
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 10 | 2012年11月12日 02:20 |
![]() ![]() |
123 | 116 | 2012年11月3日 08:43 |
![]() |
16 | 24 | 2012年11月8日 17:17 |
![]() |
79 | 34 | 2012年10月13日 01:43 |
![]() |
0 | 12 | 2012年8月18日 13:00 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2012年8月15日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


絞りリングのついてないレンズでもボディ内で絞り制御できる
PENTAXのフィルム一眼レフカメラはistやMZ-L以外に御座いますか?
またフィルム一眼レフカメラに35mm判のイメージサークルをカバーしている
現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
ありますでしょうか?
特にレンズ内モーターのSDMに干渉がないか心配しております。
マウント出来る場合、フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
宜しく御願いいたします。
2点

saeko.70さんこんにちは。
ペンタックスの35mmフィルム一眼レフはLXしか持ってないので全部にコメントはできませんが
>現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
絞りコントロールできないカメラの場合は全部最小絞りになるのでまともに写らないでしょう。
レンズが壊れるとかの不具合が起こることは無いと思いますよ。
>フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
MFになるのでは。
645N2でDFA645のレンズはMFレンズになります。
AFは使えませんので同じだと思います。
>フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
フィルムもデジタルも変わらないですよ。
おんなじ注意点で撮影できます。
ただ手振れ補正はありませんので手振れ補正に頼って撮影してるとぶれるかも。
一眼レフの構え方だけちゃんとすれば問題ありません。
書込番号:15284053
3点

こんにちは。
こちらに使えるレンズの一覧がありますね。
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
Pモードが使える一眼レフなら絞りコントロールできなくても使えるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511360/SortID=5015022/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E2%89%96&LQ=%8B%E2%89%96
でもやっぱりMFみたいですね。
書込番号:15284231
2点


saeko.70さん こんにちは
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL フィルムカメラで使ってみた 書き込み 有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150354/SortID=12396359/#tab
後 PモードやSモードが付いているカメラですと 絞りリング固定して使うと思いますので 使えるかもしれませんね
書込番号:15286285
1点

カメラとしては、MZ-7、MZ-S、古いものだとZ-1シリーズなんかも使えますね。
SDMについては、デジタルK10D以降に作られたものなので、「SDM専用」とされているものはAFは使えません。
書込番号:15286725
1点

レンズの絞りリターンレバーを日っ酒家ワタなどを詰めて.F5、6位に固定して使えばいいでしょう手動カメラガブ版ですレンズ用電源も出ていませんから
MXオススメ
書込番号:15287602
1点

saeko.70さん
こんにちは
DAレンズをフイルムカメラで使っています。
PENTAX Z-1 で問題なく使えています。
ハイパープログラムモードがあれば問題ないです。
少しの間もっていた Z-5でも使えました。
SDMに関しては、持っていないのでよくわかりません。
でもこのごろ使っていませんけど^^;
書込番号:15293270
1点

連続スレで失礼します。
実際に使った写真をUPしておきます。
ファインダーでケラレも確認できますよ。
ご参考までに^^;
3枚目にFAJ 18−35(istDの標準レンズ) これも絞りリングがないです。
書込番号:15293308
1点


返信大変遅くなりましたが、様々レスありがとうございました。
>ken-sanさん
一眼レフがデジタルになり、ボディ側で絞り制御できるのは当然になっても、
やはりレンズに絞りリングは付けて欲しいものです。コスト削減や重量軽減、
マウントの問題で色々な理由はあるのかも知れませんが...
>Green。さん
メーカーの製品情報ありがとうございます。
カメラボディ側で絞り制御できるカメラなのか仕様でどこを見たら分かるのかいまいち
分かりませんでした。。
大変参考になるサイトのご紹介もありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
PやSモードでの絞り自動になってしまうのは非常に使いづらいですね。
>馮道さん
Z-1シリーズはボディで絞り制御できるのですね。
SDMでもAFカプラーのKAF2マウントですと、ボディAFでAFが効くようです。
>星ももじろうさん
>ワタなどを詰めて.F5、6位に固定
表現幅が生かせないのはDA★レンズやいいレンズにとっては致命的ですね。
やはりボディ側で絞り制御できるカメラをもう少し吟味する必要がありそうです。
MXはボディ側で絞り制御できるのですね。そのカメラの良さについて少し調べてみます。
>SEIZ_1999さん
Zシリーズのフィルムカメラでもカメラボディ側で絞り制御できるようですね。
併せて作例もありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15328919
0点



カメラ歴半年(ニコン、デジイチのみ)の初心者です。
フィルムカメラにも挑戦してみたくなりましたが、ボディは何を購入すべきかアドバイスをお願いします。
ニコンの古いマニュアルレンズを保有していますので出来ればこれらのレンズが使えるボディだとありがたいです。
デジタルでいうところのD600のような位置づけ(エントリーモデル的要素を持つ本格派??)の機種がありましたら、なおありがたいです。
街角スナップや関わりのある人物などを軽快に撮りたいと思っています。
相場観が全く無いので予算は特に設定していませんが、D600の購入をフィルムカメラにシフトという感じです。
よろしくお願いいたします。
3点

>ニコンの古いマニュアルレンズを保有していますので出来ればこれらのレンズが使えるボディだとありがたいです。
ニッコールは年代によっていろいろありますから、レンズ名を記述されるとありがたいです。
(鏡胴に書かれている文字を漏らさず列記、または形状が分かる画像)
書込番号:15265093
3点

フォトナールさん こんにちは
お持ちのレンズは どのようなレンズでしょうか?
Aiレンズと 非Aiで変りますので 教えていただけると機種選びの参考になります。
書込番号:15265111
3点


ssdkfzさん
ご助言、ありがとうございます。
保有レンズです。
・Ai Nikkor35mm F1.4S
・Ai-Nikkor45mm F2.8P
・Ai-Nikkor50mm F1.2S
・Ai-Nikkor50mm F1.8S
・Ai-Nikkor55mm F1.2S
よろしくお願いいたします。
書込番号:15265130
1点

もとラボマン 2さん
早速、ありがとうございます。
行き違いになりましたが、上記のレンズを保有しています。
よろしくお願いします。
書込番号:15265159
0点

Green。さん
早速、ありがとうございます。
FM10。軽快そうで格好も良いですね。価格も手頃な値段でありがたいです。
私の保有レンズは使えますでしょうか?
書込番号:15265188
1点

フォトナールさん 返信ありがとうございます
現行品の F6の場合MFレンズは レンズ登録して 違うレンズを付けるたび レンズ情報切り替えなければならないので MFレンズ何本も 使う場合は外した方がいいです
そのため 自動巻上げ機種で良い場合は F100 カメラ自体が重くて良いので有ればF5
手巻きが良いので有ればF3かFM3ですが F3はマニュアル露出がし難いので FM3がカメラらしく お持ちの Ai-Nikkor45mm F2.8P と同時発売されたカメラですしこのカメラの中でも新しい方のカメラで 一番のお勧めです。
そして このカメラに慣れたら サブで完全マニュアルの NEWFM2購入がベストだと思います
書込番号:15265296
4点

