
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 26 | 2012年9月30日 15:29 |
![]() ![]() |
18 | 28 | 2012年8月17日 00:17 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年7月23日 13:11 |
![]() |
88 | 43 | 2012年8月21日 02:07 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年7月7日 14:07 |
![]() |
20 | 24 | 2012年6月29日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンは8種目64会場の報道陣を調べた結果、平均で6:4、会場によっては7:3でニコンがキヤノンを逆転した、と発表した。キヤノンは自社が優勢と発表したが、具体的な根拠には触れなかった。北京五輪ではキヤノン6:ニコン4だったが、ロンドン五輪ではニコンが逆転した。
2点

一方、キヤノンさんは、自社製品の方が優勢と仰っているようですが、ホントのところはどうなんでしょうか?
書込番号:14916655
2点

どっちが上かはわかりませんが、少し前にキヤノンルーモーに写真が掲載されてました
http://www.canonrumors.com/2012/07/canon-at-the-london-summer-olympics/
書込番号:14916751
0点

さっきのなでしこの試合でカメラに注目していたら
厳しく見てもCanonが6:4以上を占めていましたね
Nikonも自社に都合の良い会場とか競技しか
発表しないだろうからあてになりませんね。
書込番号:14916778
2点

じじかめさんじゃないけど…流石にいい勝負ってことで(笑)!
気になるのはXQDカード。ニコン使ってる報道陣やスポーツカメラマンはみんな使ってるんだろうか?
書込番号:14916791
0点

「写真を撮って、範囲内の台数を数えてみました!」って程度の根拠ですが、
どうせなら、室内競技ではこれだけ、屋外ではこれだけと発表して欲しいですね。
柔道では明らかに黒レンズが多かったように感じますし、
フィールドでは相変わらず白レンズが目立っていました。
(トリミング効果が無くなったのだから、白は屋外でこそ減りそうですが、、、)
ともあれ、キヤノンはこれまでの敗北をしっかり認めたニコンを見習って欲しいですね。
原因を分析し、その対処を示すこと。
信頼できる機材メーカーとして、そこはしっかりやって欲しいです。
書込番号:14916886
4点

勝った負けたよりCANONの比率が下がっているのは事実でしょうから
CANONはしっかり考えた方が良いような気がします
まだ大丈夫なんて思わないように!
書込番号:14917584
2点

どっちが勝ちでもいい。
スチルで勝った負けたといっているうちに時代はすっかり動画。
高低もできる併走カメラで追いかける映像はすごい。
新聞に載せる「メダルを持ったニッコリ写真」なら、KissダブルキットでOK.
書込番号:14917633
1点

こんな記事がありました
>8日付けの朝日新聞(電子版)が「五輪一眼シェア、どっちも勝利宣言
>ロンドン五輪でのシェア報道にキヤノンとニコンがコメント
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120809_552479.html
書込番号:14917780
0点

C vs N どっちでもいいけど、どなたかが好きなかめじいがいっぱい。 (爆)
おっ、かめねえも!
書込番号:14918444
1点

どっちにしろSONYが0であることは確か(泣笑)
書込番号:14918600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワタシが気になったのはフェンシングの会場。
あの条件だと、被写体は写真撮れる程度には明るいけど、どんな具合に撮れたのかな?
ほら、よく結婚式なんかでは新郎新婦の入場とかキャンドルサービスの場面は、暗い中スポットライトが当たるから結構フツーに撮れたりいますが、しかし、フェンシングの動きは超高速なんでISO感度とシャッター限界がどうだったか知りたいですね。
繰り返しになりますが、TVで見ている限り、被写体は充分明るく見えたけど、現場での設定がきになりました。
その上で、ニコンとキヤノンはどうだったか?
書込番号:14919337
1点

キヤノンでもニコンでもいいんだけど、自分的にはバスケットボール、新体操、フェンシングで撮影にチャレンジしたいな。
あっ、もし報道カメラマンだったらの話しです♪
当然ですが、レスポンスの良い方をチョイスします♪
書込番号:14919357
1点

ロイターは、ロボットカメラ(1DX)を天井に付けたり、色んな所に付けて遠隔操作してますからね。どうなんでしょうかね。
書込番号:14919384
0点

いま、ボクシングを見ていましたが、みーんなキヤノンでした。
それはそれで気持ち悪いのですから、ファンなんて身勝手なものです(笑)
書込番号:14919408
0点

