
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 87 | 2008年1月11日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月29日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月21日 20:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月19日 06:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月2日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月27日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんはぁ〜♪
関東は週末があまりすっきりしない天気のようね><
さて、銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて、絶対にいい写真を撮るという信念がでるのも銀塩の魅力と思っています。
失敗しないように集中するという基本的な気の引き締めは、とっても必要だとおもうわっ。
過去にD70を買って、とりあえず撮る(失敗なら消せばイイ)という事をしていて、1枚に集中できないことが、逆に写真の楽しみをスポイルしてくれました。で、やはり銀塩と感じてD70は売却となったわけですが、もう1つの理由では、デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して、アナログ(銀塩)は滑らかな連続となることも魅惑されます。
3点

◆Smile-Meさん、こんにちはぁ〜♪
中判といっても、645、6×6、6×8、6×9とありますけど、
645なら、比較的ピントはラクです。
また、それほど難しいという事もありませんよ。
マニュアルフォーカスできっちり合わす事ができれば、中判は問題ないです。
私の中判はMamiya_7Tなので、いわゆるレンジファインダー機です。
映像二重合致のピント方式なので、ピントの山は現像後のルーペが頼りになります。
そういう事もあって、ピン山ハズレが怖いので、なるべく絞って撮りたいのです。。。
1枚1枚を大切に丁寧に撮っているなら、銀塩が恐いことは何もないですよぉ。
何百枚も撮る乱写方の人でしたらお勧めは出来ませんが、じっくり大切に写真を撮られる人こそ銀塩を自信をもってお勧めしたいと思っています!きっと私が銀塩リバーサルに戻った理由も息を呑む美しい原版を見れば分かると思います。
もちろんコンパクトデジのコンタックスも使っていますが、それはそれで旅先や色々なところで役立って重宝していますし、場所や被写体シーンによって展示を前提にしたい場合は6×7、家庭で自分の為に楽しむ場合は135判、旅行スナップはコンデジと使い分けしてます。
私はD70の時にも、プロラボHCLにすべてを任せていましたから、どのようにデジタル銀塩プリントをラボで行っていたかは知らないんですよ。。
1Dsのようにポテンシャルが高ければ、単に大丈夫でしょうと思っただけです(~~ヾ
> ピントは。10倍ってフィルムのお話しですよね?
もちろんそうですよ。
なんて説明していいかなぁ。。。
うまく形容できませんが、被写体のエッジと背景の空気の存在のようなものを原版では感じ取れるんです。
10倍に拡大する事によって、エッジと背景の間の澄んだ空気のながれのような存在が感じ取れる倍率が10倍なんですよぉ^^
ちょっとデジタルの等倍と混同させてごめんなさいm(_ _)m
デジタルは大きく取り込んでもともとが画面上では縮小画像となっていましたね。
∞のピンは、私も絶えず訓練だと思います。
広々した明るいファインダーはカメラの命とも感じています。
私がカメラで一番の重要性を3つあげてくださいといわれたら、
まず、
・信頼性(誤作動は起きないか)
・耐久性(過酷な環境でも、作動し続けるか)
そして
・ファインダーの見易さ(明るくクッキリだとピントが分かりやすい)です。
私が写真をネット公開出来ないのは、著作権が問題になり、ややこしくなるので、申し訳ありませんが一切載せていません。
またピントについては、わたしも体調によっては甘くなりますし、これからもっと年を重ねると目が不安になりますぅ(泣)
> 初心者…
それでは、私もデジタルじゃ全くの初心者なので、今のカメラの流れを考えても初心者と言うことにしてくださいね。
私は、Smile-Meさんとこちらで出会えてよかったと思っているわよ♪
◆TAILTAIL3さん、こんにちは〜♪
詳しいデータ、ありがとうございます。
なるほど、なるほど、、、φ(。。;メモメモ
書込番号:6611183
0点

千郷さんこんにちは。
撮影会終わりました!総員27名?の参加者全員フィルムカメラのイベントでした。オールドカメラからF6に至るまで揃いぶみ、下は中学生からお歳を召した方まで、思い思いの撮影を楽しまれたようでした、性別や年代を越えてフィルムカメラを通じて交流できたのは楽しく、まだまだフィルムも棄てた物ではないと実感できました。
書込番号:6615185
0点

りあ・どらむさん、撮影会、ご苦労様でしたぁ〜♪
フィルムカメラの交流なんて、いいですね〜
楽しまれた様子、目に浮かぶようです。
頑張れぇぇぇ銀塩ユーザー!
書込番号:6615657
0点

こんなところがあったんですね。
検索してて見つけました。以前、1Vの板でお会いさせて頂いております。
こんな時代に銀塩に魅力を感じる方が多くちょっと幸せです。
各なるわたしも、先日沖縄に行ってきました。1VとK100Dをもって。
結果は90%以上1V。やっぱり、ファインダーからして違いますね。比較したらかわいそうですけど。また、フォルティアの発色は沖縄に最高!。高いので1本しかもって行きませんでしたが、ちょっと、後悔しております。
ちょっと、飲みながらの書き込みで脈略もないのですが・・・。また、よろしく。
書込番号:6623218
0点