中古なら過去のフラッグシップのカメラが格安で選びたい放題ですから
個人的にはニコンF3HPかニコンF5をオススメします
F6はちょっとコストダウンがしたのが分かります、F4は質感などF1桁シリーズで一番最悪だったりします
エントリーモデルなんか行かないでフラッグシップに行きましょう(笑
書込番号:15265300
7点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
非Aiレンズの様な古いレンズではありませんでしたので、安心しました(^o^)/
Ai Nikkor35mm F1.4Sは私も所有している、お気に入りレンズです。
お持ちのレンズがMFばかりですので、MF機から選ぶのであれば、ニコンF3やFM3Aの中古を探されるのが良さそうですね! どちらも想定されているご予算の半額以下で購入できます。
あるいは、D600購入の予算を全て使っても良い様でしたら、F6はお薦めですよ。 レンズ情報を登録すれば(10本まで可能)、MFレンズでもマトリックス測光を使えますから。 レンズ情報の変更も、レンズ交換のついでに行えば良い訳ですし…それ程面倒と思った事はありません。
○F3の良い点
・何と言っても、プロ機として20年にわたって生産され続けた絶大な信頼性。
・まろやかな横走りチタン幕シャッターの作動音。
・ファインダー内照明(暗闇でも露出計が読める)。
・チタンモデルを選べば、軽量。
○F3の欠点
・ストロボの取り付け位置、形状(専用のストロボかAS-17を使う必要がある)、同調速度が1/80秒までしか無い。
・露出計の表示が『+』と『-』しかないので、慣れないと読み取りづらい。
・シャッター速度が最高で1/2000秒しかない。
○FM3Aの良い点
・プロ機に比べて、小型軽量(^^♪
・電池が無くなっても、全速度でシャッターがきれる!
・ストロボ同調1/250秒
・シャッター速度が最高1/4000秒
・指針式露出計が直感的に読みやすい。
○FM3Aの欠点
・暗闇では露出計が読めない。
・F3に比べると、グリップがし難い。
○F6の良い点
・ここでは語り切れません!
○F6の欠点
・この中では、最も重い。
・自動化か進んでいる為、つまらないと感じるかも…(^_^;)
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15265462
6点

Ai-sレンズは古いうちに入らないですね。
手動巻き上げなら
F3かF3HP、FM3A、NewFM2
自動カメラなら
F5、F100が手頃
F4はモードラ付きF3にAFをおまけしたようなカメラですが、グリップが大きく使いづらい感じ。ただしファインダーが明るくピント合わせもしやすいと思います。またAi-sだとマルチパターン測光が使えます。今の同種測光に比べ精度は落ちると思いますが。積極的にはお勧めしかねます。
書込番号:15265517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
明記のレンズ使えますよ。
新品購入できるボディですのでご紹介させていただきました。
ただ質感はそれほど高くないです(笑)
皆さんの言われるように豊富な中古の中から、お気に入りの1台を探すのもいいかもしれません。
私はF3を所有していますが、たまに使いたいと思います。
フイルム機は1枚1枚大切に撮るので集中力が増す感じです。
またプリントができるまで仕上がりがわからないので
ドキドキ、ワクワク感も楽しいです。
デジタルとは違った楽しみ方や写真の基本が学べると思いますよ。
書込番号:15265521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトナールさん、こんばんは。
相変わらず買い漁ってますね (((((((((((っ・ω・)っ Σ(σ`・ω・´)σゲッツ!
フィルムカメラですが、けっこうフィルムや現像にカネかかりますよ。
しかもいちいち写真屋さんに持ち込まないとならないし。
私はいまだにペンタックスMXという古いフルマニュアル機を持っているのですが、デジタルの安さと手軽さに負け、借金を抱えている今は出番がありません。
借金返したら復活させたいのですが…
こういうことになる方が多数いますので、とりあえずお試しで数千円の中古を買われてはいかがでしょう。
出来れば取扱説明書付きが望ましいが、MF機はとても古いので厳しいかも。
これを1年程度は使ってみて、続けられそうならフラッグシップ機などを考えてもよいと思います。
キタムラネット中古・ニコンMFフィルムカメラ
http://search.net-chuko.com/?limit=100&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1%5B%5D=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&style=0&sort=price
私のお勧めはカメラはなんでもいいから、マニュアル露出でリバーサルフィルムでの撮影をすること。
これで鍛えれば、写真の知識がグンとアップすること間違いなし。
ただしボツ写真乱発でカネがかかることも間違いなし。
リバーサルで露出が決まると、デジタルよりもきれいな色が出ますよ。
それとフォトナールさんのプロフィールから持ち物をチェックさせていただいたのですが、D800やS5Pro、多数のナノクリレンズを持ちながら三脚のBENROはありえない。
BENROの三脚では高価な機材がかわいそうです。
ジッツォのカーボン三脚行きましょうよ。
システマティックの3型以上で、雲台はハスキーかアルカスイス、それにアルカスタイルのシステム組んで。
お持ちの機材なら文句なしでしょ。
どうして三脚だけ安物なのかが理解できないのです。
(そう書いている私は、最近ジッツォ買って借金生活からなかなか抜け出せないのですが…)
☆ヽ(o_ _)oポテッ
書込番号:15265600
4点

追記です。
私はF100も所有していますが…これにMFレンズを付けたいとは思いません。
F5であれば、MFレンズを取り付けても絞り値をファインダーから直読出来ますが…F100はファインダー内に絞り値が表示されません。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/F100_Jp_13.pdf
MFレンズを取り付けて楽しもうとされているフォトナールさんに対し、その様な不便を分かった上で、F100をお薦めされているのでしょうか?
それとも、F100にはF6以上の私が知らないMFレンズとの相性の良さがあるのでしょうか??
書込番号:15265658
3点

そらに夢中さん こんばんは
>F100にはF6以上の私が知らないMFレンズとの相性の良さがあるのでしょうか??
F6は MFレンズ代えるたび レンズの焦点距離 絞り登録したレンズに切り変えなければなりませんが F100はレンズの絞り値は出ないものの レンズ交換するとそのまま使えますので その分 アドバンテージ有ると思います。
また皆様が嫌っているF4 MFレンズでもマルチパターンが使え ダイヤル配置使いやすく MFもし易いので 自分はF4SのグリップをF4に代え MF用ボディとして使っています。
フォトナールさん 横レスごめんなさい
書込番号:15265748
4点