日本選手が頑張ってくれれば、どっちでもいい
書込番号:14922707
1点

キヤノンもニコンもどちらも
お互い意識してさらに高みを目指して欲しいです。
書込番号:14931380
0点



先日、知人に頂いたカメラなのですが
モデル名などの記載がないので
調べてみたのですが
全くわかりませんでした。
詳しい方、教えて下さい。
Canon no227661
としか記載がありません。
書込番号:14845668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンとしかわかりません。写真はありませんか?
書込番号:14845708
1点

価格.comの使い方がいまいちわからなくて
画像の貼り方がわかりません(ーー;)
当方、スマホからなのですが貼り方があるのでしょうか?
書込番号:14845722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクルHJ61Vさん こんにちは
カメラのボディの方に 何か書いていないのでしょうか?
またAFかMFかも解ると 少しは 解りやすくなると思います。
書込番号:14845730
1点

カメラをレンズ側正面からみて、向かって右側にEOS○○ってロゴがかかれてなせんでしょうか?
書込番号:14845777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonカメラミュージアム
http://web.canon.jp/Camera-muse/index.html
型番がわからないときは、上記のサイトで見比べたり。
フイルムカメラとデジタルカメラそれぞれに入口があります。
書込番号:14845786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFになると思います。
ボディにも全く記載がありませんでした。
記載されているのは
Canon NO227661
Canon camera
company inc
JAPAN
のみ
です。
書込番号:14845788
0点

ランクルHJ61Vさん
MF了解しました
マニュアルカメラにも 一眼レフタイプとレンジファインダータイプが有りますが どちらでしょうか?
また ボディは金属製でしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:14845846
1点

こんにちは
それならここで聞くより知人に聞くのが一番です。
書込番号:14845847
1点

こんばんは。
機種名がないのは多分昔のレンジファインダー(カメラ)かもしれません。
古い骨董品みたいなカメラですか?
書込番号:14847335
1点

>レンジファインダー
この言葉スレ主分かるかなー?
書込番号:14847368
0点

>MFになると思います。
「思います」って結構アイマイなんですよね。
AFできる可能性もあるのかな?
AFレンズが装着できるけどAFは使えないとか?
電源の投入はできますか?
電源無しで使えますか?
動きますか?
レンズは本体に組み込むタイプですか? または交換可能ですか?
ボディの形状はどんなですか?
書込番号:14847372
0点



今晩は、カメラをレンズ側から見て、レンズ周りに
何か数字等が書いて無いでしょうか ?
書込番号:14848392
0点

no227661は製造番号なので此れでは分かりません。機種名が印刷だから消えてしまったのでしょう。4、50年前のレンジファインダーなら刻印だから消えなかったでしょうけど…。
画像がないと分からないのでキヤノンのホームページで過去の製品の画像を見る事は出来ませんか?自分で見比べるか譲って下さった方に訊くしかないでしょう。
書込番号:14849054
1点

機種名が不明でも使用可能ならそのままお使いになられたら
あえて発掘する意味も無いと思いますが
書込番号:14849372
2点

キヤノンのHPは全機種が出てこない感じですね。
http://j-camera.net/index.php
このページでメーカーをキヤノンとして見比べてみては
いかがでしょう。
書込番号:14851321
1点

1950年代中頃までのいわゆるライカコピー型のキャノンには型番の刻印がありま
せん。もしこれらのひとつである場合、たとえ画像をアップされても各部を何枚
にも分けて詳細にアップしない限り判別は難しいと思います。そもそもどの部分
の画像をアップすればよいか分かる位ならその前の段階で機種の判別はつく
はず...(笑)。もしライカコピー型の場合には面倒でも各部を自分でガイド等
と照らし合わせながら確認するしかないと思います。
夜のひまつぶしさんもリンクを貼られていらっしゃいますがキヤノンのHP
には見分け方のガイドがあります。
///キヤノンカメラミュージアム / キヤノンカメラ各型の見分け方///
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/identify.html
英語に嫌悪感がなければこちらの一般サイトの方がわかりやすいかも。
///Pacific Rim Camera / Canon Rangefinder Identification Center///
http://www.pacificrimcamera.com/pp/canon/idmain.htm
書込番号:14852274
0点

