一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

大切な記録はやはり銀塩で。

2007/10/08 20:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

現在受講中のワークショップでこんな話がありました。

最近、子供のころの写真が無い子が増えている。

理由はデジカメで撮影をしていたが、記録してたハードディスク・各種メディアのクラッシュ、等だそうです。

僕自身子供はおろかまだ嫁さんもまだですが、確実なフィルムで撮ろうと思いました。

そのころまで果たしてモノクロ売ってるかしら・・・・?( ̄Д ̄;;

書込番号:6846028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/10/08 21:02(1年以上前)

値段はわかりませんけど、FUJIが頑張ってくれるのでは?

書込番号:6846055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/10/08 21:14(1年以上前)

こんばんは

>記録してたハードディスク・各種メディアのクラッシュ、等
管理方法の問題ですね。
消失して困る磁気媒体はバックアップをとるのは常識です。
バックアップをとれば消失確率は飛躍的に減少します。

書込番号:6846124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/08 21:19(1年以上前)

データの保存方法は、na_star_nbさんのおっしゃる通りですが、プリントしとけば問題ないのでは?
自分は小さい頃の写真はありますが、いずれもアルバムに貼ってあった小さなモノクロ写真のみ。
親父が撮った写真のネガなんて見たことないですね。

書込番号:6846148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/10/08 21:35(1年以上前)

自分の子供のころの写真も写真はありますがネガはどこかに無くしたというものが多いですけどね。

写真を大事に保管するなら今も昔もプリントしてアルバム整理ってのが一番なのかなと思います。自分の子供はいませんが甥っ子や姪っ子などの写真はかならずプリントをしてあげてます。プリントさえしてあげておけばそのうち押入れのどこかから出てきていい思い出になるかなと。

書込番号:6846237

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/08 21:58(1年以上前)

 みなさんが仰られるように、デジデータならプリントアウトしておくのが良いと思います。
私はデジタルでバックアップ取るとかも面倒くさいので、銀塩ですが。。。
ポジをスライドファイルに入れて、防湿庫に保管しています。

書込番号:6846389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/10/08 23:18(1年以上前)

考え方は色々あると思いますが、デジタルの場合プリントしない人が
未だ多いだけであって、元データの保存性という意味では、銀塩より
むしろデジタルの方が高いと思っています。
押入れの奥に眠っているネガやポジなど今更整理する気にも、、涙

書込番号:6846911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2007/10/10 01:33(1年以上前)

実質、デジタルの方が保存方法の選択肢があり、
撮った後すぐにカメラ屋さんに持って行き、
現像かCDーRに名前を付けて保存すれば大丈夫だと思います。
しかし、保管方法等で怠けないのであれば、
私としてはまだ、銀塩フジクロームの発色にはデジタルは負けています。

私の親が銀塩Canon Autoboy?で私の子供の時から写した写真は、
現在もアルバムに全て保管されています。

私としては子供撮影をもしするならデジタル、フイルム共に持って行き、
写した物をどこか一箇所にまとめて保管したいですね。

書込番号:6851370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/10 18:04(1年以上前)

りあ・どらむさん こんにちは!

デジタルデータ、特にJPEGの場合、上書き保存、HDDの自動圧縮、(メディアの移し替え?)等々で画質は劣化します。
また10年後にはJPEGのアルゴリズムが変わってしまう可能性も拒めないので、10年以上の保存は困難では?と思っています。

プリントするほうが良さげでしょうね!

私は銀塩、特にカラーリバーサルフィルムで残す派です(^^)v

書込番号:6853122

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/10/10 18:22(1年以上前)

 私も、写真はプリントしてアルバムにはるのが良いと思います。
 ポケットアルバムでなく重くてかさばりますがしっかりとした台紙のアルバムを使っています。コメントや切絵を多用してますのでめんどくさいですけど・・・。

 フイルムだってネガを残しててもプリントしてなければ後々見ませんね〜。


>デジタルデータ、特にJPEGの場合、上書き保存、HDDの自動圧縮、(メディアの移し替え?)等々で画質は劣化します。

 JPEGで再圧縮による劣化はありますが、メディアの移し変えでは劣化しません。HDDの自動圧縮については・・・どのことを言ってるか判りませんが私の思ってるのと同じであれば圧縮効果もなく、画質の劣化はありません。

 JPEGで怖いのはHDDやDVD-R等のクラッシュ以外にもJPEGファイル自体がクラッシュすることが良くあります(画像半分が灰色とか)。Exifのサムネイルは問題なかったりするのでコピー後は本体の確認も必要ですね。

書込番号:6853182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/10 21:15(1年以上前)

今の時代フィルム自体先はわかりませんが、現像法さえあればデジタルよりは結構持つと考えてます。

先日の話に「何時まで現在のファイル形式を読み込めるか?」があり、今回のスレを立てました・・・。

いろいろご意見ありがとうございます(^人^)感謝♪・・。

書込番号:6853772

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/10 22:29(1年以上前)

りあ・どらむさん、こんばんは♪


> 今の時代フィルム自体先はわかりませんが、現像法さえあればデジタルよりは結構持つと考えてます。

 フジフィルムさんが、今月新ネガフィルムを出しますよぉ^^
デジタルは、バックアップを2重3重にとると安心できると思いますが、私はそれが面倒くさいのよね。
 その時間を撮影に回しますぅ♪

書込番号:6854163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/11 12:19(1年以上前)

小鳥さん こんにちは。

コメントありがとうございます。
HDDの自動圧縮はMSの『使用頻度低データの圧縮』を指していましたが、認識ミスでした。これは無関係です。すいません。
メディアの移し替えは安価な低品質のメディアはビット欠けによる発生の事例はあります。JPEGクラッシュはビット欠けが理由のひとつという話しを聞いたことはあります。

最近ではDVDにデータ保存するというのはメディアが安く身近になったことより行なっているかたも多くなっています。今後は次世代メディアのBlu-ray等ドライブ装置を買い換えたりする必要が生じ、私個人としては面倒だなと尻込みしてしまいます(;^_^A
CDやDVDメディアの寿命についての話題もインターネット上でいろいろ出ているようです。
一説によるとMOが良いとか!

コメントや切り絵を多用されているとのこと、楽しそうなアルバムですね!我が家も見習おう!っと!!

書込番号:6855961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/12 21:15(1年以上前)

デジタルデータの場合は保存方法にお金がかかりすぎますよね。
うちはデジカメはポラ代わりで実質残す事はありませんが、
他の記録のバックアップ取るのにRAID5組んだりしています。
CD-RやDVD-Rなども長期保存もあてにならないし、日光にも弱すぎる。
特にDVDなどはメディアの種類が増えすぎて将来的に使えるかも疑問です。
フィルムなら湿気気を付けて部屋の片隅に置いておけば結構長持ちしますしね。
うちは部屋の壁に並んだドライケースに突っ込んでますが。
ドライケースの購入費用とデジタルのバックアップ設備、どちらにお金がかかるかですね。

書込番号:6860711

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/10/16 04:35(1年以上前)

りあ・どらむさん、皆さん、こんにちは。(^^)

こういう話は、実績の裏付けのない議論、観念的な議論や「たら」「れば」は現実的とかけ離れたものになりがちですよね。
デジタルは褪色も無く半永久的なハズでした。

皆さん、デジタルカメラはの画像は何年くらい保持している実績があるでしょうか?
几帳面で運の良い人は画像喪失の経験のない方もおられるでしょうね。
私は、何年発売だったか、Nikon D1発売後何ヶ月か経ってからなので、まだ、7,8年でしょうかね。私は、デジタル画像は結構失いました。

1D系ユーザーの友人と昨日たまたま話題に出たのですが、知人から、「HDDが潰れてほとんど画像を失った」というものでした。彼はデジタル永遠説だったですし、RAIDシステムも導入していたのですが、RAIDでも長い間には壊れること有るんですね。
私も、CD−Rの劣化で読めなくなったもの、子供にレーベル面を傷つけられていて読めなくなったもの、落ちて椅子に踏まれて割れたCD−R、ハードディスククラッシュ、ハードディスクのエラーチェックでフォルダごと消えたもの(セクターの不良?)、メディアからの読み取り時に何故かハードディスクに移動されず失った物、RAIDを移動中コードを引っかけてコンクリートの床に落として全喪失、子供がパソコンを使っていて誤ったのか写真フォルダ消失、PCのUSB端子が壊れて金属端子だけが剥き出しになっていたのに子供が接続を試みてショートさせたらしくUSB端子、回路が焼けた(USBが全部使えなくなった)のと同時にハードディスクも壊れた・・・その他、わずか、8年足らずの間にいろいろな経験をしました。

私の場合は、「理想的に管理すれば」みたいな議論は現実論ではなく、あまり意味が無いと思います。(^^;) 主張している方は確かにその人が理想的に完璧に管理を実践しておられるのかも知れませんが、一般大衆が、という話しになれば、無理です。

 銀塩プリントなどしてアルバムに収めてしまえば、というご意見もありますが、しかし、フィルムと違って撮影しただけで見られますから、ついつい「後でプリントしよう。」と思っているうちにそのままになったり、アクシデントにあったりすることもあるのが普通の人の現実ではないですかね? 私だけかなぁ(^_^;)
「手間を掛ければ」後世まで残せるという議論は、もう仮定をする時点で一般には妥当しない議論、という気がします。「ほっといても残るかどうか」、の方が現実に近い話かもしれません。

 さて、バックアップ?
10年後には、皆さんのデジタル・画像データ量はどれくらいになっていると思いますか?(^^;) 20年後は?・・・
普通の人が、これをPCのOSやファイルシステムの変更をことごとく乗り越えて、いけるのでしょうか?

