
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2013年1月30日 00:34 |
![]() |
11 | 9 | 2013年2月3日 20:29 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2013年1月16日 19:39 |
![]() |
51 | 55 | 2013年3月27日 12:44 |
![]() ![]() |
131 | 86 | 2013年1月14日 00:58 |
![]() |
14 | 11 | 2013年1月4日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにエプソンのフラットベッドスキャナGT-x970を買いました。あの箱を持ちながら新宿をグルっと回ったのはいい思い出です(翌日手が腫れ上がりました(^_^;))。
肝心のブローニーはなかなかうまく行かないのですが、135はすごくシャープにやってくれます。
しかしフラットベッドは構造上〜という意見が多いのも事実です。
実際フィルム専用のものにはかなわない部分もあるとは思いますがこの価格でこの性能は破格と言っても過言ではありません。色々付属ソフトも充実していて万々歳です。
ただフォルダ、テメーはだめだ
取り込みをしていて感じたのがKodakのポジが色合いそのままに取り込めること!ネガは反転しちゃっているのでなんとも言えませんが…。一方フジのポジはマゼンタかぶりがよくわかる(*_*; 長時間露光なんかした場合色味はもちろんのこと粒状性もKodakがなかなk優れております。
脱線しちゃいましたが現像失敗したモノクロもしっかり救ってくれる!眺めてるだけで楽しい!
さすがフィルム使用者の定番です。まだお持ちでない方、しばらくは後継機種は出ないらしいのでオススメですよ!
どちらも一眼レフカテではないのですが・・・まいっか(^^)
注:そのまま出力と書いてはありますが圧縮しています。
1点

ご購入おめでとうございます。^^
私もGT-X970は以前使っていました。
ポジもネガも自動露出でかなり良い仕上がりになるので、
とくにネガをスキャンする際は手間要らずでした♪
ちなみに、私はフィルムだけでなく、万年筆のペン先を
これでスキャンしていましたが、3次元のモノでもキレイ
に取り込んでくれるので、本当に重宝しました。
これから益々フィルムカメラライフを楽しんでください
ね☆^^
ではでは!
書込番号:15685846
1点

説明抜けていました。E100VSとTX400です。粗くないと思っていましたがやっぱりよく見ると粗いかも(^o^;)
TX400は現像時間が長すぎて真っ黒フィルムでしたが一発でうまくスキャンできました。
Kodakのポジのすごいところは露出補正をガンガンかけても白いものはしっかり白に映るし、某社ポジみたくくすんだり飛んだり潰れたりしない点です。またアンダーもしくは長時間露光した際の青の美しさは素晴らしい、黄金に輝く雪面をとってもよし、、朝夕の橙をとってもよし、お花をとってもよし、もちろんバリバリの硬調ではないので人物までいけてしまう!!まさに理想的なフィルムですね。
欠点は入手困難なこと、VSとEBXに限っては六つ切りですらプロビアに解像感で完敗なところでしょうか。勿体無くて私もGはめったに使いません(^^ゞ
まだKodakのポジを使ったことのな人へ簡単な説明
Kodakリバーサル最終ラインナップ
圧倒的性能、そしてすぐに店頭から消えたE100G
硬過ぎない、色乗りがよくちょっと粗い E100VS
存在感気迫、超微粒子のエリートクローム EB2 (エリートクローム)
普通に付けば普通に映るが狙えば脅威の EBX(エリートクロームエクストラカラー)
Kodakのフィルムはどちらかと言うとコントラストは高すぎず色乗りが良い、高発色モデルでもラチュードが広い、一般モデルは超微粒子という特徴があります。オススメですよ!
書込番号:15685855
1点

安達功太さんこんばんは〜!
>フィルムだけでなく、万年筆のペン先をこれでスキャン
万年筆!\(◎o◎)/
これはびっくり、すごいですね!私も立体物のスキャンに興味が出てきてしまいました。
どうしてくれるんですか(笑)!早速やってみようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:15685861
1点

もしよろしければ、下記の
「銀塩ユーザーの皆様へ・その28」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
へ投稿されると、フィルムスキャンの同志に出会えると思いますよ♪
私はすでにスレを引退いたしましたが、また上記のスレが盛り上がる
と、銀塩ユーザーの私としては嬉しい限りです!^^
書込番号:15685863
0点

あぶらこうじさんこんにちは。
>ただフォルダ、テメーはだめだ
そうでしょう。
35mmは同じエプソンのS-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)が良いですよ。
ネットで教えてもらいました。
エプソンさんのフィルムホルダーは標準ではガラス面から2.5mm上ですが私のGT−X970は少しずつ高さを変えてスキャンして調べたところ3.7mmがピント面みたいでしたので写真1のように1.2mmの3Mの両面テープで高さ調整をしてます。
2枚目の写真の用にセットします。
このように置けばフィルムホルダーだと認識してくれてます。
真ん中の2列だけが使えます。
3枚目はそれでスキャンした写真。
ベルビア100です。
ブローニーはBetterscanning.comさんのを使ってます。
書込番号:15686571
0点

書き忘れましたが私のBetterscanning.comさんのホルダーはB級品でアンチニュートングラスをただでおまけしてくれました。
注文したところB級品が出たのでどうだと返信が来たのでそれでいいですと注文しました。
現在ポジは時間短縮のためK−01によるデジカメコピーに切り替えました。
写真のようにベローズでコピーしてます。
ブローニーの場合はフィルムを少しずつ動かして分割コピーしてます。
2枚目がペンタックス67でプロビア100で撮影したポジをデジカメコピーした写真です。
分割複写で6000万画素で読み込んでます。
3枚目はそのトリミング。
ここまで拡大してみてもりんごの質感もダンボールの質感も出てブローニーフィルムの情報量は凄いなと思いました。
>肝心のブローニーはなかなかうまく行かないのですが
ブローニーもうまくスキャンされるとびっくりしますよ。
書込番号:15686624
0点

安達功太さん
いろいろ教えていただきありがとうございます。まさかそんなスレッドがあるなんて!!
120の写真、雰囲気が素敵です。うちの汚部屋とは月とスッポン…
ken-sanさん
こんばんは〜!M☆の際にはお世話になりました(結局スキャナー買っちゃったのでまだ買えていませんが・・・)!
早速S-10000Gで調べたところまたken-sanさんのブログに辿り着きました。ハッセルブラッドご購入おめでとうございます。憧れちゃいますねぇ。
ところで以前からデジカメコピーの記事は拝見しているのですが、やはりダンボール流石ですね。私はデジタル化にそこまで本気ではない(ホントの事を言うとお金がない)ので指を加えているしかないのですが、レンズは67の100oでしょうか。
ベタースキャニングさんは評判が良いので見当はしているのですが、どうもネットは苦手で未だに尻込みしている状態です(^_^;)
貴重な情報有り難うございました
書込番号:15690162
0点



