
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2010年9月16日 07:17 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年9月22日 00:04 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月8日 03:45 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年9月4日 12:34 |
![]() |
63 | 34 | 2010年9月5日 12:46 |
![]() |
14 | 10 | 2010年8月23日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Kodak Professional Portra 400 Film
http://www.kodak.com/global/en/professional/products/films/portra/400main.jhtml?pq-path=2987
海外の銀塩関連フォーラムではエクターに続く新フィルムの登場で昨日から話題
もちきりのようじゃの。まさか日本人カメラ買ってもフィルム買わないから日本
では売りません、てな事はないじゃろの...(汗)。
2点

ちなみに400VC/NCはディスコンになるようじゃ。てなわけで"GOOD NEWS"か"BAD NEWS"
かで盛りあがっとるんじゃの。
彩度と粒状度は160NC/VCと400NC/VCの中間、コントラストは160NC/400NCと同等だそう
じゃ。
http://www.kodak.com/global/en/professional/products/films/portra/400QA.jhtml?pq-path=2300875
書込番号:11912402
1点

ポートラ400の情報を有り難うございます。
35ミリ判とブローニーの400VCを使っていたので
私には残念なニュースです。
400はNCとVCを1つにまとめて整理したかったのですね。
海外では160が人気なのでしょうね。
書込番号:11912972
1点

針の助殿
フィルムに関していまだR&Dが積極的に行われそれが製品として登場したという事実は普通はもろ手をあげて喜ぶ事じゃが、今回は本当に複雑じゃの。
400VCを積極的に使われてるとの事、心中お察しするぞ。そのフィルムをメインで使ってる人間にとってはバージョンが新しいものに変わるだけでも今までどおりの表現、使い方が出来るか等大変な問題じゃからの。ましてや今回のように他フィルムとの統合となると当の本人にとっては消滅に近いからの...。
願わくば160に関してはNC/VCの2系統を維持したまま新しい技術を投入してほしいものじゃが、これはユーザー次第という所かもしれんの...(涙)。
フジとコダック、どちらも銘柄のリストラを進めとるのは変わらんが、新しい技術の投入をしつつ整理をすすめるコダとバッチ的にただラインナップを落としていくフジ、ここへ来てだいぶ違いが出てきたようじゃの。
書込番号:11917481
3点



M型ライカを買おうと思い、ボディ・レンズをいろいろ物色しているものです。
レンズマウントに関してお聞かせ願いたいことがあります。
Lマウントレンズをマウントアダプターを介して装着した場合、ズミクロンやエルマーなどの沈胴レンズは沈胴できるのでしょうか?(できない理由もありませんが念のため、、、)
フォクトレンダー銘のレンズも物色していますが、Lマウントで装着・使用できる焦点距離は短い方は何oまででしょうか?35oのスコパー等は安くていいかなと思っていまして。
最後に、マウントアダプターを介してレンズを使うとき、不便だったり注意しなくてはいけないことはありますか?
予算が少ない中でのライカ生活を始めたいと思います。
一眼レフの掲示板ですが、MPがこのカテゴリーにあったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>ズミクロンやエルマーなどの沈胴レンズは沈胴できる
M5はダメだったような。
>使用できる焦点距離は短い方は何oまででしょう
だいたい大丈夫でしょう。やはりM5だと、大型のビオゴンタイプだったエルマリート28やシュナイダーの広角はダメだったはず。
>マウントアダプターを介してレンズを使うとき
アダプターが取れなくなったときはボディキャップで外してください。
>予算が少ない中でのライカ生活を始めたいと思います。
ライカ・ジャパンは貧乏人を相手にしませんよ。旦那様はライカ、奥様はエルメスですからね。モンブランの万年筆、ダンヒルのネクタイ、フェラガモの靴、パテックフリップの時計、VISAのブラックカードなどを持っていくことが必須です。
ライカの中古を買うなら、骨董に目が効くくらいでないと、辛い目に。安物は、それなりで、飽きがくるのも早いでしょう。新品は一台買うために最低でも50万は必要です。
書込番号:11909903
3点

