
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2009年2月24日 15:01 |
![]() |
36 | 103 | 2009年2月26日 21:52 |
![]() |
5 | 3 | 2009年2月24日 10:02 |
![]() |
34 | 43 | 2009年2月26日 12:52 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月17日 11:37 |
![]() |
13 | 15 | 2009年2月15日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。
ユーザーには、上はプロから下はアマチュアでも、カメラ知識の無い、エントリーユーザーがいます。
更に、国別に嗜好も違いますし、ユーザーの使用用途も違います。
これらのユーザーを、最新のマーケティングの技法で対応され、デジタルや銀塩のカメラを造られているのは承知しております。
『技術は人に優しく』と言う考えだけは、常に念頭に置かれて、製品を造って頂きたい。
デジタルのスレを拝見すると、技術論の解釈論争が過度に、ヒートアップしております。
メーカーに、過分な技術開発をするなと申し上げているのではありません。
ユーザーフレンドリーな思考を、理系的発想だけに依存するのでは無く、情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。
過ぎたるは及ばざるが如しです。
ユーザーによってメーカーが支えられている事を、お忘れなきよう、より良い、製品作りを、お願い致します。
ユーザー側も、ある意味で、自重しなければなりませんね。
勝手な自説を展開し、恐縮です。
1点

>勝手な自説を展開し、恐縮です。
そう思います.お疲れ様です(。・_・)_且~~
大メーカーは動けませんから,小メーカーを応援するか
ご自身で立ち上げるのがいいかもしれませんね.
あ,私kissFをすばらしいと思って買いました.
買うことが一番明確なメーカーへの意思表示かもしれませんね.
書込番号:9144405
4点

そうですね。
メーカーの株式を、大量に買いましょうか。
貴殿ともに、大株主になれれば、素晴らしいかもしれません。
日本株は、お安くなってますから(笑)
書込番号:9144476
0点

良い方法が見つかりました。
大手金融機関と組み、LBOによる、大メーカーの株式を大量に取得する事です。
如何でしょう。
書込番号:9144619
0点

>如何でしょう。
スレ主さんに財力があればなんでも可能でしょう.
キヤノンを買収してフルサイズFDマウントのデジタル一眼レフと
neoFDレンズを刷新することも可能でしょうし,全メーカーをFマウントで
統一することも不可能ではないでしょう.
>大手金融機関
資本が声の大きさですから,彼らがメインなると我々の主張は小さくなります.
>貴殿ともに
私の財力ではLR6AA Pinhole Camera Companyぐらいしか作れそうにありません.
ブローニーフィルムを切り貼りして1ダイブ1ショットの水中カメラなど
面白いかもしれません.シャッターは黒ビニルテープです.
5千円ぐらいなら出資できるかもしれません.ライバルはいないと思います.
書込番号:9144806
5点

貴殿も、ユーモアな意見を述べられたら?
金融論の勉強してくださいね。
LBOぐらい知っているでしょう。
建設的意見をお願いしますね。
ニコンとキヤノンを完全におさえれるのは、バフェット氏なみのキャピタルが必要でしょう。
私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。
書込番号:9144954
0点

ユーザーが思いのままカメラの造りをかえてしまうようなメーカーはご免ですね。
無論、ユーザーの意見は大事ですが、メーカー独自の色を持つことが大切であると思います。
私は、K20D愛用者ですが、50DやD90などからすれば連写やAFが遅いといったことも言われますが、広角単焦点レンズの豊富さやオールドレンズの楽しみ、色の造りが好みであるため愛用しています。
道具はあくまで道具です。道具任せで腕は磨かないでは、良いものは撮れませんy
どんなに高画質に綺麗に写すことが出来たとしても、構図や撮るものを決めるのは撮影者なのですから。
私自身、人に言えるほど腕はありませんが、技術に頼るより自分の腕を磨いていきたいと思っています。
書込番号:9144999
0点

建設的なレス、ありがとうございます。
私は、銀塩ユーザーでして、デジタルは詳しくございません。
ペンタックスユーザーではあります。
ペンタックスは、Limitedレンズシリーズ等、味わい深い物づくりをしていると思います。
ニコンやキヤノンと違ったベクトルには好感がもてます。
ここは、銀塩のユーザーが多いので、よろしければ、銀塩について、コメント頂けたら、有り難いのですが…
書込番号:9145101
1点

銀塩ですか、昔は使っておりましたが、最近はデジカメに走ってしまいました。
フィルムとレンズさえ、気に入ったものを見つければ、ボディが多少変われども好みの絵が出来たのですが、
技術・道具という面では、デジタルの方がより選択が難しいですね。
ボディ自体に絵の造りが左右され、というか変わってしまいますから。
銀塩は、高校のころハマってましたy
現像液から印画紙から、真っ暗な暗室で汗だくになりながらも、出来上がったものを観ては一喜一憂してました。
最近では、すっかりと器材が手に入らなくもなり、銀塩からデジカメへ移行していったしだいです。
価格コムの掲示板では、銀塩カメラ使用者が多いというより、銀塩カメラ経験者が多い、現在はデジカメ使用者という方が多いように見受けられます。
書込番号:9145280
0点

ご丁寧にも、御意見ありがとうございます。
今後のスレやレスの参照にさせて頂きます。
書込番号:9145334
0点

リパブリカンさん、皆さん、こんばんは
カメラがAFになってから、操作が複雑になってしまいましたね。
急な操作に迷うことも有りますし。。。
昔のカメラは、触っただけで操作方法もわかりましたからね。
デジカメなんかは、もう取説が無いと操作出来ません。
ユニバーサルデザインというか、操作系をシンプルにして欲しいですね。
書込番号:9145588
1点

>如何でしょう。
LBOでは売れないカメラを作るための買収に協力してくれる
資本提供者を集めることができるのでしょうか?
結局は他人のお金で趣味に走ったら,採算取れなくて
借金の回収に回られると思いますが・・・
現実的な案として
>小メーカーを応援するかご自身で立ち上げる
これを最初にあげております.
>私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。
僭越ながら,暇なので私も勝手な自説を展開しようかと思います.
なお自己資金はなけなしの5千円です.
書込番号:9146694
5点

