲しいなぁ^_^;
書込番号:19552208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑そだね。^^;
どんなカメラにしたのか気になるなぁ。
書込番号:19576431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では、スレ主に代わり
先月はコニカオートレックスT3、
その前はオリンパス35SP
書込番号:19577671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
凄い( ; ゜Д゜)
又増殖した(・・;)))
年間何台位買われてます(^^;?
今何台所有してますか^_^;?
エット後始末大変そうなので、机に並べた写真は一寸(^^;(^^;
書込番号:19577690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん こんにちは
>年間何台位買われてます(^^;?
不明です、最近はあまり購入してません、
この半年はソニーNEX-5、コダックDX7590、ペンタist Ds、ニコンD70s、オリンパス35SP、コニカ オートレックスT3の6台のみ。
>今何台所有してますか^_^;?
もっと不明です、110台以上はあるはずですが正確な数は解らず、
フイルム機:デジタル機は6:4位?ですか
書込番号:19578798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『EOS IXE』が、2000円弱で売られてました!
迷ってます。
視線入力で、金属外装のフラッグシップ機!
でも、フィルムあるのかな?
ま最悪、レンズ付きフィルムを分解すれば手に入るけど…
ちなみに、本体だけの価格。EFレンズは一本も所有した事無い(°o°)
この方の、ニコンのパンケーキ付きがかっこ良すぎて迷ってます(-.-)y-~~~
http://plaza.rakuten.co.jp/enzoo1972/2009/
IXEの、カタログは持ってます(^o^)/
書込番号:19579512
0点

あれ?
すみません。
『Canon EOS IXE | 私が間違っておりました。-楽天ブログ』
で探してみて下さいm(_ _)m
カッコイイ〜 欲しい〜(*^_^*)
書込番号:19579543
0点

>数字の人さん こんにちは
EOS IXEですがAPSフイルムは製造終了です、なのでオブジェにしかなりません。
写るんですを分解しても元パトローネが無いと自家原像しないとならないのでちょっとね?です。
書込番号:19579568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
余り買ってなくて平均月1…
百台越えって凄すぎアタシん家じゃ収納できない…
( ; ゜Д゜)
>数字の人さん
EOS Ixeってさ、APSフィルム使ってたのでしょう^_^;?
3-4年前にフィルム製造中止成ってるよ^_^;
書込番号:19579574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋 殿ありがとうございますm(_ _)m
(ご無沙汰で御座います…)
そうなんですか!
一時、写るんですは小型化出来るとかでAPSが主流だった筈ですが
情報が古すぎますね(・_・;)
う〜ん、でも欲しいなぁ…
どうせ写真撮らんし(*^_^*)
書込番号:19579595
2点

射手座なコアラさん、皆さん、こんばんは。
■射手座なコアラさん
射手座なコアラさんのお話に出ている機種では、ニコンF3HPが3機、NewFM2が2機、キヤノンA-1
が2機など使っています。MF機で視度調整の無いものには視度補正レンズを使っているんですが
それでもマニュアルでピントを合わせるのが辛くなって来まして、ここ最近はキヤノンのEOS機
を使う事が多くなっています。
■数字の人さん■橘 屋さん■Jennifer Chenさん
EOS IXEのお話が出ていたのでお邪魔させていただきましたm(_ _)m
私のIXEも完調です。APSフィルムも廃盤前に、nexia400の25枚撮り3本パックを3パック買って
使用期限はとうに過ぎましたが、現在まだ2パック(6本)残っています。
■橘 屋さん
>110台以上はあるはずですが正確な数は解らず、フイルム機:デジタル機は6:4位?ですか
私も正確な数は掴み切れていませんが、100機以上は確実です(^_^;)
ここ数ヶ月以内に買ったのもはっきり覚えていませんが、数台あります。フィルムとデジタル
の比率は、フィルム機8:デジタル機2位です。
気に入った機種は、同じ機種を数機持つのが好きで、Kiss7は新品箱入りストックを含め5機
EOS-1Nも5機、EOS-3が3機等々がありますΣ(^o^;) アヘッ
一昨日、キヤノンのEF16-35mm F4L IS USMを馴染みのキタムラで注文しました。残年ながら
在庫がありませんでしたが、一週間程度で入荷予定との事で、楽しみにしています(^o^)♪
書込番号:19580837
5点

>アムド〜さん
どもです(^-^)/
流石価格.comフイルムカメラ界の双璧…
凄い…と思いつつアタシの貧相な台数数えてみたら…
フイルム7台、デジタル4台、レンズ26本でした^_^;
去年一寸事情在って手放したので輪をかけて少なくなっちゃいましたφ(..)
其が在っても両雄の足下にも及びませんが(^^;(^^;
EOS Ixeも去年迄は持ってたのですが、デザイン気に入ったので使え無くても欲しいって人に嫁に出しました(;o;)
CANON EFの広角はトキナー19-35f3.5-4.5とEF20-35F3.5-4.5持って居るのですが、MINOLTA Aマウントのフルサイズ用の広角レンズを持って居ないので只今物色中ですf(^_^)
MINOLTAの17-35は中古でも高いし20-35は物がない…
で、シグマの12-24辺りポチろうか、今悩み中です(--;)
書込番号:19581118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eos lxe,
こんなカメラもあったんですね。
いいデザイン。^ ^
フィルム機は
ローライフレックスMX
ライカVf
Nikon photomic F2a
801s.
Nikonos X
FM10
Mamiya645pro
どれもまだ、現役です。
レンズは数えた事無いですが、不思議と
何があるか?は覚えてるモンですね。
使用率20パーセント未満ですが、たまに
いじると楽しいです。
今日もリバーサルは現像に出しに行かなきゃ。^^;
書込番号:19582270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

