
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月1日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月25日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月24日 22:31 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月18日 00:49 |
![]() |
0 | 26 | 2006年4月16日 18:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月7日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズの所でも少し書きましたが宇治の花寺で有名らしい
三室戸寺に行ってきました。
ちょっと時期が中途半端なのか石楠花は良いのですが、ツツジが
もう少し後かな?という感じです。
問題は相変わらずの無茶な撮り方で絞りを開いてるのを忘れたまま
全体をボカス意図無いのに撮ってしまってたり
シャッター速度が遅いのを失念したまま撮ってたりと多分半分以上は駄目だろうなあと諦めてます^^;。
P4の方にも無茶が伝染したのか明るい部分が入りすぎて白飛びしてる写真とマクロなのにズームを目一杯に伸ばして撮りピントが合わないと首を傾げて撮ってたりと、まさに馬鹿丸出しの素人丸出しで撮ってました^^;。
撮ることばかり考えて楽しく見て回ることが少し抜けてたかもなあ・・・も反省材料;;
まあ少しですが名物?の焼き栗と飴&煎餅を買って観光産業に貢献したので許してもらうことにしましょう。
5連休の間に、宇治の別の場所と観光地ではないですが伏見を撮り回ってみたいですね^^。
0点

ファインダを覗く前に まず肉眼で被写体を良く見ましょう。
そして、一番良い角度(アングル)を捜し、どのようなフレーミングと意図で撮るかを考えましょう。
そうすれば、適切な絞りを考えることにもなります。
昔から言われている事なんですが「シャッタ以前」が大切です。
書込番号:5038859
0点

現像に出した写真が戻ってきました。幸い多くの写真は手ブレも無く(1/30辺りまでならブレずに撮れそう)幸いだったのですが・・・
P4で撮ったhttp://photos.yahoo.co.jp/ph/danbosan21/vwp?.dir=/179b&.src=ph&.dnm=34c1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/danbosan21/lst%3f%26.dir=/179b%26.src=ph%26.view=tと同じ赤い花が完全に浮いて、しかも潰れてしまい何を写してるのかが知らない人は絶対に分からない酷い写真に・・・。
使ったフィルムはリアラ100でした。絞りを開き気味過ぎたのか露出を変えなかったせいなのか・・・。
白、緑、紫は良い感じで出てたので余計残念でした;;
書込番号:5041039
0点

あ、ピントを疑ってみたのですが,おしべは綺麗に写ってました。
なのでピントは合ってるようです。
書込番号:5041053
0点



大丈夫と言えば大丈夫、
大丈夫じゃないと言えば大丈夫じゃない、
どのような使い方をして、
後どのように手入れしておくかじゃないかな。
心配ならレンズ付きフィルムで撮っておけば問題ないんだけど(笑)
書込番号:5024118
0点



これからマミヤはどうなってしまうのか?
デジタル一眼レフの台頭で、中版カメラの存在意義そのものが揺るがされてしまっている事態なんでしょうね。
コニカミノルタとソニーの件といい、今後のカメラ業界は激動の時代になりそうですね。同時に面白みのあるカメラが少なくなってしまうのが少し悲しいです。
・・・とは言え、マミヤに手が出るほどお金もありませんが(^^;
元ネタです。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news/news20060421.html
0点



昨日のラストチャンスに賭けた桜ですが、どうしてもボケが硬く写ってしまい大惨敗に終わりました・・・。
昨日はAF50mm1.8Dのみの撮影で、絞りはF4露出は±0と+1で撮ってみたのですが、どうしても後ろのボケが嫌味に見えて桜自体も発色が汚く見えて駄目駄目でした。
ツツジの方は、そんなに悪くない写りだったのですが薄い色の桜と比較的濃い紫色のツツジの違いかも知れません。
マクロレンズが有れば少しは良くなるのでしょうか?^^;
こうしてレンズ沼に嵌って行くのかなあ・・・^^。
0点

>桜の撮影は難しいですからね。
なかなかいい感じの色にならないです。
要彩度調整。
書込番号:5005281
0点

>どうしても後ろのボケが嫌味に見えて
ボケは
・メインの被写体と背景との距離が離れているほど
・メインの被写体に接近するほど
・焦点距離の長いレンズほど
・絞りを開くほど
大きくなります。
なので、アングルや撮影距離を工夫する事でボケをコントロールする要素の半分を変える事ができます。
>桜自体も発色が汚く見えて駄目駄目でした。
・ひかりを読みましょう。(目で良く見てキレイに見える光線を捜す)
・背景に暗いもの(色の濃いもの)を選びましょう。
参考になるかもしれませんので、よろしかったらご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=JDsCYZyCoJ
書込番号:5005283
0点

