
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2009年7月30日 02:38 |
![]() |
5 | 6 | 2009年7月20日 11:15 |
![]() |
186 | 106 | 2009年8月23日 00:25 |
![]() |
9 | 28 | 2009年7月18日 21:42 |
![]() |
173 | 268 | 2009年12月13日 00:23 |
![]() |
55 | 69 | 2009年7月18日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。はじめまして。こちらでは、はじめての書き込みになります。
銀塩カメラは使ったことがないのですが。下記のようなニュースがYahooに書いてありました。
デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。
ソース元http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000506-san-soci
フィルムって150年も持つのですね。銀塩カメラのお持ちの方はどう思いますか。
2点

「画像データを保存するCDやDVDは割れるなどすると再生は不可能になる。」
と書かれておりますが、フィルムだって『焼失』する可能性があります。
デジタルですから、バックアップ体制をキッチリしておけば問題ないと思うのですが。。。。
銀行の顧客・預金データなどは、必ず同じ状態のデータを、
「正は東京、副は大阪」
というように、異なる地区で保存するようにしています。
嫌な例えですが、関東に大災害が発生しても接続先を大阪に切り替えることにより
業務をそのまま遂行出来るからです。
ちょっと例えが変な方向になってしまいましたが、要はデジタルですから、
バックアップとしてコピーを多く取っておけばいいと思います。
尚、遺跡写真はフィルムがいいのか、それともデジタルがいいのか、に関しては
私にはわかりませんので、その点は触れずに『保存』についてのみ記載させて
頂きました。
書込番号:9909230
1点

にしても、奈良文化財研究所、HDD2台だけで大丈夫なんですかね。異なる媒体で記録した方が良いと思うんですが。CDが割れる可能性なんかよりは、HDDが劣化したりヘッドトラブル起こす可能性の方が高いんでは。CDも数年で読み込めなくなったりしますから、定期的にリフレッシュするのも欠かさず行うのが賢明ですね。
私は既にデジタルですが、フィルムもこういう長期保存などでは利点がありますから、これからも残す努力をしていって欲しいですね。
書込番号:9909571
2点

どのフォーマットのなんて銘柄をさした記事なのかわからず
もやっとしていますが,,,代替手段がない撮影なんですかね?
IRフィルムと可視光カラーフィルムの需要を混ぜた記事にも疑問です.
>デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは
>湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。
本質的な理由ではないと思いますよ.
医療関係でないレントゲン撮影とかしてますが,,,いまだフィルムです.
理由はデジタル撮影機材にはとてもじゃないけど投資できないからです.
フィルムがなくなるとやばい分野はいろいろあると思いますが,
フィルムがなくなるからやばいの裏には高価な専用デジタル機器が買えない
ってのもあると思います.
デジタルなら赤外線でもライブビューでピント合わせできて便利そうですが
どうなんでしょうね.その場で撮影成功を確認できますし・・・
静物記録分野ならラインセンサーのスキャナを改造して
いままでの撮影機材につっこめばラージフォーマットのデジタル化も
そんなにむずかしくないと思います.コストパフォーマンスがよくなれば
みんなデジタルにいくと思いますwww
>保存性
HDD2個ってどうでもいい写真ならそれでいいと思いましたが,
大切なデータならもう少し別メディアとか別場所にコピーほしいですね.
保存に関してはレベル低いと感じました.
>フィルムって150年も持つのですね。
事故がなければという部分がぬけてますが,実績はあると思います.
光ディスクの寿命よりは長いと思います(劣化の仕方が緩やかなのかも).
特にモノクロの保存性は高いので,大切な写真はモノクロでも撮るように
しています.デジタル化もします.
保存性でいえば鉄板だったコダクロームが支持されなかったですね.
フィルムの世界でも利便性が優先しているように思います.
書込番号:9909699
2点

趣味の写真を撮る際、フィルムとデジタル一眼レフを併用しております。
今の時点では過酷な環境や長期保存の耐久性、信頼性はフィルムの方が優れていると思っています。
ですが、警察もデジタルカメラを採用する時代ですから遺跡発掘等の現場もデジタルで頑張るしかないんでしょうね。
デジタルにはフィルムを大きく引き離す(←今はまだ団栗の背比べ)位にもっと進化して貰わなきゃ困りますが。
特にデジタルデータの改ざんを一切出来ないようにしないと資料としての信頼性は×です。
デジタルにはあまり詳しくないのですが現時点ではこの部分出来てないのでは?
世の人が全て善意の人であることを願います。
書込番号:9909738
1点

この考古学の現場って・・・かなりアバウトなお話なんですけど。
奈良・京都周辺のごく一部の現場だけのような気がします。
確かにフィルムが無くなっている現場もあったりしますが、TVとタイアップしたり
企業から技術支援受けているところは、記事の限りではありません。
二条城の襖などの修復作業には、hpやCanonが積極的に参加して、デジタル記録をし
IJプリンタで、修復中の複製出力を展示したり、デジタルアーカイブ化している
所も多いですよ。
それに記事はネガなのか、ポジなのか・・・
本当に長期保存を考えるなら、RGB分版してそれぞれにモノクロ保存するとか。
記録として、デジタルが使えないなんて言うことは無いでしょ。
吉村教授あたりはどうなんでしょうね。日立が協力してそうですが、あの方昔から
EOSユーザーですし。
書込番号:9909870
1点

こんにちは。
150年後、写真は残ってもフィルムはボロボロ。
300年後、写真もボロボロ。
500年後、最新メディアへのバックアップを経たデジタルは撮影時品質のままでピカピカ。
書込番号:9910008
1点

デジタル化された情報自体は、複製を繰り返すことで、保存していくことは可能だと思いますが、いちいち全てのデータ(それも日々増え続ける大量のデータ)を、定期的にバックアップしなおすコストを考えたら非現実的ではないですね。
それこそデジタル・アーカイブ専門部署を立ち上げて、記録保管を専門に行う必要があるでしょう。以前、高度情報処理技術者として医療機関の基幹システム導入事業を担当した経験からすると、これって結構難しい問題(特に組織的に)だと思いますね。
そもそも記録に求められるのは、見た目のきれいさではなく、実物の情報をできるだけ忠実に画像化する能力ではないでしょうか。フィルムとデジタルで果たして同等の能力をもっているのか、そもそも同じ方向に向けて開発されているのかという点も検討する必要があると思いますね。
デジタル一眼レフと銀塩一眼レフを併用していますけど、そこらのラボでプリントしても、デジタルとフィルムからのプリントでは、見た目がぜんぜん違います。デジタルからのプリントは、なんとなく輪郭を細い線で描いているような感じで、確かにはっきりくっきりしているのですが、ちょっと違和感があります。フィルムのほうは、輪郭にしても色にしても、きれいに滲んでいくように見えます。
私としては、フィルムのほうが輪郭や階調が自然でみやすいのですが、デジタル一眼レフからのプリントのほうが一般受けはしますね。
またフィルムで記録した場合、後世に新しい技術で、新しい情報を取り出せる可能性もありますね。
書込番号:9911801
2点

コダクロームですが、保存性は極めて良好だと思いますが、かなり癖のある画質のフィルムだったから普及しなかったというのもあるとおもいます。
高校生の頃、何本か使ったんですが、重厚な発色と重い褐色、ハイコントラストで、それこそ記録を目的にした社会派ドキュメンタリーなんか撮るのにむいてそうな印象を受けましたね。
書込番号:9911843
0点

take a pictureさん こんばんは。
デジタルカメラでは録れない場合もまだまだありますヨ。
フィルム面の規格サイズに対してピント面は無限大サイズですよね。
この無限大のピント面をフィルム面と平行の状態から手前から奥へ
など色々変える事ができる写真機があります。
チルト、シフトって機構を使うのですが、地層の断面を手前から奥まで
全てにピントを合わせて。遠くの所も小さくならず、あたかも正面から見
様に撮影する事ができます。
カメラを正面に設置出来ない所・・・古代遺跡の発掘現場以外にも、天
井画、壁画、絵画、彫刻、建築物などなど色んな所で使われています〜。
PS.デジタルデータの保存はハードウエアの対応年数です。
フジでは、脆弱なデジタルデータからフィルムをやく
サービスを始めているはずです。
問題はねずみ算式にふえるバックアップ量と経費かな
書込番号:9915633
0点

>チルト、シフト
デジタルでもできますよ.高いけどw
書込番号:9915826
0点

このての書き込みは、
デジタルわっしょい
フィルムわっしょい
で
あんまり^^;
やっぱりスレは、けんか祭りですね^^;
書込番号:9917012
2点

こんばんは。
かなり出遅れましたが、ウチの母親が元市の職員で遺跡調査の現場におりました。
現場ではコダクロームで撮影していました。ちょっと現況は分かりませんが、
おそらくまだフィルムを使っていると思います。
発掘の現場は何も有名な古代遺跡ばかりではありません。
長野県佐久地方、ちょっと掘れば色々なモノが出てきます。
学校の校庭から土器が出土したり、高速道路やバイパス工事でも「何か」が出てきて予定通りに工事が進まなかったり。。。
近年では中部横断道路と工事用道路の建設で何やら色々出てきているみたいです。
現・プリ請け負っているお店の人からも同様の話しを聞いています。
画像の保存から推察すると、どれくらいハッキリ・綺麗に写っているかよりも、現場的には「証拠」的に写っており、なおかつ何かに利用できる状態ならそれでOKっぽいです。
写真を撮っているのはプロでもなければ、当該部署の写真のエキスパートではありません。
市の職員は、色々な部署に配置換えがありますから、ずっと発掘調査しているわけではありませんし、構成員もまちまちです。
一応、公務ですし、歴史的価値を検証したりする観点から、専門分野の教職員がいたりもしますけど。
あー、つまり保存はフィルムでもデジタルデータでもかまわないと思いますが、後々の作業を考えるとデジタルへの完全移行も時間の問題でしょう。
予算の都合から、高価なデジタル一眼はなかなか購入できないでしょうから、コンパクトや現場監督みたいなのが主流だと思います。
ちなみに、私がその昔、何度か現場を覗いたときに現認できたカメラはヤシカエレクトロ、ピッカリコニカ、現場監督、EOSキス。ここ数年は母親が定年退職した都合、接点がなく分かりません。
書込番号:9917653
1点

>デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。
>デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。
いきなりこんな意味不明な文章(よくそのまま載せましたね)ではじまってるのでロクに読みませんでしたが、
(CDって事は現場から帰ってきた研究所での「湿気や熱」のことですかね?)
とりあえずわたしが記者なら「井上さん」を30分で説き伏せるのに。とか思いました。
「データが消える危険性」で0になってしまうことは確かにあり得るのでデジタル2台で撮る、
などでだいぶ消える可能性が減るのではないでしょうか。
いったんカメラから記録媒体に移せばその後は事故のメンテとバックアップに気をつけ。。
しかし消える可能性は0にはなりませんね。水掛け論かなと。
古代遺跡の発掘現場撮影というのは「改ざん問題」もありますね。そのような意味では
ほたる日和さんの「特にデジタルデータの改ざんを一切出来ないようにしないと資料としての信頼性は×です。」
に賛同します。現状では策定は進んでいるようですが、実装されるかどうかは「?」ですね。
>データの破損を防ぐため2台のハードディスクで保存している。
これも笑いました。
書込番号:9918266
1点

学術用の記録写真って、もしかして厳密な色再現性とかも必要なんですかね。
大元の新聞記事のニュアンスを読むと、なんとなくそんな気がするんですけど。
例えば同じ遺跡から発掘された遺物については、比較検討できるように色が揃っているほうが良いですよね。
もし、発色の傾向まであわせるとなると、デジタルカメラは厳しいかもしれません。
同じイメージャを使っていても、その後の画像処理回路で発色や画質は全然変わってきます。例えば放送用ビデオカメラの場合、画質などを揃えるためメーカーを揃えるとききますし、また放送用や業務用ビデオカメラには、画質を揃えるための機能がついてます。なので調整次第では、ほぼ同じ画像をだせるようにもできます(確かビデオカメラ同士を同期させて調整することもできるはず)。
一方、フィルムの場合、同じ銘柄のフィルムを使えば、かなり揃えられます。
またフィルム毎に色温度や発色の傾向などがほぼ決まっていてデータとして入手できるのでプリントなどで補正することもできますが、デジタルの場合、光源の情報があって同じイメージャを使っていても、それ以降の処理が違うので補正が難しいかもしれません。
デジタルカメラの融通無碍な特性が、厳密な再現性を求められる用途では欠点になるのかもしれません。
書込番号:9925690
1点

メディアの劣化も気になるところですが、データ自体も保存では問題になります。
以前仕事で16bitマシン時代の古いRGB形式の画像データ(正確にはエコーをイメージ化したもの)を扱ったことがありますが、データの1と0の並びを解析して画像化するのに一苦労しました。
16bitがR=5bit、G=6bit、B=5bitという割合で割り振られているのか、それともRGBがそれぞれ5bitで1bit空きなのか・・・
色の並び順はRGBなのかBGRなのか・・・
空きのbitがあるならどの位置か・・・
いろいろ調べた結果少なくとも2種類の仕様が存在することが分かり、最終的にその元画像を知っている人に表示方法を変えて見てもらいどちらが再生方法として正しいか判断してもらうというお粗末な事態になりました。
将来64bitマシンが普及して16bit×3色=48bitのデータを一度に扱えるようになると、いま主流のJPEG形式(8bit×3色=24bit)が一気に衰退するんじゃないかとも思えます。
その時に現在の画像形式を将来の画像形式に漏れなく変換していかないと、忘れて置き去りにされたデータは再生困難になって行きます。
データが読めても1と0の羅列ではあとあと辛いこともあります。
書込番号:9927927
2点



はじめまして。
現在D90とD40で主にSDHCカードを利用を利用しております。
何度か、海外の粗悪SDカードを使用中ファイルが破損し読み込めなくなってしまいました。
フィルムと比較したら大したことがない値段ですが、安心して使えるメモリーを調べていたところ、SandiskExtremeシリーズがよさそうでだとおもいました・。
ほかのメーカでお勧めなどありますか?
白芝というのもよさそうですね。
皆さまはどうのようなメモリーを使われていますか。
また、旅先でのメモリー管理はどうされていますか。
大切な思い出ですので、どのような管理方法がベストか考えていますが
みなさまの、意見を参考にさせていただきたいのですが。
これから、夏に向け長期旅行をする方が増えるはず。
どうぞ、よろしくおねがいします。
1点

こんにちは
評価の高いのはサンデスクなどです。
使ってるのはサンデスク、トランセンドです。
支障なく使っています。
書込番号:9876158
0点

my name is.....さん、こんにちは。
カメラに使っているのは、SDもCFもSandiskExtremeです。
デジタルフォトフレーム用に使っているのは違うメーカーの安物です。
>ほかのメーカでお勧めなどありますか?
パナも安心な感じですね。
私は旅行の時、SDを数枚持って行きます。
荷物を減らしたいので、ノートPC等は持って行きません。
いらないと思える画像は途中で削除しますが、帰って来るまで管理してないって事です。(^^;
お勧めはフォトストレージですね。
小型のノートPCでも良いと思います。
書込番号:9876171
3点

>また、旅先でのメモリー管理はどうされていますか。
少し前ならフォトストレージが一番便利でした(私も海外旅行用にエプソンのを1台持ってます (^^; )が、今なら5万円足らずで購入できる『160GB程のHDD付きのネットブック』が良さそうです (^^)
フラッシュメモリーカードは、『中身のチップの信頼性検査レベルで値段が決まる』と云っても過言ではないでしょう (^^;
で、激安メモリーカードは、完成チップの信頼性検査をすっ飛ばして出荷された『激安チップ』を使っている様です
Sandiskは東芝と合弁のチップ製造ラインを持ってて、信頼性検査のレベルは東芝基準だと聞いたことが有ります
また、Transcendのカードも数枚持ってますが、未だに書き込みエラーが出たカードが無いので、私としてはそこそこ信頼しています (^^)
書込番号:9876664
1点


D80ですがJPEG専用で使ってますのでSDカード(SDHCではなく)を使っています。
メインカードはサンディスクEXV(2GB)で、予備がトランセンド2GB(133x)ですが
どちらも順調に使っています。
書込番号:9877312
0点

やはり、サンディスクが一番なようですね。
国産品とサンディスクお財布と相談しながら決めます。
ネットブックを購入する余裕はないので手持ちのモバイルノートのHDDを交換して使います。。。
書込番号:9880783
0点



みなさま、こんばんは^。^/
東京地方は本日梅雨明け宣言。夏本番が始まりました〜〜\(^o^)/
ワタシはフィルムカメラはニコンF6と約50年前に作られたミノルタオートコード二眼、デジタルはニコンD40を持っていて、ケースバイケースで使い分けています。
今年は花火をF6かミノルタ二眼のフィルムとデジタルD40の併用で、撮ってみたいと思っています。
みなさまおっしゃっているように、それぞれ一長一短ですからね(^_-)-☆
ところで、みなさまのフィルムで撮った夏写真を見せていただけませんでしょうか?
いろいろなフィルム写真を拝見できれば、勉強になると思うのです。
デジタル写真もたまに合わせてアップしていただけますと、さらに参考になると思います。
テーマは『夏』!
期間はだいたい9月末ごろまで。
万一、返信数が500を越えたら、閲覧者にご迷惑なので終了とさせていただきますね(^_-)-☆
例によって、逐一返信をお返しできないかもしれませんが、どうぞご容赦くださいませ<m(__)m>
では、みなさまよろしくお願いいたします(*^_^*)
2点

choko-23 姉貴さま
ワイはせっかくネエさんにお褒めいただいたがやね、ドン引きしよるチキンが多いサカイ、参加しませんわ(自爆)
がんばりやw
書込番号:9854633
2点


こんばんは。
フィルム写真じゃなくて恐縮ですが、これから猛暑な日々が続きそうなので、
皆様もまあ一杯やりながら、まったり趣味を楽しんでくださいませ。
では。
書込番号:9855317
2点

choko-23さまお、こんばんは。
また素敵なスレを立てられたのですね♪
しかぁーし、今僕の手元にはスキャン済みの夏らしい写真が無いのです・・・。
最近忙しくて撮影した写真をじっくり観賞する暇もありません・・・。同様に写真を整理する暇も・・・。
でも、今度の三連休にまた南国に旅立つので、その写真が出来ましたら併せてUPさせて頂きますね(本当は遊んでる場合ではないのですけど・・・)
それでは、お休みなさい・・・。
書込番号:9856238
1点

#choko-23さん お世話になります。
カテゴリ-「一眼レフ」で良かったです(^^;、 これなら参加出来そうなんで。
使えるNikon持って無くて・・・。
1)EOS-1n 28-70mm Velvia50(5分入ってるとしびれます)
2)〃 50mm f3.5-1/4000 Velvia100(散歩で50mm1本手持ち)
3)〃 70-200mm f2.8-1/2000 Kodak-EBX
4)MamiyaRZ 65mm f16-2/3 1/15 (6月中旬初夏ってことで)
少しは涼しくなりましたでしょうか? 実は撮るのが面倒くさくなってまして、
これで撮るきっかけが出来れば良いんですけど。
書込番号:9856584
3点

