
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 87 | 2008年1月11日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月29日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月21日 20:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月19日 06:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月2日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月27日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんはぁ〜♪
関東は週末があまりすっきりしない天気のようね><
さて、銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて、絶対にいい写真を撮るという信念がでるのも銀塩の魅力と思っています。
失敗しないように集中するという基本的な気の引き締めは、とっても必要だとおもうわっ。
過去にD70を買って、とりあえず撮る(失敗なら消せばイイ)という事をしていて、1枚に集中できないことが、逆に写真の楽しみをスポイルしてくれました。で、やはり銀塩と感じてD70は売却となったわけですが、もう1つの理由では、デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して、アナログ(銀塩)は滑らかな連続となることも魅惑されます。
3点

確かに!
ワタシも銀塩止められません。別世界です。
デジタル一眼で湯水のように撮ってるといつまでも初心者のような気がして仕方がありません。
「まぁ、こんな感じ」と適当な写真になってしまいます。
銀塩ではファインダーのなかをグルグル見渡してから「よ〜しOK」って感じでシャッター切りますから。
書込番号:6580165
2点

>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が、魅力だと思います。バシバシ何十枚も単に露光値だけ変えて撮るデジタルじゃなくて
銀塩でもデジタルでも変わりないと思いますが。
少なくともぼくは同じように撮ってます。
書込番号:6580172
2点

こんばんは
空の深い発色などを見ると、やはりフィルムはいいなと思うことがあります。
一方、デジタルではレンズベビーで何千枚も撮ってみるというような使い方が気軽に出来るわけです。
フィルムでは、撮らなかったような領域も結構拡大してきました。
それぞれの良いところを引き出せるといいですね。
書込番号:6580360
1点

千郷さん こんばんは。
今日はムシムシ暑かったですね。早くすっきりと晴れてもらいたいものです。でも梅雨明けし、夏本番になったらなったでまた暑さにうんざりしそうですね。(^^)
私の場合、千郷さん、マリンスノウさんの意見に近いです。
確かに「銀塩でもデジタルでも変わりない」と思っていた時期が私にもありましたが、デジタルカメラで撮影した画像をデジタルのままで20年程度保存するということを想定した時、私の仕事柄、それは現在のデジタル技術では10年も経てばその10年前に撮ったデジタルデータに不満が出ることは免れないと判断しています。
でもデジタルのいい点、銀塩のいい点はそれぞれありますし、あからさまにデジタル、銀塩のどちらかを否定するつもりは毛頭もありません。使用者が自己判断で考えれば良いことです。銀塩でもバシバシ撮りたいとか、デジタルでじっくり一枚一枚と撮るとか、それぞれの使用者の価値観によりますし。
銀塩で撮る時、私の場合、一枚一枚大事にしてます。なにせ、フィルム代とかは少ない小遣いから出してますから(笑)
> デジタルにある画像は、0と1の信号の不連続なつながりに対して
デジタル撮影素子がさらに微細化され、技術も進歩してくると(何年後かはわかりませんが)、連続的なものに近いかたちになると思います。でも拡大の拡大を繰り返す(大きく伸ばす)と、デジタルですから滑らかな線を出すのは難しいでしょうね。画期的なアイディアがあれば・・・・ねぇ〜(−−)
私の場合、デジから銀塩にしたのは娘の成長を写真で残してあげたいということと、ポジフィルムをルーペ使用し透過光で見る時の幸福感を再び味わいたいからでした。なので現時点では銀塩の方が好きという父親です。
娘が成長し、いずれは写真撮影されるのがイヤということになれば、ネイチャーで頑張るつもりだし・・・・
書込番号:6580454
2点

自分はデジタルになってもフィルムのころとまったく撮り方がかわってません。
枚数もデジタルになったからってものすごく増えませんでした。
「消せるんだから構えたら撮ればいいのに」とよく言われますがフィルムのころのクセが抜けずなんでもかんでもシャッターなんて切れません。露出値だけ変えて何十枚もって撮り方がなぜかできないんですよねぇ。フィルムの残りが〜現像代が〜というクセが抜けずに。
自分にとっては一枚の緊張感はなんの変化もないです。花などの静物であったとしてもその一瞬はそのときしかないので。
デジタルの画像が悪いとも思えません。まぁいい腕も目も持ち合わせてないというだけなのですが。
どちらが優れてるとも思えませんし、お好きなほうを使えばいいだけかと。選択肢があるってことは幸せなことです。
ただどちらも一瞬を切り撮る写真であることは同じだと思ってます。
書込番号:6580680
0点

私は銀塩歴40年ちょい、デジ歴3年ですが、概ね@もも@さんと同じスタイルです。
シャッターユニットの寿命を心配するような使い方なんて信じれません。(笑)
書込番号:6581111
0点

