
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2006年9月11日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月6日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月7日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月6日 16:54 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月31日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月30日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
大判カメラを購入したいと考えています。4×5、8×10、タチハラ、ディアドルフなど色々あると思いますが、どのカメラを購入すれば基本的なことが学べるでしょうか?また、どのカメラなら4×5、8×10を兼用で使えるでしょうか?
ご指南ください。よろしくお願いします。
0点

>どのカメラを購入すれば基本的なことが学べるでしょうか?
基本を学ぶのに好適なのは「モノレール」タイプです。
あおりの仕組みが見て分かりやすく、可動範囲も大きいですから。
しかし、屋外で使うには機動性に欠け、かなりの覚悟が必要です。
なので、実用を考えれば「フィールド」タイプです。
もっとも、屋外での使用を前提に書いてますが、スタジオなら「モノレール」タイプが良いです。
書込番号:5423362
1点

large-format-cameraさん 初めまして。
まずは下記の本を読まれては如何でしょうか。
「中型・大型カメラ入門」
著者 日本カメラ 編
出版社 日本カメラ社
商品コード 4-8179-4033-6
分類 実用/単行本/写真・工芸
サイズ 変型中
発行年月 1993/08
価格 1,835円(5%税込)
本体価格 1,748円
わたし自身は山での使用が多いので、これを使っています
http://www.toyoview.co.jp/45a.htm
書込番号:5423583
0点

take525+さん返信ありがとうございます。
モノレールタイプが基本を学ぶには良いんですね。しかし、持ち運びには向かないからフィールドタイプの方が良い。
という事は、4×5のフィールドタイプを購入するのが入門者には良さそうですね。次に4×5のモノレールタイプでしょうか。
勉強のために購入するので(後々はこれでちゃんとした写真を撮っていくつもりなんです。)、モノレールタイプが本当は良い気がします。
実際にお店でカメラを見てみたんですが、ショーケースに入っていて触れなかったので、どちらが良いのか、重いのかすら分かりませんでした。
本当は中古でモノレールタイプを買って勉強して、その後、新品でフィールドタイプを買うのがベストなんですがお金もないので悩みます。
新品ボディ10万円、レンズ8万円位だとして、三脚など全部で20万円強くらいかかる計算かな?
書込番号:5423590
1点

すれ違いでした。すいません。
哲之助さん返信ありがとうございます。
ご紹介の本は明日にでも探しにいこうと思います。私は東京の風景を写真にしたいと思っているのですが、哲之助さんのご紹介の大判カメラだと支持台やレンズ(標準レンズのみ)を込みでおいくらくらいになるのでしょうか?
書込番号:5423644
0点

こんばんわ。
>どのカメラを購入すれば基本的なことが学べるでしょうか?
直感で言わせていただきます。
ペンタックスの6×7IIが操作が簡単でいいと思います。
35mm判一眼レフと操作性はあまり変わらないので操作は簡単。
ワタシ的には4×4、6×6といった正方形にチャレンジしたいのですが、希望が叶うのはまだ先になりそう。
書込番号:5424073
0点

large-format-cameraさん おはようございます。
予算の話をすると、総額25万円でした。
ボディレンズセット 23万円(販売キャンペーンで購入)
フジQL用フィルムホルダー 2万円
三脚 以前から所有しているものをそのまま使用
ボディ
モノレールタイプはあおり量がおおきいのが魅力ですが、イメージサークルの大きなレンズでなければそれを生かせません。カタログのライズ、フォール、スイングの数字に惑わされないようにしましょう。木製カメラはナガオカの広角専用機を使っています。金属製のように荒っぽく使うことは出来ませんが、軽い点と冬の撮影で冷たくならないのは魅力大です。東京の風景撮影なら木製でも良いと思います。
レンズ
レンズはレンズボードに付けて、ボディイに装着します。基本的にどのレンズでも使えますが、カメラによって使用可能な焦点距離が異なるので事前に確認が必要です。また、軽量を売り物にしたカメラの中には後玉の大きなレンズを装着できないものも有るので確認しましょう。市街地の撮影では標準レンズより広角の方が重宝すると思いますが、後玉の外径が大きいのでカメラに付けられるのか要確認です。
余談ですが、各社の同じ焦点距離のレンズを比較されると良いと思います。あまりの違いに信じられない!
書込番号:5424490
0点