もとラボマン2さん
返信遅くなってしまい申し訳ございません。ご推薦いただいた機種を調べたりしながら分からないなりに咀嚼するのに手間取ってます。でも楽しいです(^^)
先ずは自動巻き上げタイプと手巻きタイプがあることが分かりました(そもそもそんなレベルです)(T_T)。
断然、手巻きが良いです。
>>FM3がカメラらしくお持ちのAi-Nikkor45mm F2.8Pと同時発売されたカメラですしこのカメラの中でも新しい方のカメラで一番のお勧めです。
FM3A、おっしゃるようにカメラらしいスタイルですね。重量も570gと重くないので、軽快に撮りたいという欲求を満たしてくれそうです。グラグラ来てます。特にシルバー!
>>このカメラに慣れたらサブで完全マニュアルのNEWFM2購入がベストだと思います
完全マニュアルなんて代物を使える日が果たして来るのでしょうか?(笑)
FM3Aのシルバーが欲しいものリストに入りました。ありがとうございます。
書込番号:15266069
0点

餃子定食さん
返信遅くなりました。
>>エントリーモデルなんか行かないでフラッグシップに行きましょう(笑
52歳ですが一度もフィルムカメラを触ったことがありません。にもかかわらず、このようなお誘いになびいてしまう自分が怖い(;゚Д゚)!
>>個人的にはニコンF3HPかニコンF5をオススメします
F3HPはプロ機として紹介されていました。写真で見る限りですが、重厚でワイルドな感じがします。カメラやレンズを眺めるのも大好きです。
それから、眼鏡の人に適しているという記載がありました。理由は分かりませんが好都合です。
F3HP、欲しいものリストに入りました。ありがとうございます。
書込番号:15266084
0点

そらに夢中さん
分かりやすい解説、大助かりです。心より感謝いたします。
>>Ai Nikkor35mm F1.4Sは私も所有している、お気に入りレンズです。
このレンズに出会ってから、私の興味の大半をマニュアルレンズが占めるようになりました。理由は分かりませんが悪魔のようなレンズです。そらに夢中さんがお気に入りというくらいですから、良いレンズなのでしょうね(^^)
>> お持ちのレンズがMFばかりですので、MF機から選ぶのであれば、ニコンF3やFM3Aの中古を探されるのが良さそうですね! どちらも想定されているご予算の半額以下で購入できます。
どうやら、この2機種が本命のような気がしてきました。予算的にも懐に優しそうですね。
>>F6はお薦めですよ。レンズ情報を登録すれば(10本まで可能)、MFレンズでもマトリックス測光を使えますから。
F6は画像で見る限り、D機のようですね。高性能フィルム仕様のデジタル機という印象を受けました(良くも悪くも)。重さ975gはD800クラスで許容ギリギリOKです。但し、高価なものなので今は衝動だけで買わないようにしたいです。
>>まろやかな横走りチタン幕シャッターの作動音。(F3)
>>・プロ機に比べて、小型軽量(^^♪
・電池が無くなっても、全速度でシャッターがきれる!(FM3A)
使い分けできそうな2台が残ったようです(^^;)F6も候補から消えたわけではありませんし…
書込番号:15266117
1点

F100の推奨理由
何より安い
F5より軽い
絞り値のファインダーからの直読ができませんが、絞り値決定は最初の決定事項と思いますし、手で何段か回すわけですから、今のF値はいくらというのは、おのずと分かってくると思います。私はF5使いですが直読窓が見やすくないこともあって、絞りは外部から確認(最初に設定)して微調整は手で判断しています。
SSが0.3または0.5EVで設定できる。リバーサル撮影では1段ごとの設定しかできないF3やF4、FM系などより、この辺が電気カメラのいいところ?0.5刻みにできるのもF5にはない長所ですね。
欠点としては
電池を食う〜主にマイコンの処理で食っているようです。F5も同じ傾向。
縦位置グリップの剛性が今ひとつ?
書込番号:15266160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
F5では35/1.4、露出補正が必要です。補正量は失念しましたが…
カメラが重く大きい、ファインダーが暗い欠点があるものの、私の主力機です。
大きさは話題になりますが、それでもD800のBP付きより小さいです。
実を言うと私的にはF100はモチベーションが上がらず、先頃F5の3台体制となっています。
書込番号:15266173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラ(o ̄∇ ̄o)楽しいですよ
私はNewFM2とF601を使っています
本格的に取り組まれるなら、FM3AかNewFM2をおすすめしますが…
大穴でF601も意外と使いやすいですよ
■お手持ちのレンズが全て使える
※絞り値の表示は無いですが、そんなの“撮影の支障にならないレベル”の問題
■カメラ本体で測光(ファインダー内で露出の確認)が可能
※オート&マニュアル露出の両方が可能
■ワインダー内蔵で撮影に専念できる
※高速連写は無理ですけど、スナップ程度なら十分
■内蔵フラッシュが使用可能
■軽量コンパクト
■そして(o ̄∇ ̄o)安い!!
※今なら中古相場で5,000円しません、お小遣いで手軽に始められます
ニコンマニアの中には「仕上げがチープ」「連写効かない」なんて声も確かにあります
中身はしっかり造り込んであるので、バカにできないですよ
ちなみに、私のプロフィール画像にも「NewFM2とF601」写ってます
書込番号:15266350
1点



デジタル一眼レフは8年ほど使っているのですが、フィルムについての知識は全くありませんので、かなり初歩的な質問かもしれません。
使用しているカメラ専用の板がなかったので、こちらで質問させていただきます。
経緯は省きますが、つい先日キヤノンのAE-1Pを頂きました。
私が使用したのはまだ36枚取りを2本現像しただけとなりますので、その2本での比較となります。
1本目のフィルムは1日で使い切りましたので、すぐに現像に出しました。
特に問題はなく、古いカメラの割りに素晴らしい写りをするもんだなぁと感動しました。
2本目のフィルムは、1本目のフィルムを使い切ったのでフィルムを入れ替え、7枚ほど撮影したところでその日の撮影は終了しました。
その後、それから2週間かけて残りのフィルムを使い、現像に出しました。
なので1本目のフィルムと2本目のフィルムは、違う日に現像に出しています。
現像に出したお店は、1本目も2本目も同じお店です。
そうしたところ、2本目のフィルムで撮影したものには、全て一直線の光の筋が写り込んでいました。
目立たないモノもありましたが、1枚目から36枚目までのほとんどにこの光の筋が入っているように見えます。
カメラに問題があれば、1本目と2本目と現像に出した日は違うけれど、同じ日に撮影したものもあるので2本とも同じような光の筋が入るのではないか?と推測しました。
なので、フィルムかお店の問題かな?と思ったのですが、なんせ知識がないので全然分かりません…。
この正体は一体何物で、どうすれば防げますでしょうか。
因みに、ネガの見方が分からないので蛍光灯に透かして見るだけですが、そうしたところこの光の筋を見つけることが出来ません。
光の筋が薄いので、分かりづらいだけなのかな?とも思っています。
プリントはしていません。
現像のときに、同時にCDに画像データの保存をしてもらっていて、その画像に写りこんでいました。
ネガ → 画像データ への変更(スキャン?)時に問題があった?とも、ちょっとだけ思ったりもしています。
フィルムは、FUJICOLORのSUPERIA X-TRA 400って書いてあります。
あと(これこそ究極の初心者の質問かもしれないのですが)この画像、全体的に青っぽくて色が出てないんですけど、これはアンダーってことでしょうか?
使い始めたばかりなのでとりあえずプログラムモードで撮影したので、SSはまるっきりカメラ任せです。
古いカメラなので、プログラムが正常に動いているかどうかは怪しいですけど。。。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

