
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 42 | 2009年2月24日 00:19 |
![]() |
13 | 14 | 2008年10月25日 22:42 |
![]() |
1 | 12 | 2008年10月25日 17:48 |
![]() |
607 | 339 | 2009年1月1日 01:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月17日 20:37 |
![]() |
7 | 8 | 2008年10月17日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、写真の事に無頓着なお友達が遊びにきたのですが、キスデジをぶるさげていました。
それでいて、写真はなかなか感動までは表現できないと、ぼやいていたんで、ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら、言葉を失って数秒…
写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。
7点

皆さん、こんばんは。
確かにいま、中判の中古相場って物凄く安いですね。
現行機種はまだ、そこそこの値を付けていますが、旧モデルなんかホント叩き売り状態。
でも流石にマミヤRBやRZはでかすぎるから、ペンタの645辺りはとても良い選択なんでしょうね。
しかし・・・・私はコンタ645にマミヤ7か今度出るフジの6x7が欲しかったりする(^^ゞ
>そらに夢中さん
B&H見ましたが・・・・デカイ!デカ過ぎる!!
何ですか!?16x24インチって????
それに値段も$189って、国内のライトボックスに比べて安すぎじゃないスカ?
国内でこの大きさに相当しそうなのは堀内の20万くらいする奴くらいしか知らない・・・・
そう考えると、キタムラ辺りでカウンターに備え付けられているライトボックスって、めちゃくちゃ高い設備なのかも(^^ゞ
あ、待て。
しかし、あそこまでデカイと逆に、中に普通の蛍光灯を組み込んで、高演色蛍光灯を付けて、上に白の半透明ボードを被せれば良いだけだったりするのかな???
書込番号:8624532
2点

◆koupyさん はじめましてぇ♪
> コンデジ→デジイチ→ポジ
そうでしたか(*^^*)
目がもっともっと肥えちゃいますねぇ。
あのリアル感はポジならではのものでしょう。
今後ともよろしくおねがいしますね。
◆ブローニングさん 、おはようございますぅ♪
会社の状況はわかりましたが、わたしはポジを透過光でみるのがとても感動します。
◆双葉パパさん 、おはよ〜ございますぅ♪
中判、悩ましいところですね。
マミヤ7はRF機ですから、接写は特にダメですね。
マミヤのNレンズは、ツァイス調のよい発色が特筆です。
書込番号:8625093
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
ポジは5月くらいから始めました。
やっと10ロールくらい撮りました。
時々露光の失敗はありますが、大体イメージ通り撮れてきました。
ベルビア100かプロビア100F、ベルビア100Fで
風景の撮り比べしたいと思考中です。
まだ、ベルビア100オンリーです。
ポジの発色の傾向、コントラスト具合は本でお勉強はしました。
書込番号:8627904
1点

koupyさま。
ぜひベルビア50もお試し下さい。とてつもない世界が広がっています。
書込番号:8627940
0点

quagetoraさん
ISO100でも厳しいなと思うシャッタースピードがあるのに
ベルビア50となると…
きついものがあります。
1・3脚を使いたくない、持ちたくないこともありますし。
1,3脚嫌いではありませんよ〜
1度くらいは挑戦してもいいかもしれませんね。
投稿の写真は
北海道、オンネトーです。
ライトボックスとデジイチマクロで撮りました。
ライトボックス+ルーペの現物はうっとりでした。
書込番号:8628667
1点

さくら子さん、こんばんは〜
>私はコンタ645にマミヤ7か今度出るフジの6x7が欲しかったりする(^^ゞ
かなり無節操な選択肢ですが、自分の中では一応それぞれポイントがあるんです。
マミヤ7
何てったってRF!
RFと言えばレトロフォーカスではない、前後対象型の広角レンズヽ(*^。^*)ノ
それにコンパクト!
コンタ645
えー、だって・・・僕、軟弱だから、つぁいす様でAF使えるのこれだけだしぃ(ZA除いて)
でもデカイ&重いけど。
フジ6x7
小さいし、銀塩愛好者としては、フジにお布施してあげたいしぃ(^^ゞ
あぁ、でもSWCも欲しいかもヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ
病気です(爆)
書込番号:8629058
1点

◆koupyさん 、おはようございますぅ♪
ベルビア、プロビア、風景には定番のフィルムですね。
露出の研究はきっと延々となるでしょう^^ それが面白いのですけれどね。
ポジのよいところは、スリーブ状態ですと一目で、ブラケットなどで撮られた場合、露出の明暗が簡単に隣のコマと比較できる事です。
このお写真とても綺麗なところですね!
これからも銀塩、頑張ってくださいねぇ。
◆双葉パパさん、おはよ〜ございますぅ♪
あらあら、大丈夫でしか。
中判はだんだん欲が出ると、6×7や6×9にとなっちゃいますから、わたしは6×7をと思いますよぉ。
書込番号:8629529
0点

皆さん、おはようございます。
koupyさん、初めまして。
quagetoraさんの仰られているベルビア50、いいフィルムですよ。
硬めの調子ではありますが、ただ高彩度なだけではなく、非常に深い色合いで重厚感のある描写です。
確かに1段下がるので手振れには注意ですが、その対策さえしっかりすれば逆にベル100系では出せない色でkoupyさんを迎えてくれます。
機会があれば是非お勧めします。
書込番号:8629657
1点

ポジは奥が深いですね。
こちらはこれから白銀の世界へ姿を変えてしまいますが、
どうせなら彩り世界の被写体をベルビア50で撮りたいので
桜の時期くらいから挑戦してみたいと思います。
手ブレ対策も1脚等でしっかりしたいと思います。
書込番号:8630119
1点

双葉パパさん、
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html
これ、ポチっと押して届きましたぁ。(*^▽^*)
マミヤ7のハワイがあって、嬉しくなりました。
彩る光の杉本恭子さんのお写真もとっても素敵でした。
カメラとレンズ描写の特徴も併記されていて、とっても楽しめたわぁ。
どうもありがとう。
書込番号:8636641
0点