射手座なコアラさん、皆さん、こんにちは。
●Jennifer Chenさん
>流石価格.comフイルムカメラ界の双璧…
私はライカ判フルサイズも持っておりませんが、橘 屋さんはDfもお持ちだったり、銀塩
とデジタルの両刀とも本気ですからね(^_^;)
それに橘 屋さんは、銀塩も外国物クラシックまで凌駕する強者で、レンズの所有本数も
確か200本に達していた筈。私は100本を超えた辺りです...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>フイルム7台、デジタル4台、レンズ26本でした^_^;
カメラやレンズの全てを等しく愛せる限界ではないでしょうか?沢山あっても全て愛でて
いるつもりですが、一軍・二軍・それ以外などと区別してしまっています。一軍は整備や
点検、OHなどメンテにもお金を使っていますが、二軍はちょびちょび、それ以外は手付かず
と、どうしても"差別"してしまっています(´ρ`)アアァ
>CANON EFの広角はトキナー19-35f3.5-4.5とEF20-35F3.5-4.5持って居るのですが、MINOLTA
>Aマウントのフルサイズ用の広角レンズを持って居ないので只今物色中ですf(^_^)
トキナーの19-35 F3545(AF193)は、コシナのOEMと言われていますね。キヤノン用とニコン用
を使っています。少しでも逆光対峙角になると、盛大なゴーストに見舞われ、コントラスト
がガクッと落ちますが、それがまた面白くもありますね(^_^;)
そうそう...昨日キタムラにキヤノン16-35 F4L IS USMが届いたとの連絡があり、受け取って
来ました。日研テクノ回しの5年保証も付けました(^_^;)
あまり早く届いたので、何処かの店にあった在庫を見つけて"店振り"された物かもしれません
が、レンズの包んでいる袋の状態などに開梱した痕跡は無いので、展示品ではないようです(^_^;)
家に帰って、EOS-3で簡単な動作チェックして確認完了。レンズ内のゴミなどは、いつも殆ど
チェックしません。使っていくうちにゴミも入りますし、気になるレベルになったら清掃に出すよう
にしています。
>で、シグマの12-24辺りポチろうか、今悩み中です(--;)
ライカ判の12mm、あのパース感と言いますか倒れ込みで、魚眼でないのが不思議な位の強烈さ
ですよね!魔力を持つ超超超広角の世界へ突入ですね!。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
現役時代、一番の最広角はディスタゴンの18mmF4でした。デジタルを使うようになって最初
の超広角は、APS-C用のトキナーAT-X124(今も持っています)でした。広角端は12mmなので、
ライカ判換算18mmで、公称値は同じでしたが、馴染んだ画角に安堵感がありました。
現在持っている超広角は、キヤノン用では16-35mm F4L IS USM・シグマ15-30mm F35-45 EX DG
ASPHERICAL・15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE。トキナー19-35mm F35-45。
ニコン用では、Ai AF 18-35mm F35-45D IF-ED。シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE。
トキナー19-35 F35-45・AT-X 124 PRO DXII 12-24mm F4です。
あっ!写真にシグマの15-30を入れるのを忘れた!...で、2枚目に追加ですΣ(^o^;) アヘッ
偶然ですが、キヤノン16-35とシグマ15-30の重量の公称値は同じ615gです(^_^;)
●Laskey775さん
アメーバブログを拝見させていただきましたm(_ _)m
"Nikkor-S Auto 55mm F/1.2で撮る"、ニコン銘L37cが付いたS-Auto5512がいいですねぇ!
正統Ai改加工されてるんですね。
私のは、S・C-Auto5512のセルフ削りAi加工です。それに同じニコン銘のL37cとHS-7を着けて
います。Laskey775さんのオールドレンズの数々、うっとり致しますね(´- `*)ウットリ♪
書込番号:19588944
4点

>アムド〜さん
憧れの広角レンズ群…
広角レンズって1度填まるとレンズ見てるだけでワクワクしちゃいますo(^o^)o
どんな絵を出してくれるんだろう…
何処まで収差抑えられてんだろう…
曲者レンズだとかえって楽しいかなぁって…
逆光でゴーストやハレーション出捲り写真好きだったりします(^^;(^^;
出来れば12-24はEF&Aマウント御揃いで欲しいな^_^;
又家族にボコられそうですが…φ(..)
書込番号:19589396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アムド〜さん
ブログ見て頂いた様で、また、ファン登録もありがとうございました。
自分も105mmなんかはセルフ削りのもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19269220/ImageID=2421705/
良いレンズを沢山おもちのようですね。^^
スレ主さんもいいカメラとレンズに出会ってればよいのですが。^^
書込番号:19592662
3点