フイルムの傷か抑えいたに何か付いていた
もしくは現像液劣化なども考えられますCDについていればネガにあった傷は間違いありません
あまりよくないフィルムですのでもう一度記録用ASA100のフィルムで撮影してみてください
私もポジを出すと同じような傷がついてきます。また緑色に現像されたこともあります
フィルムの期限も見てくださいね、大なり小なり、フィルムにはキズドット抜けがあります
書込番号:15252280
2点

こんばんは。
これはフィルムに問題ありですね。
>あと(これこそ究極の初心者の質問かもしれないのですが)この画像、全体的に青っぽくて色が出てないんですけど、これはアンダーってことでしょうか?
アンダーではないと思います。写真全体から評価するとほぼ適正ではないでしょうか?
中央部が高輝度なので引っ張られている感じはしますが。
でも、ちょっと不思議です。青っぽく見える部分は本当は暗いんじゃないかな? 陰の部分でしょ?
何か補正が入ってるのでしょうか?
書込番号:15252303
4点

星ももじろうさん
返信ありがとうございます。
新品のフィルムでも傷が付いていることがあるのですね。
ちょっと驚きましたが、良い勉強になりました。
また、フィルムに良し悪しがあるのもあまり気にしていなかったです。
ただカメラ屋さんにたくさん置いてあるのを使えば良いだろうと思いこんでいました。
まだ使い始めたばかりなので、良いフィルムを使ってイロイロ試してみようと思います。
ありがとうございました。
フィルムってデジタルより奥が深いですね。
一層興味が沸いてきました!
書込番号:15252962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太♪さん こんにちは
フィルムに付く傷だと思いますが 実際の傷見ていないので限定は出来ませんが 原因として カメラ・フィルム・現像時・フィルムカット時どどれかに入ると思います
一番多い場合は カメラの圧着板に異物が付いたり 傷が付き ぞの異物や傷によりフィルムに傷が付く事ですが
今回の場合2本の内 一本しか付いていないという事ですので 可能性は低いです
でも2本目フィルム詰めた時傷などが付いた場合は 後一本フィルム使って撮影した時 まだ付くようでしたら 圧着版の可能性高いです
フィルム自体の原因も考えられ パトローネからフィルム出てくるところに 傷の原因がありフィルムの出し入れで フィルムが付く場合が有ります
またフィルム現像でも 現像機でも付く場合も有り色々考えられる事が有りますので まずは後一本撮影し 傷が出るか確認しカメラかフィルムや現像の どちらの原因か限定する事が 重要だと思います。
傷の確認ですが フィルムの表面に光を当てて よく見ると見えないでしょうか?
後 露出ですがフィルムの像がうすくないでしょうか その場合は露出アンダーの可能性が強いです。
書込番号:15252963
2点

マリンスノウさん
おはようございます!
やはりフィルムが悪いのですね…。
カメラに入れるやり方が悪かったのかな。
イロイロ試してみようと思います。
アップした画像は、白い壁、白い扉に夕焼けが差し込んだところを撮影したものです。
コントラストが低すぎですよね。
カメラ屋さんのスキャナー?が何か自動補正でもやってるのかな?
今度行ったとき聞いてみます。
因みに、カメラのキタムラに出してます。
実はこういう風に青っぽくなり、ピントがズレているようになってしまう写真が2割くらいあります。
けっこう多いです。
単純に腕(撮影時の設定)が悪いんだと思っていたのですが、違うのかな?
もう少し経験して、勉強していきます。
ただ、まだフィルムを始めたばかりなので、これはこれで「なんかフィルムっぽい♪」と楽しんでいます(笑)
書込番号:15252992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為フィルムを抜いた後で、カメラの裏蓋を開けて、モルト(黒いスポンジ)にキズや欠けが
ないかチェックしたほうがいいと思います。
書込番号:15253162
0点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
傷は傷でも、原因になる要素はたくさんあるんですね。
凄く勉強になりました。
ただ、現像時についたモノだとしたら、ちょっと気になりますね。
まずはもう少し撮影してみて切り分け出来るようにしてみようと思います。
ただ、今入ってるフィルムはsolaris 100です。
なんか判断できそうにないですね。(^◇^;)
このフィルム終わったら良いフィルムにして確認してみます!
青色はアンダーの可能性ありですか。
逆に、コントラストが猛烈に強いのもまります。
露出コントロールって難しいですね。
今はカメラ頼みですが、いつか自分で判断できるようになりたいです!
ありがとうございました。
また何か分からないことがあったとき、ご教授願います!
書込番号:15253167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の感想で、確かではありませんが・・・
露出不足のネガを自動補正した絵のように見えます。
暗部が緑色なのは、ホワイトバランスのせいだと思います。 日陰が青くなるのはフィルムの特性です。(デジタルでも同じですが)
これも自動補正で緑色っぽくなったのかな? という感じです。
線はネガをよく見ないと判りません。
赤緑のフリンジのようなものがでていますが、ネガにあるのか、スキャン時に光の回折で出たのか。
書込番号:15253230
1点

裏蓋やマウントなどからの光線漏れも考えたのですが、このように一直線になるのは考え難いです。
弱い光線漏れの場合は、通常ポジ画では赤く発色します。
書込番号:15253247
1点

ゴン太♪さん 返信ありがとうございます
自分の場合も 砂埃多い場所でフィルム交換した際 小さな砂埃が圧着板に付き 傷を出したことも有りますし フィルム下に落とした時 フィルムの出る部分に傷を付け その傷がフィルムに傷つけた事も有ります
でもフィルムや カメラでは対策撮れますが 一番の心配は お店での傷で 時に最近はフィルムの処理少ないと思いますので 現像機の状態 ズキャーナー部分の問題です
ですので 傷の発生場所探すの難しいですが 早く見つかるといいですね。
書込番号:15253253
1点

おはようございます。
フイルムの不良だと思いますが
次も起こるようでしたらボディの点検をオススメいたします。
書込番号:15253377
0点

じじかめさん
こんにちは。
次に蓋を開けたとき、中の確認をしてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:15253628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALLAさん
こんにちは。
自動補正ですね。
お店側が、失敗作品を救ってくれてるって感じなんですかね、やっぱり(ToT)
これはこれで味があって良いものですが、意図していない時に出てしまうと、困りますね。
フィルムって難しいーー!(笑)
ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
素人過ぎてすみません(^◇^;)
書込番号:15253668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
再びありがとうございます。
そういえば、屋外でフィルム交換しました。
やっぱりそのときゴミが入ったのかな?
今のフィルムが終わったらチェックしてみます!
書込番号:15253679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太♪さん こんにちは
>ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
タングステン光(電球光)などの場合は タングステン光用フィルム使っていましたが 微妙な色温度調整は レンズの前に色温度変換フィルターを使い 調整しました。
また色温度測るのに 色温度計と言う 露出計に似た形の器具を使い実際の色温度測ってフィルターを決めていました
書込番号:15253709
1点