キヤノン ハンド ブックの各写真機の写真をよく見ると軍艦部に刻印されるのはP型からですね。
小さい文字で彫られているのが型番だと思い込んでました。済みませんm(__)m
書込番号:14852748
0点



撮影に出掛ける際バックに入れて行こうと思うのですが、レンズって着けたままでいいんでしょうか?
バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
お下がりのカメラを手に入れたばかりの初心者ですが よろしくお願いします。
0点

レンズ、付けっぱなしで良いと思います。
書込番号:14837082
0点

こんにちは。
>レンズって着けたままでいいんでしょうか?
レンズを着けたままでいいですよ。
>バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
他の荷物があるようでしたらタオルなどに包んで入れるといいでしょう。
またバッグのサイズが合うようでしたらバッグ内に入れて使うクッションボックスもオススメですよ。
書込番号:14837088
0点

こんにちは
長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自分はつけっぱなしですよ。交換時だけ、マウント開口をします。
埃のようなものが入るのはいやですから、開口回数は増やしたくないですね。
最近では、マウントからダニが飛び込んだらしくファインダーに虫がいたというスレがたちました。
私も、過去にファインダー内で虫を発見した者の一人です。
書込番号:14837146
0点

追記です。
>長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自宅内も想定して書いてしまいましたが、
「バッグへの入れ方が前提」でしたので表現が不適切でした。
バッグ内での長期保存は望ましくないとすることが一般的です。
(念のため)
書込番号:14837175
0点

私は軽装備でカメラを持って出かけるときは、普通のバッグにカメラ(レンズは付けたままです)を
タオルでくるんでそのままポイと入れています。
タオルはカメラの保護としてだけでなく、撮影時の突然の雨での濡れ防止にも役立ちます。
余程の荒い扱い(バッグを何かにぶつけたり)をしない限り、その程度で十分な様に思いますよ。
書込番号:14837186
0点

回答頂いた皆様へ
タオルで包む利便性や、寧ろ着け外しは控えた方がいいなど、知識をわけて頂きありがとうございました!(^人^)
書込番号:14837218
1点

私は本体のレンズ穴のキャップを紛失してしまったので、外したままにできません。別に必需品ではないので買いません。
書込番号:14837387
0点


ダイソーにA4とかB5くらいのジッパーでしまる蛍光色のクッション袋が売っています。多分iPad入れだと思うのですが、、
これが凄く便利。EOS等のオートフォーカス機にズームレンズならA4かな
レンズなしなら1VHSでもB5でいけます。
勿論105円です。
これに入れて普通のリュックで出かけたり、アルミケースの中に転がしたりしてますが、カメラは無傷です。
書込番号:14845337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルの板じゃないよ。ここは、多様性を重んじるフィルムの板だよ。
白黒つける問答に違和感を感じます。
書込番号:14818099
8点

絶対、一方のメーカーしか使っちゃいけませんよ♪
なんて理由がないので、気にしません
一眼はキャノン、コンデジはニコンっていうのもありでしょうしね
(もちろん、その逆のパターンも)
書込番号:14818137
0点

いやいや、もうまともな一眼レフはこの2社しかありませんから。
EOS-1VとF6、FM10とこれ以外は、Kenkoとかコシナなどの趣味的な機種しか残っておりません。
AF性能と連射重視ならEOS-1VHSで運用するのが無難だし、小型高性能でいくならF6が良い!
現行品でなくても良いなら、メンテナンス延長もされているし、FM3AかNewFM2などのニコン
機のほうが将来的には安全ですね。
書込番号:14818142
4点

「デジタル一眼レフ」の話じゃなくて、「一眼レフ」の話なんでしょ。
であれば、ニコンとキヤノンのみしか存在しないといっても現状は、言い過ぎではないでしょう。
書込番号:14818149
3点

自分が使ってみたいレンズが数多く揃っている方かな?
書込番号:14818171
3点

キャノンとニコンのフィルム一眼レフで、どんな機種がよいですか?
こう言う意味合いなら、FM3Aを手元に置きたいですね
オートも対応してくれるし、ハイブリッドシャッターで電池切れても問題なし♪
愛機NewFM2に加えて欲しい機能が、一通り揃ってます
書込番号:14818177
2点