こんにちは、皆さん。
F4使用してます。
F4に現在の大三元付けるなんて似合わないし、お金かかるし、レンズだけAF速くても意味ないしって思っております。(個人の考えだから突っ込み入れないで(--;))
そこで、質問です。
F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m
出来ればサンニッパも……
あと、当時のレンズカタログのリンク?を教えていただけると嬉しいです。
画像も掲載してくれると本当に嬉しいです。
ご教示願いますm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15632230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m
標準ズームが35-70mmF2.8の直進ズームで広角ズームは確か無かったと思います、望遠ズームは80-200mmF2.8の直進ズームでした
300mmF2.8はとにかく重くて今の300mmF2.8Gよりも1kgほど思いレンズでした、ちなみにこのレンズは現在現役レンズで使っています
書込番号:15632268
2点

石の上に3世紀さん こんばんは
ニコンF4 の頃は 標準ズームは24oや28oでは無く 35−70oF2.8になります
このレンズ 広角が足りないですし 2倍ズームとズーム自体も弱いですが レンズ設計無理していない分 写りはとても良いです
望遠側は 今も発売されている 80−200oF2.8ですが このレンズ同じ光学系で 3種類有り 初代から2代目にの変更点は フードの形状とDタイプに対応しているかの違いで 3代目は 三脚座が付き直進ズームから 回転式に変っています
自分の場合2代目と3代目持っていますが 手持ちの場合2代目 三脚使用の場合 3代目使っています。
ちなみに 3代目 今もカタログに載っている 現行品です。
広角側は F4発売当時は無かったのですが 20−35oF2.8が価格的にも買い安いかもしれません
でも F4ですと 自分は20oF2.8が好きです AF音はうるさいですがコンパクトで F4ノーマルボディにピッタリで 丸型フードも嫌味が無く ベストマッチです
後 328ですが AFの性能から MFタイプ使うのも良いと思いますよ。
書込番号:15632364
3点


80-200は前に写真をアップしたやつですよ(^O^)/
電車撮るなら、直進ズームいいかもですねo(^▽^)o
書込番号:15632656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大三元はキャノンの2.8通しのズームレンズからの愛称で、ニコンユーザーが負けじとパクッたと思いますが…、
当時のズームレンズはキヤノンのほうが優秀と思います(ズームはEOSー1N、単はニコンを使用)
MFのF3から、モデルチェンジはAFでF4です(一桁は何を意味しますかね?)、
MFとAFの狭間に生まれた、妖怪カメラ?が…F4で、測光はピカイチですが、AFはポートレートか集合写真向き(動いたら駄目ヨ)、でも精度は優秀です。
また当時のニコンレンズは撮り手の好きずきがあり(単にワガママ)、
どれが定番とか言えないと思います。
私の大三元は、Aiの35mm1.4、 50mm1.2、 85mm1.4 ですが
今は価格も捨値、スレ主様に合う大三元を探して下さいね。
書込番号:15632842
1点

報道関係のフォトグラファーがNikon F4に着けていた標準ズームレンズは、
トキナー AT-X 28-70/2.8 が多かったです。
ニコン純正では28mmからスタートするレンズがなかったからです。
特にヨーロッパでは実用的なこの組み合わせをよく見かけました。
トキナー AT-X 28-70/2.8 には、AF時にピントリングが回転する第1世代と、
プロテクター鏡胴式でピントリングが回転しない第2世代がありました。
書込番号:15634036
1点

F4の頃はまだ「大三元」なんていう俗称はありませんでした。
この掲示板では、デジタルになってから生まれた言葉のはずです。
なので、旧大三元はご自身で、決め出せばいいと思います。
ちなみに、ニコンのズームはF70[80]-200mm2.8以外はあまり魅力を感じません。
ワタシ的ニッコール大三元は、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
こんな感じです。
書込番号:15640837
1点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
まだ、大三元なんて、なかった時代だったんですね?
自分で気になったレンズをチェックしてみようと思いました。
書込番号:15681713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラで23000円なんてありますね('ω')ノ
http://search.net-chuko.com/?q=80-200%2F2.8&limit=30&style=0&sort=price&s1[]=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89
書込番号:15712904
0点



おとといF4を購入し、昨日大雪の中、SLを撮りに行ってきました。
大雪の中、露出モードをPにして撮りました。 雪の中でPモード使うと、ヤバいというのを聞いたことがあるのですが……(TT)
しかも取説を持っていくの忘れたので、よく分からず 、レンズの絞り輪をF4,5とF5,6にあわせたら、ファインダー内の絞り用表示にFEEと出ました(ToT) その時、仕方なくそのまま撮りました。 帰ってきて取説を見ると、絞りの調整幅が少なくなっ てしまうということです。(Pモードにしているが、 今回の場合F5,6までしか絞れないということ)
これは、絞り輪をF値の一番大きいところに合わせれ ば良かったということを帰ってきてから知りましたが 、 画像は、どうなってるのでしょうか?(TT)(TT)(TT)(TT)( TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
助けて〜
書込番号:15623695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
MA★RSさんのはどうでしょうか?
怖いよ〜
明日ネガが出来上がります。
書込番号:15623772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、もう一回試してみました。
やっぱりシャッターきれました(TT)
書込番号:15623811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
絞りは32に合わせるんじゃなかったかなー。
まぁ、全部失敗ではないでしょう、雪では露出補正プラスがいいかと思いますが、被写体を見てカメラが判断しますから。
書込番号:15623824
1点

石の上に3世紀さん こんばんは
今テストしてみましたが シャッタースピード変化していましたので ある程度は露出追従しているみたいですので 極端な 露出のはずれは無いように思います。
でもF4は プログラムモード ノーマルとハイしかありませんし せっかくの絞りリングつきですので Aモードで 絞りリング動かし自分で決めながらの撮影の方が面白いですよ。
書込番号:15623847
2点

今回の撮影の場合F値は、何だったのでしょうか?
約150mmでの撮影でした。
またら画像はオーバー、アンダー、どちらになっている可能性があるでしょうか?
書込番号:15624103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
>またら画像は
また、画像は
書込番号:15624116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までF4にPモード?…AiレンズばかりでAモードしか使った事が無かったし、使う気も無かったし…
今一度見ると、あった!! 再発見!?
この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった位?(失礼、せめて関ヶ原の戦い位か)と思います。
書込番号:15624209
1点