簡単携帯みたいに
操作系がシンプルにして
誰が見ても一目瞭然的なデジ一があっても良いかもしれませんね。
書込番号:9146705
0点

>簡単携帯みたいに操作系がシンプルにして
それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。
DA21/3.2LTD、DA40/2.8LTDなどで組みあわせると、かなりコンパクトに出来ますy
書込番号:9146748
0点

こんにちは。
リパブリカンがリニューアルして、ネオリパブリカンとなりました(笑)。
貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?
公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?
ユーモアをお持ちになられたら?
個人中傷も甚だしい(笑)
五千円…で、何がされたいのですか?
LBOの本質が解ってないみたいですね。
下らない論旨は、意味がないので、お互い様、論旨を原点にもどしましょう。
書込番号:9147276
0点

>貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?
かんたんです.
価格の認める範囲でスレ建てもレス入れも自由でしょう.
>私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。
これは公共性の高い掲示板よりも個人のブログで書くよろし.
あるいは各メーカーに電話で文句言うよろし.
私もEOS Utilityの何を改善して欲しいとか,ST-E2どうにかしれ
とかは1ユーザーの視点でメーカーに直接ぶつけていますよ.
>公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?
人が多いところで意見言ったらいろんな意見が帰ってくるでしょう.
あげあしをとってるつもりはありません.私なりに建設的なレスを
いれているつもりです.
>ユーモアをお持ちになられたら?
私は私のセンスで参加してますから,,,ドイツの毒舌さんよりはやさしいはずよ.
>LBOの本質が解ってないみたいですね。
債務がスレ主さんにふってくることはないでしょうが,
売れない商品を作ってるメーカーは改善を要求されるか
解体されるでしょうね.そういった意味でも
>情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。
会社買収の手段とかには正直あまり興味がありませんが
ここに興味があります.お暇なら具体的にお聞かせください.
>それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。
G1が支持されたら各社参入してくるかもしれませんね.
あの機種は市場の反応をみるための機種でもあると思いますが
興味深く見ております.
書込番号:9147364
5点

貴殿の趣旨は、わかりました。
貴殿と私は、解釈論や認識スタイルが、余りに隔たりが、有りすぎですね。
議論が噛み合いにくい(笑)
イスラエルとパレスチナ問題並に…
お互いの見識で、スレやレスを別個にいたしましょう。
相互不干渉スタイルが建設的だと思いますよ。
ではでは。
書込番号:9147438
0点

夜のひまつぶしさん
こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンとなりました。
心機一転となりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:9147996
0点



似たような、スレで、お叱りを頂くかもしれませんが、今回は、少しテーマを絞り、銀塩カメラ愛好家の皆様方から、意見を賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。
80年代のMFフラッグシップ機と言えば、ファインダー交換が可能である事が最低条件であったと思います。
次に、シャッター構造が、横走り方式である事、シャッタースピードの最高速度が2000分の1秒である事、マニュアルに加えAEが備わった事、そして、モードラを含む、多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えたシステムカメラである事、そして、耐久性を売りにした事等の諸条件を満たした、カメラであった様に思います。
上記の条件を満たしたのは、ニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXではなかったでしょうか?
そこで、これら3機種に絞り、MFフラッグシップ機について、皆様方の御意見を賜り、銀塩カメラについて考えてみようと思いましたので、よろしいお願い致します。
80年代も半ばを過ぎるとAF機能の時代に入り、そしてデジタルの黎明期へと時代は進んで参りました。
これら3機種のフラッグシップ機で、一応のMF全盛期は終ったのではないかとおもいますが、今なお、製造中止されたとは言え、現役機種であります。
贔屓のメーカーや機種が、おありとは思いますが、レスをよろしくお願い致します。
1点

ネオリパブリカンさん、掲題と関係ない話しになってしまいますから、この件はこれで最後にします。
わたしの場合、わかりやすく
1.攻撃してきたら、相手にしない=スルーまたはかわす
2.賛同してくれる人に感謝=だからと言って横柄にならない
3.知ったかぶり、デマ、嘘、関係ない事は言わない。
これさえ守れれば、大丈夫と思っています。
書込番号:9148755
0点

>忠告ですか?<
どういう意味でしょうか?
何故そう突っ掛かってくるんでしょう?
そういう意味ではありません。
白山さくら子さんの仰るとおりですが、あなたにそう受け取られたのなら仕方ないですね。
私が去りましょう。
書込番号:9149202
0点

マディソン郡のFさん、こんばんはぁ♪
この件は最後にしようと思いましたが、心有る方に去られるのは辛いものがあります。
どうか、去らないで下さいね。
ネオリパプリカンさんもマディソン郡のFさんの核心に何が隠れているのかを見つけられなかったようで非常に残念です。
咀嚼しますと、
気に入らなければ来なければいいし、=「あなたが」を文頭に加える
そうするもしないも自由です=そうするもしないも「あなた」の・・・・
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。=「あなたが仮にくだらないスレを立てたら」いつもの如く削除するでしょうし
ということではありませんか?
親身にお考えになって下さっているのに、マディソン郡のFさんは心外でしょうから。
ということでその辺をお考えになったほうが、これから書き込む上でよくお考えになったほうがよいでしょう。
書込番号:9149300
0点

こんばんは。
つっかかる意味ではありません。
誤解を招く表現で、すいません。
言葉遣いも、その解釈も多様ですから、誤解を招きやすいのです。
出来るだけ、紳士的態度に、柔らかい表現とアドバイスには感謝を、心がけておりますが、レスの反応だけでは、顔を見て会話するのと違い、難しいと思います。
写真愛好家の方々は、趣味人ですから、自己の哲学をきちんと持たれてます故、言葉遣いの解釈での齟齬が生じるかと…
書込番号:9149323
0点