さくら子さん、こんばんは。
あ、あれ、ポチッてたんですか(^^ゞ
この出版元である竢o版さんは、笊カ庫シリーズでも銀塩派にとってはコアな本を出しているので、結構注目しています(^^)
F3ネタで何回か話題に出ていた「F3最強伝説」なんかも、ここが出版元です。
もしお時間があれば、文庫分シリーズもどんなのがあるか、チェックしてみてください。
なかなか面白いです。
書込番号:8637438
1点

双葉パパさん、おはよーございますぅ♪
F3の最強伝説がこの本から出たのね(*^_^*)
また、いろいろと教えて下さいねぇ。
書込番号:8637989
0点

koupyさん、こんにちはぁ(*^▽^*)
RVP50(新ベルビアで旧ベルはただのRVP)とRVPはかなり彩度の振りがことなっていますね。
でもベルビア系はたとえRVP50でも見た目は鮮やか系には変りありませんねっ。
竹内先生が好んで使う高彩度系+C-PLもインパクトの強いサクラになりますが、ネガの引き出す本来の花びらの柔らかさも魅力です。(ただし発色はいたって大人しいわ)
また、落ち着いた発色を好まれる場合はPDPV(PROVIA100F)あたりもよいでしょうね。
書込番号:9136031
1点

白山さくら子さん、こんにちは〜
PROVIA100Fは最近多用しています。
5本パックに1本おまけで安いということもあります。
ベルビアのような発色もいいのですが、
プロビア100Fのような忠実な色も好みです。
使い分けして楽しもうと思っています。
自分で驚いたのはここまでポジにはまるとは思っていませんでした。
そのためフィルム代と現像代で懐寂しいです。
それと、ペンタFAリミテッド3姉妹とツァイス50mmを集めてしまいました。
ペンタはあえてデジタル一眼でなく135で楽しんでします〜
今後もよろしくお願いします。
書込番号:9136500
1点

koupyさん、こんにちはぁ♪
PROVIA100Fとは、お目が高いでしねぇo(^-^)o
どう言う訳か、PROVIA100Fは5本+1が継続販売されていますよね。
他の銘柄もやって欲しいですけどね。
フィルム代、現像代は確かに懐に痛手ですが、じっくり1枚を楽しむ程度なら月に36枚取り2本でわたしは間に合っちゃいます。
土曜日・日曜日18枚の4週で72枚。
めっちゃ撮りたければデジタルがいいでしょうね。でもわたしはそれだけ撮っても無駄撃ちばっかり(^o^;
また、そんなに集中はできないのよね。
集中して撮ったポジだって1本に2枚くらいが作品として見れる程度しか納得いっていません。そんな程度です。
お金をかけて景勝地へ行く場合は、36枚撮りを5本位使いますけど、3〜4泊しての話です。
落ち着いてじっくりと取り組むスタイルが好きなので、どうしてもポジになっちゃいますね。
後の楽しみが、その成果のライトボック上での厳しー判決です(爆)
> ペンタFAリミテッド3姉妹とツァイス50mmを集めてしまいました。
まぁ!凄いぃぃ。
これで撮ったお写真をライトボックで眺めると凄いんでしょうね。
絶対そうよ。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
書込番号:9137068
0点

ベルビア100が出て、「なんのこっちゃ、こりゃベルビアじゃない!」という声
に押される形で、リバイバルの「ベルビア50」が出たわけです。それでも「50」
もオリジナルベルビアとは違うんですね! 知りませんでした(まだ「50」は
使ってないもので・・・)。
あの、オリジナルのベルビアの「説得力」には敬服していました。
でも、製造する薬剤の環境汚染かなんかの問題で、いまはもう作れないらしい
ですね。残念ですが仕方がないですね。
書込番号:9138129
0点

FA31mmで露光1時間くらいでプロビア100Fで撮ったものです。
露光オーバー気味でしたのでスキャン時補正はしています。
こういった写真はフィルムの特権だと思ったりして。
MEsuperという古い機種で
露光補正は1EVごとなので苦戦しています。
でも、絞りで若干は補正できるので、微妙なさじ加減でしています。
最近では、まずはデジタルで撮り、それで露光補正を反映させた値で
ポジなんていう禁じ手をしています。
そのためか、だいぶ露光での失敗は減りましたが、でも逆光時は辛いです。
>集中して撮ったポジだって1本に2枚くらいが作品として見れる程度しか納得いっていません。
当方の基準は結構甘めですし、楽しく撮って、楽しくみるようにしています。
その為か、半分くらいは合格だったりして?
ツァイスやFAリミのピントの合ったところの質感はたまりませんね。
せっかくの明るい単焦点ですから、絞りもあけてあげないと勿体ない
ということで絞ったり、あけたりとメリハリつけて撮っています。
開放時のボケ具合とやわらかさと、F5,6位でのシャープの利いたものは
デジタルに引けをとらないですね。
ポジは明るい単焦点で撮ってこそと思っています。
それだけに単焦点の虜になりました。
決してズームを否定しているわけではありません。
古サイズレンズ含めペンタックスの135のレンズは
デジイチ専用レンズ数をはるかに超えてしまいました〜(沼脱出!)
でも、最近発表されたコシナフォクトレンダー20mmF3,5は気になります。
長々と失礼しました〜
書込番号:9140013
2点

koupyさぁん、こんばんはぁ♪
お星様の軌跡と夜景が雰囲気が良いわぁo(^-^)o
やはりFAリミテッドやツァイスは、すごいのですね。
レンズ沼にはご注意下さいね。
書込番号:9143154
0点

koupyさん 、こんばんはぁ♪
やっとこさっとこおうちに戻りましたぁ。
> MEsuperという古い機種で
> 露光補正は1EVごとなので苦戦しています。
> でも、絞りで若干は補正できるので、微妙なさじ加減でしています
これはこれは、じっくりと撮る行為を楽しまれていますね。!(^^)!
MFカメラの場合は、シャッタースピードが1EVごとの目盛ですし、最終的には絞り環で微妙に調節するほうがやりさすいでしょうね。
わたしもマミヤ7の場合は、絞り環をいじるほうが、露出補正レバーでやるよりも楽ですから。
書込番号:9143436
0点

