
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年6月14日 23:51 |
![]() |
14 | 14 | 2009年6月11日 22:42 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月11日 08:23 |
![]() |
36 | 47 | 2009年6月26日 23:50 |
![]() |
5 | 33 | 2009年6月6日 06:30 |
![]() |
22 | 30 | 2009年6月4日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS-1Vを買って二本撮りました、そして昨日何気なくファインダーを覗くと虫が画面を横切りました!レンズを見たけどいません、中に入ってるみたいなんです!!レンズを外してフォーカシングスクリーンを見るとチョロチョロしながら裏に回って見えなくなりました(--;) 買ったばかりの新品なのにぃ!! とりあえずフォーカシングスクリーンを外してみてもいません、ミラーアップしてみてもどこにもいません、落ち込んでたら今度はミラーの汚れが気になりブロアーで吹いてたら今度はフォーカシングスクリーンにゴミが飛んで付いてしまい、ファインダー覗いた時に見えるようになってしまいました、…またまたショックャフォーカシングスクリーンを外してブロアーで吹いたりレンズティッシュで拭いても小さいゴミが取れずに余計にゴミが増えるばかりです(本当は素人がこんな事したらいけません)明日キタムラに虫点検及びミラー清掃に持って行く予定です、フォーカシングスクリーンも自分傷つけてしまったと思うのでいっその事有料でも新品に変えようと思っています。
0点

ないぼんさん、おはようございます。
買ったばかりの1Vに虫ですか?ご愁傷様です。
出荷時の虫の混入は、あまり考えられないので、撮影中のレンズ交換等で
混入したのかもしれませんね。
あと、ミラーやスクリーンは傷やムラが出ますので触ってはいけません。
それと、スクリーンは\2000程で買えますので、この際、方眼スクリーン等の
お好きな物に変えてはいかがですか?
書込番号:9691245
2点

虫の名前はなんでしょうか?キャップ外して放置しておけば、勝手に出て行くと思いますが。
スクリーンを拭けば見えない傷が必ず付きますし、ブロアは逆さにして吹いても、虫が奥に挟まる可能性もあります。
早い話、SSに相談するのが一番早いですね。
あと、細かいゴミは、気にしないほうがいいですよ。
書込番号:9691287
0点

それは災難でしたね…
この場合、やはりお近くのキヤノンもしくは、購入店にご相談ですね
虫の混入ですか・・・
私も気をつけます
書込番号:9691552
0点

こんばんは。
・・・あーあ、やってしまいましたね。
虫の混入で、ファインダー内は覗かれましたか?
それでどうにもなかったら、ホコリ混入でも気にする必要はない、と思いますが。
スクリーンも交換式ですし、いっそSCへ持って行って診てもらうのも手ですね。
最後に、傷が付いても写りに影響がなければ、お好きなモノに変える以外は気にする必要がないですよ。
モノを大切に。
すぐに交換・・・とか言われると、私としては悲しすぎます。
書込番号:9695390
0点

とりあえずキタムラに持って行ってブロアーしてもらいました、虫が入ったと言う理由での点検は有償になるみたいです、フォーカシングスクリーンも触らなければ良かったんですが、虫を見てしまった以上は普通気になりますよね??自分で拭いたり手を加えて最高水準の竄ェ能力発揮できなかったら気になってしまい嫌ですャファインダー覗いた時ゴミ一個あっても写りに関係ないですけど気になる性格です。。。
書込番号:9695469
0点

埃位なら我慢(現にそうです)しますけど、確かに虫はイヤですね。
ないぼんさんも定期的に清掃に出すでしょうから、初回が少し早かったと思って
末永く1Vと付き合ってくださいね。
私も何も知らなかった頃は、ミラーやスクリーンを拭いていました。。。
書込番号:9695572
0点

スレ主さぁん、それはお気の毒でした。
ちょっと気になった事があるので質問させて下さいね。
虫がいたのは、ファインダーの中(フォーカッシングスクリーン)の内部 要はペンタプリズム側である裏側でしょうか?
であるとすれば、最初から虫が入っている可能性は充分にありますよ。
書込番号:9696098
0点

何処に虫が潜んでいたかは不明ですねぇ、購入して四日目までは撮影もしました、仕上がりも問題ありませんでした、ファインダー覗いたらたまたま虫が横切ったので、そしてレンズ外してみたらフォーカシングスクリーンの裏に入って行ったので…それから行方不明です、黒ゴマくらいの大きさでしょうかねぇ??
書込番号:9696266
0点

ないぼんさん こんばんは
んー、虫ですか?
ダニがカメラ内部に入っていたことはありますが。
新品で入っているのは嫌でしょう。
黒ゴマとは少々大きい虫なのでダニではないと思います。
ヤツは勝手に死ぬのはいいのですが、死骸からカビが発生しやすくなるのでやっかいです。
書込番号:9700573
0点



皆さん、こんばんは
昨日、ミラーアップしたままになったA-1のシャッターですが、復活しました。
原因は巻き上げ不良。
底蓋を外して、巻き上げに関連しているギアにグリスを塗ったら良くなりました。
これで、「銀塩運動」にも貢献出来ます。
でも、真似はしないでね。
1点

こんばんは。
復帰、おめでとうございます。
鳴きはありませんでした?また、今回の回復によって、またスローライフな撮影が再び可能ということで、さぞ喜ばしいかと思います。
またじっくりと使ってあげてください。
で、私のAE-1は相変わらず元気です。
またNewFD50mmF1.4だけ付けて、出ることもしばしば・・・。
ピントリングと本体がしっかりしていたら、Aシリーズはお散歩カメラには持ってこいですよ(^O^)/
ではでは。
書込番号:9672387
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
時々切れるシャッター音は良い音がしていて、鳴きは無かったです。
今回は、かなり諦めムードで、AE-1Pを真剣に買おうと考え位です。
これが真犯人か分かりませんが、もう少しA-1と付き合うます。
書込番号:9672491
0点

今晩は。
夜のひまつぶし さま
A-1復活されてないよりです。ご自身でメンテされたとのこと。メカに詳しのですね。うらやましいです。
さて、投稿でふと思い出したのですがA-1の底蓋、材質は真鍮でしょうか、エンプラでしょうか。確か真鍮だった様な気がするのですが。あっ、特に意味はありませんです。ちょっと思い出したもので。ついでの時にでもよろしくお願いします。
先日買ったEOS-1Vも全部で10本ほど撮影しました。モノクロ4本が現像終わってませんが、近々取りかかるつもりです。結果が楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:9675259
1点

夜のひまつぶしさん
A-1復活おめでとうございます。
Aシリーズの中でもA-1は別格ですよね。
元気になったA-1でまた撮影を楽しんで下さいね♪
書込番号:9675532
2点

a_clockwork_orangeさん、こんばんは
A-1の底蓋ですが、塗装が剥げている部分が
真鍮色だったので、真鍮でしょうね。
私も明日、現像上がりを取りに行ってきます。
ちゃんと写っていれば良いんですが。。。
テクマルさん、こんばんは
A-1良いですよね。
最新のカメラの方が性能が良いに決まってますが、
MFカメラは、自分で操作している感がたまらないです。
書込番号:9676057
1点

>MFカメラは、自分で操作している感がたまらないです。
MFカメラで
フィルムを巻き上げ
ピントリングをまわして合わせ
露出を合わせ又は確認して
シャッターを切る
この一連の流れがカメラを操ってると感じさせてくれますよね。
同じ銀塩でもAFでは味わえませんよね。
でも最近は金欠でフィルムに金があまり使えないのでデジタルがほとんどなので
最近はまた、銀塩機の出番が減ってしまいましたが細々と続けたいです。
書込番号:9676114
2点

確かにフィルム代、現像代って結構馬鹿になりませよね。
10本、20本撮影しましたという強者もいますが、私には、真似できません。
書込番号:9676378
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんわ(^^)
A−1の復帰、良かったですね。今後もA−1が活躍出来ますね。(^^)
>MFカメラでフィルムを巻き上げピントリングをまわして合わせ露出を合わせ又は確認してシャッターを切る
>この一連の流れがカメラを操ってると感じさせてくれますよね。
テクマルさんのこのコメント、ナイス!です(^〜^)
フィルム代、現像代はかかるけど、私の場合はデジタルで撮るよりはフィルムのほうが良いなぁと思ってます。というかデジ一眼(Kiss)は防湿庫でおねんねしてます(^◇^;)
書込番号:9676854
1点