 私も、最初は慎重にとバックアップを取ったり、余計な画像は削除して整理したりと、それなりにやっていましたが、段々怠惰になったり暇が無くなったり、早7、8年程度でデータ量が膨大化したりして追いつかなくなりましたが、これが平均的な大衆ユーザーではないかな、と思います。

まあ、火災なら何でも駄目ですが、「マメに管理すれば」という主張は、その方自身は違うかも知れませんが、一般の大多数の人にとっては机上の絵空事かもしれません。

フィルムならば段ボールにでも放り込んでおくだけで何十年も残ってますが(写真に関心のある者が居ない実家でも80年近く前の大判フィルムなどが残っていました。当時の写真って高かっただろうなぁ・・と)、デジタルはなかなかそうは行きませんよね。
(JPEGやTIFFはもう20年以上サポートされている画像形式ですから結構ながく存続しそうな気もしますが、それでも80年後に読めるのかどうかは未知です)
個人的には、自分の子供の人生が終わる頃まで持ってくれて娘がおばあちゃんになった頃「死んだお父さんが撮ってくれた写真も色あせたなぁ」などとと見て欲しいなぁなどと思っているのですが。

まあ、フィルムは私が35年以上前に撮ったものもちゃんと残っていますし(物によってははっきり褪色がありますが)、父が死んだときには、古いフィルムを探して60年近く前の父が若い頃からの未公開写真?のアルバムを作りましたが、私の場合、デジタル画像はまだ数年しか経っていませんが、こうは行かないでしょう。
 私が老化して面倒くさくなったり惚けたりしたときには全部終わりでしょうね。OSとファイルシステムが変わっても移行できないまま終わると思います。

私の場合、デジタルは高速連写系ですから、整理を忘れるとあっというまに膨大化します人を撮るにも3コマくらいは連写しますからね(当然、瞼を閉じられることがあるからですね)(^^;)

 で、私も、いろいろな経験から、残したい写真はフィルムで撮影しています。
気に入ったポジはデジカメで複写したり、自家プリントするならスキャナでデジタル化したりしていますが。

 そういえば、よく褪色を問題にする方がいますが、「褪色は現像後にも時間が写り込んだから」とも考えられるかもしれません。褪色したフィルムで、で赤ん坊の自分を抱いて笑っている両親の写真・・・・褪色している方が感動しませんかね?(^_^;) 褪色というのはゆっくりと発酵して「思い出」を醸造しているのかもしれないな、と・・・

書込番号:6872366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

デジ一眼のレンズとフィルム一眼のレンズ

2007/10/08 00:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

素人な質問で恐縮ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。ペンタックスK10D+シグマ(18-200mm F3.5-6.3 DCペンタックスAF)を最近買ったのですが、フィルム一眼も使ってみたいと思い出しています。レンズもカメラ本体も他にはまったく持っていません。フィルム一眼を買った場合、今持っているレンズは使えるのでしょうか?又はそのままでは無理でも使う方法はあるのでしょうか? それから、お薦めのフィルム一眼があったら教えて頂けないでしょうか?撮りたい写真は風景写真です。予算的には2万円以内くらいで考えています。メーカーにはこだわっていませんが、K10Dとレンズを共有できたらいいなあ、とは思っていますが。それが無理(あまり得策ではない)ようでしたら、安くて、今後も対応してくれそうなメーカーがいいかな。実は知人からペンタックスのフィルム一眼(品名不明と言うか未確認)を1万円くらいで譲ろうか、と言う話しもあるんですが、本体だけですし、1万円が妥当かどうかもわからないし、知人だと壊れても文句を言いにくいし・・・。あれこれレベルの低い質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:6842681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/08 06:32(1年以上前)

残念ながら、今お使いのレンズはデジタル一眼レフカメラ専用でフィルムカメラには使えませんね。

一万円のボディがわかりませんが、「今後も対応してくれる」、等の点を考えると、フィルムカメラならやはりニコンがオススメです。

予算二万円、はさすがにボディのみになりますが、性能には定評のあるF80Dがオススメで、あと一万円も出せば標準ズームレンズ一本は購入できます。

書込番号:6843255

ナイスクチコミ!2


スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

2007/10/08 10:06(1年以上前)

りあ・どらむさん、ありがとうございます。やっぱり使えませんか。残念。カメラはニコンのF80Dですね。一度調べてみます。やっぱりカメラはニコンなのかなあ。実は最近、デジカメもPじゃなく、ニコンにしといた方が良かったかなあって思う時があるんです。

書込番号:6843757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/08 19:41(1年以上前)

ペンタックスの中古だとMZ-3辺りでも良さそうですね。
K10Dよりも小型軽量です。デジカメ専用レンズ以外だと使い回しも出来ますよ。

書込番号:6845702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/08 20:42(1年以上前)

カメラ購入の相談を受けますが、その際「将来銀塩(フィルム)をするならニコンかキヤノン」と勧めてます。理由は、フィルムカメラの製造・販売を続けている事、製造中止製品の
アフターケア、補修部品の有無、サービスセンターの充実など多岐に渡ります。

購入面でも価格、機種の豊富さ、そしてフィルムでも手ぶれ補正が使える点はニコン・キヤノン以外のメーカーには無い所です。今回は費用の面で手ぶれ補正レンズは無理でしょうが、F80D購入の際は是非ともご検討下さい。

また、それらのレンズのほかにもシグマ・タムロンなど多数のメーカー製レンズ、制約はありますが純正・レンズメーカーのマニュアルレンズなどもあります。

書込番号:6845956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/10 11:51(1年以上前)

中古でよいのなら、MZ-3の程度の良いものなら2万円程度であると思います。
FA35やFA50、FAリミテッドやツアイスのZKマウントレンズはK10Dでも使えますから銀塩のレンズが専用になってしまうことはないでしょう。
PENTAXで少し長く使えるように揃えたいというのなら、MZ-Sの程度の良い中古を探すことですね。5〜6万円程度で買えるだろうと思います。
まだ、MZ-3でも、MZ-Sでも修理可能なはずです。

他社がいいのなら、それこそニコンのF80Dが2万円程度かな?ただ、F80Dなら撮影データをコマ間に写しこめるF80Sの方を薦めます。(F80D+1万円くらい)

でも、新しくフィルムカメラを買われるのなら、どの程度、使うかでしょうね。

将来にわたってフィルムにのめり込むのならF6があるのでニコンで揃え始めてもいいでしょうし、ちょっとお試しならデジタルにレンズを転用できるMZ-3くらいにしておいた方がいいだろうし。

お知り合いのペンタックスのフィルム一眼(品名不明と言うか未確認)が1万円で妥当かどうかはモノと状態によりますね。MZ-2ケタであればそんなものでしょうし、程度の悪いものなら高いかもしれません。逆にMZ-3やMZ-5N、MZ-Sでそれほど使い込んでいないのならばお買い得でしょう。Z-なんとかは状態見ないと判断つきませんね。LXだったら私が買います。

機種がわかったらここで尋ねるか、中古カメラを扱っているフジヤカメラなどのWebサイトで価格を見てみると妥当かどうかがわかると思います。

書込番号:6852205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/10 12:51(1年以上前)

そうそう。
もうひとつ面白い選択肢が。
ボディとレンズに5〜6万円かけるのなら、マニュアルフォーカスのPENTAX645を購入するという手がありますね。ただの645なら中古で程度が良くてもレンズ、ボディセットで5〜6万円で買えるでしょう。
純正のマウントアダプターを使えばK10Dでも使えますし。

中判でリバーサルフィルムを使って撮るとはまり込むのは必然ですよ!

書込番号:6852357

ナイスクチコミ!1


スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

2007/10/11 23:28(1年以上前)

こうメイパパさん、ありがとうございます。
お礼が遅れてすいませんでした。MZ-3ですか。小型軽量でレンズが共有できるのはうれしいですね。一度、現物を見に行ってきます。

りあ・どらむさん、色々と詳細のアドバイスをありがとうございます。
そうなんですよね。やっぱりニコン・キヤノンには安心感や選択の幅の広さを感じます。それにニコンを持ってると通ぽくてカッコイイですしね。デジカメもニコンかキャノンを買っていれば、フィルムカメラも迷わずにニコン・キャノンですよね。デジカメをペンタックスにしたのでレンズを使いまわした方がいい(お得)かなあ?ってすっごく悩んでいるところです。どちらにしてもF80Dは一度じっくり見てきます。

沼の住人さん、ありがとうございます。
「新しくフィルムカメラを買われるのなら、どの程度、使うかでしょうね。」←そうですよね。それが大事なところですよね。できれば、じっくり+ゆっくり+長くやってみたいな、とは思っているのですが。実は15年ほど前にミノルタα7000を持ってて、殆どカメラ任せではありましたが、風景写真などをボチボチ撮ってました。すると、たま〜にですが、自分でもびっくりするような出来栄えの写真が撮れたりして。その感触が今でも忘れられなくて。デジカメだと自分の想像を超える写真に仕上がっていることってないような気がするんですよね。あくまで自分の想像通りっていうか、想像未満って言うか。皆さんはどうなんでしょう?
ところで、PENTAX645ですか。まったく候補に入っていませんでしたが、645って興味はあるんですよね。写真展やカメラ雑誌見ていても、「いいなあ!」っ思う写真の多くは645ですから。とは言っても、私ごときのど素人に645を使いこなせるものなのでしょうか?もし十分に使えるものであれば候補に入れてみたいなあって思い始めてしまいました。

書込番号:6858062

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/12 06:39(1年以上前)

あさらさん、おはようございます♪
 銀塩はじめられるのなら、私もニコンをお勧めですぅ。
理由としては、アフターメンテや部品調達です。
私は現役でF2アイレベルを使っていますが、レリーズをどこかで紛失しました。
このワイヤーレリーズはかぶせ式の純正しか使用できなくて、中古ショップのニコンハウスに行ったら、「新品でありますよ。」とのこと。たまたまそこでは切らしていて、ビックに行ったら、なんと!!ありました〜 30年以上前にデビューしたカメラの純正レリーズが!
これには驚きましたね〜
こんな対応をしてくれているのは、ニコンしかありませんよ^^

書込番号:6858850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/12 08:56(1年以上前)

PENTAX 645ですか。十分に使いこなせると思いますよ。
Nになる前の645でもAFが着いていないだけで、使い勝手は普通のMFのAEカメラと一緒ですから。アイレベルファインダーの645だと比較的135ミリフィルムカメラと同じ感覚で使えると思いますよ。ちょっと重いですが、EOS1系やF6と比べると感覚的には似たようなものですから。
フィルムサイズが大きい分、見ごたえは十分です。
AFのNやNUは中古市場でも高いですが、ただの645は程度が良くてもとても安く入手可能ですよ。

書込番号:6858993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/12 22:24(1年以上前)

予算の都合などで、「レンズも中古で・・。」と考えるなら流通の多さでニコンでしょうね。

アクセサリーなども世代(機種)を超えて使えるのも多く、便利です。

書込番号:6861004

ナイスクチコミ!1


スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

2007/10/13 00:16(1年以上前)

沼の住人さん、ありがとうございます。
ペンタックス645、私でも使えそうですか。うれしいな。
レンズもK10Dと共有できるんですね。ますます興味が湧いてきました。
ちなみにランニングコストはどうなんでしょうか?もしかしてフィルム代とか現像代ってむちゃくちゃ高いんでは?
それから、ニコンなら撮影データをコマ間に写しこめるF80Sがいいのでは、とのアドバイス頂きましたが、ネットで色々調べているのですが、F80Dはよく出てくるのですが、F80Sはあまり見当たりません。性能的には撮影データを写しこめる以外に違いはあるのでしょうか?

