
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2009年3月11日 12:39 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年3月6日 09:01 |
![]() |
23 | 12 | 2009年4月27日 12:51 |
![]() |
46 | 66 | 2009年3月20日 00:07 |
![]() |
175 | 87 | 2009年3月14日 10:49 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2009年3月6日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。皆様、今頃ですが冬はどうしましたか?
今ごろこんなスレを立ててしまいますが、今年の冬は雪が少なくとも色々と私は撮影していましたね(笑)。寒かったのですが、楽しかったです。
さてさて、本題に入りますが・・・前回のスレ『冬山・雪の撮影』(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8891392/)での色々なアドバイス、ありがとうございました。
お題の通り、1ヶ月ほど前の2月の8〜10日に現地に行ってきましたが、雪が少なかったのですが日本の原風景と雪解けの情景を撮影できたので色々な体験をさせてもらいました。
(※前スレがもう1ヶ月前と古かったので新スレを立てさせていただきましたので、ご了承ください。)
撮影機材とフィルター・・・
左から2つは本体Canon AE-1+FD24mmF2.8とケンコーのC-PL(W)フィルターを使い、フジカラーのRDPIII(PROVIA 100F)を。
左から3つ目・・・本体Canon EOS-1V(HS)+EF50mm F1.8II+ケンコーのL41を。フィルムはRDPIII(PROVIA 100F)。
一番右側はCanon EOS-1V(HS)+EF 55-200mm F4-5.6 USM+ケンコーのND4を。フィルムはKodakのEPR64(ECTACROME 64)。
露出は左2つに関しては中央部重点測光で補正なし。
左から3つ目は+2.0。一番右は+1.7。測光方式は右2つはスポット測光です。
sudareさん、そらに夢中さん、さくら子さん、f5katoさん、針の助さん、challengerさん、EOS-3に恋してるさん、じじQ6600さん、その他閲覧の皆様。色々とありがとうございました。
現像が終わりましたので、今回のスレにて結果報告させていただきます。
もしまた変な部分や構図でツッコミを入れる部分がありましたら、ご指摘のほどよろしくお願いします。
3点

ごーるでんうるふさま>
こんばんわ、うみ吉SPです。
お写真素敵ですね♪僕も5年前の秋高山に行きました。白川郷は3年前と去年の2月、菅沼合掌集落と相倉合掌集落は去年の2月に行きました。
どの場所も古きよき日本の風景が残っていてイイですよね・・・。
冬と言わず、春夏秋冬全ての季節に行きたいのですがナカナカ難しいです。
ちなみに今年は未だ1本もフィルムを消費しておりません・・・。
あ゛ぁ゛・・・、忙しい・・・(涙)
書込番号:9203123
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
こんなに雪が有ったんですね。
近くに住んでいながら出不精なもので。。。
私は最近、やっとフィルム1本を消費しました。
雪には+2位ですね。参考になりました。
書込番号:9203719
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちはぁ♪
まぁフイルムの中にぎゅっと凝縮された雪景色が素敵よぉ。
右がとってもよい感じになっていますね。
わざわざご報告をありがとう(*^▽^*)
キヤノン、ニコンもここでは垣根なし!共に銀塩ライフを楽しみましょうねっ。
書込番号:9205541
1点

うみ吉SPさん>
こんばんは。お久しぶりです。
まずは写真の評価と返信、ありがとうございます。
このような日本の風景が好きで、京都から小京都や日本の田舎ばっかり出掛けています(笑)。
高山はまた春か秋の高山祭の時期もしくは穂高を目指す途中にでも、
合掌集落はまた夏の水を棚田に張った時期にでも行きたいですね。
そんな場所の方が癒されるという人間なので・・・常にお財布はカラですがね(笑)。
私は今年の旅行だけでフィルム9本も消費した上、車を擦ったので修理費の方が・・・(滝汗)。
しばらくはスローライフでシャッターを切ること決定かな?とも思います(泣)。
ではでは。またよろしゅうに。
書込番号:9208978
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
そうなんですよ。城端駅に着いたときは、雪が無くてびっくりしましたよ(笑)。
国道304号線の五箇山トンネルを抜けるだけで景色はガラリと変わりますね。
それと越中国分〜雨晴の絶景なお写真、ありがとうございました。
私は本当ならそこまで行きたかったのですが、高岡でも雨天だったため、あきらめてしまいましたね。
別スレで拝見しましたが、東京へ単身赴任とのこと。
今のうちに魚津の蜃気楼や雨晴の絶景、水橋の立山バックな鉄道写真などを楽しめたら存分に満喫せなだめですえ?
ではでは。またよろしゅうに。
書込番号:9209054
1点

さくら子さん、こんばんは&お返事、ありがとうございます。
そうですね。やっぱりポジはこういう色合いがぎゅっと詰まっているので、やめられないですね(笑)。
実は雪の写真も露出を0.3段ずつ変えたものと、標準で撮影したものがありますが、最後まで一つ左の写真と迷っていましたよ(笑)。
カメラ屋さんの親しい店員さんいわく、『雪は撮影対象の中では一番難しい』とおっしゃられていますので・・・Mモードで露出計&三脚使用でも難しい被写体でした。。。
また来年にでもリベンジ・・・したいですが、EPR64が無い・・・(><)
ではでは。銀塩の垣根を越えて、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9209166
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
氷見の方へは行けませんでしたか。
仰る通り、来月から東京へ単身赴任することとなりました。
ただ私が住むことになる中央線沿線には、フジヤカメラ、マップカメラがあるので
物欲を抑えるのが大変かもしれません。
書込番号:9210047
1点


夜のひまつぶしさん、こんばんは。
そうなんですよ。氷見や射水(新湊)も行けなかったので、この時期特有の寒ブリも食べられなかったんです・・・orz
来年行けたらいいのですが、果たして機会があるかどうかがわかりません(笑)。
立山も、極楽坂より奥には行ってないので、機会があれば狙ってみたいです(笑)。
フジヤにマップ・・・それは危険地帯ですね(笑)。
次は秋葉原や目黒にも結構カメラの中古を置いている店がありますし、誘惑に負けないように(^O^)
ではでは。
書込番号:9215776
0点

f5katoさん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
DD51がまた渋いですね。雪の白さと朱い列車が、いいアクセントになっていますよ♪
私の場合はネガで救えなかった奴が、ポジでは救えていました。
露出を4回くらい変えて撮影したこともありましたが、前スレでの皆さんのアドバイスが無かったら、もっと散々な結果になったかもしれませんでした。
いろいろと助かりました。また次回も聞くようなことがあれば、よろしくお願いします。
私はとりあえず、コスト削減の意味も込めて、フィルムスキャナを物色しないといけないみたいですが・・・(汗)。
ではでは。
書込番号:9215829
0点

ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ♪
たしかに雲の雪景色って難しいですよね。
でも楽しまれている様子で、良かったわ(^O^)
そういえばキヤノン1Vにファインスポットか何かの測光が普通のスポット測光の他にありましたっけ?
F6もスポット測光がF5並みのものがデュアルモードであるとよいかも
書込番号:9216503
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
私はあまり有効なアドバイスはできなかったと思いますが、
満足のいく撮影ができたようで良かったです。
書込番号:9219235
1点

さくら子さん、こんばんは。
えー、そういうスポット測光以外に特殊な測光方式とは言っても・・・本当に、変な物はないです。部分測光と評価測光とスポット測光くらいですしね〜。
多重露光は出来ますが、使ってもそんなに効果があったかいな?というくらいな物なので、本当にそんな便利なものがあれば私が使いたいくらいですw
楽しんだのですが、その後の請求が3万は痛かった・・・orz
ではでは。。。
書込番号:9224295
0点

sudareさん、こんばんは。
いえいえ、アドバイスをいただいただけでもありがたかったですよ。
また今後もよろしくお願いします。
書込番号:9224347
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> 部分測光と評価測光とスポット測光くらいですしね〜。
そうでしたか。ありがとうございましたぁ。
3万円の請求!かなりの気合でフイルム使ったんですね。ご苦労様(*^▽^*)
書込番号:9224433
1点

さくら子さん、おはようございます。
えー、3万は電車賃など含めての合計ですよ(笑)。
半分はフィルムと露出計の代金で間違いは無いです(苦笑)。
モンベルに行って、登山用のスパッツやらシルバーシートやらも買いましたし、アンダーウェアもスポーツショップでスキー用のを購入したくらいに身構えたので、さすがにこの請求が来たかという感じですね(笑)。
気合ばっかり入っていましたが、今回のことを踏まえて露出計も、構図ももう少し考えないといけないと思いましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:9227894
0点