EOS-3に恋してるさん、こんばんは
確かにMFカメラの一連の流れは、写真を撮ってるって気にしてくれますよね。
最近は、EOS-1よりA-1の方が出番が多いです。
FDレンズも増殖中ですし。。。
現在、単身赴任中なのですが、家にKissDXを置いてきています。
KissDXの活躍の場は、子供の学校イベント位ですね。
書込番号:9676997
1点

A-1復活おめでとうございます^^
私もAE-1とかなら修理経験+所有経験があるのですがA-1はないですね
よいカメラだと思いますし 私はEFよりFDレンズが好きです^^;
いろいろ撮影楽しんでください^^
フィルム代、現像代とか高いかもしれませんが、楽しむ過程で言えばそんなに高くないと思います…多分^^;
書込番号:9677856
1点

亀レスすいません。
うちのもミラーが戻らなくなったことがありましたが、鳴きのほうに気を取られているうちに直りました。
多分、余分な油が回り込んでくれたのでは思ってます。
一週間に一回は、シャッターを切るようにしてます。
フィルム通してあげるのが一番だと思うのですが、なかなか出番が回ってきません。
今度はMFで!といつも思っているんですけどね。
でも、F4の撮影が楽しかったので、暫くは銀塩で散財しそうです。
今日もトレビ4本、フジラボ送り1本990円でした。
書込番号:9678878
1点

EOS−3に恋してるさん
私のコメントに対するコメントありがとうございます。
私もフィルム好きですが
なにぶん懐が・・・早く景気回復しないかな・・・〃´△`)-3ハゥー
デジタルでも写真は写真なので
楽しければよしとしてます。
でもMF機がやっぱり一番楽しいです。
書込番号:9680185
1点

皆さん、こんばんは
返信が遅れてすいません。
SEIZ_1999さん
A-1は年代物なので、修理にお金がかかったり、無理と言われるのが目に見えています。
なので、できる範囲で自分で修理しています。
現像代等、お金がかかりますが、お小遣いの範囲で、これからも銀塩続けていきます。
HR500さん
F4もお持ちですか?
キヤノンユーザーとしては、ニコンのカメラもちょっと気になります。
以前、F3を買いそうになりました。
書込番号:9681135
0点

夜のひまつぶしさん
イタリアのデザイナー、ジウジアーロが手掛けたデザインのF3もいいカメラですよね。
欲しくなる気持ち解ります。
他にもFAやFE2やFM2などニコンもいいカメラたくさんありますね。
実は若かりし頃F3、FA、FE2も少しだけ使った事があります。
でも元々キヤノン使いの私にはピントリングの方向がキヤノンとは逆なので
ピント合わせに違和感がありそれ以来ニコンには縁がありませんけど・・・
でもFE2は良いカメラですよ。ニコンの質実剛健さを感じさせてくれます。
この頃のニコンは好きでした。
書込番号:9685392
0点




こんばんは。
私も大判はまだ経験がないのですが、フィリップスというのは外国のメーカーですか?
Hiroshi Sugimotoさんがもし、初めて8×10をお使いになられるのでしたなら、
タチハラとか長岡製作所とか大判界では有名なメーカーがありますので、こちらに
ご相談されてみてはいかがでしょうか?
レンズも含め、適切なアドバイスが得られるかと存じます。
なお、知人がカーボン製の4×5を所有してまして、軽いのはいいのですが
剛性が弱いのかちょっとした振動ですぐピントがずれてしまう、というような
ことを話しておりました。
大判カメラをご購入される際は、重量以外にこのようなことも考慮された方が
良いかと思います。
なお、すでに4×5や5×7を経験済で、8×10にステップアップされると
いうのであれば上記のことは聞き流してくださいm(_ _)m
では。
書込番号:9662070
1点

Hiroshi Sugimotoさん、
『大判写真を始めたい』とのことですが、もしかして大判写真は初めてでしょうか?
でしたら、イメージサークルの大きなレンズが必要なバイテンではなく、シノゴ辺りから始められたら如何でしょう?
バイテンは『標準レンズが300mm』という世界で、イメージサークルの大きなレンズが必要ということで、シャッターも3番を使うものが多くなりますので、カメラぶれ対策が極めて重要になります
その点、シノゴでしたら、標準レンズが150mmになりますし、250mm程のイメージサークルがあれば充分なアオリも出来ますので、シャッターも0番か1番を使ったコンパクトなレンズが使えます
シノゴを風景撮影で使うのなら、軽量な割にしっかりしたタチハラの木製フィールドカメラや、トヨの金属製フィールドカメラなどの国産の優秀なカメラがありお薦めです
フィリップスというのは存じ上げないですが、軽量なバイテンボディでは、ディアドルフの木製バイテンカメラは有名ですが、私なら同じ木製であればタチハラをお薦めします
タチハラは、『唯一の欠点は値段が安すぎること』と云われる程、すばらしいボディです (^^)
後は国産では、トヨが金属製のバイテンのボディを出しています
ぶれ対策......と云うことなら、私ならこちらの金属製のボディの方を選びますが.....
書込番号:9667043
2点

こんにちは、
スレ主さん、こんにちは
上記、書き込みからあるよいに、8×10は難しいもあるが、でかい、機材が大きいから、撮影枚数も制限されるようになるかも。
それでも、8×10に興味があるのであれば、
検索かけて、引っ張り出しました。
http://modernism.jugem.jp/?month=200708
このページより抜粋
「大判のカメラは毎回、長岡製作所にて特注依頼している。
今使っている8×10は大判としては3台目となる。
アメリカのフィリップスにOEMで出しているタイプを更に改良して、シフトの
距離が通常の2倍動くようにした。
締め付けに力が入るように角ネジに変更。」
この文章から、長岡製作所が何らかの「鍵」になるのではと予想される
長岡製作所のホームページを発見することはできず、個人で確認ください。
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/topics810_equipments01.htm
多分も、この長岡製作所ではないでしょうか。あくまでも予測です。
後は、自己責任でしてくださいね。
こんな、ブログなんですかね、ありました。
http://ph-moriya.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/8x10_92c5.html
書込番号:9675455
0点

レスが遅くなり申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
参考になる意見ありがとうございます。
8X10購入するか否かも含めて、
よく考え直してみようと思います。
書込番号:9679901
0点

フィリップスは米国ミシガンにあるユニークな工房でしたが、数年前から8x10を造っていないと思います。 木とアルミと新素材をうまく使ったユニークなデザインと軽量が特徴で、暗箱なのに古臭くない魅力的なカメラです。
白木が美しい「初代COMPACT8x10」、オール黒の「compact II」、超軽量横位置専用の「Explorer」。もともと少量生産ですし中古でも残念ですがもう入手は困難でしょう。
メンテナンスなどを考えればタチハラなどの国産がこころおきなく使えます。
書込番号:9680875
0点