街の風景を大判で撮られたい訳ですね。
だとすれば、モノレールタイプを買われるのはもったいないですね。
わたし自身は
モノレールタイプはジナーPを
フィールドタイプは木製のタチハラと金属製のトヨを使ってますが、外で使うのはタチハラがほとんどです。
やはり軽量である事、それから風景撮りではあおりの量もあまり必要ないからです。
スタジオで物撮りをしたり、風景でもアオリを駆使したりするのであれば、モノレールタイプが良いのですが、
単にあおりや大判の基本を学ぶ為にモノレールタイプを入手されるのは、やはりもったいないような気がします。
大判カメラを使われたいという事なんですが、失礼ながら小型カメラや中判での経験はどの程度おありなのでしょうか。
カメラや写真の基本が理解できていないで、いきなり大判というのも難しいかな?とも思えるものですから。
あと、今は銀塩の大判や中判は手放す方が多いので、中古相場は安めですし玉数も豊富なので、買い手市場ですよ。
書込番号:5426428
0点

大判カメラの参考になるサイトです。
玉田勇「大中判写真フォーラム」
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/
参考書としては
やはり玉田さんの「大判写真入門」をおすすめします。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-betu/sk/large.html
あと、フィルムのホルダ(フィルムの装填方法の違い)には
昔ながらの自分でフィルムを詰める「シート」タイプとそのホルダ、
封筒のようなシースに入ったフィルムを使う「シース」タイプとそれ用のホルダがあります。
「シート」タイプは面倒ですが、比較的安価です。
逆に「シース」タイプは簡便ですが、高価になります。
「シース」タイプのホルダは
フジの「クイックロード」用と
コダックの「レディーロード」用があり、互換性がありません。
しかし、裏ワザ的な存在としてポラロイド社のポラロイド用のホルダ「545」があります。
このホルダだと「クイックロード」も「レディーロード」も、もちろんポラロイドも使えて便利です。
書込番号:5426618
1点

large-format-cameraさん
横から失礼します。
take525+さん
はじめまして。
ジナーPまでもってらっしゃるようで、何か物撮りの仕事でもなさっているんでしょうか?私も大判での撮影(物撮り、風景)に興味があり、ジナー、エボニーの購入を検討しています。
写真経験は35mmフィルムカメラのみで、中判カメラ以上の経験はありません。(HOLGAというトイカメラでブローニーフィルムを少し使用した事がある位です。)未だデジタルの経験はありません。Canon EOS 5Dの後継機くらいで購入しようかと考えています。
物撮り、風景撮影での大判カメラの注意点やアドバイスなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5427762
0点

>何か物撮りの仕事でもなさっているんでしょうか?
いえいえ、単に写真好きカメラ好きなだけです。
ジナーは そのスムースな操作性や「ヨーフリー」に憧れて買ったんです。
>物撮り、風景撮影での大判カメラの注意点やアドバイスなど頂ければ幸いです。
わたしも趣味で撮ってる素人ですので大したアドバイスはできませんが、あおりを充分に活かして撮影されたいのなら、包括角度の大きなレンズを用意する必要があります。
ただ、包括角度の大きなレンズは 前後のレンズが大きくなり、重く、そして高価です。
径の大きなレンズを使うためには、レンズボードの大きなジナー等が便利ですが、ジナーはレンズボード等アクセサリ自体も高価なので悩ましいトコです。(もっとも、わたしは全て中古での購入ですが。)
風景撮影では、普通大きくあおる事は少ないので包括角度がそれほど大きなレンズでなくても大丈夫です。
その分小型軽量のレンズになりますので携行も楽ですし、木製の暗箱タイプで強度的に不安になることも避けられます。
つまり、物撮りと風景撮影はシステムを分けて考えられた方が良いかと思います。
>キヤノンのTS-Eレンズを購入した方が良いでしょうか?
あおり等の機能は大判カメラの比では無いように感じています。
目的次第だと思いますが、使った事が無いので踏み込んだコメントはできません。
書込番号:5430245
0点