ネオリパブリカンさん、こんばんは。
遅くなりましたが、おたてになったスレ、決して無駄でも、形はおしゃべりでも単なるおしゃべりでもないと思います。白山さくら子さんが、経団連会長ドコーさんの時代に触れられていられましたが、まったくその通りだと思います。カメラの話題でありながら、このような広く社会へ目を向ける意見を読むことができるのも素晴らしいと思いませんか。なるほどと考えさせられます。
今、どんな高性能、高価なカメラでも使い捨てのように次々と更なる高性能を求める意見が書かれている板がありますが、これなど実は人間にも当てはめられるようで、怖くなります。書かれている方は考えてもいられないでしょうが、「神の恵みなからせば、おまえもこうだぞ」と言われるようにならないと良いのですが。
当時、80年代までのカメラは、懐古趣味ということでなく、本当に所有する満足感、これは耐久性だとか操作性によるところも多いです。じっくり長年にわたり使い続けることができ、自分で操作して納得のいく写真を撮る、失敗も納得することを含めてです。上手く撮れれば嬉しい、一枚一枚考えながら撮るから絞り、シャッター、構図などー私など下手なりにー真剣に考えます。これが長い間には、ものを見る目をやしなっていくのではないでしょうか。それが趣味だと思うのです。
それをかなえてくれたのが、当時のフラッグシップといわれる各社の機種であるのです。ネオリパブリカンさん、お立ていただいたスレでこんなことを考えました。
ところで、ライカR型に嵌っていられるのですか。私は、父が亡くなりそれを引き継ぎました。日本のものとは微妙に違いますね。レンズも油絵のような絵ができると思いませんか。機械ものであっても、やはりその文化を背負っているのですね。ある意味、日本のカメラもライカに追いつけ追い越せの時代は、違うとはいえ似た匂いがしたのですが。
さて、機能の話しも面白いです。でも、絵としてみたときのこと、何故ダヴィンチにせよ、マネにしろ、ピカソでも、大観でもひきつけられるのか。決してスーパーリアリズム(これはこれでよいのですが)ではないですね。写真も同じだと思います。それをもう一度考えるスレを立てられるのは、今、この世の中で意味があると考えます。
つまらない考えを述べさせていただきました。申し訳ないです。
書込番号:9151331
2点

人に迷惑さえかけなければ
気にせず我が道を行けば良いと思います。
白山さくら子さん
ネオリパプリカンさん
こちらこそ
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9152287
0点

Katerchatoranさぁん、こんにちはぁ♪
80年代の経済界のコメントに賛同してくださって、ありがとうございます。o(^-^)o
今は酷すぎますね。
余りにも加工業者をコストダウンで揺さぶった為、腕の良い職人さんですら働けど働けど収入が30年前と変わらず、働く事のやり甲斐を失い、加速度的に自主廃業や倒産に追い込まれています。
かの、どこーさぁんは「企業は儲けても良いが、モラルは必ず守れ」の大原則を第一に掲げたはず。
だからこそ、下請けさんの職人さんは、腕にプライドをもち、F2と言う傑作を生み出し、更にF3と言う名カメラを作れたのだと思います。
経団連、特に御手洗氏に至っては、1人勝ちがしたいが為に、なりふり構わずを第一に掲げているのが許せません。
また真っ先に契約期間中の派遣切りを率先ですよ。
機会があればオールドニッコールのピント環を動かしてみてください。
いかにスムーズに動いているかが感触でわかります。
ああ、昔は良かったヾ( ´ー`)ぼそっ
書込番号:9153137
1点

ネオリパブリカンさん、ここをお借りします。
白山さくら子さん、こんにちは。
80年代までの経済界。土光さんにも触れられていますが、賛同もなにも至極まっとうなご意見じゃないですか。さくら子さんのように、カメラというこの小さな機械から社会の状況を見据えて述べられる方がいられるのは、心強いことです。そういう方がいなくなってしまったらお先真っ暗ですよ。
おっしゃるとおり、まったく今の状況はひどい、酷いとしか申せません。人間を使い捨ての安物の道具のようにしています。この国はバブルがはじけるまでは少なくとも技術の高さを誇っておりました。それは職人さんたちの腕とプライドが支えていたものですね。ところが今合理化と言って、腕もプライドもある職人さんたちも切って捨てて省みないです。でも、その結果はどうなるか、火を見るより明らかです。今言われている合理化と言うのは、先を見たものなのでしょうか。とてもそうは思えません。すでに数年前から少しずつ影響が出てきていると思います。その時、やっぱり昔のように舶来品でなくちゃ駄目だとなりますか。一度失ったというか捨てさせられた技術はもう取り戻すのは不可能に近いのではないでしょうか。技術の伝承の意味から、ニコンではレンジファインダー機のS3とSPの復刻版を出したと聞きました。
カメラのことですが、初代F、F2、F3は本当に素晴らしいカメラですね。無骨ですが、所有する喜び満足感があります。最近はフィルムを入れることは少なくなりましたが、でも時々シャッターを切ったりして動かしてはいます。
またFにはオールドニッコール50mmF2をつけっぱなしにしています。それ以外もほとんどがMFのAI−Sレンズです。ピントリングをまわすと、適度なトルクがあり、軽すぎず重すぎずスムーズに回すことができ、ピントを合わせることが快感ですね。それに絞り環を回して合わせる。鏡筒もしっかりしていて、このようなレンズはもうできないのでしょうか。残念です。
AFレンズはAF35−70F2.8DとAFVR105F2.8Gを持っているだけです。AFレンズにももう一度絞り環をつけ、そしてあのピントリングの感触が欲しいものです。
書込番号:9153791
0点