Green。さん
こんにちは。
一度は点検出した方が良さそうですね。
古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
問題があったとき、やっぱり高くつきますか?
大事な人から頂いたカメラなので、長く大事に使いたいです。
逆に言うと、フィルム始めたばかりですが、デジタルとは違った楽しみがあって、長く続きそうです♪
書込番号:15253713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
キヤノンで確認はしてくれるかもしれませんが修理は無理だと思いますよ。
フイルムの装着部分から巻き取り部分まででゴミの混入やキズの原因になりそうな突起物などは
自分で確認ができると思います。
カメラ店などでちょっとした点検はできるところがあるとは思いますので今回の現象の再発時は探してみるしかないと思います。
AE-1P
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/ae1p.htm
書込番号:15254313
1点

もとラボマン 2さん
三度ありがとうございます。
フィルムのホワイトバランスって、かなり難しいですね。
正直、今すぐにはついていくことが出来なそうです…。
でも、すっごく勉強になります!
ありがとうございます!
もっと勉強して、みなさんに追いつけるように頑張ります♪
書込番号:15255386
0点

Green。さん
こんばんは。
教えていただいたURL先を拝見しました。
「このAE-1Pはいつかは捨てなければならない遊び相手」の一言に、ちょっとショックです。
やはり、電子で制御されているモノは永遠には動かないのですね。
前オーナーが31年使い続けたこのカメラ、オーナーが私に移り「よし!ココから30年!」って思ってました。
今からチョコチョコと直していけば、後30年もちますかね?
今回の現象の確認を含めて、一度点検に出すことを考えて見ます。
イロイロとありがとうございました!
書込番号:15255448
1点

みなさん、親切に回答いただきまして本当にありがとうございました。
今入っているフィルムを使い切ったら、カメラ本体の内側の確認と、グレードの高いフィルムを使用して現象の再現性を確認してみます。
また点検してもらえそうなショップを探して、費用なども考慮しながら一度点検してもらおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15255483
0点




フイルム時代はどのような機材でどのようねフイルムで何を撮影したいたのでしょうか
普通に考えると5DVor5DUorD700orD600かと思います
(順番に意図はありません)
書込番号:15060567
1点

こんばんは
アルルの国際写真展で2008年にFhoto Folio Reviewを10人のキュレーターの方から受けたことがあります。
キュレーターの方々もデジタル画像が当たり前のように受け止めていましたし、
同じようにデジタル画像を持ち込んでいる人が当時でも結構多かったです。
二眼レフを首から提げて、フィルム志向をアピールしているような人が一人いましたが。
結局、何がどう写っているかが問題であって、撮像体の優劣や良し悪しは関係がないでしょう。
自分の撮った写真がどういう撮像体で一番よさを発揮できるかですが、
現実的にはフィルムで多くの経験良を増やしていくにはコストが多大にかかってくる時代となりました。
(昔だってかかったわけですが)
デジタルの方が低コストでの試行錯誤に向いていますから、
デジタルで腕を磨いたうえで、そこからさらに展望してみたらいかがでしょうか。
書込番号:15061085
6点

個人的な見解として書いておきます。
カメラの乾板に使う材料には様々な種類があるのですが、
・フイルムを使うのがフイルムカメラ。
・CMOSやCCDなどのイメージセンサーを使うのがデジタルカメラ。
・現物は見たことが無いのですが、ガラス乾板というものもあります。
先ほど検索して知ったのですが、フィルムから撤退したコニカミノルタは
更に前の世代のガラス乾板の製造を続けているようです。
自分の撮影したい被写体や保存など、様々なことを考慮して、
最適な乾板を使うカメラを選ばれればよいですよ。
#個人的には富士フイルムが生きている間にフイルムを使い倒すことを
お勧めします。かつて関係した者としてのアドバイスです。
書込番号:15061255
4点

カメラよりも感性だと思いますよ
カメラなんて所詮道具でしかありません。
書込番号:15061361
17点

今はフィルムではコスト面で厳しいと感じる様になりました。
やはりデジタルは便利だと思います。
感性を磨くにはいくつかの試行錯誤が必要と思いますので
やはりデジタルがよろしいかと思います。
ましてや作品ともなれば何度も撮影しいい結果を残したいので♪
ただ個人的にはフィルム機と言うより
MF機でのんびり撮影するのが好きなので
まだたまにキヤノンF-1やUdなどで楽しみます。
書込番号:15061464
3点

> 「作品」作りに最適なカメラは、デジタル(一眼を含む)カメラですか?
フィルムでもデジタルでも作品作りには両方とも可能でしょう。
僕個人的にはデジタルよりフィルムの色の出方、階調が好きなので、フィルムカメラがメインです。
F2やハッセルで撮る時は、単体露出計を使い、SSや絞りを手動で設定するから時間がかかるし、面倒だけど、それが楽しいと思ってます。
そして36枚撮りフィルムの中で会心の1枚があれば、もう大喜び状態ですわ!!(^^)
何よりも楽しんで撮るってことが一番ですね。
そうして作品も撮れれば最高!!(^^)
駄文、失礼しやした(^^;
書込番号:15061695
7点

MOXLさん こんにちは
最近の マイクロフォーサーズ以上のデジカメであれば 半切位ですと 十分作品作りに対応できますしカメラの性能も十分に有ると思います
でも今は カメラではなく プリントの方が重要になって来ている気がしますし プリントの仕上がりで 写真のレベル変ると思いますよ。
書込番号:15061776
6点

自分の好きな方で楽しめば良いのでは?
デジタルカメラで腕を磨いてからフィルムカメラを使うと言う考えには反対です。才能の無い者は何万枚撮ろうとあまり上達しませんから。
と言う訳で私は写真機で撮影を楽しんでます。其れからデジタルカメラではフィルムの巻き上げを楽しめないのでつまらないです。
今夜、例会が有るので作品を提出しますが、どうせまた駄目だろうなぁ。自分では良いと思ってもプロの目で見ると欠点だらけの駄作なんですよね。才能が無い事は自覚しているので今後も好きな写真機で作品作りを楽しみます。
書込番号:15062252
5点