関西の梅雨明けは未だですが...... 昨年、東京で撮った夏を思わせる写真を一枚...... (^^;
厳密には夏本番前の、『梅雨の中休み』の晴天の日に撮った写真ですが......
とは云え、関西も連日の猛暑で、未だ梅雨明け宣言されないのが『?』なほどの日が続いてます
そろそろ、梅雨明けでも良さそうなんですが、今夜辺りからまた上がってた梅雨前線が下がってくる気配が...... (^^;
梅雨明けしたら...... の撮影旅行のスケジュールだけは立ててるんですが (^^)
書込番号:9856945
2点

去年の写真で申し訳ないですが、強い日差しでした^^;
モノクロで雰囲気が伝わればいいのですが…
カメラ ETR+ゼンザノン75mmF2.8
フィルム フジ ネオパン・アクロス(ASA100)
スキャナー CANON 9900F
書込番号:9859352
1点

カラーだと…去年の08.07.26
カメラ HEXAR
フィルム コダック エリートクローム エクストラカラー 100(ASA100)
スキャナー CANON 9900F
近所か田舎の写真しかありませんので、
ぱっとした被写体ではありませんけど^^;
データーバックは、家族写真には、必須です^^(うっすら見えますか?)
やっぱりヘキサノンは、いいわ〜って思います。
フィルムは、まとめて現像をお願いするので、去年のものしかありません^^;
といっても今年の夏の写真は、まだあんまり撮っていないのですけどね^^;
書込番号:9859435
1点

連スレですいません
こういう感じの夏もあっていいかなって…
カメラ HEXAR
フィルム コダック エリートクローム エクストラカラー 100(ASA100)
スキャナー CANON 9900F
書込番号:9859534
1点

みなさま、こんばんわ^.^/
500レスと限界を決めたので、できるだけたくさん投稿をしていただくために、ワタシのレスは少なくしようと考えています。
それに、ワタシはおしゃべりはニガテで・・・。
たまにしかお返事できませんが、ご理解のほど、お願いいたします・・・<m(__)m>
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
さっそくの声援、ありがとうございます<m(__)m>
まるで生きているかのようなみずみずしいラブドールのお写真、ワタシは美しいと思いますよ。
美しい気持ちで撮っていらっしゃるのが伝わってきます。
とくに顔のアップ写真は大好きです(*^_^*)
LR6AAさん☆、
キレイな色ですねー。リゾートですねー。
船の下にエイらしき魚が泳いでいるのが水の透明感を現しています。
南の海に行きたくなりましたよ〜。(とうぶん行けませんが)
どこの海ですか?なんて、行けないけれど、お聞きしたくなりました(^^ゞ
jinminさん☆、
とりあえず夏といえば、ですよね。
ナイスな書き込みありがとうございます^^。
でも、このメニューは冬でも秋でも春でもいけますよ〜〜。
うみ吉SPさん☆、
今度の三連休にまた南の国へお出かけですかあ?
精力的に撮影旅行をなさっているんですね。
またうみ吉SPさんワールドを見せていただけるのを楽しみにしていますね(^^♪
OldRookieさん☆、
もちろん、ニコンにこだわりませんよん^^♪
見ているだけで、涼しさを通り越して、渓流のしびれる冷たさを思い出しちゃいました。
また力作を見せてくださいませ<m(__)m>
でぢおぢさん☆、
関西ではまだ宣言が出ていませんか?九州もまだみたいでしたね。
東京は一足先に宣言が出ちゃいましたけど、たしかに空気がガラッと変わりましたよ。
それに、ミンミンゼミがちょうど梅雨明け宣言した日から鳴き始めました。その日からは、深夜12時から二度目の大合唱が始まりました。
六本木西公園では毎年夏になると、深夜にもセミたちの『じーじー』『ミンミンミンミン・・・』と大合唱が沸き起こります。
みなさまのお住まいの周りでもこういうことは起きますか?
セミの生態にもとても興味がありますので、ぜひ教えてくださいませ<m(__)m>
針の助さん☆、
【天空の城】ありがとうございます!\(^o^)/
空気がキレイですねー。雲がクッキリ。上空が藍色。下には草原・・・。
おなかいっぱい深呼吸したくなります^^。
SEIZ_1999さん☆、
たくさんの趣のあるお写真、ありがとうございます(●^o^●)
モノクロでも、花びら越しの太陽の眩しさを充分に感じられましたよ♪
青空も眩しいですね。HEXARのこと、不勉強で初めて名前を知ったのですが、どういうカメラなのですか?お時間のあるときにでも、教えてくださいませ<m(__)m>
【夏の午後】雰囲気が現われていますね。子供の家を思い出しました。
夏になると、六本木西公園では路地の脇でセミの脱皮が見られます。
時にはセミの幼虫が路地を渡ってきて、コインランドリーの中の壁で脱皮したりします^^。
今朝は8匹の抜け殻を見つけました。
今夜は9時半ごろに3匹のセミの脱皮したてを見つけ、大急ぎでD40を取り出してパチリしました。
スレ主なのにデジ写真で恐縮ですが、今夜の撮れたてでしゅ)^o^(
書込番号:9861296
0点

お世話になります。
#針の助さん
良い写真ですね! Early Americaって雰囲気で、好きです。(^^
クレジットの「28〜105mm」に隠れている建物?は何でしょうねー。
#choko-23さん
ここ何年もセミの脱皮は観たことありませんって言うか、記憶にありません。
大都会で脱皮とは驚きです。(@@
3枚目の写真は幻想的で背景のネオンとセミが何とも言えません。
セミが動いたのでしょうね、他のブレより大きいですもんね。
又貼らせてください。( 1、2は今年ではありません)
1)mamiya645 110mm Velvia50
2)〃 210mm FUJI Provia
3)mamiyaRZ 65mm Kodak E-100G
書込番号:9863597
2点

見つけたぞ、「秘境の滝!」って感じの一枚です。
でも撮影仲間はみんな既に知っている(^。^)
最近はライトアップする滝が増えましたね。
照明機器が邪魔になって、滝を広く撮るのが難しくなりました。
OldRookieさんへ
お褒め頂きまして、有り難うございます。
「28-105ミリ」の後ろに小さく写っているのは、、、、、
どこにでもある携帯電話の電波塔です(;^_^A
書込番号:9865135
1点


あう…参加したいのですが、フィルムスキャナが逝っちゃいました…。
なので今は大きなゴミ同然orz
なので、夏写真のUP…かな〜り、参加が遅れそうです。申し訳ない。
今、LR6AAさんのセンチュリア400のお写真を拝見して、すごく海に行きたくなっています…。
書込番号:9866867
1点

チョコ 姉様
>美しい気持ちで撮っていらっしゃるのが伝わってきます。
>とくに顔のアップ写真は大好きです(*^_^*)
エロスと、(アダルトな)エログロは似て非なるもんやからね。違いがわかるようになると、いやらしさが無くなりますんや。
焼き肉食べて元気つけてやw
あと、ドール撮影するまではこういうモンでトーンの練習しとったわけで、一応夏に関係ありますよってだしときますわw
書込番号:9871175
2点

青山墓地みたいになりよりましたが、ワイが普通の写真アップしときまっせ。
また人が戻ってきよりましたら引っ込みますよってw
みなの衆、アナログらしい、ひなびた感じのお冷やでも飲んでくだされ。コントラスト上げてるよって、好き嫌いはある写真やけどね。ほんでもデジのコントラスト上げた写真とは、違った感じに仕上がりますよって、アナログのおもろいところですわ。
書込番号:9873226
2点

ピントの合わせ方でも被写体のイメージ全然ちごうてしまいますやね。これはポートレートだけやのうて、つまんない被写体をどう非日常(色気を引き出す)に見せるかというイメージトレーニングにもなりまっせ。普段からみなの衆もやってみると新しい発見ありまっせ。
デジ写真やけどねw
デジタルの熱いお茶、あついときには熱いお茶も乙ですわw
書込番号:9873255
2点

みなさま、こんばんは!^。^/
今日は群馬県のたまむら花火を撮りに行ってきました^^。
ラブドール芸術普及委員会さん☆、
作例をありがとうございます<m(__)m>
焼肉のお肉をキレイに撮るのも、肌をキレイに撮ることにつながりますよね。
神社の境内の木陰、コップのお写真、トーンの練習になるんですか。勉強になります。
茶碗と背景(テーブルの写りこみなど)にそれぞれピントを合わせてみるのもトレーニングになるんですね〜。
書込番号:9875177
2点

まあ、なんやね、花火見るのがええ季節ですわ。
ワイが臨時でスレの流れ続けますwデジやけどかんべんなw
庭に朝顔咲きよりましたよって、夏本番ですな。曇りなモンで、3時でも花が咲いておりましたわ。ちょいと位置が高すぎて三脚とかつかえんので、日中シンクロちゅうずるやりましたわ(笑い)そいでも、かなり無理な姿勢やから、微妙にぶれてフレームから花はずれてもうたし。等倍で見ると、微妙にピンはずしとりますけどな。
7−800円の中国製のやすいグローズアップレンズ、遊びでこうてみたけど、ストロボ併用で絞れば、まあ気軽なスナップくらいは問題なくマクロで使えます。こんなやすもんでも写るやんけと、かえってびっくりこきましたw
等倍で見るとF13まで絞っても白いモンとると、若干収差がのこっとるし、開放はめためたやけど。まあ、値段からすれば上出来やw
レンズはニコン28−105だす
書込番号:9876909
2点