白山さくら子さん、こんばんは〜
絞り環を微調整中にシャッタースピードが変化することもよくあり
そんな際は、露光マニュアルにして希望通りのシャッタースピードに
微調整した絞り値でやっています。
これで失敗したものはほとんどないような〜
最近でこそ、ようやく動体ものを撮れるようになりました。
といっても、7,8メートル先でゆっくりと歩いているものです(^^;
絞りは絞っていることにも助けられています。
これがF2.8付近ならお陀仏っぽいです。
機械任せでなく、感と感覚を使って撮ること中毒のようです。
デジイチの便利さにはついつい甘えてしまっています(xэx)
>レンズ沼にはご注意下さいね。
やっと抜け出しました。
3回以上はレンズ沼の餌食になりました。
次はデジイチボディ沼第2章に引き込まれています。
終わることのない沼。(爆)
書込番号:9145619
1点



本日、念願のPEAK アナスチグマット・ルーぺ 4×が届きました。
ビックカメラ.comのネット購入です。
取り寄せでしたが、3日程で届きました。
このルーペ、眼鏡をかけている私でも隅までくっきり見えて、とても良いです。
大きさは、標準レンズ並です。(NewFD50mmF1.4よりはデカくて重いです)
ルーペの購入を考えている方、このルーペを候補に挙げてみてはいかが?
1点

夜のひまつぶしさん、おはよ〜ございますぅ♪
ピークのルーペ、買われたんですね。おめでとうございますぅ(*^▽^*)
> ルーペの購入を考えている方、このルーペを候補に挙げてみてはいかが?
ホースマンのルーペと似ていますね。
十字目盛は取り外しできるんですよね。
わたしもピークのルーペをお勧めしておきますね。
それにしても、ルーペで見るポジ写真は、格別ですぅ〜!(^^)!
書込番号:8544104
1点

夜のひまつぶしさん、こんにちは。
取り寄せで3日とは、早かったですね〜(^^)
私も眼鏡なので、このルーペの視野の広さ、アイポイントの長さは助かります。
収差も少ないし、とても良いルーペだと思います。
さくら子さん、こんにちは。
いつもさくら子さんがオススメしていたホースマンのルーペって・・・・・
写真のこれだったんですね。
確かにピークと似ている。。。。。
というか、ピークのOEMなんじゃないかな?と思いました。
書込番号:8545294
1点

夜のひまつぶしさん
いいルーペを買いましたね。
のぞいた画がいいです。
そう言えば、行きつけの店でもおなじ物を使っていたような。(^^;
ピーク製品は、モノクロ引き伸ばし用のピントルーペは持っているのですが。
この10年、箱の中に眠ったままですね。
書込番号:8546328
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
良い物を買われましたね・・・・私も今度買おうかな?
4×のルーペは持っていないし。
書込番号:8546449
1点

双葉パパさん 、こんばんはぁ♪
> いつもさくら子さんがオススメしていたホースマンのルーペって・・・・・
写真のこれだったんですね。
ピークと全く同じだと思いますねぇ。
どちらが先に出したのは定かではありませんがねぇ。
書込番号:8546861
1点

夜のひまつぶしさん、おめでとうございます。
カメラ屋さんで使っているようないいものを手に入れられたのですね。
やはり4倍が使い易いですね。私もフジの4倍を使っていますので、分かります。
まあ…NFD50mmF1.4は滅茶苦茶軽いレンズですし、それと比べるのは気の毒かとは思いますが…(笑)。
ネガアルバムとライトボックスとあわせて、是非楽しんでください。
ではでは。
書込番号:8546927
2点

みなさん、こんばんは
白山さくら子さん
>ホースマンのルーペと似ていますね。
>十字目盛は取り外しできるんですよね。
ホースマンのルーペと本当に似ていますね。
十字目盛は、最初覗いた時はスナイパーのスコープかと思いました。
双葉パパさん
今まで、安いルーペを使っていたので使い難かったです。
このルーペ、眼鏡をかけている私には、本当に使い易いです。
f5katoさん
>そう言えば、行きつけの店でもおなじ物を使っていたような。(^^;
そうなんですか。
お店で使われるような物なんですね。
オールルージュさん
アナスチグマット・ルーぺ良いですよ。。。
ごーるでんうるふさん
大きさを比べる物が無くて、目に付いたのがNFD50mmF1.4でした。
確かに、ちょっと酷だったかも。。。
書込番号:8547286
0点

夜のひまつぶしさんこんばんは。ご無沙汰しております。
ご購入おめでとうございます^^
とても使いやすそうなルーペですね^^
ビックで買えるんですね〜。
ちょっと気になりますw
これで、ますます写真を撮るのが楽しくなりそうですね。
これからも素敵な写真を量産して、ルーペで楽しんでください^^
書込番号:8547316
1点

藍川水月さん、お久しぶりです。
ビックカメラ.comのネットで税別\12000弱でした。
何だかんだで\13000位になりましたが。。。
書込番号:8547506
0点

…い、いちまんにせんえんですか…
思ったより安い…^^;
…そのうち誘惑に負けちゃいそうな値段ですね^^;
書込番号:8548111
1点

夜のひまつぶしさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> ビックカメラ.comのネットで税別\12000弱でした。
わたしのは、1.8K円でした(T_T)
書込番号:8548853
1点

藍川水月さん、白山さくら子さん
おはようございます。
私も高いと思っていたのですが。。。
色々調べてみたら、ビックカメラ.comで\11896(税別)の値が付いていたので買ってしまいました。
取り寄せでしたが、直ぐに届いたので、すごくラッキーでした。
これから、小学校の発表会へ行ってきます。。。
書込番号:8548982
2点