F4Eユーザに非ず、今となっては、ただの所有者ですが。
Pモードは、ケースバイケースで使っていました。
ただ、例のおまじない最小絞りセットの儀式(を念を入れて2回)の癖が付いていて、
そう言った状況に出会った記憶がありません。
ネガならラティテュードが広いので、多分それなりに撮れているでしょう。
書込番号:15624297
2点

ワタシも元F4ユーザーですが、ほとんどA(絞り優先)だったので。。。
F4に限らず、ニコン機は、絞りを最小にせずPで撮影すると、オーバーになったような気がする。
露出不足はなんともし難いが、オーバーなら補正が効く。
ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO_100の設定で撮っていた。
書込番号:15624358
1点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
ありゃりゃ、緊急事態ですねぇ。
確かPモード(拙は、ほぼ使ったことありませんが)、
絞りは最少(一番数字が大きいf値)で設定のはずです。
この場合はAモードになって救済されてるかもしれませんね。
家に帰ったら取説見てみましょう。
っていうか 、石の上に3世紀さんお持ちでしたね。
この時代のプログラムオートですから、
アルゴリズムも超シンプルです。
もとラボマン 2さんが仰るように、
AモードかMAで撮る方が楽しいですよ。
雪景色、露出計が苦手な風景ですね。
デジと違って、画面で確認できないので、
「くろマイ、シロップ」
と覚えておいたらいかがでしょうか。
黒っぽいとマイナス、白っぽいとマイナスです。
18%グレイに代用できる明度のものに
中央重点か、平均測光なら寄って画面いっぱいにして
露出を決定する方法があります。
例えば、乾いたアスファルト路面や手の甲などですね。
グレイカードをバッグに忍ばせておくのもいいかも。
>またら画像はオーバー、アンダー、
>どちらになっている可能性があるでしょうか?
と言う訳で、
指定した絞り値になってAモードになっていたら、
雪の面積が多い画像では
アンダーになっている可能性が高いかもしれませんね。
全部が全部、雪景色で絞り優先モードでアンダーなのが確実だったら、
現像のときに1/3位押してもらう(増感)こともアリですが、
この状況だと、モードの問題と他の写真のこともありますから
厳しいというか、しない方が良いでしょうね。
まぁ、きちんと初回から授業料払えば、上達は確実です。(~_~;)
気落ちせずに頑張りましょう!
書込番号:15624461
0点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった 位?(失
つまり、あまり良くないということですか……
うさらネットさん 、返信ありがとうございます。
これから気をつけて撮影しようと思います(--;)
書込番号:15624551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、今回ネガですし。。^_^;
2本撮りましたが、まだ出してないです。。
私は、現像は、現のみで、CDにしてもらいます(^^♪
NIKONのCOOL SCANもってるのですが、今のPCにSCSIが
付いてないので(>_<)
F4ってFEEでシャッター切れるのですね(ーー;)
F90で試したら、こっちはFEEだとシャッター押せないです。
押せない方が親切だと思うのですが。。
書込番号:15624624
0点

私もFEEが表示されたまま、撮影したことがないので、露出がどう転ぶか想像つかないです。
でも、シャッタースピードが変化しているなら、ネガの広いラチェード(デジタル流で言うとダイナミックレンジ)で、何とかなっているかも。
雪景色をPモードで撮影するとヤバイというのは?ですが、露出オートではたとえ絞り優先AEであっても、白が画面の大半を占める場合は露出をプラス補正し、黒が画面の大半を占める場合はマイナス補正するのが基本ですよね。
雪の中だと露出モードより測光方式の方が影響するように思います。
F4は多分割測光と言っても5分割ですので、現在のマルチパターンに比べれば精度が低いです。
経験上、大概の状況では露出は大きく外れませんが、ハイライト部とシャドー部に大きな差がある場合は要注意です。
夕景や逆光、雪の中に黒っぽい列車もそうでしょうね。
風景写真メインで使用していた私は、スポット測光を使ってました。絞りをまず決めて、絞り優先AEでハイライト部とシャドウ部、それと主体となる被写体が別にあればその部分をそれぞれ測光し、出た目のシャッタースピードから、出来上がりを想像してシャッタースピードを決定し、露出をマニュアルに切り替えてから設定していました。
要はスポットメーター代わりにしていただけですね。
風景写真でしたから、そんな悠長なことしてられましたが、列車の撮影だとそうはいかないでしょうね。
日の丸構図なら、中央重点測光と露出補正が確実です。
いずれにしろ撮影状況に合わせ、どの様な設定が一番かは、私には私なりの、石の上に3世紀さんには石の上に3世紀さんなりの設定があるかと思いますので、皆さんの意見を参考にしつつ、これからどんどん撮影して見つけて行ったら良いかと思います。
フィルム撮影の場合は、デジタル以上に様々な失敗にぶつかることもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。
書込番号:15625071
1点

ラチェード・・・誤
ラチュード・・・正
でした。
書込番号:15625217
0点

ラチチュード(・・?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15625227
0点

ラチチュード等の表記があることも存じていましたが、過去の雑誌等の表記ではラチュードと記載されていることが多かったように記憶していたので、そのように記載させてもらいました。
ウィキペディアにあるのなら、MA★RSさんが正しいのでしょうか?
英語の綴りからするとラチチュードのような気もします。
ラチュードでもいっぱい検索に引っ掛かってくるんで一般的なのはラチュードかと思ってました。
書込番号:15625333
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
あ、AかSにすれば良いんでしたね。
>ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO _100の設定で撮っていた。
えっ。
アンダーにならないんですか?
確か、実効感度?っていうのがあったような……
ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
とりあえず、現像終わるまで待とうとおもいます。
書込番号:15625524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Portraだよね?
たしかPortraは18-20EVぐらいラティチュードあるから、自分の経験ではハイライト側で白飛びさせるのはかなり難しいと思う。
逆にアンダーがつぶれやすいんで、俺の場合たとえば400のフィルム使うときにはISOを360とかに設定してAELでP&S状態で撮ってる。これはドキュメンタリーやってる外人方式。いちいち露出補正すんのは精神衛生上よくないし、時間ないし、そもそもめんどくさい。現代ネガフィルムは昔と違って異常に性能がいいからハイライト側に多少シフトさせておくのは正しいと思う。アンダーになると、まじ悲惨だし。
ISO自動設定のカメラの場合、露出窓に3Mテープとか貼って補正してるプロもいる。これも俺はやってる。w
書込番号:15625869
0点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
>アンダーにならないんですか?
このまま現像するとオーバーのネガになります。
減感して調整するとフラットな感じのプリントになります。
逆に100を200で撮って増感現像すると
粒状性が荒くなりますがコントラストがあがります。
石の上に3世紀さんが好きな機関車なんか撮るとカッコいいかも。
マリンスノウさんは、プロだったそうですから、
効果を狙ったんだと思いますよ。
ここ参考にしてみてください。
http://www1.odn.ne.jp/~suga/develop/d_zougen.html
書込番号:15626384
1点