写真愛好家の皆様、こんばんは。
ビギナーの意見として、割り引いて、お聞き下されば有り難いです。
銀塩であろうが、デジタルであろうが、また、フォーマットサイズが何であろうが、高級機であろうが、エントリー機であろうが、スペックが如何なるものであろうが、アマチュアで有れば、フォトライブを趣味にされるのであれば、機材にはこだわりすぎるより、シンプルに考えるべきかなと思いました。
個人的には、銀塩135が好みですが…
0点

こんばんは。
>シンプルに考えるべきかなと思いました。
この辺はちょっと分からないです。
シンプルの意味が機材に対して?撮影の態度に対して?それとも?
>銀塩135が好みですが…
これだと機材に対してかな。
自分は写れば機材はどれでもいいです。
ただ、撮したいものが写るにはそれを撮せる機材は必要だなと思います。
弘法筆を選ばず
という言葉があるんですが、何でもいいということじゃなくて、それにふさわしいものならいいということだと感じています。
書込番号:9197705
0点

レス有難うございます。
シンプルという概念が抽象的過ぎました。
機材は、潔く、単焦点で!
撮影態度も、心象に感じたものを、リラックスして撮影するって感じでしょうか…
腕前が無いので、色々とチャレンジしてみます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:9197778
0点

アマチュアですから。
趣味ですからいつでも辞められる、自分のための写真だから責任がない、機材は手に入れられる範囲内で好きなものを使う、これですよ!
下手だろうが、自己満足のためですから、持てる資産をつぎ込もうが、シンプルである必要はない。
書込番号:9198010
0点

レス有難うございます。
写真に対する、見識と態度を、アドバイスして頂き有難うございます。
難しい事や、専門的な事が、スレやレスに、多くて、わかりませんでした。
スカッといたしました。
書込番号:9198116
0点

>シンプル
難しい課題ですね。
欲だらけの趣味なので。。
理想かもですが、非現実的です。
今のワタクシには。。。
書込番号:9198144
0点

レス有難うございます。
小生はカメラ好きなのですが、腕前なしなので、とにかくチャレンジしかありません(笑)
シンプルにと言うのは怖さ知らずなのでしょうか?
書込番号:9198210
0点

>シンプルにと言うのは怖さ知らずなのでしょうか?
そんなことは決してないと思います。
素敵なことじゃないですか。時間と(心の)余裕があれば
のんびりスローライフも宜しいですね。
私も銀塩やりますが、直ぐ手元に置いていますけど
もう3ヶ月くらいはシャッターを切っていません。
レリーズし、直ぐに結果を出したい訳じゃなく
ただスレ主さん同様に銀塩でのんびりやりたい派なのです。
フィルムって、そういう気分にさせてくれますね。とても良い気分になれます。
今はそれどころではないので
ちょっと失礼な書き方をしたかもです。
スレにとても共感を持ちましたもので
レスさせて頂きました。
書込番号:9198324
0点

銀塩は写真一枚に魂を入れて撮るもののように感じます(重〜)
デジイチにしてから、気楽にバチバチ撮ってます。
写真に没頭する気力が無くなったんでしょうね、カメラが重いとか言って軽いの選んでますから・・・、若いって良いですね。
書込番号:9198435
0点

度々、レス有難うございます。
デジタルも所有しているのですが、カメラに使わされている感じがしました。
腕前が無いのは認めますが、ハイスペック過ぎて(笑)
銀塩でも、AF機よりMF機が好きです。
巻き上げてと言わないのに巻き上げてしまう…
カスタマイズも面倒臭い(笑)
絞り優先AEとマニュアルだけ有れば良いので…
フィルムも、懐深いネガ!
ポジだと緊張感が有りすぎまして(笑)
小型軽量が楽ですね。
心象に浮かんだ被写体を、アバウトな露出で撮る。
シャッター音もショックも大きめが、良いBGMって感じで…
手ブレも味わいなり(笑)
でも、愛機は、帰宅するとキチント磨いてあげるんです。
心情を吐露して恐縮です。
書込番号:9198448
0点

度々、レス有難うございます。
デジタルは、削除もできますよね。
しかし銀塩は、一期一会みたいですからね。
小生は、ネガでお気楽撮影が、好きです。
デジ1の、ゴミ取りや、後処理も案外、小生には大変なので(笑)
ハイスペック機は、使いこなす腕前が無いので(笑)
銀塩は絞り優先で、感性測光です(笑)
書込番号:9198535
0点

スレ主さんはじめまして&おはようございます。
フィルムカメラがメインになってしまった、ごーるでんうるふと言います。
まぁ、お気楽にやりたいのなら、機材にこだわらないのはまた一つの選択肢なのでしょうね(笑)。
ちょっと共感できます。
ただし、個人的な意見としては、機材的にはある程度こだわりを見せた方が、写真の楽しさを倍加させるかもですえ?
本体のファインダー視野率なんてその典型的な物です。ピントの合わせやすさが違いすぎます。
デジタルが全盛期ですが、それでも私はフィルムを勧めます。
試しにSensiaIIIかVelvia100という、安いリバーサルフィルムを詰め込んでみてください。
デジタルにありがちな補正なんかいらないし、太陽の光にかざしてみたら、フィルムが素晴らしい美しさを示してくれます。
深みが違いますえ?
お金はかかるかもしれませんが、趣味の世界にそれを気にしだしたらキリがないです。
あまり肩の力を入れないで、先入観も持たないでシャッターを切ってください。
なにかフィルムが重たい、入りにくいというデジタル至上主義の意見が出て来たので、反論の意味も込めてカキコミさせて頂きました。
書込番号:9199545
1点

おはようございます。
はじめまして。
レス有難うございます。
小生は、デジタルのハイスペックには馴染めない、カメラ大好き人間です。
腕前若葉マークです(笑)
銀塩のMF機が好きで、中古カメラ店を巡りながら、マスターのいる珈琲店で、のんびり休日を過ごしております。
高級機と言われる機種も所有しておりますが、中級機が、気を張らない感じがして好きです。
中古カメラ店の店主と、カメラ談議も好きな人間でございます。
ニコンFM3Aが最新機種です(笑)
高級機のF3HPは、ほとんど使っておりません。
一度、久方ぶりに、ポジを使ってみる事に致します。
アドバイス有難うございます。
書込番号:9199572
0点

シンプル、いいですね。私も最近、シンプルは大切なことだと思いまして、銀塩に無駄な?投資をしていますよ。
私の写真とは、見たままの風景を写したもの。見たままじゃないと不自然ですからね。
ジャンクカメラ修理が趣味になりそうで怖いですが。
書込番号:9199808
0点

おはようございます。
レス有難うございます。
はじめまして。
人生もそこそこ行くと、リラックスして、マイペースで、生きたくなりました(笑)
写真も、ライフスタイルの延長で考えております。
厳密さや、利便性、スペックより、心地よさを考えると、シンプルという概念に誘惑されました。
防湿庫には、昔、購入した機種が、オブジェになっています(笑)
ライツ時代の、ライカフレックスSL2が、馴染みの中古カメラ店で格安で売っておりましたので、ハムレットの心境です(笑)
OHをして、オリーヴペイントにしたらと妄想してます(笑)
R3サファリより、カッコイイかもしれません。
書込番号:9199868
0点



デジタル一眼レフのどこかの板に「フィルムカメラもまだまだ捨てたモノでは無いですね…」と、まるでフィルムカメラを過去の物として見ていたスレがありました。
恐らくデジタル一眼レフ初心者がフィルムカメラを新たに購入してこう思われたのでしょうが「違うよ!」と言いたいです。
あくまでもアナログな写真という完璧な物に近付ける為に、技術の粋を集めたデジタルという「人の目をあざむく道具に置き換えているだけです」と。
人間の利便性を考えて、何かを犠牲にしてとりあえず納得出来る(中には出来ない人も)画質までは現在の技術で再現されているでしょう。が、まだまだフィルムで得られる諧調や色再現・粒状性には例え最高級機でも追い付いていないと実感します。
アナログレコードプレイヤー(ターンテーブル)をポケットに入れて持ち歩きたいと思った人が、音質を劣化させてでも聴ける形にしたのがポータブルCDプレイヤーでしょうし、デジタル一眼レフも考え方は同じようですが大きさは過去のレンズ資産を活かす為に変わっていませんね。
何かを犠牲にしてデジタル製品があるのだ!という事を大勢の方々が忘れている気がします。
ただ、デジタル一眼レフが生涯初のカメラだけれど、温故知新でフィルムの良さが解ってくれただけでも良いかな?とは思いますが。
3点