単焦点好きさん、おはようございますぅ〜♪
> 以前、1Vの板でお会いさせて頂いております。
ええ、しばらくですね!
こんな時代だからこそ、無い物ネダリではありませんが、発色の深さやトーンに魅惑されるのかな?とも思っています。
私の場合は、やはり原版をライトビュアーで見るのが大好きなのといちいちPCの電源を入れなくてもすぐに鑑賞できる事が便利かなって(^-^)
それに、あの空気感が漂う感覚は銀塩ならではと思っています。
仰るように、広々とした100%視野のファインダーは、いいですよね。
キャノンユーザーで銀塩を続けのは、並大抵な事じゃないとおもいますから、
是非、頑張ってくださいね。千郷は応援していますよぉ\(^o^ )
書込番号:6623648
0点

こんにちわ。私も今回、EOS-1でデジタルと比べてみたら、
フィルムの方が何と発色のいいことやら!と感じましたね。
あ、フィルムはプロビア400で、500系新幹線を写していたのですが、
このカメラを持っているときの
『絶対失敗したら金がかさむし、アカンで!』
というように、特別心を引き締める、という感じになりますね。
特に上記のように、期限のついている被写体だと特にです。
デジタルだと、つい測距点が大量にある以上、それにばかり頼ってしまうので…(汗)
ただし、36枚撮りで撮ってもどアンダーになったり、
まともに現像で出るのが3枚くらいになるなど、
今の私ではまさしく、ぼくちゃん.さんの撮影スタイルで挑むしかないです。
千郷さま>
私もキヤノンユーザーです。それももう絶版品なので、
どこにカキコしたらいいのかが分からなく、ここに顔を出すのもためらいがちです。
では、駄レスで失礼します。
書込番号:6628916
0点

ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ♪
レス遅くなってすみませんm(_ _)m
そうですね、発色の深さが違いますよね〜
銀塩は失敗があるから楽しいと思います。
だって、全てが成功だったら、もうその場所にはあまり撮りに行かなくなるでしょう?
> 私もキヤノンユーザーです。それももう絶版品なので、
どこにカキコしたらいいのかが分からなく、ここに顔を出すのもためらいがちです。
私はC社だろうが、銀塩愛好家なら大歓迎よぉ!
また、遊びに来てくださいね。
書込番号:6642472
1点

どっちがいいというのはなくて、どっちもいいところがあるって思ってます。
銀塩はやはりフィルム毎に写りが違うのが魅力の一つですね。
精細さではすでにデジ一が勝っていますが、発色等はまだいいフィルムなら勝っていると感じています。
普段は100%デジタルですが、自分の中で大事な写真を撮る時は両方で撮ります。
最近、感動品のα7000をゲットしまして、そのトロさに逆の意味で感動してたりします^^;
書込番号:7174878
0点

>銀塩ではファインダーのなかをグルグル見渡してから「よ〜しOK」って感じでシャッター切りますから。
両方とも真剣に撮っています。
標準のフイルムより、まあいいのを使っていまして、
デジカメの階調の乏しさから、なんども買い換えました。
画質より操作性に難がありました。
露出補正は銀塩では使ったことがない(^^;
撮り始めたときからラチュードの広いのを使っていました。
デジタルは逆に狭いので、測光を使い込まないと、イメージ通りの
写真は撮れません。
今はもう、丁寧に焼いてくれるお店もデジタルプリント。
残ったフイルムも出番が無いより活かされない・・
書込番号:7191322
1点

書き込みを楽しく拝見いたしました。
風景や都市群を4×5で撮っていますが、それに比べたら645は35mm、35mmはデジタル並の便利さです。
デジタルも併用していますが、何名かの方の書き込みと同じで、フィルムの時と同じような撮り方しかしていません。
まずブラケット(露出バラし)も行いませんから、ほぼポラ状態…。
シャッターユニットを何度も交換している人が別世界の住人に思えます(笑)
フィルムが好きなのもポジを見るとホッとするのも身に染みついているのですが、いつも出しているプロラボの上がりが一昨年から時間が掛かるようになってしまったので、出すのも受け取りに行くのも億劫になり、また、荷物を少しでも減らしたいのでデジタルの出番が増えつつあります。
フィルム+現像代は結構低く抑えられているので、自分の場合はコストの問題ではありません(4×5\381,220\1425,135/36\957)。
現像所が減り続けてしまったら、カメラやフィルムがあってもどうしようもないです。
無くなりはしないでしょうが、予想以上の早さで厳しい環境になりました。
書込番号:7203357
0点