今晩は!最近の悩みを聞いてください。
Canon 24-70mm F2.8Lで撮影の時、屋内・外問わずPモードでフラッシュを使うと露出オーバー気味に仕上がります、
先日義弟の結婚式の前撮りで式場内で直射と天井バウンスで撮影したのですが顔がオーバー気味に白くなってしまいました
屋外で顔に影が出ないように日中シンクロしても顔がオーバー気味に白くなります
フラッシュはスピードライト420EX カメラはEOS-1VとEOS7です
24mmでのフラッシュが近すぎなんでしょうか?それとも270EXのような光量の小さいフラッシュに換えないといけないのでしょうか? 教えてください。
0点

こんばんは。
あまりオートでストロボ撮影しないんですが、被写体との距離はどの位でしたが?
あと、フィルムの感度とか。。。
420EXは、光量の切り替え出来ないんでしたっけ?
書込番号:9854504
0点

こんばんは。
ちなみに測光モードは何だったのでしょうか?
書込番号:9854566
0点

ぼくちゃん.さん
説明書はまだ見てませんャ
夜のひまつぶしさん
420EXは光量調整ありません、被写体との距離は24mmで全身とバストアップ撮影しました。
紫色のドレスだったので顔は白くなってドレスは暗くなってしまいました、目にAFしました。
TTL調光で光量が落ちると思ってたので…いままで28-80mm F3.5-5.6を使っていたのであまり気にしてませんでした。
書込番号:9854584
0点

あまり詳しく無いのですが、EXシリーズはデジタル専用だった気が。
フィルムはEZシリーズだと思います。
書込番号:9854831
1点

420EXユーザーですが,,,銀塩使用にまったく問題ないですよ.
というか銀塩カメラ用のストロボですwww
420EXはE−TTLで調光補正できますw
感度がわかりませんが,ISO400とかまでで
そのF値でその撮影でオーバーになるなら
壊れているか,設定ミスだと思います.
文章から後者だと思います.説明書読んでください.
書込番号:9854870
2点

1VとかならEXシリーズ使えるので良いのですが。。。
24mmでバストショットは近すぎでは?
キヤノンのスピードライトは、Pモードはフル発光するという話を聞いたことが有ります。
ストロボはマニュアル撮影でしょう。
書込番号:9854912
0点

>夜のひまつぶしさん
>キヤノンのスピードライトは、Pモードはフル発光するという話を聞いたことが有ります。
むちゃくちゃ書かないでください.事実と異なります.
EOSにニコンストロボつけたらそうなったりしますねww
>ストロボはマニュアル撮影でしょう。
時と場合によっては私もこっちが好きです.
書込番号:9854934
1点

>スピードライト420EX(写真-1)は、EOS 7のベストマッチ ストロボとして新開発されたクリップオンタイプE-TTL自動調光ストロボです。
(以下より引用)
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200011/report.html
書込番号:9854987
1点

フル発光しないんですか?
オートで撮ること少ないんで。。。
すいませんでした。
マニュアルの方が楽だと思うですけどね。
距離と絞りとガイドナンバーで決まるから。
日中シンクロは別ね。
書込番号:9855030
0点

420EXユーザーにマニュアル調光をすすめないでください.
できませんので.
>マニュアルの方が楽だと思うですけどね。
設定した光量で固定できる安心感はありますね.
私も420EXで役に立たないときはパナとか使ってます.
書込番号:9855116
1点

E-TTLのしくみは簡単に言えば適正露出になるようにフラッシュの発光量が調節されるという事でしょうか?
デジタルじゃないので画像確認できないのがイタいですね、
今度580EXUを購入する予定なのですがEOS-1Vでも使用可能なのでしょうか??420EXでも露出オーバー気味になるので 270EXも考えています。
書込番号:9855215
0点

オートで撮影するのなら、420EXで良いのでは?
説明書を穴があく位読みましょう。
ガイドナンバーが大きくなると、使いにくい事も有りますし。。。
買い足しなら、マニュアル出来る物を是非。
書込番号:9855716
0点

夜のひまつぶしさんへ
フラッシュは大は小を兼ねるという事で明るければいいと思ってました
420EXはキャッチライトカバーが付いてないので今はオムニバウンスを装着してます、
ハクバから発売されているクリップオンストロボディフューザー2WAYは見た目どうかな?と思いますが光を柔らかくするにはイイと思うのですが??
私は結婚式撮影や子供のスナップを中心にやってます、今回の24-70 F2.8購入を期に花や風景、ポートレートもやりたいと思っています。
書込番号:9855817
0点

まず420EXがちゃんと調光してるか確認されては
緑ライトついてるかとか,絞りかえて発光量がかわるかとか(見た目で).
んでからゆっくり調光補正やEFロックなどのストロボ機能を確認
しながらやっていけばいいと思いますよ.420EXが使えないなら
580EXも同じです.当然270EXにしても同じです(発光量足りなくて
オーバーにならないとかは冗談の一種でしょう).
何に対してどう露出オーバーなのか研究されては?
銀塩オンリーだとお金と時間がかかるのは仕方がないですね.
kissデジでもいいので,デジタル機あればフィードバックはやいですけどね.
書込番号:9855878
1点

オムニバウンスが悪さしているかもしれませんね。
一番外して調光確認してみて下さい。
書込番号:9856274
0点

ないぼんさん、こんちには。
フィルムはネガフィルムでしょうか。
もし、ネガフィルムをご使用でしたらお店を変えて再度プリントしてみてはいかがでしょうか。
お店によっては、顔が適正露出で周囲が暗いというネガをプリントすると顔が白くなってしまうということもありえますので・・・
書込番号:9856952
0点

おおむねLR6AAさんがおっしゃるとおりだと思います。
ちょっと気になったのは
>420EXは光量調整ありません・・・
との事ですが、E-TTL対応ストロボの場合、調光補正はストロボ本体じゃなく
ボディ側からになりますけど、これはOKでしょうか?
7だったら液晶画面の黒字に白地で+/-と書いてあるファンクション
3なら(多分1も同じでしょう)左側の測光モード切替ボタンを押して
背面ダイヤルで調整です。
これでストロボ側の発光量を調整できます(内部的にはストロボ側の感度
設定を変化させるみたいです)
Pモードかつ、直射だけでなくバウンスやHSでもオーバーになるとすれば(よほど
狭い室内や近距離でもなければ)露出設定が原因だと思います。
測光する場所を工夫する必要があるのではないでしょうか?
例えば顔の適正露出を得たいのに、紫色の服に露出を合わせたら、当然のごとく
オーバーになります。
1や3なら、スポット測光エリアに被写体を入れてFEボタンを押すと、プリ発光して
適正露出を得る機能もありますが、お試しになられましたでしょうか?
あと、もしかしたらですが・・・
ホットシューの端子が汚れていたりすると、E-TTLの通信ができなくてフル発光に
固定される時もあります。私も以前経験しました。
この場合、ストロボを取り付けてもE-TTLランプがつかなかったり(220EX)、ISO情報
や絞り値が読み取れなかったり(PZ5000AF)します。
見た目そんなに汚れていなくても、結構影響する部分なので、チェックしてみてください。
書込番号:9857227
0点



こんばんは。
久しぶりにこんなスレを立ててしまいます(笑)。
たまにはMFカメラで、じっくりとピントリングを合わせて撮影するって楽しいと思います。
モードラ、ワインダーも使ってもいいけど、それでもピント合わせだけは自分の手でじっくりとやらないと嫌だ!という人。巻き上げレバーが大好きな人。
MFレンズの、とろけるようなボケが大好きな人。
色々いらっしゃいますがオールドカメラの事も含めてここで思う存分、メーカーの枠を超えて語ってみませんか?
ちなみに私は現在キヤノンAE-1を使っていますが、お花の撮影にFD24mm F2.8というものを取り出して、フィルムはSensiaIII、PROVIA 100Fで蓮を接写していました♪
まだ出来上がりまでには時間がかかりますが、次はコダックのエクターか、エリートクローム100plusでも使って実験してみたいですね。
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは。
PENTAX superAを使っています。アナログ感がいいですね。
ただ 最近はめっきり出番が少なくなりました…。
書込番号:9846038
1点

◆ごーるでんうるふさん こんばんは。
楽しそうなんですが、何を語ればいいのかな?
「デジタルとフィルムは別物」とか?
最近、現像・プリントがやりにくくなりましたね。
扱いはほとんどキタムラだけ。昔ながらの町の写真屋さんも現プリ機のリース止めてほとんどがフジカラーに外注です。(泣)
・・・既に語られてますか。
ワインダー、モードラ関連?
え〜っと、newF-1(2台)ワインダー付けてます。
FM2とFM3Aはモードラ付けてます。
X-700もモードラ付けてます。でも、これ要注意なんですよ。
激しく連写すると、ドライブが速くて(?)と言うか、トルクが強力なんで、
パトローネに絡め取られる前に、フィルムの爪の噛むとこ(何て言うんだっけ?)
バリバリに裂けます!
結果巻き上げできず、多重露出状態になっちゃいますんで、みなさん気をつけましょう。
メーカーに出して巻き上げ緩くしてもらいました。(爆)
高速ドライブは要らないので、ワインダーとして使えればそれで充分かな?
巻き上げの感触はF3が一番好きですね。
で、何を撮るかと言ったら、ほとんど家族・子供の写真ですね。
だいたい50ミリか85ミリです。
今はスキャナがないので、同プリでアルバムに貼ってます。
時々MFで撮らないと、感覚が鈍りそうなんで「永遠の練習機」達です。
つれづれなるままに・・・、スンマソン。
書込番号:9846109
1点