スレ主様、こんにちは。
スレ主様の、御意見に同感致します。
利便性に着目すれば、デシタルに分が有るかなと思いますが、写真の中の、道具への愛玩性や趣味性は、やはり銀塩に分が有る様に感じます。
メーカーの生産効率やスペックの視点に立てばデジタルでしょうが、銀塩には独特の、お作法がよろしい様に感じます。
小生の、つまらぬ理屈を申し上げ恐縮いたします。
書込番号:9196072
1点

まぁ 写真としてはどちらもありでしょうから
好きなほうをお使いになればいいと思いますが、
デジタルとフィルムは、別物ですよね^^
私は好きでフィルムを使っています(デジタルも使っていますけど)
書込番号:9197081
1点

>あくまでもアナログな写真という完璧な物に近付ける為に、技術の粋を集めたデジタルという「人の目をあざむく道具>に置き換えているだけです」と。
フィルム写真が完璧なのでしょうか?
デジタルはフィルム写真に近づけようとしているわけではなく、
多くのカメラは見たままに近づけようとしていると思います。
目的は同じでもベクトルは別方向から向いてきているものなので、
同列に考えなくていいのではと思います。
書込番号:9197135
0点

フィルムが完璧だと思うのは、人の目の視神経細胞の数?に現段階では近い粒子数で記録可能だからです。以前、別のスレにも書きましたが35mmフィルムサイズ(24mm・36mm=2:3もしくは1:1.5)をサッカーグラウンドとすると、フィルム上の銀粒子の大きさはこのグラウンド内の砂粒の大きさになるそうです。
35mmフォーマットでコレですから、ブローニーやシートフィルムでは天文学的数値に値する粒子数です。
デジタルでは高画素にすればするほど、5616・3744の様に横・縦配列で並べられた受光素子の数を売り文句にします。
将来的にこの数字や配列が有機的数値や配列(配置)になれば「おぉ、最近のデジタル凄いじゃん!」となるでしょうが、現段階ではまだサッカーグラウンドに名刺サイズくらいの受光素子が並んでいる。のだと思います。
デジタルが好きだ嫌いだとか良いとか悪いとかをココで言いたい訳ではなく、デジタルから写真を始めた人が「フィルムってこんなにイイんだァ…」と気付いて両方使ってくれてこそ、フィルムの存在価値があると思うのです。
書込番号:9197544
2点

亀ですが・・・・。
私も時々レスしていますが、SEIZ_1999さんやP50_1.4さんと同様、デジとフィルムは別物と考えています。
>デジタルから写真を始めた人が「フィルムってこんなにイイんだァ…」と気付いて両方使ってくれてこそ、フィルムの存在価値があると思うのです。
確かにおっしゃる通りです。
でも、そこにたどりつく人はやはり少なそうですね。これも時代の流れでしょう。私もどんどん銀塩の出番が減って行く今日この頃です。
書込番号:9199057
0点

皆様返信ありがとうございます。
デジタルとフィルムは似て非なる物?と考えて良いのかも知れませんね?
別の物で例えるならワゴンとバンでしょうか?
形や装備、造りもほぼ同じなのに使われ方や使用頻度が違う、みたいな…。
カメラですから、裏蓋周辺の造りはまるで違いますが。
書込番号:9199333
0点

スレ主さん、おはようございます。
フィルムとデジタルは似て非なるもの。それでいいと思いますよ。
デジタルのお方はやたらフィルムよりいいと言われますが、フィールドの違うものを比較してどないせえっちゅうねんと言う感じですね(笑)。
もっといろいろと見てもらいたいですよ。
書込番号:9199551
3点

こんばんは。
人それぞれ、色々なご意見があるでしょうね。
ただフィルムだけに限定してみても、コダックのポジフィルムの色はあっさりし過ぎて嫌だ/フジのようなビビッドな色でないと・・・という人もいれば、ベルビアなどの極彩色はいくらなんでも作り過ぎ/やっぱホンモノはコダクロームだ、いやエクタクロームだ・・・
なんて、派閥じゃないですがそういうの結構ありますね(^^)。
これにカラーネガやモノクロネガ、中判から大判まで言い出したらもう・・・(笑)
まぁ、だから写真は楽しいんです。
レコードもCDに駆逐されましたが、そのCDとやらがいつまで生き延びるのかは疑問です。
世はすでに好きな曲だけネットで買えばいいんですもんね。
ですが、いいシステムで聞くあのレコードや2トラサンパチの驚異的なサウンドは、デジタルでは絶対に再現できません。
今でも熱心なアナログサウンドマニアは思いの外たくさんいらっしゃいます。
フィルムも決して無くなることはないと信じていますが、何よりもまずフィルムを買うことでしょう。
言いたい奴には言わせとけばいいと思いますが、こっちも負けずにひとこと言わなきゃね。
『そこの若造、フィルムを知らずして写真を語るなかれ』
・・・なんてことまでは言いませんけどね(笑)。
書込番号:9202226
5点

この辺は楽しんだもん勝ちですから
フィルムの楽しさを知ってる私は勝ち組ぐらいで…どうでしょ^^;
正直別もんですからね〜
そう似て非なるものですよ^^
私は、そう使い分けています。
まぁ 私的にフィルムのほうが楽しいのは変わりませんけど^^
書込番号:9453816
1点

おはようございます。
もうこのスレは終わったのかと思っていましたが(笑)・・
デジタルをメインに据える気はないので、まぁフィルムが選べるうちはいいんですけどね。
フィルムを扱うことだけでとにかく楽しいんだから仕方がない。
性能云々ではないんですよね。
なのに今月のアサヒカメラ・・まだフィルムvsデジタルで多くのページを割いていますね。
「ダイナミックレンジ対決」なんてバカなことやって優劣をつけたその後で、今度は「レンズの味」だそうです(笑)。
対決記事しか作れない連中に味が語れるとは恐れ入りました。
書込番号:9454542
2点

EKTACHROMEさぁん、こんにちはぁ♪
まだアサカメはそんなバカな事をしているのね(`へ´)
前回のデジVS銀塩の頭にくる記事で、もう購入してませんが、いい加減やめて欲しいわね。
書込番号:9455273
2点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
銀塩、寂しくなりましたが、わたしは99%銀塩よぉo(^▽^)o
写真が解像度やシャープネス中心に持て囃される非常に悪い傾向ですが、色のトーンなど微妙な味わいがわからない人には、銀塩なんてどうでも良いのでしょう。
わたしが銀塩に拘る理由は、写真を全体として鑑賞した場合に銀塩の方が写真にパワーを感じるからに他なりませんね。
自然なボケによる立体感(手前から奥に向かって徐々にボケて行くのが普通)、階調(ハイライトなんて特に)などが醸し出す総合力のパワーがあり、質感が極まってエネルギッシュねっ。
書込番号:9455358
3点