まずスレ主様である千郷さん、その他大勢の書き込みをされた皆様、はじめまして、そしてあけましておめでとうございます。
7月からこのようなスレが始まっていたとは知りませんでした。
大分ブランクがある様なので、レスがあるかは解りませんが書き込ませて頂きます。
1.撮影スタイル編(笑)
私はフィルムカメラでも撮影にはあまり時間はかけない方です。
スナップが中心なのでさっと構えてささっと撮ってしまうスタイルです。
でもいい加減に撮っていても一応真剣に撮っているつもりです(笑)。
私はブログにも書いていますが、基本的にアンチ一眼ですのでフィルムはほとんどがコンパクトカメラか、レンジファインダーです。
アンチ一眼というとこれまた過剰に反応される方がおられると困りますので、実際には親コンパクト・親レンジファインダーと言っておきます(笑)。
私もデジ1も使いますし、必要時にはY/CマウントやFマウント、エキザクタマウントのフィルム一眼を使うことはあります。
クラシックカメラを含めて上の方で少し荒れましたので詳しくは書きませんが、私なりのレンジファインダーの使い方を述べておきます。
>有紀 螢さん(もう読んでおられないとは思いますが)
>なんかスルーされてるような気がしますが、レンジファインダー機はそれ自体
>「じっくり」撮らなければならない様に思いますね。
に関する事です。
私はレンジファインダーはスナップでの速射性(と言うかお手軽性)が気に入って使っています。この点じっくり構えて撮るということには反しますが・・・(笑)。露出はラチチュードの広いネガを主に使いますので、屋内や影ではさすがに露出計を使いますが、屋外ではほとんど目測で少しオーバー気味に常にセットしておき、広角しか使わないので通常パンフォーカスか無限遠にセットして、距離が大きく違いそうな時や余裕のある時はピントを合わせます。
露出はTTLの場合(CLEやG1−2)は補正ダイアルだけをいじってAEですので構えて撮るだけ、古い外部測光の場合は目測もしくはカメラをだいたい被写体方向に向けて露出を合わせて構えてさっと撮ります。
ですからファインダーをのぞいている時間は本当に短いです。
なぜかというと私はのぞきすぎると優柔不断で構図が決まらないからです。ですから基本的に単焦点しか使えません。ズームを使うといつまで経ってもその場所から離れられないでしょう(笑)。もちろんよほど気に入ったシーンはあれこれ構図を変えて撮りますが、基本的に1シーン1枚で撮ります。これまでの経験ではさっと構えて直感的に良いと思って撮った物が結果的にはまともであることが多いからです。ですから正確な構図も必要なく、いい加減な撮り方です。
むしろプリントやポジにしたときにどんな風に写っているかなと言うのが皆様おっしゃる様に一番ドキドキですので(この歳でも−笑)、ファインダーから撮影結果が予想しにくい(望遠のボケ味など全く解らない)レンジファインダーは楽しみが大きいです。
それと個性的な広角レンズを楽しんでいます。ホロゴンやビオゴンに代表される対称型の超広角レンズはレンジファインダーに特徴的です。確かに周辺減光は大きいですが、私はこれが好きですので欠点とは捕らえていません。
一眼に比べて超広角レンズがとても小さいのも魅力です。とにかくかさばりません。
一眼・レンジファインダーについてはニコンのレンズサイトが参考になると思いますよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n01j.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n12j.htm
こういったスタイルで行くとGR1やローライ35などのコンパクトカメラもとても使いやすいです。
またレンジファインダーと言っても1970年頃の固定レンズの国産レンジファインダーなら¥3,000程度で買えますし、写りも素晴らしい物です。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
じっくり撮るのにオートが良いか、マニュアルが良いか?
私はどちらもありだと思います。
むしろオートの方が構図にかける時間をゆっくり取れてじっくり撮れる人もおられるのでは?
つづく・・・(笑)
書込番号:7206726
0点