射手座なコアラさん、皆さん、こんばんは。
●Jennifer Chenさん
>何処まで収差抑えられてんだろう…
>曲者レンズだとかえって楽しいかなぁって…
ライカ判換算の20mm以下の超広角ですが、もう一本EF-M 11-22 F4-56があるのを忘れて
ました(^_^;)
私は専ら銀塩なので、収差も殆ど気にする事も無く撮っています(^_^;)
以前はヤシコンGシリーズの対称型タイプも使ってましたが、今持ってるのは一眼用の
レトロタイプしかないので、歪曲も気になりません(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>出来れば12-24はEF&Aマウント御揃いで欲しいな^_^;
Jennifer Chenさんは、キヤノンEFとソニミノAマウントの2マウントがメインなんですね。
お気に入りのレンズは、メインマウント毎に揃えたくなっちゃいますよね(^_^;)
●Laskey775さん
こちらこそファン登録を蟻が糖御座いましたm(_ _)m
>自分も105mmなんかはセルフ削りのもあります。
一番左のお写真で、カニ爪を前後逆に装着されてらっしゃるのを拝見して、すぐに
セルフAi改だと分かりましたよぉ!削った後、爪を逆着けすると、丁度爪の深さが
合うんですよね(^.^)♪
私のセルフAi改 S・C-Auto5512は、このレンズのカニ爪でなく、廃棄籠でバラバラ
になっていたAiレンズを貰って来て、その爪を前後逆着けにしています。
>スレ主さんもいいカメラとレンズに出会ってればよいのですが。^^
本当ですね。射手座のコアラさんも良い機材に出会われて、銀塩を楽しんでらっしゃる
といいですね♪
書込番号:19593298
7点



題名のとおり、フィルム一眼レフの購入を検討しています。
機種は、NIKON F2アイレベル、同じくフォトミック、またF3、それnewFM2です。
デジカメはD700を所有しています。それなりに枚数はとっていますし、素人ではないとは思っています。
このたび、父親のNIKON F F2フォトミックを触る機会がありまして、ちょっとアナログカメラに魅力を感じでいるところでございます。
しかし、父親のこのFとF2、保管状況が適当でして、とても所有するといったものでなく、ファインダーもゴミだらけ。。。
ということで購入を検討するに至りました。
フィルムカメラは、フィルムの入れ方さえおぼつかない状況です。
が、どうせ買うなら所有欲の満たされるものを、と思っています。
先輩方々、この3機種ならどれがおすすめでしょうか?
また、Fマウントであるなら、ほかのおすすめはありますか?
フィルムカメラ初心者に、マニアックな回答をお願い致します。
0点

露出計、スマートフォンのアプリでもありますね。
なんだ、これならF2のアイレベルでも良いではないか。良い情報ありがとうございます。
フィルム機で心配だったのは、適正露出。デジイチのように画像確認できませんし、現像してみて初めて絵がわかるもの。お金もかかるし、失敗は少ない方が良いかなぁとF3とは思ってました。
newFM2はいたるところで、名機と書かれているから、候補にしました。
ところで、所有のF2Aですが、ファインダー覗くとゴミだらけ。なので、露出計部分を外して、中のスクリーンも外してブロアでシュコシュコしました。が、綺麗にならず。
中の、モルコ?っていうんですか、黒い粉がボロボロと出てきます。これ、自分で直せるのでしょうか。田舎なもので、ニコン修理持ち込みとかは出来ないです。。
お手軽撮影ならD700で、時間のある時に銀塩写真で、と考えています。
撮影にも使用しますが、手に持ってニヤニヤできる機種を探してます。
F2アイレベルが候補に上がってきました。
書込番号:19240260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skunkyさん 返信ありがとうございます
>やはり、F2 かF3でしょうか?
F2は ASなどLEDタイプ以外の針タイプの露出計の場合 まともに動く野を探すのが大変ですし F3オートで使う場合 露出補正し難く マニュアルでの使用の場合 液晶が小さく 表示もシンプルな為 初心者は使い難いと思います。
その為 手巻きタイプが欲しいのでしたら FM3Aが 新しくて 追伸式の表示も見やすく 絞り優先オート マニュアルとも使いやすいと思いますよ。
書込番号:19240269
1点

>所有欲を満たしながらの、まったり撮影。手がかかるのは大丈夫。
所有欲を満たせるかどうかは解りませんが
(購入価格があまり高額でないので)
先に上げたF2フォトミック系の露出計故障モデルが安価だと思います
完全メカカメラの横走りシャッターなので今後の修理も長く続けられるでしょうし
頭でっかちなだけでF2アイレベルとファインダーの見え具合etcは同じです
露出計は入射光式を1台購入も良いですしデジタルカメラを露出計(ポラ)変わりにするのもアリでしょう
僕だったら今お持ちのF2をオーバーホールでしょうか
書込番号:19240413
1点