皆さんこんばんは。
まだ少し寒いですが少し前から梅が咲き、菜の花が咲いて外が次第に色鮮やかになってきました。
春は被写体に困らず、気温が上がって外に出やすいため、今まで以上に撮影に出かけやすいかと思います。
そんなカメラを持ち出す機会が多いと思われるこれからの時期、皆さんは何か準備はされていますか?
私はそろそろSensiaVの残り本数が少なくなってきたので、
SensiaVの買い足し+これからに向けVelvia系も何本か用意しておこうかと。
後、一度手持ちのカメラ関係をまとめてSCに点検を出そうかと思っています。
一番使用年数が少ないF6でさえもう一年以上経ったことですし。
けど、最寄のニコン名古屋SCは土日は定休日・・・・・
地元トヨタ関連会社の休み多い影響で日曜日などの仕事が減ったため、現在日曜日休みが多い現状、
最悪土日もやっている大阪SCまでいかなきゃならんのですが・・・・・・
2点

choko-23さん、深夜に恐縮です。
こちらこそ、新人の若葉マークに、レス有難うございます。
貴女も、金属フェチですか。銅好きとは、マニアック(笑)
ブラックペイントが、良い様に剥げて、仏壇カラーになるのがたまらないなら、沼に入ってらっしゃる(笑)
小生はチタン好きです。F一桁のチタンモデルは、コレクションアイテム化してますよね。2のNAMEあり、なし、しかり、3の白黒しかり…
特に2は高嶺の花!
カメラ五大メーカーの中で、チタンモデルを出さなかったのはキヤノンだけ。
それは、メーカーの見識ですから仕方ないですが、F-1オリーヴペイントがあるので、許せちゃう(笑)
でもイクシィにチタンモデルを出したのは、理解に苦しみます(笑)
ペンタックスは、LXで白黒の二つのチタンモデルを出しただけでなく、645に漆、67にも特別ペイントと期待に応えて頂きました。K10Dでも…
ライカは、小生も数え切れない、限定品をM・Rと出して、中古カメラ店をにぎわせてくれます。
プラチナモデルで何を撮影するのか心配です(笑)
不況なご時世ですから、取られない様に、オーナーの皆様、くれぐれもお気をつけ下さい⇒スペアを所有してたりして(笑)
貴女も、タイガースファンですか。リニューアルされた甲子園ライトスタンドで、金本アニキを撮影しましょう!VR80〜400にD3クロップなら、無敵でしょうね。
話題が、それて、すいません。
書込番号:9231386
1点

choko-23さん、こんばんは。
そういえば名古屋の写真は名古屋駅構内ぐらしか撮った記憶が無いですね・・・・
なじみすぎると写真に撮ろうとする発想がなかなか出てこないもので。
気長に待っていてくださいませ。
ルントシュテットさん、こんばんは。
>指針より、液晶がショックに強いと言う事もあり、さすがはスパルタンなニコンに脱帽です。
露出計・SS表示が液晶なのはそういう理由からだったんですか。
それが進化していき現在のインジケーターがある訳ですか・・・・(しみじみ)
書込番号:9234157
1点

オールルージュさん、こんばんは。
レス有難うございます。
F3シリーズのメーター表示が液晶表示になったのは、諸説ありますが、アサヒカメラのニューフェース診断室で、ニコンが耐衝撃性を理由の一つに上げています。
NewF-1では、同診断室が、メーター表示が指針である事に、耐衝撃性に疑問を投げかけています。
技術的な事は、存じ上げませんが、余程、ハードな使用でない限り関係ないと思いますが…
小生は、メーター表示に、指針が好きですね。
今日、ライカR8シルバーの程度の良い個体を買いました!
日本のシルバーボディとは異なる、美しさに惚れて…
デザインは賛否ありますが、小生は好きですね。
沼にまた、はまりました。
書込番号:9234508
0点

オールルージュさん、こんばんは
堀内カラーでのにフィルム現像はどうですか
私も気にはなっている現像所なんですが、ポジは待ち時間どれくらいですか
教えてください。
大須のコメ兵から栄まで歩いて、矢場トンで昼食に寄り、アサヒ堂カメラに寄り、栄のカメラ店を覗いて、トップカメラに寄って地下鉄で名古屋に戻りビックカメラが多いパターンでね。
>いや〜ほとんど買わないですけど、商品を色々物色するのって楽しいですよね。
同じですね 今欲しいのはシグマDP1かなぁ
中古品はF5とPENTAX67の旧タイプが欲しいですね
>後、崩落にお気をつけください。
ありがとうございます。
書込番号:9234918
0点

ルントシュテットさん、R8の購入おめでとうございます。
ライカですか・・・・あんまり詳しくはないのですがR8は以前中古に並んでいたのを見た事があります、
確かに個性的なスタイルですね。
破産しない程度に楽しまれてくださいね。
challengerさん、こんばんは。
>堀内カラーでのにフィルム現像はどうですか
>私も気にはなっている現像所なんですが、ポジは待ち時間どれくらいですか
>教えてください。
ポジのスリーブ仕上げをフィルム5本分頼んだ時、大体2時間ぐらいで仕上りました。
状況によって仕上がり時間にばらつきがあるかも知れませんが、
(3本頼んで3時間掛かった時もありましたし)
お昼12時前後ぐらいまでに出せば、よっぽどその日の内に仕上がると思いますよ。
一度昼ぐらいにネガ現像・同時プリント(ネガ現像方式のモノクロフィルム)を頼んだ時は3日ぐらい待ちましたけど。
書込番号:9235404
0点

オールルージュさん、レス有難うございます。
ライカRは中古では何台か所有しています。シルバーの色気に引かれて(笑)
人気がないせいか、Rシリーズは、中古では格安なんですよ。
R8・9はF4のAFなし位の性能でしょうか…
シャッターボタンのストロークは深いですから、ソフトシャッターレリーズを付けないと、使い難いですね。
ファインダーは、薄いブルーの色合いを帯びてますから、日本のカメラとは、ベクトルが違う感じです。
シャッターのタイムラグも有りますので、ニコンやキヤノンのカメラとは違和感を覚えますね。
これも個性と思うと、デザインの奇抜さもあいまって、惚れたら。あばたもえくぼです(笑)
コンサバなライカが、奇抜なデザインのカメラを出した事がサプライズです(笑)
凄い機能が有るわけではありませんが、好きな方にはたまらないカメラですね。
書込番号:9235679
0点

ルントシュテットさん、こんばんは。
ニコン・キヤノンが実用的なのに対し、ライカは趣味的要素が強いというのがよく言われていますよね。
私はいろんな場面でカメラを使うので、実用面重視でいっていますが・・・・・
お金に余裕があったらそういう方向にいってみたいなぁ・・・・
書込番号:9239264
0点

オールルージュさん、こんばんは。
レス有難うございます。
貴方のおっしゃる通り、ライカは、限定品も多いですし、機能の割には、コストパフォーマンスは良くないですね(笑)
メンテナンスやOHしながら、時間をかけて、しっくりくる感じします。
ニコン、キヤノンとは設計思想が違いますね。
実際、実用的には、ニコン、キヤノンがコストパフォーマンスが良く、製品に当たり外れがないですよね。
ニコンは、ライカより趣味性があるのではないかと思う時があります。
F2・F3シリーズ等、アクセサリー等、凄い!ファインダー関係の充実・ボディのチタン化とか…
ソフトシャッターレリーズとか芸が細かい。
キヤノンも、F-1良いですよね。アクセサリーシューが無くて、デザインは最高!
Cマークのソフトシャッターレリーズもカッコイイ。
でも、カジュアルな実用機はFM3Aかなと思います。中口径のレンズを合わせて…
自説ばかり申し上げてすいません。
書込番号:9240323
0点

オールルージュさん、こんにちは
早急の書き込みをありがとうございます。
私も桜の写真は5本くらいは撮りますから、是非堀内カラーに持ち込みます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9242411
0点

オールルージュさん、皆さん、こんばんは
レス頂いてましたので横レス失礼致します
>EOS−3に恋してるさん
元気にしてましたよ〜お気遣い頂き有難う御座います
105マイクロは、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DのVR無しを購入致しました
散々、タムロン90mmと迷ったのですが結局純正にしてしまいました
縁があれば、タム90も視野に入れております(笑)
キヤノンのカメラレンズは、ニコンのAi Nikkor 50mm F1.2Sを買っちゃったのが
災いしてしまい、知り合いの子に預けてあります(やっちゃったみたいな物)
暴れ玉ですが惚れちゃいましたorz(自爆)
>花火はやっぱり銀塩でさん
師匠おひさです〜お気遣い頂き有難う御座います
ん〜さすがにノクトは手が出ませんorz
そのかわり、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFを入手済みです(ウフフ)
「悪魔のささやき」効きすぎです(笑)
>オールルージュさん
私はF6の方が羨ましいですよ〜
F5もまだ使いこなせてないのでがまんがまんです
でも、F3P気になってますorz(自爆)
>choko-23さん
元気にしてましたよ〜お気遣い頂き有難う御座います
円周魚眼面白そうですね〜近々購入リストに入れようか迷ってしまいます(笑)
サクラの開花宣言出ましたね〜忙しくなりそうですが
今年は、準備万端で春を迎えられそうです
書込番号:9244941
2点