ニコンかな。。
初めて使ったカメラがF90だから(*^_^*)
書込番号:14818239
3点

10代の若者らしい発想ですね。一応お付き合いするとキヤノンを選びますし、実際選んでます。
私のプロフィールを見ていただければ…。
因みにニコンは中学生の時から嫌いです。デザインがどの機種も好きに成れず且つFマウントを使い続けているのが気に入らない理由ですね。
以前アサヒカメラのインタビュー記事で「Fマウントがもっと大口径だったらレンズ設計が楽に成ると思う時が有ります」と開発責任者が答えてました。其れならデジタル機種の開発に力を入れて行くことにした時、マウントの大口径化を決断すれば良かったのにと思いました。
書込番号:14818283
1点

使ってみたいニャコンのフィルム一眼レフだけど、まだまだ勇気が出ないなー
自分の腕だと現像したら真っ白でした!におちいりそう
現像まで自分でできれば恥ずかしくないだろうけどorz
書込番号:14818350
2点

今となってはフィルムカメラは使う気になれません。出先で急にカメラが必要になったときにレンズつきフィルムを買うくらいでしょう。
書込番号:14818393
2点

ニコンEMです。
30年前キヤノンを使っていた 私としては、ニコンは
敷居が高かったのです。ですが、EMはコンパクトで
限られた操作性とはいえ、スナップで欲しかったです。
いまでもこの形のデジタルが 出ると いいなあ
と思えて ならないですね。
書込番号:14818411
0点

ニコンですね。
もう30年も使っているので・・・
キヤノンフィルム一眼(MF)も入手しておりますが、やっぱりしっくりこない・・・
書込番号:14818472
1点

使い続けるのはキヤノンでしょう。
昔、撮影中に川の中で滑って転けまして…約一分間ほどEOSー1VとLレンズを水没させたのですが…タオルで拭いて撮影続行(笑)!今でも絶好調!
以来、全幅の信頼をおいています。
ただ、浮気心として…ニコンF2を使いたい気持ちはありありです(笑)!
書込番号:14818640
4点

とむきゃっとんさん こんにちは
現在でも FM10など手巻きのレバーが残っていたり 露出計が動かなくは成りますが 電池が無くても 写真撮ることが出来るカメラ 今もFM2など中古を含めると 簡単に手に入れることの出来る ニコンのカメラ選ぶと思いますよ。
MFレンズの入手も比較的 楽ですし‥
書込番号:14818740
3点

カメラより 感材の心配をするべきです。
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0014.html
お金が掛かるよ。
書込番号:14818824
4点

もとラボマン2さんに賛同
FM−3A所有してますよ欲壊れましたが
機械式シャッターは電池なくとも露出は感で切れます
これの物
フィルムで撮影する者は経費のことなど度返しです
書込番号:14819149
2点


ペンタックス、ミノルタ、コンタックス、オリンパス、ライカ、リコー、ヤシカ、等のメーカーを無視してはいけない。
もっと勉強してからスレッドたてれば。
書込番号:14820600
1点



夏休み(8月)に白馬三山での撮影登山を予定しています。京都在住のため夜行バスを利用します。帰りは青春18切符で電車になると思います。栂池〜白馬山荘〜天狗山荘を往復して3泊程度を考えています。2泊はテント泊を考えており、おそらく白馬山荘で小屋泊まりを1泊する予定です。メンバーは私を含め4人です。また、高校では山岳部に所属していたため登山経験(低山の冬山含む)はありますが、北アルプスは初めてで、また、営業小屋を利用するのも初めてです。今までに比良や鈴鹿などの山登り・撮影(冬含む)をしてきましたが、本格的な山岳写真を撮ったことはありません。
カメラはEOS 60DとEOS 1Vで、フィルムとデジタル両方を持参します。撮影対象は山岳風景・花・星です。レンズはEF28-105mm F3.5-4.5,EFs10-22mmF3.5-4.5,EFs55-250mm F4-5.6 ISです。ブレやすい状況(夜・朝夕など)では三脚を使用します。フィルターはPLフィルター・NDフィルター・ハーフNDフィルター・ソフトフィルターを使用します。使用フィルムは風景と星用にベルビア50を使用する予定です。ほかにどのようなフィルムを持っていこうか悩んでいます。
前置きが長くてすみません。そこで質問なのですが、白馬での山岳写真における撮影ポイントや撮り方のコツなどをご教授願えますでしょうか?ほかにも山岳写真を撮る上で参考となりますアドアイスをお願いします。登山に関するご意見でもかまいませんのでぜひご意見よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
撮影と関係ないですが、以前、このくらいの時期に、猿倉から登った時、残雪が多くて、アイゼンがいる場合もありました。栂池方面からだと、そんなに残雪はないかもしれないですが。
今回のルートではありませんが、大雪渓から白馬の山々を見上げた風景は、白馬らしい迫力ありました。
では、気を付けて行って来てくださいね。
書込番号:14774187
0点