皆さん おはようございます。
お一人ひとりのお名前はふれませんが、コメントをおよせ下さった方々に御礼申し上げます。
私自身、フィルムカメラ、デジタルカメラをいくつか所有していますし、それらで撮影を重ねてきました。「作品」にはほど遠い、写真ばかりです。
私には、「作品」化の感性はないものと、言い聞かせておりますが、各メーカーから新型機種の発表があると、つい、それを買ったら「作品」が出来るかもしれないなどと、夢想してしまいます。
撮影趣味を始める前日、町の写真屋さんで、フィルムを初めて購入したとき、そこのおかみさんが、「上手な人でも、フィルム1本撮って、良いのが1枚あれば良い方だと言っているよ」と、教えてくれました。
デジカメで撮影する、こんにち、甘い自己査定でも、1/10000枚以下のような率に成っています。結局、感性ですかね。
先日、写真コンテストに毎回のように応募する人から、プリントされた作品を審査されるけど、自家プリントは、予選通過は難しいらしい。なので、今は、印刷はプロに頼んでいる、と伺いました。
書込番号:15062629
0点

難しく考えないで、自分の好きなように、好きな道具で、撮影と写真を楽しめばいいのでは?
感性なんて人それぞれ、いろんな人がいて、いろんな感性がある、
誰かに嫌われても、誰かには好かれると思えば。
たくさんのカットを撮影する、プロだって、どれだけの枚数を撮影していることやら。
この間の、オリンピックのプロカメラマンの中で、4×5カメラだけで撮影した人や、
iphoneだけで撮影した人もいたらしいです、
スポーツを撮影するのに一番適していないと思われる道具で
撮影する人もいるのです。しかもプロが。
自家プリントが駄目?
同じカットをプロがプリントすれば、コンテストに入賞するのでしょうか?
確かに、プリントが下手なのかもしれません、
それとも、上手すぎて、
いろいろ自分だと出来てしまい、やりすぎているのかもしれません、
ただ、暗室を作って(借りて)まで、プリントを自分でやるのが、好きなら、
それでいいのでは?
もっと力を抜いて、いろいろな事を、楽しんだらいいのではないでしょうか。
書込番号:15066677
3点

作品という漠然とした物に囚われすぎている気がしますけどね。
先ずは自分の撮りたい物(者)を撮る。
写真の楽しみとしたらそれが一番初めに有る筈です。
コンテスト等。
選者がいる以上、選者の好みに合わなくては入選出来ません。
写真共有サイトなどで発表してみる事が良いと思います。
この場合、アップロードする日時、特に時間帯が重要です。
新着順で閲覧する人が多いので
多くの人がアクセスする時を狙って下さい。
書込番号:15067822
0点

よく、カメラを趣味にする人の「作品」って言葉の使い方に違和感があります。
何か綺麗、カッコ良い=作品 ぐらいに考えてる人が多いのではないでしょうか?
私は芸術を専門に勉強しているのですが、作品を撮るには最低限美術史を勉強する必要があると思います。特に現代美術史と写真史。
その上で自分なりの写真芸術に対する問題意識や立ち位置を明確にする。
つまりコンセプトを明確にするという事。カメラはコンパクトカメラでも良いと思います。
実際にそういう芸術家も普通にいます。
「腕」とか「感性」とか言う人いますけど、そういうのは二の次でしょ・・・
まあ、アサヒカメラとかで賞撮るような、綺麗な富士山とか、桜とか、祭りとかとか・・・
の写真撮りたいなら別ですけど。
書込番号:15070795
1点

と言っても私もカメラが好きな趣味人なので、趣味でカメラ選ぶなら
ニコンD800とかシグマSD、DPシリーズですかね。その他2000万画素以上のフルサイズも
ハイアマの人達はどんどん使うでしょうね。
フィルムならマミヤ7を強くオススメします。
あとアート系だとシノゴ使ってる人多いですよね。
書込番号:15070836
1点

カメラメーカーや、写真雑誌、あるいは各種コンテストに、掲載、もしくは応募されているような作品作りを意識して、撮影されていらっしゃる方だけにお尋ねさせて下さい。
作品作りのために、新製品をお求めですか? お求めの方だけに伺います。ご購入の際の最重要ポイントはいかがでしょうか?
書込番号:15071577
0点

MOXLさん こんにちは
ニコンのフォトコンテスト入賞作品展などを見ても 写真を見て どのカメラで撮ったかは 実際判断出来ませんし D200やD300以降の一眼レフカメラであれば どのカメラでも 作品作りに問題なく使えると思います。
またフィルムカメラであれば レンズとフィルムによりほとんど決まりますので カメラボディは余り気にしなくて良いと思いますし
コンデジでさえ 四つ切りまででしたら 十分対応できますので 新製品を買うので有れば 高性能な 機種を選ぶのではなく 軽量コンパクトで持ち運びやすく 性能の良いレンズが付く事が選択の基準になっています。
書込番号:15072259
2点

こんにちは。
私も去年からたまにコンテストに応募したりしてます。
入選すると、励みになりますよね
私の場合、応募する様になって逆に機材に目が行かなくなりました。
被写体を求めてあちこち行ってるとカメラ屋さんが開いてる時間内に帰れなかったり
家にいる時は。選別作業やプリントに追われてるので・・・
カメラ雑誌のフォトコン見ても、意外と高価な機材が得意とするボケ表現や高精細な画像を使った作品って
思ったより入ってなかったりします。それよりもシャッターチャンスを逃さずに捉えた、若しくは斬新なアングル
、視点で撮ったものが入選してます。
>プリントされた作品を審査されるけど、自家プリントは、予選通過は難しいらしい。なので、今は、印刷はプロに頼んでいる、と伺いました。
そんな事は無いですよ。私が入選させてもらったのは全て自家製プリントですし、一度だけ
デジタルクリスタルで応募したら見事に落選しました。(笑)
書込番号:15077943
3点

○ もとラボマン 2さん
○ vincent 65さん のお二人のコメントを拝読して、なるほどと思いました。
今年に限った事ではないのですが、新製品が発表されるたびに、買い増しとか買い替えとかの話題で、ここの口コミでも盛りあがるので、どの程度の方が作品作りのために、新製品をご購入なのか、知りたかったのです。
おかげさまで、作品作りに必要な事柄は、機材というより、撮影者本人のソフトの部分がきわめて重要だと、今更ながら気付かせていただきました。
コメントをお寄せ下さいました皆様、ありがとうございました。
勝手ながら、これにて、当掲示板を閉じさせていただきます。
書込番号:15079712
2点

終了後ですが・・・
コンテストですね。
まず、カメラメーカーのコンテストならそのメーカーのカメラを使う、
コンテストの結果を発表時に、カタログモデルであること、
カメラメーカーのコンテストでなくても、商品などから、どこの関与があるのか分かります。
また、エプソンのコンテストでキヤノンもプリンターがライバルなので・・・
コンテストで入賞することでカメラの機種の宣伝になると思っている人がいれば、特にです。
あと、応募するコンテストのいままでの傾向を考える。
審査員の好みを考える。
その審査員が何処のメーカーの色なのかも考える。
普通の人が撮影しない条件時に撮影する。雨の時とか。外国とか。
ですかね? この考え方はもう古いかな?
書込番号:15083196
1点