フジのGX645AFですね。早速の返信ありがとうございます。
それにしても高いですね。
他の中判カメラメーカのカメラの値段と比較しても段違いに高い。何か他のメーカと比べてよい点があるんでしょうね。
ちょっと・・・いや、よく考えないと買えませんね。
書込番号:5413476
0点



時々書き込みさせて頂いております
最近、リバ-サルフイルムを使い始めました
当然「ライトボックス」「ル−ペ」の購入を迫られておりますが最近、CABIN スライドプロジェクターを見かけました
この機器について利用された方がおられました是非その使用感を教えてください
型番CS-15MT わが国唯一のツーウエイ方式のエコノミー版 スリーブキャリアキット がその謳い文句です
テレビ型リアスクリ−ンと外部スクリーンへの映写ができるツーウエイ方式の経済的な映写機ですとの事ですが 「テレビ型リアスクリ−ン」の画面の映り具合などについて価格に比例する価値があるものなのか是非教えてください。
0点

>フーサンパパさん
こんばんは
CSー15MT。正に愛用機です。
リヤスクリーンは、自分一人で観る際に、わざわざスクリーンを吊る必要が無いので、結構便利ですよ。
リバーサルの色再現に関しては、ライトボックス&ルーペの方が、感動は大きいかも?です。
スリーブキャリアについては、映写方向の縦横が変更できませんので、縦位置写真も横で映写されてしまいますから、縦位置の写真が多い場合は、マウントで見る方が楽だと思います。
ランプの熱でかなり熱くなりますから、ガラス付きマウントを使用された方が、フィルムの歪み防止の面でもベターと言えるかも?
この機種に関して、特筆すべきはランプ寿命の圧倒的長さでしょう。
3,000時間と海外製高級モデルと別格の長寿命ですから、メンテナンス面でも有利です。
交換ランプも、CABIN製品を扱っているカメラ店ならすぐに手に入る事と思いますし、価格も安いので長く使っても財布に優しいと思います。
書込番号:5408060
0点

追記です。
価格なりの価値と言えるかどうか分かりませんが・・・。
自分の撮った写真を、壁に吊ったスクリーンに投影して鑑賞する楽しさ!
気の置けない銀塩仲間を集めて、思い思いに持ち寄ったフィルムを上映しながら、あーでもないこーでもないと喧々囂々、酒を酌み交わし合う楽しさ!
これは正に、銀塩ならではの感動です。
デジタルにもプロジェクターは有りますが、超高価な上スライドを上映した時の美しさには、到底及びません。
この時代に敢えて銀塩の写真を選択し、その楽しさを追求しようとされるならば是非ご検討下さい。
安い機種ですが、楽しさは高級機と変わりませんよ!
書込番号:5408166
0点

ハチゴー・イチヨンさん こんばんわ
ただ今帰宅して食事を済ませたところです
ハチゴー・イチヨンさん が使用体験から大変貴重なご意見有難う御座います。
<<リバーサルの色再現に関しては、ライトボックス&ルーペの方が、感動は大きいかも?です。
慌てて購入するのをためらうお話ですね。でも仕方が無いのかなとも思います。
仲間が集ってワイワイしながら楽しむには有効な道具かなとも思います。
価格もそれほど高価でもなくなんとかなりそうな気はします。
有難う御座いました。
書込番号:5413363
0点