>要彩度調整。
フィルムですよ?
再プリントってコト?
書込番号:5005333
0点

>(色の濃いもの)
それそれ。
コントラストの強いもがあるとメリハリが効きます。
浮かび上がるような感じ。
書込番号:5005338
0点

ゴメン。デジタルを念頭にレスしてしまいました。 m(_ _)m
書込番号:5005341
0点

>>桜自体も発色が汚く見えて駄目駄目でした。
>・ひかりを読みましょう。(目で良く見てキレイに見える光線を捜す)
>・背景に暗いもの(色の濃いもの)を選びましょう。
なるほど!なるほど!
>絞りはF4露出は±0と+1で撮ってみたのですが
桜は色合いが淡いので色を出すための露出が難しいですね...。
スポット測光を使いながら、浮き立たせたい部分の露出を決め、
さらに花の色味をどれくらい出すかにより調整しましょう。
白っぽい桜とピンクの桜では露出が違いますので要注意。
当然、読み違いもありますからブラケットで前後の露出も押さえて...。
デジタルはその場である程度確認できますし、RAWという逃げ道もあるので
逆に簡単なんですが...。
書込番号:5005367
0点

インチキ裏技として...。
スポット測光が使えるコンデジが一台あれば便利ですよ。
簡易露出計にも使えますし、液晶の癖等つかんでおけば、目安になります。
書込番号:5005385
0点

多くの返信有難うございます^^
レスを見てから改めて写真を見たのですが確かに移りが特に良くない部分は後ろに桜+空(曇り)で桜の色が埋まってるような感じに成ってました。
逆に数少ない色の良く出てる部分は背後に他の木の緑が桜の色を良い感じで出してくれてます。問題は大部分の桜の背後が空+桜で
桜、どかっと固まった硬いボケの桜、変なボケ方の空で一枚の写真として見ると全体に汚く見える写真に成ってます^^;。
来年のリベンジでは、その辺りを押さえてみて絞りと露出を、もう少し細かく変えながら数枚ずつ抑えて自分なりのベストを探して見ます^^。
GWには宇治の平等院や三室戸寺などの石楠花撮りでリベンジしたい所です^^。
書込番号:5005506
0点

京都かぁ。いいなぁ〜♪
旅行の板にも遊びにきてね。(~_~)v
書込番号:5005566
0点

カメラを構えて、ファインダを覗く前に
「自分の目」で風景をしっかりと見ましょう。
そして、良い光線と良い角度を捜しましょう。
ファインダを覗くのは その後です。
書込番号:5005584
0点

風景をしっかり見てですね。
やってみます^^。
ちなみに周りを良く見ずファインダーだけを覗きながら後ろに下がって構図を見ていて、後ろの斜面から転げ落ちそうになったのは内緒・・・。
書込番号:5006030
0点



久方ぶりに休日と晴天が重なり急ぎ足ながらも満開の桜を撮ってきました。
フィルムOK!U2にAF50mm(F1.8)と今月購入予定のVR24−120の仮想レンズでAF35−135を持って
近所に撮影に行ってきました。
始めは快調だったのですが、そのうち困ったことにHIの表示が出てシャッターが切れなくなったのです。
絞りが開きすぎかな?と思いF16に絞っても駄目(風景で、ぼかしたいときF8で奥まで写したいときにF11がメイン花をぼかしたいときはF4−F6で撮ってます)
思い切ってF22まで絞っても切れないことが多く、昼間の撮影も結構難しいものだなあと思いました^^;。
使ったフィルムはフジのヴィーナス400(27枚)で撮影モードはAモード(絞り優先?)での撮影でしたが晴天の日は
ISOが100位の方が良いのかな?と思いました。
来週から土日が休みに成るので、じっくり撮影に行けそうなので
色々フィルム等も試してみることにしよう^^。
0点

いくら昼間とはいえISO400のf22でシャッターが切れなくなるとは考えにくいです。
撮影モードは何をお使いでしたか?
あと、焦点距離と撮影距離によっても披写界深度が変わる(むしろ絞りよりこちらの影響の方が強い)のでご注意下さい。
書込番号:4985096
0点

>そのうち困ったことにHIの表示が出てシャッターが切れなくなったのです。
>F16に絞っても駄目
?シャッター速度が追いついていないのでしょうか?
400は常用フィルムとしてよく使いますが、シャッターロックがかかるまで高速になるかな?
と、U2のポテンシャルについては存じあげませんが。
緊急時にはPモードにしてみて、絞り値とシャッター速度確かめてみてください。
書込番号:4985098
0点