すみません、ご指摘どおり確かに改めて読み直してみると、ちょっと支離滅裂な文章になってしまいますね。
…で、私的には『MFカメラってこんなに楽しいんだ!』という皆様の思いをここで語ってくれたら、それだけで構わなかったのですが…次レスから返信を開始します。
書込番号:9846163
0点

VallVillさん、こんばんは〜。
オールドペンタックスもいいですね。私もまだそこまで踏み入れていないのですが、いつもいつも中古カメラ屋に行くと、ASAHI PENTAXとロゴが描かれたシルバーのMFカメラを見ます。
たまにはじっくりとピントを合わせて、AFに頼らない!という意味でも持ち出すのも面白いと思いますよ!
書込番号:9846182
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
最近はキヤノンA-1(モードラ付ですが)の出番が多かったのですが、
EOS-1がスネそうなので、今日は桔梗狙いで、EOS-1を持ち出しました。
ただし、今回はエクステンションチューブをかましたので、MFに近かったような。。。
マウントアダプターかましてFDレンズ使うことも有ります。
FDレンズの程度の良い物を探しているのですが、なかなか見つからないんですよね。
暇さえ有れば、中古屋巡りです。
そう言えば今日、ミノルタX-700使っている方見かけました。
書込番号:9846266
1点

と、チンタラ書いてたら。
VallVillさん こんばんは。
ワタシの使っている機材は、え〜っと。。。
pentax K2+30mmF2.8
olympus OM20+50mmF2macro
minolta X-700+MD85mmF1.7
nikon F3+85mmF1.8
nikon newFM2+35mmF1.4
nikon FM3A+28-50mmF3.5
canon newF-1+50mmF1.2L
canon T-90+85mmF2.8soft
cosina Bessaflex TM+smcTAKUMAR 85mmF1.8
pentax MZ-3+24-90mm
canon EOS5+50mmF1.4
canon EOS3+135mmF2.8soft
canon EOS-1nRS+100mmF2
minolta α7+85mmF2.8soft
AF機はオブジェと化してます。
ドナドナしても二束三文なんで、棚の中に飾ってます。
>『MFカメラってこんなに楽しいんだ!』
カメラ・写真についてこだわりを「実感」させてくれる物だと思います。
現像・プリントするまでどう写っているのか分からない、でも、なれてくると「だいたいこんな感じ?」みたいな勘が養える。それはイメージを磨く事だと思います。
そしてレンズについても、どんな写り方をするのかアガリを見るまで分からない。
焦点的にはこんな感じって思えても、レンズによって全然違ったりするトコが面白いかな?
あちは、性能を引き出すために、諸条件を考えながらレンズを選択する。
ワタシの場合は屋内撮影が多かったので、なにも考えず大口径にまっしぐら♪
でも、風景撮る時ってどんなレンズでもあまり関係なかったり。。。
というか、何でも有りなんで大口径=高速シャッターの呪縛から解放されます。
経験と感想でした。m(_ _)m
書込番号:9846270
1点

マリンスノウさん、こんばんは〜!
まあ、デジタルフィルム云々…の話は、もう散々他のスレで話されているのでほっときましょ(^^;)。
とりあえず最近荒れているフィルムカメラ板で、まったりとした雰囲気を戻したい!という意味で、オールドカメラ、レンズ両方の話をしてまったり、のんびりとスレを伸ばしていきたいなぁということで立てさせていただきました。
それなので、オールドカメラ、レンズに関連したお話なら何でもOKということでお願いします。
巻き上げの感覚とか色々含めて、マリンさんにはF3が一番好きなんですね〜。
愛着がすごくあるカメラということを、感じさせていただきました。
85mmが好き…ちょっと話がずれるかもですが、Aiではなくて、もしやオートニッコールでしょうか…?
レンズによっても、その味が違いますね。
で、巻き上げのお話…なんですが、今でもメーカーさんで調整ができるのでしょうか?
当方キヤノンばっかり所有ですが、部品を保有していない以上は修理不可だと門前払いされることが多い故、持ち込みはしていません。
これについては知っている人がいたら嬉しいとは思うのですが、最近AE-1の巻上げ自身がちょっとおかしくて。
構えて右側のレバーを早く巻き上げてみると…まともに巻き上げないというパターンすらあるので調整できたら本当に嬉しいですよ。
このカメラ自身、MFの難しさを本当に、沢山教えてくれた機体です。
よって、私にも永遠の練習機…もとい、お気軽な本務機です(苦笑)。
近々とんでもないレンズを入手する予定ですが(あ き あ か ねさんのスレを参照してください)、それでもピント合わせが楽しいので…出る場所によってはこのカメラと、New FD 50mmF1.4もしくは距離計がオレンジのFD24mmF2.8で頑張りますよ。
ではでは。
まだ文章がまとまっていないかもですが、よろしくお願いします。
書込番号:9846289
0点

マリンスノウさん こんばんは。
お元気にされていますか。体調はいかがでしょう?
お体には充分お気をつけください。
往年のPENTAX機ですね。懐かしいです。
銀塩カメラのシャッター音+モードラのフィルム巻上げ音は何とも言えない趣があります。
ただ 銀塩で残念なのはランニングコストが高い事ですよね〜。何とかならないものか…。
スレ主さん 横レス失礼しました。
最近はこちらで現像のみやっています。ご参考に…
http://prinet1.ftw.jp/
書込番号:9846481
1点

夜のひまつぶしさん>
おはようございます&おひさしぶりです。
その後、EOS-1は快調ですか?転勤で今まさに忙しい時期だとは思っていますが、たまに取り出して撮影してあげてくださいね。
(ちなみに私の初代EOS-1は故障のためちょっと休眠中です)
FDレンズに関しては、キタムラのランクB程度の奴で探しています。
そんなの、綺麗な奴は出てくるかもしれないですが、実用品でしたら「使用感あり」でもいいですしね(笑)。
それなので、使用感ありまくりのFD55mmF1.2なんて、F-1に付けてみたらいい具合に格好が出るので、明るさと相まってその安さのあまりモードラ付きF-1とセット価格で手に入れるか、真剣に検討中です。
でも、昔のF1.2なんでどうなんでしょう?
レンズコーティングでさえ、S.S.C.とか書かれた時代のレンズですし、やっぱりコーティングだけで普通のレンズとはちょっと違うのかな?と思います。
味を試す…つまり、毒味がてらにFDは試したほうが面白いかもと、先日光る川…朝さんのジャンク巡りを横目で眺めながら考えました(^^;;)
ちなみに次の狙っているのはどのレンズで…?
書込番号:9847307
0点

マリンスノウさん>
おはようございます。以前から分かってはいたことなんですが、相当の機材持ちですねw
でも、よーくみたらOM一桁代がない!
あれ?とは思いますが、マリンスノウさんだったら手に入れていてもおかしくないので、ちょっと見てから思いましたよ。
そういえば中古を扱っているお店でも、OM-1は相当なまでに安くなっていますね。
お値段云々よりも、そのカメラ、ズイコーレンズのフォルムが、いかにもクラカメといった雰囲気でかっこよく思えます。
で、風景も撮りますが、何故か私の今の構成を考えたら『MFは単焦点で楽しむ』というスタンスになっているんですね〜。
現所有構成は
本体:キヤノン AE-1(ワインダー無し、モルト自分で修復済み)
レンズ:
FD 24mm F2.8(距離計がオレンジ)
FD 135mm F2.5(絞りの止め具付き)
NewFD 50mm F1.4(お気に入り)
と、上記のとおり全て『明るい』構成で、風景、鉄道、お花と私の撮影するほとんどのフィールドで活躍しています(苦笑)。
EOS-1系統に慣れた時の癖で、風景を撮るときは大体露出を測光値-0.3EVにやって撮影しますが…何故かそれの方が好きな写り方をするので、個人的にも驚いています(汗)。
まあ、AFカメラだけに限らず、MFレンズだって私のは売れば二束三文、買えば一石二鳥なものなので楽しいですよ(笑)。
絞りダイヤルをグリグリ、本日も触るつもりです。
ではでは。
書込番号:9847337
0点

VallVillさん>
おはようございます。
むしろデジタル通しでL判一枚13円って格安ですね〜。私のところは一枚20〜30円、LLだと一枚100円くらいかかりますのでびっくりします。
でも、今でもアナログで焼いてくれるところなんで、文句は言いません(^^)。
私もたまに空シャッターはやってしまいますよ。
最近、防湿庫から出さない子がありますので、それもまた使わないと…と思いながら、手元にあるもの(主に1V)から触ってしまうので、たまには切ってあげたいです。
ではでは。
そろそろ外に出る準備を開始します。
書込番号:9847351
0点

MFカメラを使っている時は、「俺もまだ捨てたもんじゃないな」と思いながら撮ってます。
やっぱり、MFでじっくり撮るのは楽しいですね。たまに露出合わせ忘れるけど(^_^;)
考えながら撮るので、デジイチ使うときの勉強にもなります。
私は貧乏なので、トレビを使ってスキャンです。
でも千円ちょいで、これだけ楽しめる遊びはあまり無いですよね。
書込番号:9847801
2点