>フーサンパパさん
こんばんは
ライトボックス&ルーペの方が・・・。
というのは、あくまでもリアモニターの話しです。
壁に下げたスクリーンでの鑑賞は、「!」と思う程の感動ですから、是非スクリーンとセットでご購入をお奨めします。
本当に、楽しいですよぉ♪
書込番号:5414369
0点



とうとう近所のキタムラからフィルムの冷蔵庫が無くなったようです、ポジも何もかも普通の棚に置かれ売り切ったらそれまでの感じが・・・。フィルム自体はパック詰めのモノが今後売られるのでしょうが、時代の流れとは言え少し悲しく感じました。
今年は残りを銀塩メインで行くかな。
0点

>りあ・どらむさん
こんばんは
私の住む地方では、まだそれほど迫害は受けていませんが、これからドンドン売場縮小傾向になって行くんでしょうねぇ〜。
つд`)
私は、フジが撤退すると発表するその日まで、フィルムの値段が上がっても、現像代が上がっても、銀塩メインで行きます!
F6が大好きですから!
(なぁ〜んちって、D3がフルサイズクロップ搭載で出たら、簡単に転んだりして・・・)
書込番号:5405185
0点

リバーサルなどデリケートなフイルムの扱い店舗を減らしてるんでしょうね。
写真サークルなどのシニア層が、がっちりついてる店舗は、そんなことにはならないのでしょうが、たいして売れない店舗にあの冷蔵庫は、負担なんでしょう。
私の毎日の活動範囲には、4軒のキタムラがありますが、冷蔵庫を持つ店舗が2軒になってもおかしくないです。
それでもキタムラって、よくがんばってると思いますよ。
書込番号:5412663
0点

あや...!!
とうとうそこまできましたか...(涙)。
キタムラって地元の昔ながらのカメラ屋さんを駆逐しきっちゃいましたから、
今やキタムラの業務縮小・撤退=写真文化の衰退に繋がるんですよね...。
今の時代止む無しとの感もありますが、写真文化を支える気概も欲しいですね。
書込番号:5412713
0点



コンデジとCanon7s(50mmF1.4とズームレンズ一本)にポジで写真を楽しんでいます。
最近、目が悪くなった?せいか、ルーペでポジを見ている最中にどうしても大きい版で見たいという衝動にかられるようになって来ました。そこで、版の大きい中判カメラの購入を検討しています。
35mmとできるだけ同じような感じで扱えて、出来るだけ版の大きい機種をと思い、下記の機種をリストアップしました。(現在の優先順位順に書いています。)
質問1:下記のどれがお勧めでしょうか?
マミヤ645AFDU(一番候補。)
ペンタ645NU(形が好きになれないが、王道っぽい。)
フジGX645(ハッセルH2と同じ。値段は全然違う。)
ハッセルブラッド503CW(オプションあれば、35mmと一緒。)
ハッセルブラッドH2(値段が安ければ・・・)
質問2:中判カメラに移行する際、35mmとの違いについて教えて下さい。
1.絞り・・・35mmと同じと考えてよい?
2.被写界深度・・・35mmより浅い?
3.画角・・・版の大きさにより、35mmの0.6〜0.5倍掛になる?
4.その他・・・他に注意点あれば教えて下さい。
質問3:同じお金出すなら、5Dなどのデジ一に移行した方が良いですか?
以上、3点よろしくお願いします。
0点

詳しくなくてコメントするのは恐縮なのですが、ペンタックスから645デジタルが発売予定です。
(形は好みではないと思われますが)
時期はちょっとわかりませんが金額は100万円を超えるとの噂です。
お金に余裕があるなら候補にどうでしょうか?
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200615.html
書込番号:5389820
0点