引き続き続投お許し下さい。
2.フィルム&デジカメ編
このように撮っていてもデジカメでは撮影スタイルが少し違います。
わたしの手持ちのコンデジは光学ファインダーを持たないので基本的には風景を撮ることは稀で、主に人物スナップ(子供)になってしまいます。これは被写体が動いてしまうので『数撃って当てる』しかありません。
唯一似ているのはGRDを使ってノーファインダーで撮るときです。
あとデジ1も現在のところ風景には使っていません。15−28mmクラスの適当な単焦点レンズがないからです。誤解がない様にあらかじめ申し上げておきますが、性能のことを言っているのではなく私自身が上述の理由でズームが使えないからです(笑)。あってもレンズが大きくなりすぎて私にはとても持ち歩けません(ペンタのパンケーキが唯一小さいですが)。
デジ1はもっぱら標準−望遠での連射(動体・・子供)専用です。
多分DP1が出たらはじめて外部ファインダーをつけてフィルムカメラの様な撮り方が出来るんじゃないかと思っています。
でもラチチュードの狭いデジカメでは露出はネガフィルムに比べるととてもデリケートですから、オートのクセをよく学習しないと撮影には結構時間がかかるでしょうね。
コスト面ではリバーサルはまだ比較的安いようですが、フィルムの種類が減ってしまったのも悲しいですね。特にコダックは・・・
最近以前買ったメダリスト(6X9)を引っ張り出してリバーサルに目覚め始めたところなので喪失感大きいです(^^;)。
3.クラカメ編
あとクラカメという言葉に過剰に反応された方もありますが、まあ古いマニュアルカメラくらいの意味ではいかがでしょうか?
上述のスナップショット以外では確かに『「じっくり」撮らなければならない』訳ですし。
クラカメと言っても何も高価な物だけではありませんし(最近は特に安いです)、古くてもよく写るカメラもあります。
実用面でも性能の悪いコントラストの低いレンズが良いときもあるものです。
私は子供の写真は古いレンズの方が優しく写って好きです。フレアーやゴーストも状況によっては大好きになれます。
一方新しい逆光に強いカリカリのレンズで風景を楽しみたいときもあります。
50−70年前のレンズで結構まともに撮れることで歴史を楽しむと言うこともあります。
1930年代のカメラで1万円以下。35mmフィルムが使えて写りもよいというカメラも探せばあります。これだって目測でパシャッと手軽に撮れます。
これこそ『じいさんの単なる道楽で写真の本質では無い』と思われる方もあるでしょうが、私にとっては写真は趣味なので楽しければどうでも良いのです。
人それぞれです。自分と違う考えの人を避難するのではなく『そんな楽しみもあるのだな〜』と新しい視点を開くきっかけになる様な意見交換がこのサイトで行われることを期待します。私自身全く自分では考えもしなかった世界に人の言葉でのめり込んでしまうのも楽しみの一つです。
先入観や思いこみで幅広い写真趣味の世界を自分から狭くしてしまう事は避けたいと思っています。もっと色々やってみたい。でもズームだけは許してください(笑)。
最後にもう読んでおられないでしょうが、
>千郷さん
マミヤ7とは本当にオシャレですね。
先日梅田を歩いていると21mm相当のレンズをつけたマミヤ7をぶら下げている人を見て最高にかっこいいと思いました。私はレンジファインダー好きですから、このカメラを見て反応してしまい、早速家に帰ってから調べました。
中版でもこのようなカメラがあったんですね。
長文失礼しました。
書込番号:7206739
1点

きゃぁ〜〜〜まだ続いていたのねぇ!
皆様ごめんなさいねm(_ _)m
◆ME superさん、こんばんは〜♪
それぞれのお考え次第ですけれど、銀塩の魅力はやはり撮り直しできない緊張感が好きなんですぅ。
◆たーぼー777さん、こんばんは〜♪
> 今はもう、丁寧に焼いてくれるお店もデジタルプリント。
> 残ったフイルムも出番が無いより活かされない・・
それ、早合点だわぁ!
SIGMALabさん、
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
HORIUCHI-Colorさん、
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
AMS Professional Laboratoryさん、
http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/
ダイレクトプリントをハイレベルでやってくれるプロラボは、いっぱいありますよぉ^^
◆銀塩最高さん、こんばんはぁ♪
シノゴをお使いなんですね^^
> また、荷物を少しでも減らしたいのでデジタルの出番が増えつつあります。
大判では、そうでしょうけどね。
私はやっぱり銀塩に魅力を感じますね。
私のマミヤ7なら、凄く軽いですし^^
> 現像所が減り続けてしまったら、カメラやフィルムがあってもどうしようもないです。
それは、皆様次第ですね〜
時代という事で、デジタルを選択するか?それとも自分の好きな銀塩にするか?
今は、まだまだフィルムが使えます。
デジタルはこれからいくらでも使えますから、私は銀塩が大好きですし、色合いや深みに銀塩に魅力をまだまだ感じていますぅ。
◆モンテモンテさん、こんばんは〜&おめでとうございますぅ♪
> 基本的にアンチ一眼ですのでフィルムはほとんどがコンパクトカメラか、レンジファインダーです。
そうでしか(~~;
私は、両方使っていて、マクロなどは一眼でないとまず無理です。。。
広々した風景なら、マミヤ7−Tよぉ^^
35mm判RF機は、嵩張らず軽快で好きですが、特に速写性が良いとは思えません。
コンパクトRFのミノルタTC-1がありますが、F6のほうがスナップでも超早く確実ですね〜。
仰るように人それぞれです(*^▽^*)
> 自分と違う考えの人を避難するのではなく『そんな楽しみもあるのだな〜』と新しい視点を開くきっかけになる様な意見交換がこのサイトで行われることを期待します。
私もこれに1票です。
でも、ご自分の好きなことは曲げられませんよね?<でもズームだけは許してくださ(笑)。
私は単焦点も多焦点も使いますが、山岳では単焦点だけですと、好きな構図の位置まで歩くのに、2〜3日もかかってしまうところ、ズームですと半日の移動で済んでしまいます。
それぞれの良いところを使っています。
マミヤ7は、軽量なので女性でも山に持ってゆけます^^
これは、全倍に伸ばせるので私はグループ展用に離せません。
カッコイイか悪いかは私にはわかりませんが、非常に操作がしにくくマニュアルモード以外は使えません。
単体スポットメーター併用して、じっくり露出を決めています(*^▽^*)
書込番号:7209537
1点

千郷さん
こんにちは。
銀塩はいいですね。
私は、デジタルから始まった人間ですけど。
デジタル:KDX→30Dでしたが、
銀塩:ニコマートFTN&EOS−1NHSをかってしまいました。
最初の理由は、デジ一のフルサイズ機を買うお金がなかったからですが・・・。
単焦点レンズ+銀塩カメラで、思い通り撮れたときは最高です。
(その分失敗も多いですが・・・。)
それにしても、長く続いてますね!!!!!
書込番号:7211935
0点

