
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
254 | 89 | 2014年2月10日 14:48 |
![]() |
881 | 200 | 2014年2月18日 17:34 |
![]() |
82 | 12 | 2020年9月12日 23:26 |
![]() |
25 | 11 | 2014年2月8日 17:26 |
![]() |
16 | 13 | 2013年12月31日 11:32 |
![]() |
20 | 10 | 2013年12月26日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愛機のキヤノンNew F-1AEに使っている電池4LR44を買いにビックカメラ池袋本店に行ったところ、パナソニックと東芝は生産終了、マクセルは作ってはいるが取り寄せと成ると言われました。
ヤマダ電機日本総本店も在庫無しです。
因みに酸化銀電池の方は両店共有りでビックカメラは2,350円、ヤマダ電機日本総本店は2,050円です。
マクセルも何時生産を終わらせるか分からないので関東カメラサービスの電池アダプター(約1,800円)を買う事にしました。
7点

http://www.yodobashi.com/4LR44%EF%BC%88%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%B1%A0%EF%BC%89/ct/53864_500000000000000309/
ヨドバシも一部支店で在庫があるようです。
書込番号:17041731
0点

以前NF−1を使っていました
4LR44が高額なので2CR1/3Nを使っていました
こちらの方が表示容量は小さくても実用では十分でした
LR−44を4個重ねるって手もありますけど・・・
書込番号:17041741
1点

gda_hisashiさん、今晩は。
私も2CR1/3Nを使っていました
何年か前に生産終了と成って手に入らなくなったので4LR44を使っています。
4SR44は高いので私も使う気には成れません。
書込番号:17041850
3点

生産中止ですか
残念
ちょっと怪しいですが
こんなのありました
↓
http://www.logic-d.net/shopping/shosai.php?pid=1371793945-838021&p=1&cat_lvl0=47&cat_lvl1=20000103&cat_lvl2=334&cat_lvl3=
書込番号:17041862
1点

明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年はF-1AEはまだで〜す、今日は前ライバル?F2asで初詣です、(正月から子供が病気で初詣にも行けませんでした…)当地区では普通に販売してますが、年明け後の確認はしてません。
昨年に購入ですが462円東芝製、使用期限2014年06月、ですね(ビッグ立川)
古いカメラの購入は状態はもとより、今後も使用するなら電源が対応できるか?、
だからこそ、アダプターは必修と思います(アダプターと現存電池で使用できるかです)。
年度が変わりましたので、在庫整理は当然の行為です、自分も注意して在庫確保します。
ps
意外とリサイクルショップにあります
書込番号:17042016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋さん、明けまして御目出とう御座います。今年も宜しく御願い致します。
最初ヤマダ電機日本総本店でポイントを使って買おうとしたら在庫が無くて、次にビックカメラ池袋本店に行きました。結局、此処に4LR44を2個注文しました。
二日に行われた初撮影会のフィルム3本の同時プリントを頼んで来たので、電池が入荷したら一緒に引き取ります。
そう言えば新宿のヨドバシカメラには在庫が有りますが、彼処まで行くのが面倒で。池袋なら自転車で15分です。
ところで楽天市場には沢山出ていますが、送料や振り込み手数料を考えたら、私はやっぱり池袋に行った方が良いです。
アダプターはその内買います。
書込番号:17042107
3点

こんばんは。
適合電池がなくなるのは辛いですね…。
書込番号:17042515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイアミバイス007さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
そうですかぁ...4LR44も生産終了の方向ですかぁ...銀塩に使ってる電池が色々とディスコンの流れになっている
のが寂しいですね。すぐに関東カメラCSさんで速攻アダプターを買われたんですね。さすが行動が速いですね!(^.^)♪
関東カメラサービスさんがあれこれと電池アダプターを作ってくれているのが有り難い所ですが、簡単にアダプター
擬きが作れる場合、アダプター買わずに済まそうとしちゃいますが、ボンビー臭がするし、カメラが憐れに見えて
来ちゃったりしますよよね...Σ(^o^;) アヘッ
持ってる機材で、4LR44を使うカメラは、エレクトロ35 MCだけですが、LR44を4個繋いで、隙間はアルミ箔で埋めて
ボンビーアダプターしています。憐れ臭が出ています、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:17042869
5点

アチキのA-1もそろそろヤバいかな…
こうやって愛着在るカメラがオブジェに成っていくのですかねぇ〜(T0T)
書込番号:17042968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4LR44は高価だからLR44×4個を自作アダプターで代用してます。
4LR44をばらして電極アダプタはそのまま流用し
透明なプラスチック板をLR44×4個入るサイズに切ってビニールテープで巻いただけのものですけどね。
電極アダプターはすぐ外れてしまうので真ん中に入れて使ってますがA-1やNewF-1なら問題なく使えました。
今は関東カメラサービスでアダプターが出てるんですね。
ちなみにAE-1では単4の電池BOXを背負わせたバージョンも作成してみたけど見た目がいまいちでした。
ただし電池持ちは最高です。
書込番号:17043330
8点