>35mmとできるだけ同じような感じで扱えて
なら、
ペンタックス645Nでしょうね。
質問2
1.意味が良くわかりませんが?
露出の値という意味なら同じです。
2.そうです。
3.中判でのレンズの焦点距離を0.6倍したものが、35mmでの焦点距離のものとほぼ同じ画角になります。
4.ランニングコストかかりますよ。
質問3
目的しだいです。
書込番号:5389872
0点

buebueさん
>候補にどうでしょうか?
初物買いというのは好きじゃないので・・・
take525+さん
>ペンタックス645Nでしょうね。
なるほど。そうですか。
>1.意味が良くわかりませんが?
すいません。説明が悪かったです。
中判カメラは、概して開放F値が大きいので、最大のボケ量が35mmと比較して小さいのか?が知りたかったのです。
>目的しだいです。
写真を楽しく撮りたいと考えています。枚数自体はあまり撮っていません。1週間で36枚ポジ一本取れれば良い方です。
書込番号:5389922
0点

>最大のボケ量が35mmと比較して小さいのか?
実際の撮影で考えますと、
同じ画角、同じフレーミングで比較しますのでボケは大きくなります。
>写真を楽しく撮りたいと考えています。
>枚数自体はあまり撮っていません。
>1週間で36枚ポジ一本取れれば良い方です。
楽しい感じは他人には分りにくいのでコメントしにくいですが、わたしは中判を何機種かとデジタルも5D他を使ってます。
双方ともに良さがあるので併用しています。
書込番号:5390674
0点

>最近、目が悪くなった?せいか、ルーペでポジを見ている最中にど
>うしても大きい版で見たいという衝動にかられるようになって来ま
>した。
というのでしたら、スライド映写機購入の方が良さそうな気がしますが・・・
個人的には、中判撮影はペンタのみですが、結果のみを楽しみにするしかないと思います。AFも遅く、シャッターを切ったときの撮影フィーリングとしての快感は、F6などと比較したら、それは月とスッポンですし、三脚も重い物になりますし、フィルム代・現像代も高くなりますし、「画質と原盤の大きさ」以外を期待しない方がよいかと思います。
また、「ブローニーの画面全体を大きく見られるルーペ」となると・・・・
書込番号:5390705
0点

ひろ君ひろ君さん
>ペンタ67Uだと
おー!すっかり存在を忘れていました。バケペンですね。版が大きくて、とてもいい感じなんですけど、手ブレがすごそうですよね。レンズは標準形しか使う事はないと思うんですけど、手ブレは如何なものでしょうか?
take525+さん
>ボケは大きくなります。
なるほど。それは良いですね。てっきり逆だと考えてしまいました(^^;
>双方ともに良さがあるので併用しています。
なるほど。それなら、デジタルも導入してみたくなりますね。デジタルには疎いので倦厭していましたが、デジタル一眼レフの購入を考えてみようかと思います。
TAK-Hさん
>スライド映写機購入の方が良さそうな気がしますが・・・
なるほど。そんな物があるのですね。てっきりルーペでのぞくしかないと思ってました(^^; でも、一人暮らしでアパートが狭いので、映写する場所が・・・
>「画質と原盤の大きさ」以外を期待しない方がよいかと思います。
>「ブローニーの画面全体を大きく見られるルーペ」となると・・・・
そうですか。となると、中判カメラの購入は控えた方が良い気がしてきました。
会社帰りにカメラを見て帰ってきたのですが、
マミヤ645AFDU
ペンタ645N
ペンタ67U(手ブレが抑えられそうだったら・・・)
辺りにしようかと考えています。他の中判カメラは値段が高いので購入を控えようと思います。
その代わりデジタル一眼の5D辺りを購入し、デジタルとアナログの併用をしようかと思っています。デジタルなら等倍でも簡単にディスプレイ上に表示させるし、今の7sのレンズも無駄にしなくて済みます。
書込番号:5392052
0点