まとめて、すみません。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
今、ネガとインデックスが戻ってきました!!!
結果は…………………
適正露出になっていました(*^^*)
さすがっF4!!!
これからは、AモードかSモードで撮ろうと思います。
F4すごいです。
ますます好きになりました。
先程も書きましたが、皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:15627809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは、石の上に三世紀です。
part1、part2をとうして、皆さまの豊富なアドバイスによって[我がフィルム一眼レフ実用機第一号]をさだめることができました。
感謝しておりますm(__)m
さて、購入したのは
ニコンのF4でございます!!!
巻き上げレバーないですが、この軽やかなシャッター音に感動しております。
レンズは、75-300mmを購入しました。
フジヤカメラで、ボディ(縦グリなし)とレンズ合わせて22100円でした(*^^*)
さて、本題ですが、気をつけるべきことややった方がいいこと、買った方がいいものがありましたら、お教えください。
あ、購入したことを祝福するだけのレスでもかまいませんm(__)m
書込番号:15615343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ken-sanさん、返信ありがとうございます。
GT−X970良さそうですね。
でも、F4買ったばかりだし……
価格が……
GT−X970 の下位機種はないですか?
また、その機種の性能はどうなんですか?
書込番号:15636911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
現像、救われていてよかったですね。
さて、電脳での出力ですが、
残念ながら、大きなものは余りやっておりません。
現在のスキャナはエプソンの970ですが、
理由はシノゴ(4×5)まで対応しているからです。
主な使用目的は、インデックスプリント代わりの整理用です。(~_~;)
ですんで、シノゴなぞホゲホげになりますが気にしてません。
「なんちゃって作品」を焼くときは、
映像データからネガ(ポジ)ファイルを探し出して、
ネガなりポジをライトボックスとルーペで見て(超アナログです)
ラボに持って行って焼いてもらいます。(これも印画紙アナログ)
四ツ(≒A4)くらいまででしたら、プリンター出力することもあります。
仲間内の品評会や自宅で飾るには十分です。
でも、ブローニーやシノゴは、スキャンに手を焼くので
ラボに出した方が簡単ですんで、
はなからプリンター出力は考えていません。
(それに自分で電脳データいじるより
銀塩オペレーターさんの方が速いし上手だったりして。。。)(~_~;)
モノクロは完全に自家銀塩プリントかラボ銀塩プリントです。
さて、ご希望のA2サイズですが、
A2対応プリンター(~_~;)を所有していなのであれば、
ラボに出すことになると思います。
ネットで安くやってくれるところありますけど、
どうでしょうか。
>GT−X970 の下位機種はないですか?
>また、その機種の性能はどうなんですか?
カタログ上は820という機種が半値ほどでありますが、
周囲に使用者がおりませんので何とも言えないです。
カカクのスレ見てみましたけど、う〜ん・・・という感じではありますね。
何かお役にたてないレスで申し訳ありません。
書込番号:15637525
1点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
あの〜、PCで編集したいんですよ(*_*)
書込番号:15637549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで編集って、何するの?
書込番号:15637977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
えーと、
トリミング、明るさ補正、彩度補正、トーンカーブ調整
をしたいと思っております。
書込番号:15638012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことなら、デジイチを使われる方が
宜しいかと思います。
書込番号:15638065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そういうことなら、デジイチを使われる方が 宜しいかと思います。
つまり、フィルム使うんだったら一発で決めろってことですか?
書込番号:15638213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、フィルム使うんだったら一発で決めろってことですか?
そういうことかなぁ。。。
フィルムをデジタル化してしまうのならば、フィルム使う必要が無いと思うのですが。
石の上に3世紀さんは、何故フィルムを使って撮影されるのですか?
書込番号:15638347
5点

石の上に三世紀さんこんにちは。
>GT−X970 の下位機種はないですか?
GT−X970が他のフラッドヘッドスキャナーよりフィルムスキャンに優れているのはレンズが2個有りガラス面とガラス面より上の2カ所のピントを持っていることです。
ですのでフィルムホルダーの高さを調整すればピントが合ったフィルムスキャンができるんです。
他の機種だとガラス面がピント面になりますのでフィルムホルダーを使ってピントを合わせるのは不可能です。
ガラス面に直おきするとニュートンリングがでますので紙でフィルムホルダーを自作するとか工夫をしないとピントのあったスキャンはできないと思います。
書込番号:15639950
0点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
Part1の最初にも書きましたが、
フィルムの色合いが
好きなんです。
書込番号:15642183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken-sanさん、返信ありがとうございます。
>他の機種だとガラス面がピント面になりますのでフィルムホルダーを使ってピントを合わせるのは不可能で す。 ガラス面に直おきするとニュートンリングがでますの で紙でフィルムホルダーを自作するとか工夫をしないとピントのあったスキャンはできないと思います。
うわっ!
それは大変ですね(--;)
紙で自作?
でも、 GT−X970は予算的に無理なんです。
これから買う物もありますし(*_*)
さっき
思いついたのですが、
紙で自作しなくても、ネガファイル?のビニールに入れてスキャンすればいいのかと……
書込番号:15642220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビニールに入れてスキャンすればいいのかと……
ビニールに入れるくらいなら、お店のCDサービスで
焼いてもらったほうがいいような。。(^-^;
書込番号:15642242
1点