電池ばらして…
今A-1入れてるのなくなったらtryしてみます。
書込番号:17043382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。さん、段々寂しく成りますが、マクセルは暫くは生産してくれると思うので…。
アムド〜さん、今年も宜しく御願い致します。
昔、水銀電池の生産中止が発表された時は憤りましたが、今は関東カメラサービスがアダプターを作ってくれると思うので衝撃は感じないです。
今回も調べたら早くもアダプターを発売していたので。(^^)
joss2000さん、私はA-1を2ヶ月位前にサービスセンターでオーバーホールして貰いました。
4LR44はマクセルの物が手に入るのでまだまだ現役で大丈夫です。飾り物にするなんて勿体無いです。
テクマルさん、御無沙汰しております。
手作りアダプターですか。流石です。
私は関東カメラサービス製の物で満足です。(^^)
4LR44は600円位するので、LR44をアダプターに入れた方が安上がりですよね。
書込番号:17043524
4点

joss2000さん
4SR44をばらして自作は割と簡単です。良かったらぜひ試してください。あくまで自己責任でね♪
でも4SR44電池自体がなくなると電極アダプターがなくなるので
1個か2個はパーツ取りの為に早めに購入しておいたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:17046905
0点

マイアミバイス007さん こんばんは。お久しぶりです。
私が自作した頃はまだ関東サービスさんにはアダプターが無かったので仕方なく自作に踏み切りました。
アダプター利用なら格安で電池が手に入るのでお得ですよね。
書込番号:17046914
0点

マイアミバイス007さん
アチキ、デジ一使い始めて根性無くなって来てたみたいですね(--;)
新年だし心入れ換えてフィルム1本/月でA-1使う事を今年の抱負にします(^^ゞ
テクマルさん
そうですね早速注文入れときますね(^.^)b
書込番号:17047081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joss2000さん こんばんは
1本/月でフィルム使うのはデジタルに慣れるとなかなか難しい目標ですよね。
私も一昨年同様の目標持ちましたが見事挫折・・・確か10本/年位しか撮らなかった。
昨年は5本程度だったかなぁ・・・((+_+))まだMXにフィルム入ったままだし・・・
今年はなんとか目標は年間10本・・・頑張って撮ろうかな♪
書込番号:17047105
1点

そうなんですよ…テクマルさん
デジ一(α77)買った上にミラーレス(NEX-3)迄あるので、画角気にしなければFDレンズが使えるから余計フィルム離れしちゃってました(T0T)
何本行けるか…今年の大晦日乞う御期待!?
って処ですね(^.^)
書込番号:17047164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイアミバイス007さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
●マイアミバイス007さん
>joss2000さん、私はA-1を2ヶ月位前にサービスセンターでオーバーホールして貰いました。
joss2000さんへのお返事ですが、失礼致します。前にお話しましたが、私のA-1は壊れたままになっています。
修理でなくオーバーホールとの事ですが、お幾らほど掛かりましたでしょうか?また、サービスセンターとは、キヤノン
のSCでOHを受け付けているのでしょうか?私はニコンメインですが、ニコンのOBが開業されている修理工房を利用している
んですが、キヤノンのこの時代のカメラを修理してくれる所は全然分からないので教えて下さい。
●テクマルさん
"AE-1単4仕様バージョン裏(ちょっとブサイク)"、凄いですね!アシモの背中のバッテリーボックスを連想してしまい
ました!(゜〇゜;)おおっ!
私の持ってるカメラで4LR(SR)44を使うカメラは、エレクトロ35MCだけだと思ってましたが、A-1を忘れてました。どちら
にしても、ちゃんとした電池アダプターを作った訳ではなく、LR44を4個並べてビニテで巻いて、スペースをアルミ箔で
埋めただけの安直仕様です(^_^;)
●joss2000さん
>アチキ、デジ一使い始めて根性無くなって来てたみたいですね(--;)
>新年だし心入れ換えてフィルム1本/月でA-1使う事を今年の抱負にします(^^ゞ
デジタル中心におなりでしたら、中々フィルムも消費出来ませんですね。月1本でもいいですから、銀塩機を使ってあげて
下さい。現像が上がりましたら、安達功太さんがスタートされ、現在35号の長寿を数える銀塩スレにお越し下さい。第35号
は、たくまぁさんが努めてらっしゃいます。joss2000さん、テクマルさんのお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
因みに、私の昨年2013年の消費フィルムは、36枚撮り46本でした(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16871577/
書込番号:17047391
3点