リア・ドラムさん、ありがとうございます。
ペンタックスにしなければ、ニコンのF80D(又はF80S?)にしようと思っています。
本当に迷うところです。
ちなみに、ニコンのレンズをペンタックス(K10D)に使う方法はないんでしょうか?
できるとうれしいんですけど、やっぱり無理かなあ?

書込番号:6861433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/13 02:04(1年以上前)

645と135ミリフィルムとの比較ですが、1本で比較すると645の方が安いです。
ただし、1本で15コマしか撮れませんから、36コマで比較すると幾分か高いです。
ただ、同じような枚数を撮らないと思うんですよね。中判の方がじっくり構えて撮りますからランニングコストは同じか、多少高いくらいでしょうか。

ちなみに、ニコンF80のSとDの違いはコマ間のデータ記録だけです。

書込番号:6861769

ナイスクチコミ!1


スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

2007/10/13 04:04(1年以上前)

沼の住人さん、こんな時間にありがとうございます。
この休みにでも一度645とF80を見に行ってきます。
645って実物を見た事ないのでちょっとドキドキしますね。何か楽しみだなあ。
たぶん即決はできないと思いますが、見てきた感想をお知らせできたら、と思います。
ではまたよろしくお願いします。

書込番号:6861950

ナイスクチコミ!0


yuki-eさん
クチコミ投稿数:204件

2007/10/13 07:51(1年以上前)

こんにちは。レンズですが、お持ちのシグマレンズの箱やマニュアルに、for digitalと書いて
あればデジタル専用ですね。
銀塩と兼用なさるなら、兼用できるレンズの買い増しか、下取りで買いなおす等のほうが良いかも
しれません。
デジタルが多いなら、専用レンズは比較的小さいし便利だと思います。

違うメーカーのレンズをカメラボディにつけるには、サードパーティ製のアダプターを
介すると可能なようですが、自分はやったことないです(^^;

>ニコンのレンズをペンタックス(K10D)に使う方法はないんでしょうか?
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/index.html
こちらのアダプターの項に「ニコンレンズ〜ペンタックスKマウント、改良中」との表示は
ありましたが、補正レンズ内蔵(画質に影響するかも)、18900円との事です。

ただし、一般的にアダプターをつけても、レンズ形状によっては一部を削ったりする場合もあるようです。
機種によるようですが、モードがMのみで露出計が別に必要になったり、ピントもMFになったりと、
本来の機能が制限される場合もあるようだし、アダプターも万能というわけではなさそうです。
ニコンと2マウント体制にされる場合、基本的にはニコン用レンズを探したほうが能力を発揮しや
すいような気はします。
数十年前とかすご〜く古いレンズで遊ぶなら、M42用のレンズアダプタをペンタ用とニコン用で
2つ買うと、同じレンズがどちらにもつけられるかも? でもやってみたわけではありません(^^;
こちらにはK100Dでのレポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html

 風景重視なら銀塩は中判もよろしいかもしれませんね(^^)沼の住人さんが書かれている通り、
ペンタックス645レンズ〜ペンタボディはペンタックスの純正アダプターがあるようで、相性も
良いのではと思います。使用感でなくてすみません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/12/2074.html

書込番号:6862140

ナイスクチコミ!1


yuki-eさん
クチコミ投稿数:204件

2007/10/13 08:34(1年以上前)

追加ですみません。
純正でないアダプターを介するのは、よほど使いたいレンズがあるとか、過去のレンズ資産がある
とかで、ある程度の不便やリスクを納得できる場合かもしれません。
特に、新品のデジ一ボディ、レンズにつけると、メーカーの保証の範囲から外れる可能性もあり、
動作不良の時は原因がわかりづらくなるかもしれません。
かえってご面倒になるかもしれないので、あくまで自己責任という感じです…。

書込番号:6862210

ナイスクチコミ!1


スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

2007/10/13 08:39(1年以上前)

yuki-eさん、ありがとうございます。
すごく丁寧なアドバイス、大変参考になりました。
やっぱりレンズはカメラメーカーを超えての使い回しはやめておいた方が無難そうですね。
無理すると故障や画質の劣化にもつながりそうだし、コストも結構かかりそうですしね。
風景写真は中判ですか。やっぱりそうなんだろうな。ただ、一番の問題は私の腕ですけど。
それにしても、KD10Dと645がレンズを共有できるなんて凄いですね。
ペンタックスはユーザーの視線にたった経営をしてるんですねえ。
今日か明日にでもカメラのキタムラ(他に中古カメラを置いてる店を知らないので)に645やF80などを見に行ってきます。
両方とも始めての機種だから(と言うより、K10D以外は全部始めてなんですが)楽しみです。

書込番号:6862219

ナイスクチコミ!0


スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

2007/10/13 15:02(1年以上前)

千郷さん、アドバイスありがとうございました。
お礼が遅れてすいませんでした。偶然に他の板で千郷さんのコメントを目にしたのですが、銀塩カメラを愛されているんですね。何となく、皆さんのコメントを読んでいると、デジカメ派は便利だから、銀塩派は愛しているから、という違いがあるような気がします。どっちも大事な事なんですが。
ところで、千郷さんに改めて教えて頂きたいのですが、銀塩カメラって修理したらかなりお金がかかるのでは?以前にカメラ屋さんに立ち話しで同じ質問した時に「修理するのはかえってお金や時間が勿体無い。メーカー側が殆ど対応していない状態だから、修理を頼んだらかなりの費用がかかりますよ。別の中古品を買い直した方が得ですよ。」って言われた事があるんですが。自分のカメラに愛着があるのはよくわかりますが、修理するよりも買い直した方が安いとなると・・・。銀塩派の皆さんはどうされているのでしょうか?

書込番号:6863052

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/13 20:20(1年以上前)

あさらさん、アドバイスと言うほどのものじゃなくて、返ってすみません。

 銀塩カメラを修理して、お金がかかるのではということですが、 銀塩は値ごなれてきていますので、修理をするくらいなら買っちゃった方がって思うかも知れませんね。
 どういった銀塩機を対象としているのでしょうか^^?
 かなり古い機種は、修理のメーカー対応が出来なくなっているのも事実ですが、ニコンであれば、1980年に製造されたプロ機でも活躍した、F3HPやF3/Tなんかは大丈夫ですよ。
F4は来年の夏ごろメーカー修理が終るようですが、、、、
 これらF一桁は、かつての一眼レフカメラ最高峰群でした。
つくりの堅牢さ、信頼性、基本性能(ファインダー視野率約100%)、どれをとっても今のデジ1にそっくりそれを求めるとEOS-1Dsクラスになってしまいます。
 実際にF5を中古で購入して即OHしましたが、2万8千円でしたよ。これで内部は新品のごとく快調です!
 要は考え方次第。。。。
短命のデジは買い替えに迫られて、返って高くつくと思いますし、デジの画素性能がUPすれば、パソコンも高性能使用にしなければなりません。
 どっちがお徳かじっくり考えても、いいかもですね〜。
と、価格的な問題はそこまでとしまして、”モノ”としても高級感が漂いませんかぁ?
 かつてのF3HはMD4とセットで13コマ/秒を誇っていました。
F2Hでも当時10コマ/秒ですが。。。
 機械としての重厚な部分を残しつつ、F5、F6となっていますが、電化製品重視よりもカメラはメカだと個人的には思うのです。
 なんたって、30年以上前のF2はなんの故障も無く動くのですから、愛着が湧きます。
物を大切に そして愛せないと寂しいですもの。。。
 長く付き合える、私の大切な相棒は、銀塩ですね〜
OHをして、まだまだなが〜〜く私の相棒になってもらいます(*^▽^*)

書込番号:6863871

ナイスクチコミ!1


スレ主 あさらさん
クチコミ投稿数:52件

2007/10/14 01:34(1年以上前)