>十字目盛は、最初覗いた時はスナイパーのスコープかと思いました。
なるほど!
これで覗くと「デューク東郷」(←某有名スナイパーの別名)の気分が味わえると・・・・・・
「覗いている時は俺の後ろに立つな!!」
書込番号:8552069
0点

オールルージュさん、こんばんは
>これで覗くと「デューク東郷」(←某有名スナイパーの別名)の気分が味わえると・・・・・・
子供の写真覗くと気持ち悪いので、十字目盛外しちゃいました。。。
書込番号:8552395
0点



この度初めてCanon AE-1Pを中古で購入しましたが、使用方法が全くわかりません。今までNikonしか使っていなかったので。レリーズの右側にあるS・L・Aで、Aにしてシャッターを押したままにするとタイマーになってシャッターが切られます。普通にシャッターを切ることが出来ません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。
0点

おはよう御座います。
AE1Pのユーザーですが、それは変ですね。
ダイヤルがSのままで空回りしているのかもしれません。
Lの状態でもシャッター切れます?
そんなことはないか?
書込番号:8535095
0点

マリンスノウさん
レバーをSやLにしてもシャッターは反応しません。ちなみに電池は新品を購入してセットしました。
ファインダー表示は1になっています。たまにPが点灯したりします。
書込番号:8535253
0点

99,100%故障でしょうね。。。(涙)
修理して使います?
書込番号:8536613
0点

マリンスノウさんこんばんは。
本日インターネットで、AE-1Pについての使い方を確認しました。Aにレバーをセットして、電源ON状態になり、シャッターを押せばいいと書いてありました。今確認したら、シャッターが切れました。
Canonは初心者なのですいませんでした。
でも、シャッターの音がなんか軽すぎますね(笑)
書込番号:8537393
0点

あれれ?
>Aにしてシャッターを押したままにするとタイマーになってシャッターが切られます。
四角い窓をAに合わせてフツーに切れるんですね?
Aに合わせてセルフタイマーって言われたのでてっきり故障かと。。。
よかったですね♪
書込番号:8538508
0点

gts4hnr32さん、AE-1P治って(?)良かったですね。
ちなみに「キュン」とかの音のシャッター鳴きは無いですか?
家のA-1は、数年使っていなかったらしく、シャッター鳴きしてました。
自力で治しましたけど。。。
書込番号:8539052
0点

AE−1・AE−1Pは鳴かないですよ。
昔から「鳴きのA−1」とか「電池食い虫」なんて言われてますよね。
書込番号:8539085
0点

>AE−1・AE−1Pは鳴かないですよ。
そうなんですか?
構造が同じだと思っていました。
ファインダーも明るいし、AE-1Pにしとけば良かったかなぁ。。。
書込番号:8539123
0点

タイマーはSでシャッターを押したままにするとセルフタイマーになります。私は最初AE-1Pについて全く知らなかったのですが、インターネットでAE-1Pの使い方を検索したら、写真入で説明が記載されていました。Lはロックで電源OFF状態で、Aで電源ONになるとなっていました。ちなみに、シャッターの鳴きはありませんでした。
書込番号:8539555
1点

こんばんは。AE-1Pの入手、おめでとうございます。
AE-1ユーザーなので、Pが使えるのが羨ましいです。
それで説明書の件ですが、最終手段ですが…今でもCanonさんで1,600円にて冊子にしたコピーを売っていますよ。またご検討ください。
それとストロボはEZシリーズではフル発光して使い物にならないため、中古でいいですし188Aなどをお探しになるのがよろしいかと思います。
それ以外では答えることが出来ませんが…ともかくAE-1ユーザーが増えるということが嬉しかったので出てきてしまいました。
申し訳ない。
ではでは。
最近F-1とFD135mmF2.5の描写、値段が妙に気になる私でした。
書込番号:8546973
0点

AE−1P購入おめでとうございます。
AE−1もシャッター鳴きますよ
http://yama-masa.hp.infoseek.co.jp/canon/slr/html/ae1/ae1naki.htm
より簡単な直し方もあるようです。
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm
自分はAシリーズはAE−1とA−1を持ってます。
AE−1Pいいですね。
欲しかった機種です。
でもこのクラスはT70を持っています。
ストロボはTシリーズ用の277Tや299TもAシリーズに使えますよ。
(でもT90用の300TLは使えません)
書込番号:8547757
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
実は今回購入したしたきっかけはオークションで安く落札できたからです。
(\3400)高校生のときに欲しかったんですが、お年玉はステレオに注ぎ込んでいたので、購入できなかったんです。しかもその時は、父親のNikomat FTnがあったのでそれを使用していました。同級生がAE-1P持っていたので、画質を比較するとNikomatの方が良かったのもあります。今回購入したAE-1Pはコレクションとして飾っておくつもりです。一応使い方が知りたかったのでクチコミに掲載させていただきました。
書込番号:8550887
0点



もうすっかり秋ですね。
デジタルの板にはD3マイスターさんの素適な秋のスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8400488/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FH
デジタルはそちらにおまかせして・・・。
今だからこそ、フィルムで残しておきたい、秋の花・景色。あなたの周りにありませんか?
フィルムならカメラの機種を問いません。
フィルムで撮った、さまざまな秋の花・景色を見せてくださいませ\(^o^)/
ルール
☆けっして批判しない^^
☆きれい!と思ったら遠慮なくほめる^^
☆みんなスレ主、みんな参加者^^
3点