アルカンシェルさん こんにちは。
今年は残雪が多いみたいですね。今回の計画では大雪渓を通らないのでアイゼンはいらないだろうと思ってます。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:14774885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
先月下旬、下(ロープウェイ駅)から見る限りは、例年よりは少し残雪があるように思いました。
http://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20120706000366
http://www.northalps.net/nabbn2/index.php?language=ja
折角 60Dを使われるのでしたら、星夜も撮ってみては如何でしょうか?
(ライブビューISO1600で SS60秒 F4くらい)
荷物は欲張らず、でも装備は慎重に、そして無理な行動はなされぬよう、
無事にお帰りくださいませ。
書込番号:14774956
0点

楽しみですね。
白馬は有名な山なのでガイド本もたくさん出てます。
最近もPeaksから北アルプス八ヶ岳の撮影ガイド本が出ました。
また、今注目されている山岳写真家の菊池哲男さんの白馬の写真集も出ています。
8月の稜線歩きは紫外線、暑さ対策が大事です。曇っている方が楽なのですが、
カメラマンは晴天の時に山に行くのでこの時期たいへんです。
特に、顔面に直射日光を受けて歩いているとたいへん疲れます。
計画の時、日光の方向も考えてルートを決めるといいと思います。
このルートで今年の連休に6人が死亡する事故がありました。その点テントを持っている
方が安心感はありますね。
書込番号:14775055
0点

さすらいの「M」さん こんにちは。
60Dですが星撮りもしますよー。星景・星の日周運動も撮ろうと思います。また、フィルムでの星撮りもします。LEEのソフトフィルターを買おうかなと悩んでいます。また、星撮りと花用のレンズを購入しようと思うのですが、Σ24mm F1.8なんかが寄れるしボケも綺麗でいいかなあと悩んでます。
Seiich2005さん
山岳写真家の菊池鉄男さんですか、参考になります。白馬の写真集見てみたいです。僕はつい最近Amazonにて白旗史郎さんの「山岳写真撮影テクニック」という本を注文しましたので、届くのが楽しみです。夏山登山は久しぶりです。特に紫外線の浴びすぎには注意したいところです。今のところ撮影のメインとなる時間帯は夜明け前から早朝・昼の花撮り・夕方から日没・夜を考えています。連休の遭難事故は僕もニュースを見てとても心の痛い思いをしました。山岳地帯特有の天候変化による自然の恐ろしさを改めて認識した次第です。
書込番号:14775485
1点