MA★RS さん、返信ありがとうございます。
>ビニールに入れるくらいなら、お店のCDサービスで 焼いてもらったほうがいいような。。(^-^;
あっ、そうですね(゜ロ゜;
もう、そうしちゃいます。
面倒くさくなってきた……
キタムラだと、何万画素になりますか?(最大)
A3まで伸ばせますか?
そういえば MA★RSさん、F4の写真、もう出来たですか?
MA★RSさん、F4の出番は少ないですか?
書込番号:15642617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラだと、4BASEみたいです(^-^;
ttp://d.hatena.ne.jp/tonogata/20100731/1280554143
150万画素相当?
>A3まで伸ばせますか?
半切位のサイズですかね(´゚д゚`)
伸ばすのなら、フィルムから伸ばしたほうがいいような。。
一度デジタルにして、それを伸ばす必要はないかと
思いますよ(^-^;
私の場合は、インデックス替わりです。
気に入ったコマは、いったんL版で焼いてもらって、
それをサンプルに、引き伸ばしてもらいます。
トリミングする場合は、ビニールの袋に入れて、
赤鉛筆で範囲を指定すればいいですし、色調の変更も
サンプルよりx色を強くとか、で手焼きにしてもらえば
よいかと思います。
私は、引き伸ばすといっても、W6までかな。。
>そういえば MA★RSさん、F4の写真、もう出来たですか?
まだ出してないです('◇')ゞ
明日にでも行きたいですね。
>MA★RSさん、F4の出番は少ないですか?
ランニングコストを考えると、デジ一ほどは、出番は
ないですね(;^ω^)
あと、どうしても夜が多いので、フィルムは使いにく
というか( ;∀;)
とかいいつつ、先週、CONTAXのSTも買っちゃってたりして( *´艸`)
書込番号:15642961
1点


こんにちは。
フジカラーCDは時々は使ったりしますが、
上がってくる画像の画質はあまり良くないです。
デジタル化する手段としては簡単ですが。
このあたりが参考になるかと思います。
http://okwave.jp/qa/q4978301.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6193098/
書込番号:15660027
0点

パソコンでフィルムスキャン画像いじるならネガがおすすめです。
ポジはデジカメでいうJPEGとってだしのイメージですね。
それに対しネガはRAWです。ホワイトバランスも露出も調整がきく?
いえいえアナログであれデジタルあれ調整しないといけないのがネガです。
デジタルで調整してもフィルム独特の風合いはちゃんと残りますし、楽しいですよ(^O^)
私はめんどくさいからキタムラとかでフジのCDで焼いてもらって、大きくプリントしたいのだけ、フィルムスキャナー使います。
2LくらいまでならフジのCDでぜんぜんOKです。
貼らしていただいた写真は写真屋さんのフジのCDです。
書込番号:15693048
1点

昔はそうでもなかったと思うんですけど、最近ラボに出すとゴミが多くないですか?
スキャナでデジタル化する利点としてフォトショップなどで手軽にゴミ取りできるってのもあると思いますよ。
それでも35mmはコマサイズに対してゴミが大きくてウンザリしてきたので今はもっぱら中版ばっかり使ってますけれど。
35mmは当初フラットベッドのEPSON GT-X770を使ってました。会社の上司にフィルムスキャナFS-4000USをもらって
その解像力に感心しましたけど、USB1.1で遅いのとドライバがXPどまりで...
VueScanというソフトを買ってみましたけどなかなか思うような色になりません。
中版はGT-X770でやってましたが、最近調子が悪くてken-san式にデジカメでの一発取り込みに挑戦しました。
デジタル一眼だとセッティングとピント合わせに苦労する割にはコンデジでやっても大差ないみたいで。
フィルムは引き伸ばし機のフィルムホルダーから外したガラスで挟んでいます。
石の上に3世紀さん、スリーブはやったことあるけどオススメしません。しっかり平面出さないとテカったり、
モアレが出たりロクなことがないです。せっかくフィルムで撮るならそのポテンシャルを引き出してやりましょうよ。
書込番号:15694877
1点

おまけ。中判をコンデジで取り込んでみました。
はみ出したところをトリミングしたり反転したりとそれなりに手間がかかります。
このカメラではほとんど目立たないのですが、樽型/糸巻き型に歪む場合は補正する必要もあるでしょうね。
トーンはソフトでの補正で結構変わるものなので、まだまだ調整の余地があります。
他にもポジはもちろん、ちょっと面倒ですけどカラーネガも取り込めますよ。
ま、あくまでネットで見るためであって展覧会用にはナベカメさんとかでフィルムからプリントしますけれども。念のため。
書込番号:15694920
1点

石の上に3世紀さん
遅レスですが最近出ているPlustek社のフィルムスキャナーはスキャンに時間がかかるものの35mmに限れるなら良いチョイスの一つだと思います、特にこれからフィルムを始める場合にはスキャンする資産が少ないので時間のかかるスキャナーでもあまり大きな欠点にはなりません。(フィルム資産が膨大だと時間のかかるスキャナは大変かもしれません)
このスキャナでは特にネガのスキャンに於いてスキャンする時点で色々な調整が出来る点が強みです。
自分の使い方は最初に低解像度で一通りスキャンしてから気に入ったものを高解像度で設定を詰めてスキャンという感じです。ちなみに今回貼った画像はコダックのネガのGold100です。
スキャンしたものを貼っておきます、もし参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:15944298
1点



こんにちは。石の上に三世紀です。
現在、デジタル一眼を2台使っています。
フィルムの独特な色に憧れていて、前からフィルムカ メラを使いたいと思っていました。
(単なる、欲しい病かもしれませんが)
(実は、すでにEOSkiss3というのを持っているのですが、デザインが気に入らない、グリップが小さすぎる、などの理由で3回ぐらい使ってそのまま、ほったらかしています。)
なのでフィルムカメラに関しては、超初心者です。
で、現在、長く使っていけそうなフィルムカメラを探しているんです。
自分なりに候補を絞ってみました。
キャノンNewF1アイレベル
キヤノンNewF1AE
ニコンF3HP
ニコンF4
ニコンF100
コンタックスゾナーlla(レンジファインダー機)
です。
F4のAFがおまけ機能同然であることと、コンタックスゾナーを選んだ場合、お勉強が多くなることも承知しております。
たくさんのアドバイスお待ちしていますm(__)m
書込番号:15575496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
>デジタルで「湯水のようにバシバシ撮れない」=「もどかしさ」は覚悟ですよ。(笑)
はい、覚悟しています。
て言うか、そのもどかしさを楽しみたいと思っているんです。
操作する楽しさを味わいたいんです(((^_^;)
F4に決めかかってますが、巻き上げレバー有りません。
だから、F4やめて、レンジファインダーにしようかと思います。
帝國光学Vさん、返信ありがとうございます。
ライカR9知ってます。
あのデザイン好きです。
でも高いですし、在庫もマップカメラさんに中古が一点あるだけ……
付属品も少ないようです。
書込番号:15599001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
先程、ライカ1型ブラックを触ったと言いましたがこれはコピー品でなく本物です。
あと、訂正があります。
>12mmF5.6Aspherical
12mmF5.6Aspherical2
書込番号:15599016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしのむさん、返信ありがとうございます。
コンタックス使ってるんですか!
>ただ購入される時には整備済みの物が良いです。
そうですね。
でも、高いですし……
もう少し安くて満足できるカメラを見つけようと思ってます。
書込番号:15599305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれ選ぶのも楽しみだけど、そろそろ何でも良いから購入して使えば?
使えば新たな発見、不満が解るでしょう。
暴落しているボディ、レンズですが、フィルムの種類も満足に選択出来ない昨今、
また、あえてその都度お金がかかるフィルムを使いたいなら、それなりに収入が無いと維持出来ません、
毎回のフィルム代+現像代(36枚?)、そこまで計算して購入して下さい、
枚数によりますが、最低でも毎年D600位を購入する金額が必要ではないかと思います。
書込番号:15599855
4点