ルントシュテットさん、こんばんは。
>ニコンは、ライカより趣味性があるのではないかと思う時があります。
>F2・F3シリーズ等、アクセサリー等、凄い!ファインダー関係の充実・ボディのチタン化とか…
実際様々なアクセサリーがありますよね。
正直現在販売されているものでも、「こんなものもあったんだ」というのがいくつか出てきますが、
過去のものも含めたら・・・・・・もうどんなものが出てきても不思議ではないように思えます。
それらのアクセサリー類を集めて自分好みのカメラにするというのも楽しみの一つですよね。
challengerさん、こんばんは。
>私も桜の写真は5本くらいは撮りますから、是非堀内カラーに持ち込みます。
これで・・・名古屋の堀内カラーも六本木事業所のように平日21時までやってくれればかなり便利が良いんですけどね・・・・
そうすれば仕事が終わった後に現像依頼・引き取りに行ったり、その日の撮影が終わった後に現像に出せたりと
土日は一ヶ月に一日だけ土曜日の営業日がある以外全部休業日ですから、土日休みの方以外は直接持ち込み出来るのは限られているんですが。
ま、いざとなったら宅配サービスという手もあるんですけどね。
私もそのうちフィルムをまとめて現像に出してこようかと思っています。
書込番号:9244971
1点

のび〜のびさん、こんばんは。
>私はF6の方が羨ましいですよ〜
私はカメラは最高のものを持っていますけど、レンズがAF-S 80-200mm F2.8以外安物ばっかりでしてね・・・・・今度の購入候補も1万円以下レンズだったりして、100mm前後のマニュアルの単焦点を狙っています。
>でも、F3P気になってますorz(自爆)
これも良いですよ〜手持ちでガンガン撮る方にはうってつけ。
書込番号:9245026
1点

オールルージュさん、こんばんは。
いつもレス感謝致します。
ニコンのアクセサリーの中で、究極と言えるのが、EEコントロールユニットでしょうか…
F2フォトミックを、シャッター優先AEにするユニットです。
絞りリングをモーターで強制的に回してしまう、恐るべきものです。これにモードラとAiニッコール50〜300を付けた姿を想像すると、びびってしまいそうです(笑)
書込番号:9246191
0点

ルントシュテットさん、こんばんは。
>ニコンのアクセサリーの中で、究極と言えるのが、EEコントロールユニットでしょうか…
日本カメラ社発行の「ニコンF6マニュアル」に載っていましたね・・・EEコントロールユニット。
まだ絞りの設定がボディ側に移るだいぶ前の時代ですから、
EEコントロールユニットで直接絞りリングを動かすという発想は解らないこともないですが・・・・・・
後に登場し、現在手元にあるシャッタースピード優先機キヤノンAE-1に比べると凄い大げさな代物ですね・・・・・・(苦笑)
書込番号:9255836
0点

オールルージュさん、こんばんは。
レス、いつも有難うございます。
EEコントロールユニットの中古を、カメラ店で、初めて拝見した時、究極のマニアックなアクセサリーだと思いました。
マニアックな小生でも、さすがに買う気になりませんでした(笑)
F-1のサーボEEファインダーや、ブースターTファインダーも、かなりマニアックですよね(笑)
ニコンやキヤノンの技術誇示的?要素が多分に有ると思いました。
AE-1は、小生に取っては、かなりインパクトの有るカメラで、キヤノンの壮大なシェア取りに、貢献した名機だと思います。
間髪入れずに、A-1、AE-1+P、AV-1、AL-1と発売されたのが、凄まじいとしか良いようが無かったです。
書込番号:9257602
0点

ルントシュテットさん、こんばんは。
>マニアックな小生でも、さすがに買う気になりませんでした(笑)
私も・・・・そもそもF2自体持っていないんですが、持っていてもかなり安め(一万円以下)
で無い限り中々買う決断は下せませんね・・・・・
>AE-1は、小生に取っては、かなりインパクトの有るカメラで、キヤノンの壮大なシェア取りに、貢献した名機だと思います。
AE-1・・・AE-1+Pも含めて所有している・いたという方、結構多いですからね。
それだけ多くの方々に使われたカメラなんですね〜
書込番号:9262123
0点

choko-23さん、まだ見ていますか?
名古屋駅前と大須で写真撮ってきましたで・・・
まずは大須を。
書込番号:9272839
1点

続いて名古屋駅前。
書込番号:9272910
1点


オールルージュさん☆、
もちろんお気に入りに登録して毎日見てます!(b^-゜)
大須、名古屋駅の写真を見せてくださいましてありがとうございますo(^▽^)o
大須って、大きいアーケードがいくつもあるんですねー。
街が賑わっているのがケイタイからでも見てとれましゅ。
明日、パソコンからゆっくり拝見します。
広角レンズ、大活躍ですね!
大須を知らないワタシたちのために写真を撮りに行ってくださって、ほんとうにありがとうございます(=^▽^=)
書込番号:9273296
0点



皆さんこんにちは、以前ニコンF3HPを兄からもらっつてどうしよう・・・と質問した、夢追旅人です。あの時はいろんなご意見有難うございました。さて、私の兄の同級生でプロのカメラマンの方がいて、たまには遊びに来れば、のありがたいお言葉をいただきまして、東京に出張の際にお邪魔しました。まず、スタジオにお邪魔したのですがさすがプロですね、棚を見渡すとアルミ製大小のカメラケース、しかも全部中身入り、スタジオにセットしていたのはハッセルでした。私のつまらない質問にもいやな顔ひとつせず丁寧に答えてくれました。この方、実は業界ではかなりの人らしいです(個人情報ですから詳しくはいえませんが皆さんほとんどの方がこの方の写真は目にしていると思います)その質問の中で、「**さん、フィルムも使用するんですか?」とお聞きしたところ、「商業写真オンリーの方はデジタルも多いけれど、自分を含め仲間もまだまだたくさんフィルムを使っているよ、もちろんデジタルも使うけどね」とのうれしい言葉・・・(喜)やはり、フィルムのほうが優しい雰囲気がでるそうです。しかも仲間内で今流行がネガで撮影して自分で現像、焼付けをするそうです。何でも、黒の階調が非常によいから、とのことでした。皆さん、やっぱりフィルムはすばらしいです。
8点

ルントシュテットさん
>プロジェクション擁護派ではありませんが、ライカのHPを見ました。
>http://www.leica-camera.co.jp/photography/projection/
ライカの写真用デジタルプロジェクターですね〜。一応アンテナ立ててますよ。レビュー記事を見ると、かなりいい発色です。実物もたぶんすごく奇麗だと思います。
デジタルプロジェクターは進化著しく、これも昔のようなボワっとモヤっとした感覚は一切ありません。ソリッドかつシャープです。私としては目に突き刺さるような最近の大型テレビより、プロジェクターの方がよほど好ましく思え、いわゆる硬調と軟調のバランスみたいなのが取れているような気がします。ただ私テレビ自体見ないんで、いりませんけど。
スライドとの画質比較ですが、要するにスライドプロジェクターはフィルムであり、デジタルプロジェクターはデジタルであるという、脱力するほど当たり前の結論に辿り着きます。要するにプロジェクター単体どうしでの画質比較は無理という事です。フィルム写真が好きな人はスライドプロジェクターの絵がいいと思うでしょうし、デジタル写真が好きな人はデジタルプロジェクターを好ましいと思うでしょう。でも私デジカメやらないんで、やはりいりませんけど。
これまたヨドバシ等の大型量販店に暗幕部屋がありますので、ご興味のある方は見に行ってみて下さい。きっとそのソリッドさに驚かれると思いますよ。どちらかというと映画より普通のニュースとかバラエティとかの方がびっくりしますね。超ド級シャープという感じで。
デジタルプロジェクターを写真に使用する場合の問題点はただ一点、縦位置がまったく考慮されていないという事です。デジタルフォトフレームぐらいだと「ま、いっか」ですませられても、これぐらいの大画面と高価格ではどうでしょうか。ここまでやって縦写真は一気に画素数が減ると思うとシラけちゃうかもしれません。
この辺は液晶パネル屋さんやDLPユニット屋さんの都合なので、ライカでもどうしようも無かったらしく、縦位置問題は言わない約束みたいな雰囲気になってますね。実際にはまだ「待ち」でしょう。
書込番号:9207526
1点