そうでしたか。もう、中古しか手に入らないんですね。
メンテナンスの事なども考えて、国産で探そうと思います。
書込番号:9682272
0点



こんばんは!
以前こちらで"Nikon Fと旅行に行きたいのですが・・・"のスレでお世話になりました、ワイドスターマインです。
その節は色々とありがとうございました(*^^)/
その後、時間が有れば中古屋さんを見て歩き、中古ですがレンズを買い足す事が出来ました。
買ったレンズは、
★Ai Nikkor 28mm F2S>>>>>¥33.000-(中古)
★Ai Nikkor 50mm F1.2S>>>¥31.000-(中古)
★Ai Nikkor 105mm F2.5S>>¥12.000-(中古)
この三本を買い足しました。
私が前のスレで言っていたレンズと全然違いますが・・・(汗;)
肝心の旅行先ではずっとシャワーのような雨が降っていて最悪でした。
バッグもカメラ専用じゃなくて、普通のバッグにクッションを入れて持って行ったので防水加工された物ではなかったし・・・
バッグの中が蒸れるんじゃないか?と心配で心配で。バッグは、湿気でややシットリしてました。。。
レンズ交換やフィルム交換など・・・扱いも上手く出来なかったです。(/。;)
フィルムが空回り?してて、見事全滅だったり・・・
レンズやフィルムが雨に濡れないよう、屋根の有る場所を探して試みましたが、
フィルム交換の時に慌ててしまって、親指で幕が"グシャ"となる程、思いっ切り押え付けてしまったり・・・
さぁ〜撮りましょう♪っと思った瞬間に右手が何かに当たり、"バコォ〜ン"と言ったきり真っ暗になってしまったり・・・
"わ〜ぁぁあああ!壊れたぁ?"と、凍りつくような状態が一度や二度では有りませんでした。
今回は写真を撮る余裕?等なかったですが、これに懲りず次回もフィルムで行くぞ〜!っと決めています。
今は滅茶苦茶な状況ですが、旅行に持っていけるズームレンズが一本欲しいなぁ〜と密かに思っています。
どんな状況でも、フィルムをまともに交換出来るようになる事の方が重要なのですが。。(^。^;;
それと、ネガだけではなくて、ポジにも挑戦したくて
★PEAK アナスチグマット・4×>>>>¥12.490-(新品)
★フジクロームビュアー5000>>>>>>¥10.920-(新品)
も、購入しました^0^/
桜の時期に、初ポジを1本だけ経験しましたが、
こちらも36戦(枚)全敗と言ったところです。アハハ(*-゛-)
お気軽な気持ちではじめましたが、気の遠くなるような趣味が新たに出来た事を嬉しく思います!
先日色々教えて下さった方々へのお礼と、その後の経過報告をさせて頂きました。
貴重なアドバイスを無駄にするつもりは有りませんので、
これからもどうぞヨロシクお願いします!m(__)m!
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
文章読ませて頂きましたが・・・・・・踏んだり蹴ったりのようで・・・・・
それでもめげずにチャレンジを続けようとする前向きな心・・・・・
Fをスマートに使いこせれるようになった時、
きっとワイドスターマインさんは私なんかは到底かなわない素晴らしい写真家になっていますよ。
さて、雨のエピソードですけど、私のメイン機F6はたまに雨の降る状況で使う事もあります。
基本F6は防塵・防滴ですが、撮影終了後はカビ防止のため分解して数日間は乾燥させています。
恐らくワイドスターマインさんも今回の撮影後キチンとFを拭いて、
乾燥させたでしょうが、一応カビにはお気を付けを。
書込番号:9651689
1点

初めまして、ワイドスターマインさん。
Nikon FってあのFですか?、シャッター幕大丈夫だったのでしようか。
色々ご苦労されているようですね、フィルムの巻きそこないは初歩的なミスですが、巻き上げ時に巻き戻しレバーが回転しているかで確認できると思います。
私はF2ですが、一度40枚を越しても巻き上げるので気づきました「外れてる」って。
それ以来必ず見見るようにしていました、それと、たるみ防止を兼ねてちょとだけ巻き戻して、テンションを確認していました。
(グビーッと巻き戻すと、フィルムが切れたり端がパトローネに入ってしまうので、少しだけですよ)
電池が無くても撮れるカメラって良いですよね、がんばって下さい。
7月の皆既日食はF2も持っていく予定です。
書込番号:9651817
1点

こんばんは〜〜
お久しぶりです。色々頑張っていますね〜。
明るいレンズを手に入れられたのですね。一般に大口径のレンズは解放ではピリッとしない
描写になりますので(これが味)、2〜3段絞ると良い画像が得られます。
>フィルムが空回り?してて、見事全滅だったり・・・
カメラに装てんする時、巻き上げ軸の溝に入れて一枚分巻き上げてから蓋を閉める、また
蓋を閉めてから巻き戻しクランクを少し巻き戻してフィルムのたるみを取ってから2回空巻き上げをし、
巻き戻しクランクが逆回転することを確認する・・・を励行すれば空振りは防止出来ます。
>親指で幕が"グシャ"となる程、思いっ切り押え付けてしまったり・・・
シャッター幕交換になりましたか? しわしわのままだとシャッタースピードが狂うかも?
>"バコォ〜ン"と言ったきり真っ暗になってしまったり・・・
ミラーアップですか?
>旅行に持っていけるズームレンズが一本欲しいなぁ〜と密かに思っています
MF銀塩時代には現在のように便利なズームはありませんでした。標準ズームとして人気のあったのは
43〜86oで、私も持っていますが、暗くてピント合わせがし難いのと描写が良くないのであまり使いませんでした。
ズームはデジタルに任せたらどうでしょう?
機械に使われるより 機械を使いこなすことが楽しいですよね〜〜。
書込番号:9651837
1点

スレ主様、こんばんは。はじめまして。
シャッター幕が気になりますね…
ニコンSCでは調整しか受付していないと思いますので、不具合が発生しましたら、民間のリペア専門業者に出された方が良いですね。
ズームはヨンサンハチロクは味わいが有っていいですが、私は28〜50f3.5を、使う率が高いですね。簡易マクロ機能も付いて、コンパクトですし。
書込番号:9651952
1点

ワイドスターマインさん、お久しぶりです。
前回のスレでは35mmF1.4を購入予定ではなかったでしょうか?
Ai Nikkor 28mm F2Sは私も一時期使ってました。
まだ持ってますが、私はデジイチがメインなので最近は出番が無いです。
私はF3を使ってましたが、フィルム空回りは何度もやりました。
分かっていてもつい確認するのを忘れてしまうんですよね〜。
それにしてもFは頑丈ですね。
そして、それ以上にワイドスターマインさんの根性に感服です。
めげずにポジにもどんどんチャレンジしましょう!
書込番号:9652332
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
雨の日のフィルム交換は大変ですよね。私は鉄道撮影やってるので
傘さしながらのフィルム交換はしょっ中ですから、その辛さはよ〜く
わかります。
ところでウチのFは別スレにも書きましたが不具合が起きてしまい、現在
関西の修理業者さんで手術中です(泣)
(ニコンSCでは部品がないため修理不可)
Fは頑丈なようでもやはりご老体なので、ワイドスターマインさんも
いたわって使ってあげてくださいね。
では、おやすみなさい。
書込番号:9652580
1点

ワイドスターマインさん、こんばんわ!(^^)
旅行先では大変だったようですね!(^^;)
まぁ時間が経てば、良い思い出に変わりますから、大丈夫ですよ。
使用されたカメラとレンズはしっかりと除湿して、カバンも陰干しし、シャッター幕の点検をしましょうね(^^;)
追加で良いレンズを買われたのですね。今、私は広角レンズが欲しいと思ってます。
ズームレンズが欲しいとのことですが、いろいろ悩むのもいいですもんね。
>こちらも36戦(枚)全敗と言ったところです。アハハ(*-゛-)
めげずにどんどん写真撮影に出かけてくださいね。いろいろと絞り、シャッター速度、構図などなどを考えながらというのが楽しい筈ですから(^^)
書込番号:9653044
1点

皆様、おはようございます!
何の参考にもならないスレを読んで下さってありがとうございましたo(*^▽^*)o
そもそも、Fと旅行に行けば、今までとは違った旅行になるような気がして
今回の旅行に持って行こう〜と、決めた訳ですが・・・
こんな意味じゃ無かったけど、別の意味で、、、今までとは違った旅行になったと、
思っています。希望通り?負け惜しみ???(;´▽`
●オールルージュさん。
もう散々で、滅茶苦茶でした。が、何故か嫌気が差しません。
気長に〜気長に♪
天気予報も見て行ったのですが、雨の予報なんて聞いてないよぉ〜
なので、雨の事なんて全然考えていなかったです。
でも、晴れている日ばかりじゃないので、こんな日でも対応出来るようにならなきゃ
旅行になんて持って行けないですね。
これからは、カメラ用のタオルも用意しよう、、と思いました。
心配でちょっと見てみましたが、見た目カビは見えません。
以前カビの生えたボディなので、なお更気を付けないといけないですね。
お手入れのアドバイスありがとうございました!
●コララテさん、はじめまして。よろしくお願いします♪
>Nikon FってあのFですか?、シャッター幕大丈夫だったのでしようか。
はい。多分そのFだと思います。
幕は多分、見たところ元に戻ったように見えますが・・・
>巻き上げ時に巻き戻しレバーが回転しているかで確認できると思います。
これはレンズを買った時に、お店の人に教えて貰っていたのですが、実践に生かす事が
出来ませんでした・゚・(/ д`)・゚・。
この先どんな事が有るか分かりませんが、暫くの間継続して使おうと思っています。
7月の皆既日食の際、晴れると良いですね。
素敵なお写真撮ってきて下さい♪
●ごゑにゃんさん、お久しぶりです!
中古屋さん巡りは結構楽しいですが、予定に無い買い物をしてしまって
あまり頻繁に近付かない方がイイかも??!
>シャッター幕交換になりましたか?しわしわのままだとシャッタースピードが狂うかも?
自分で元に戻しましたが(^^;)(;^^)アレ??(^^?)自分でして良かったのかしら??!
先の尖った物で幕の隅っこを、そぉ〜っと持ち上げた時"ボヨォ〜ン"と
元の上下枠に戻ってくれました。奇跡??
よ〜ぉく見ると、幕に薄くシワ?スジ??が残っています。
>ズームはデジタルに任せたらどうでしょう?
レンズをとっかえひっかえする余裕が全く無いので、ちょっと楽を考えちゃいました〜
当分の間、それどころじゃ無さそうなので・・・
慣れるまで気長にやります〜
書込番号:9653560
0点