>晴天の日はISOが100位の方が良いのかな?と思いました。
間違いなくそうです。
感度が高いと絞りの選択肢が狭まりますね。
しかし、おかしいですね。
ISO 400 で快晴で明るい被写体であっても、
22まで絞れば、シャッタ速度は1/250程度でおさまると思いますが。
何か 他を間違ってませんか?
書込番号:4985108
0点

すばやい書き込み有難うございます。撮影モードは絞り(露出?)優先で撮ってました。
データーですがF11の時点で1000から2000まで上がっててシャッターを押そうとするとHIとなってシャッターが切れなくなったのです。
押せなくなった被写体は桜と犬で桜は50ミリメートルの方で成り(距離は50センチ前後)犬は35-135mmを使っての撮影でした。
犬の方は確かに近かったかもで1メートル前後での距離だったのと、座りながら地面も被写体に被っていたので
そっちにAFの焦点距離が合ってたら、それ以上に近くに成ってたかもですね^^;。
撮影時刻は13時くらいで、日差しは上の、やや右前から当たってました(逆光気味?)。
書込番号:4985144
0点

普通400なら、
よっぽど特殊な状況でない限り切れると思うけど?
今まで400ばかり使ってきたけど、
切れないという事は記憶に無いですが。
書込番号:4985166
0点

ISOはDXでなく手動1600とかになってませんか?
それともDX接点が汚れているのかな?
書込番号:4985328
0点

ISOの設定ですがU2の場合は自動で認識するタイプらしく自分では設定できないみたいなのです。
ためしに今、蛍光灯に焦点をあわせるとF8でシャッター速度が750くらいまで上がります。
パソコンの液晶に合わせると20〜30くらいの速度に成ります。
フィルム入れるときに変なことしちゃったかな^^;。
書込番号:4985362
0点

>蛍光灯に焦点をあわせるとF8でシャッター
>速度が750くらいまで上がります。
>パソコンの液晶に合わせると20〜30くらいの速度に成ります。
ISO 400だとそんなもんですね。
書込番号:4985401
0点

途中レンズの最短撮影距離が問題で、シャッターが切れないのかと見ていましたが、違うようですね?
シャッタースピード2000分の1までと言っても、実用レベルは1000分の1程度まで?
かと言って、絞ってもシャッターが切れないほどの明るさって???
書込番号:4985450
0点

装填されてるフィルムの感度の表示は出ないのですね。
ひろ君ひろ君さん の言われてるようにカメラ側のDX接点、パトローネの汚れや傷を確認してみては。
そのフィルム、はやめに現像して確認したほうが良いですね。
書込番号:4985540
0点

色々書き込み有難うございます^^
フィルムは数枚残ってるのですが明日中に撮ってしまって現像に出しパトローネを確認してみます。
でも傷つけてたとしたら修理代が大変そうだなあ^^;。
あとDX接点の汚れの確認は、どの辺を見ればよいでしょうか?。
書込番号:4985596
0点

>DX接点の汚れの確認は、どの辺を見ればよいでしょうか?
フィルム室の銀色(金色?)の小さなイボイボ。
あと、パトローネ側のDXのパターンが剥げてないかとかも。
DXコード
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/choosingFilms/chosFil5.shtml
http://www2u.biglobe.ne.jp/~watakoh/dx.htm
書込番号:4985653
0点

>小さなイボイボ。
うまい! 言い表し方でなやんでました。(笑)
で、その小さなイボイボごみが引っかかってないか、フィルムを装填したときに均一に接することができるか(変形してないか)。
錆びはないかもしれないけど金メッキでも膜がかかったようになることもあるので、接点のクリーニングも試みたらどうかなぁ。
DX表示のないフィルムだとISO100に自動設定とありますね。空の状態でもISO100なんでしょうから、フィルムを入れないでもう少しためしてみては?
書込番号:4985692
0点

小さいイボイボ調べてみました(U2は銀色でした^^)
見た所は汚れや傷などは無いようです。
ためしに昼間に(雨が降ってないうちに会社に持っていって同伴出勤の犬を撮影^^)
フィルムが殻の状態(ISOが100の状態?)で蛍光灯にAFを
合わせて見た所(AF50mm1.8の開放で使用)
60から250位という数字でした。結構乱高下しますね^^;。
また週末にでも晴天ならISOが100曇りなら400のフィルムを使ってテストしてみます。
今度は距離の方も確認してみながら原因が距離なのかイボイボなのかを特定してみます。
お騒がせしました^^;。
書込番号:4987361
0点

蛍光灯直射はマルチパターンのキャンセルセルの
判別が大きく切り替わるのであまりはあてにならないでしょう。
本が読める屋内の明るさならば
iso100 f2.0 1/30s 程度じゃないでしょうか
書込番号:4987669
0点