>マリンスノウさん
>フィルムの爪の噛むとこ(何て言うんだっけ?)
パーフォレーション・・・です。ちなみに爪はスプロケット。絡め撮るのはスプール。
だんだん死語に近くなりましたね〜。
書込番号:9849093
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
MFカメラ・・・・最近明るいうちのF6のサブ機はF3Pになっています。
コイツはまぁ・・・・現在のカメラに比べれば使い勝手が悪いトコロもありますわ。
(露出計に関してはAE-1・FTbの方が好み)
かと言ってこのカメラを使う事が苦痛という訳でも無いですけど。
マニュアルカメラならではの一連の操作は「道具を操る喜び」というものがありますね。
カメラが手助けしてくれる事が少ない分、写真の出来は自分自身にかかっているウエイトが大きい訳で、
その分やりがいがありますね。
こういう楽しみができるというのは趣味でカメラをやっている人間の特権と言いますか。
後、以前F3Pにフィルムを装填する時・・・・・少しあせっていた影響で3回もセットに失敗・・・・・
(フィルムがちゃんとスプールに巻き取られておらず、巻き上げても巻き戻しクランクが回っていない)
F6・FTbの「フィルムを一定の長さに引っ張り出し、沿わせた後裏蓋を閉じるだけ」
の操作に慣れきってしまった私に思わぬ課題ができてしまいました(苦笑)。
現在感光済フィルムを使い、時間があればフィルムセットの練習しています。
書込番号:9849350
1点

ごーるでんうるふ さま
こんばんは。オールドMFカメラのスレッド、私も参加させていただきます。
去年の夏ぐらいからフィルムでの撮影を二十数年ぶりに再開し、カラーモノクロネガの現像まで始めました。最近EOS 40Dはもっぱらお留守番になってます。主にEFマウントのカメラで撮っておりますが、たまにFDマウントを持ち出します。そのときはT90が多いです。気が向いたらNewF-1にします。
MFレンズ、NewFDレンズ群はEFマウントのレンズと違い小型軽量です。同じ性能のレンズでもFDとEFレンズでは倍ぐらい大きさが違う気がします。持ち運びも楽になるのでもっと持ち出せば良いのですが老眼が進んできた目はMFのピント合わせはちょっと苦痛に感じるときがあります。この辺はAF楽です。動き物は文句なくAFです。EOS-1Vはその辺すばらしいですね。
さて、最近の梅雨空のせいでまともに撮影にでられてませんが、この3連休T90持って撮影に出かけますか。
ありがとうございました。
書込番号:9849678
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> 私的には『MFカメラってこんなに楽しいんだ!』という皆様の思いをここで語ってくれたら
と言う事ですけど、そうねぇ。
自分で達成したという事ですかねっ。
ピントはカメラが合わせる→自分の肉眼で合わせる
露出はカメラがマイコンを駆使して勝手な事をする→ご自分自身の判断で決める。
こういう事をじっくり考えて撮って、それがご自分の五感に訴えるように決まった時は、ガッツポーズものですよね。
わたしは、Nikon F2アイレベルに単体露出計というスタイルで楽しんでいます!(^^)!
書込番号:9849680
1点

皆様こんにちは。
はじめまして!jka_karateと申します。
今は、中学生でお金がないのでデジタルには手を出せず、NIKON F3を使っています。と言いたいんですが、お金がなくてフィルムで我慢しようと思っていたらいつの間にかフィルムにどっぷりつかってました。
F3もMFなんで、ゆっくりと風景を撮ったりすると充実感に満ち溢れます。
フィルムも、ポジにしてみると露出を間違えると困りますけどうまく仕上がったのを眺めるとうれしい感じです。
あ、もちろんF3にはMD-4を装着です^^
書込番号:9849801
2点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
ごーるでんうるふさんは、もしかして、サンニッパを狙ってますか?
私は長玉は、持て余しそうなので、NewFD35mmF2狙いです。
キタムラの中古取り寄せですね。
資金と心の準備が出来たら取り寄せますね。
先日、マップカメラへ行ったら、\29800のF-1後期を発見。
外観は綺麗なんですが、プリズムが劣化しているらしい。。。
手持ちが足りなかったので買えませんでしたが、今も気になります。
それにしても、MFカメラの中古が少なくなってきたような。。。
売れて少ないのなら良いのだけれど。。。
書込番号:9849803
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)/
昨日は子供が38.5度〜39度近くまで発熱し、夜中時々子供の様子を見ながらの就寝だったので、日中は非常に眠たかったです・・・・
さて、私が使っているMF機材はF3です。レンズは35mmF1.4、50mmF1.4での使用が多いです。
最近、中古美品でフォーカシングスクリーンのE型(方眼マット)をゲット、ファインダーのウエストレベルDW−3をゲットしました。
ウエストレベルは低い位置でピント合わせを行う時に重宝しています。
MFはゆったりとした時間が過ぎるので良いですねぇ〜(^^)
ヘリコイドがまったりとしている感じが私自身の子供時代を思い出さしてくれます。
露出も自分で合わせ、一枚一枚巻き上げる・・・・最高の時間を満喫できますね。
書込番号:9849986
1点

◆ごーるでんうるふさん こんばんは。
OM一桁は数年前にゲットしたんですよ。
OM4Tiを!
外観は結構綺麗だったのですが、基板に不具合が出てウンともスンとも言わなくなり、
仕方なく処分しました。
で、OM20はその代替・・・!
と思うでしょ。違うんだなそれが。
実は、OMシリーズが廃盤になり、レンズも現品限りとなったところで、ようやく50mmF2macroをゲットしました。
しかし、ボディがない!
・・・と、いつものように「レンズに合わせてボディを買い足し」ました♪
たまたまパトロールした先でOM20の「新品」を発見!
しかも、廃盤になってから約20年(?)の時空を越えて「初オリンパス」が我が手中に♪
しかし、シャッターを切ったとたんファインダーの中に黒い影がビッシリ!!!!
モルト劣化でミラーが跳ね上がった瞬間に周辺のモルトが飛び散りました!
使わずしてOH。しかも保証書は「昭和」の年月日が入っている!
お店の人が「平成」に書き直し、そのままオリンパス送りになりました。(爆)
当然、新品1年保証なので・・・。
その後、このレンズに見合うボディとOM4Tiにたどり着いたのでした。(笑)
極端な話し、高速シャッターが必要な場面とか、特種なシーンでも無い限り、銀塩はどのカメラ使っても原理は同じなんで、写りは腕次第って感じでしょうか。
でも、チープなカメラって可愛さがあったりしますが、やっぱ愛着がわかなかったりもします。
妙に軽すぎたり、シャッターラグが大きかったり、露出精度がイマイチだったりと、、、。
まっ、高いのはなかなか買えないので、その中でも納得のいくものが得られればそれでいいかなと。。。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女なので、レンズからボディ(メーカー)を選ぶこともあります。
OMは高校時代からユーザーが周りに居たので、借りたりして気にはなっていましたが、
なかなか使いたいレンズが買えずにいました。
「レンズに合わせて〜」は、やはりそれぞれに気になるレンズが有ったから。
・キヤノン=newFD85mmF1.2L/New FD80-200mm F4L
・ニコン=Ai 58mmF1.2S/Ai 43-86mmF3.5
・ペンタックス=30mmF2.8(K)/135mmF1.8(A)
・ミノルタ=MD35mmF1.7/MD45mmF2/MD85mmF1.7
・オリンパス=50mmF2macro/90mmF2macro/100mmF2
他のメーカーもありましたが、なぜかコンタックスには興味が沸きませんでした。
理由を考えてみると、周りにユーザーがいなかったし、なかなかお目にかかる機会がなかったので、、、。
◆ごゑにゃんさん こんばんは。
ご教示いただき感謝です♪
使わない言葉ってなかなか出てきませんね。(悲)
今の時代完全に使わなくなり、なんだか寂しいです。
書込番号:9850135
1点



たま〜に、書き込みしてますが、専らロムです(^-^;
今回は皆様のお考えを知りたく、書き込みさせていただきます。
さて本題ですが…
現在キヤノンの20Dを所有しており、以前はフルサイズデジイチが欲しかったのですが、後にEOSの1nとマミヤ7を購入。
併用して使っていますと、EFレンズは1nでフルサイズが味わえる。
画質勝負ならマミヤ7は135ミリよりよっぽど綺麗だな と。
となると、デジタルの魅力はなに?
・直ぐに見て確認出来る
・たくさん撮れる
・データ保存が楽
・レタッチが楽
・フィルム代不要
…楽できる、失敗をへらせるのがデジタルなら、楽をせず、失敗をしないスキルを身に付けて撮れれば必要ないのではないか?
デジタルは失敗を救ってくれる逃げなのか?
失敗を恐れるなら腕を磨けって話か?と。
風景、スナップ、花などを撮りますが、怖いのは夕陽くらいで、ほかはフィルムでもAEと勘補正で外さないですよね。
併用されている皆様は、どのようなシーンでデジタルの必要性を感じますか?
私は…まだチキンなので旅行の時のみ、デジタルが便利だと思います…
なんとも纏まりの無い文ですが、皆様の考えるデジタルの優位性や併用して感じる利便性、使い分けの考え等お教えいただければ幸いです。
リンクは10D、20D、1nと、ライカM3、T90、LX等々で撮り溜めた写真です。
古いレンズとフィルムに味わいを感じます…
3点

むしろフィルム一眼こそ殆ど必要でないので普及して便利なデジタルを使ってます。
書込番号:9826123
2点

まぁ 即時性が求められる仕事はデジタルのほうが便利ですね。
書込番号:9826130
2点

>……、失敗をしないスキルを身に付けて撮れれば必要ないのではないか?
おっしゃる通りです。
如何なる条件下でも、一発必中の腕があれば、弾(フィルム)は1発(1コマ)残っていれば良いでしょう。
残念なことに、私を含め、多くの人はそれほどの腕がありません。
機関銃のごとく連射(連写)をし、獲(撮)れた獲物(写真)の中から、良い物を選ぶ人が多いと思います。
私はその選択すら億劫なので、単写で、目標レベルを下げていますが…。
私の場合、写真は趣味の1つです。
お金を掛けずに楽しめる点で、デジタルに移行しました。
特に失業中の現在では、その要求が強いです。
書込番号:9826267
2点