アムド〜さん こんばんは
AE-1単4仕様 なるほどアシモですか♪私のイメージはガンダムなんですけどね♪
書込番号:17050236
1点

アムド〜さん
フィルムで此は!ってのが写真撮れたらスレに載っけますね(^.^)
その時は
機材収拾好きで撮影技術がない未熟者ですので、びしばしと御指導宜しく御願いします(^^ゞ
書込番号:17050532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



押入れの天袋の奥から、無くしたと思ってた『カタログ』が出てきました!
私がカメラを始めた、95年以降の物なので
特別、珍しいのは無いんですけどね…
※4枚しか、画像添付できないのか!知らんかった
6点

高級コンパクトと、各社の中判カメラ
『RICOH』の一眼レフは珍品ですかね?
デジタルのもありますが、フィルム機の方が見てて楽しいですね♪
書込番号:17039208
5点

>Greenさん、ありがとうございます。
ホント、懐かしいですよね
30日まで、休みなく仕事だったんで
『小掃除』してたら出てきましてね…
ついつい、見入ってしまいました(笑)
ほとんど、憧れで終わってしまった機種です
書込番号:17039257
4点

その節はお世話になりましたm(_ _)m
こうずらーっと並べられているカタログを見るとフィルムカメラ欲が刺激されます!(笑)
カタログもメーカーごとに色があって面白いですね。
最近Z-1pが安いので狙っているのですが・・・
その前に撮り終えたフィルムを現像に出さなきゃ・・・(笑)
書込番号:17039369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

懐かしいですね。
実家にCanon 旧F-1、NewF-1、A-1、AE-1P、T90は有ったはずですが、
処分されてしまいました。
残っているのはカタログではないですが、これだけ。。。
書込番号:17039804
4点


KZ DMDさん、ありがとうございます。
撮るより、カメラ弄ってる方が好きなもんで
カタログ集め、やめられませんね(笑)
店頭やカメラショーで、沢山のカメラ触ってきましたが(なぜか、ニコンだけ縁が無い…)
グリップの握りやすさと、ボタンやダイヤルの配置の絶妙さ
そして、革新的だったハイパー操作系。
いまでも『Z-1P』が最高のカメラだと思っています
※個人の感想です(笑)
機会がありましたら、ぜひ一度使ってみて下さい!
※“ゲタ付き”をお勧めします
書込番号:17042511
4点

夜のひまつぶしさん
貴重な一枚、ありがとうございます。
これの方が、かえってレア物なのでは(笑)
『newF-1』、一時使ってました。
ツァイスより、キヤノンの発色の方が好きでしたね♪
えらそうに語れるほど、ツァイスレンズ使いこんでませんけどね
ボディもヤシカだったし…(笑)
書込番号:17042543
2点

じじかめさん、ありがとうございます
『35Ti』お持ちなんですね!
いいなあ〜
腕時計の趣味は無いんですが(腕時計したこと無い…)
この、アナログ表示が好きなんです
TC-1も、欲しかった…
書込番号:17042564
3点

懐かしいです。この頃の銀塩カメラは高級コンパクトが多かったですね。
私も28Tiや35TiやGR1やTC-1などが欲しかったなぁ♪
書込番号:17043373
2点

35Tiパッと見、温度湿度計みたい。。。
フィルムカウンターが針式は使い辛そう。
けれども、道具としては面白そう。
そういえば、当時ライカミニルックス欲しかったなぁ。
書込番号:17043689
2点

テクマルさん、ありがとうございます。
ナイフは『ジャック・モンジャン』が好きです。
優美な曲線に魅かれますね
ビクトリノックスの『クラシック』も大好き♪
バレンタインの、義理チョコのお返しにした事も(笑)
ガーバーは『ボルトアクション』だけ持ってます…
書込番号:17046409
2点

夜のひまつぶしさん、ありがとうございます。
モノクロ用のフィルターですね
これまた懐かしいですね(笑)
うちの会社は、7年前の引越しの時に
何故か『剣菱』と『二階堂』の前掛けが出てきました(笑)
剣菱は、書棚のカーテン(ボロ隠し?)に使っています。
書込番号:17046433
3点

10358548さん こんばんは。
ジャック・モンジャン・・・フランスのナイフですね。
キーリングみたいなのでブレードを閉じる機構が面白いですね。
私はオピネルのナイフが安くて使いやすく実用性があるのでとても好きです。
『カーボンスチールのNo.7』と『スリムフォールディングナイフ』を愛用してます。
ビクトリノックスも好きで、持ってますがマルチナイフでは私はウェンガーが一番好きです。
中でも『キャンパー』と『ネイルクリップ』が好きです。
ガーバーの『ボルトアクション』・・・オールドガーバーですね。
頑丈さが売りの完全に実用性重視のモデルでがんがん使いたいモデルですね。
製造中止になっているのが残念ですね。
書込番号:17047076
2点