FM3A 良さげ。ただ、高いかな?
F2が2万円位でも買えそうなものがあるみたいなので、高価な気がします。機械式で構いませんので。
F2A をオーバーホールに出す場合だと、田舎なのでどこかに発送する必要があります。信用なる修理屋さんって、何処か教えていただけませんか?地元にはキタムラくらいしかなく。。。
また、全国からの修理受付をしている店はなかなか見つからないです。
また、ファインダーを、アイレベルへ交換する事はできますか?外すと、カメラ前面に固定用のポッチが出てて、なんだかかっこ悪い。ニコンの冠がつけれれば良いのですが。
書込番号:19240589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーを、アイレベルへ交換する事はできますか?
出来ますけどアイレベルの綺麗な個体は高額です
ダインダーの中身は同じなので使う事を考えるとフォトミック系の方がCP高いです
(別に所有欲の件はあるが)
書込番号:19240637
1点

skunkyさん 返信ありがとうございます
F2A をオーバーホールに出す場合だと、田舎なのでどこかに発送する必要があります。
関東カメラサービスであれば 露出計の部品も自社で作成し修理可能のようです。
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon1.html
関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/
ニコンの中古
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/nikon/nikon.html
書込番号:19240913
2点

此方も田舎なんで、メーカーの店は無いです。お住まいの町に写真館が生き残っていませんか?小学校の時の運動会や中学校の運動会・修学旅行の写真を撮ってくれた写真屋さんです。デジカメになって中規模の写真店は潰れましたが、記念写真需要が在るから、写真館は結構残っている筈ですが?自分たちの機材の修理ルートを持っているので(プロルート)私のカメラのモルト張り替えは写真館のおやじに頼んで、やってもらいました。自分でやるなら、古いカメラ専門の中古カメラ屋等が両面テープ付きのシートをくれましたけどね。ミラーの所とうらぶた部分で二種類の幅のモルトが必要です。高く無いので写真館がオススメです。これからの現像プリント等が在るから、仲良くなりましょう。キタムラやビッグカメラなど大手は店員が機構とか知らないし、新製品騒ぎするので、写真館がオススメです。二件位書き込みが在りましたが、フィルムの感度も写真館なら昔から増感現像してくれました。ニコンや東京の修理業者さんは、電話してピックアップサービスも在ります。必要が有れば、本屋さんで本や業者の名称を見て来ますけど?アイレベルファインダーだけ中古で在ります。お父さんのカメラ基準での話なのは、中古カメラがそれより中身の程度が悪い事が多々あるからです。程度が良ければ、我々の様に手離さないから(^ー^)ペンタプリズムにカビが在っても東京の業者さんは直せるみたいです(メーカーは技術者が定年退職してて出来ない)
書込番号:19240918
2点

>>ファインダーを、アイレベルへ交換する事はできますか?
>出来ますけどアイレベルの綺麗な個体は高額です
綺麗なアイレベルのファインダーはもっと高額です。
ニコンの一桁はファインダーを自力で簡単に交換できます。
当時、ニコンが電気系統をボディ内に入れるのに躊躇した結果、
アイレベル以外のファインダーが大きくなったという次第です。
NewFM2は名機と言われてますが、撮影者の腕がもろに出る
恐ろしいカメラでもあります。
書込番号:19241890
1点

マニアックな話という事なので:newFM2しか見かけませんよね?じゃあoldFM2が在るのか?聞いた事ないぞ?と思いませんか?最初のFM2はコパル(シャッターのメーカーです)が強度の有るシャッター幕を作れなかった為(1/4000秒に耐える)当時Nikonにしかなかったチタン幕の製造技術によって、ハニカムチタン幕を作ってコパルが組み立てたシャッターで作られました。その後コパルの技術開発でジュラルミンの幕で作られる様になりました。(今の全てのカメラのシャッターの元になる物です)これを搭載した物がnewFM2です。FM2の台数が少なく、さらに世界初の1/4000秒のシャッターの為、プロやベテランが使い潰したので、レア物だと思います。
書込番号:19243677
1点