白山さくら子さん
>2)ライトボックスの光→ポジ→ルーペ→肉眼 (*最高にシンプルな光学経路)
>「最高の能力を秘めています。(上の説明を見れば一目瞭然です。)」
そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか。細部ばかり見ていたって検査しているみたいで面白くないからでしょう。そんな検査みたいなのは写真を見た事になりません…というのはおそらくさくら子さんにもご同意いただけると思うのですけどね。
細部というのは全体を構成する一部として同時に見れなければ、細部としての意味を為さないのです。そして全体は細部が構成する総体として同時に見れなければ、全体として再現したことにならないのです。その両方が成立して始めて写真としての意味を為します。それができるのがプロジェクターであり、それができないのがルーペです。なぜできないかというとレンズの質が悪いからではなく、逆に良いからでもなく、構造上そういう宿命だからです。この点当初から私が主張している通りであり、何も追加/修正する必要性は感じません。
>「いままで仰っている全体が見れなければ意味が無い事と矛盾。フォーマットが大きいので
>ルーペからはみ出します。ルーペでの全体鑑賞は非常に見にくくなるどころか、はみ出すの
>で不可能です。
これは中判フィルム全体がすっぽり見えるようなルーペであればという前提に立っています。そのようなルーペがこの世に存在しないのであれば訂正します。他中判に関するいくつかのご指摘に対しても同じ回答です。
>「中判は画像再現性を誤魔化すための大フォーマットではありません。
>画像を更に良くするためのフォーマットです。
はい。ですから私がそこで言ったような選び方は本末転倒であり、ゴマカシであると申しています。
>>実際問題として高倍率で問題が出やすいのはルーペの方です。
>「そんなことはありません
私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。プロジェクターの1.8m投影であんなにぐんにゃり曲がってたら周囲の失笑を買ってしまいます。
>被写体を光源と考えますと光源に近い方がよく認識できるとの事でした。天体望遠鏡で
>土星を見るより、カメラの望遠レンズで近い月を見たほうがよくわかる
これは冒頭で反論した事が当てはまります。理論上可能といったところで現実には意味を持ちません。本当にフィルムメーカーか何かが開発研究目的の検査にでも用いない限りは、です。
逆に私はこういう例えをしたいと思います。何かA3程度の名画があったとします。これを35mm幅に、解像度も含めて忠実に縮小するとします。現実的には有り得ませんから、あくまで仮定です。
その小さな名画をルーペで見て、どう思いますか? まず低倍率ルーペで全体を確認して、お次は高倍率ルーペで絵の具のカスレ具合でも見るんでしょうか。そんなの誰も喜ばないでしょう。フィルムだって本来引き延ばすのが前提の作品なのですから同じことです。
書込番号:9207603
1点

Pug*05さん 花火はやっぱり銀塩でさん 白山さくら子さん
ちゅうひとらや
あんたら常連なのかもしれんがね、話し続けとうたら、別スレ建てなや(笑い)
スレ主逃げてもうたやないかい。
ワイのHNにびびったんかもしれんが(笑い)
ワイも女の人いるさかい、このスレでラブドールの写真はアップせん、同じことやで
書込番号:9207617
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
>Pug*05さんは「再現性」を「36mm×24mmのフィルム原版をある程度の大きさに拡大し、
>なおかつ両目でそれを確認できること。」と定義されている
36mm×24mmのフィルム原版をある程度の大きさに拡大した状態で、一目で全体を見渡せると細部も同時に注視できる事。かつ、両目で見れるようにする事によって普段の視覚能力を確保できること。
とまあムツカシくいえばそういう事ですけど、何の事は無い、ただのプリント写真と同じですね。プリントとプロジェクターは当たり前のようにそれができます。できないのはルーペだけです。
>以上の思考実験から考えても(プロジェクターの拡大用レンズにそのような高性能レンズが
>使われているなら別ですが)
投影レンズにも普通に高性能レンズがありますよ? 良いレンズを使えば良い映写結果が得られますし、悪いレンズを使えば悪い投影結果になります。それでとりあえずお答えになってますでしょうか。
>全紙以上の大きさに拡大してもその粒状感が分からないという事実は
>とりもなおさずプロジェクターがフィルムをきちんと解像していないと言う
>証拠になるのでは?
プロジェクターにおいて粒状感は「分からない」のではありません。「気にならない」のです。どうしてかは私も知りませんで、ただ知覚現象としてそういう事が現れます。これは決して私だけではなく、大画面プロジェクションにおいて粒状感の問題をネガティブに捉えたご意見は見た事がありません。
以下は想像に過ぎませんが、おそらく解像している部分があまりに凄いため、粒状感は解像感を引き下げる要因というよりも絵柄として認識されてしまうのかなと考えています。1.8m投影というのはそういう世界です。
>プロジェクターレンズの収差についてどのようにお考えなのか、再度はっきりとお答えください。
異なる見方で異なる役割のレンズを、単に収差だけ比較しても意味は無いと考えております。冒頭に申し上げましたように、まず全体と細部が同時に見れなければ、収差を比較する為の土台すらできていないというのが答えです。
逆に質問いたします。どうしてアナグマの7倍ってあんなに周囲がぐんにゃり曲がってるんですか? プロジェクターにあんな見え方をするレンズは存在しないのですが、それでもルーペの方が優位であるとおっしゃるならその理由を説明して下さい。
(注:アナグマ7×は良いルーペです。議論の流れ上おとしめているように見えるかもしれませんが、そうではないことはお伝えしておきます。)
書込番号:9207640
1点

Pug*05さん、こんばんは。
ビギナーで腕前なしなので、ルーペとプロジェクターのどちらが優れているとかは、わかりません。
ただ、カメラ好きですので、機材に関して、皆様方が議論されるのが、参考になります。
書込番号:9207677
2点

> そんな事言ったところでそんな細かいルーペで見ている人はいないじゃないですか
なぜそう決め付けるのでしょう?ポジをやっていて細かく見ている人が殆どじゃないでしょうか。
> はい。ですから私がそこで言ったような選び方は本末転倒であり、ゴマカシであると申しています。
中判だろうが大判だろうが、同じ銘柄であればRMSは同じです。画像再現性は同じです。
> 私はちゃんと見て言ってますよ。(高めの)アナグマの(たった)7倍でさえ、周辺はけっこうぐんにゃりしていたのを昨日確認したばかりです。
比較写真を見てください。メーカーこそ違えど、そのような信頼性0の発言を受け入れる訳には行きません。
(わたしの眼の代わりにデジカメで撮って見ています 画像無修正)
> 理論上可能といったところで現実には意味を持ちません。
あなたの理論の現実には全く意味をもちませんし全く意味がわかりません。
> その小さな名画をルーペで見て、どう思いますか?・・・・誰も喜ばないでしょう
35mm判で名画撮れば、フィルムに凝縮されます。
大判や6×7判なら35mm判よりずっとマシです。中判、大判は再現性は遥かに35mm判を超えごまかしじゃありません。
その35mm判をプロジェクターで見るのはOKって論でしょうか?
全くおかしな理論です。
名画を両目で見れない片目で見る35mm判一眼ファインダーの像も誰も喜ばないでしょうと言っているのと同じです。
その35mm判で撮ったものをプロジェクターで拡大して喜んでいるのは誰?
書込番号:9208837
3点

あ〜・・・・・今まであまり首を突っ込まずにいましたが・・・・・
別に議論するなとは言いません、ラブドール大好きさんも仰っているように議論されるのなら別場所に移した方が良いかと。
・・・・・と言うよりお願いだから、移るか・やめるかのどっちかにしてください。
夢追旅人さんも困惑されているようですし。
書込番号:9208992
4点


夢追旅人さん、ラブドール大好きさん 、オールルージュさん、誠に申し訳ありませんでした。
少しの間、反省として書き込みを謹慎(見合わせ)しようと思います。
ただ、これだけは分かってください。
自分なりにですが、分かっていながら銀塩初心者を間違った方向へ脱線させてしまうのは、非常に悲しくもあり、残念な事ですね。
スレ主さんが消費期限切れなもののベルビア100Fを11本いただいた。それを練習用とするとの事を書かれていましたので、Pug*05さんのピン山などを全てに於いてスライドスクリーンで掴むという等、誤った論に走ってしまっては大変な事になると思ったので、書かせて戴きました。
花銀さんも、きっと”きちんとした正確で実践的な情報を伝えたい”と言うわたくしと同じだったと思います。
書込番号:9209293
5点