テクマルさん、詳しいですね〜
10年以上、遠ざかっておりましたが
テクマルさんのプロフィールの、『ガーバー』『ウェンガー』に懐かしさを感じて、つい…
カメラの板なのに(笑)
アウトドアしませんので、ガンガン使う場所が無い…
でも元ボーイスカウトで、さいとうたかを先生の『サバイバル』を読んだ世代ですんで
備えよ常になんですよ(笑)
※阪神大震災の被災者だし
『肥後の守』にグリップ付けたり、ブレードを【ミラー仕上げ】にして遊んでました♪
書込番号:17049803
2点


10358548さん こんばんは
ハハハ♪ 確かにカメラの板なのに、ヒートアップしすぎましたね。
キャンプが好きなので多少は知っている程度です。
しかし本当に備えよ常にですよね。
私も最低限ビクトリノックスの『クラシック』は持って出かけます。
これが意外に役に立つんですよね。
書込番号:17050335
3点

【APS】Advanced Photo System
出た時期が悪かったし、商品的にもイマイチだったんでしょうね
デジカメの進化も早すぎたし…
まあ、フォーマットの名前として残れてよかったね(笑)
自分では買おうと思わなかったけど、
コンパクトで『ストロボ制御』が優れているということで、人に勧めてしまった…
まだ使ってる方いてます?
書込番号:17056933
2点

APSはフィルムが無くなってしまったので今では宝?の持ち腐れです。
数種類で良いから販売を継続して欲しかった。
EOS IXEのデザイン大好きだから、フィルムがあれば今でも使いたいのに・・・残念♪
書込番号:17057168
6点

10358548さん、皆さん、こんばんは。
数々のカタログコレクション、楽しくそして懐かしく拝見させていただきました。音楽は、聴いていた当時に
タイムスリップさせてくれる一番のアイテムだと思いますが、カタログも、負けず劣らずその時代に生きていた
時間を、思い出させてくれますね。本当に懐かしい!
アサペンKXが私の自分専用カメラとしての初一眼でしたが、本当はK2が欲しくて、いつまでもカタログを見ては
溜息ついていた事を思い出したら、何だか感傷的になりました(´-`).。oO...(^_^;)
テクマルさんとのAPSのお話も興味深く拝聴致しました。
110フィルムは限定復活して、今も何とか使えますが、APSは復活の見通しも全く無いようで、寂しいですね。
APSフィルムは、終了のアナウンスと同時に買い置きしましたので少し持っていますが、現実問題としてAPSは
完全に終了ですね...(´ヘ`;)ハァ
テクマルさん
>デザインは今見ても斬新なんだけどね♪
EXEのデザインは、本当に独創的でしたですね。PRONEA600iを持ってますが、今も全く問題無く動作出来ます。
本当に使ってあげたいです(〃´o`)=3 フゥ
書込番号:17061087
5点



なんか偶然オクでゲットしてしまいましたが、
使い方が良くわからず、ネットで検索しまくり千代子
状態でしたが、なんとなく使えるようになったので、
誰かの役に立てば。。とトピを立ててみました(;^ω^)
そこ違うよ。。とか、こうした方が。。とかあれば
書いていただけると有難いかもです(*^▽^*)
まずは、フィルムを入れてみよう!編
スプールに差し込む、というのを知りませんでした(;^ω^)
私の持ってるのは、基本オートローディングですし、
数少ないマニュアル機は、スプールに貫通した穴がある
とか、金具がついててひっかける。。タイプだったので。
因みに、スプールの溝に入れないと、スプロケットが
空回りして、パーフォレーションが切れちゃいました(*´Д`)
あと、カウンターは逆算式で、いつでもどこでも
設定しなおせます。
ネットで検索すると、36枚撮りが36コマしか撮れない
とありますが、0になってから、2にカウント変更したり、
最初に◆にしたり、34枚目で36に変更したり、
手はあるような( *´艸`)
12点

露出を合わせよう!編
最初に手に取った時、露出計がどうなってるのか
まったく不明でした( *´艸`)
蜂の巣と日の丸の絵もよくわかりませんでしたし。。
多分、日の丸が蓋を閉じたとき、蜂の巣が蓋をあけた
時のEV値という意味で合ってるとは思いますが(;^ω^)
EV固定式ダイヤルは非常に使いにくいです(´・ω・`)
わざとアンダーにしたりする時に、一旦EV値を
変更してから、ダイヤル回さないといけません。
絞りとSSを独立して動かせると良いのですが。。
書込番号:17021715
11点

ピントを合わせて撮影しよう!編
ピントは二重像を合わせるタイプです(;^ω^)
まあまあ使いやすいです。
ただ、ピントリングのノブが下にあるので、
これがちょっと使いにくいかも。。
巻き上げは、優しくってどっかのサイトに書いてました。
レチナのお作法(。´・ω・)?
蓋を閉じるときは、無限にしてから閉じましょう(=゚ω゚)ノ
書込番号:17021718
8点