ワイドスターマインさぁん、おはようございますぅ♪
すごい根性ですねぇ。
わたしも欲しい位だわ。
フィルム交換は、慣れなので、気長な感じで正解ですね。
ポジが楽しみですね。
これからも、フィルム写真を楽しんで下さいねっ('-^*)/
書込番号:9653579
1点

●帝国光学さん、はじめまして(^。^。)
過去、ニコンSCで点検してもらった事が有るのですが、その時も
"不具合の調整は出来ても、部品交換修理は出来ません"と、言われた事が有ります。
今後、どんな怖ろしい事が有るかも分かりませんので、
修理専門の会社を調べて置く必要が有るように感じました。
スムーズに使える日を夢見て、頑張ります♪
ありがとうございました!
●アナスチグマートさん、おはようございます。
>前回のスレでは35mmF1.4を購入予定ではなかったでしょうか?
そうだったのですが、中古屋さんを見て歩いていると色々目移りしてしまって・・・@@;
35mmF1.4は今まで中古屋さんでは一度も見たことが無いので、買うなら新品と言う事に
なりそうです。
新品ならいつでも買えるかなぁ??!そんな事で値頃感の有る中古から揃えました。
最近、¥200−以内で買えるネガを数本買いました。
せめてもう少し慣れるまでは、安いネガでフィルム交換の練習も兼ねて続けてみます。
私がフィルムの好みを語るまで、一体どのくらいの時間が掛るのか・・・(*_ _)。o○
書込番号:9653592
0点

はじめましてこんにちは
なかなか心に残る旅が出来たみたいですね^^
私の失敗は、フィルム交換するとき巻き上げていなくて
あわてて蓋を閉めたとかでしたね^^;
雨の中のフィルム交換は…大変ですよね〜
特にFなんて、ものすごく大変な気がする^^;
ゆっくり家でカメラの点検するのも楽しいので
しっかりと点検してください^^
ちなみに私が旅行とかでよく使ったカバンは、
アングラーズハウスのカバンです。
クッションと防水をかねそろえてるモデルがあり
尚且つ軽くて丈夫です。
元々釣具屋さんのカバンなのですが、カメラバックとしても重宝します^^
書込番号:9654065
1点

ワイドスターマインさん、こんにちは。
ご丁寧な、レスを有難うございます。
私も古いメカニカルシャッター機を所有しており、シャッター音質が、違って来たと感じると、OHに出します。
日研テクノさんや、関東カメラサービスさんは、技術力があり、きちんと対応してくれると思います。
書込番号:9654066
1点

●jinminさん、こんにちは。
えェ〜っ!
交換部品が必要なぐらいの故障だったのですか??!
心中穏やかでない事、お察しいたします。
元の姿で戻ってくるように祈っています!
私も、例えFにからかわれても遊ばれても、癇癪立てずに気長に付き合って行こう。
と思います。
傘を差しながらフィルム交換するなんて・・・想像しただけでも無理!絶対無理です!!
Fが戻ってきたら、素敵なお写真沢山撮って下さいね。
そうやって沢山使ってもらえるFは幸せだと思いますから。。。
●EOS−3に恋してるさん、こんにちは。
今回の旅行を"良い思い出でした。"と笑って言える日が来ると信じて!!(笑)
お手入れの方法もアドバイスありがとうございます。
これからは、帰ってきたら早々にお手入れをする癖を付けたいと思います♪
次の予定はまだ決めていませんが、ちょっと近所で練習をしないといけないです。
目の前真っ暗・・・頭の中真っ白・・・そんな状態でしたから・・・(^^;)(;^^)
●白山さくら子さん、こんにちは^^
写真を撮るには、センスだとか感性だとか・・・そんな要素が多分に有ると思っていました。
が!!私の場合、そんな以前の話で、何が有っても逆切れせず、忍耐強く自分と向き合い、
出来るまで継続する。と、そんな具合ですぅ(+。+)
いつか私も、『こんなの撮りました♪』と言うスレを上げて、【写真】の話が出来るように
頑張ります〜(^0^)ノ
その時は、よろしくお願いします!
書込番号:9654396
1点

●SEIZ_1999さん、こんにちは。
皆さんも何かしらの失敗談?のようなお話が有るんですね。
私は、フィルム交換がこんなに憂鬱な作業になるとは思ってもいませんでした。
一つ一つ確認しながら進めないと残念な結果ばかりになってしまいそうです。
かばんですが、ちょっとググってみましたがお洒落なかばんですね〜(^。^ゞ
街歩き・散歩の時などにも活躍しそうで、普段使いっぽくてイイです!
楽器を入れるバッグだとか、画材を入れるバッグだとか、色々探してみたんですけど・・・
元々釣具屋さんなら、雨対策もバッチリですものね。
良い情報ありがとうございました☆
●帝国光学さん、こんにちは。
詳しい情報をありがとうございました。
その前に、カメラの異常に気が付くようにならなきゃいけないですが・・・(><#)
何か有った時に利用させていただきますね〜
重ね重ね感謝申し上げます!
書込番号:9654481
0点

こんにちは。
すごい悪天候だったのですね。お疲れ様でした。
加えて機材の追加が半端でないですね…見ていて驚きましたよ。このままだとオールドニッコールまで手を出しそうな、そんな勢いです。
(形自身がもう年代物で、私も手を出しそうですが…(汗))
Nikon Fは中古で触らせてもらったときに、フィルムの交換に底蓋を丸ごと外さなければならないということで、その悪天候だということではさぞかし苦労されたのだと思います。
加えてAiのF1.2ですか…またそれは凄く明るい中古を手に入れられたのですね♪
カメラ専用の、レンズだけ付けて入れられるような小さなもの(カメラジャケット)も売っていますよ?
Fだと一番小さな『SS』で入れていても、大丈夫だと思います。もしかしたら濡れるかも…ということ、それと衝撃に備えて、一個持っておくのもいいと思いますよ(^^;)
それとポジの露出については、露出計に加えて露出に関した本が出されていますので、それを参考にしていただいたらよろしいかと。
バッチリ合ったときの美しさは他の追随を許しません(^0^)
ではでは〜。
書込番号:9654688
1点

シャッター幕の件ですが・・・
懸念されることは上に記したシャッター速度の狂いの事のほか、光線漏れの事があります。
各々について簡単なチェック方法をお知らせしておきたいと思います。
まずシャッター速度の狂いの方は簡単に言えばネガ濃度(ポジならなお簡単)がおかしくないかどうか気をつけて観察することです。(特に1/60〜1/500の高速側)
メーカーのサービスセンターに持ち込めば測定はしてもらえますが、フィルムの仕上がりに問題がなければ、
あまり神経質になることはないかと思います。
次に光線漏れのチェックですが、次回フィルムを装填した時、取扱説明書の24頁の
「反射鏡固定ノッブ」の説明に従ってミラーアップを行って下さい。
ミラーが上がったらフィルムを巻き上げて、レンズキャップを外し、レンズを明るい方に向け30分程度放置して下さい。
その後、「ノッブ」を戻して再びレンズキャップをし、念のため絞り最小・SS=1/1000秒に
セットしてなるべく暗いところでシャッターを切ったら、ミラーが下りてテストコマの撮影終了です。
後は通常通り撮影を済ませてフィルム現像後、ルーペなどでテストコマを点検します。
無事だといいですね〜。
書込番号:9655071
1点