ゆきゆき!!さん 、こんばんはぁ〜♪
> 銀塩:ニコマートFTN&EOS−1NHSをかってしまいました。
シブイカメラと、キャノンの旗艦機ですね!
私の場合、銀塩で良い写真が撮れていて、特に不自由がなったのですが、1度デジ1に首を突っ込みましたが、すぐに帰ってきました。
色合いと立体感、原版の美しさがやはりいいのよね〜
ライトビュアー上に照らし出された写真は、ため息ものですから^^
これで、イケメン見たら、ど〜しょ(//¬//)
> 思い通り撮れたときは最高です。
そうですね。人生と同じように現像結果がわからないのも、とても楽しみだと思います。
まさか、こんなに続くとは思わなかったわぁ。
どうもありがとうございますぅm(_ _)m
書込番号:7213349
0点

>千郷さん
いやーまだまだ続くのでは(笑)
ご返信ありがとうございます\(^o^)/
そうですね。
私は接写は滅多にしないのですが、さすがに望遠やポートレートにはやはり1眼ですね。
90mmくらいまでは気に入ったレンズがあるのでレンジファインダーを使うことが多いですが・・・。135mmも実は好きなのですが、最近眼が(近視+老眼)ついてこなくなってしまいました(^^;)。
一眼も同じく85mmに好きなレンズがあるのでこれくらいから使います。85−90mmが使い分けの境界になりますね。
このあたりの使い分けで割り切れるか、1台のカメラに万能性を求めるかで、レンジファインダーへの興味が無くなるかどうかが決まると思います。
前回示しましたニコンのレンズサイトでも一眼向けの優秀なレトロフォーカス広角レンズの完成が一眼にとって最後の砦だった事が書かれていますが、その後はレンジファインダーへの一般的な興味は失われ、古くさい不正確なカメラであると考えておられる方は多い(一眼が最高最良のカメラである)と思います。
物理的な速射性もさすがに最新のAFと連射性能を備えた1眼が上だと思います。
私が『速射性(と言うかお手軽性)』と書いたのもその辺の意味合い込みです。
私が使ったことのあるAF1眼は入門デジカメだけですし、そのほかはミラーのリターンのあまり速くない古いマニュアル機だけですので、最新最速の1眼には興味があります。
実はF6もこのスレを読んでちょっと興味が出てきました。秒間8コマというとミラーのリターンはものすごく速いのでしょうね。
ただしAFレンズを一本も持っていないので、1から出直しというのが踏み切れない理由のひとつです(涙)。まあ手持ちのMFレンズでも良いのですが・・・。
あとはやはり出た腹の前でゴロゴロする1眼と長いレンズを振り回す事が出来るかですね(この15年で20kgも体重が増えてしまってBMI>25となってしまいました−笑)。
レンジファインダーが物理的に速いとは思いませんが、やはり多くの方が述べられている様にファインダーがとぎれないというのは体感速度を速くしている理由の一つだと思います。
たとえばシャッターを切った瞬間に子供が瞬きしているのがファンダーで解るので、その後似た様なカットを取り直します。ところが到底間に合っていないと思っていたカットが実は現像してみると瞬きせずに撮れていることに驚くことが度々あります。メカニカルシャッターのタイムラグが少ないのは本当かも知れません。
一方古い一眼で同じような写真を撮ると、ファインダーがとぎれている間に瞬きしているのが解らないので現像後に『あちゃー(^^;)』と思うことがよくありました。デジ1ならすぐ解るので撮り直すのですが・・・。器用な人は両目をあけて撮影するそうですが、私は出来ないので・・・(^^;)。連射はこれをある程度補いますが、むしろ未来を撮るカメラだ(良い表情だなと思ってシャッターを切り始めた瞬間より後の表情変化を撮影する事によって偶然よい表情を捕らえる)と思っていますし、現在はそういう使い方をしています。
F6などはミラーのリターンも速いでしょうからとぎれは最小でしょうし、瞬きより速いかも知れませんね。
以上はこのスレに出入りされている人にはかなり釈迦に説法的な内容でありますが、フィルムカメラに興味を持たれる初心者の方も読んでおられたらいいなと思って書きました。
TC1は私も使っていますが、やはりコンパクト設計に無理があるのか動作音が大きいのと起動に時間が少しかかるので使用頻度は多くありません。性能的には素晴らしいのですが・・・。
GR1はこの点少しまし(で且つレンズが少しだけ明るいので)なので一番よく使いますがまだ遅いですね。
本当はレンズが沈胴しないコンパクトカメラを首から提げるのが一番良いのでしょうが・・・。
私は単焦点を補うため複数の焦点距離を常に持ち歩きますが、フィールドでのレンズ交換は基本的にしませんので、ボディーを複数持ち歩きます(レンズ交換式カメラにあらずカメラ交換式カメラ−(^^;))。かさばるのでコンパクトも併用します。
ズームについてもやはり山の様に容易に移動できない地点から撮影するには必要なのだな〜と納得しました。
それと考えてみると山岳で中版で重宝されていたイコンタやなどの軽量フォールディングカメラは全て標準レンズですよね。
そういう意味ではマミヤ7がほとんど唯一の超広角を持つコンパクト(?)なブローニーですね。色々オートがついていて確かにややこしそうですが、確かに他に選択肢は無いのかも?いくらF6でもフィルムの面積だけはどうしようもないですしね。
今一番興味あるカメラですが、果たして私にブローニーの値打ちが出る撮影が出来るかが最大の難題です(笑)。しばらくは安いメダリストで頑張ろうと思います。
またまた長文申し訳ありません(^^;)。
書込番号:7214310
0点