フィルムを出そう!編
私は、ボタンを小指で押さえながら巻いてます。
フィルムが通過しているうちは、ボタンが回転してます。
フィルムが通過し切ると、回転が止まり、ノブの
トルクもかるくなります(*^▽^*)
上手くやれば、ベロだしも出来そうです。
あとは、装填と同じように、してフィルムを取り出せば
OK牧場です(*´▽`*)
という訳で、気になった方は、ぜひ2014年、
レチナデビューしてみてください(=゚ω゚)ノ
書込番号:17021724
13点

2013年の締めは、レチナで新幹線でした(;^ω^)
昼間ならもっと綺麗に撮れるかな。。
書込番号:17021734
12点

あけましておめでとうございます m(__)m
う〜ん なんか 懐かしいような
ほいで またコレクションが増えてるわ〜
今年もMA★RSさんアルバム集宜しくです。
勝手にいつもごめんなさい (^^ゞ
書込番号:17022101
6点

あけましておめでとうございます。
いつもながらスゴイですね。
書込番号:17022500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新年おめでとうございます。
でましたね!
レチナ。
露出計、うう これは楽しそう。
レチナとボルシーは
いちど手に入れたい。
解説つき、ありがとう!!
書込番号:17022606
4点

>オリエントブルーさん
あけましておめでとうございます(*'▽')
ファンの方がいてくださるって有難いですね('◇')ゞ
壁紙にするなら、現像しなおしていただいた方が
良いような気もしますが。。
アンダー好きなので、本当はアンダーに撮ってるのですが、
CDサービスはかってに明るくしちゃうんですよね(;^ω^)
フィルムの場合、無加工で上げた方が良いのかな。。
という事で最近は、CDそのままアップしてますけど(´・ω・`)
という事で、本来の露出で(;´∀`)
懐かしい感じのレチナ、おひとついかがですか?
オクでも5000円から10000円位で買えますよ〜( *´艸`)
今年もよろしくです(=゚ω゚)ノ
書込番号:17024756
4点

>Green。さん
あけましておめでとうございます(*'▽')
いつもありがとうございます<(_ _)>
今年は機材を増やさないように!
を目標に頑張ります(;´∀`)
今年もよろしくです(=゚ω゚)ノ
書込番号:17024759
3点

>カメラ久しぶりですさん
あけましておめでとうございます(*'▽')
出ましたよ( *´艸`)
ボルシーって業界用語かと思ったら、そんなカメラが
あるんですね。
http://blog.sx70.jp/archives/cat_10110480.html
このサイト解説も丁寧で分かりやすいですね。
ネットで波乗りしてると、シグネットも可愛いなぁ(´▽`*)
という訳で、2014年、ぜひレチナかボルシーゲットしてくださいね(*^▽^*)
今年もよろしくです(=゚ω゚)ノ
書込番号:17024775
3点

初歩的な質問で申し訳ございません。
先日レチナVC(大窓)を入手したのですが、フィルムを巻き上げた時、巻き戻しクランクが回転していないのですが、フィルム躁転の失敗でしょうか?それとも、この機種の場合、巻き戻しクランクが回転しないのでしょうか?
スレッドを立ててから、ずいぶん時間が経ってしまっていますが、もし見て頂いておりましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20153146
0点

>MA★RSさん
私も最近入手したしまして、この板をを偶然見つけました。 ^o^
フィルム先端がスプールから外れて、空回りしていると思われます。
裏蓋を完全に閉めず、フィルム巻き戻しクランクを回してたるみをとり
矢印の逆回転をしていればOKです。
http://gachakichi.seesaa.net/article/200213499.html
書込番号:23658935
0点



皆様にフイルム一眼レフやマニュアルレンズの件でお世話になってから、カメラのキタムラやハードオフに行った際は、古めのジャンク品や展示ものをチェックするようになりました。
今年最後の買い物は、ハードオフでのミノルタα7000でした。勿論ジャンク品でしたが、動作確認できましたので迷わず購入しました。このジャンルは何より安く、買いやすいです。
α7000はデザインも好きですし、いい買い物が出来ました。
気楽に撮影して楽しもうと思います。
7点

こんにちは
ミノルタα7000は一世を風靡したカメラですね、懐かしいです。
きっと素晴らしい写りがすると想像します。
デジカメと違い、フィルムの違いでの発色の違いや、写真の基礎を学ぶのにとてもいいと思います。
書込番号:17020037
1点

今年の買い納め…
ミノルタSRTsuper 50mm f1.4 (フィルター径55mm)7350円
ニコンF5 かなり良い!(^^)!21000円
NIKKOREX F (~。~;)? 8000円位、
です、明日の初詣はどれにしょうかな?
書込番号:17020513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん
こんばんは。
α7000は、現代のカメラとほぼ同じ操作感で改めて感心しております。
α7000以降のモデル変遷を、ネットで色々と調べてみましたが、α7000のインパクトが強く以降のモデルはあまり分からず、あっという間にα9にたどり着いてしまいました。
あるサイトで、α7000とそれ以降のモデルでは、技術陣が違うのではないかと仰っている方がいました。
真偽の程は判りませんが...笑
書込番号:17020525
1点