ニコンは過去に持っていました
Fも使っていました
良いカメラだったのですが、いろいろ持っていても使い切らないので手放しました。
さて
ニコンのレンズでこれは良かった
そして最後まで手放すかどうか悩んだレンズが一本あります。
Ai35mmF2
このレンズは、良いですよ〜
そこまで高くないレンズですが、絶対持っていて損はないレンズです。
(あくまでも個人的ですけど^^;)
開放からしっかり使える数少ないレンズだと思っています。
Ai時代のレンズで心残ったレンズはAi35mmですが、
非Ai時代のニコンのレンズは、良いものが多いと思います。
ちょっと参考までに^^;
書込番号:9656473
1点

写真の上達で一番肝心なのは、やっぱり「続けていく」というのが一番重要でしょう。
Fに苦戦しながらもワイドスターマインさんの前向きな気持ち・・・・・
「カメラが悪い」とか文句いっている人間に爪の垢でも煎じて飲ませてやってください。
・・・・・ついでに私にも爪の垢を・・・・
ちょっとF3P+オートニッコール(非Ai)で勉強し直してみようかと考えている私。
書込番号:9656530
1点

●ごーるでんうるふさん、こんにちは♪
裏蓋が"カパッ"と外れた時も、最初は潰しちゃったのかと勘違いしました。(+。+)
初ボジ体験をした訳ですが、なんだか全般的に暗くって・・・
桜撮っても薄汚くって、全然綺麗じゃなかったです(;´▽`
ネガと同じ様にしていたんじゃ〜いけないんですかね?
まだ一本しか撮っていないので、心にゆとりが出来たらまた撮ってみようと思います。
どうもありがとうございました^0^/
●ごゑにゃんさん、こんにちは。
いやぁ〜こんなチェックの仕方が有るんですね。
見た目は、どぉって事無さそうですが、教えて下さったチェックはしてみようと思います。
何となく、"光線漏れ"の方が心配です。
フィルムを入れた時に、取説と照らし合わせながらぜひ試してみます!!
無事で無いと困ります(笑)
Fの幕交換はニコンで、もう受け付けてもらえないと思いますから・・・
分かりやすい言葉で記載して下さって、ありがとうございました♪
●SEIZ_1999さん、こんにちは。
私は、キヤノンのデジイチが最初でしたし、MF一眼はFが初めてでした。
レンズもニコンは、よく分からなかったし、ましてMFレンズなんて・・・^^;
ニコンの過去のレンズを調べると、凄い本数で何がなんだかチンプンカンプンです。(^^?)
こちらで色々教えて頂いて、買い足している状態です。
使い心地などは、実際に使っていた方に聞いた方が分かりやすいですものね。
本当に実体験のお話をありがとうございます!参考にさせて頂きますね〜^^
もう少しカメラ本体に慣れれば、35mmを買い足そうと思っています。
35/2なら値頃感も有ってそんなに負担にもならないかも!ですね。
夕方からの時間帯が不安で、出来るだけ明るいレンズを・・・・・っと思っていますが、
そればかりに拘っていたら考え方も狭くなって行きそうなのでもう少し広い目で探して行こうと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:9660327
0点



初めまして。
半年ほど前にこちらに相談をしまくって、40Dを購入し、以来写真の虜に。
さて、最近、フィルムカメラというものに興味を持ってきました。
その一瞬を、一回のシャッターで切りとり、嘘偽り無し待った無しの一本勝負、という感じがたまらなく気になっています。
また、今白黒写真というのをとってみようと思っています。
モノクロ写真というのでしょうか。
そこで、キャノンでフィルムカメラの本体でお薦めが何かお薦めがあれば教えて頂きたいです。
・被写体は、ブログを見て頂ければわかると思いますが、基本的に街です。
・EF28/1.8 EF50/1.4を所有しているので、Canonで購入しようと考えています。
出来れば、AFがついているものがいいです。まだMFには自信がない…。
それと、モノクロ写真を撮るには専用のフィルムがあると思うのですが、それのお薦めがあれば教えて頂きたいです。
なるべく濃淡(コントラスト?)が強く、ISO感度が低めの物を探しています。
始めて間もない初心者ですが、皆様のご意見が伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

スレ主様、深夜に恐縮です。
カメラの購入予算にもよると思いますが、7Sの程度のよい物から、初められては如何でしょうか?
適度な大きさと重さでバランスがいいのでは。
プライスも、お店によって違うと思いますが、法外な価格にはならないでしょう。
キヤノン現行品では、1Vがあるのみですが、フラッグシップ機ですので、20万オーバーになります。
腰を据えて、フィルムカメラを使うお気持ちなら、オススメ致します。
デジタルのような、コントラスト主義は忘れられて、モノクロフィルムに詳しい、諸先輩方々のアドバイスを、お聞きになられたら宜しいかと思います。
銀塩ワールドを堪能して下さい。
書込番号:9639021
0点

こんばんは。
私も、今なら EOS 7sをお勧めします。それで始められたら如何でしょうか?
フィルムカメラでの白黒写真となると、結構なコスト逝っちゃいますよ。
まずフィルムが高価である事と現像代が驚くほど高価です。
フィルムはFUJIFILMの物なら間違い無いと思います。
これ以上詳しい事は、後の先輩方からアドバイスがいただけると思います。
楽しい銀塩沼に逝かれるなら、キヤノンには往年の名機がたくさん揃っていますよ…
書込番号:9639140
2点

スレ主様、深夜に度々、恐縮です。
今、中古銀塩機材は、かなりレアモノを除いて、お求め易くなっています。
キヤノンブランドに、こだわられないなら、ニコンは如何でしょうか?
ニコンなら、F100をオススメ致します。堅牢マグネシウムボディに防塵・防滴構造。少し大柄で重いかもしれませんが、満足感はあります。
書込番号:9639179
0点

おはようございます。
カメラを安くあげたいのならEOS 5,55,7,7sあたりがお手頃だと思います。
ネットで検索して調べてみて下さい。
あと、所有レンズの画角が変わりますので慣れが必要かな?
フィルムについては人それぞれ好みがあります。
自分はKodakトライX(400TX)をメインで使ってます。
最初はカラー現像(C-41)出来るモノクロフィルムを使ってみたらいかがでしょうか?
(コダックBW400CN、イルフォードXP2 Super)
書込番号:9639304
0点

こんにちは。はじめまして。EOS-1系統を使っています。
MFに慣れるのも楽しいとは思いますが…またそれは今度、ということでしょうか?
レンズ付きでAE-1ならまた1万円でお釣りがくることもありますので、また気が向いたらご検討下さい(笑)。
モノクロフィルムなら初めはFUJIのNEOPAN PRESTOがいいと思います。
NEOPAN SSを試してみたら、画像が荒くて…個人的には×でした。なので、このフィルムは好き嫌いが激しそうな、そんな気がしますので、オススメできないです。
本体は新品なら、今はキヤノンならHPを見てみたら分かります通りにEOS-1Vしかありません。
しかし中古に目を向けてみたら、その広いこと、広いこと(笑)。
個人的には最初ならしっかりしたものを持ってもらいたいということで、EOS-1Vの中古(4万くらいから)やEOS-1N、EOS-3の中古(このどちらも3万以内かな?)をオススメしたいです。
上記機種はスポット測光も付いていますのでいいと思いますよ〜?
上記のものでまだ重いと言われるなら、EOS 7Sが妥当だと。
ただし、オレンジ☆ボールさんも仰られている通りに画角が変わります。
今までのEFsレンズが使えない、いわゆるデジタルでの5Dや1Ds系統みたいな「フルサイズ」がフィルムでの画角です。その点をご注意ください。
(デジのAPS-C機と似たような画角になれば、EF50mmと、EF85mmになるでしょう。後者はポートレートで有名なレンズですが、後者の画角を試されるならタムロンSPAF90mmF2.8マクロが特にオススメです。)
ではでは。
書込番号:9639700
0点