Chokoー23さん みなさんおはようございます。
忙しくなって来ましたね。閑人の僕も追い立てられるように立働く時間が多くなって来ました。
Chokoー23さん、
>もう。私は人様の言葉を鵜呑みにして信じ込むクセがあるんでしゅからあ。純真な乙女をビックリさせないでくださいよ〜。
ほんとうにタオルを絞って切断できるのかと思っちゃいましたよん。信じるほうがオカシイですけどね(^_-)-☆
すみません。今後は純真な乙女心を踏みにじる事はしません。しかし、濡れタオルなら絞り切る人は大勢いますよ。僕のようなぶよぶよ中年には出来ませんけど。
今回の昭和公園のイルミネーションは多くを手持ちで撮りました。デジ一の人で手持ちでバシャバシャ撮り歩いている人がいましたが、僕はVRに頼っても1コマ1コマを慎重に撮り歩きました。しかし、手振ればかりでした。中でも比較的良いものを貼らせて頂きます。次回のイルミネーションは「三脚使用禁止」を視野に入れて対策を立てて出掛けようと思っています。今回は参りました。
昭和公園イルミネーション
@ 081223(火) F6 VR24-120 Velvia100
A 081223(火) F6 VR24-120 Velvia100
B 081224(水) F6 VR70-200 Velvia100
C 081224(水) F6 VR24-120 Velvia100
さて、明けて来ました。ご近所掃きをします。
もう今年も後がありませんが、皆様にとって良い1日でありますように!
書込番号:8859398
1点

ヤングQ太郎さん、おはようございます。
早速8:2にチャレンジされたのですね。
私のちょっとした遊び心にお付き合いいただきありがとうございます。
お写真を拝見して感じたことを書かさせていただきます。
まず8:2で撮られたイルミネーションですが、
今回の昭和記念公園のように「三脚禁止」では、
この撮り方はちょっと厳しいかと思います。
と言いますのもこの撮り方の勘所は、ボケの中心にぶれていないピントの合った「芯」がある。
これが重要だからです。
VRレンズと言えどもこの撮り方をするためには、
手持ちでは少々難しいと思います。
それから花火の写真ですが、全体的に露出オーバー気味ですね。
他のスレッドでも書いたのですが、花火撮影の際には、
一般的に言われる「絞り×SS=適正露出」の考え方は捨ててください。
SSはどれだけの花火を画面に映しこむかのコントロールに使い、
絞りはその写しこんだ花火全体の光量によって可変させます。
つまり暗い花火では10秒以上の長秒時露光でも絞りを開けるケースもあり、
ヤングQ太郎さんの最後の作例にあるような銀色の花火の一斉打ちと言った明るい花火では、
短い露光時間でも目いっぱい絞り込んでやる必要があります。
通常の撮影とは全く違った露出のコントロール方式になるため、分かりづらいかも知れませんが、
「シャッタースピードは写真全体の構成のため変動させ、
絞りはそのシャッタースピードとは関係なく、
写り込む花火の光量によって調整する」
とお考え下さい。
生意気なことを書き連ねましたが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8859604
2点

連投すいませんm(__)m
上にあるヤングQ太郎さんの花火写真、一枚一枚について、
ISO100で適正と思われる絞り値を記しておきます。
まず@はF8〜11
AはF11
BはF16〜18
CはF22
写真を拝見した限りこの辺りが適正絞りのように感じました。
書込番号:8859664
2点

Chokoー23さん、こんばんは
F6大丈夫でよかったね(遅まきながら)
もう、あと25時間30分程で2008年も終わりですね
2009年がChokoー23さんにとっても、皆さんにとっても良い年になると良いですね
私も忙しくて、なかなか撮影が出来ない状況ですが、撮れましたら投稿しますね
悔いのない年で子年を締めて、新しい気持ちで丑年を迎えましょうね
来年もよろしくお願いします。
書込番号:8863092
1点

ヤングQ太郎さん
>そうですか、とてもそんな風には見えませんでした。今回の絵も素敵ですねー。
あいや、お礼を飛ばしてまして、すいません! ありがとうございます。
Choko-23さん
F6は頑丈ですねー、それにしても良かったです。
もう今年の写真は底をついてまして、デジしか残っておりません。
これで最後になるかと思います。
1)田舎のイルミネーション-mamiya645 80mm F:4.0 S=1s
岐阜県飛騨の里--1月撮影ですが、お許しを
2)長野県阿智村 Eos1N--70-200mm F:5.6AE(開けても撮りますよ、へへへっ)
3)長野県大鹿村 赤石岳(夕日)デジタル(EXIF)
それでは皆様、またどこかでお会いできると良いですね。
書込番号:8864121
2点

花火はやっぱり銀塩でさん こんばんは。
年末のお忙しい所をご回答頂きまして、大変に感謝しております。
10秒8:2での問題点は先ずブレが問題になるんですね。分っていたのですが迂闊でした。耄碌しています。この撮り方は是非会得したいために練習を重ねます。
>ボケの中心にぶれていないピントの合った「芯」がある。これが重要だからです。
肝に銘じました。
花火の件です。
>「シャッタースピードは写真全体の構成のため変動させ、絞りはそのシャッタースピードとは関係なく、写り込む花火の光量によって調整する」とお考え下さい。
今回の撮影ではシャッタースピードはバルブ、F値は10に固定して撮りました。
あの、次に何が上がるか予測出来ない花火毎に絞り値をどうやって設定するのでしょうか。今回の花火は次から次に上がり、開いた花火を目視してからシャッターを押していました。押して、閉じるの繰り返しに精一杯で他の事を考える余裕もありませんでした。
自分で調べて当然なのに、簡単に教えを請うて申し訳有りません。もし、お時間があったらで結構ですが、ご教授方願いいたします。有難うございました。
多摩川うろうろさん、
風邪のほうは如何ですか。今年中に完治されると良いですね。
シモバシラをスキャンしたので貼らせて頂きます。なお、シモバシラの花はこのスレッドの一番最初に投稿してあります。
081227(土) 昭和公園のシモバシラ F6 VR105M Veivia100です。
書込番号:8864136
1点