私自身の経験から申し上げます。
NewFM2 → マミヤ7 の移行で四つ切りでもすごいきれい!
と喜んでいましたが、同じ画角を得るためには焦点距離が2倍となるため、被写界深度が浅くなります。三脚を使ってF22まで絞り込むと今度は画質が低下!マミヤも言ってるようにF8〜11位がよいようです。
結局、前景から無限遠までシャープな映像を得るため45に移行しました。
現状、中版はRBをポートレート用に使うことが多いです。
風景、建築などでピントを全体に合わせるならアオリが使える機種を購入しましょう。くどいようですが、画角が同じなら被写界深度は浅いです!
書込番号:5392062
0点

哲之助さん
>マミヤも言ってるようにF8〜11位がよいようです。
今のところ、撮影はF11位までしか絞り込んだことがありません。理由はスナップ的な写真が多いからです。遊びや旅行の合間にちょびっと撮影をするようなスタイルです。
・・・という事は、中判に移行→画角を同じにするには焦点距離が2倍→被写界深度が浅い→より絞る事になる→35mmでのF11は当てにならない!実際はF11より絞る必要が出てくる可能性が大きい!!! 。。。あってますか?
>画角が同じなら被写界深度は浅いです!
肝に銘じておきます。
書込番号:5392141
0点

全くその通りです。
私はマミヤ7+65ミリでノーファインダーによるスナップを試みたことがありますが、ピンぼけのオンパレードでした。
でもやっぱり67は良いですね。スキャナで取り込んでA4にプリントすれば35ミリとは違います。街頭スナップ用に43mmF4.5を購入するつもりでヨドバシに行ったら、RB用レンズのセールをやっていたのでC50F4.5を注文してしまいました。43mmはしばらくお預け・・・。
私の計画では、マミヤ7+43mm+プレスト×F11AEで街を撮りたいと考えています。
>という事は、中判に移行→画角を同じにするには焦点距離が2倍→被写界深度が浅い→より絞る事になる→35mmでのF11は当てにならない!実際はF11より絞る必要が出てくる可能性が大きい!!! 。。。あってますか?
撮影対象が山岳、風景、建築、静物ならいっそ45を検討されてはいかがでしょうか。35ミリとは全く異なる操作で撮影しますが、楽しいですよ〜。
書込番号:5392271
0点

おっとっと。良く読んでいませんでした。
画質、携帯性の点からマミヤ7を推薦します。
ミラーもないので、低速シャッターでもぶれにくいですよ。65ミリでの撮影では、1/8はきついものの1/15なら手ぶれしません。
>理由はスナップ的な写真が多いからです。遊びや旅行の合間にちょびっと撮影をするようなスタイルです。
書込番号:5393833
0点

哲之助さん
>65ミリでの撮影では、1/8はきついものの1/15なら手ぶれしません。
それはすごいですね。ちょっと欲しくなってきました。
RF機はピントを合わせづらいかなと、店頭実機を触ってみて、思ったんですがどうでしょうか?
書込番号:5394847
0点

そういえばちゃんとした目的で中判を使ったことがない(^^;
書込番号:5394908
0点

こんばんは。
一眼レフのファインダーになれている方は「ピントが合ってる!」と思ってシャッターを切ってしまいますが、RFでは被写体が恒にシャープに見えます。ずれている像が合致した場所でピントが合っているのがRF機ですね。私自身はスプリットの上下像を合わせる感覚でやっています。
Canon7sではAFで撮影されていますか?手に取ったことがないので感覚的な違いは分かりませんが、仕組みは全く異なるカメラなので、これまでと変わらない感覚で操作するのは無理でしょう。撮影の道具ですから、使い慣れるまで練習は必要と思います。
経験のない道具に対して不安を持たれるのは当然ですね。ただ、四つ切りやA4以上のプリントなら素人目にも35ミリとの違いは分かります。画質にこだわるなら35ミリ用の高価なレンズよりも67をおすすめします。
因みに一眼レフはRB67プロSDを使っていますが、180ミリレンズで1/60なら手ぶれしません。もちろん息を止めて慎重に切ります。
書込番号:5395080
0点