千郷さん、お返事ありがとうございます。
千郷さんの言う通り、店員さんは「中古の銀塩はかなり安くなってきているし、修理費用はどんどん値上がりしている事などを考えれば、修理して使い続けるよりも買い替えた方がいい。」と言われてました。
特に機種を限定しての話しではなかったのですが、私が3〜4万円以内の予算で中古の銀塩カメラを探していると言った時の事ですので、それを前提にしての会話だったと思います。それとペンタックスのデジカメを持ってる事も話ししましたので、ペンタックスのカメラの修理状況も意識されてたかもしれません(ペンタックスは修理費用が高いのかな?)。
私としては製造中止となったカメラの修理にどれくらいの費用がかかるものなのか検討も付かなかったので、そんなものかなあ?という感じで受け止めましたが。
デジカメとフィルムカメラとどっちが高くつくかっていうのは確かに使い方次第ですよね。
便利さでは圧倒的にデジカメだと思いますが、パソコンの問題もあるし、カードもやっぱり2枚持ってる費用あるし。
それに、デジカメはどこまでいってもデジタルですから、オンかオフの二つに一つ、というところが色合いにも出てきているような気がします。
フィルムで撮った写真は時として微妙な言うに言われぬ色合い・色調をかもし出してくれるように感じますが、デジカメには良くも悪くもそういう部分はないですよね。
始めのコメントにも書きましたが、昔(15年ほど前)ミノルタα7000を使ってたんですが(故障したのをきっかけに手離ししてしまいました)、今でも超ド素人の私ですが、それでも私の腕をはるかに超えた写真が撮れる時があるんですよね。出来上がった写真を見て、撮った自分が思わず感動してしまった事が一度や二度ではなかったような。
デジカメは大きなハズレは少ないですが、私の力量そのまま、出来栄えも想定の範囲にとどまっており、安定はしているけど、何となく面白くないなあって感じがぬぐいきれません。
あのドキドキ感や感動をもう一度味わってみたくなって、最近改めてフィルムで撮ってみたいなって思い出している次第です。
とはいえ、懐も寂しく、そんなに高いカメラは買えないし、と悩みはつきない今日この頃です。

書込番号:6865034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

フィルム-途中でのレンズ交換

2007/10/07 12:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:598件   

みなさんこんにちは。一眼初心者のひでぷ〜と言います。

最近フィルムで写真を撮るようになりました。時々フィルムの途中でレンズ交換したくなる場合があります。そこで質問です。巻き戻さずに無理やりレンズ交換するとフィルムはどうなるのでしょうか?
1.撮った写真も未撮影部分もすべてパァーになる
2.今から撮るコマの前後数枚がパァーになって残りの枚数は普通に撮れる。
3.撮った写真がすべてパァーになって残りが普通に撮れる

もちろんフィルムを新しく交換すれば済むことなのですが、2の途中のコマ数枚だけ犠牲になるだけでしたら手間もはぶけてそれもいいかなと思ってます。

トンチンカンな質問ですが、ご教授よろしくお願いします。

カメラ:MZ-3(K100Dと併用)
フィルム:コダック・DNP等のASA100・ASA400 24枚・36枚撮り
撮影場所:主に昼間の明るい野外

書込番号:6840086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/07 12:14(1年以上前)

4:フィルムに影響はない。

書込番号:6840097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/10/07 12:33(1年以上前)

フィルムの一眼の構造が分かればおのずと答えが出ることかなと。

レンズの後ろにはミラーがあってその後ろにシャッター幕。でフィルムがありますのでレンズを交換したとしてもシャッター幕があるのでフィルムが光にさらされることは無いです。
ので乱ちゃん(男です)さんが言っているように影響はまったくないです。

もしレンズ交換でフィルムがだめになるならレンズをつけていてもレンズの前にフタをしておかないとフィルムがだめになってしまうってことでもありますし。

書込番号:6840147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/07 13:00(1年以上前)

どわっ! やはりトンチンカンな質問だったようです。

自分の頭の中で勝手に「フィルム=開けてはダメ」という図式が成り立っていました。
カメラやフィルムの種類を書いた自分がアホみたいです(笑)

乱ちゃん(男です)さん・@もも@さん 大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:6840210

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/07 14:11(1年以上前)

こんにちは
絶対に開けてはいけないのが裏蓋の方ですね。表側はOKです。
随時レンズ交換ができるメリットを生かす構造になっています。

書込番号:6840393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/07 16:18(1年以上前)

ムフフッ♪ ぜんーんぜん無問題ですね。

そーか。最近は銀塩一眼を知らない人が増えてるんですね。
時代の変化を感じます。
ちっと前まで入門機からフラッグシップまで銀塩もいっぱいレスしていたように思っていたのですが、「10年一昔」じゃなくて「2.3年一昔」って感じです。
自分自身が時代の波に乗り遅れてます。(爆)


書込番号:6840689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/07 21:59(1年以上前)

年寄りは、新しい事が理解出来ないが、若い人は、古いものを解らないってのが、よく解る質問でした・・・・^^;

昔 年の離れた従兄弟が 白黒テレビを見て 新機種だと言った事を 思い出してしまいました・・・^^

書込番号:6841927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/10/07 22:06(1年以上前)

思い出しました。^^

嫁さんの持ってきたペンタMEで記念撮影を
仰せつかり、私が皆の前でオモムロニ
レンズ交換を始めたら嫁さんに
「撮ったフイルムがだめになるー!」と
血相を変えて怒鳴られたのはむかーし昔ーしの事でした。

ワタクシ事、スンマセン。

書込番号:6841969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/08 11:27(1年以上前)

■写画楽さん

裏蓋開けてはいけないことだけは理解しています(笑) 

■マリンスノウさん

銀塩のボディ性能差ってなんだろぅ。フィルム同じ、バッテリーの持ちも関係ない、重さもみんな軽いし、銀塩の入門機=「オート」 フラッグシップ=「マニュアル機能が多い」って感じでしょうか? MZ-3では「パノラマモード」と「プレビュー」ができることぐらいかな。

■こうメイパパさん

お湯を注いで作るだけの「焼そば」みたいに意味が変わってしまっているものもあります。
今のテレビに「白黒モード」あってもよいですね。

■くりえいとmx5さん

僕もこの質問をするまではお嫁さんと同じでした。
質問しててよかったです(笑)



書込番号:6844002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/08 11:43(1年以上前)

カメラが新しい間は皆さん仰るとおり特に影響ないと思います。

うるさいことを言えば、シャッター幕とて使用すれば磨耗するわけですから、
過信せず、レンズ交換時はマウントを光が当たらない方に向けるのが無難でしょうね。
先々、中古のカメラ等に触れる機会があれば逆に必須事項ともなりますから、癖をつけておいても損はないでしょう。

>レンズをつけていてもレンズの前にフタをしておかないとフィルムがだめになってしまう

古いカメラを使う際はご注意を!!!入れたフィルムは早々に使い切りましょうね。

書込番号:6844066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/08 11:44(1年以上前)

>銀塩のボディ性能差

ワタシはチープなものからやや高価なものまでつかっていますが、基本的にはフィルムに光をあてるだけという原理は入門機でもフラッグシップ機で同じなんです。
あとはそれ以外の機能ってとこでしょう。
シャッター速度が超スローから超高速までどういう割り当てになっているかとか、測光方式のバリエーションとか露出補正のステップがどうなっているかとか、モードラ(オートワインダー)の有無やファインダーの具合などそのた諸々。

デジタルのようにが画素数がどうとか、ノイズリダクションが云々といったとは、同一フィルムを前提に使用する場合、全然関係ないと思います。
あとは質感ですかね。

もちろんレンズによって写りは違いますので、その点はデジタルでも同じかな。

ワタシの持ち物で一番の優れモノ(MF)は「タンク」=T90だと思っています。
AFだとα7かな?

書込番号:6844071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/08 13:32(1年以上前)

聞かれてもいないのですが・・・

銀塩カメラの場合 入門機と中・高級機の差は、機能と耐久性、外装の材質と質感なのかな?


自分の持ち物で一番の優れものMFでは、167MTかな・・・
AFでは、MZ-3っていうか MZ-3しか持ってない・・・(笑)

書込番号:6844441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/08 21:39(1年以上前)

■Y氏in信州さん

ご指導ありがとうございます。まだフィルムを入れた状態でレンズ交換はしていません。僕がビビリなもので・・・。交換する際はなるべく暗いところでします。次に中古を買うときはシャッター幕をチェックします。僕のMZ-3は中古で買ったので何年物かわかりません。発売年からは最大10年ですね。やっぱし古い・・・。

■マリンスノウさん

ご説明ありがとうございます。今日暇つぶしにカメラ屋巡りしたら、そのT90がありました。
黒光りしたキャノンです。バッテリーグリップが付いていたのかデカイボディですね。なんとなくペンタのZ系に似てます。価格が4万後半!!! 並のカメラではないことだけは感じました。

■こうメイパパさん

レスありがとうございます。材質の違いでチタンとかアルミボディとかなら少々高くでもよいですね。次回中古巡りしたら167MTをチェックしておきます。あえてネットで検索せずに見つけてきます。

書込番号:6846259

ナイスクチコミ!0


GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/08 23:43(1年以上前)

ひでぷ〜さん、こんばんは。
わたしもつい最近銀塩を始めたばかりです、色々と戸惑う事も有りますが撮影を楽しむ毎日です。
機種選定で悩んでおいでですね、これがまた楽しいんですよね。

167MTに興味がお有りなら、一度京セラの板の方にもお越しになってはどうでしょう?
頼もしい難民先駆者の方々がいらっしゃいますよ(^^)
167MTはCONTAX機ですが数多くのツァイスレンズを使えるのが最大の特徴だと思われます。

K100Dとレンズの共用をお考えでしたら、ペンタのKマウント機等も探してみてはどうでしょうか、FAリミテッドシリーズ(何時か欲しいです)を銀塩とデジ両方で使ってみるのも楽しそうですよって、予算を考慮してませんね、申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:6847049

ナイスクチコミ!1


GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/08 23:57(1年以上前)

連発で失礼いたします。
すでにMZ-3をお持ちですね、FAリミもお持ちかもしれませんね、大ボケをかましたかました
かもしれません。
どうぞご容赦を・・・orz

書込番号:6847124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/09 21:42(1年以上前)

■GDattさん

コメントありがとうございます。気にしないでくださいね(笑)
僕のカメラ知識はα7000から昨年末まで皆無です。カメラの大きな転換期、銀塩からデジタル移行期ってかなり興味あります。
スレの後半見ると銀塩一眼を探しているように見えますね。FAリミテッドはまだ持っていません。FAチープ2兄弟はあります。いまのところマニュアル銀塩を使うつもりはありませんが、他のベテラン先輩方が良いというカメラは気になってしまいます。そのカメラを見れば気に入っている方の顔が別の意味で写し出されているようです。

書込番号:6850109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/10 11:16(1年以上前)

大丈夫です。

最近はカメラ店でもフィルムカメラの扱いに慣れていない店員が増えていると言っていました。
ライカのフィルム交換の仕方だとか、ピントの合わせ方とか、中判のロールフィルムの入れ方だとか。
たぶん、見たことのない店員が増えているんでしょうね。

ときどき、新米の店員がいると、120サイズのリバーサルフィルムを持っていって、遊んであげます。「マウントしますか?」と聞く店員が時々いますね。

書込番号:6852125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/10 12:53(1年以上前)

残念ながら167MTは、プラボディなんですよ・・・底板だけが、鉄板曲げ加工品・・・^^;
小生は、バッテリーホルダーを付けてるので 全てプラです・・・

書込番号:6852363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/10 15:21(1年以上前)

いやいや、ライカなんて裏蓋開かないんですよ!