やったー、やったー!\(^o^)/
年賀状書き終わりました〜。明朝起きて出かけるより夜のうちに投函する方がラクなので、先ほどポストに入れてきました。
それから明日からの花火撮影にそなえて荷造り…。
明日は水戸と伊香保温泉へ行く予定♪。温泉に行くのに、旅館に泊まる余裕がないので日帰りでし。
ヤングQ太郎さん☆、頑張りましたね!(^_-)-☆
手持ちで8:2にチャレンジとは。さすがです。それにこれからも練習しようとする気概がスゴイですね。これからもガンバってくださいね。
ところで小生からもひと言。
花火は開発(花火が開くこと)の前にシャッターを開きますよ。そうしないと、芯の無い花火になってしまいますから。
シュルシュルーと上がる時にシャッターを開きます。そして、1つの花火が一通り終わって消える時にシャッターを閉じます。
花火1つでは寂しいなと思った時には、二つや三つの花火を一こまに入れます。その間、シャッターは開いたままです。
花火はやっぱり銀塩でさん☆、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
challengerさん☆、
そうですね。悔いの無い年越しをしたいですね。
年越しに限らず、悔いの無い日々を過ごしたいです。
来年はさらに不況になりそうですが、やれることを精いっぱいやるだけです。
来年もがんばりましょう!\(^o^)/
OldRookieさん☆、
開けても撮るんでしゅね、フフフ…。というか、開けても引き締まったお写真ですね。
また、どこかですばらしいお写真を見せてくださいませ。お願いいたします<m(__)m>
ヤングQ太郎さん☆、
シモバシラのお写真、おみごとですね〜。
今年はいいシモバシラができているんですね。早朝から頑張った甲斐がありましたね。
さて、私はこれから仮眠します。
このスレッドは31日が終わるまで開けておきますね。
おやすみなさい…。
あ、そうそう。ビギナーの花火の写真を少し載せてみます。
f6、ベルビア50
もっとすばらしい花火写真を観たいかたは、『花火はやっぱり冬でしょう』スレをご覧くださいませ<m(__)m>
書込番号:8864509
1点

ヤングQ太郎さん、おはようございます。
予測できない花火に対して、絞り値をどう設定するかですが、
色々な方法があります。
事前にプログラム等が配布されるような比較的大きな花火大会では、
そのプログラムを参考にして次の花火を予想することが可能です。
また今回ヤングQ太郎さんが撮られたような昭和記念公園の花火のように、
次々と間断なく上がる花火の場合は、
上がった花火を目で確認し、絞り値を設定してからシャッターを開く方法でOKです。
上がった花火を目で確認→絞りを設定→構図を決定→レリーズ…と
かなり忙しい操作になりますが、慣れてしまえば一連の流れとして
そんなに難しいことではありません。
ではでは皆さん良いお年をお迎えください。
書込番号:8864777
2点

Chokoー23さん みなさんこんにちは。
昨日、買物を終え大掃除も終えて今日から来る娘夫妻を迎え撃つ準備万端が整ったと思いましたのに、今日も朝から大忙しに妻から追い立てられています。今、1時間の休憩を貰って書込んでいます。
>OldRookieさん
何時も素敵な絵を有難うございました。写真はセンスだいうのが僕の持論です。勿論OldRookieさんのセンスは技術に裏打ちされたものだという事が分ります。素晴らしいですね。僕にはセンスがない事を分っていますので真似をさせて頂きますね。それでも上手く行くかどうか? また何処かでお目に掛かれると良いですね。どうぞ良い年をお迎え下さい。
Chokoー23さん、
年賀状書きが終わりましたか、良かったですねー。僕も現役時代は31日未明まで書いて早朝に投函したものです。連日の徹夜明けが清清しいでしたねー。
今日、挨拶でもう1回顔を出させて頂きますね。
花火はやっぱり銀塩でさん、
>上がった花火を目で確認→絞りを設定→構図を決定→レリーズ…とかなり忙しい操作になりますが、慣れてしまえば一連の流れとしてそんなに難しいことではありません。
僕には神業としか思えませんが、やってみます。色々と有難うございました。また、何処かで僕の成果を見ていただく事になりそうです。
年末に来て大変お世話になりました。良い年をお迎え下さい。
今回は12月の昭和公園日本庭園を貼ります。すべて手持ち撮影です。
@071205(水) 昌陽より F6 VR24-120 PL Velvia100
A081218(木) 清池軒より F6 VR24-120 Velvia100
B081218(木) 昌陽より F6 VR24-120 Velvia100
C081227(土) 清池軒より F6 VR24-120 Veivia100
なお、B東屋 昌陽よりは、ブログを見て、こういう撮りかたをしているものがあり真似て撮りました。
アー、忙しい!終幕時にまた伺わせて頂きます。
書込番号:8864966
1点

○ Chokoー23さん こんにちは
写真についておほめにあずかり光栄です。
風邪は昨日までしんどかったですが、年も押し迫った今日になって、やっと回復してきました。
心配していただき、ありがとうございました。
年賀状はまだ買えてもいません・・・。
○ヤングQ太郎さん こんにちは
シモバシラの写真拝見いたしました。
いいシモバシラですねえ、うらやましいです。
以前見たのはもっと小さくて・・・。
新春早々どこかの低山でも行ってきます。
この上の写真では「東屋 昌陽より」が好きです。
○このスレッドのみな様
楽しかったです。ありがとうございました。
で皆様良いお年を。
書込番号:8865588
2点