Nikon F に、フォクトレンダー58mm-1.4つけてみました。
うー、凛々しい。
オーバーホールって、どれ位予算かかるんでしょ?
書込番号:19244533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーバーホールって、どれ位予算かかるんでしょ?
カメラ 修理で検索してください、全国の修理業者が出てきますよ。
自分は毎年一台はオーバーフォールに出してますが金額は機種により変わります、
高い機種で25千円位+部品代です、次はニコンS2を予定。
けして安くはありません、中古ボディのほうが安値です、
確かニコンならショールームでも見てくれます、オーバーフォールはその後でも良いのでは(急ぐ必要性はないでしょ?)
ニコンならキートスさん(ニコンのOBの方が運営してたと思う)?
関東カメラサービスさんは高値(ゴメン)でも以前より安くはなったけどね。
受付は郵送
注文用紙はネットからプリント
修理期間は3週間程度(状態で変わるが、半年近くかかった機種もあった)
料金は振り込み、着払いなど選択可(業者に聞いてね)
書込番号:19245460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がF2をニコンSCでオーバーホールしたときの様子です。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/nikon_f2_photom.html
お持ちのをオーバーホールするのがいいのでは。
かなりきれいになって戻ってきますよ。
おそらく2万円台じゃないでしようか。
宅配便でやりとりできるかニコン聞いてみては?
それか、私もキィートスをおすすめします。
有名なニコン専門中古店 銀座ニコンハウスでもオーバーホールはキィートスに出してるそうです。
書込番号:19245721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F3を購入する、方向で考えて、悩んでます。
オーバーホールも考えましたが、FもF2もやはり、父のもの。だとしたら自分だけのものが欲しいと考えました。
F3アイレベルと、F3HPとがあります。
違いはイロイロと調べましたので、知識としてはわかりました。メガネをつけてても見やすい、とかね。
でも、私はコンタクトなので、メガネでの撮影はほぼしないため、そこはどちらでも構わないかな?
このハイアイポイントは、視野率としては100%なのでしょうか?実機の確認ができれば良いのですが、覗いた感じはどうでしょうか?みなさまとしては、どちらが見やすい、または距離を合わせやすいですか?
見た目の好みも別れるとは思いますが、どちらが人気がありますか?
いや何せ田舎なもので、触るに触れない。なので今は中古カメラのサイトをウロウロとしています。
欲しいなぁ、買うのは決めたけど、予算は\30,000-くらいで、掘り出しモノはないのか?
マップカメラ、カメラのナニワ、ユーシーエス、松坂屋カメラ、レモン社。。。
どこか評判のいいとこを教えていただけませんか?
関東カメラサービスにもあるなぁ。
なんか、独り言のように、探してます〜。
書込番号:19256498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F3HPは、元々報道用に作られた物です。野球場などで三脚を立てて撮影している、新聞社のカメラマンね。視野率100%は同じですが倍率が低いです。眼鏡を掛けて見易いのは副産物です。手持ちでブレないのは、ファインダーを目の上の所に付けての三点支持が基本なので、ノーマルの方が使いやすいと思います。私は人物が主体でしたので、タイムラグが少なくスローシャッターの切れるF2にしていたので、手を出しませんでしたが、F3発売当時のコメントで消費電力を抑える為にファインダー情報を液晶にする事を決断しました!というのが在りました。大袈裟な表現なのは、当時の液晶の寿命が短くNikonてきには、5年交換の予定だったと思います。使わなかったので、実際にはどうだったか?判りませんが、発売時の発表です。そのてんを確認されたほうが良いと思います。F2ASやFM系の様に発光ダイオードが間違い無かったのですが、当時の技術では電子シャッターに電気を喰われて、寿命のハッキリしない液晶を使わざるをえない決断でした。今の様に液晶の寿命を気にしないで良くなったのは、液晶テレビに向けてSHARPの努力の結果です。平成の初期の白黒液晶でも、10年持ちませんでしたから。
書込番号:19257025
1点

Nikon・F2チタンというカメラも面白いですよ。1979年に限定で発売されました。Nikon初の美しいちりめん塗装がされた物です。その後のチタンボディと違って、チタン鋼板をプレスで成型した本物の極地及び戦場用カメラを限定発売しました。フィルムカメラの値下がりのおかげで、小傷でもあれば安くなっています。以前は相当なプレミアが付いていました。いまでも無傷の美品は高額みたいですが。発売時価格は98000円でした。観ているだけでも飽きない雰囲気が在りました。
書込番号:19257245
1点

私なら、中古を買うよりもお父様のをオーバーホールするなぁ。
父子二代使ってるっていう方がカッコいいですね。
車に例えると、わざわざ中途半端に古いのを買ってくるみたいに感じます。
でも、お父様が乗っていた汚い車でもレストアして乗ってるといいと思いませんか?
私はフィルムカメラは残してますが撮らないでたまに触るくらいです。
だからポロポロになったモルトなんかは剥がして綺麗にして飾ってます。
書込番号:19264822
1点

返信、ありがとうございます。
結構、オーバーホールっていう意見が多いですね。。。
FとF2がいま手元にありますが、これは父のものですし、父はまだ健在でして。
オーバーホールしても、自分のものにはならないので。。。
と、いうことで、 F3 購入いたしました!!
F3アイレベルです。
ネットの中古カメラ店にて、並品ですが外観とても綺麗で美品のような状態です。
ファインダーに僅かなクモリがあるそうなのですが、素人目にはわかりません。今までのファインダーがゴミだらけなものに比べるとすっげーきれいです。
とりあえず室内のみなので状態が不明ですが、とても気に入りました。なんか、男っぽくてカックイイですね。
まだニコンで修理受付しているようですし、使い込むようなら早めにオーバーホールにだします。
FもF2も、予算に余裕があるときにオーバーホールしようと思います、ていうか親父に頼みます。
露出もしっかり動いています。正しいかどうかはわかりませんが、信じてシャッター切ります。
ところで、AEロックって、どうやるんですかね?いろいろ調べないと。。。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:19265364
3点

skunkyさん 最終報告ありがとうございます。
F3アイレベル 渋い所に落ち着きましたね
自分も アイレベルとHP両方持っていますが モードラ付きの場合 HP 手巻きの場合アイレベル使っています。
F3もアイレベルだと デザイン的にFMシリーズに近い感じで自分も気に入っています。
書込番号:19265422
1点