予算に制限があるならば、コシナ製品を購入して、実利をとられるのが、スマートでしょう。
書込番号:11914308
0点

返信遅れてすみません。
デローザさん
ご回答ありがとうございます。
M5は買わない予定なので、大丈夫そうです!これでエルマーに自信を持って手を伸ばせそうです。
tea partyさん
ご回答ありがとうございます。
もっともなご意見ですね。ボディーはどうしてもライカがいいのでレンズ代はコシナ社の製品で押さえられたらいいなと思ってます。ただ、中古市場はライカより小さいようですから、、、。
書込番号:11915058
0点

こんばんは。
メインボディは決定なされましたか?
書込番号:11942213
0点

tea partyさん
ボディはM6ブラックでいこうと思っています。やっぱり露出計は欲しいので。
書込番号:11948488
0点



最近ニコンのEMという昔のカメラを頂いたんですが、それらにはニコンのF1.8単焦点レンズ50oと望遠レンズ35―70oが付いてました(二つともまともに装着可) 。これらなフィルムカメラレンズって今のデジイチとかで使用可能なんでしょうか?。EMボディが所々破損・傷があるので長期間使用は厳しいとみてます。ただレンズはどうにか今後生かしたいなと思ってます。アドバイスください。只今カメラの勉強中です
1点

とりあえずマニュアルフォーカスでは使えますが、あんまり便利ではありません
露出計が動くのはD300クラスになるので、D90以下のカメラではMモードで自分でシャッター速度や絞りを決めてから撮影です
書込番号:11873928
0点

あまり使い勝手が良くないと思います。
でも使えます。
ただデジタル一眼で多分あんまり使わないと思います。
それよりデジタルと別にFM10などのカメラを手に入れたほうが活用できると思います。
書込番号:11873987
0点

残念ですが、レンズを持ってないつもりでデジ一の機種選定したほうがいいと思います。
書込番号:11875276
0点

本日カメラ屋さんで聞いたんですが、皆さんと同意見でした。自分では気づかなかったんですが、レンズに若干のチリ・カビもあるらしく今は使用できても長期間は難と。。皆さん回答ありがとうございます。しばらくはフィルムカメラもいいかと思い勉強していきます。
書込番号:11875468
0点

カビは伝る可能性があるのでデジイチ買ったとしてもそういうレンズは使わない方がいいですね
書込番号:11877380
0点




ハッセルよりマミヤのレンズのほうが耐久性があるのではないでしょうか
理由としてはRZ用のレンズの場合シャッターユニットと絞りユニット以外の稼動部がない分(ピントリング)
故障しにくいと思います
またボディーやレンズもサイズ的に2まわりほど大きくなりますから扱いも慎重になりますので壊さなくなります
またもし壊れた場合の修理代も数倍違ってきます
今までRZを使ってきてレンズの故障はまだ経験がありません(最近は全く使ってませんが)
書込番号:11855953
1点

追伸ですがプロがRZを使う最大の理由は6X7であることです
他のカメラで6x7だとペンタ67位しかありませんが、ペンタ67の場合マガジン交換式では無いので
実戦で使う場合ポラボディーと本体数台が必要ですので最低3台以上現場では必用になります
それからペンタ67だとレンズシャッターではないのでストロボシンクロの時シャッタースピードがかせげません
過去にはブロニカ6x7などもありましたが使っている人を見たことがありません
後ハッセルは意外とピントの山がとりずらいですよ(ピントが合わせにくい)
プロの世界ではハッセルを使う人より圧倒的にペンタ645やマミヤ645を使う人が多かったですね
とはいえハッセルのH2Fの場合名前はハッセルですけども中身はフジのGX645ですけれども(OEM)
かなり後発のカメラなので使っている人がほとんどいないのが現状です
書込番号:11858141
0点

>ハッセルですけども中身はフジのGX645です
Hシリーズの生産はハッセルですのでOEMでは無いと思いますよ。レンズとAFはフジが、ボディ、シャッター、ファインダー、フィルムパック(H1)はハッセルが開発を担当しています。いわゆるコラボ品ですね。
OEMは、別のメーカーの製品を自社製品として売りだすことです。つまり名前だけ変更したものです。念のため。
書込番号:11858804
0点