その代り、底蓋が外れます。^_^;

書込番号:6852734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/10/10 21:56(1年以上前)

■こうメイパパさん

フィルム機でもプラ製が多そうですね。僕が小学生ぐらいの頃にあったうちのカメラは手巻き・シルバー×ブラック・小さいレンズ・レンズの周りに透明なウニウニ(光を取り入れるようなガラスの輪で波打っているデザインのもの)でした。どこのメーカーかは覚えていません。あとシャッターボタンが六角形でやたら沈む込む距離が長かったような気がします。

■沼の住人さん

店員さんに教育してあげているんですね。普通のネガフィルム以外は触ったことすらありません。ライカって裏蓋が開かない!? ライカって底から差すようにフィルムを装填するのでしょうか? 

書込番号:6853985

ナイスクチコミ!0


GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/11 00:04(1年以上前)

ひでぷ〜さん、こんばんは。
暖かいお言葉ありがとう御座いますm(_ _)m
90年代位からプラボディーが増えて来るのかなと思います。
80年代からそれ以前は金属ボディーが殆どかと、その頃の物は今見るとビックリする位コンパクト
ですが、手に取ると意外な程ガッシリとしていて実重量以上にズッシリしている物も少なくないです。
実際手に取ると悪い虫が騒ぎ出すこと請け合いですw

書込番号:6854777

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

データではない銀塩

2007/10/06 01:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

皆さんはじめまして。
6月に初めての一眼(デジタル)を手にし、半月程前に銀塩(CONTAX)に手を染めました。
カメラは全くの初心者の私ですから、銀塩もデジもその良し悪し(長所、短所と言うべき
なのでしょうか)など解ろう筈も無いのですが、先日私が撮った写真が初めて現像から上
がって来て「銀塩って良いな〜」とつくづく感じ入りました。

デジ一ではアッという間に撮影枚数が2千枚を超えましたが、どうした訳か一枚もプリン
トアウトする気にならなかったのです(下手クソが原因に他ならないのですが^^;)、結局
それらはPCにおとしてディスプレーで鑑賞するのですが・・・
「こんなモンだよな〜、下手だな〜」
といった調子でした、カメラを構えてシャッターを切る時はワクワクするのですが。
ところが地元の写真館からネガとプリントを持ち帰って来る時のワクワク感はいったいどう
した事でしょう、正直不安も相当有ったのですがそんな事は忘れていました。
出来上がった写真に満足のいく物は有りません、当然ですよね下手ですから、でも(^^)です。

デジタルは便利です、撮ったその場で直ぐに画像の確認が出来ますし撮り直しも出来ます、
家に帰ればより大きな画面でより精密に鑑賞できます、ですが既に新鮮さは有りません。
便利すぎるとワクワクしません、わたしはそんなワガママな人間です。

撮影開始は購入翌日ですから最長約2週間振りのご対面です、その時間が新鮮さを取り戻し
てくれたのでしょうか?
今回全プリです、いきなり物?絵かな?完成品として手元に有る訳です・・・
「あぁ、これが写真なんだ〜」といった具合で感無量です^^;
不出来でも大切な作品です、もっと沢山、もっと良い絵をと。

データではない銀塩、本当に良かったです。

どうせなら銀塩総合板(と言って良いのでしょうか?)のこちらにと、まったくもって自己
満足な駄スレを立てさせて頂きました、申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:6835761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2007/10/06 07:13(1年以上前)

その気持ちよ〜く分かります。
ボクの場合銀塩一眼から始め、ずっとデジタルには抵抗がありましたが、
最近デジイチを買いました。

たしかにデジタルは即時性があり便利ですよね。
デジタルで入稿したりEmailに添付するときなどいちいちスキャンしなくて済むし、
その場で確認できるので助かってます。

でも旅行や何かの記念、スナップ写真などは全部フィルムで撮っています。
GDattさんと同じで現像して帰ってくるまでどーなっているかわからないドキドキ感と、
仕上がった写真をみてガッカリしたり満足できる写真を見るときが楽しいです。

フィルムは何というかリアリティっていうか過去を切り取って残しているっていう感じがするけど、デジタルは薄っぺらい一枚の画でしかないって思うのはボクだけでしょうかw

とにかくフィルムっていいですよね(笑)

書込番号:6836074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/06 07:56(1年以上前)

デジタルを扱い切れても、フィルムを使いこなすことが、出来なければカメラマンとしては成り立たないと思います。

やはり基本は銀塩ですね!

書込番号:6836131

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/06 13:27(1年以上前)

この様な自己満足スレに返信して下さってありがとう御座いますm(_ _)m

留学生。さん、はじめまして。
デジタルカメラとPCとプリンター、レタッチや管理ソフト、さらにはウェブやメールなどの
コミュニケーションなど写真を取り巻く総合的な環境を一個人で構築出来る、かつてはきっ
と非常に困難だったでしょうから私はデジタルカメラを否定する気持ちを持てません。
ですが音楽はダウンロードせずにCDやレコードを持っていたい、車はMT一平等でハイテクデ
バイスは極力欲しくない、要するに私はアナクロ人間(死後かな?)なのですね(^^)
そんな私もリアリティーの様なものを銀塩に感じているのかもしれません。
>とにかくフィルムっていいですよね
はい、私もそう思えてなりません(^^)

りあ・どらむさん、はじめまして。
絞り、SS、補正値をどういった理屈で決定するのか、それをデジ一であれこれ勉強してみま
した、勿論まだまだですが、わたしはデジ一に手解きをしてもらったと思っています。
しかしその場で取り直し出来ない銀塩は私の様なルーズな人間にも緊張感を強いてきます、
それはとても心地よく真剣にさせてくれます(ほんとにルーズなんです^^;)、そんな大切
な部分を引き出してくれる銀塩はやはり基本かな?とも思えます。
正直電気に弱い私はデジ一よりも、メカに強い分(電気よりはですが)銀塩の方が如何に写
真が出来るのかを理解しやすくさせてくれます、自分で現像やプリントを行えばそれはさら
に深まるのでしょうね。
フィルムを使いこなす>>ウ〜ン、憧れます。

書込番号:6836925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2007/10/07 10:40(1年以上前)

>>フィルムは何というかリアリティっていうか過去を切り取って残しているっていう感じがするけど、デジタルは薄っぺらい一枚の画でしかないって思うのはボクだけでしょうかw

私もそう思いますよ。フイルムって一発勝負ですからね。
デジタル画像をレタッチしている時に画像を拡大していくと、なんか切なくなります。

書込番号:6839859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/07 16:24(1年以上前)

ワタシは銀塩で写真をはじめ、ようやくデジタル画質にも慣れてきました。
両刀遣いですが、銀塩の稼働率は下がる一方。しかし、フィルムの善さもあるので、その辺は柔軟に使い分けをしるのが趣味としては楽しいと思います。
最終的に一枚の絵になるのは同じですが、やはりその違いやプロセスでどんな喜びを実感できるかで、同じカメラでも楽しさが違うと思います。

自己満足の世界で結構じゃないですか。両方を楽しみましょう。
違いを楽しむのも良いモンです。

書込番号:6840705

ナイスクチコミ!1


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/07 21:49(1年以上前)

ドライビングボディさん,はじめまして。
一発勝負な銀塩は被写体に対して自然に背筋が伸びてしまう感じです、シャッターを切った後
に画像を確認出来ないのがなんとももどかしくて、でもそこがまた良かったりします。
リズミカルに撮影出来た時などは緊張感の持続がたまりません、そして一息ついた時の脱力感
もまた実にナントモカントモ・・・
FDで峠をヘッポコヘッポコ走っていた頃のことを思い出しますw

マリンスノウさん、はじめまして。
ペンタ板の方での書き込みを参考にさせて頂いておりましたm(_ _)m
>柔軟に使い分けをしるのが趣味としては楽しいと思います
そうですね、デジタルも銀塩も等しく楽しめるのが一番ですよね。
RTSVを買ってからずっとK10Dに触っていませんでしたので、今日は久しぶりに連れ出して
みました。
クイックビューをOFFにしてみたところ、銀塩と同じ緊張感で撮影出来ていることに驚きま
した、今までアガリを気にしすぎていたのかもしれません。
持ち帰った画像は心なしか良く・・・いえ、気のせいです^^;

書込番号:6841871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2007/10/08 17:23(1年以上前)

私は、ニコンを長く使ってましたが、以後デジタルコンパクト、M8、M4と放浪してます。今では、銀塩重視です。それも自分で撮れるマニュアルが好きです。何しろ失敗があるんですから(^o^)v。フィルムを一枚一枚巻き上げる快感がたまりません。

書込番号:6845152

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/08 18:50(1年以上前)

イタリア鞄大好きさん、はじめまして。
失敗を恐れて銀塩に手を出すべきか否か散々悩みました、過去に苦い経験が有りましたので。
しかし失敗もまた経験ですね、失敗写真も(今回は全部ですが^^;)よ〜く見れば考えさせて
くれる所が沢山あります、大事に残しておこうと思います。
その内機械式を手に入れようと企んでいます、Y/Cでなければと考えるとS2orS2bなのですが。
F1.F1NをY/C化してくれる所が有るとか、それも良いかもしれません。

書込番号:6845490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2007/10/08 20:44(1年以上前)