自分の考え通りでいいのではないでしょうか?
書込番号:9826282
5点

フィルムでカバーできない高感度などでは便利に使ってます。
また撮影日時も記録されるので、メモ撮りなどでも使います。
ここぞというときはフィルムを本命にしますが・・・
最近、外しが多いような・・・ (^^;
命題「フルサイズデジタル一眼は必要ですか?」
に対しては、必要ということで・・・
また、仕事でフィルムの出番はありません。
書込番号:9826375
1点

スレ主様、お早うございます。
私は腕前もなく、写真関係の仕事についてもいません。銀塩もデジタルも含めた、写真は道楽で、上手い下手は関係なく、楽しんでいます。
銀塩が作品向きとか、デジタルが利便性が高いとか感じる事も、素人なりに多少おもいますが、自分の中ではきちんとすみわけのラインを引かず、アバウトに楽しんでます。
フルサイズは必要より、135と同じファインダー感覚だから良いと言う感じです。
素人が写真を楽しむのは、道楽ですから、皆さんそれぞれに、お考えになっての事ですので、それで良いとお気楽に考えてます。
書込番号:9826848
2点

最近は4x5で撮るのがメインになってますので、36 x 24 mmサイズの撮像素子を『フルサイズ』と聞いても、いまいちピンと来ませんが...... (^^;
それはさておき、APS-Cなどの『小さな撮像素子のデジタル一眼レフ』を使ってて唯一不満を感じるのが、レンズのボケ味とラチチュードの狭いことでしょう (^^;
撮像素子が小さくなると、必然的に同じ画角なら広角側に焦点距離がシフトしますので、ボケ味に違和感を感じるのは仕方の無いことですし、画素寸法の関係でラチチュードが狭い(と云うより余裕が無い)のも必然です
これを解決できて、35mmフィルムカメラと併用する場合、出来ることなら『36 x 24 mmサイズのデジタル一眼』を使う方が違和感も無く、撮れる写真も多少質も上げれる余地が出てきそうです (^^;
と云うことで、私の結論としては『必要です』 (^^)
書込番号:9826853
1点

こんにちは。
>デジタルは失敗を救ってくれる逃げなのか?
フィルムよりは救済できると言っても、デジタルでも救えない失敗は沢山ありますね。
もしもフィルムでも撮影直後に確認できるとしたら確認するでしょ?
>…楽できる、失敗をへらせるのがデジタルなら、楽をせず、失敗をしないスキルを身に付けて撮れれば必要ないのではないか?
フィルムのAEやAFも昔は無かったですよね。
フィルムのAEやAFも使わずに、スキルを身に付けて撮ってるのですか?
撮影技術を向上させるのは良い事ですが、より確実(簡単)に綺麗な写真を撮る事を1番の目的と考えてみては いかがですか。
スキルを身に付けるのが目的なら、デジタルでもできます。
・撮影後に確認できない設定にすれば良い
・たくさん撮らなければ良い
・レタッチをしなければ良い
ちなみにデジタルでもスキルは必要と思います。
>古いレンズとフィルムに味わいを感じます…
古いレンズはデジタルでも使えます。(逆行時の問題はありますが)
フィルムにはフィルムの良さがありますね。
デジタル、フィルム、それぞれに良さがあるのだから両方あって良いのでは?
書込番号:9826894
2点

フォーマットとメディアの話が混ざってるw
>併用して感じる利便性
フィルムをデジタル化するのにデジイチ便利ですよw
書込番号:9826895
1点

D.Dー1973さん はじめまして
私は両方使っていますがそのように考えた事がなかったです。
なんか棲み分けが違うような気がします。?
仕事で使うのでしたら入稿がデジタルがほとんどではないのでしょうか?。
私はプロではないのでよくわかりませんがそのように聞いています。
趣味でしたらその人の感性によってできあがる結果をどのようにしたいかと思います。
しかもそのボディーから出る音によって撮影する気分も変わってくるだろうし
流し取りであればシャッターが縦か横かによっても変わるだろうし。
撮影者が何を期待するかではないのでしょうか?
理屈ではないと思います。
でもデジタルは便利な事が多いと思いますよ。
それが良いかというと、趣味としては疑問ですが、趣味ですので人それぞれですね。
書込番号:9827078
1点

私もスレタイから外れてしまった。
>フルサイズデジタル一眼は必要ですか?
必要ですよ。35mm換算にした時の焦点距離でボケが違いますので。
意図したものが変わってきます。
書込番号:9827092
1点

あ、でもデジタルになると 気軽にとれる反面 何も 考えずにシャッターを切りまくって・・・ 上達につながらない・。・・
書込番号:9827135
1点

言われていることはよく判ります。デジカメも使っていますが、わたしは本来クラシックカメラのほうが趣味なので。
フィルムカメラ(特にクラカメ)は撮るプロセスが楽しいのでつい嵌ってしまいます、デジカメにはこの楽しさが少なく、そこが大きな違いではないでしょうか。(フィルムも選べませんし)
撮影の意図がきちんと表れるのが成功とするならば、デジカメ後部の小さな液晶で見ても本質は見えてこないと思いますが、後処理で失敗が救われるという意味でしたらフィルムでもスキャナーで取り込めばある程度同様にはなります。
デジタルの本質はすべての処理の早さと記録コピーの簡単さに尽きると思います。無論コスト面での有利さや撮影メディアがかさばらないことは言うまでもありませんが。
現実的に考えれば、CDとレコードのような関係になってきているのではないでしょうか。実質的にフィルムが富士とコダックの2社になっていますし、この先どうなるかも不明です。無くなることはないでしょうが、価格面等考えるとデジタルに集約されていくのは仕方がないのでは。(大手メーカーから新型フィルムカメラの発売もないですし)
このような状況でフィルムカメラの優位やデジ1眼との撮影術比較や技術論、精神論など論じても意味はないのでは。
実用的なカメラとしてはもはやフィルムカメラの居場所は無いのではと思います。
フィルムカメラは趣味の世界として生き残っていけばいいのではないかと考えますが、それが私の答えです。
書込番号:9827296
2点

スレタイから、それて恐縮ですが、フルサイズデジイチに似合う、お洒落なケースとストラップが欲しいですね。
書込番号:9827312
0点

>実質的にフィルムが富士とコダックの2社になっていますし、
横レスになっちゃいますが、これには、ちょ、ちょっと異論が...... (^^;
ネガだったら、コニカの工場を買ったDNPからも出てますし、モノクロならILFORDと云うのも有りますし、倒産したAGFAにも復活の話が..... (^^;
実質的に、富士コダック以外にもフィルムメーカーは数社あると思ってます (^^)
それと、こよなく富士のVelvia50と100を愛している私としては、リバーサルが富士一社だけになっても、フィルムが終わり......とは感じないでしょう
言い換えると、他のフィルム銘柄を愛用してる方にとっても、同様、本音は『愛用するフィルムさえ有れば......』ではないでしょうか? (^^)
書込番号:9827750
1点

皆様、多数の返信ありがとうございます。順次お返事いたしますね♪
ただ…書き方が悪かったか、現代にデジタルが要る・要らないではなく、貴方方ご自身の中で、フィルムでも撮れるのにデジタルを使われている方は何故使っているのか? あたりをお聞きしたいです。
フルサイズデジイチが欲しかったのですが、「本当に自分に必要か?」と、
思考のループにはまってしまっています。
もちろん、デジのみで十分、フィルムだけで十分って話もあるでしょうし、共用されている方はどう住み分けて使っているか等お聞かせいただければ嬉しいです。
では順次お返事いたします。
・G55Lさん
デジタルオンリーですか? それはそれで潔いですね(^-^;
アタシとは真逆かもですけど。。 確かに便利なんですが、家電と化した現在のカメラ、どーにも長年連れ添ってって気分になれないんですよねぇ。 商品サイクルが早いってのも付いて行けない要員なのかなぁとか。で…ニコンもキヤノンもレンズ写り過ぎてちょっと酔います(ーー;
・my name is.....さん
数回の書き込みありがとうございます。
確かに、お仕事で求められている方はデジなんでしょうねぇ。
絶対に失敗できない。入稿日が決まってる。絶対の一枚を撮らなきゃだから、何百と撮るし、その場で確認も出来た方が撮り直しできていいに決まってる。
でも…趣味ならどうなのかな?と。
失敗したら自分の責任、成功したら自身の力。
デジタルでは誰でも上手く撮れちゃうから…なんか…どうなんだろなぁ。。
・影美庵さん
もちろん、私もイチゲキで必撮するスキルはありませんが(^-^;
理想ですが、それを求めてスキルを磨くのが求道かなぁとか。
楽しく撮る事、美しく残す事、技を磨く事…楽しみ方はそれぞれなんでしょうけど、私は道具に恥じない力を備えたいと日々思っています(^-^;
デジタルってそんなにお金かからないんですかね?
フィルムは36枚撮りで700円くらい?現像、同時プリントで1500円くらいで、ざっくり計2200円。1Dsは最安70万。2200円で割れば318本も購入、プリントまで出来ます。その中から選んで伸ばしても…たかが知れてる? ポジで現のみでチョイスすればもっと安くあがりますよね。
月に2回撮影に出かけたとして、撮影数は多くないので使っても月4本。それだけ撮るには私には79ヶ月かかります(^-^;
6年半て。。
片や1Dsって6年半もすれば激型落ち。
長く使えて、新機種の出ないデジタルって出来ないですかねぇ。
・じじかめさん
どうも、ありがとうございます。
貴方はなぜ、デジタルを使っていますか? そのあたりをお聞きしたいです。
・ssdkfzさん
それっ! 投稿してから「撮影中に感度が変えられる」ってのに思い至りました。
今も一番便利に感じてる部分の一つです。
画像確認よりも、天候やロケーションでISOを自由に変えられる利点はまさにデジならでは。
その点と画像確認ってところで持つ価値はあります…よねぇ。
うん…う〜ん。。
お仕事の方ならフルサイズデジは必須。それは疑わないですし、そうなんだと思います。
趣味の素人だから…悩んでます(^-^;
・帝国光学さん
フルサイズは同じ感覚…
そうですよね♪
1nだとEFの広角17ミリが使えるのに、20Dだと28くらいになっちゃう。。
フルサイズが欲しい一番のポイントはソコです。 ただ…1n使いこなせばエエ話ちゃうのん?
と反論する自分が居まして。。
私も気分で持ち替えて撮影を楽しんでいますが、現在、使用率がデジ:フィルムだと1:9くらいなんですよね(^-^;
M42レンズが好きってのもありますが、手動巻き上げやらピントリングのトルクやらが大好きです♪
・でぢおぢさん
シノゴ! 中版でいっぱいいっぱいの私にはシノゴは凄すぎです!
で…でぢおぢさんはデジタルは使っていますか?
シノゴで満足しているのであれば、デジタルの出番ってありますでしょうか?
135ミリカメラとして存在を否定してるんではないんです。
より、高精彩なフォーマットを持っているでぢおぢさんは持ちたいですか?
使いたいですか?
ロールスロイスに乗る人は、F1カーを運転したいんだろうか…
なんか、そんなニュアンスのところをお聞きしてみたいです。
つづく。
書込番号:9827783
0点