こんにちは。
フィルム機のメインはキヤノンAー1とAEー1プログラムなんですが、先日初めてシャッターが降りなくなる症状がAEー1Pの方で発生しました(^^;)
家に帰ってからもう一度確認したら治ってたんですが、この2機種は電池が無いとシャッターも切れない事は承知の上とは言え、いつ再発するか心配です。(^^;)
そんな時を考えて、昔にEFをオークションで入手していた事を思い出し、久し振りに引っ張り出して来ました(^^;)
手にした当時はあまりこのカメラの事もよく調べはしなかったんですが、いわゆる前期型のようで、フォーカシングスクリーンが単純なマイクロプリズムです。
今までのマイクロスプリットと比べるとピント合わせが難しいと思ったんですが、慣れの問題でしょうか?(^。^;)
アイピースにEOS用のものを着けているんですが、これのマグニファイヤー版があり、試しに着けて見たら拡大される分見易くなりました(^^;) 但し、周囲は盛大にケラレますが・・・(^。^;)
前期EFをお使いの方、何か工夫などされてますか?(やっぱり慣れるしかない?)
書込番号:19198833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っていたEFは、マイクロプリズムでした。
コツは、マットで合わせる努力をすることですが、
微調整は自分が前後することでした(笑)
ちなみに、現在手元のMF機は NewF-1 だけになりました。
書込番号:19198883
5点

EFはカッコイイので好きです、
フイルムキヤノンはL39は7を、FDはFX、PELLIX(QL)、A-1、EF、旧F-1、New F-1、
EOSはRT、3を使用してますが、ウ〜ン・・・最近キヤノンの使用率が減ってます、
ピント合わせは慣れだと思いますよ、自分はマット面を重点に合わせてます。
書込番号:19199003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
やはりマット部分で合せられるのがベストですよね(^^;
New F-1、羨ましいですね!
いつかは手にしたいと思っているんですが・・・(^^;
書込番号:19199013
0点

橘 屋さん
EF、カッコいいですよね〜、シャッター音もいいし。
新旧のF−1もお持ちなんですね。羨ましい(^^)
やはりマット面で合せられるよう、練習します(^^;
書込番号:19199038
1点

EFまだ現役ですか♪
ロゴもカッコいいし、F1と合わせて使ってましたよ。
ホント懐かしいですねぇ(^-^)
見た目はイカツイですが…
チョコンと跳ねる軽やかな巻き上げレバーや、サクッと切れるシャッターなど使い心地が良くて思い出深いカメラです。
あとセルフタイマーのレバーもグリップ的に使えるようロック付なんですよねぇ♪
自分はキヤノンA系は一切通らずF1、EFでやってきた者なんで(汗)
久しぶりにEF拝見して嬉しくなりました。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:19199132
2点

萌えドラさん
こんばんは。まだ現役と言うより、久々の現役復帰と言ったとこでしょうか(笑)
何年も前、手に入れた時に一度フィルムを通したきりそのままでした(^。^;)
巻き上げやシャッターの感触はいいですね(^^)
とりあえずテストでネガを一本入れてますが、これからは時々使って行きたいと思います(^^;)
書込番号:19199343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレの為に撮った画ですが...
MF機では専ら並単でしたが、AF機は一応Lズーム主体です。
遍歴は、
EF NewF-1 A-1 NewF-1 T90
EOS100 EOSKiss EOS-3
D30 20D 40D 5DMarkU 7D
ですが、他にMAMIYA645も。
書込番号:19199375
2点

さすらいの「M」さん
NewF-1は2台なんですね(^^) 観賞用と実写用?(^。^;)
いつ手に入れるかは分かりませんが、とりあえず今発売中のCAPA10月号は買いましたよ(笑)
取説はゲット(^。^;)
書込番号:19199490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御早う御座います。EFは知ってましたが、触った事が無いので「キヤノン一眼レフのすべて
価格: \2,376
出版社: 学研パブリッシング
ISBN:978-4056107340」を見たら、スクリーンは固定式なんですね。
私はNew F-1AEにFD55mmF1.2S.S.Cを付けてますが、マイクロプリズムではピント合わせが出来ません。
見にくいと言うより合焦しているのか判断が出来ません。説明書には「ギザギザした感じが無くなり、崩れた像が最もはっきり見える時がピントの合った時です」と書かれていますが、此れが分からない。だから諦めてマット面や水平スプリットで合わせてます。
私に限ってはマイクロプリズムに慣れる事は無いです。(^^)
書込番号:19200533
3点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
確かにギザギザした感じが被写体によっては分かりにくい時があります。
手持ちの場合は判断し易い近くの被写体に少し移動させて合わせるのですが
三脚に乗せている時はこうは行かないので困りますね。
皆さんのアドバイスの通り、マット面で合わせるようにしたいと思います。
そうなると全面マットに換えたくなりますよね(^^;
書込番号:19200874
2点