ネオリパプリカンさん、またまた横レスで恐縮です。
Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
いえいえこのように真摯に受け止めていただけて嬉しい限りよぉ。
オールドニッコール50mmF2をお持ちでしたかo(^-^)o
わたしもきっと同じだと思います(NIKKOR-H Auto 50mm/F2です。)
ピント環がfeet表示になっているのですが、印字が消えぬように文字が彫られています。
一方、AF Nikkor 50mm/F1.4Dは、印字のみ。
これだけでも、もう違いがありますね。(さすがに大口径AF 17-35mm/F2.8Dは彫られていましたが)
ピント環の作動は仰るように実にスムーズです。
このようなものは、もう二度と(ToT)シクシク・・・・・・・・・
技術職人が成熟の域になるのと、熟達者の域に達するとは訳が違いますね。
熟達者になるには、一生懸命に打ち込んで10年以上は必用な世界。
その熟達者を下請けのブンザイでと叩き、貶し、切り捨てているのが、わが国”日本”ですよ。
真面目にやっている下請けさんなら、お世話になる代わりに、ありがとうの気持で御代を払う。それをありがたく戴いて、職人として恥じぬようにメーカーに応える。昔から道徳として当然の事でした。
ところが、トヨタ看板方式がもてはやされてからというもの・・・・・・・
在庫レス(メーカーに無くなれば即作って持って来い!=ちょこちょことかさむ運賃も下請けさんもち)
(特急で作らねばならず、そのための残業が発生するが、メーカーには請求できない。)
(メーカーは倉庫代が当然の如く浮きます!)
半年ごとのコストダウン15%(下請けさんにお世話になっている気持を忘れ、見積もりを両天秤にかけて、
応じないと注文を切ると脅す。)
(下請けさんの商売上利幅が目減る一方で、真剣にじっくり良いものを作る加工屋さんが、
採算が合わなく撤退)
(一般的に、時が経つとコストが下がるのはこのような事なので、デジタル関連機器はカタログ性能上と
コストのカラミから性能を謳う品物が作れなくなり撤退するメーカー多し・・・コニミノ、京セラ、などなど)
こんな勢いでコストダウンされるものですから、熟達職人さんを抱える下請け企業の環境が急速に悪化してしまったのよぉ。
だから親の姿を見て、子供は後を継がないのよ。
だからわたしは非常に悲しんでいるの。
長々と大変失礼しました。
書込番号:9154843
2点

(元?!)スレ主さま、皆さん、こんばんは。
久しぶりにPCから参加です。
さくら子さんのレスから飛んで参りました。
まだ全てのレスを精読してないので、途中のレスについてはコメントを控えます。
って事で、本題について私の感想をば・・・(^^;)。
私は元々OMユーザーでオリンパスの銀塩撤退を切っ掛けにニコンに移住したクチです。
ですから私にとってOMもフラッグシップ機ととらえています。
(OMの最後の新品GetはOM-3TiとOM-4TiBでした)
それから、意外と知られてないことですが、OMもNASAで使用されていたそうですヨ!。
F3の予備でOM-1が用意されてたそうです。
商売が下手なのかそれとも技術者のメンツが許さなかったのかは不明ですが、
宣伝のうたい文句に使わなかったそうです・・・。
(何かの本or雑誌に記述がありました。本のタイトルor雑誌名は失念しました)
又時間が出来たときに参加しますので、
取り急ぎレスさせて頂きました。
それでは又近いうちに・・・(^^)/~~~。
書込番号:9155750
2点

ネオリパブリカンさん、魔法さん、おはようございますぅ♪
OM-1はわたしも父からもらって使っていました。
スレ主さんは、ファインダー交換不可との事から、80年代のフラッグシップ機から外されたと思いますねぇ。
メーカーのフラッグシップ機には間違いないですが
書込番号:9157735
0点

続き
またNASAで使われてた話、参考になりました。
書込番号:9157754
0点

ネオリパブリカンさん、またまた失礼します。
白山さくら子さん、おはようございます。
一言だけ、私のレンズ、Nikkor HC Auto 50mmF2です。Fを購入したときに求めました。なんとなくですが、どことなく懐かしい絵を作ってくれます。AI50mmF1.4Sも使っていますが、比べてみても古い感じではありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9157875
0点

白山さくら子さま。
いつも味のあるカキコミをありがとうございます。
OM−1ですか、よいカメラをお使いでしたね。
OM一桁は、ファインダー交換ではありませんでしたが、
ファインダースクリーンは交換できますから、ウエスト
レベルでの撮影(二眼レフみたいに)をするのでなけれ
ば、実際上、なんの問題もなかったと思います。(第一、
35ミリフィルムのスクリーンでウエストレベルは無理
がありますし)。
そんなわけで、私としては、OM−1,2はともかくも
3と4は、フラッグシップの仲間に入れて欲しいところ
ではあります。でもそうすると、別のクレームがつくん
ですよね〜。
曰く、「視野率が100%ではない」。ハイ、たしかに。
書込番号:9158044
0点

OM-1、10は借りて使った事があります。
OMシステムは本当に良いカメラと思いました。
今回の条件にはあいませんが
ファインダー交換が出来ないだけで
カメラ本体の出来も含め
多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えている点では
OM-3、4はフラッグシップ機と呼んでもおかしくは無いカメラと思います。
書込番号:9158173
0点

OM1、数十年来の友人が使っています。最近ニコンD90を買ったということですので、今は知りません。また従兄弟がOM3を使っていましたが、どちらも良いカメラだと思います。手ごろな大きさですし。バルナック型ライカとほぼ同じくらいのサイズですね!
それでフラッグシップであるとかないとか話題にされておりますが、このように考えたらよろしいのではないですか。確かに視野率100%でないかもしれませんが、それ以外の点で、つまりニコン、キヤノン等々などと別の路線にあるとみたらどうでしょうか。
つまり、大きさ、重量等からみてです。ただ決して機能を削りでも、耐久性に問題がでるようなちゃちな軽量ということでないことは申すまでもないでしょう。馬鹿なとお叱りを受けるかも知れませんが、これはこれで映画のアカデミー賞に各部門があるように別部門でのフラッグシップとなりませんか。
余計なことを書きました。
書込番号:9158365
0点