さくら子さん☆、
さくら子さん☆ったら〜っ!
またすぐそう、謹慎するとかいうんでしゅからっ!
ダメダメでしゅよ〜。
さくら子さんや花銀さんが我々ビギナーのために正しい知識を伝えたいと考えてくださったことはとっても感謝していますぅ(#^-^#)
だから、謹慎するとか、言わないでください!!
お・ね・が・い
書込番号:9209705
6点

白山さくら子さん
>少しの間、反省として書き込みを謹慎(見合わせ)しようと思います。
あの話題はスレが変わったんやから、もうこの一件終わってまんがな(笑い)
よう見てますとな、タイル4つ屋さんとか、豊臣の家臣とか、ようわからん人間ここ一杯おりますさかい、あんさんはまともなほうやで、
ただ、規則は規則やさかい(もっともここの管理人ええ加減で自分で決めた規則も守れんのやけど←どーせバイトやろうけどね)
◆カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
スレッドの主旨や掲示板のカテゴリとは関係のない話題はご遠慮ください。雑談など関連のない書き込みが続いた場合は削除を行う場合もあります。
レビュー見る勇気があればわかるやろうけど、ワイの方がはるかに毒舌やで(笑い)
書込番号:9211480
4点

さくら子さん、今度は私が困りますって。
次からは気をつけようぐらいで良いですから・・・・・
だから早いところ戻ってきてください、お願いですから。
さくら子さんは私を始め、銀塩派の皆さんが必要としている存在なんです。
さくら子さんのスレにも新たな返信がきてさくら子さんの返信を待っているんですよ。
人間やりすぎてしまう事は誰にだってあります、私なんぞ何度ヒートアップしすぎてごっそり削除されたことやら・・・・・
書込番号:9213768
3点

夢追旅人さん、再び引きずってしまう事を、どうかお許しくださいね。
Chokoー23さん、ラブドール大好きさん、オールルージュさん、ご心配してくれてすみません。
わたしの謹慎行動で新たなマイナスが起きるのも本意ではありませんから、図々しくも謹慎は終了とさせていただきます。
とはいえ、放って置いても良い書き込みなら兎も角、自身が勝手に思った誤った事を真実だと堂々と吹聴したり、風説の流布(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%B5%81%E5%B8%83&stype=0&dtype=2)を放置するのは、辛抱も限界に達してしまったのでした。
今後はスルーが良いでしょうが、それではあまりにも価格COMの信頼性が損なわれるので、それを危惧しています。
こんなわたしですが、宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9213905
3点

夢追旅人さん☆、プロの方でもまだまだフィルムを使っていることを教えてくださってありがとうございます!!
おかげさまで、とてもうれしく心強い思いをしました(*^_^*)。
今回のことで、不本意なのは重々承知しておりますが、もう少しだけ横レスをご勘弁くださいませ<m(__)m>
さくら子さん☆、謹慎終了してくださってありがとうございます\(^o^)/
さくら子さんの謹慎は私にとって最もつらい事ですので、そのあたりをどうぞお忘れなきようにお願いいたします(^_-)-☆
夢追旅人さん☆、横レス失礼いたしました<m(__)m>
これからもフィルムの良い情報を伝えていきたいですね!
書込番号:9215631
3点

みなさん、こんにちは。
私にもずいぶんと気を使っていただきまして有難うございます。
ちよっとレベルが高すぎて話しに入れず、静観させていただきました。
只、凄く勉強になりました。ありがとうございました。写真は奥が深いですね。まあ、だから面白いんでしょうね。
白山さくら子さん
謹慎は駄目ですよ。そのほうが私も困ります。あなたはファンも多いですし、なにより私の書き込みに参加していただいたことが嬉しかったのですから(喜)。これからもよろしくお願いいたしますね。
参加していただきました皆さん(まとめてしまうのは失礼だと十分承知しておりますが、お許しください)もありがとうございました。これからもよろしくご指導ください。
もっとフィルムを楽しみましょうね。
書込番号:9217084
2点

まあ、せっかくだから、おいらみたいにラブドールの撮影にはまってください(自爆)
これが人間みたいに撮れる様になったら、へぼなプロよりよっぽど腕がいいということになる。
こういう撮影すると、まだ銀塩が有利だとわかるのよ。
デジだと照明を完璧に決めないと、シリコンの肌なのでどうしても平べったく、人形そのままの顔になっちゃう。デジでもフジのS5は結構いい選行くけどね。
おいらみたいなのは少数派で、ラブドール=ダッチワイフのイメージで(まあ、買うやつの大部分はダッチ用なのは確かだな)、ドン引きする女の人も結構いるけど、美術博覧会まで開かれて、女の人も結構見に来てたよ。
http://www.vanilla-gallery.com/gallery/lovedoll/lovedoll.html
書込番号:9218847
2点

◆choko-23さぁん、こちらこそありがとうございます\(^o^)/
もう感激でうれし泣きのアイコンにしました。
◆夢追旅人さん 、こんばんはぁ♪
> なにより私の書き込みに参加していただいたことが嬉しかったのですから(喜)。これからもよろしくお願いいたしますね。
こちらこそご迷惑おかけしたのに、なんて優しいの(ToT)うれし泣き
お互いに銀塩を楽しみたいですし、これから銀塩を始めようとされる方を微力ながら心からサポートしたいと思っています。
◆ラブドール大好きさん、こんばんはぁ♪
> まあ、せっかくだから、おいらみたいにラブドールの撮影にはまってください(自爆)
あら!とっても綺麗に撮っていらっしゃいますね。ぞくっとするような素晴らしいお写真だと思います。
お乳が大きな女の子は、よだれものでしね(//▽//)←なんでアンタが恥ずかしがるのよ(笑)
書込番号:9219670
1点

ルントシュテットさん、おはようございます。
すでに2週間たってしまい、ここも誰も見ていないのかもしれませんが・・・。
>ライカのプロジェクター販促コピーに下記の様に書いてありました。
『記憶を記録に』…
カッコイイと感じました。
わたしも見ました
『記憶を記録に』かっこいいですね。
自分が感じた感動や記憶を、記録して他者に伝えられる写真って本当に素敵だと思います。
書込番号:9242336
0点

ティーハニーさん、お早うございます。
レス有難うございます。
一連のプロジェクションとルーペ論争の渦中に、小生は、レスをさせて頂きました。
銀塩を愛する、写真愛好家の熱い思い故、小生は、参考になりました。
ライカ社は、ルーペも、プロジェクションも双方の製品を出しておりますので、ユーザーが、おもむくままにという解釈を致しております。
小生のような腕前なしの、カメラ大好き人間には、双方とも、些か、イデオロギーを頑なに出されましたなって感じでした(笑)
撮影スタイル、機材もシンプルにがモットーの小生ですが、今後ともよろしくお願い致します。
ライカRの沼に入り、大変です(笑)
書込番号:9242424
0点



こんばんは
中学時代、先生ぬフィルム一眼を貸してもらった時期がありました。その時の高揚が忘れられなくて自分でもフィルム一眼を買おうと決めました。
僕は寮に住んでいるのであまりいい環境でカメラを保存出来ません。なので中古で買おうと思っているのですが、いいカメラの見極め方を教えていただけませんか?
今のところCANON A-1を買いたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

私、A-1を2台、AE-1を1台持ってます。
かなり古いカメラなのでかなり注意が必要です。外装が綺麗でも、中がカビていたりします。
また、シャッターの鳴きといいまして、カシャという音ではなく、キュンみたいな変な音がするものが多いです。
お1人で選ばれるなら、信用出来るお店で購入して下さい。今現在のヤフオクは、高騰気味でオススメできません。
と言いながらヤフオクで極上品を入手出来ました。シャッターは鳴いていますけど。
まだまだ書きたいこともありますが、携帯からなので取り敢えず失礼します。
ここは素晴らしい常連さんがたくさんいらっしゃいます、ウェルカムです。
書込番号:9156096
0点

英ちゃん!さん、こんばんは
A−1は今も使っています。と言うか、最近メインカメラになっています。
中古の見極めですが、基本的にはシール部やクッションとして使われている
モルト(黒いスポンジみたいなもの)の劣化、裏蓋の閉まり具合、ファインダー
スクリーンのカビや埃の有無、電池室の液漏れ跡の確認でしょうか。
A−1というか、この頃のキヤノンのカメラに多い、キュンという「シャッター鳴き」
にも要注意です。シャッターやミラーが動かなくなることもあります。
アフターフォローがしっかりした中古店で購入されると良いと思います。
オーバーホールに出すとなると\20,000位掛かりますので気をつけてくださいね。
AE-1Pもお薦めですよ。
とここまで書いたら、HR500さんに越されました。。。。
書込番号:9156155
1点