おはようございます。
皆様、夜遅くに投稿したにも関わらず、返答ありがとうございます!
>帝国光学さん
7sですか。
こちらの板をちょこちょこ見ていくと、何となく皆様それを勧められていたので、気になってはいます。
一応中古で、三万円台で売っていました。
出来ればもう少し安く抑えはしたいのですが…
そうか!
白黒だから、コントラストは関係ないのか。
ん?
関係ないのか?(笑)
>VallVillさん
白黒は…高価なんですねorz
でも、一度は撮ってみたいと思っているので、が、頑張ります!(笑)
7sが人気ですねえ。
いい機種なんでしょうか。
>帝国光学さん
レンズがあるので、一応Canonで逝こうかなと思っていました。
しかし、ニコンのF100、それもかなり名カメラみたいですね!!!
気になります。
>オレンジ☆ボールさん
EOS 5,55,7,7s、ですか。
画角が変わるのは、承知且つ覚悟の上です(笑)
まあ標準50mmがあるので、大丈夫かなあなんて気楽に考えていますが。
フィルムは好みがあるんですね…。
それはやっぱり、使って、失敗してを繰り返していかないと、わからない事なんでしょうね。
コダックBW400CN、イルフォードXP2 Super、確認してみます!
>ごーるでんうるふさん
いや、MFもありっちゃありです(笑)
ただ、自分でもそれが使いこなせるのかどうかが心配なだけで…。
これだけAFに慣れてしまうと、なかなかMFが怖くて。
でもAE-1、確認してみます!
フィルムは、FUJIのNEOPAN PRESTOがお薦めなんですね。
それも確認してみます!
そうなんですよ!
キャノンのHP見たら、1機種しか載ってなかったので、ビックリしました(笑)
でも、中古カメラやに行ったら、沢山あるし、どれがいいのか全くわからなくて。
出来れば三万円以内で抑えたいので、EOS-1N、EOS-3も、確認してみたいと思います!
40Dで50mmを使う事が非常に多いので、やはり85~100ぐらいの画角のレンズは一本必要かなとも思っています。
タムロンSPAF90mmF2.8マクロですか。
タムロンレンズは触った事ないので、それも確認してみますね!
書込番号:9639932
0点

皆様のご意見を参考にした結果ですね、私的には、EOSシリーズの外観は、なんだかやなんですね(笑)
どうせなら、F-1ような、「古くさい」デザインがいいなと思っています。
それと、どうせフィルムにするなら、MFの方がいいかな、何て思い始めました。
ですが…
EFレンズとの互換性があるのかどうか、わかりません。
もしもなかったら、今まで買ったレンズを使い回せなくなりますし…。
だったら、むしろフィルムはNikonにした方がいいのかななんて…
Canonはシャッター速度
Nikonは絞り
を優先するとか書いてありました。
どうなんでしょう。
書込番号:9640101
0点

EFレンズを生かすなら7,7sかもう少し安いのがいいなら55ですかね.
kiss系はデジタル・フィルムを通して背面グルグルなどがないので
40Dとは操作系が少し違います.7や55だとほぼ同じように扱えます.
富士フィルムのネオパンアクロスをミクロファインで自家現像
フィルムスキャン→インクジェット出力とかしています.
低感度フィルムお探しならアクロスをすすめてみます.
コダックは詳しくないのでスルーします.
ハイコントラスト 低感度ならミニコピーフィルムHRII
というのを使ってみるのもいいと思います.
自家現像なら現像方法,自家焼きなら焼く紙でコントラストを
調節できます.デジタルのraw現像に近いイメージです.
それからフィルタで調節する部分も大きいです.
40DからDPPのモノクロ現像するところにカラーフィルタを
選ぶ項目があると思うので試してみてください.同じようなことを
フィルムでは撮影時にフィルタつけて行います.
MF機にするならキヤノンにこだわる必要はないです.
newFDレンズが安いので選択肢としてはありだと思いますが
デジタル機とのかねあいとかいろいろ考えてみてください.
http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/film.html
書込番号:9640284
0点

>LR6AAさん
コメントありがとうございます!
>>EFレンズを生かすなら7,7sかもう少し安いのがいいなら55…
なるほど。
やっぱり、MFになるとレンズ自体の互換性がないんですね?
だとしたらやっぱり…メーカーを変えて攻めた方がいいのかな。
>>ハイコントラスト 低感度ならミニコピーフィルムHRII
なるほど。
確認してみます!
自家現像だと、勝手が良さそうですね。
その機材を集めるだけで大変な事になりそうですが(笑)
フィルタでもそう出来るのは、知りませんでした…。
まだまだ勉強不足。
とりあえず本体を何を買ったらいいのか、さっぱりわかりません(笑)
書込番号:9640334
0点

スレ主さん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
お持ちのEF系のレンズを、ご予算以内で、AFを中心に活かすなら、7Sが1番かなと思います。40Dと同じハンドリングで扱えるサイズと重さです。
MF専用機種ですが、Fー1やニコンをご希望との事ですが、Fー1はフルマニュアル機種で、ご予算以内なら前期の使い込まれたものになる可能性が高いですね。
程度の良いものは、案外高いですね。何せ1971年発売ですから…
NewF-1AEファインダーなら、絞り優先AEがついていますし、ワインダーやモードラを付ければ、シャッター優先AEも可能です。外観さえ気にされなければ、ご予算内で探せる様に思います。
でも1981年発売ですから、両機種とも、メンテナンスをしっかりとしてあげないと…
ニコンなら、FM3Aを、1番オススメしたいのですが、ご予算オーバーになりますね。
外観を気にされないなら、F3が、ご予算以内で、ご購入出来ます。
コシナから、MF専用EFマウント対応のツァイス設計レンズ、ZEレンズが発売されています。これなら、EFマウント採用カメラならば、銀塩、デジタル双方に使えますね。ただし、少々お高い。
AF重視ならば、7SかF100ですね。
MF専用機種ならば、NewF-1AEファインダー付きかF3HPですね。
書込番号:9640817
0点

こんにちは
キヤノンでフィルム機ですか…
お手ごろな価格で使えるカメラならEOS 7、7Sだと思います。
(当方 7を所有)
モノクロフィルムは、私も最初は、C-41で現像できるものをお勧めします。
コダックBW400CN、イルフォードXP2 Super 等
先ずはキヤノンからはじめてみて
もしフィルムに興味が出だしたら
ツアイスレンズとかヘキサーとか楽しむと面白いかもです。
フィルムこそレンズでの味わい深いものがあると思っています。
書込番号:9640949
0点

ちなみに
モノクロこそコントラストの世界です。
微妙な変化を楽しめますよ。
絹のような滑らかなコントラスト…これはデジタルには、真似出来ないと思っています。
(デジタルも嫌いじゃないですけど^^;)
書込番号:9640959
0点

FKshin さま
初めまして。フィルムカメラに興味を持たれているそうで。私も最近フィルムでの撮影を再開しました。主にカラーネガで撮影してまして、たまにモノクロフィルムでも撮ります。どちらもフィルムは自家現像しネガをスキャナで電子化して楽しんでおります。将来的には引き伸ばしをやるため、暗室を作りたいと野望を持っております。
さて、カメラは皆さんと同じEOS 7、7sを、お奨めします。レンズを共有できるのはとても便利ですし経済的でもあります。
フィルムに関しては私はモノクロはTRI-X 400ばかり使っております。ブログを拝見させていただきましたがスナップが多い様なので低感度ではありませんが一押ししておきます。どうしても低感度が良いのなら、T-MAX 100などは如何でしょう。さらに低感度ならミニコピーフィルムHRIIなど面白いかも。私も一度しか使ってませんがコントラストが強く出て面白い画が撮れるかも。下手な作例アップします。
とにかくフィルム一眼カメラボディ、画質には直接影響はしないのでどの機種でも良いですから、安く正常に作動する機種を手に入れて、ます撮ってみるのが良いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9641529
0点