初心な質問ですみません。
自分は最近までカメラには興味が無く、最近父親がデジタルカメラに興味を
持ち出してから、自分も少し耳を傾けるようになりました。
純粋な質問なんですが、デジタルカメラが普及している今
あえて、高いフィルムのカメラを買うというのは、デジタルカメラでは
超えれない何かがあるんでしょうか?
0点

すでにこの疑問に特化したスレがあり、現在「その4」まで続いています。
ご参考まで!^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
書込番号:11826984
1点

しかし、キャンプのバーベキューでは、ポータブルガスコンロが便利なのに、わざわざ炭火使うのは何でですか?の類のこといちいち聞いてくるスレを立ててw
夏は暇人がおおいんやねw
ついでに「男は黙ってラブドールや」
ほなw
書込番号:11827433
4点

じじかめさんへ
>FCC(フジクロームクラブ)が5月に解散(大阪だけかも?)し、現像・プリント割引(2割引き)が無くなったので、今後は、、、、、
私たちはフォトカルチャー倶楽部へ入会して、
現像、ダイレクトプリントをキタムラ経由で注文しています。
http://www.npopcc.jp/page/11025.html#guide_award
フジクロームクラブよりも安くて良いですよ。
既にご存知であれば、スルーしてください。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:11828395
0点

こんばんは。
「フィルム(の方)が好きだから」…
これ以外に理由は不要でしょう。
両方とも一生懸命打ち込んだ人にのみ答えられる質問でしょうし、また純粋にそれが出来たことに感謝出来る人なら、比較すること自体が無意味だと思っているはずです。
まだフィルム未体験なら(とうとうこんな言葉を使うよう時代になっちまった)、ぜひフィルムを。
まだ充分間に合いますよ。
書込番号:11828737
3点

画質もそうですがフィルムにしか出せない味?があるからかな・・・
とにかく撮って楽しいのはフィルムカメラですね♪
書込番号:11829282
1点

針の助さん、情報ありがとうございます。
ゆっくり検討してみます。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:11830514
0点

ちょっと待ってくださいよ!
35mmしか見ていないくせに、銀塩全体を語ろうとするのは何故ですか?
アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう? ライカが銀塩を終了して、ニコンとキャノンも新型を発表していません。もう35mmは完全に終わっています。フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
書込番号:11831357
1点

どら焼き好きさん、少し落ち着いたでしょうか。
>アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう?
そのようなことは誰も書いていないですよ。
>もう35mmは完全に終わっています。
35ミリ判のフイルムカメラ開発は終わってしまったかもしれませんが
中古市場にはフイルムカメラがあふれています。
直ぐにフイルムの製造を止めてしまうわけにはいきません。
>フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
35ミリ判も良いけど、中判も面白いですよどうですか?
というフジフイルムのメッセージだと思います。
せっかく出たフジの新型中判カメラですが、
巻き上げ方がレバーではなくダイアル式等々の理由から
買ってはいません。
中古のマミヤ7-2を2台買って楽しんでいます。
書込番号:11832106
2点

家には、50年以上前の中判カメラが3台います。
中判カメラ以上は別物ですね。
書込番号:11832520
0点

フィルムカメラ自体は安いですよ。
D700、30万
感材費がかからない代わりに本体高いよな〜
ま、F5も新品、30万で買ってるんですけど。
中古のF5は3〜5万円。
デジタルの色はあまりいいとは思いませんが・・・
(使いこなしてないだけですが)
道楽なんだからお好きなように、でいいんじゃないですか。
仕事はもちろんデジタルです(工事現場写真レベル)。
フィルムの出る幕はありません。
書込番号:11832523
0点

理由ですか・・・
なんとなく好きだから
難しい理由はなく
使って楽しいからです。
趣味なんだから小難しく考える必要なんてないのかなって思っています^^;
書込番号:11832902
5点

ちなみにスキャニングしたら意味がないとかデジタルプリントだと意味がない
デジタルと同じって言うのは・・・
だって元がフイルムからの読み込みなので、デジタルカメラとのデーターと違うと思います。
まぁそんなことどうでもいいのですけどね
それを言い合うことこそ無意味な気がします^^;
書込番号:11832946
1点

フィルムの方が楽しいからです。
ちなみにデジタルから写真撮り始めました。
デジタルでもフィルムでも趣味でやってる人は自己満足でしょ?
書込番号:11833843
1点