確かにデジタルは、便利です。その場で見れるし、撮り直しがきくし、おまけにソフトで修正ができるとなると、この上なく素晴らしいのですが………。これだけ便利になると、カメラに撮らされてるような感じがします。だから、私はマニュアルにこだわりたいと思います\(~o~)/。

書込番号:6845967

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/08 22:05(1年以上前)

GDattさん、こんばんは〜♪

> しかしその場で取り直し出来ない銀塩は私の様なルーズな人間にも緊張感を強いてきます。

 なんか私の事みたいぃ(笑)
甘えが出やすい千郷も銀塩だと1枚1枚の緊張感が違いますね〜
 デジタルでは、つい「失敗しても即確認して撮り直せる」という妙な安堵感があって(^^;;」
 一時期デジ1にましたが、銀塩99%に戻っています。

書込番号:6846434

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/08 22:34(1年以上前)

イタリア鞄大好きさん
便利なハイテク機能に助けてもらいながらの撮影は、ヘッポコな私にはとても楽チンですw

日中晴天下の撮影でISO400のフィルムではSS1/8000でも振り切れてしまう事が有りました、
「だよね〜、残りを使い切ったら低感度に変更しようっと」
などと言いながらこんな状況を楽しんだりしています。
減ったとは言えまだまだ試したいフィルムが沢山有ります、その日の天候や撮影対象、撮影
する時間帯で選択出来る様になれたら・・・
さすがにこの辺りは銀塩ならではの楽しみでしょうか。

千郷さん、はじめまして、こんばんは。
>なんか私の事みたいぃ(笑)
いえいえ、ルーズ大王の座はお譲りできません!←なんのこっちゃ?
そうなんですよね、大丈夫大丈夫と、私はそれでついつい雑にシャッターを切ってしまいます、
手振れ補正も忙しく働いていることでしょう^^;
V型とP1.4/85をドッキングさせると、ドッコイショと重いので手振れ補正が一段オマケで付い
て来ます。
私も銀塩に傾きそうな気配です、K10Dには寂しい思いをさせない様にしなくてはいけませんね。

書込番号:6846632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2007/10/09 17:42(1年以上前)

20才の時に、北海道ツーリングにバイトで買ったニコンを持って行ったのがなつかしいです(^o^)v。あれから30年。また銀塩に戻りました。残念ながらニコンは役目を終え、オヴジェになってますが。今は、ライカで遊んでます。何回シャッターを押しても、あの緊張感はたまりません。

書込番号:6849196

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/09 21:32(1年以上前)

イタリア鞄大好きさん,こんばんは。
ライカはガラスケースに飾られているのを見たことしか有りません、見せて下さいなんて恐れ多
くてとても言えませんw
オペラ座で唯一使用を許されたと言う(でしたよね?)静寂なシャッター音とはどんなものなの
か一度聞いてみたいと思うのですが、なかなかその機会に恵まれません。
カメラは撮れてナンボかもしれませんが、私の場合は機械としての出来も重要です、ライカ触っ
てみたいです。

書込番号:6850065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2007/10/10 07:32(1年以上前)

GDattさん、ぜひライカを手にとって、じっくりと感触を楽しんで下さい(^o^)v。あのシャッターの音や感触は、最初は頼りないものでしたが、今はいいですよ。私は、ライカファンですがライカコレクターやマニアではありません。
たまたま好きになったのが、ライカだったと言うだけで、買ったものは使い倒します\(~o~)/。ライカの欠点は、ズバリ値段です。オールドレンズやボディでも、程度のいいものは、目がくらむほどの高さです。でも楽しいですよ(⌒^⌒)b。

書込番号:6851720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2007/10/10 18:54(1年以上前)

こんにちは。私も銀塩、デジタル両刀遣いです。

あー、たしかにデジタルやったらすぐに確認は出来ますが、
銀塩やったら出来上がるまでがわくわくしますねえ。

私も正直言いますと、銀塩はじめて4ヶ月くらいなんですが、
最初は撮った後、真っ黒(=今は無きコダクローム64 プロ)やったんで、
これは失敗した!と思いました。

でも使っていって、現像するだけで、どんな画像になっているかのわくわく感。
1回1回の撮影自身、たとえ連写を必要とする鉄道写真でも
気合がアニマル浜口さん並に入れて撮影するため、
出来上がった時の感動は、他の何かを代償にしてでも味わいたいと思います。

まだ試行錯誤中の状態ではありますが、
メーカーのレンズカタログに掲載の写真よりもいい写真を!と思い、
日々修練を重ねています。


…最近明るい50mmの短焦点で、絞り値の調整に四苦八苦している私でした。

書込番号:6853268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2007/10/10 20:05(1年以上前)

私は銀塩のブランクが長くて、おまけに露出計のない機種を選んだものですから、四苦八苦していますp(^^)q。ですから、外付けの露出計の指示に従って撮影しています。露出計がなくても、体で覚えないとあかんと教えていただきましたが、まだそこまでいきません。難しいです。でもそういう失敗を重ねないと、覚えられないし、安易な方向に走ってしまいます。特に私の場合は。

書込番号:6853493

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/10 23:35(1年以上前)

イタリア鞄大好きさん、こんばんは。
ライカを触ったら危険な状態になってしまいそうで怖いですw
でも音は聞いてみたいです。
露出は体で覚えろと言われましても、私の様な物覚えの悪い人種は相当に痛い思いをしないとなら
ないでしょう。
それに露出の勉強をするのならポジで撮らないとですよね、私はまだネガのみですがそろそろ紅葉
狙いの前哨戦でポジってみようと思っております。

ごーるでんうるふさん、はじめまして。
本当にワクワクしますよね(^^)
アニマル浜口さん並ですか(@_@;
もし遭遇したら引いてしまいそうですw

>最初は撮った後、真っ黒・・・
昔話をさせて頂きますm(_ _)m
高校生の修学旅行で親父のFTbを借りました、この時がカメラ初体験。
確か10本程撮影したと思います、24か36か覚えていませんが。
現像から上がって来たのは確か20枚位、たったのです。
ネガも長さが不揃いで、不要な部分をカットしたみたいでした、残りも真っ黒なコマが殆どです。
「これだけですか?」と店員さんに尋ねました。
「ええ、随分写ってなかったみたいですよ」
その時の店員さんの微妙な表情を今でもなんとなく覚えています、それはもうがっかりしました。

私にとってはチョッとしたトラウマでした、それを克服出来たのはデジタルカメラのお陰です。

あ、でも書き込みしていて思い出しました、ブルートレインの車窓から瀬戸内海の朝陽を写した
写真、その20枚程の中に有ったんです。
今はもう無くしましたが、よく机の引き出しから取り出しては眺めていましたっけ。

書込番号:6854602

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/11 06:25(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、GDattさん、おはようございます♪

 撮影後、真っ黒とはどんな被写体を撮ったのでしか?
夜景では、ポジが長巻で返ってくることがありますが・・・・
 私の場合、真っ黒は夜景以外にはなかったのですが、思い切りアンダーになって失敗作は大量生産しました(爆)
 特に曇天の紅葉なんかは、コツを掴むまでは四苦八苦でしたよぉ。
もっともその時はMF機の(OM-1)+単体露出計でしたが。
今のAFカメラでは、AE撮影すれば、真っ黒で見れないポジで返ってくることは滅多にないと思いますがねぇ。
 昔と違って、それほどポジが敷居の高いものではありませんし、特に風景ではネガよりもポジがメインになっていますし。
 また、F6での撮影では、AEでまず露出を大きく外す事が無いと思いますので、過剰にシビアになる必要もないでしょう‘
 確かにポジで失敗すれば、それは1コマにお金を払って失敗を買うようなものですからデジタルよりは緊張感高まります。
 その緊張感の中でのベストショットは、ポジ現像後、ライトビュアーでハッと目に留まるんですよね。「あ!これこれって」感じで。
 ジャスピン、自分好みの適正露出だと、飛び上がるほどうれしいですね。


<GDattさん・・・・いえいえ、ルーズ大王の座はお譲りできません!←なんのこっちゃ?

そうですか。それは大変失礼をば(+_+)\(`へ´ ☆)バコ!!!
じゃぁ、千郷はルーズ補佐官くらいで(笑)

書込番号:6855398

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDattさん
クチコミ投稿数:137件

2007/10/11 21:22(1年以上前)

千郷さん、こんばんは。
補佐官殿は早起きなのですね、私は早起き苦手です^^;

なぜあんなに真っ黒々助三郎だったのか?
思うにSSを上げっぱなしにしていたのかもしれません、棒とワッカが合う様に絞りを回せ、真ん中
のギザギザが無くなった所がピントが合っている所だと教えられたと思います。
おそらくSS1/1000で訳も解らず絞り環を回していたのでしょう。

書込番号:6857354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

素晴らしき銀塩システム

2007/09/29 20:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

みなさん、こんばんはぁ〜♪
 発色についてですが、レンズによってもかなり違いますよね。
ミノルタからニコンに乗り換えた時に、とってもあっさりしてるというのがニッコールレンズの印象でした。
 これが使ってゆくうちに、実直な色合いなんだなぁと・・・つくづく
銀塩カメラでは、レンズ+フィルムの銘柄で、より色の違いが楽しめる素晴らしいシステムですね!