OMシリーズのよいところは、(ちょうど今のフォーサーズのように!)
まっさらなところに一から規格を作って、しかもその規格が熟慮の末に
作られていたことです。だからこそ、ワインダーやらストロボやら、果て
はケース(ボディジャケット)の類に至るまで、ほんとどの機種で共用
できる(しかも最初期からOM末期までの約30年に渡って!)という
快挙を成し遂げていました。
じゃあなんで生産中止になっちゃったのかといえば、1番には「生産方式」
が旧態依然としていた、ということらしいです。いまはやりの「屋台方式」
みたいなやり方なら、柔軟に生産量を調整できたのでしょうが、昔ながら
のベルトコンベヤーでしたから、「一ヶ月に30分、ラインを動かす」みた
いな非効率な方法を余儀なくされていたようです。そうなると、財務上の
問題も出てきて(帳簿上の設備の償却など)、もう、わやわやだったよう
です。
でもおかげで、デジタル時代にはデジタルじだいにふさわしい、全く新し
い規格を発進できたのですから、何が幸いするか分からない、とも言えま
すね。
書込番号:9158645
0点

ネオリパブリカンさん、失礼します。
Katerchatoranさん 、こんばんはぁ♪
Nikkor HC Auto 50mmF2ですか。じゃあHだけのとはちょっと何かが違うのですね。
今のレンズには無いクセが味があってそれがいいところでしょうね。
その頃のレンズはいかにもニコンって味が明確にあったような気がします。
こちらこそよろしくお願いしますねっ!
quagetoraさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ御礼をされるものじゃないでしが・・・
こちらこそ、レスをありがとうございますぅ(*^▽^*)
OM−1は父から譲り受けたものですが、仰るようにスクリーンを始め長巻モードラ装備などアクセサリーはかなりありましたね。
その当時の取り扱い説明書はモノクロでボケの例やら、高速シャッターの例やら、絞りとシャッター速度の件がちゃんと写真付きで記されていましたから、これでお勉強した覚えがあります。
レリーズのロック機構や裏蓋開閉などの安全性や堅牢性はやはりニコンのほうが上に感じましたが、軽快コンパクトなボディにミラーアップレバーやプレビューボタンなどちゃんと装備されていたところはフラッグシップ機に通用するものだと思われます。
シャッター環と絞り環がレンズの縦軸方向にあるので、操作がやりやすかった面もありました。
書込番号:9160804
0点



クロムメッキ
利用方法から何種類かあります。
硬質クロムメッキは美しく光沢が良い。
硬くて耐摩耗性に優れるので主に工業用メッキに使用されます。
装飾クロムメッキは青白い光沢で変色しない。
腐食に対して強いためアクセサリーなどに向きます。
黒クロムメッキ
漆黒風メッキで耐摩耗性はやや劣るけど耐食性は良好。
他にもメッキはさまざまな種類があるし、構成としては
まず下地として銅メッキをして
硬くする為にさらにニッケルメッキをして
最後にクロムメッキや金メッキなどで仕上げます。
書込番号:9116805
4点

ごゑにゃんさん
テクマルさん
ご回答有難うございます。
やはりクロームメッキですね、調べたら塩酸で剥離できそうなので
今度やってみようと思います。
書込番号:9146900
0点



デジタルやAFの利点を認めてはおりますが、たまには、銀塩MF機をつかいませんか?
もし、皆さんの御自宅で使っておられない、銀塩MF機が、あれば、明かに、使用不能な場合を除いて、スローな思考で、写真を撮ってみませんか?
フィルムは、ネガでもポジでも、モノクロでも、何でも良いと思います。
メーカーに関係なく、もし御自宅に銀塩カメラがあれば、パトローネにフィルムを詰めて、ピントを肉眼で合わし、露出を絞りリングとシャッターダイヤルで、調整して、撮る喜び、道具を操る楽しさの原点を、思い出されては如何でしょうか?
出来上がった作品は、ピンボケ、露出ミス等もあるかもしれません。
レンズ性能も、デジタル対応レンズより劣るでしょう。
それも味わいがあると思います。
フィルムなら、高級機も普及機も、同じ条件で写せるはずです。ちなみに、全てフルサイズ(笑)
生意気な発言で不快な思いをされた方がいましたら、すいません。
1点

テクマルさん
こんばんは。
ご賛同頂いてありがとうございます。
EOS-1系のグリップは同じですもんね。
OM一桁シリーズは、頑固に米谷イズムが、プンプン(笑)
アサカメで指摘されても改良しない、エンジニアの誇りを感じました。
銀塩カメラは、各メーカーの味が、個性となりましたが、デジ1はどうなるのかわかりませんね。
MF機では、ボディーばかり注目してましたが、レンズのピントリングや絞りリングの方向、なかなかピントが来ないレンズ等、そちらも考えてしまいます。
ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)
書込番号:9117286
0点

リパブリカンさん こんばんは
>ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)
そうなんですよね。
AF機ではあまり気になりませんがMF機はこれが一番のネックでした。
マウントだけ変えれたMF用タムロンレンズは
ピントリングがキヤノンと同じ方向で絞りリングはニコンと同じでした。
絞りリングが逆でも何とかなりますがピントリングは同じが良いので
キヤノン派にはMF用タムロンレンズは相性の良いレンズだと思ってます。
若かりし頃、マウント変えれば使えるのでMF用タムロンレンズも数本買いましたが
結局、キヤノン意外のカメラは買わず今ではMF用タムロンレンズのマウントアダプターも
見かけませんのであまり意味は無かったです。ニャハハ(*^▽^*)
書込番号:9122439
0点

テクマルさん
おはようございます。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ピントリングの方向性ですが、コシナから最近発売された、ZEレンズは、キヤノン純正レンズと同じ方向です。
イオスにMFかぁ…スクリーンが問題ですね(笑)
書込番号:9123886
0点

>MF機を使いませんか?
デジタル、フィルムAF、フィルムMF、同列に使用しています。
基本的に同じスタンスなので、特段の操作の違いは感じておりませんが。
フィルムは弾数が限られるのでレリーズに若干のブレーキはかかりますね。
意外にD700+Aiマイクロ55/2.8Sの組み合わせが最近多いです。
所有MFではニコマートFTnがなんともOM-1ばりのシャッターリング(シャッターリングはFTnが先ですが)、壊れた露出計、大きいシャッターショックなど...「スローな思考で」撮影できますね。
書込番号:9127354
1点

f5katoさん
早朝から恐縮です。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ニコマートという響きがいいですよね。
カメラ少年の頃、ニコンから発売しているのに、何故ニコマートなんだろうと、友人達と話ておりました。後に、その理由が解ったのですが、F一桁の威光が当時そんなに凄かったのかと、思いました。
私は、MFで、スローに撮影したい時は、その時の気分で、シャッター音や巻き上げレバーの感触を基準に機種とレンズを決めます。
OM-1NやMX、FM3A等のミドル機が多いですかね。
FM3Aは使い勝手がいいですね。
指針の露出表示とAEがついているので…
シャッター音なら、OMはまろやかで良いですね。
肩の力を抜いて、ズームより軽い、単焦点のみで…
書込番号:9129253
1点