Chokoー23さん みなさん
本年も大変にお世話になりました。明年も宜しくお願いいたします。
また、皆様も良いお年を迎えられますようにお祈りしています。
Chokoー23さん、
義母が亡くなった後にこのスレが立って本当に助かりました。楽しい思いをさせて頂きました。感謝の言葉もありません。有難うございました。これからもあちこちのスレでお会いすると思いますがお手柔らかにお願いします。
>ところで小生からもひと言。
>花火は開発(花火が開くこと)の前にシャッターを開きますよ。そうしないと、芯の無い花火になってしまいますから。シュルシュルーと上がる時にシャッターを開きます。そして、1つの花火が一通り終わって消える時にシャッターを閉じます。花火1つでは寂しいなと思った時には、二つや三つの花火を一こまに入れます。その間、シャッターは開いたままです。
アドバイスを有難うございました。非常に為になるお言葉です。心します。
僕、受験勉強をする前は両眼2.0でした。先生にもお前凄い視力だな、と褒められました。受験後は0.7です。あの優秀なF6のファインダーを以ってしても暗いものや薄暗いものが見えにくくなっているのです。「>シュルシュルーと上がる時にシャッターを開きます」こんな簡単な事が僕に出来るのかしら?イヤ、頑張ってみます!
>明日は水戸と伊香保温泉へ行く予定♪。温泉に行くのに、旅館に泊まる余裕がないので日帰りでし。
出来るうちは何でもして下さいね。人ってしようと思っても出来なくなるときが必ずやって来ます。でも無茶をしないで元気に戻って来て下さい。
多摩川うろうろさん、
大変にお世話になりました。また、何処かでお目に掛かって色々と教えて頂きたいです。良い年をお迎え下さい。
娘夫妻がやって来ました。今年はこれでお休みです。
最終の画像は花にしました。
@とAは我家の庭に置いた大鉢で咲きました。咲かなくなったので2年間手入れもしないでいました。今年蕾を持った時は驚きました。
@081218(木)シャコバシャボテン F6 VR105M PL Velvia100
A081225(木)シャコバシャボテン F6 VR105M Velvia100
この前貼った昭和公園ソシンロウバイはロウバイとの事です。序でに訂正させて頂きます。
B081227(土)ソシンロウバイ F6 VR105M Veivia100
もう、昭和公園では珍しくも何にもない花ですが、やはり1枚シャッタを切りました。
C081227(土)ニホンズイセン F6 VR105M Veivia100
それではみなさん、良い年をお迎え下さい。
書込番号:8866481
2点

Chokoー23さん、皆さん、こんにちは m(_ _)m
今年も残す所あと数時間ですが、お世話になった皆々様有難うございました。
来年もまたお会いできたら幸いです。
短いですが、良いお年を!!<(_ _)>
2008年12月31日D3マイスター
書込番号:8866577
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オキノエラブユリ1@α-9 + 50mm Macro |
オキノエラブユリ2@α-9 + AF28mm F2.0 |
オキノエラブユリ3@α-9 + AF28mm F2.0 |
オキノエラブユリ4@α-9 + STF |
Chokoー23さま、みなさまこんばんわ。
今年もあとわずか数時間となりましたね。
今年はChokoー23さまのおかげで、いつもROMってた価格.comの掲示板にデビュー出来ました(笑)
Chokoー23さまをはじめ、みなさまと知り合えて大変うれしく思っております。また、この掲示板を通して交流出来てとても楽しかったです。
Chokoー23さま、みなさま、今年はお世話になりました。また来年もよろしくお願い致します。
写真は秋ではない、春の写真ですが、オキノエラブユリのお花を写真を最後にUPさせて頂きます。
それでは良いお年を♪
書込番号:8867871
3点

皆さんお世話になりました
良いお年をお迎えください
書込番号:8868333
2点

Chokoー23さん ヤングQ太郎さん こちらのみなさま
ご無沙汰しています
フィルム板にはお邪魔できませんでしたけどデジタル板では大変お世話になりました。
みなさまの素敵な作例に感謝しております。
来年もみなさまのご活躍を楽しみにしていますね。
それでは良いお年をお迎えください。
書込番号:8868369
2点


みなさま、
あけましておめでとうございま〜す!
o(^-^)oo(^▽^)oo(^-^)oo(^▽^)o
北陸は雪、関東は快晴という冬らしいお天気で新年を迎えましたね。
わたくしは只今伊香保で、カウントダウン花火撮影を終えたところです。
金粉の中に緑、黄、ピンクの星をちりばめたような芸術的に美しい花火でしたよ。
ヤングQ太郎さん、お忙しい中スレ主に代わってこのスレを守り、圧巻のお写真を提示してくださって、どうもありがとうございました!
連福草さん、お久しぶりです!
いらしていただきましてとても嬉しいです〜。
デジタルの映像も参考になります。
ここでいったん送ります(・ω・)/
書込番号:8868666
2点

Chokoー23さん、皆さん明けましておめでとうございます。
連福草さん、明けましておめでとうございます。(久しぶりですね 元気でしたか)
今日、いや昨日友人が、来いというので、家まで行くと 竹の子が出ているので来てほしかつたと嬉しい誘いに尋ねました。
足で竹やぶの中を歩くと、ありましたよ竹の子を私も3本も見つけました。
お米や野菜に手作りこんにゃくなどを頂いて帰宅しました。
竹の子の刺身を頂きました。
昨年は3月末にも初取りをして、それも12月にも体験できるなんて、生まれて初めてでしたから良い大晦日でした。
そんなことよりも、この寒い季節に竹の子が10cmほどまで成長しているのを見ると、不況だからと思うよりも、地表から芽を出そうとしている竹の子が、とてもいじらしいと感じました。
地表から芽を出す竹の子を自分と置き換えてみれば、なんか元気が貰えそうですよ
皆さんも不況に負けないないようにして、良い2008年にするように頑張りましょう。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:8868773
1点

D3マイスターさん、深紅のバラ、ありがとうございます
(*^.^*)
星ももじろうさん、2009年始まりましたね。
かつてない不況ですが、いいことがあるといいですね('-^*)/
うみ吉SPさん、オキノエラブユリのお写真、うみ吉SPさんらしいですね。
昨年書き込みデビューだったのですね。
おかげ様でソニー一眼のお写真を拝見できて良かったですよ〜(*^-^)b
ありがとうございます。
夜のひまつぶしさん、幸福駅のお写真、ありがとうございます!
読者のみなさまにとっても幸せを感じる日が1日でも多くありますように…!
(ノ^^)八(^^ )ノ
書込番号:8868782
2点

challengerさん、よい年越しでしたね(^-^)/
そうでしね。人間が不況だなどと騒いでいるうちにも、自然界はどんどん動いているんですね。
日本人もこの不況を契機に【土】を見直して、農業を充実させれば、国を立て直すチャンスになると思うんですよね。
ではでは、そろそろこのスレッドを閉じさせていただきます。
みなさま、ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
いろいろなカメラ、、レンズ、フィルム、デジタルのお写真を拝見できて、
とても参考になりました!
またお会いする日まで、さようなら
♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:8868845
2点