凄い伸びましたねw
皆さんありがとうございました。。。
皆さんの書き込みを見ていると、フィルム独特の味に
愛着があるようですね。
数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
と言ったところでしょうか。
>ラブドール芸術普及委員会さん
その例え納得しました!
確かに、焼肉は炭火焼で食べる方が美味しいですよね。
あの炭独特の匂いがたまらないです。
フィルムもそれと同じように、フィルム独特の味がある。
色々、納得しました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:11834108
0点

>数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
>と言ったところでしょうか。
おかしな具合に話を纏められそうなので、敢えて一言云わせて戴きます (^^)
フィルムをスキャンしてデジタル化した経験のある方なら、皆さん、この程度の基本的なことはご存知でしょうが、敢えて云わせて戴くならば..... 『フィルムの良さは数値で表せます』 (^^)
35mmフィルムを一コマスキャンして、最終的に8ビットJPEGに変換したデータでも、画像に依っては出力寸法がA4程度でも軽く13MBを超えるファイルが出てきます
同じカットを10M画素クラスのデジタル(私の場合、D200ですが)で撮ってJPEG変換すると、圧縮率を低く設定した場合でもせいぜい8MB程度です
で、云いたいことは、何か余計なゴミデータでも付いてるのであれば判りませんが、少なくともこの『出来上がりファイルのサイズ』は、或る意味、画像データの持っている『情報量の多さ』の現れと云えるでしょう
因に、フィルムをスキャンしてデジタル化する場合、通常は『出力寸法に合わせた解像度でスキャン』しますので、35mmフィルムでも、全紙とかでの出力を前提にスキャンするともっとファイルサイズは大きくなります
なので、フィルム自体の持つ潜在的なデータ量(=表現力?)と云うことになると、個人的には、はっきり云って『現在のデジタルでは未だ未だ力不足』だと感じています (^^)
この様に、たとえデータ出力の最終プロセスがデジタルになったとしても、出力用のデジタルデータのサイズが、フィルムと云うアナログデータが持つ情報量の豊富さを現していると思います
書込番号:11840019
3点

なかなか、面白い問いかけですね。
色、グラデーション、ボケ、
中でも、色ですが、デジタルには色はありません、0と1の塊です。
色は、レンズコーティングとフイルムで決まります。
間違いなく、フイルムには色があります。
書込番号:11846883
2点

こんばんは。再度お邪魔します。
色再現とか難しい話が出ていますが、なんだかんだ言って、撮り終えたフィルムを手にする時と、次の新しいフィルムの封を切る時…
「さぁて、次いくぞ」ってこの区切りが大好きな人は、なかなかデジタルメインに切り替えられないでしょう?(笑)
書込番号:11847264
3点

コダックポジフィルム標準色空間チャートと、印画紙、ディスプレイ(AdobeRGB)の色空間チャートの比較データーくらい出す人間がいるかと思ったら、誰もいませんでしたw
色空間も数値化できて、実にばかばかしいほど違いがわかるのにw
解像度とかのはなしにすり替わってるわwこれも雑誌とかメディアの刷り込みのせいやなw
書込番号:11864030
3点