スレ主さん、ご丁寧なレスを有難うございます。
前置きとして、私は写真の腕前は?ですが、カメラ少年時代から、135に慣れ親しんでおり、これがスタンダードだと思っておりました。
135ならコンパクトのコンタックスT3も、戦艦大和並の偉容とスペックを誇るニコンF5も、フルサイズですから、説明書を読破しなくても、ネガなら何とかなりますよね。だから、フルサイズ支持です。
銀塩メカニカル機なら、バッテリーの持ちも良いですし…
スレ主さん、M42レンズ使いとは粋ですね。タクマーやアサペン党員ですか?
私はペンタックス党員でLXが好きですね。ニコンやキヤノンのフラッグシップとはベクトルが違う所に惚れています(笑)
銀塩は化学、デジタルは物理という認識です。
D3が出て、今まで所有していたニッコールが使えたのが嬉しかったですね。アマチュアに超高感度や早いコマ速度は要らないですが、フルサイズだけで購入しました。
ダストリダクション機能が無い分、また適度な画素数、カメラメカ部分の完成度の高さ故、案外、長く使えるのかなと思います。
書込番号:9827892
1点

1Ds系とD3xはおいといて・・・
20万円そこそこで買える、5DマークII・α900・D700であれば十分ありだと
思います。(小生は最終的にD3にしました)
フィルム一眼レフも確かに、1万円台から実用的な本体は買え、イニシャルコストは
非常に安いです。ただ、リバーサルは本1,000円、現像までで本1,700円〜2,000円
10本で20,000円、100本で200,000円です。100本って多いかなと思うんですけど、
3,600カットなんですよね。
1枚1枚を大事に撮るとは思いますが、デジ一眼なら結果もそこでわかります。
無駄カットは数倍にもなりますが、それでもランニングコストを加味してショット数が
多いほどデジタルの方がお勧めですよ。
フルサイズかAPS-Cかというのは、レンズ本来の画角で使えるか否かという話です
のでまた別ですよね?
ちなみに週末の結婚式・・・
D3にて約1,000カット、ネガフィルムで撮っていたら現像までで約30本x1,000円で
約3万円かかりるでしょう。データで整理・DVD-R2枚と2Lをプリント30枚ほどで3,000円
弱。楽になりましたよ、ほんと。
書込番号:9827921
1点

つづけます(^-^;
・タン塩天レンズさん
デジタルで救えない画像…よっぽどではないですか?(^-^;
「どうとでもなる」と私は思っています。
フィルムで確認できたらってのは別の話かとは思いますが、ポラパックって要はそう言う事ですよね(^-^;
AE,AFを使わず…
あまりあてにはしていないです。AEは補正前提の要は内蔵露出計でしょう?
単体露出計を持ち歩く事もありますし、中にあるか、外にあるかの違いでしかないと思っています。
AFはEOSの場合は使いますが、LXやマミヤ7は手動ですし。ソコは重きを置いていない部分ですね。
簡単に良い写真を…かぁ。。
そう割り切れないから、煩悶とするんですよ(^-^;
もっと綺麗に撮りたい。もっと上手くなりたい。
もちろん、デジでもスキルは身に付くでしょうし、デジタルの方が上達が早い」って言う人も居ますよね。
1nとマミヤ7がある上で、更に1Dsがあれば、もっとスキル向上に役立つでしょうかねぇ?
ちなみに古レンズはアナログ機でしか使いません。EOSのファインダーではどうにもピント合わせがメンドイのと、後玉の出っ張ったのが多く使えないんです(苦笑)
・LR6AAさん
フォーマットとメディア…
APSーCとフルサイズ? 135ミリと6×7? どっちの事でしょう?
ポジをライトボックスで撮影して、データ化するとか聞いたことありますが…面倒でしていませんw
押さえてないと歪みそうなんですが、いい方法ありますか?
・快音F3さん
流し撮りって、縦幕・横幕関係するんですかっ!
横幕で右から左に動く被写体を狙うのがいいのかな?
まったく実行した事が無いので、思い至りませんでした。
なら…最近の縦幕シャッターは全て不向きなんでしょうか?
音…大事ですよね。
マミヤ7、ライカM3最高です。
1n、LX,T90、カッコイイです。
20D…むぅ。 5D2が候補に上がらないのはあの音のせいです。買いたくない。。
D700はかっちょいいですが、キヤノンレンズが沢山あるので乗り換えが億劫なんですよねぇ。
デジタルは便利ですよね。ほんと、なんだって出来ちゃうんじゃないかと思えるくらい。
出来上がりに期待するものはデジもフィルムも同じです。
フィルムだとちゃんと仕上がるかどうかの不安が常に付きまとうって話なんですよ。
怖さを振り切るくらい練習するか、いっそ開放される道を選ぶか…悩みは付きません。。
私もフルサイズデジイチの存在は要ですよ。 ただ、自分に必要かどうかがわかりません。
・my name is.....さん
私は…銀塩のクセから、デジタルでもあまりシャッターをきれません。。
・撮る造さん
クラカメファンな方きた♪
私もクラカメ大好きです。 大の大人がちまちまとダイヤル回してレバー操作して…
これぞ、機械を操る楽しみってヤツでしょう♪
私も二眼やら古いレンジファインダーで撮影する方が楽しくて…
デジカメには楽しさが少なく…って部分に共感です。
だから、散歩には古いアナログが多いんですかねぇ。
で…要は趣味ならアナログでもいいじゃん って事でしょうか?
実用にはデジタルの無味乾燥な、色の綺麗な絵でいいじゃないかって所でしょうか。
簡単便利で品質がいい。
そうやってレコードのように「なんかいい感じ」ってものは失われていくんでしょうか。
なんかズレましたが、写りはデジよりフィルムのが好きなのでつい(^-^;
・帝国光学さん
ストラップはキヤノンならやっぱ赤! ケースは…使わない派です(^-^;
なんか、撮るたびにカポって被せるの面倒じゃないですか?
・でぢおぢさん
DNPってコニカですか? 使ったことないのとあまりの安さに胡散臭さを感じてました(^-^;
コニカのちょっと淡いような柔らかい写りをするならちょと試してみたいと思います♪
SINBIとか好きだったなぁ。。。
フジはアスティアが一番好きですね。 で、ベルビアよりはE100VS。
プロビア使うならトレビでいいやってな感じですw
白黒なら、プレスト。名前忘れましたが感度160のヤツ、使ってみたいですねw
フジもコダックもまぁ…止めないと信じてます。
4×4がエフケくらいしか無いのが怖いです。
カット&自巻きとなる日の足音が聞こえてますから(ーー;
以下は夜にお返事させていただきます。
皆様のフィルム、デジに関するご意見を引き続きお待ちしております。
書込番号:9827989
0点

D.Dー1973さん ありがとうございます。
>流し撮りって、縦幕・横幕関係するんですかっ!
私が下手なのかも
>縦幕シャッターは全て不向きなんでしょうか?
縦幕の方が有利だと思いますよ。
>フィルムだとちゃんと仕上がるかどうかの不安が常に付きまとうって話なんですよ。
>怖さを振り切るくらい練習するか、いっそ開放される道を選ぶか…悩みは付きません。。
FILMを選択し仕上がりを想像する期待(妄想かもしれませんが)なんとも言えないですよね。
失敗すると次の想像につながりますので趣味としては良いと思います。
私は7:3でFILMを多く使いますね。
デジタルの補正がうまくいかないので思った色にならない時が多いです。
>自分に必要かどうかがわかりません。
私はデジタルではAPS-Cが使いやすいかと思っているのでフルサイズは当分いらないです。
必要と言ったのは世の中には必要という意味で選択はその人によると思います。
書込番号:9828299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