モンテモンテさん、おはよ〜ございますぅ。
そうね、RF機に興味がなくなるのは、寂しいことですよね。
なんといっても、嵩張らないからお気軽にシャッターが切れるのと、その気になればじっくりと丁寧に撮れる魅力もありますね。<ライカやツァイスIkon、Rolleiなんかはネ。
あとは、レンズシャッターのミラーショックが存在しない事。
速写性はなんといっても「写るんです」でしょう(爆)
35mmフルサイズでRFですから、ミラーショックもなしです。
私は山岳がメインなので連写はしないですが、巻上げが素早く完了していますと、もう次にとる態勢になれることがありがたいです。
うす曇で時々日が差して、露出がネコの目のように変化する時なんかは、巻上げを気にせずに、シャッター速度と絞り設定に集中できるからです^^
TC1を使ってらっしゃるのね!描写はいいのですがね。
GR1はいいカメラですよね。本当はこれが欲しかったのですが・・・
マミヤ7はこれらとは異質です。
とてもちょこっと写すには、RFとは言えども大きいのでやはり風景専用機になりますかね^^
書込番号:7215165
1点

>千郷さん、こんばんは。
>嵩張らないからお気軽にシャッターが切れるのと、
>その気になればじっくりと丁寧に撮れる
まさにそうですね。私はほとんどお気楽派ですが(^^;)、時々はじっくり撮ってますよ(笑)。
>ミラーショックが存在しない事。
ご指摘ありがとうございました。これを忘れていました。そういえば相当スローシャッターでの手持ち撮影をこなしておられる方がおられますよね。
>速写性はなんといっても「写るんです」でしょう(爆)
>35mmフルサイズでRFですから、ミラーショックもなしです。
まさしく!!(笑)。しかもよく考えたら(考えなくても(^^;))電子シャッターじゃなくてなんとメカニカルシャッターじゃないですか?しかもハンドワインド!!
このようなマニアックなマニュアルカメラを忘れていたとは(^^;)
考えてみるとワイワイワイド(17mm?)も凄いカメラですよね。
高いカメラばかりでなくても楽しめるカメラはたくさんありますよね。
フィルムをはじめてみようと思われる若い方がおられたら、是非国産の安いレンジファインダーカメラも選択肢に入れて頂きたいです。ちょっと思いこみの激しい書き込みで、正統派の方からは避難をあびそうですがご参考まで・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.html
>うす曇で時々日が差して、露出がネコの目のように変化する時なんかは、
>巻上げを気にせずに、シャッター速度と絞り設定に集中できるからです^^
なるほど、確かに日の光はタイミング勝負ですね。私はとても登山できませんのでサボりで(^^;)初日の出をベランダから撮ったりすることがありますが、こんな時もシャッターチャンスが大事ですね(冬山本当にご苦労さまでした)。
>TC1を使ってらっしゃるのね!描写はいいのですがね。
>GR1はいいカメラですよね。本当はこれが欲しかったのですが・・・
私は実はGR1フリークです(笑)。最近最後のフルOHに出して4万円以上かかりましたがほぼ新品の様になり、あと10年は使えそうです(^^;)。
>マミヤ7はこれらとは異質です。
>とてもちょこっと写すには、RFとは言えども大きいのでやはり風景専用機に
>なりますかね^^
千郷さんの様に本格的な風景写真とまでは言いませんから、私も使ってみたいです。今色々調べていますがなかなか敷居が高く(^^;)、ワイドなら私にはせいぜいフジの645でしょうか?
書込番号:7222496
0点

モンテモンテさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 考えてみるとワイワイワイド(17mm?)も凄いカメラですよね。
これはカメラの傑作ともいえるでしょうね。
ところでhttp://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/2746561.htmlを見せていただいましたぁ^^
ヤシカの懐かしいカメラですね〜 私はKonika35EF(ピッカリコニカ)を持っていました。
フィルムをはじめてみようと思われる若い方には、ヤシカってわかる人はどれだけいらっしゃるか・・・
貴重なカメラのお写真、ありがとうございました。
初日の出って、殆どの方がアンダー露出になってる方が多いのには驚きます。
日のでは雰囲気を出すのに、オーバー目でOK、日没はアンダー目がよいとされているのですけれども^^
私はお日様の少し離れた左右のオレンジ色の鮮やかな部分を+1.5EVねらいです。
GR1のフルOHは4万円以上でしたか!高いぃぃぃ{{{(>_<)}}}
でも、いいカメラですから仕方ないですね。
大切に使ってあげてくださいね(*^▽^*)
マミヤ7はパララックス連動型の2重合致ピン方式ですので、同じパターンが繰り返す被写体ですと、ピン合わせにちょっと苦労します。
ですが、写真の上がりはため息ものよぉ。
難しいことはないので、使ってみてはいかがですか?
書込番号:7223302
0点