今晩は。私のブログにも書きましたが、昨日の午前中、函館市に観光に行きました。
御伴の写真機はヤシカのエレクトロ35GXとキヤノンNew F-1AEでした。
New F-1AEにはFD55mmF1.2S.S.Cを付けましたが、快晴の下、久し振りに使って感じたのは「水平スプリットでも合わせにくい」でした。
其れでマット面でピントを合わせましたが、使用説明書を見ていて思ったのは、大口径レンズ用フォーカーシング スクリーンなら合わせ易いかも!?でした。
大口径専用だから、合わせにくい訳ないだろうと思うものの、私の嫌いなマイクロプリズムなんですね。
一応ヤフオクを検索したら、出品はされてませんでした。
気長に探してみます。(^^)
書込番号:19208272
2点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
ブライトレーザーマットと言うヤツですね(^^)
これもマイクロプリズムなんですね。でもネット検索でもピントの山の掴み易さは絶賛されてるみたいなのでピント合わせも楽なんじゃないでしょうか?お安く見つかるといいですね(^^)
先日、会社帰りにたまたま駅近くのカメラ屋さんの中古コーナーをのぞいたら、AE-1P用の全面マットスクリーンが1,000円で出てたので思わず買って帰りましたので、練習も兼ねて交換してみたいと思います(^^)
こうなったらA-1用のスクリーンも欲しいとこなんですが見た事無いですね。
EFは・・・頑張ってマット面で合わせるようにします(^^;;
書込番号:19211586
2点

>ライダーちっぷすさん
こんにちは
EF格好良いですね。私のも前期型なのでピント合わせはマット面で頑張って合わせてました。
キヤノンMF一眼レフでは一番好きです。なんといっても巻き上げレバーがスムーズなのが好きでした。
書込番号:19278144
2点

テクマルさん
遅くなりましたが、こちらでもレスありがとうございます。
確かに巻き上げのスムーズさはすごくいいですよね(^^)
ピントは皆さんのアドバイス通りマット面で合わすようにします。
書込番号:19516888
0点



キヤノンFDマウントユーザーとしてはやっぱりLレンズは憧れです(^^)
でも、24/1.4 85/1.2 300/2.8などは未だに某オクでも高値で、フィルムがメインでも無いんでそこまでお金は使えません(^o^;
たまたま出品物を見てたら24-35/3.5が比較的手頃な価格で、ネットでの評価も悪くなく、ついポチってしまいました(^o^;
現像から上がって来たらやっぱり色の乗りがいいですね〜(^^) ちょっと驚きました(^^;)
他のLレンズも欲しくなってしまいますが、手が出せるのは80-200/4とか300/4くらいでしょうか?(^o^;
書込番号:19198405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ EF だぁ 懐かしい。
わたしの一眼初号機。
でも、FD80-200mmF4Lしか持ってなーい。
書込番号:19198713
2点

さすらいの「M」さん
こんにちは。80-200/4L、こちらも評判はいいようですね〜(^^)
学生の時には70-210/4を買うのがやっとでした(^。^;)
※別でEFネタのスレを入れました(^^;)
書込番号:19198849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こりゃまた懐かしい〜♪
大昔使ってましたよ(^-^)
50/1.2Lや85/1.2Lなどなど
必死でバイトしまくって手に入れた時代でした(笑)
2リングの80-200/4も非常に良いレンズで満足でしたが、FD末期の80-200/F4Lはプラ素材丸出しの安っぽさを覆す素晴らしい描写のレンズでした!
にしてもスレ主様の御趣味は渋すぎませんか?
Fマウントならまだしも未だにFDマウントを追っかけるのはアフター的には却って大変な気もしますけど…
ただこの時代を集めるなら絶対的に高級ランクが中心でしょうね。
造りも精度も一級品なのが実感できると思います♪
また長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19199228
1点

萌えドラさん
こちらでもこんばんは(笑)
やっぱり80-200/4Lっていいようですね(^^)
FDマウントは比較的安くていいですが、Lレンズはやはりお高いですね(^^;
元々、父親がFLマウントを使ってて、その流れでずっとキヤノン(FDマウント)となったのでした(^。^;)
>この時代を集めるなら絶対的に高級ランク
ですよね〜(^o^; ぼちぼち行きます(^^;(^^;
書込番号:19199412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 こちらでもお邪魔してます(^_^;)
FDレンズで非Lレンズでもオススメしたいのがあります。
FD135/F2とFD100/F2の2本は当時も愛用するプロがいて私も感化されました。
この2本は今のEFマウントに受け継がれて製品化されたのも伝統的なものを感じますね。
良かったら探してみてください。
見た目にも美しいレンズです♪
書込番号:19199512
2点