>MFになるとレンズ自体の互換性がないんですね?
EOSのEFレンズは電気接点で通信してフォーカスと絞りを動かしていて
マウントの大きさもでかい仕様なので他のカメラにつけることは一般的には
されていません.
逆にマウントアダプタを使って他のレンズを食えるので重宝できます.
例えばnikonのマニュアルフォーカスレンズをニコンの銀塩MFカメラと
EOSで共用できます(EOSではマウントアダプタでMF実絞り使用になる).
キヤノンのEOS用EFマウントとかつてのMFカメラのFDマウントは
笑えませんがどちらも使い回しが大変困難です.
アダプタ沼はご自身でgoogle使うなりしてもう少し勉強して
自己責任で突っ込んでください.
AF/MF機で迷っている間は銀塩EOSの安いコを使っていれば
財布にやさしいと思います.
書込番号:9641602
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニコンF6+AF28-85mm F3.5-4.5 NEOPAN100ACROS |
ニコンF3P+Ai50mmF1.4 TRI-X 400TX |
キヤノンFTb+FD50mmF1.8 BW400CN |
FDマウント機 キヤノンFTb |
FKshinさん、こんばんは。
さてマニュアル機ですと、有名どころではニコンF3・NewFM2・FM3A、キヤノンF-1・NewF-1・A-1・AE-1、ペンタックスLX、オリンパスOMシリーズ・・・・
等など色々あるんですが、ちなみに私が持っているのはニコンF3P(F3の報道限定モデル)キヤノンFTb、AE-1です。
FTbも結構良いカメラですよ、当時のフラグシップ機F-1の低価格版みたいな存在です。
ちなみに機械式カメラなので露出計以外は電池がなくても動きます。
まぁ・・・・中古となるとコンディションを見極めるのが重要ですから、店選びが重要ですね。
そのカメラを細かく説明してくれるか?、保障は付けてくれるか?、欠点は隠さずに正直に教えてくれるか?・・・・・etc
頼りになる店を見つけてしまえば自分の好みで選んでも問題ないかと。
キヤノンAF機に関しては知識が少ないので私はあえて「コレが良い」とは言いません。
>まだMFには自信がない…。
銀塩(フィルム)機は当然フルサイズなのでAPS-Cのデジタルよりファインダーは見やすいですよ。
更に「スプリットプリズム」や「マイクロプリズム」と言ったマニュアルでピントを合わせる事を考えたスクリーンが使われているのもありますし。
・スプリットプリズム
ファインダー内に円があり、その円の中の像はピントが合っていないと上下又は斜めにずれて見える、
普通に見えていればピントが合っている。
・マイクロプリズム
ピントが合っていないと像が崩れギザギザに見える
そもそもマクロ撮影とかでなければそんなにピントを合わせるのに神経質になる必要は無いと思いますよ。
別にPCディスプレイで拡大してチェックする訳でも無いんですし、
多少ピントが合っていない事も逆に「味」なるかも知れませんし。
参考までに各モノクロフィルムでの写真、ならびにFDマウント機キヤノンFTbの写真を
書込番号:9641654
0点

FKshinさん こんにちは
オートフォーカスで財布に優しいEOS7sがおすすめです。
マニュアルでよくって、新しく買うならニコンnewFM-2あたりがおすすめです。
マニュアルフォーカスレンズで中古はけっこう安く出回っています。
一眼レフではありませんが、コンタックスG1などは安くて、カールツアイスレンズが使えて写りは恐ろしいほどすばらしく、おまけに激安でいいかもしれません。
鈍いがオートフォーカスもききます。
書込番号:9643418
0点

スレ主さん、横レス恐縮です。
多摩川うろうろさん、深夜に恐縮です。
はじめまして。
コンタックス良いですね。
RXも入れてやって下さい。
書込番号:9643513
0点

いろいろ半信半疑なトコロから始めるわけですから、今のレンズを使う中古1万円以下のEOSでいいのでは?
授業料と考えての1万円出費(投資?)です。
それより、鑑賞方法は?
プリントですか? PC(フォトCD・スキャナー)ですか?
リバーサルフィルムって選択もありますね?
書込番号:9644136
0点

とりあえずモノクロフィルムというのなら、富士フイルムが販売している
お手軽現像キットのダークレスを使用して現像後はスキャナで取り込む
という方法もありますが...
フィルム現像はネタ(?)として、
インスタントコーヒー+重層を一度沸騰させたもので現像して
ハイポ(金魚の水槽に入れる中和剤)で定着処理というのも出来てしまうので
現像タンクとか揃えてしまうのも面白いですけどね(^-^;
カメラ本体は、安価で売られているKiss系のボディで試してみるのも
良いかもしれないですね
書込番号:9644508
0点

はじめまして、私はスレ主さんと逆で、ずっとフィルムからデジタルに移行するか迷っていました!現在EOS7を所有してます EOS5DmarkUいいなぁと思いながらもフィルムの味を堪能しております、EOS7か7sがいいですよ〜扱いやすいですしね、レンズもそのまま使用できますから。
書込番号:9644941
0点



フジヤカメラで23,100円だなんて・・・。そそられてしまいますぅ〜(>_<)。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=1&key_search_category=1&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=eos+3&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
私が買ったのはABランクで当時27,300円。Aランクはとっても買いたいんですけど、でももう持ってますしねぇ。しかしEOS-3のサブはEOS-3しかない気もするし・・・。(@_@;)
みなさんは同じ機種を2つ持つことについてどうですか?けっこう持っていたりしますか?
0点

FOVさん、こんばんわ!(^^)
Aランク品が2万3千円ですか・・・・う〜ん、そそられますねぇ(^^)
>みなさんは同じ機種を2つ持つことについてどうですか?
これに対する私の答えは「いいえ」ですね。今、所有しているカメラは縁あって入手出来たかと思うと、同じものを2つというのは考えにくいですねぇ(古い考えですいません)。
例えば、今持っているカメラが修理が必要となり、部品が無いという場合、補修用に買うことは将来あるかも判りません。(^◇^;)
書込番号:9637345
1点

それに代わるものが無ければ同じ機種をサブに持つのもありだと思いますよ♪
ちょっとニュアンスが違うかも知れませんが私の場合EOS-3では無いですが
キヤノンIXY DIGITAL Lをとても気に入りこれに代わる物は見当らないので
(L2でも良いですけどね♪)
壊れるのが嫌で予備機として同じ色(シルバー)を2台所有してます。
本当に気に入った物ならいつまでも使いたいと思ったりします。
ましてや銀塩機ならフィルムある限り壊れなければ使えるし
特にEOS-3の様に機能的にもこれに代わる機種は無いので
予備にもう1台EOS-3もありだと思いますよ♪
書込番号:9637400
1点

FOVさん、みなさん、こんばんは。
>同じ機種を2つ持つことについてどうですか?
好いと思いますよ。
ちなみに私の過去の経験より、
newF-1×5
T-90×3
EOS5×3
EOS55×2
EOS3×2
F3×3+1
FM2×2
FE2×2
X-700×3
XE×2
というラインナップでした。
(1)メイン・サブが同一機種
(2)メイン・サブが異機種
(3)メイン・サブが異メーカー
など色々なパターンがあっても好いと思います。
ただし、仕事なら(1)の考え方が強いのですが、趣味の範疇なら(1)である必要はないと思います。
私なら、異なるカメラをサブにして、違いを楽しむ方が面白いと感じますね。
今なら同じカメラを2台揃えたいとは思います。
(注)デジタルでは使いたいレンズに合わせて、EOS5Dを2台使っています♪
書込番号:9637535
1点

マリンスノウさん、K20Dチタンカラーは? (^^;
D3買って、こちとら予備機の選定に悩んでいます、D40かD60になりそーですが。
プロの予備機という概念では、全く同じ機種を二機種準備するというのは常道ですよ。
皆さん、サブ・メインなんて分けますが、ハイスピードのEOS40D+フルサイズ画質EOS5D
なんていうツートップも有りですしね。
書込番号:9637573
1点

ちょっと違う考え方で、、、、
愛着のある機種は故障や事故にそなえ、複数体制もありかと。
ボディではなくてレンズなんですが、お気に入りのレンズは2本ずつ揃えています。
Ai 58mmF1.2
smc 30mmF2.8
MD 85mmF1.7
ボディもレンズもいつかは壊れるかもしれないと、勝手に思念し「予備」として「保存」してます。(爆)
まぁ、EOS3に関しては、その値段ならゲットできますよね?
書込番号:9637583
2点