書込番号:6813027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2007/09/30 08:37(1年以上前)

ミノルタからの乗り換えだそうですね。

個人的にはニコンを使ってきていますが、最近ミノルタα7が中古で値段がこなれてきたので購入しようかとも思っているのですが、当方の予算で買えるミノルタレンズなどはタムロンからのOEMだったりするものですから、これならニコンでタムロンレンズ使っているのと同じなのだと躊躇しております。
ペンタックスも最新ズームはトキナーのものと同じなので、これもニコンにトキナー使えば同じかなと思って、ペンタに手が出なくなってしまいました。

デジタルカメラも、フジのハニカムのものは結構いい線ですが、それでもまだフィルムの表現力に追いつくのはまだ何年もかかるでしょう。銀塩も、カメラ自体は余り売れていませんが、相変わらずネガフィルムが山積みにされて売られている店も数多くあります。まだまだ銀塩ユーザーは多いということです。

最近カメラ店などに行くとフィルムコーナーには女性客のほうが多いような気がします。
女性の方が流行に惑わされず、自分にとって良い写真が撮れるという意味で、道具をさがす方が多いのかも知れませんね。

書込番号:6814931

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/30 09:14(1年以上前)

ネガフィルム狂2さん、おはようございます♪
 ミノルタからの乗り換えには、ミノルタがカメラ事業部を撤退したことで、銀塩機のα-9の後継機が出ないことと、メンテナンス面で、継続が困難だったりと、判断したためです♪
 銀塩機の相場がかなり値ごなれてきて、銀塩中古機のお買い得感が高まったのは事実ですね。
 また、レンズメーカーのOEMもシグマも含めて活発化してきましたね。
安けりゃイイという風潮がより浸透して、さらに加速化しているにもかかわらず、鏡等の部分に使われる真鍮や、アルミが値上がりした今は、カメラメーカーなども採算を考えなきゃいけなくなり、OEM化が進んでいますね。
 レンズメーカーはそれまでは、カメラメーカーと対極的にあったのですが、特にタムロンに代表される高倍率ズーム28−200なんかはニコンも同じ事をしていますね。

 レンズは最後にはメーカーの味付け(設計段階での)がありますので、それをレンズメーカーに作らせることなので、OEMだからといって、全く同じという事は無いと思います。
 ツァイス(独製)とコシナツァイスは、おなじツァイスでも描写が違うとうい事と同じでしょう。きっと(*^▽^*)

 私はミノルタの28-70/2.8GやHS80-200/2.8Gがダントツ好きでしたのですが、ニコンに変えてからは、ミノルタレンズって逆光に弱くてゴーストやフレアが酷かったなぁと言うような印象です。

 私の考えは、高いデジ1や高額なソフトで、どうやってフィルム色を出そうかと考えるよりも、フィルム色を求めているなら、フィルムを使えば簡単じゃない?と思うからです^^
 もちろんフィルムでもポジの色のトーンや透明感が好きなので、今はポジが圧倒的ですが、ネガの柔らかな描写も捨て難いよさがありますね。
 世の中がデジタルだから、デジというのは自分のポリシーを捨てているようで嫌なんです。
また、デジは確かに一見凄く綺麗に見えますが、描写が硬すぎます。
 長時間鑑賞に疲れてしまい、やはりネガやポジの鑑賞が好きです。
今の一般的感覚では、ひたすらシャープさのみが追求され、写真全体の雰囲気が無視されつつありますよね。
 写真家の川口邦雄さんの言葉に、こんなことがありました。
「技術の進歩はいいが、人間の感覚を遥かに超えてしまう映像が作品作りの基礎となってゆく…」
これでは、もはや”真実をとる”写真ではないと思うのですが・・・
 レスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6815013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2007/09/30 10:48(1年以上前)

千郷さん

 いやはや、自分のポリシーをしっかりもたれているのは感心します。

>世の中がデジタルだから、デジというのは自分のポリシーを捨てているようで嫌なんです。

 私自身もデジタルの流れに流されていますね。デジタルを併用するようになってから単体露出計は手放しましたし、スキャナー・カラープリンターというものが出来て、暗室設備無しにフィルムから自分の好みの写真を手軽に作成出来るという時代になって良いとは思っているのですが、私自体、デジタル化を念頭に物事を考えるようになってしまっています。
 ミノルタとか他社の銀塩システムの購入を考えていると書きましたが、その実、最近これも値崩れしているマミヤの中判の中古を考えていたのです。で、これを私の場合スキャナで電子化するという制約にとらわれて、67では自分のパソコンではデーターが大きすぎるから645あたりだろうな、でもやっぱりデーターがアマチュア用途にはレタッチするにも重いから、135の低感度フィルムで我慢するか と、デジタルに足を取られて機材を考えてしまっている自分がいます。
 
 マミヤは古い機種の修理も部品を再生産してまで引き受けていたり、良心を感じますので、中古で少しキズの入ったものでもいいから安いものをさがしています。まあ、マミヤも事業が譲渡されてこれからはサービスはどうなるかわかりません。アマチュアには持ち運びなどの機動性が一番なので、やっぱり35ミリになっちゃうかなあ(笑い)
 
 リバーサルの方は余り使いませんが、こちらもたまに使うといいものですよね。コダクロームが無くなって残念でしたが、復活したアグファフィルムのCTプレシーザを先日購入しました。この週末は雨で撮影も出来ませんが、今度このアグフアで撮影に行きます。アグフアフィルムに興味がでたのは、銀塩フィルムの売上減による倒産ニュースで大きく取り上げられたのがきっかけなので、アグフアの関係者が聞いたら複雑でしょうが(笑い)

 ともかく、女性ががんばるのに男がヘタレではいけませんと、反省します。

書込番号:6815245

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/30 12:08(1年以上前)

ネガフィルム狂2さん、こんにちは〜♪

> いやはや、自分のポリシーをしっかりもたれているのは感心します。

 いえいえ、感心られるようなことじゃぁないので(~~;;;オオアセ
ポリシーというよりも、自分が納得出来る映像でなければ、人にも見せられないというのが念頭にありまして、千郷はデジタルでは納得が出来ないのでした。
 流のままですと、自分の信念を否定するようなものですので(~~ヾ
 
 フィルムをデジタル化は勿体ないですね。
ポジ(リバーサル)なんかは、スライドをライトビュアー上で見るのが一番ステキぃだと思うのですが・・・・
 私自身は6×7判は全倍以上の引き伸ばし専用機、35mm判は全紙ノートリまでの機材と決めています。
 6×7はマミヤ7を使っていますが、F6よりも軽く山への持ち出しも決して苦にはなりませんよぉ。
 逆にデジタル化画像が中心であれば、最初からデジ1のほうが良いのではと思うことも?
ホームページなどWebに転送UPすることが主題であれば、ラクですよね。
 ただ、デジ1でもより良い映像を求めると、フォトショップなどのレタッチ作業などに時間をかなり食われますから、フィルム→スキャナー取り込みがWebアップまでに、デジ1よりもやや遅くなると割り切れば、イイのでしょうかね。。
 スキャナーでも確かにフィルムの味付けはデジ1画像とは1味も2味も違いますが、やはり印画紙での鑑賞は良いものです(*^▽^*)
 千郷の場合は、グループ展がメインなので、自分の色合い感覚の力量よりもプロラボに自分の表現を指示してお任せが、一番良いプリントで仕上がってきます^^
 私はフォトショップやレタッチをいじくる時間よりも、それを撮影時間にまわしていますね。

> ともかく、女性ががんばるのに男がヘタレではいけませんと、反省します。

 そうそう、男性に頑張って欲しいわねぇ〜
何故か、ニコンでいえばF3やFM2などをぶら下げているのは、若い女性なのよね〜

書込番号:6815540

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/09/30 18:32(1年以上前)

千郷さん、こんばんは

わたしは御存知の通りフィルム未体験ですが、そんなわたしから見た場合、すこし乱暴な言い方をすれば、デジタルもアナログも媒体が違うだけ。結果として求めるものが得られるなら、わたしはどちらでも構いません。わたしの興味は常に結果(写真)だけですから。

尤も、その結果を得る為には経過(機材、技術、取り組む姿勢、思想、その他)を無視することも出来ませんから、それなりの拘りも持っているつもりです。そう言うわたしを初心者どころかアマチュアの域ではないと否定なさる方もいらっしゃいますけど・・・(汗)。ただ、そんなわたしにも敬愛する方は居ますし、その方の作品を見ていると自分の至らなさ、幼稚さが堪らなくイヤになるのですよね。

いつか、その高みに近づくことが出来れば・・・

大変に恐れ多いことですが、そんなことを夢見て、そして、もっと視野を広げる為にも、フィルムには取り組んでみたいと思っています。もともと、デジタルは練習のつもりで始めたのだし・・・。

ただ、わたしなりではありますけど、かなりディープに取り組んできて、デジタルの良さも知っているつもりですし、これに限ってはフィルムだけに取り組んできた方には負けない部分も持っているつもりです。ソフトの扱いにも自分なりに考察(個人的にデジタル一眼レフのデータを扱うだけなら、高価なPhotoshopは無用の長物と考えます)し、プリントする際にも店側(もちろん、その辺の全国チェーン店ではありません)で色合い等の処理を加えた物より、わたしの仕上げた物をダイレクトにプリントした方が、クォリティでは勝る部分もあったと思っています。

でも、現在のデジタルには限界が在るのも確かの様な気がします。わたし自身が極めたとは思いませんが、どう考えてもソフトの処理や技法だけでは埋めきれない部分があると、常にではありませんが感じていますから。


ただ、田舎住まいを初めて5年になりますが、都市部と地方では色んな面でハンデもあります。フィルムなどの入手性、信頼できる現像所、、、いろいろ世話を焼いて下さる方にもお願いして、個人的に情報を集めていますが、厳しいと感じました。フィルムについてはFUJIFILMの売れセン商品なら、入手性は気になりませんが、わたしが求める色合いはベルビアでもプロビアでも無さそうです。反ってネガの方が良いかも知れないとも考えましたが、それでは益々、現像の手腕を問われると伺いましたし・・・。まぁ、グズグズ考えるのが、わたしの一番ダメなところで、初めて仕舞えば何とかなるのかも知れませんけどね。今までもそうだったのだから・・・。


山を愛する方々には必ずと言って良い程に、それぞれの『哲学』がありますね。そして、それを写真として残そうとする方々にも。わたしは、そういった方々に敬意を表したいと思いますし、わたし自身もそうありたいと想います。そして、なによりも自然を愛するこころ、山への想いを忘れないでいたいです。

わたしは個人的に尊敬する方に「写真には写し手の心が写る」と教わりました。わたしの撮る写真にそう言った物が写っているのか、わたしにも分かりませんが、それこそが真の写真に繋がるのなら、そして、それが叶うなら、わたしは媒体には拘りません。