ROMしていましたが、今のままでは、何も買えないと思いますよ。
妥協するべきではないと思うのですが、
FからF2を経てFM2やFM3aに至るデザインのカメラが好みでないと言われるとニコンのマニュアル機が全滅します。
F100などの最後の頃のAF機は巻き上げなどの操作ができないので候補から外すのですね。
この時点でニコンのカメラは全て諦めざる得ません。
しかも
"長く使えるもの"をと言われると修理業者を含めたサポートがよいニコンを除くと事実上一眼レフが全滅します。
残るはレンジファインダーですが、望遠が非常に苦手なもので、鉄道などを撮ることを考えると除外せざるえない。
このままでは選び続けているだけで何も買えませんよ。
狸の酒盛りさんの言われるように、とりあえず、何か買ってから考えられた方がよいのではないかと思います。
個人的には現行機種であるFM10をお勧めします。
書込番号:15600999
4点

レンズから選ぶって話しはどーなったのかな?
いずれにしても、そろそろ最終的な結論が出ていいかな?
これだけ迷ったなら私は、FM3AかFM2にしますね。
レンズは35mmF2/50mmF1.4/55mmF2.8(micro)/135mmF2.8
では。
書込番号:15601061
1点

あら、レンジファインダーですか^_^;
私の方は、F4が来ました(^o^)/
ちょっとイメージと違いました(>_<)
AFカメラとは思えません。。
初めてのカメラF90Xで良かった(^^♪って
改めて思いました。
F4は、MFレンズをメインで使いたい感じですね。
別に電車撮るために買ったレンズじゃないですが、
それっぽいのを探してみました(^o^)/
・Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm f3.5
・MF Zoom-Nikkor 100-300mm f5.6s MACRO
・AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D
AF Nikkor 35-70mm f2.8も欲しいなぁ(*^_^*)
スナップ用にレンジファインダー、電車用に
F4買っちゃうとか(^^♪
お待ちしてます\(^o^)/
書込番号:15601103
1点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
フィルム代も考えて、買おうと思います。
また、サブとしての使用なので、そこまでたくさん撮ったりはしないと思います。(フィルム高いし)
ビカビカねっとのPちゃんさん、返信ありがとうございます。
>F100などの最後の頃のAF機は巻き上げなどの操作が できないので候補から外すのですね。
そういうわけでは、ありません。
フィルムをメインとして使用しようと決断したら買うかも知れません
って言うか、多分買ってしまうと思います。
あと、先程も言いましたが[長く使ってえるもの]とは、飽きが来ないという意味ですm(__)m
書込番号:15608256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
使いたいレンズ、あります。
今は、買えませんが……
ニコンの200mmマクロです。
思いきって、2マウント買おうかと思っております。
書込番号:15608274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
F4届いたんですね。
>ちょっとイメージと違いました(>_<) AFカメラとは思えません。。
どんな感じでしょうか?
遅くても、精度が良ければ良いのですが……
>スナップ用にレンジファインダー、電車用に F4買っちゃうとか(^^♪
そうですね。
ちょうど今それを思いついたところです。
スナップ←レンジファインダー機?
本気←F4とかF100……a7とか?
って感じですかね。
ちょうど、月曜日に真岡鉄道のSLの撮影の予定があるので、日曜日に購入できたらなぁと思っております。
でも、そうなるとレンズもそこそこの物が必要になるし、a7はそんなに値段も高くなく、現在Aマウント使用しているので、購入しようかと思ってます。
F100、F5、a7のAF性能が気になります。
書込番号:15608344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロ200mmですか。 いきなりマニアックなレンズを狙いますね!
でも、このレンズでなければ撮れない世界があるので、ワタシも興味津々です♪
がんば!
書込番号:15608545
1点

空白があったので…終わりかな?なんて勝手に思っていました、
真岡鉄道は今日行って?きました…なんてね!?
本当は益子で陶芸です、
SLは40年位前から200mmまでは全てMF単で撮っています(当時も今もAFが無いだけですが…) 、
また、当時はニセコは別として、常紋などの上り、ヨレヨレの夕張、北炭辺り、利尻バックに原野の彷徨は撮影しながらのレンズ交換はOK牧場です。
今現在では個人的にはF3ですが
使い勝手はF4です、スクリーンは全面マットを使用(交換可)、ダイヤルでの設定ですし、ほとんど説明書要らずです。
私のはデーターパックMF23を付けていますのですが…、
こいつが…使わないと今のデジより厄介(私の記憶力がフルサイズf1.8位のボケ)です
書込番号:15608711
1点