>千郷さん
>私はお日様の少し離れた左右のオレンジ色の鮮やかな部分を+1.5EVねらいです。
参考になりました。本格的な風景写真は撮ったことが無いので勉強させて頂きます。
>GR1のフルOHは4万円以上でしたか!高いぃぃぃ{{{(>_<)}}}
でも内容が凄いんですよ。
今回OHに出した1台は発売直後にアメリカで買った思い出の品なんですが、一度姉に貸したら帰ってこなくなりました(^^;)。やむなく中古でもう1台買って使っていたのですが、これが去年秋の旅行前に調子悪くなって(ちなみにこちらのOHは1.5万位でした)初代機を取り返しました。外装深い傷だらけになっており、抗議すると『えー?あのカメラそんなに高かったの?』でした(笑)。これも旅行から帰ってOHしたのですが、センターから『液体進入の形跡があります』と連絡があり『さてはワインか?やられた!!(^^;)』
『10年使いたいので徹底的に直してください』とお願いすると提示されたのはレンズ・シャッターユニット総交換と清掃でした。外装もこれはこれで味かと思いましたが、この際変えてしまおうと思い、例のマグネシウムボディー総交換。行き着くところまで行こうと思いファインダーブロックも交換となりました。
残ったのはレンズ鏡胴(少し傷あり)と基盤・シリアルナンバープレートくらいになりました(笑)。
まあほぼ新品に近い物に交換できるくらいの気持ちでお願いしました。中古のGR1s、うまくいけばGR1vが買える値段ですが、安心感はあります。
フィルムが手にはいる限り末永く使いたいと思います。
>マミヤ7はパララックス連動型の2重合致ピン方式です
私は大好きな構成です。
最近のフジと違ってAFじゃないのですよね。
フジは28mm相当だとAFしか無かったと思うのですが。
>写真の上がりはため息ものよぉ。
マミヤ45mmは、6X6のビオゴン38mmに勝るとも劣らぬ魅力ですね。
うーん(^^;)。でも私には値打ちのある写真は無理かも(^^;)。我慢我慢(笑)
書込番号:7234163
0点




りあ・どらむさん こんにちは
機種名がありませんが、何のお話でしょうか?
書込番号:6561769
0点

りあ・どらむさんこんばんは
私は機械式が好きですのでF2推しときます 笑
F3の露出計に疑問もってから使わなくなっちゃいました。
多分古いから自分のが壊れてるんだと思いますが
レンズによって安定しなかったものですから。
それ以来F2の出番が増えました。
最近安くリペイントもできるようなので
お色直しに出そうか考え中。
書込番号:6589901
0点



こんばんは
フランジバックの短めの方が対応力が出てきます。(アダプタをかませることで)
EFマウントなら短めなので、ヤシカ・コンタックスやニッコールなどはつきます。
AFは使えませんし、絞り輪のあるレンズでないと実用にはなりません。
書込番号:6558818
0点

基本的に「使えません」
レンズマウンターなどで、他社メーカのレンズを
他のメーカのボディに装着する事は出来ますが、
露出計が限定的にしか使えない・AF作動しない・
絞りは実絞りのみなど制約が多く、正しい意味で
「日常的に使える」レベルではありません。
※ただ上記点を理解して使うのであれば、多くの
かたが好きなレンズをEOS系に装着して使われて
います。
書込番号:6558937
0点

>35mm一眼レフのボディには他社のレンズは使えますか?
タムロン、シグマ、トキナーなら各カメラメーカーのマウントに対応するレンズがラインナップされています。
書込番号:6561376
0点



みなさん銀塩してますか、今年の夏ボーナスのご褒美でニコンFを通販しました。購入後、故障が見つかりましたが、製造後四十年ですから気にせず修理に出しました。(保証期間中)
手元にあったのは僅かですが、帰ってくるのを待ちつつレポートします。
届いた箱を持ってみると、ズシリと樹脂を多用した現在のカメラとは違う重みが伝ってきます。
梱包を解くと、独特の風貌の燻し銀のボディと対面、早速手にする。
年数相応のくたびれはありますが、価格(約三万六千円)を考えると程度はよし、シャッターも各速度良好の様で、一安心。
あらためて、じっくりと見直すと当時の最高級の技術を感じることができる。今のレベルから見ればちゃちいかも知れないが、造り込みはしっかり人と機械の温もりがあり、使う気を掻き立てる。
レンズを取り付ける、オートニッコール50_/F1.4他のボディとの組み合わせも良いが、Fとの組み合わせが1番しっくりする。ボディとレンズのシルバーがバランスよく目に映る。シャッターを一秒にして巻き上げレバーを操作する、意外に軽い操作感にびっくり!当時のレポートなどを見ながら、指に食い込むレバーの造作を見つめる、これもFの味の一つだろうね。
と、いろいろ書きましたが四十年の時を経て手にしたFですが修理上がりを待ってます。ライカや他のボディも良いですが、銀塩を始めてみたい若い人、おてごろなFで本当の?フルマニュアルを楽しみませんか。m(__)m
0点