橘屋さん
こんばんは。
羨ましいお買い物です!
F5が21000円!衝撃的です。データパックがあるとは知りませんでした。
初詣が楽しみですね。私はちっちゃいEMで初詣に行こうと思います。
F5で初詣は注目度抜群ですね!!
書込番号:17020582
2点

あけましておめでとうございます。
α7000カッコイイですね。
書込番号:17022511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7000・・・「アルファショック」と呼ばれた昭和の歴史に残るカメラですね。
それにしても綺麗な個体は珍しいですね。良い買い物でしたね。
今でもこのα7000発売時の衝撃は忘れてませんよ♪
このカメラが登場して以来、他の一眼レフは全て霞んでしまいましたからね♪
すぐ直後に発売されたCanon T80なんて可愛そうなものでした。AF一眼として何も優れた所はありませんでしたからね。
ちなみに私の2013年の買納めは・・・コンタックス139Qでした。
書込番号:17035693
3点

Green。さん、テクマルさん
返信ありがとうございます。
テクマルさん、139Q 直線基調のデザインが非常に良いですね。
ご購入おめでとうございます。
年末年始は、α7000で撮影しました。
今日からは、EMで撮影しています。同じフィルムカメラ35mm版同士でも、EMのようなマニュアルカメラの方が、よりファインダーが大きいことに、今更ながら気づきました。
書込番号:17037379
1点

Nikon EM・・・F3と同時発売されたリトルニコンですね♪
当時は、ただ小さいだけの、安価なエントリーカメラと言う印象でした。
しかし、その安価な割にはF3同様にジウジアーロ・デザインであるし、
機能も必要最低限は備えているし本当に良く出来たカメラですね♪
AFになってからはマニュアルでピント合わせしなくなったのでファインダーの性能は悪くなりましたね。
今のカメラにも当時のファインダーを見習ってほしいものですね。
書込番号:17037873
1点

今年の買い初めは、
α7000用にシグマのズームレンズと、なぜか、F1.8に惹かれてオリンパスC4040を買いました。
キタムラのジャンクワゴンで、レンズは100円、C4040は598円でした。
皆様は、買い初めはいかがだったでしょうか?
書込番号:17047224
2点

カムカムタイムさん、明けましておめでとうございます、
今年初はルミックスのFZ200です、
キタムラ福袋でSD(16G)付きで三万円でした。
書込番号:17047754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘屋さん
良い買い物をされましたね!
お互いに バンバン撮影していきましょう〜!
書込番号:17166615
1点



是非、ご指導下さい。
以前より興味のあった上記レンズを購入し、EMで使用してみたく、
装着してみたのですが、やや固く絞りも何とか回せる感じ、更に、ファインダー内のシャッタースピード計も、f1.4のシャッタースピードのまま、絞りを動かしても変化ない感じなのです。
ネットで色々と調べてみたのですが、こんがらかって仕舞い、解決出来ませんでした。
うっすら分かった事は、マウント部分の改造が必要っぽい?ということでしたが自信がありません。
そのままでは、使用できないのでしょうか?
ご指導方、よろしくお願い申し上げます。
0点

Ai改造はしてありますか?
EMはF3のようにレバーが倒せないです
書込番号:17011993
0点

ニコンEMに非Aiレンズは取り付けできないはずですが・・・
Ai改造してあるんですかね?
書込番号:17012006
0点

カムカムタイムさん こんばんは
このレンズ 非Aiレンズですので Ai改造していないと ボディマウントに有る黒い出っ張りの部分が干渉し うまくレンズ取り付けできませんし 付いたとしても 故障する可能性がありますので 非Aiレンズでしたら 取り付けないほうが良いと思います。
書込番号:17012041
1点

え、つくんじゃない??
かためでしたが、F4には未改造でつきましたよ・・・・そのあと外れなくてSCにお願いしました^^;
書込番号:17012055
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ノーマルのままでは、使えないのですね。
肝心の改造済か、なのですが、ジャンク箱から救出したものなので、よくわからないのです 悲。
ただ、EMに装着は出来ておるのです(やや、固いですが)。
装着出来た様子と、レンズのマウント部分を、アップさせて頂きます。
書込番号:17012088
1点

カムカムタイムさん こんにちは
F4は 可等式Ai連動レバーの為 Ai連動レバー倒す事により付けることが出来ますが EMは固定式の為 非Aiは付けること出来ません。
書込番号:17012097
1点