お久しぶりです。
只今FDレンズ(キヤノン)の135mm F2.5 S.C.のヘリコイドにガタが来て、MFのピントがまともに合わずジャンクで売ってしまったゆえ、135mm以遠のレンズを所有していません。
MF時代のオススメ望遠レンズって何かありますか?
出来たら200mmまでくらいのレンズがいいのですが、今のところ気になったのは…
1.NewFD 135mm F2(EFバージョンの評判がいいので)
2.FD 200mm F2.8 S.S.C.(明るい。望遠でお花とか撮るのにボケが期待できる)
3.FD 80-200mmのF4かF2.8L。(使える焦点域。でもMF時代のズームレンズって評判が…)
の上記三点です。
もし、これらで分かるようでしたらどれがいいか、ご教授いただけないでしょうか?
ではでは。
※本体は旧F-1改、AE-1です。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
スレを拝見して素朴な疑問が湧いてきました。 新しく購入される予定のレンズで何を主に撮影されるおつもりなのでしょうか? それから…現在お持ちのレンズラインナップも分かれば、参考になるレスも付き易いと思います。
というのも、比較対象の135mmと200mmでは、画角、被写界深度からして全く別物のレンズですよ。 目的がはっきりしていれば、両者で迷う様な事はないと思いますけれども(^_^;)
ただ、これだけだと何も参考にならないと思いますので…
>1.NewFD 135mm F2(EFバージョンの評判がいいので)
このレンズは昔からポートレートや路上スナップ、報道写真家に愛用されてきた高スペックレンズですので…(海外のレビューを見ても)外れはないと思います。
>2.FD 200mm F2.8 S.S.C.(明るい。望遠でお花とか撮るのにボケが期待できる)
お花を撮影するのであれば、100mm位のマクロレンズの方が扱い易いですし、ボケは期待できます。 それと、New FD 200mm F2.8 IFの方が評価は高い様です。
>3.FD 80-200mmのF4かF2.8L。(使える焦点域。でもMF時代のズームレンズって評判が…)
便利ズームという事であれば、この選択もアリでしょうが…私は基本的にMFレンズは単焦点で揃えるようにしています。 現代のズームレンズの描写性能と比べてしまうと、この時代のはちょっとですね(^_^;)
書込番号:14702064
1点

こんばんは、ご無沙汰しております。
くろめばるです。HN落葉の部屋から変更しました。
以前、NewFD135ミリ.f2をNF-1で使ってました。適度な重量感とヘリコイドのねっとり感に柔らかな描写でとてもよかったです。このレンズが使用頻度が一番高かったと思います。私的にはイチオシですよ。私は肝心のNF-1が動かなくなってしまって、また修理…!?ってことでニコンに完全移行してしまいました。
書込番号:14702104
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
花撮りなら最短撮影距離も重要かなと思いまして。。。
NFD135/F2 1.3m〜∞
NFD200/F2.8 1.8m〜∞
NFD100マクロ 0.45m〜∞
あと、昔のズームにはマクロ切り替え機能がありましたね。
90mmマクロをお持ちでしたよね。
なので今回は135/F2に一票です。
書込番号:14704255
1点

そらに夢中さん、こんばんは〜!
なるほど、135/2が評判がいいのですね。
200/2.8はIFがついていないとそこそこ…と。確かに神戸のカツミ堂で中古、3万近くしていたのはそれが原因でしたか。。。
基本街角スナップ、加えてお花、最後に鉄道の組み合わせなんで、それなら135を先に手に入れておいたほうがよさそうですね。
本日キタムラで135/2も取り寄せてみました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14705346
1点

くろめばるさん、こんばんは〜!
おやおや、お名前を変えられたのこと。またこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
実はNFD300/2.8Lを探す間に、中間の焦点距離のレンズが全然あらへんな〜って思って、見ていたのがきっかけです。
開放値がF2だと明るくて使いやすくて、いいということ。
今、お店で転がっているのが『ゴミあり』とのことで程度が問題ですが、一回135/2を見てみますね♪
ではでは。
書込番号:14705363
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
そういえばマクロの最短距離で思い出しましたが、180mm/3.5か4という手段もあったということですが…、なぜかこの2つが気になりました(^^;
(マクロとは言っても所持しているタムロンは52BBなので、等倍ズームではないですよw)
評価のいいのはやっぱり135/2と…、みなさんがオススメするくらいですし、気になってきました。
お店に届くのを見てみて、よかったら購入したいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14705390
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます〜。
>基本街角スナップ、加えてお花、最後に鉄道の組み合わせなんで
なるほど…そういう使い方ならば、135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
良いレンズがお手許に届く事を願っていますよ(^-^)ノ゛
書込番号:14708628
1点

こんばんは。
旧FD 135mmF2.5は岡谷市の某カメラ店で見かけました。わりと長い間ディスプレイされていた記憶があるので、運が良ければまだ残っているかも?
new FD 200mmF4 macro
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nmfd_200_4.html
昔、これ(↑)が欲しかったのですが、お金がなくてこちら(↓)を使っていました。
new DF 200mmF4(ノーマル)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_4.html
あまり人気がなく売れなかったみたいで、意外とキレイな物が中古で出回っていると思います。
new FD 135mmF2はムフフです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_135_2.html
new FD 200mmF2.8はウッシッシです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_28.html
作例がなくてゴメン!
書込番号:14708735
2点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
135/f2に決めたようですね。
NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
私のNFDレンズで一番稼働率の高いレンズですから。
でも、NFD200mmマクロも良いですね。
書込番号:14708865
1点