TAIL5さん どーもです♪
D3ゲットおめでとう御座いました♪
スンゴイですね〜♪
しかし、D3のサブにD40・D60じゃ役不足では???
ヒジョーに落差の大きい変化球ですよ!(謎)
K20D(T)には31mmを合体させてスタンバってるんですが、
最近α700を手に入れた都合で、ほとんど使ってません!(核爆)
こちらは念願のデジタルαボディということで、100mmマクロを常時合体させてます。
日中は石がしく写真が撮れないのですが、、、。(泣)
>ハイスピードのEOS40D+フルサイズ画質EOS5Dなんていうツートップも有りですしね。
・・・イカン! 40Dもまだ買って間もないんだった! 使ってあげなくちゃ!
ということで、趣味でボチボチ写真とってる者にはサブは不要かも?
しかし、不合理に熱くなるのが趣味の世界です♪
どーぞ、いっちゃって下さい♪
書込番号:9637663
2点

FOVさん、こんばんは。
鉄道撮影の分野では、カメラを複数台使うのはごく普通の光景です。
なんでかと言いますと、SLやブルトレのように運行本数の少ない列車を
撮影する場合が多いので、1回の撮影で標準、望遠など異なるアングルを狙ったり、
またカラーとモノクロで撮り分けたり、というのがその理由です。
(そのため、三脚を2〜3本持ってくる人もいます)
その際操作性を同じにするため、同じ機種を複数所有している方も多いです。
昭和40年代のSLブームのころからこういう傾向がありますので、
他の撮影ジャンルに比べるとちょっと変わってるかもしれないですね。
書込番号:9637676
2点

E-1は、2台購入しました。
オリンパスのデジタル一眼レフ参入機ですので故障や不具合が出る恐れが有った為です。
が、全く丈夫な機種で1台は殆ど使わずに防湿庫で寝てる状態です・・・^^;
書込番号:9637935
2点

FOVさん、こんばんは。
はじめまして。
私は、同一機種を複数持つ考え方には賛成です。
ライカR9のアンスラサイトを気に入り、グレーが有るなら、ブラックもと、清水の部隊から飛び下りる気持ちで購入しました。
ライカジャパンの保証書付きで…
するとシルバーも欲しくなり、R8の程度のよいものも購入しました。同じデザインで、シルバー、ブラック、グレーと揃っています。
家族には、暫く相手にされません(笑)
ライカR熱がまだまだ冷めません(笑)
デフレを逆手に取って、良いお買い物をして下さい。
書込番号:9638264
1点

FOVさん こんにちは
EOS−3も安くなりましたね。
同じカメラを2台持つのもいいと思います。
私の場合、EOS-3の新品同様を知り合いから譲ってもらい、優秀な個体だったので、ハードな使用にもかかわらず、まったく故障知らずのため、サブカメラをつかいませんでした。
もう生産されてない非常に優秀なカメラですから、今のうちにサブを持っておくのは賢明だと思います。
書込番号:9638929
1点

>EOS−3に恋してるさん
確かに、「ご縁があって」と考えると、もうひとつ買うのは「浮気」(言葉はわるいかもしれませんが)みたいな感じがしてしまいますね(^^;)。
書込番号:9639347
0点

>テクマルさん
>特にEOS-3の様に機能的にもこれに代わる機種は無いので
そうなんですよ〜。もう売っていなくて、しかもその機種にしかない機能をもっているものって、個人的にはプレミア感を感じてしまいます(^-^)。
それに、もうひとつ持っていることの安心感というのもありますしね。「バックアップ」という感じで・・・。
書込番号:9639355
0点

>マリンスノウさん
をを、さぞかし防湿庫が満室だったことでしょう(^^;)。すごいラインナップですね。
>異なるカメラをサブにして、違いを楽しむ方が面白いと感じますね。
それは感じます。1nなんかにも惹かれています。でもやっぱり-3が・・・。しかも美品・・・。(まぁこうしている間にも売れてしまうんでしょうけど)
書込番号:9639362
0点

>TAIL5さん
ツートップですか。異なる魅力を備えた二つであれば、最強コンビかもしれませんね。使い分けができるというか。
-3と匹敵するくらい魅力を感じるものであれば、それを買う感じでしょうかね。今はまだ-3を絶対視している自分がいます。コメントを読ませていただき、気づきました(^^)。
書込番号:9639368
0点

こんにちは。またそんな迷わせる物体を…(笑)。
皆様の機材の数には負けますが、私も防湿庫の中が徐々に増殖して処理に苦しんでいます(苦笑)。
むしろ、うれしい悩み…だと思いますがねぇ。
それで同一機種を2台は…確かHR500氏が昔、同様のスレで立てていたような。
間違えていたら申し訳ない。
私的には最近の感覚としては、似たような機種(旧製品、ボディ形状が同じなど)はありかな?と考えてきましたね。
趣味の範囲内ということで…撮影中の感覚も、画角も比べやすいのでいいと思います。
お仕事ならまあ、TAIL5さんがおっしゃられていることになると。
個人的には今眠らせている奴があったら、すぐにでも使って現役の状態に戻したい!そう思います。なので、もう3週間も防湿庫の中に置いておくとなんだかいたたまれない気持ちが湧いてきて仕方ないですね。
ではでは。
ここからちょっと横レス。
TAIL5さん>
こんにちは。1D系に追加してD3もですか。おめでとうございます♪
機材の重量だけがネックですが、また色々と機能が試せるという意味ではうらやましい限りです。
マリンスノウさん>
あれ?EF135mmF2Lは2本ないのですか?
てっきり、そのお気に入りレンズ群に入るかと思いましたよ(笑)。
追加で気になるのは、マリンさんのその膨大な機材群の保管方法が、防湿庫何台になるのかなど、どうやって保持しているのかが気になります(^^;;)
不合理に熱くなったらその後どこまでその熱さを保てるかも、この世界に限らず趣味の世界に共通したことですね。
私は今のところ、それがまだずっと持続していて、光る川…朝さんたちにまた新しい沼に沈められそうになっています。。
jimminさん>
こんにちは。確かに、鉄道撮影の分野ではスピードが求められるため使い分けも重要になってきますね。
ただし、今の場合では画角、画像素子の大きさの違う機種がありますので、例えば40Dと1V(&1Ds、5D)などと使い分けられる人もいらっしゃってもおかしくないかな?と思います。
その人たちが重い三脚を何本も抱えて移動するときは、どうやって持っていくのかな?と興味が湧きますがねぇ…w
私はその趣味で撮影するときは、三脚がそんなにいいものを持っていないため、片方を手持ちで撮影しています。
三脚は…そうですね、そらに夢中さんみたいに沼には行きませんが、とりあえずしっかりしたものをもう一本持っておきたいですね。
ではでは。
二度寝してからお昼ごろ出勤します。
書込番号:9639652
1点

>jinminさん
なるほど。操作性を同じにしておくよさもあるわけですよね。鉄道の場合は、一回きりというのがあるので、必要に迫られてという感じでしょうか。
私の場合は単純に、「予備」として「持っておきたい」からという理由なんですけどねぇ。
まぁ、例えば2台体制で、異なるレンズやフィルムをカメラバッグに備えておいて、場面に応じてパパッと持ち変えるなんていう使い方はできそうですね(^-^)。
その時にはやっぱり同じ操作性というのは利点だと思います。
なんだか買いたくなってきてしまった。。。
書込番号:9641685
0点

>LE-8Tさん
「予備」としてのご購入ですね。やっぱり使わなくなってしまう場合もありますか・・・。私の場合は、撮影回数があまり多くないので、2台あっても片方は寝ちゃってる場合が多そうです。。。
書込番号:9641697
0点

>帝国光学さん
デフレの波に乗りたいところですが、財布の中身もデフレ(?)なので困ったもんです(^^;)。夏もあんまり期待できません(>_<)。
書込番号:9641709
0点

FOVさん、こんばんは。
一番のお気に入りのカメラを複数所有するも良し、違うカメラを揃えて個性を楽しむも良し。
私も出来れば究極のサブ機としてF6がもう一台あれば良いとか思っていますが、
いかんせん高いもので簡単には手が出ません・・・・
ひとまず絶対にF6が2台必要というシーンは今の所無いので、
今の私は後者の違うカメラを揃えてそれぞれを楽しむという方に近いでしょうか?
と、言ってもメイン機F6の稼働率がダントツで多いんですけどね。
書込番号:9641734
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