カビが発生したら、危険事態発令ですよ!
カビないように保管を心がけましょう。大きめタッパーや工具BOXに200円〜ぐらいで
売っているカメラ用乾燥剤で十分ですので。
で、候補機種ですがあまり今からお勧めできないですね。
A-1・AE-1ともに製造終了からの年月が経ちすぎており、メーカ修理は効きません。
修理専門店の扱いになりますから・・・
正直、今から中古マニュアル一眼レフを購入するなら、比較的製造終了から時間の経って
おらず、ある程度修理の効く機種を。無難なのはニコンNewFM-2・F-3・FM3A、ペンタックス
LX、京セラCONTAX、Aria・S2・RXIIぐらいですかね。
それ以外については、機種によって修理が効かない場合もあります。
が、1万円そこそこで買えるマニュアル一眼レフもありますから、修理は気にせずに
使い倒すのもありといえば、ありですかね。
書込番号:9156259
0点

ファインダー等のカメラ側に出来たカビは、基本的に写真に影響無いです。
ただし、交換レンズに出来たカビは酷いものは影響有るかもしれません。
それより、カビは周りにある他の物にも移ることが有りますので、出来れば避けたほうが良いですよ。
書込番号:9156260
0点

こんばんは。はじめまして。
AE-1、EOS-1、1V、KissDNを使っています。
で、まず気になるのは『カメラロボット』ことA-1。
かなりいい選択肢だと思います。
重量バランスも、巻き上げレバーの扱い易さも、絞り数値の見易さもいい機種です。
ただし、電池の消耗と電子シャッターなので、壊れたらなかなか直してもらえないのがネックですね。
注意しなければならない点は大先輩の皆様がアドバイスをしていますので、私からは割愛させて頂きます。
あ、一つだけ。経験上、モルト(レンズマウント部と裏蓋に付いています)の無いものは、市販のモルトプレーンとピンセット、メチルアルコールと爪楊枝さえあれば3時間程で直せました。
カビと露出計のダメな奴はどうしようもないですが、モルトと皆様の言われるシャッター鳴きだけは何とかなります。試してみてください。
最後に・・・個人的にはメカシャッターで修理がきくF-1(後期)、New F-1もパーツや品が多いので探されてみてもいいかもしれませんね。
頑丈さはこちらのほうが上です。
ではでは。
書込番号:9156744
0点

皆さんありがとうございます。
電池の事なんですが、旧型の電池ってカメラ屋に揃っているものなんですか?
書込番号:9157342
0点

おはようございます。
電池はキタムラなどにはまだ置いてあります。見つけたらひとつ予備で買っておいたほうがいいです。コンビニなど、どこでも買えませんから。生産されていないわけではなく、流通していないだけだと思います。安いボタン電池の流用も出来ますが、4LR44を買ったほうが早いでしょう。
シャッターの鳴きですが、私は一度修理に失敗していますので、ごーるでんうるふさんも書かれていますが、F-1辺りも候補に入れると良いかもしれませんよ、今、A-1を買うのは博打に近いことです。未使用品でも油は切れますから(使っていないものの方が怖いです)、オーバーホール必須と思って下さい。
シャッターの鳴きですが、油切れではなく、シャッターユニットの不具合で本来はユニットごとの交換が必要と聞きました。
オーバーホールですが、修理部品はとっくに在庫切れですので、分解整備、中古部品の使い回しとなるようです。だいたい2万円位のようです。
F-1も視野に入れるのであれば、ニコンなど、素晴らしいカメラがたくさんあります。とても迷わせてしまう書き込みになりますが、たくさん迷って撮影スタイルに合ったものを購入して欲しいと思います。
最後に、偉そうなことをズラズラ書きましたが、このスレに登場されている大先輩方の受け売りです、失礼致しました。
書込番号:9157552
1点

英ちゃん!さん、おはようございますぅ♪
みなさんから、良いアドバイスがあるので、わたし的には、故障した場合も考えて丈夫で、まだメンテナンスできる機種が良いでしょうね。
ニコンF3やキヤノンNewF-1など(^-^)/
書込番号:9157675
1点

こんにちは、
白山さんが、おっしゃるとおり、故障の時のアフターが利く物がいいです。
現行品のニコンFM10、ケンコーなどがお勧めです、
勝手ながら、入門機ではこの程度で十分です。
良い写真ライフを
書込番号:9157799
1点

A-1ですか
私も所有してます。
今のマルチモードカメラのご先祖様ですから
機能的には必要にして十分なので良いカメラだとおもいますが
皆さんが書かれたように問題も多々あります。
ただ何故数ある中古MF一眼の中からA-1を選んだんでしょうか?
同じAシリーズでAE−1やAE−1Pなんかでも決して悪い選択では無いと思いますよ。
一眼は周辺機器も揃えられるかどうかも考えてた方が良いです。
そういう意味では大ヒットしたAシリーズの周辺機器も
中古でよく見かけるかもしれませんが・・・
FDマウントのカメラにこだわらないなら
マルチモードのMF機なら
ペンタックススーパーAやニコンFAなどもどうでしょうか?
機能的にはA−1よりも上ですよ。
しかしFDマウントのカメラが良いなら
他の方も薦めてますがNewF-1の様な頑丈なカメラも視野に入れてはどうでしょうか?
MFらしくないけどMF機では最高性能機能のT90なんかもお勧めです。
程度が良いものがあれば個人的にはFTbなんかも嫌いではないですね。
どれを選ぶにしろ皆さんが言うように中古選びは難しいです。
初めは詳しい方と一緒に探すか
しっかりとした中古屋さんで購入するのをお勧めします。
少々高価でも後々の事を考えるとモルト交換済みや
OH済みの機体が安心です。
もし良い物件がなくてもモルト劣化やシャッター鳴き位は自分でもなんとか出来ます。
参考になるかどうかわかりませんが
代用品でのモルト交換は私のホームページでも紹介してます。
よければ試してみてください。
シャッター鳴き修理お勧めははここです↓
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm
書込番号:9157888
0点

英ちゃん!さん、こんばんは。
>旧型の電池ってカメラ屋に揃っているものなんですか?
私が持っているキヤノンFTbは、露出計用の電池として本来水銀電池HD型(MR-9)を使用するのですが、
現在日本では(世界でも?)水銀電池は製造されていません。
ですが、現在でも製造されている酸化銀電池SR43と組み合わせて、水銀電池機器に使える電池に変えるアダプターがカメラ店などにあります。
ちなみに酸化銀電池SR43はMR-9より電圧が高いため、電圧を下げるタイプのアダプターがあり、私のFTbもそのアダプターを使ったSR43電池を入れています。
でもFTbはメカニカル機なので電池が切れても露出計が作動しなくなるだけで、シャッターは切れるんですけどね。
書込番号:9161222
0点

ありがとうございます。
Aー1は前リサイクルショップで見てかっこいいと思って選んでいました。もっと範囲を広げてみます。
NIKON FA とかいいなぁ〜
使用出来る範囲の物で相場いくら位なんでしょうか?
書込番号:9161510
0点

ニコンFA
並品で10000円
良品で20000円位で見た事あります。
意外にお徳かも?
書込番号:9162651
0点

大丈夫 ペンタックスならMZシリーズまだ修理出来るってことです。
MZ-5、MZ-3あたりの中古なら安いよ
修理代で中古が買えるのも考え物だけどMFレンズもストレス無く使えますよ^^
書込番号:9197100
0点

スレ主様、こんばんは。
小生もビギナーです。
他の諸先輩方から、多くのアドバイスを、お受けになったと思いますが、ビギナーなりの良いカメラについて、述べさせて頂きます。
良いカメラは、カッコイイと思ったカメラだと思います。
惚れたら、あばたもえくぼですよね。
キヤノンA-1がカッコイイと思われましたら、NewF-1アイレベルファインダーもカッコイイと思われるかもしれません。
書込番号:9198068
0点

NEW F-1 かっこいいですが、学生の私には手が届きませんがいつか使ってみたいです。
書込番号:9199687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