2カ月くらい前に5D-Mark2+24mm〜105mmのレンズキットを購入。
レンズをいろいろ替えてテスト撮影してたらセンサーに汚れがついているのに気付き、7月末、念のためにメーカーにセンサークリーニングを依頼した。(有料)
14日だったか、返ってきたのでその日のうちにレンズを付けて試し撮り。
ところがまだ汚れが残っているのに気付く。(画像1)
汚れの画像をプリントして添付し、再度クリーニングを依頼。(さすがにクレームということで無料)
17日だったと思うが、サービスセンターから汚れの場所がわからない旨の電話があり、位置を指示。
この時「50mmの焦点距離でF22で撮影した際に確認できなければ汚れとは言えない」「返却後に再付着した可能性がある」「フルサイズのセンサーは汚れやすい」とも言われた。
ちなみに画像1はズームの65mm付近でF22で撮影。(50mmという条件を知らなかったし、位置を指示したら確認できたという返事が返ってきた)
「返却後に再付着…」については、持ち帰ってレンズを装着し最初の数カット目だから、そう言われてもねぇ…。「可能性…」と言われればゼロじゃないだろうけど。
「フルサイズは汚れやすい…」については、じゃ、フルサイズを買うのが悪いってこと?それをつくったのは誰?とツッコミを入れたくなる。
21日、返却されたので引き取りに行き、取次店で店員立ち会いの上で試撮。
すると、今度は別の場所に汚れがついている。(画像2)
しかも通信欄に「指示された場所を含め、全体に汚れがないことを確認」みたいなコメントまでついている。
とりあえず取次店でそこの画像をプリントして添付し、再々度クリーニングに出した。
これ、皆さんはどう思います?
Canonの点検・整備技術はその程度のものなのかと、がっかり。
今まで長くNikonユーザーだったけど、映像の仕事をしてるのでムービー機能を試してみたくてCanonを初めて購入。(サブ機でKissX4も購入したがこちらは好調)
こんなぶざまな有り様じゃ、Canonブランドが泣くんじゃないかな。
性能自体には満足しているだけに、整備についての対応の拙さはいただけません。
0点

多分 しのまるさんは、映像のプロとしての目で確認されてるからだと思います。
何倍の拡大で確認されてるかは判りませんが、大きくても等倍での確認でしょうし、等倍F22でゴミが確認されても気に為らない大きさ、濃さと修理する人が考えた場合 そのゴミは取らない事も考えられます。
キヤノンへ御自分がプロで有る事を伝えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:11795409
1点

メーカーとしては「F22でこのくらいのゴミなら勘弁してほしい」ということかも?
書込番号:11795505
1点

極論を言いますと、センサー清掃もその時点で確認できるゴミ・埃を除去しているだけで
あり、返送前の梱包・貴方が使用される前のレンズ装着などいくらでもゴミのつくタイミグ
はあると思いますよ?
ゴミの付着が嫌なら、センサークリーニングキットは数種類出ています。ご自信で納得いく
まで清掃しては如何でしょうか。
フィルムの時代もそうですしCMOS/CCDもそうですが、画面に映っているレベルのものであれば
レタッチでちょっと直せば良いだけのお話です。
書込番号:11795520
1点

メーカーとのやり取りは何とも微妙ですが…
映像関係の仕事もなさっているのなら、一度ご自身で清掃されてみては如何でしょう?
書込番号:11795532
1点

F22まで絞り込むと回折による子絞りボケがでるので普通はそんなに絞らんから問題も出ないんですけどね...
書込番号:11795650
1点

ここは銀塩の板ですので、デジタルのスレッドは、デジタルの方で、お立て下さい。
書込番号:11796142
4点

EOS 5D-Mark2ならデジタル一眼レフのEOS 5D-Mark2本体でスレ立てしてはどうでしょうか?
同じ機種の方が情報が集まってよいのでは?
書込番号:11796173
5点

貴重な意見、ありがとうございます。
知り合いのプロカメラマンが長期の撮影旅行に出る時、デジカメ類は全て一旦メーカーにクリーニングに出すって言ってたので、メーカーなら大丈夫だろうと盲信してた部分があるかもしれません。
確かに納得するまで自分でクリーニングするほうが間違いないのかもしれませんね。
それと、板、間違えてました?
「一眼レフ」の板ということで、デジ、銀塩を確認せずに書いてしまいました。
お騒がせして申し訳ない。
ちなみに銀塩は今もNikonです。
書込番号:11796995
0点

“映像の仕事”といっても色々ありますからね。
まずはその知り合いのカメラマンに、ゴミの程度を見てもらったらいいと思いますよ。
その知り合いのアドバイスをどう受け取るかで、写真を趣味…いや、仕事として続けていくべきかどうか判断しすればいいと思います。
書込番号:11800122
0点

>“映像の仕事”といっても色々ありますからね。
PVやVCM、番組制作において、部分的に使っています。
田舎ではまだ使ってるプロダクションがほとんどなくて、写真的な映像がウケてるもので(笑)
スチルで使う場合は、絞り22はあり得ないので問題はありません。
ただ、映像の場合はシャッターを遅くするために絞り込んでしまうので、空などを撮る場合は気になってしまいます。
書込番号:11800202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