もう半年くらいF使ってませんが安心感ありますよね。
フルマニュアルなんてシャッターチャージからフォーカスから露出からめんどくさい限りなんですが、
私個人の話ですが不思議と失敗しません。
デジは結構露出補正したらしっぱなしで結構失敗します。
一連の動作に慣れればそれは心地いいものですが、
しかしそれに慣れると逆にデジ一の方がストレス感じることがあります。
説明書読んでボタンとダイヤル覚えなきゃならないんでしょうけど、
面倒でいまだにフルオートです。
修理あがりましたら思いっきりF使ってあげてください。
といいつつ自分は当分使う場面ないかなあ、
フィルム自体使う頻度が下がっているのでスプリングカメラかレンジファインダーがお遊び用になっていますので。
古いダメレンズ結構面白いです。
開放で周辺流れてなんて代物でポートレートとか接写にはまってます。
書込番号:6538432
0点

モードラは欲しい、とは思うのですが、Fのは高いのであきらめています。
マニュアルらしく一枚ずつ巻き上げるかな、しかしスピードライトがF2のが使えるのは助かる。
書込番号:6542705
0点

一時期こった時期がありまして
白黒だけでなく初期型もニューFもと
気にし始めるときりなかったんですが
黒のモードラ付き手にしたら
これでいいかな、と
諦めの気持ちになりました。
趣味の悪さか、無骨さか
とにかくF2アイレベルのスマートさと
対極にあるところがそうさせるのかもしれません。
たぶん、これは手放さずにずっと持っていそうな気がします。
書込番号:6543702
0点

今日の夜、上がって来ました。スプリングが折れてました。これで当分は使えるかな。
書込番号:6544330
0点

りあ・どらむさん、治って良かったですね〜♪
私はF2ですが、完全マニュアル機と仲間として、よろしくね(^0-)
書込番号:6552165
0点



何でしょうか?
中判・大判で風景とポートレートをゆっくり撮影してみたいと思ってます。過去スレではペンタ645NIIかRZ67proIIDが推薦されていたようですが、やはりこの二機種が最有力候補でしょうか?
0点

マミヤ7がおすすめです。
中判の一眼レフはミラー&シャッターショックが難物ですが、レンジファインダー機はその点が扱いやすいです。
ポジを直接見るときも67は645より迫力があります。
書込番号:6492090
0点

マミヤ7ですか。レンジファインダーは苦手で、
気にしてませんでしたが、候補に入れとこうと思います。
書込番号:6494210
0点

CONTAXの645という超抜もあるにはありますが、今となっては...(涙)。
デジタルのフォローのあるPENTAXやマミヤが現実的な選択でしょうね...。
書込番号:6494249
0点



最近フィルムカメラの良さを再認識し、中判も入手し楽しんでおります。屋内撮影用に1本バウンスができる手ごろなストロボが欲しいと思っているのですが、各メーカーAFカメラ専用ストロボばかりのようで、複数メーカーのカメラに1本のストロボで楽しもうとしている私に合うストロボがあるものなのか分かりません。
どなたか私の用途に合うお勧めのストロボがありましたら教えて頂けないでしょうか?
所有しているカメラは以下のとおりです。
・PENTAX67(初期型のTTL付)
・NIKON F2(ストロボ取付用台座?は別途探します)
・OLYMPUS OM-2
0点

外光オートが無いと使えないですから・・・
松下製
>http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html
サンパックの外光オート系
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto22sr/index.html
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/b3000s/index.html
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html
コメット(注 基本はスタジオ用の為高価です)
>http://www.comet-net.co.jp/02_product/02_batteri.html
METZ(ケンコー取り扱い)
>http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/
こんな所ですかね。
書込番号:6476669
0点

TAILTAIL3さん早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。サンパック社はすでに製造終了のようですね。新品だとTokinaかPanasonicということになるようですね。
もし中古のストロボを探す場合、電池室の腐食などは確認できても発光部分の劣化などは分かりづらそうですが、程度の良し悪しが分かる目安などはあるのでしょうか?それとも中古は避けたほうが良いのでしょうか?
書込番号:6476801
0点

メーカ純正のストロボならともかく、中古はどうでしょう?
パナソニックの現行品やサンパックの生産終了品で
発光部をメーカ交換した方が無難かも・・・
大抵中古で劣化が始まっている物は、発光部が黄色く
変色を始めてきます。大体の目安にしかなりませんけどね。
無難な所でナショナルの新品かなと思いますが。
書込番号:6476861
0点

TAILTAIL3さん度々丁寧な返信ありがとうございます。やはり新品が無難ということになるのでしょうね。製造終了する前にボーナスで1本いっときます!
書込番号:6476913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