親戚の子供達の自然な様子を撮影したく、手持ちの物より距離の取れるレンズをと思い
中古の『SIGMA ZOOM AF-β 1:4〜5.6 f=60〜200mm』 というレンズを購入しました。
初心者向けの雑誌等を見るともっとF値の小さいもので人物を撮影している例が多く、
今回 購入したレンズでは使い勝手が悪い(フラッシュが必要な場面が増える等)のか気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

室内で感度を低く設定していると被写体ぶれするかもしれません。
ただ、いまどきのカメラは高感度にも強いので、普通の様子なら感度を高く(ISO800以上とか)設定すれば十分使えると思います。
どれくらいのシャッタースピードならぶれないのかと、ノイズがどれくらい入るかを試しながら設定を大まかに決めていけば良いと思います。
書込番号:14947835
0点

こんばんは。
使用カメラは何でしょうか?
例えばAPS-Cのデジタル一眼ですと96-320mm(キヤノンの1.6倍で計算)になりますので
一般家庭の室内だと長すぎる(望遠すぎる)かもしれません。
書込番号:14947967
0点

ひょっとしてデジタルでなくフィルムの一眼レフですか?カテゴリが・・・
もしデジタルなら以下のことは気にしないでください。
だとすればISO400のフィルムを使用しているなら、正直言って使い勝手が悪いと思います。
家の明るさにはかなり差があるので一概には言えないですが・・・
ISO感度の高いフィルムを使うか、増感しないと日中以外は厳しいかと思います。これらの方法では相当画が荒れるかもしれないですが。
あとは、できるだけ広角側で撮って可能な限りシャッタースピードを上げるなど。
キワドイ方法ではネガなら無理が多少利くので一段くらい露出不足で撮ってもなんとかなるとは思います。
書込番号:14947984
0点

こんばんは
機種名を明記されるほうがいいですね。
画角がわかりませんし、推薦するレンズもわかりません。
APS-Cだとすれば室内向きの焦点距離とはいいにくいです。
35mm判フルサイズ機でも60mmは家庭内では少し長めです。
(35mmフィルム一眼も同様)
明るいレンズが有利なことは確かですが、
部屋の照明を明るくすると効果が高いです。
(撮影時だけ増灯するとか)
朝方にさしこむ外光を利用するなども効果的です。
書込番号:14948040
0点

此処はフィルム式の「一眼カメラ」の板です。
本来「レンズ」の掲示板のクチコミへに書くべきです。
カテゴリーは守って下さい。尚、自ら削除依頼して下さい。
「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
「すべてのクチコミを見る」を押す度に出てくるので目障りです。
書込番号:14948262
0点

標準ズームで明るいものの方が良いのでは?
17-50mm f2.8 や 24-70 f2.8 もしくは単焦点レンズ等が理想ではないですか?
APS-Cデジカメを前提に書きました。
35mmフルサイズでも「元気に動き回る子どもたち」だと80〜100mmの中望遠でも追うのが大変ですよ。
落ち着いて座っていたり、ポーズをとってくれる様な状態でポートレート的な写真撮影なら明るい中望遠がオススメです。
あとは、子どもたちに気づかれない様に遠距離から隠し撮り風に撮影するなら 60-200 でも良いでしょう。
カメラを意識した子どもに、自然な表情って難しいですからね。 一つの手段としては良いかもしれませんね。
書込番号:14948302
0点

追加です。
プロフィール画像がキヤノンEOSでしたので
EOSのAPS-Cとの判断で書かせていただきました。
フイルム機のフルサイズだとしても日中の屋外で使いやすいレンズだと思いますよ。
書込番号:14948598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noluxさん・写画楽さん・HT2007さん・Green。さん
丁寧で分りやすい回答をありがとうございます。
使用しているのはフィルム一眼、初代のEOS Kissです。(コレで分りますでしょうか?)
今回購入した以外には28-80mm 1:3.5-5.6(最初から付いていたレンズ)があります。
>noluxさん 普段は400のものを使用しています。800のフィルムで試してみます!
>写画楽さん 上記でお分かりになるでしょうか?窓辺に座らせるなど工夫してみます。
>HT2007さん 女の子2人なんですが、片やようやく座れた子、片やカメラを意識しすぎな子
っとマチマチなので、2人とも自然な表情が撮れたらいいなぁっと思っています。
>Green。さん カメラは上記の物を使用しています。
もう少し涼しくなったら公園へ連れて行って撮影してみようと思います。
カテゴリーの件ですが、この掲示板自体も不慣れでレンズの項目があることも知らずに書き込みました。以後 気をつけます。
書込番号:14948916
0点

Cietaさん、こんばんは。
調べたところ、このレンズの最短撮影距離は1.5mのようなので、室内では使いにくいでしょう。
室内では28-80mm、屋外では60-200mmというように使い分けるといいかと思います。
60-200mmはレンズ自体は暗いですが、これより明るいレンズになると値段がとても高くなるので、このレンズを使いこなす方がいいと思いますよ。
フィルムの感度は屋外ならISO400でいいと思いますが、室内撮りに使うならISO800か1600のものを使う方がいいでしょう。
初代のEOS Kissは最大シャッタースピードが1/2000までしか無かったと思いますので、ISO1600だと屋外では逆に使いにくいかもしれません。
60-200mmを使うならISO800くらいが無難かと思います。
自然なお子さんの表情とかが収められるといいですね。
書込番号:14949052
0点

> 女の子2人なんですが、片やようやく座れた子、片やカメラを意識しすぎな子っとマチマチなので、2人とも自然な表情が撮れたらいいなぁっと思っています。
カメラでもビデオにしてもすぐに寄ってきて戯れついて「見せて見せて〜」って、とても撮影どころじゃなくなくなっちゃいますよね。
ということは、悪くない選択だと思います。(ただ、一般的な観点で言えば使い勝手は悪いですよ!)
まずは、気づかれないようにある程度、離れた場所から隠し撮り!
そして、カメラの存在にばれたら標準ズームに付け替えるしかなさそうですが。。。
楽しそうで良いですね!!
家の中である程度シュミレーションしてみると良いかもしれません。
実際にシャッターを切って撮影しなくても、表示を確認するだけで、どの程度の明るさで、距離はどのくらいから撮れそうだとか・・・
問題は明るさだと思いますので。
それにあわせてフィルムを準備されると良いでしょう。
もし、シャッター速度が遅くてどうしようもない時は、一番良いと思う画角の明るめの単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか。
掲示板もフォルムカメラをお使いでしたらココでも問題ないと思いますが。。。最初に「初代Kissを使っています」とか書いてもらうと誤解が少ないと思います。。。というか、最新クチコミから入ってフィルム一眼の掲示板ということを確認せずに、誤解されてる方も多かったと思います。
書込番号:14949490
0点