M42なら安いですよ
アダプターが要りますが
書込番号:14712051
0点

こんにちは。皆様、返信ありがとうございます。
本日高校時代にの同級生とプチ同窓会をしてきますが、その前にちょっとだけキタムラに取り寄せたレンズを見てきます。
もし、それが望んでいた感じなら購入すると思いますが…、楽しみですね(^^)
では、家を出る前なのでここくらいで。
書込番号:14715162
0点

帝國光学II氏>
おひさしゅう。大袈裟ですが本気で悩んだんでこれでええと思いました。
しかし本題の回答ではなしにけなす一言っぽいのですが、お暇なのでしょうか?
書込番号:14725011
1点

えっ?
>悩んでいます
よく見かけるタイトルですよ。
大きな悩み、小さな悩み。
捉え方が大袈裟でしょ♪
ごーるでんうるふさん。
135mmF2はちょっとピントリング回すとき、大きくて回しにくさを感じるかも?
しかし、前玉覗くと「圧倒的♪」って感じると思います。
書込番号:14725707
2点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
考えようによっては、よい悩みでしねぇo(^▽^)o
仮にテレコンと組み合わせを考えるとF2や2.8の方が使いやすいしぃ。
なぜご自分に必要かを考えると、いいかもぉ。
自分が今撮りたいものが何かとか、撮りたい構図を浮かべると、決まってくると思いますよぉ。
それから、このレンズは実際どう?って アドバイスを仰ぐと答えは早いかも('-^*)/
書込番号:14726868
1点

なお、ボケに期待するなら、F値の他に最短撮影距離のチェックもねっ。
わたしは以前、200ミリF2.8に2×テレコンをつけてよく花を撮ってました。
400ミリだと最短撮影距離が長くなるからぁ。
200ミリの撮影距離を生かして焦点は400ミリよぉ。
書込番号:14726884
1点

そらに夢中さん、再びありがとうございます〜!
>135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
タムロン52BBと共存できるかどうかわかりませんが、まあ、明るさと望遠はほしかったゆえ汚くても手に入れようかな。
ちょっと汚いですが…、まあ、旧いレンズなんでその分も我慢です(^^;
最後の後押し、おおきにでした。
書込番号:14728120
1点

魔女さま>
おひさしぶりです〜。
ドナドナの件は本当に、苦労されていますね(TT)
いろんな点で可愛がっていたレンズ、いい持ち主さんに出会えることをお祈りしています。
200mmF4マクロ…!
そういえば昔、夜のひまつぶしさんとそんな話をMFレンズのスレで語った覚えがありますね。
忘れていました(^^;
タムロンが180mmマクロを出していなければ、次の望遠レンズ(200mm程度はまた欲しくなると思います)で見てみようかな?
ではでは。
ちょっと難物ですが、ファインダーの見たときの綺麗さではまったこいつ。
今度紫陽花か蓮で実写してきたいと思います!
書込番号:14728137
0点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは〜。
また再び返信、おおきにですm(_ _)m
>NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
はい。。。他のお店で3万円近くのお値段がしていたときは躊躇しましたね(^^;
ちょっと程度が悪いものですが、今度キタムラで(一回キャンセルしてしまいましたが)手に入れてきます。
それと最後のその写真は凶器ですよ(^^;;;;;;;
純正の『アレ』があれば、ホンマにアダプタ沼、もしくはL単(現行品)へと引きづりこまれそう…。
書込番号:14728149
0点

さくら子さん>
こんにちは〜!
最短距離のチェック、今回はしていませんでしたね(^^;
タムロンを持っていてから、その点はええかなって問題外としていました。
うかつですなあ(汗
テレコンをつけてから長くなる、と(メモメモ)
まあ、鉄道写真はほぼ他のレンズに任せて(200mmがないのはまた次の機会?)
町中スナップかもしくはお花の近接撮影が圧倒的に多いゆえ、試してみたいと思います〜。
ありがとうございましたm(_ _)m
注:今ちょっとレンタル中のNFD300mm/4Lは私には長すぎて、持て余し気味です。。。
書込番号:14728178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