リパブリカンさん
ニコマート、
ローライフレックスに対するローライコード?みたいな差別化でしょうか。
ニコマートELの中古でmatのnatを塗りつぶして「Nikon」に見せている個体を見たことがあります。
その辺にこだわりはないですけど...
個人的には宿敵(?)キヤノンAE-1に倣ったのか?
ボディ前面に刻まれたFM2の文字は塗りつぶしてます。
70年代のニコンはELを除けば機種名がパッと見、分からないのがメーカーのこだわりだったようにも見受けられます。
最近はレンズの「アスフェリカル」やフィルター径まで表記してたりして、ニコンも変わったな〜などと思ったりしますね。
露出計、個人的にはLED派です。
黒い指針、暗いところでよく分からないのが泣き所と言うか....
FM3は手離してしまいました。
シャッターの感触はFM2よりいい感じですが、これもチープ感のあるFM2のほうが似合ってるかなと...(^^;
シャッターダイヤルの感触はFM3のほうががっちりした感じでしたね。
書込番号:9130299
1点

f5katoさん
こんばんは。
毎回、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ローライは詳しく無いので、コメントのしようがありません。すいません。
ニコマートは、ニコンFの弟分的機種ですが、どうも、アメリカの販売サイドから、ニコンを名乗れるのは、Fだけだという、強い要請からだと、聞いた事があります。
トプコンREスーパーが、アメリカでは、ベセラーブランドで販売してた様に…
f5katoさんは、LED派なんですね。暗い所の視認性は良いですものね。
LXは、指針ですが、暗い所でも、少しの光量さえあれば、ファインダーから入光してやれば、確認出来ます。良く考えて造られてます。
ご指導の通り、最近、ニッコールも変わりましたね。
販売戦略の一環でしょうかね。
コシナが、最近、超広角パンケーキレンズを出しました。
20_F3.5です。ニューニッコールの復刻みたいでハンドリングは良さそうですね。カニ爪はありませんが…
書込番号:9131811
1点

リパブリカンさん こんばんは
PENTAX LX
以前はよくカメラフェアなどが地元でもあったので、触ったことはあったと思います。
中古も値下がりしないですね。
グリップや革の張替えオプションがあったような。
コントラスト検出方式のAF一眼、ME-F、あれも触りました。
クイックリターンミラーやTTL-AFなど、一番乗りの製品が結構あったような。
Fもペンタの特許に抵触していたような話があったようで。
ニコンF4ではOM-4ばりの露出計表示、LXばりの防滴処理、F3Pに倣った背の高いシャッターダイヤルなど各カメラのいいとこ取りをしていたような。
コシナのパンケーキ広角、良さげですね。
FM2やEM、FM10あたりにちょうど良さそう...
そう言えば絞りリングの二重表示、ニコンを使い始めの頃は意味が分かりませんでした。
光学式直読窓からの絞り表示実現の際、カニ爪が引っかかるからなんですよね。
ミノルタなどではそのようなことはなかったので、不思議でした。
書込番号:9132037
0点

リパブリカンさん、こんばんは
ローライフレックスは今も二眼レフを作っています。
今はもう有りませんが、ローライコードは普及機というところでしょうか。
ローライフレックスは二眼レフを代名詞的メーカーで、5〜60年前に
日本でコピーされて沢山のカメラが作られました。
マミヤ、ミノルタ、オリンパス、ヤシカ、リコーも二眼レフを作っていたんですよ。
この頃に二眼レフに手を出していないのはニコン、キヤノン、ペンタのよです。
家には、貰い物のヤシカとリコーの二眼レフが有ります。
レンジファインダーには詳しくないんで、すいません。。。
書込番号:9132226
2点

f5katoさん
こんにちは。
いつも、ご丁寧にレス、ありがとうございます。
LXは、使い込む程に、味わい深いカメラかなと思います。ペンタックスはニコンやキヤノンのフラッグシップと違いをだすために、趣味性を要素に加えたのは、ライカアラカルトの発想に近いと思います。
ニコンF4情報ありがとうございます。
ニコンも不変のFマウントのために、Ai化等大変でしたね。
書込番号:9136048
1点

夜のひまつぶしさん
こんにちは。
ローライフレックス情報ありがとうございます。
二眼レフにも、独特の、お作法が必要そうですね。それが、マニアの方にはたまらないのでしょうね。
ローライのコンパクト機の巻き上げレバーが、左についていたのを初めて見た時は、驚きでした…
ローライの35_一眼レフは、興味がありますね。ローライの銘板の文字スタイルの独特さに、惚れ込みますね。
書込番号:9136123
0点

こんばんは。今頃の返信になりますが・・・
超望遠レンズとは、個人的には300mmを超えたらその域になるのかな?と思います。
それも、基本的にそんな遠距離を写そうと来ると光もまた大量に入れなければならないので、基本的には開放から暗いレンズ(F4〜F6.3、F8などの数値)になりますが・・・、F2.8くらいのは自然とフィルター径77mm、82mmなどの大口径で、高価になります。
代表的なレンズだとEF300mmF2.8L IS USM。そう、通称サンニッパと呼ばれるレンズですね。
個人的に欲しいと思うのは、正直言えばこれのFD版や、FD300mmF4(L)、FD400mm F4.5など。
あまり望遠域だと重い上に使いどころを悩みますので、F値と引き換えにエクステンダーなどを間に噛ますこともいいかも知れませんね。
これに関しては私よりももっと詳しい方、bygroさんや光る川・・・朝さん、夜のひまつぶしさんなどがこの掲示板にはいらっしゃいますので、またそちらの方々に聞かれたほうがいいかも知れません。
ではでは。
個人的な超望遠域に関しての考察でした。
書込番号:9137469
1点

ごーるでんうるふさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私的見解では、超望遠はMFだと300_〜、AFだと400_〜かなと思います。
当然ですが、VRやIS機能がMFレンズには搭載されていないのと、MFは長い玉は300までと決めていますので…
MFは割り切りの良さで、軽い機材と考えてますから、長い玉でも100_前後です。
書込番号:9137587
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
カワセミ撮影のスレを拝見していましたが、私も以前カワセミを撮影する為にEFサンヨンを購入したのですが、全然駄目でしたね。
そこで2xテレコンを購入したのですが、それから見かけなくなりました。。。
同じ所で撮影していた人はFD500mmLを使っていたと思います。
撮影対象によって焦点距離の感覚が違うかもしれませんね。
スポーツを対象にしたら300mmが基準になるかもしれませんし、小鳥がメインなら500mmが基準になるかも。。。
余り長いレンズ持っていても持余してしまいそうで、悩みます。
リパブリカンさん
昔も「ジャイロスタビライザー」という手振れ補正機構があったんですよ。
今の光学的な補正ではなく、ジャイロを使ったカメラそのものを振れなくする機構だったと思います。
レンズ位の大きさの物をカメラに付けるので、重そうですけど。
今でもTV空撮とかで使われているみたいです。
手振れのレンズ内補正が出た時は、効果有るの?と思いましたが、効果有るみたいですね。
私はISレンズ使ったことが無いんで、良くわからないです。
書込番号:9138518
1点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
色々と、アドバイスありがとうございます。
カメラ少年の頃、トキナーAT-X80〜200F2.8が登場して、それが欲しくたまりませんでした。
OMだけのユーザーでしたので、予算の都合上、ズイコー75〜150F4を購入。
コンパクトで使いやすく、直進ではなく回転ズームでした。それが私の初望遠です。
スナップメインになったのも、これが原体験かもしれません。
ネイチャーでもなく、なるべく軽い機材でシンプルにが好きです。
サンニッパも当然、所有してません。
キヤノンではNFD200F2.8まで。
ペンタックスはFA300F4.5まで。
コンタックスはゾナー300F4まで。
ニコンはVR80〜400までです。
長い玉は、一応ありますが中口径です。
しかし、長い玉を使う腕前も、対象もありませんので(笑)
たいていは、100_前期で済みます。
書込番号:9138739
0点

私は、トキナーAT-X100〜300F4が欲しかったですね。
でも何故かトキナーの400mmF5.6(FD)を買っていましたが、これも持余してしまいました。
結婚する前は、EF70-210mmF4までが長いレンズでしたが、子供のイベントの撮影が増えると
200mmクラスでは足りなくて、EOS-1にEF80-200mm2.8Lに2xテレコンで頑張っていました。
最近はこれでも足りなくて、KDXにEF35-350mmLで撮影しています。
ズイコーレンズはコンパクトで良いですよね。
でも、250mmF2とかいう化け物レンズも有った記憶も有ります。
書込番号:9139096
0点

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
トキナーは、良いスペックのレンズを出しますよね。
最近は、デジタルシフトで、うわって言うハイスペックレンズは出しませんね。
時代の趨勢でしょうか。
Σが意欲的製品を出し過ぎでしょうかね?
コシナとΣはカメラメーカーでもありますしね。
夜のひまつぶしさん、EF35〜350をお持ちなんですね。私は、その後継レンズのEF28〜300ISを考えましたが、重たくて(笑)
OMズイコーは、180と250のF2という、凄いレンズをだしました。岩合さんが使うのでしょうか?(笑)
いつも、お付き合いありがとうございます。
書込番号:9140011
0点

リパブリカンさん、こんばんは。
MF機を使いませんか?はい、機会は減ったとはいえ、6対4くらいの割で使うようにしています。実にタイムリーなスレですね。今世の中なんでも機械任せで、人間の感覚や勘が軽視されていますね。
白山さくら子さんが、人間の五感を使って。。。MF機を使っての撮影についてカメラの力を借りずバッチリ決まることの喜びと、より深い思い出について書かれていますが、まさに今それが重要な時代じゃないでしょうか。
全自動を否定はしません。特に目の衰えを覚え、AFは助かります。でもそればかりでは、私たちに備わっているはずのせっかくの五感も知らぬうちに働かなくなります。これが怖いと思います。それに趣味だというなら、やはりせめてピントと露光関係くらいは、失敗したとしても自分で設定し撮ることもしたいですし。
f5katoさん、夜の暇つぶしさん
リパブリカンさんちょっと失礼します。
ローライフレックスのことに触れられていますが、二眼レフは懐かしい思い出です。最初のカメラが父のお古を貸してもらったイコーフレックスの6×6のブローニー版でした。12枚しか撮れないのこととフィルム代で、なかなかシャッターを切れなかったです。それに左右が反対になるのになれなくて静止したもの以外は駄目でした。ろくな写真ではなかったですが、それでも撮るのが楽しかったです。
書込番号:9145660
2点

こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンです。
いつも、ご丁寧なレスに、感謝いたします。
短い返信で恐縮ですが、取り急ぎ、報告まで。
改めて、詳しく、返信させて頂きます。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:9147499
1点

初めまして。フィルムでは殆どがMF機で撮影しています。
AF、AE機よりも撮っているって気がしますよね。
先日もオークションで目測マニュアル機を購入しました。
趣味ですから、楽しく撮影できる道具が良いですよね。
書込番号:9158632
2点



フィルムに傷は付けられ(L版印刷でも分かるレベル)、カットコマ数が違うものがある、カットが雑(余白が殆ど無いものがある)という感じなんですが、何処の店舗でも同じレベルなんでしょうか?
0点

こんばんは。
それはそれは…ご愁傷様でした。
キタムラは、質とかは店舗によって違うらしいです。
ただ、ネガプリントがアナログではなくてフロンティアを使ったデジタルプリントなので、私的にはアナログプリントをしてくれるお店のほうに、いつも現像のほうは頼んでいますね〜。
ではでは。お役に立てない回答で申し訳ないです。
書込番号:9105289
1点