カムカムタイムさん&みなさん、こんばんは♪
お写真拝見しました。 絞りリングのマウント側面に(露出連動レバー用の)切り欠きがありませんので、こちらのレンズはAi改造済みではなく、非Aiレンズですね。
EMの露出連動レバーはプラスチック製で、跳ね上げ式ではありませんので、非Aiレンズを取り付けると(無理やり付ければ装着できてしまいます)最悪の場合…露出連動レバーを破損させて仕舞う可能性がありますから、お止めください。 それに非Aiレンズでは絞り値をカメラ(EM)本体に伝えることが出来ませんので、絞り優先専用機であるEMでは撮影できません(^_^;)
そこで、カメラもレンズも買い替えないという前提でお話しさせて頂くと…(ニコンはもう止めてしまったので)カメラ修理業者にて、レンズのAi改造をしていただくしか方法がありません。 私が利用させて頂いて印象が良かったニコンOBの方が経営されている修理業者に、新潟市の本間カメラサービスというお店があります。 1度相談されてみては如何でしょうか?
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
私も自分のレンズを今度メンテナンスに出す予定です(^^)
あとは…今は銀塩カメラは底値になっていますので、FEかFMなどの露出連動レバーが跳ね上げ出来る機種をお求めになられても良いかと思います。
ご参考まで( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17012459
1点

カムカムタイムさん 写真ありがとうございます
レンズマウント側 加工の跡有りませんし カニ爪も非Aiのままですので 非Aiレンズだと思いますので EMには取り付けること出来ませんし 付いたとしても絞り連動しませんので 露出も合わないです。
Ai改造 関東カメラサービスでもしているとは思いますが 価格も高くなります。
後 F3やF4では連動レバー寝かしてこのレンズ付けること出来ますが 露出は絞込み測光に成ったりと使いにくい為 単体露出計で露出計るか Ai以前のボディで撮るしかないと思います。
書込番号:17012529
1点

カムカムタイムさん、皆さん、こんばんは。
EM、小さくて可愛いけど、ニコンらしさがしっかりと継承されたリトルニコンですね。このシリーズだとFG、FG-20
、EMがありますが、現在正常稼働出来るものでは、FG-20を2機とEMを1機使っています。
非AiレンズのAi加工ですが、正規の加工だと通称カニ爪の両側に、小さな二つの穴が開いています。皆さんが仰って
いるように、カムカムタイムさんのお写真のレンズは、中央に溝だけの非Aiレンズ用のカニ爪になっていますので、
非Aiレンズだと言う事が分かります。EMに無理矢理取り付けても、レンズ情報伝達レバーを壊しますし、無理矢理
装着出来ても開放測光は使えません。
非Aiの正規Ai加工では、Aiキットナンバーxxのように、レンズ個々に絞り環とセットで用意されていましたが、今
は殆どその在庫が無い状態で、ニコン系のショップでも、Aiキットを使わずに、元の絞り環を切削してAi加工して
Ai用のカニ爪を取り付けたりしています。
UPした写真のNewNikkor50oF2の方は、正規加工がされたもので、Aiキットの絞り環に交換され、Ai用のカニ爪が
装着されています。
S.C-Auto55oF1.2の方は、元の絞り環を切削してAi加工したものです。Ai用カニ爪を、本来の向きと前後逆にして
取り付けてありますが、爪のこの溝位置で、ニコマートのような非Ai用ボディーとレンズ情報を伝達出来るように
してあります。
ボディー側に非Aiレンズを装着出来るように、レンズ情報伝達レバーをF3やFE、FMのように、可倒式にする加工
もありますが、実用的には無駄になるような気が致します。人によっては、ジャンクのFEやFMのマウント部を外し、
EMやFE2、NewFM2に移植する加工なども見かけますが、マウント部は高精度のフォーカスの為に、精密な平坦度が
要求されますので、移植には精密な測定を伴う必要があろうかと思います。
お金をかけずにレンズをAi化するには、自分で切削加工するのが一番ですが、それなりの道具と技術が必要です。
もしトライするがおありでしたら、検索してみて下さい。結構ヒット致します。
書込番号:17013692
4点

多くの皆様、多数のご返信ありがとうございます。
また、改造のできる業者さんまで教えて頂いたりと、本当に感謝しています。
このままでは、使用出来ないと判りとてもスッキリしました。
改造を依頼するか、FM FE を購入してみるか、楽しみながら悩みたいと思います!
ニコンのレンズは、奥が深いものなのですね。
皆様、
本当に感謝致します。
書込番号:17018489
2点

カムカムタイムさん こんにちは
ニコンの場合 マウント自体は変わらないのですが いろいろな時代的変化があり 判りにくいですよね。
EM自分もワインダー付きで持っていますが シンプルで良いカメラですね でも 露出補正が付いていないので自分は ASA(ISO)感度を露出補正の変わりに使っています。
後 このレンズもいいのですが EMにはEタイプの50mmF1.8がコンパクトで似合いますよ。
書込番号:17018556
1点

もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
Eタイプの50mmf1.8とは、アップしたこのレンズになりますでしょうか?
ジャンクで、コンパクトやなあと525円で買ったものです。
スピードライトも同じ値段で買いました。
em共々、大事に使う予定です!
書込番号:17018937
1点

カムカムタイムさん 写真ありがとうございます
50mmはそのレンズで間違いないですし このレンズでしたら問題なく使う事出来ます。
後 SB-E 自分もこのストロボ持っていますが EM純正ストロボで スイッチの所にAとBが有り EMで使う場合B(EM)で使うのですが 珍しいストロボだと思いますよ。
書込番号:17018999
3点



前回、レチナとWERRAとプラクティカで迷って、プラクティカTL
を買ったのですが、ついうっかりレチナも買ってしまいました(;^ω^)
http://www.wctatel.net/web/crye/retina.htm
調べてみると、レチナIIIc シュナイダー・クロイツナッハ製クセノン50mmF2
タイプは021みたいです。
ドイツのwikiだと、Retina IIIc (1954-1957)って書いてますね。
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
早速遊んでみました(*^▽^*)
普通にシャープな気がします。。
リサゴンみたいにフレア出ないし(;^ω^)
すべてCDのオリジナルで('◇')ゞ
書込番号:16992774
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
コダック レチナIIIc +KODAC GOLD400 |
お約束で、夜の電車。。
ピントの指をかけるところが下の方にあって、ちょっと使いにくいかも(;^ω^)
あと、真ん中でしかピント合わせ出来ないので、両端が空いちゃいますね(;´・ω・)
inch表示なので、m表示の紙でも貼ろうかな('◇')ゞ
コンデジみたいに、ポケットに入れて普段使いにするには
良い感じのカメラです(*^▽^*)
すべて絞りF2ですが、思ったよりピント合ってるかも。
二重像って意外にすごい機構なんですね。
書込番号:16992779
4点

僕も長く愛用してますが、このレンズは好いですよ!
ピント精度も抜群!
確かに少し絞って、目測で撮影する方が速いって部分はありますけど(笑)!
フィルム…コダック(笑)!
さらに…レチナで夜電車!
あんたは偉い!
書込番号:16992914
2点

むかし雑誌で見た気がしますが、露出計もついていたのですね。
カバーを開けて使うとは気が付きませんでした。
書込番号:16992978
2点

シンクロコンパー?
カバーを跳ね上げるメータは、当方のツアイス スーパーイコンタIVと同じですね。
はまると危ない。くわばら、くわばら。
書込番号:16993670
1点

>松永弾正さん
こんばんはです(*'▽')
おお、松永弾正さんもユーザーさんだったのですね(*^▽^*)
やっぱり夜は、フジよりコダックの方が色が綺麗に出る気がします。
実は、フィルム1本すべて、F2・SS1/30で撮りました('◇')ゞ
カラーネガだからできる、横着ぶり。。
欲を言えば、なんか癖があった方が良かったかな。。
なんて(;^ω^)
書込番号:16996169
1点

>じじかめさん
こんばんはです(*'▽')
もしかして。。このカメラの現役時代をご存知なのでしょうか?
露出計はついてますが、ちょっと使いにくいです(;´・ω・)
露出計でEVがわかり、レンズのレバーでEVを固定します。
絞り輪とシャッターが連動しちゃいます。
EV固定で、F値とSSを変更という使い方の人は良いですが、
Aモードみたいに、F2・SS1/30から、SS1/15や、SS1/60
に変更するには、EV固定のレバーをずらして、
またもとに戻す、といった作業が必要になります。
F値とSSが独立してセット出来るのと良いんですけどね(;^ω^)
書込番号:16996171
0点

>うさらネットさん
こんばんはです(*'▽')
シンクロコンパーです(*^▽^*)
シャッター音は写ルンですみたいで可愛いです( *´艸`)
スーパーイコンタもなんか欲しくなっちゃいますね。
レティナの一番最初のモデル Type 117も
ちょっと欲しい感じです(;^ω^)
クラカメにも沼があるみたいですね('◇')ゞ
書込番号:16996196
0点

こんにちは
レチナに反応して来ました。
Vの大窓小窓を幾つか使用しておりますが(全てレンズはクセノンとクセナー)
ヘリゴン機も狙っております。
この辺の機種だとコンテッサ35やビテッサあたりも入手したいと思っております(^^;;
書込番号:16997126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むしのむさん
こんばんはです(*'▽')
レチナだけでもたくさんお持ちなんですね(*^▽^*)
クセノンとクセナーで写りは違うのでしょうか。
ヘリゴンは私も欲しいです('◇')ゞ
なかなかタイミングが。。
コンテッサ35やビテッサも良さそうですね(;^ω^)
書込番号:16999489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