とりあえず36枚撮りで1本写してみました(^^♪
現像にだしてみます^_^;
>>ちょっとイメージと違いました(>_<) AFカメラとは思えません。。
>どんな感じでしょうか?
>遅くても、精度が良ければ良いのですが……
外側に液晶画面ないですし。。
MF機にAF機能載せましたって感じが。。
F601、801、90からF4だとちょっと戸惑うかもです^_^;
早さとか精度はまだ分かりません。。
が、ちょっと暗めだと、縦線があればAF可能ですが、
横線だと迷子になりますね。
速さだけでみると、F5/F100>F90>F4かも。
>本気←F4とかF100……a7とか?
まどろっこしさを求めるなら、F4とか^_^;
AFを求めるなら新しい機種の方がいいかもですね。
>狸の酒盛りさん
「ほとんど説明書要らずです。」
あまりのボタンの分からなさに取り説も買っちゃいました^_^;
書込番号:15610863
1点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
マニアックなレンズなンですか〜(((^_^;)
とりあえず、ニコンのフィルム機買って、200mmマクロ用の資金を貯めていこうとおもいます。
私もこのレンズに興味あるので………
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
益子で陶芸ですか〜。
私もデーターパック必要かもです。
MA★RS さん、返信ありがとうございます。
AFの速さではF5とF100ですか〜。
F5、F100のAF点?の一番はじっこのピントの精度、速さはどのくらいでしょうか?
ソニーのa700より良ければいいのですが……
書込番号:15610917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真岡鉄道の撮影は出来ればAFで撮りたいのですが…
F5、F100のAFはどんなものでしょうか?
(SLがこちらに近づいてくるのを正面からとる感じです。)
書込番号:15611417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰か〜!!!(>_<)
このスレ見てますか〜?
ついに、今日フイルムカメラ購入しました〜(*^^*)
何の機種を買ったかは、PART3にてお伝えします。
(まだ聞きたいことあるので、……)
書込番号:15614991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てますよ〜
数ある選択肢の中から何を選ばれたのか気になりまーす。
書込番号:15615107
0点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
見てましたか(((^_^;)
PART3は明日にしようと思ったのですが……
今たてた方がいいでしょうか?
書込番号:15615148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今建てられた方がいいと思いますよ〜。
明日の撮影までに適切なアドバイスがあるかも知れませんから。
書込番号:15615203
1点

アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
では、このスレを閉じます。
皆さん、本当に有り難うございましたm(__)m
書込番号:15615216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。いつかはフルサイズと思いつつ、安物買いの銭失いで、ちょっとお金ができるとすぐ使ってしまい、なかなかフルサイズに行き着きません。
ふと、「無理にデジタルでなくても、いいじゃん。フイルムで撮れば紛れもないフルサイズだ。」と、思い、私が持っている中では、最高のレンズ、SONYゾナー135mmを、ミノルタα7000につけて撮影を試みました。このように、フィルム、現像にお金を使うことで、また、フルサイズデジタルが、遠のくのだ・・・・。
ミノルタのフィルムカメラは、α7000からα7まで、7シリーズは全部あります。(新品で購入したのは、707Siと7だけだけど)。なぜ、7000かというと、AFカメラの記念碑的存在であることに敬意を表して・・・。25年以上前のカメラだけど、最新のゾナーでAFできるんですね。SONYは偉い!!
まぁ、α7000のAFは現代のAFに慣れた者にとっては、イライラの原因になるだろうと思い、最初からMFで使うつもりで、SONYの拡大アイカップをつけて撮影に望みました。当然、四隅はケラレますが、快適にフォーカシングできますよ。
1枚目は、α7000にゾナー135mmの写真。フィルムは、SUPERIA PREMIUUM 400と箱に書いてありました。最近のフィルム銘柄は、よくわからん。キタムラで現像、CD書き込み依頼。2枚目は、フジのコンパクト、シルヴィF2.8の中に残っていたベルビアF100を現像したもの。現像だけキタムラに依頼。自分でスキャニング。ともに、シルキーピックスPROで、後処理ありです。
フィルムもなかなかですよ。ランニングコストがかかるから、月2本くらいにしておかないと、お小遣いが苦しいですが。モデル撮影会とか、スポーツとか、やたらシャッター切るものでない限り、フルサイズ一眼を買うのとどっちがいいのだろうか?まぁ、モデルやスポーツはAPS-Cデジタルにお任せして、という考え方もありかな・・・。
今回、何年ぶりかでフィルム撮影して思ったこと。やっぱり、フィルムは生ものです。何年も前に買ったフィルムで撮影したものは、粒状は荒い、色はでない、最悪でしたね。1枚目は買ったばかりのフィルムを撮影後すぐに現像したもの。ベルビアは、2年位前のものだと思うんだけども、しっかり性能を維持してましたね。
最後に一言。シャッターを切った後、裏蓋を見つめてしまう自分が滑稽でした。いくら見つめても、何も写ってくれません。
4点

私もフィルムカメラ使ってます。空の濃い青がフィルムだと綺麗に出る気がするので好きです。
仰るとおり現像代がかかるので、メインはデジタルを使ってますがたまに使うフィルムもいいですよね〜。
私のスキャナーでスキャンしてもあまり綺麗にパソコンに取り込めません。
色が変になっちゃうんです。プリントでは綺麗なのに。
SILVI F2.8とはいいですねー。SILVI F2.8が欲しくて中古を探したこともありましたが
置いてなくて結局入手できずのままです。自分撮りできるミラーも付いてたり広角24mmが特徴ですね。
書込番号:15552930
0点

GX1LOVE さん さっそくのコメントありがとうございます。私は、フィルムスキャンはお店でお願いします。家でやると、ゴミがついたり、最悪、指紋(指の油や汚れ)をつけてしまって、カビの原因になるのがいやだからです。手間が掛かるからいやというのもあります。しかし、経済的につらいときは、現のみ、でお願いして、自分でスキャンします。
青空の再現を望むなら、間違いなくポジフィルムだと思います。私のスキャナーは、エプソンのGT-F600というやつ(ハードオフで、かなり前に1万円)ですが、色は間違いなくネガより、ポジのほうが、よく出ます。というか、正確に出ます。
先ほどの作例、鉄塔の写真は、24ビットカラー、画質自動補正、アンシャープ、ゴミ取り、1200dpiでスキャンしています。スキャン後、シルキーピックスで、カラーをフィルム調V1、ホワイトバランスオートだけ処理して、保存の時にリサイズしました。
シルヴィF2.8は、妻用に買ったのですが、デジタル時代の到来と重なり、ほとんど使わずに眠っていたので、私が使うことにしました。ナチュラブラックF1.8もあるのですが、このころのフジは、レンズにこだわったコンパクトでよく写ります。ひとつ難点は、ファインダーが・・・。小さすぎて、覗きづらいこと!!デジタルの世界では、EVFか、OVFかの論争が時々ありますが、このファインダーと比べるなら、EVFの方がよほどましですね。
書込番号:15553003
1点