Cietaさん こんにちは
室内ですと 少し望遠過ぎる気がしますし F値も暗いので使い難いかもしれません
室内で撮影であれば 本当は80oや100mmなどの単焦点で明るいレンズの方が ストロボ使用する回数が減り 良いと思いますよ。
書込番号:14950034
0点

回答を頂いた皆さんの意見を参考に色々 試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14950739
0点



初めて質問させていただきます、カメラ初心者です。
110判フィルム復活に伴い、少年時代に欲しくても買えなかった、PENTAX auto110を、カメラ素人にも関わらず、購入してしまったのですが、セルフタイマーがありませんので、昔懐かしの、ぜんまい式セルフタイマーを、シャッターボタンに取り付けて、集合写真等を楽しもうかと考えております。そこで、ネット等で調べてみると、何やら取り付け方法には、被せ式とネジこみ式とがある模様。PENTAX auto 110には、どちらを選べばよいのでしょうか? それと、auto 110に良く似合う、オススメのセルフタイマー等ございましたしたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

水漏れシゲさん、こんばんは♪
PENTAX auto 110用でしたら、『ネジこみ式』の方で大丈夫ですよ。
しかし、今のご時世に…ゼンマイ式のセルフタイマーが生き残っていたのですね! ちょっとした驚きと発見でした(笑)
ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:14931685
4点

水漏れシゲさん こんばんは
シャッターボタンの所にネジが切ってある穴が有ると思いますが そこにネジ込むので そらに夢中さんも書かれていますが ネジ込み式で大丈夫ですよ
このセルフタイマー 取り付け部分長さの調節するように成っていますので カメラに合わせて 調整必要に成るかもしれません。
自分も 1つ有ったはずですが どこに置いたか 忘れましたので 探してみます。
書込番号:14931722
1点

いいですね
PENTAX auto110
私も110判フィルム復活を聞き近くのハードオフにあった
PENTAX auto110を買おうと思って見に行ったら
もうありませんでした(´Д⊂
やはり情報を入手された方が先に手に入れたのかなぁ
いい写真が撮れたらUPしてくださいね♪
書込番号:14931736
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。ゼンマイ式セルフタイマーを、オークションサイトで探してみると、まだまだ有るものですね。先端が、とがっているものが、ネジこみ式との認識でよろしいでしょうか? 私も、親父が所有していた物を、(今は私も中年ですが…) いじくりまわして、壊してしまった記憶があります。あれを使って、
ジィーー ーー-- カシャ
なんて、やったら いい顔撮れるじゃないかしらと、今から楽しみです。
書込番号:14931954
0点

ポンプ式というものもあります
長いホースの先に風船がついていて
それを握ると空気でシャッターが押されます、いちいち走らないでいいと思いますよご参考にまで
書込番号:14932084
1点

水漏れシゲさん 返信ありがとうございます
良い物が 見付かると良いですね。
後 星ももじろうさんの書かれた エアーレリーズ 追加のパイプも有ったのですが 長くしすぎて 上手く作動しなかった事 思い出してしまいました。
書込番号:14932100
1点

情報 再びありがとうございます。(^0^)/
ポンプ式 早速調べてみまして、画像の確認は出来ましたf^_^;
私は、風船を握ると、ホースの先で、カエルが跳びはねる玩具は持っていましたが、まさかあの様なカメラアクセサリーが存在していたとは、知りませんでした。確かにあれだと、何メートルまでホース延長出来るか、限界まで挑戦したくなりますね。(笑)
さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
書込番号:14932138
0点

解決済みマークが付いていますが…。
>さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
バリバリの現行販売品ですよ。
と言っても、私のエアーレリーズ、どこに仕舞ってあるか、分からなくなっていますが…。
下記はエツミのサイトです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1300&page=2
ヨドバシカメラでは、下記価格です。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?query=&cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:14932318
1点

まだ在庫があった店も近くにありましたが
長年経つのでゴムが腐っているでしょうね
書込番号:14932729
1点

ぐぐって見たら、こんなん出ました。
大昔にオリンパスPENで使ってましたが、もっと安かった気が・・・
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1269060528/
書込番号:14933087
1点

星ももじろうさん、影美庵さん ありがとうございます。
エツミのエアレリーズ 確認いたしました。
チューブ長さの関係で、自分撮りの場合は、距離に制約が出来ますが、
ちょっと待てよ… auto 110ワインダーと組み合わせれば、ひょっとして、遠隔連写出来るのかしら?
なんか、想像が広がりますp(^^)q
ところで、スレチになりますが、セルフタイマー付きの auto 110スーパー (実は、妻のコレクションで、私は使用禁止(*_*))には、セルフタイマー使用時には、ファインダーキャップを被せる様にとなっていますが、110 は、そのままで大丈夫なのでしょうかね。
私はミニカメラが好きで、所有のもう一台は、PENTAX Q ですので、カメラバッグに二台共に入れて、出かけるのですが、遠隔操作や集合写真等は、Qちゃんのお仕事でしたが、110 でも、撮りたくなってきました。
書込番号:14933136
0点

じじかめさん ありがとうございます。
私の初めてのマイカメラが、親父からもらった ハーフサイズのペンでした。しかし、私は大のカメラマニアの親父の影響から、逆に大のカメラ嫌いにとなり、ペンもいつしか無くし、ずっと、『写るんです』で、ここまで過ごしてまいりましたが f^_^; 今年、人生初の自分用カメラ購入が、Qリミテッドとなりまして… そこから、血なのでしょうか、なんだかディープなカメラの世界に、引き込まれそうな気がします。親父の愛機は、ニコン キャノン オリンパス でしたので、ここでも私は対抗して、PENTAX でいこうと思っています。p(^^)q
書込番号:14933225
1点

光学式ファインダーの基礎として目が離れる場合は
逆にファインダーから光が入り露出は狂うとありますが
理論ですのでミラー式の場合は助かりますが昔プリズム式ファインダーのムービーがあり
目を離すとやはり逆に光が入り後ろの画像が写っていました
先輩も言っていましたが初期のシネカメラはファインダーに遮蔽板がなくいつも目をつけていた
のちになってシャッターがついたので楽になったと言っていました
ネガならフィルムが補正してくれ、ますので大丈夫だと思いますが
ポジは正確な露出が要求されます
110フィルムが復活してふじのAWを使ってみようかとも思っています
頑張ってください
まだペンタックス110在庫持ちの店が近所にありました
書込番号:14934282
1点

星 ももじろうさん ありがとうございます。
幸いな事に、110フィルムも復活したことで、今まで程 フィルムの封を開くのに、ちゅうちょしなくなるでしょうから、どんどん撮って、失敗をも楽しみながら、のんびりやっていきたいと思っています。
この度は、質問に回答していただいた皆様 ありがとうございます。他スレでのご回答も、拝見しており、いつも勉強させていただいてます。
また何か解らないことがありましたら、(まだ初心者なので、何が解らないかすらも解らない f^_^;) また質問させて下さい。
書込番号:14934669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