ふと思ったのですが、
シャッターが切れる瞬間、レンズの絞りがちゃんと動作してますか?
AVモードにして、ある程度絞ってレンズを正面から見ながらシャッターを押した時に絞り羽の動きが見えるか?
マウントの接点のクリーニングもやってみたらどうかな?
あと、電池は何でしたっけ?実験するときはできるだけ満タンのもので試してみるのが良いと思います。
書込番号:4987798
0点

出勤前に除いてみると新たな書き込みが^^
シャッター速度と絞りの羽の動きを確認してみます(AVモードは絞り優先で良いのですのね?)。
昨日は帰りは雨だったので会社に置きっぱなしなのでU2^^;
帰りに雨が降ってなかったら持って帰って、マウントの部分もブロワーで吹いて掃除してみます。
それでは行ってまいります。
書込番号:4988594
0点

あれあれ、乱ちゃん(男です)さん、残念でしたね。(^_^;)
ほぼ完全な快晴ならば、空気の綺麗なところならば、ISO400では、f16に1/500秒が普通の露出ですね。
但し、直射日光に輝く満開の桜の花を順光で画面一杯に捉えれば、カメラの内蔵露出計は3段近く明るく判断することが少なくありませんね。したがって、カメラはそのままではf16で1/2000秒くらいになってしまうこともあります。
また、順光でなくても太陽が画面に入っている場合は、カメラの内蔵露出計は順光以上に速いシャッターを呈示しますね。
そこでですが、もし、誤ってマイナス一段の露出補正をしたまま撮影すると(正しくはプラス2段以上の露出補正)、ちょうど乱ちゃん(男です)さんのおっしゃる状態になると思われますが、実際、露出補正を誤って動かしたということはないでしょうか?
日中シンクロをしてなくても、1段くらいミスするか、強い反射物があるか、太陽が入っていれば、丁度おっしゃっている状況になると思いますので、失礼とは思いましたが、念のため。(^_^;) 蛍光灯にピントを合わせたときの露出は(蛍光灯が画面一杯ならばむしろもっとシャッターは速くなる)おかしくないですからね。
桜を画面一杯に捉えたときはプラスに露出補正(これでシャッター速度は下がります)しないといけませんね。
それと、快晴で桜の花を撮るときにISO400のヴィーナスを使うのは、やっぱり、ダメダメですね。硬調なので、柔らかな桜の階調、立体感は出なくなります。デリケートな花を狙うのに最適なネガはフジなら「リアラ」。他ではこの微妙な色は出せないと思います。
書込番号:4988882
0点



毎回御親切な御回答を頂き有り難う座います。
かなり神経質な私の性格ですが、是非御回答をお願い致します。
趣味でデジタル一眼で撮影したり、音楽データをバックアップしていますが、そのデータの管理方法で質問させて頂きます。
私の場合、カメラで撮影後、メディアをカードリーダーに差し込むと、リムーバルディスクとして認識しますが、そのフォルダの中にあるデータをPCのマイピクチャーにタイトルを付けてそこにコピーしています。(音楽データの場合もこの様に管理しています。)
ベテランの方やプロの皆様は、この様な方法でデータの管理をしているのでしょうか?
この様な方法では、コピーする際のデータの劣化は完全に無いのでしょうか?
画像管理の専用ソフトを使う方法もありますが、専用ソフトを使った場合と、使わない場合とではデータの劣化度合いは異なるのでしょうか?
「デジタルフォト三昧」と言うソフトを買おうと思いますが、どうでしょうか?
この様な方法であれば、途中で圧縮されたりしないので、画像や音楽データの劣化は完全に無いのでしょうか?
また、例えば、撮影してカメラ内蔵のメディアに記録 → PC内蔵のHDDにコピー → 外付けHDDにコピー → CD-Rに焼く と言った様に、何度もコピーしても途中で圧縮したりしない限りはデータの劣化は完全に無いのでしょうか?
あと、PCやAV機器を使用中に、その近くで強力なノイズを発生する機器(例えば、モーターや電子レンジ、無線、携帯電話など)を使用すると、PCのスピーカーやモニターに異常な音やノイズが入る事があります。
データの転送中、この様な外部からのノイズ源が有った場合、転送中の画像や音楽データの一部が変質したり読み取れなかったりすり事はあるのでしょうか?
せっかくの大切なデータなので、少しでも劣化が無い様に保存したいのですが、皆様のご指導をお願い致します。
宜しくお願い致します。
0点

>コピーする際のデータの劣化は完全に無いのでしょうか?
COPYだけなら劣化は有りません。
また何もしないで見るだけというのも同。
画像管理ソフトの定番ソフト Vix
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:4979457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