こんばんは。
ワタシ相変わらず、今でも最小サイズの36x24mmをはじめ6x6も6x7も全てが“フルサイズ”です。
現像上がりをそんなに急ぎます? いえ、早く結果を知りたいという気持ちはわかります。しかし、早く知ったからといっても失敗は失敗、「これどうだ? あ、失敗かも…じゃ消そうか…」とかモタモタ考えているうちにフィルムなら一枚撮れますし。
現像代の件も、やれ高画素は許してくれないからとまた新しいレンズだの高スペックPCだの出費が嵩むんですよ。それでそれ言ってたら、はてフィルム何本買えるかなぁ?…とか考え始めるとアホらしくなって我に返り、ふと気がつくとあの頃雲の上の存在だったバケペンやハッセルが信じられないほど安価に…外観さえ問わなければ今時の廉価ダブルズーム機より安いんですもん、そりゃ当然買いますよね。
「デジタルカメラを買わないためにもフィルムは自宅で現像せんとイカん」とかとんでもない言い訳を考えついてその通りにコトが運び(笑)、今ではモノクロだけですが135/120とも自家現像でランニングコストはタダ同然に。
…とまぁ、こんなぐあいに今でも「デジタルは ついでのオマケの メモ代わり」なんて一句詠めるほどの人もまだまだたくさんおります(笑)。もうフィルムなんて今さら…というご時世になって以降、まだまだ堪能していない/知り尽くしてはいないと気がついたんですよね。
先日フジフイルムのX-E1を買いましたが、カメラ任せで一発目のショットからいきなり感動の溜息でしたから、これから先はもうカメラが何でもやってくれます。デジタル移行なんて歳とってからでも充分できますって(爆)。
フィルム、まだあるうちに今の内に、ですよ!
書込番号:15553508
3点

わたしもお小遣いが厳しいですが、モノクロフィルムメインなのでフィルム代だけくらいですね。
モノクロ現像は自分でやってます。そして未だに手焼きです。
引き伸ばし機の都合で6×7までしか出来ませんが、6×6までのカメラしか持ってないです。
バイテンとかもやりたいですが、ランニングコストが・・・
たまに撮るカラーは現像のみで出し、スキャンするにしても自分でやってます。
枚数撮っちゃう時はAPS-Cのデジタル一眼で済ませてますが、じっくり撮るならフィルムカメラの方が楽しいです。
記録用のデジタル・趣味のフィルムって感じの使い分けですね。
フィルム代・現像代を考えれてもモノクロだけならフィルムの方が安いかもしれないですね。
でも、カラーがメインだとフルサイズのデジタル機を買ったほうが結局安い気も・・・
書込番号:15553807
1点

皆様、今晩は。私はモデル撮影会中心ですが、フィルムで撮ってます。無駄に連写はしないし「今だ!」と思った時しかシャッターを切らないので3本持って行くだけで間に合ってます。其れにお金に換算出来ない部分が有ります。
キヤノンNew F-1AEやコンタックスAXと全く同じ形のデジタルカメラは存在しませんから。(^^)
とは言えブルーインパルスを撮る時は高速連写するので今年からデジタルカメラがメインに成ります。(^^;
使い分けが大事かな!?と思ってます。
書込番号:15554019
1点

あべべEXさん、18R-Gさん、noluxさん、マイアミバイス007さん、お返事どうもありがとうございました。
皆さんまだまだフィルムをお楽しみなんですね。モノクロ自家現像の方もいて・・・私も昔は、フィルム現像、引き伸ばしをやっていました・・・全部捨てちゃったんですよね。道具。カラーネガの自家現像もやったことがあります。(数回ですが・・)試薬を買って、現像液自家調合までやったっけ・・・。今から道具買っても置き場所ないし・・・。フジの、ダークレスで現像しようとしたら、製造終わってるんですね。
まぁ、後人生何十年残っているかわかりませんが、残りの人生、フィルム現像はラボ任せにするとして、自家スキャニングぐらいがな。
でも、フィルムのよさは体験できそうですね。少しがんばってみます。みなさん、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
またフィルムに関する楽しいコメントありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15556527
2点

私もまだフィルムカメラ使ってますよ。
α7000懐かしいな♪
私はその当時キヤノンT70使ってましたよ♪
135にハーフサイズ、中判程度を所有しており
最も一般的な135の出番が多いですけどね。
現像代は確かに掛かりますが、紅葉や桜などの撮影なら連写しないし
じっくり構えて撮影するのでまあなんとかなるかな?
35mmフルサイズデジタル買ったらフィルム何本使えるんだろう?
デジタルはすぐ古くなるので買い替えも考えると・・・
記録するだけの撮影や
連写が必要なスポーツ撮影や
失敗できない記念撮影では
その場ですぐ確認出来るデジタルでの撮影がメインになりましたが
自分の趣味で作品撮りなどでは
フィルムでじっくり撮影するのもアリだと思います。
書込番号:15557869
0点

わたしもまだフイルムカメラ使っています。
人生はじめて買ったフイルムカメラがアルファ9000で、
高校時代はAFで手動巻き上げ、手動巻き戻しを楽しんでいました。
アルファ9000からNikonF100に鞍替えしたのが長女の入園式前夜。
近所のカメラ店走り回ってF100、SB-28、標準ズームレンズの3点買いました。
F100は良いカメラでしたがF5への思いがいつまでもたち切れず
最近中古のF5を買いました。
皆さん書かれていますが大きく重たい重量感。
正直写真を撮るのがおっくうになりそうですが
家族のスナップ写真撮っている範囲では多少のミスも心おおらかにゆるしてくれます。
今日も初詣姿に着飾った家族をF5で撮りたいですね。
書込番号:15558211
1点

テクマルさん、CL8改さん、コメントありがとうございます。お返事送れて申し訳ありません。
私も以前、マミヤの645Eというカメラを持っていて、645で撮影していました。しかし、シグマのSD15を買うとき下取りに出しました。7000円といわれて、ちょっぴり後悔しましたが・・・
今日も、α7000で撮影したのですが、ペンタ部の外装にひびが入っていました。特にぶつけた覚えも無く・・・劣化ですかね。まぁ、α7000は、あと2台あるからいいですが。
これからも、ぼちぼち、無理の無い範囲でフィルム使っていこうと思います。
書込番号:15565060
0点

がんばれミノルタさんおはようございます。
私もフィルムカメラ使ってます。
と言うかK-01を購入してからフィルムの使用量は増えました。
一枚目はLXで撮影。
2枚目は645N2で
3枚目はバケペンで。
4枚目はバケペンに35mmフィルムを入れて24×70mmで撮影。
フィルムカメラを使用しなくなったのはパソコンへの取り込みが面倒だったのと取り込み画質の問題があったのですがK-01を購入してデジカメコピーで解決したので使用機会が増えてきました。
フィルムはやはり良いですね。
書込番号:15567800
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