引き続きこんばんは(笑)
NewFD100/2でしたら持ってまして、これいいですよね〜。
135/2も気になってます(^^;
どちらも大口径って感じで、いいですよね〜
書込番号:19199562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御早う御座います。
FDマウントのLレンズは昔New FD80-200mmF4Lを使ってました。訳有って売却しましたが、もう一度欲しくなりヤフオクで探しましたが、曇りや塵の無い物はかなり高いので極上品は諦めて、曇りとバルサム切れの有る物が安く出品された時に目を付け、入札前に銀座サービスセンターに修理が出来るか問い合わせたら、ユニット式なので部品が無い為、曇りや塵には対応出来ないと言われたので「一枚ずつ外して拭けませんか?」と言ったら、「部品交換するしかないので出来ません」と断られました。
バルサム切れについては、同じく「部品交換するしかないので、部品が無い為修理出来ません」と言われたので、「研磨して再蒸着出来ませんか?」と言ったら「莫大な金額が掛かるので出来ません」と言われました。
修理業者がライカレンズにやっている研磨と再蒸着は、キヤノンではやらないですね。冷静に考えると当たり前ですが…。
因みに以前、日研テクノがカメラ雑誌にレンズの研磨と再蒸着を行っていると、広告を掲載したので、キヤノンのレンズは幾ら位の金額に成るのか電話で尋ねたところ「キヤノンのレンズは出来ません」と断られました。
修理もライカだけは特別のようです。
書込番号:19200578
4点

マイアミバイス007さん
おはようございます。
レンズ内はユニットになってるのですね。再蒸着は無理にしても分解清掃くらいはメーカーとして末永く対応して欲しいですね。
ヒガサカメラサービスでNewFD80-200/F4Lの修理料金が9,100円とありますが、どこまでやってくれるのでしょうね?
けどやっぱりライカはいろんな意味で何か別世界です(^^;;
書込番号:19203431
2点

24-35/3.5良いですね。御購入おめでとうございます。
キヤノン使いならやっぱりLレンズは憧れですね。
書込番号:19278064
1点

テクマルさん
遅くなりました。レスありがとうございます。
やっぱりいいですよね(^^)
次は50mmf1.2Lか80-200mmf4Lあたりを気長に探します(^^;
書込番号:19516879
0点

FDレンズユーザーの皆さん、こんにちは。(^^)
ようやく2本目、80-200mm f4Lを手に入れました\(^o^)/
いわゆるNewFD末期のレンズで、チープな外観と言われている様ですが私は特にそうは感じません(^^;
デザイン的にはやはりTシリーズ向けな感じでしょうか?
扱い易さはバヨネットのNewFD、デザインはちょっとゴツゴツ感のある旧FDが好みなんですが...(笑)
やはり次はNewFD50mm f1.2Lが欲しいですね(^^)
書込番号:20784329
1点

実はこのNewFD80-200mm f4L、昨年に入手していたんですが
この間手持ちの他のズームレンズとの比較撮影をして来ましたんでご参考に...
比較したのはNewFD80-200mm f4L、NewFD70-210mm f4、キノ精密KIRON 70-210mm f4の3本。
やはり解像感の良さを感じます。
けどNewFD70-210mmの撮影ではひょっとしたらピントを少し外していたかも知れません(汗)
また、KIRONも意外と言うのは失礼かもですがいい写りをします(^^;
また機会があればちゃんと比較撮影してみたいと思います(^^;;;
書込番号:20784361
0点

懐かしいなぁ、NewFD80-200mm f4Lは写りの良いレンズで当時はホント頼りになる1本でしたね。
私は同時期にデザイン意匠が一緒だったNewFD28-85mm f4も組み合わせてました。
※こちらは非Lでしたが見た目は堂々たる標準ズームでした。
時代的には少し古いNewFD70-210mm f4は金属鏡胴だったかと記憶していますが、並ズームだったのでスルーしてまして…
まだその時はNewFD80-200mm f4(2リング式)の方を使っていました。
※コレも寄れる画質の良いレンズでしたね。
にしてもノスタルジック感がハンパない趣味ですね。
私基準では遥か大昔という世界です。
☆因みにNewFD50mm f1.2はLと非Lの両方を持っていましたが、ぶっちゃけ何が違うのかよく分からんぐらい微々たる差で…
無駄な買い物を反省したものです(笑)
書込番号:20784476
1点

萌えドラさん、こんにちは。
実際に使ってみてNewFD80-200mm f4Lの良さを実感して来ています(^^)
マウントアダプター経由でのデジタルでも解像感はいいです。
NewFD50mmのLと非Lにあまり違いが無いようでしたら、NewFD300mm f4Lの方を探そうかな(笑)
サンニッパはお値段的にも運用的にも無理そうなので...(^^;
私基準も大昔ですよ(笑)
中学生の時に買ったAE-1プログラム、しばらく使っていなかった時期がありましたが未だに大きな故障も無く使えている事に
ノスタルジーを感じますね(^^)
まぁフィルムも安くは無いのでぼちぼち楽しみます(^^)/
書込番号:20787704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