こんばんは。
初めてのデジイチSonyα200(18-70mm レンズキット)を購入したものです。
標準で薄い(15mm程の)レンズフードが付属していましたが効果は期待できるのでしょうか?
もし効果が期待できないのならどの様な形状のフードを付けたら良いのでしょうか?
過去の書き込みを見ても解らなかったので宜しくご指導お願いします。
0点

masa573さん、こんばんは
付属レンズはDT 18-70mm F3.5-5.6ですよね。
このレンズ、先端がフォーカス時に回転するタイプと思います。
なので、薄型の円形タイプのフードになっています。
効果という点では、花形フード(チューリップみたいな形)の方が良いのですが、先端が回転する
タイプでは、取り付けできません。
また、サイズの合わない長いフードを取り付けると、ケラレ(黒く写り込み)ます。
まぁ、このタイプのレンズフードにあまり期待してはいけません。
私はEF22-55に同じ様なフードを付けていますが、レンズ保護の目的で付けています。
ハクバとかのカメラ用品メーカからもフードが販売されていますが形状があまり変わりませんね。
書込番号:8511608
0点

ズームレンズのフードは広角に合わせて設計されていますので、望遠側では効果は不足します。
できれば、ズームに応じてフードの深さも変わるのが理想ですが、極一部の高いレンズにしか
採用されていないようです。
書込番号:8511906
0点



みなさん、銀塩フィルムを残してゆこう、運動を続けるゼラチンシルバーセッションを知っていますかぁ。
その写真展に、忌野清志郎さぁん、吉永小百合さん、深津絵里さんもゲストで出しています。
特に清志郎さんって、フィルムカメラオンリー派なんですよね〜
ということで、銀塩ファンにちょっとうれぴ〜ニュースをお持ちしましたぁ。
写真展名古屋、京都の人は間に合います
http://komu-komu.air-nifty.com/blog/2008/09/08save-the-film.html
お問い合わせ
ゼラチンシルバーセッション事務局
http://www.gs-s.info/
3点

白山さくら子さん、こんばんは。
おお!、名古屋でやるじゃありませんか・・・・・
しかし日程がちょっと行けなさそうな日なのが・・・・・・
なんでこうなるんだよ〜〜〜!!姉さーーーーーーーん!!!!
書込番号:8511102
1点

さくら子さん、こんばんは。
オールルージュさんと私を、呼びましたか?(笑)
京都の人間です。
それにしても清志郎さんはやはりロックなお方です。
他の人に流されないというか、自分の道だけを見られているというか…その姿勢が大好きです。
まず、京都での展示場所がもう私の行動範囲のど真ん中なので、深夜帯勤務、日勤帯超過勤務でなければ行きたいと思います〜。
情報、ありがとうございました。
書込番号:8511132
1点

白山さくら子さん、こんばんわ(^^)
ゼラチンシルバーセッションって初めて知りました(・・;
東京は、なんと今日までだったのですね!!残念!!
また、何かありましたら、情報をお願いします。
書込番号:8511276
0点

ああぁーー!
東京はおとといで終わってたんですねーーーーort
しかも、地元六本木でやってたなんて(大啼き)・・・・
え〜〜〜ん・・・
ごーるでんうるふさん☆、観てきたら教えてね!
書込番号:8511506
0点

あれ?
おとといじゃなくて、昨日だったんでしゅね^^;
すいません。生まれつきボケで、治らないんでしゅ、コレ・・・
・・・ということは!
ますます、ざんねんでしゅ!!!
さくら子さん、また情報提供お願いしま〜す。こんどは、最終日より前で・・・・
書込番号:8511529
0点

白山さくら子さん、こんばんは
ゼラチンシルバーセッション、知らなかったです。
でも、富山ではちょっと見に行けない。。。
それにしても、参加人数が年々増えているのは嬉しいですね。
写真家から、このような活動が始まるのはちょっとホッとします。
僕らも協力しないと。。。
書込番号:8511663
1点

さくら子さん、おはようございます。
先日購入した『心が映るフィルムの写真』という本に、写真家広川泰士さんのインタビュー記事が載っていて、ゼラチンシルバーセッション08展の開催は知っていました。でも、先週は体調を崩して、今週は仕事で行けませんでした・・・。来年はぜひ、行きたいと思います。。
書込番号:8511805
1点

◆オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
急にわたしも、情報が入ったので、書くだけ書いてみました。
ありがとう。
◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
> それにしても清志郎さんはやはりロックなお方です。
> 他の人に流されないというか、自分の道だけを見られているというか…その姿勢が大好きです。
同感、同感^^
よい楽曲も多いし(*^▽^*)
写真展、行けるようでしたら、どーぞぉ^^
こちらこそ、ありがとう。
◆EOS−3に恋してるさん 、おはよ〜ございますぅ♪
ごめんなさいね。
わたしも突如として、情報がマイコンできましたから。
> また、何かありましたら、情報をお願いします。
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=02921&key=syoseki
こちらの、書籍があります。
わたしも試しに購入してみました。代引きで買えますよぉ。
よかったらねっ(*^▽^*)
◆Chokoー23さん 、おはよ〜ございますぅ♪
お住まいが六本木でしか。
まぁ、凄い!(^^)!
> ごーるでんうるふさん☆、観てきたら教えてね!
わたしもお願いします。
急遽、情報が入ってきたのでm(_ _)m
◆夜のひまつぶしさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 僕らも協力しないと。。。
とっても、共感よぉ。ありがとう
◆ティーハニーさん 、おはようございますぅ♪
『心が映るフィルムの写真』、ゼラチンシルバーセッション08展の情報があったのねぇ。
> でも、先週は体調を崩して、今週は仕事で行けませんでした・・・。来年はぜひ、行きたいと思います。。
ティーハニーしゃん、もう大丈夫でしか?
お大事にしてくださいね。
書込番号:8511841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