そうそう、、、
Nikkorについては御指摘の通り、レンズによって色合い、色ノリ、コントラスト感など確実に異なります。SIGMAやTAMRON、CANONのEFレンズ群などでは、ここまでの違いは無い様に見受けられます。なんとなく、レンズの光学設計をした時期によって、色の傾向に変化がある様に感じるのですけど・・・。ただ、Nikkorは昔から逆光に強いと言われていたと伺います。

それとPENTAXやα向けのOEMレンズは、製造委託先が自社ブランドで販売する物と、委託先に供給する物とでコーティングに違いがあると伺っております。従って、同じ物と考える必要は無いでしょうね。

なんか、、、
わたしが出てくると話しが硬くなりますね。
ごめんなさい。

書込番号:6816690

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/30 19:30(1年以上前)

Smile-Meさん、こんばんは〜♪
 別に堅い話ではないですよ(*^▽^*)
私はデジタルと銀塩を両方やってきて、”たまたま”私の好みの写真は銀塩であったということです。
 当然、輝度・透明感・色のトーンの違いがあるのですが、私は銀塩のほうに心が動きました。
鑑賞スタイル(PCで見ることはできませんが)も、ライトビュアー、スライド・プロジェクターで見ると、とても素晴らしい映像を提供してくれます^^
 仕上げについては、人の感性や好みというのがありますから何ともいえませんが、ご自分でデジタルデータを仕上げたもののプリントが素晴らしい仕上がりだというのは、凄いことですね。
 そんな腕の無い千郷は、プロラボ中の名門店に自分の未熟さをなんだかんだと指示をして仕上げてもらうのが、ラクだという事なんですよ(~~ヾたはは・・・・

書込番号:6816888

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/09/30 19:53(1年以上前)

千郷さん、こんばんは!

千郷さんの場合、プロラボに頼ったのは腕ではなく、
望んだ領域が高すぎただけでは?(^^)

わたしは最初から全紙なんて諦めていますもの。
ソフトの扱い云々以前に、撮影自体がそこまでの領域にありまっせ〜ん!(笑)

実はヒヨコなのです。お手柔らかにm(_ _)m

書込番号:6816972

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/30 21:02(1年以上前)

Smile-Meさん、こんばんはぁ〜♪

> 望んだ領域が高すぎただけでは?(^^)

 そんなこ、無いと思うけど。。。。。。
これなんか(http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/photo/Yatugatake01Cisato.jpg)は、
夕景から夜の境目で日没寸前の夕日と月が空にあったのね。
夕景の赤みがもっと欲しいけど、アンダー目にすると小さな月の輝きがなくなっっちゃうので
雪山の肌が飛ぶか飛ばないかの露光ギリギリに撮るのぉ〜。
以前使ったデジだと雪はだがブレークしてすっ飛んでしまうものが、銀塩では再現可能なのようね。
 こういう場合デジだとどうすればよかったのかな?とか全く分からない千郷も初心者ですよん。

Smile-Meさんが初心者って事はないわ( ̄^ ̄)断言!

書込番号:6817252

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/30 21:23(1年以上前)

追加・・・・・

> 田舎住まいを初めて5年になりますが、都市部と地方では色んな面でハンデもあります。フィルムなどの入手性、信頼できる現像所、、、いろいろ世話を焼いて下さる方にもお願いして、個人的に情報を集めていますが、厳しいと感じました。

 私は通常はSIGMALab(http://www.sigmalab.co.jp/jp/)、
次にAMS Professhonal Labolatory京都(http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/
で、郵送でフィルムの購入から現像までやっています。
東京からわざわざ京都に出すなんて私だけかしらぁ?
 もしフィルムを始めるのなら、こんな事も出来ますよぉ。

書込番号:6817357

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/10/01 02:26(1年以上前)

千郷さん、、、

リンク先のお写真は、ひとめで分かるくらいに、D70には厳しすぎるシチュエーションです。恐らく、最新モデルのD40(この機種は安物と侮ってはイケマセン。間違いなくD100やD70よりもラチチュードは広いですし、Nikon現行モデルでは個人的な好みを別とすれば、文句なしにトップレベルの画質です)でも無理だと思います。

S3Proならシビアに露出を決めれば、近い描写は出せそうな気がします。少なくとも飛んでしまうことは無いでしょう。でも、トータルの描写として全く引けを取らないか?っと問われると厳しいかも知れません。また、WIDE-RAWモードから現像することが大前提になると思いますし、そうした扱いにはハード・ソフト共に相当の熟練も求められます。FUJIの純正ソフトは高画質の写真を生み出してくれますが、こんなに扱いにくいソフトも珍しいです。っと言うか、このソフトをデザインした方は、わたしと感性が全く異なる人種なのでしょうね。それに、この色合いは、わたしが知る限り、どのデジタル機でも無理でしょう。。。

レタッチすれば・・・なんて意見はあると思いますが、色合い自体までガラッと変える様なレタッチは、画質劣化に繋がるリスクが跳ね上がるので、一般的な小さなサイズのプリントを前提としない場合はナンセンスと考えます。勿論、Photoshopで高度なレタッチを施せば、大伸ばしのプリントにも耐えるでしょう。S3Proのデータは通常の機体からは想像も出来ないほどにレタッチ耐性に優れますから。でも、その労力がどれだけのものか・・・。キャビネサイズ程度なら幾らでも出来ますし、4つ切り程度なら大して気にもなりませんが、全紙に耐えるだけのレタッチをしなさいと指示されたら・・・・プロの方なら兎も角、わたしはたったひと言・・・イヤです(笑)

やっぱり、千郷さんの望みを現行のデジタル機で実現しようとすると厳しいと思いますよ。まぁ、わたしもそのクチなのかも知れませんけどね。


リンクを提示して下さった先はプロラボですね。ありがとうございました。控えさせて戴きました。そう言えば、わたしが以前プリントを依頼していた先も県外です。っと言うか京都でした。いまはお付き合いも切れましたけどね。今は納得できるお店が見付けられないでいます。

細かな色合いにまで拘った高精細プリントって、かなり高いスキルが求められる様ですよ。オペレーターの施すセッティングで微妙な色合いも変化するそうで、その作業は職人技・・・大変にシビアだと伺いました。


初心者って・・・だ・か・ら!(笑)って止めておきましょうね♪
それってお互い様でしょ?(^^)

いま、、、
遠くの方で地震が有ったみたいです。。。
長い間揺れています。
みなさまもお気を付けくださいませ。

書込番号:6818629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/01 17:42(1年以上前)

昔は写真を見れば、どのメーカーのカメラ(レンズ)で、どのメーカーのフィルムなのかが当てられたのですが。。。最近は精進しておりませんので。まあ、デジタルになってから画のクセというのが薄れているようにも思えてなりません。

ミノルタはどちらかといえば厚めに色が乗る感じ(でもちょっと渋め)、PENTAXはきれいな原色系の発色、ニコンは発色よりも解像度命といった感じ、キヤノンはPENTAXと似た発色だけれども多少’作った感(はでやか)’があり。。。という感じだったかなあ?

「ペンタックスも最新ズームはトキナーのものと同じなので」:そうです。最新のものは一緒ですが、もはやレンズは画像を決める主要素ではなく、要素の一部でしかなくなったので別に最新のデジタル用のレンズを使いたいのなら気に入ったボディと組み合わせられるかどうかが問題でしょうね。
でも、リミテッド系のレンズはトキナーから出ていないので、そういうのを使いたいのならPENTAXという選択肢もあるだろうと。

書込番号:6820029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/10/01 19:25(1年以上前)

千郷さん
こんばんわ

>フィルムをデジタル化は勿体ないですね。
ポジ(リバーサル)なんかは、スライドをライトビュアー上で見るのが一番ステキぃだと思うのですが・・・・

ポジは余り使いませんが、たまに使ったときはスキャンにかけずにルーペで眺めています。第1の理由としてポジ原版の良さをスキャナで再現するのは難しいです。似たような画像はスキャナでデータ化出来ても、やっぱり違いますね。ポジはアナログで見るのが一番といわれるのはその通りでしょう。
 デジタルが進歩して、ランニングコストが安いといっても、ポジをただではき出してくれるわけではないですから、デジタル一眼と銀塩一眼のどっちが安くつくかは無益な論争ですよね。

>沼の住人さま

ペンタのことを悪くいってるのではありませんのでご容赦を。私以前ネガフィルム狂という名ででておりまして、トキナーレンズをニコンで清掃してもらった事を書きましたが、その時以来トキナーの愛用者であります。ペンタがトキナーとの共同開発のレンズを使い始めたことは、トキナーの光学設計の良さを示していてトキナーファンとしてうれしく思っています。

さて、F80のところで書いたことにレスがついてしまっているので、一応答えるべきなんでしょうかね・書くと長くなるなあ。ではまたひまができましたら。

書込番号:6820307

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/01 19:54(1年以上前)

ネガフィルム狂2さん、こんばんはぁ♪
 仰るようにランニングコストの話をしても、無駄ですね。
と言うのは、好きな趣味にはお金をかけるし、かかるものだと思います。
 三脚、レンズ、スライド・スクリーンetc・・・・結構な額になってるのも事実でして(~~ヾ
こんな千郷ですけど、よろしくお願いしますねm(_ _)m

書込番号:6820406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

WEB画面と違って、ライトビュアー上では誰が見ても同じ輝度、色合いは周知の事実ですが、
なんと言っても自分が撮影現場のそこに居るかのようなリアルな存在感が魅惑です。
空気やモノとしても質感が万人に一番伝わる手軽な鑑賞法だと思います。

書込番号:6780182

ナイスクチコミ!0


返信する
F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2007/09/21 09:02(1年以上前)

皆様おはようございます。
ちょっとこのスレとは違うと思うのですが
リバーサルで思い出したことが...。
私がまだ小学生の時、自分で作ったプラモデルを
写したくて父親からカメラを借りました。
もちろんフイルムも入れてもらって。
出来上がった写真がスライド用のポジ。
こんなの写真じゃない!って怒った記憶が。カメラはFだったような。
今思うと小学生の息子にリバーサルを使わせるとはナイスな親父ですね。

書込番号:6780387

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る