>それはすごいですね。ちょっと欲しくなってきました。
レンジファインダ機は手ぶれしにくいと言えますが、
手ぶれに関しては個人差も大きいですからそのつもりで。
>RF機はピントを合わせづらいかなと、店頭実機を触ってみて、
>思ったんですがどうでしょうか?
機種によって異なりますが、広角〜標準レンズでは一般的にレンジファインダ機の方がピント精度が高いです。
合わせやすいか合わせにくいかは、一眼レフでの経験によっても感じ方は異なると思いますが。
書込番号:5395100
0点

皆さんお世話になっております。
今後は大きく(全紙)プリントもしたいと考えています。ただ、今までの撮影スタイルを変える気はないので、その兼ね合いでどのくらい大きいフォーマットでそれを実行できるか考え中です。
ひろ君ひろ君さん
>そういえばちゃんとした目的で中判を使ったことがない(^^;
せっかく買ったのにカメラがもったいないw ひろ君ひろ君さんは中判は何を使っているんですか?
哲之助さん
>Canon7sではAFで撮影されていますか?
はい。AFです。たまにMFで撮影しますが、ピントを合わせるは難しいです。中央一点のAFで、必要なところにAFロックして、構図を合わせるのが私の撮影方法です。
>画質にこだわるなら35ミリ用の高価なレンズよりも67をおすすめします。
そうですね。RB/RZ、67Uなどの機種だと、撮影に集中しないといけないので、却下だと思っていたんですが7Uなら、慣れれば問題なさそうですね。
take525+さん
>手ぶれに関しては個人差も大きいですからそのつもりで。
自分の技量も大きいわけですね。哲之助さんは使い慣れているから1/15までいけるんですね。使いこなすまでは慎重を要しそうですね。
>機種によって異なりますが、広角〜標準レンズでは一般的にレンジファインダ機の方がピント精度が高いです。
基本的に撮影は50mm一本でするのが多いので、ピント合わせになれれば、RFの方が撮影しやすそうですね。
書込番号:5395283
0点



皆さん、こんにちは・ばんわ。
さて、ニコンEMからはじまりF3(アイレベル)F2と逆の手順を踏んでますが、そろそろオートフォーカスの銀塩も一つぐらい欲しいと考えてます。
さりとてF5、6は中古でもそれなりのお値段がします。
そういう訳で、現在お手頃なF4シリーズか現在所有のSB800等が
使える(のかな?)F80シリーズもいいかナァと考えてます。
使い勝手を考えれば当然80なんですが、F4独特のボディにも魅力を感じます。
やはりフラッグシップのF4なのか?皆様のご意見を頂戴したいと存じます。
0点

こんばんは。
F4使っていました。結構ゴツイですよ。
雨の山中で浸水してジャンクコーナー行きになりました。
ファインダー交換するとき接点痛めやすいので注意です。
現在ニコンのAF機はF100とF801S使ってます。
でも。そろそろAFですか?
ワタシはAFボディにMFばかり着けてます。
あまりAFの恩恵うけてないよーな。。。(爆)
書込番号:5386702
0点

>りあ・どらむさん
こんばんは
AF機として購入を検討されているなら、10万円を切るようになった、F5がよろしいのではないでしょうか?
本当は、F6をお奨めしたい気持ちマンマンですが・・・。
書込番号:5386853
0点

ハチゴーさんF6は最後の楽しみにしておきます。(笑)
悩んだ末お手頃なF80Dを購入しました、所有のスピードライト
、Gレンズが使えるのが良いと思いました・・・・・・・。
でもF4の賑やかな軍艦はあきらめてません、その内に・・・。
書込番号:5389454
0点

>りあ・どらむさん
こんばんは
F80Dご購入、おめでとうございます。
AF機はAF機で、楽しい点も有りますよぉ〜♪
内蔵スピードライトも、緊急避難的に、便利な装置だと思います。
書込番号:5390240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