ダメ店舗ですね。
本部にクレームつけるとか。
その店に発注しないのが一番かもしれませんが。
書込番号:9105363
1点

こんばんは、ありがとうございます。(画像は傷とは無関係です、EOS3 EF100-300F5.6Lで撮影しました)
>ごーるでんうるふさん
現像のみの注文で、家でせっせとスキャン、印刷してます。
インデックスプリントが付いてきますが、異様にきれいに見えるのはデジタル処理されているからなんですね。納得しました。自分で焼いたものとは随分差があるのでいろいろ試行錯誤していました。
アナログプリントですが、どのようなお店に頼めばよいのでしょうか?
>f5katoさん
ホームページからは問い合わせしました。もう同じ店舗へ行くことは無いと思います。もう一店舗あるので、そちらでお世話になろうかと思っています。
書込番号:9105416
0点

フジのDPE店でもお店によって随分違います。
約2年前に転居して、フジのDPE店でやっと満足できるお店が見つかりました。(三軒目で)
書込番号:9105513
1点

>じじかめさん
とても参考になりました。今度頼む時は、何箇所かに分けてみたいと思います。
一喜十憂拝見しました。構図など、とても参考になります。いつもあぁ、こう撮ればいいんだとか思うんですが、とても難しいです。NIKONの発色は私好みなのかな?と思ったり。
山田池公園にて蝶と遊ぶ? 素晴らしいですね。発色が自然でなおかつクリアー、とても羨ましいです。私ももっと修行しないと。
書込番号:9105601
0点

スレ主さぁん、それはご愁傷様でした。
キタムラは全般的に品質は良いとは言えません。
何本も現像がある時にはHCL(堀内カラー)のメールオーダーも手です。
わたし大体それですよ。
書込番号:9108465
1点




好きにしてください.
私はどちらも使いますし,のぞく目も状況によって変えます.
書込番号:9086183
1点

早速のお答えありがとうございました。
先日TVで、プロの方が反対だったもので、
間違った使い方だったら恥ずかしいと思い質問させて頂きました。
ありがとうございました
書込番号:9086332
0点

どちらでもかまわないと思いますが、右目でファインダーを覗いている場合シャッターを上にすると左目で動体の動きをある程度把握することが可能になります。
書込番号:9086406
1点

プロカメラマン(特に報道系)が、シャッターを右下に来るように構えるのは、
ブラケットでスピードライトを装着した時に、
スピードライトを上から当てるためですね。
私も通常は(縦位置シャッターを使うため)
シャッターが上に来るように構えますが、
縦位置でスピードライトを使う時は、ブラケットを使用して、逆に構えます。
どちらも使えるようになるのがBESTではないでしょうか…
書込番号:9086696
1点

あと、シャッターを上にする構えでは、必然的に右肘が上がりますよね。
報道の現場等では、まわりに人が沢山いる中で、撮影するシチュエーションがほとんどなので
両肘をたたんだ状態で撮影できるように、シャッターを下で構える、
と、言う理由もあります。
書込番号:9086804
1点

人物撮影でストロボを使う場合
顔(鼻)の側に影が出にないように
右倒し も 左倒し もできるようにしておいたほうがいいです。
書込番号:9087837
1点

こんばんは。
まあ、縦位置は大体専用のグリップで、横位置と同じように構えている場合が本務機を使う時は多いのですが・・・(笑)。
グリップを使わない場合は、右手が上になるパターンが多いですね。
レンズを支えることを考えたら、その方が何故か使い勝手がいいのです。
ただし、たまに三脚を構えている時や、態勢の都合上、シャッターの位置を下にしているときも経験しています。
ではでは。
このスレを見て、ブラケットを使っている人が多いんやと知った私でした。
書込番号:9090117
1点

シャッターを押すのは人差し指では無く
親指で押すようにしてますが
シャッターを右下にした方が
脇が締まって自分では撮りやすいです。
人差し指ではしっくりこないですね。
書込番号:9090186
1点

ミノルタか忘れましたが、綺麗なお嬢様が右手が上で写真を撮ってるポスターがありますね。
意識して右手が下に来るように使いましょう。慣れれば全然違和感がなく使いやすいです。
握り方は少し工夫して、指の第二関節前後でシャッターを押しても良いと思います。
ストロボを使う時はストロボの位置を優先的に考えなければですが、
ストロボですのでわざとスローシャッターを使わなければそんなにぶれません。
書込番号:9090285
1点

私は、その時々で変わります。
基本はシャッターが上ですね。
これは手動巻き上げ機の時についたクセです。
(古い人ほどシャッター側を上げるかも・・・)
シャッターが上だと楽に巻き上げができますので。
ただ手ブレしやすい場面ではシャッターを下にします。
コンパクトカメラでもストロボが上になるようにシャッターを下にします。
書込番号:9090297
1点

> 古い人ほどシャッター側を上げるかも
吉永小百合さんのファンかそれより上の方が多いかも知れません。
証拠写真見つけました。正しい持ち方として教えられました。
http://nakajimaak.exblog.jp/6879111
(昨年偶然ごの方のブログを見たらつまらないオヤジギャグが好きで時々チェックしてます)
書込番号:9090364
2点

ちなみにミノルタが紹介したカメラの構え方はどれも正しくありません。
避けた方が良いと思います(だから事業撤退ではないかも知れませんが)
書込番号:9090398
1点

お答え頂いた皆様、ありがとうございました。
親指シャッター、初めて知りました。
今度、やってみます。
書込番号:9096116
0点

シャッターを下に構えるのは
最近のカメラでは自動巻上げだったり
デジカメにはそもそも巻き上げ自体ないので
問題ありませんが
MF時代の手動巻上げのカメラでは
小刻みに巻き上げれる機種なら
親指でも巻き上げは何とかなりますが
ややつらいですね。
そういう意味ではシャッターが上が良いかもしれませんが
好みの問題かも知れませんね。
書込番号:9097808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