初めに断っておきますが私もデジタル・銀塩両方に魅力があると感じています。
これからの文章はあくまでも私の個人考えであり、正反対の意見の方を否定するつもりはまったくありません。
デジタルは本当に素晴らしいです。
パソコンを持っていればディスプレイ一杯に拡大しすぐに画像を細かいところを確認できます。
プリンタがあればすぐに写真にできます。
すぐにチェックができるため、撮影の勉強に最適です。
今やプロ・アマ問わず使われているもの・・・・
けど、
私の心の中には「デジタルは何かが足りない」という考えがあります。
と言っても性能うんぬんとか言う話ではないんですが。
子供の頃、写るんですやコンパクトカメラで撮っていた感覚と今デジ一で撮っている感覚が明らかに何かが違ってます。
当然カメラが全然違うのもあるんですが。
自分でもはっきり分かっていないところが多いのですが、一つだけはっきり分かっているのは「修正の可否」です。
デジタルは後で修正が容易にできます、けど「写真」はありのままの一瞬を現実そのままに写すもの。(と私は考えてます)
自分の思いどうりにならなかったとしてもそれもカメラが教えてくれる一つの現実。
やり直しがきかないのを「不便」と思うか「魅力」と感じるか、
少なくとも普段の風景などを撮っている時には私には「魅力」と感じてます。
代わりがない、修正ができない、まったく同じにできない、そんなものに私は魅力を感じてます。
そんなこんなでニコン好きの私はムショウにF6が欲しくなりました、
本来自分が撮影者としても人間としても成長した時に銀塩一眼を買おうと思っていたんですが、
完全にデジタル主流の時代、
そんな風に構えているともしかして手に入れる前に銀塩一眼が製造されなくなるのでは?という不安が出てきました。
夏のボーナスは必須の支払いがあるので今すぐには無理ですが、
冬のボーナスも含めて年内中には購入したいと考えている次第。
書込番号:6583029
2点

銀塩の魅力は僕が言えるようなモノではないけれど、デジタルの便利さやいろんなことはあるけど、一枚のプリントすることに何を思うかが大事かな、と思います。
機械を操作することに楽しみを覚えるのもよし、楽しみは千差万別。
僕は今度ワークショップに通い、自分自身をもう一度、リセットすることにしました。現像からプリントすることに至る迄を勉強です。
書込番号:6583366
0点

デジタル一眼を所有して一番メリットに感じたのは、運動会で思いっきり連写を続けられることでしたね。私の銀塩一眼はMFのAE無しペンタSPですから、走るシーンは置きピン一発勝負で、これとは大違いです。
でも姪の結婚式でのベストショットは撮影枚数は少なかったものの銀塩一眼の方でした。一枚の撮影に対する入魂度の違いか、単なる慣れの差なのか?
銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。
書込番号:6584698
1点

おっしゃるとおり銀塩は保管に気をつけないといけませんよね。まぁどんなに気を使っていても多少の退色は避けられないでしょうが。
ところで銀塩愛好家の方々はプリントってどうしてるんでしょうね? 今やフィルムからプリントを依頼しても、特に指定しない限りは業務用スキャナーで読み込んだデジタルプリントが主流ですよね? 銀塩の特質ってどれほど残ってるんだろうか?
やっぱり皆さんこだわって銀塩プリントを指定してるのでしょうかね?
自分は銀塩一眼メインでディジタルはコンデジしか持ってませんが、プリントってものをほとんどしなくなりました。現像があがったネガ/ポジを自宅のスキャナーで読み込んでレタッチに精を出す日々ですw まぁ画質のリファレンスといえば、ルーペで覗いたポジだとは思ってますが。
これが銀塩の味わい??
書込番号:6585403
0点

> 銀塩も良いですが、フィルム保管に気を遣わないと、十数年経過したものから退色が始まります。さらにカビが生えると最悪ですので気をつけましょう(フィルムスキャンでカビ取りに苦戦している私)。
これは撮影後のフィルムの話だと理解した上であえて書きますが。
昨夜の探偵ナイトスクープで、50年前のトイカメラで撮影しようとしたら、既にフィルムが無くて、修理屋さんに無理を言って、動作確認用のフィルムを使って撮影してましたが、これがまた30年くらい前のフィルムで、当然、消費期限切れ。
しかも、動作確認用に、何度もカメラに入れては巻き上げ撒き戻しを繰り返したフィルム(撮影はしてなかった)。
12枚撮りの5枚目以降くらいなら撮れるかもって事で撮ったら、しっかり撮れてて驚きました。まあ、白黒ですが。
書込番号:6585646
0点

(昔、マニアで金なしでした)
銀塩はシャッターを押す直前まで、脳内を駆け巡るチェックの嵐。
その後、現像液に浮かび上がる像を凝視する瞬間。(会社の設備をただ使いm(__)m))
今でも、昔撮ったお気に入りの写真を撮影した時の記憶が残っています。
(AFに換えてからはさっぱり記憶に残らないので、MF機のほうが
思い入れが強いです。)
書込番号:6585812
1点

じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^
フィルム時代はやっぱりどこかに「現像代・ぷりんと代」が
頭から離れず、1旅行MAX15本ぐらいでした。
デジタルは連写できますが、それゆえ1枚は「軽い」ですよね。
明日はベルビアも忍ばせて出かけますか。
書込番号:6586823
0点

私は最近銀塩を使わなくなりデジ専門になってしまいました。
銀塩ではフィルム代、撮った後の現像・プリント代にけっこう
お金が掛かりましたね。 そしてすぐに撮った写真が見てみたい。
そんなこんなでデジ専門となった訳です。
>銀塩はじっくり丁寧に撮る(撮れる)事が魅力だと思います。
私も、全くその通りだと思います。
昨日、富士見高原ゆりの里へ撮影に行ってきました。
150カットほど撮影しましたが、銀塩使用時は同じ場所では
36枚撮り1本位しか撮らなっかたですね。それも1カットごとに
かなり時間を掛けて。 そういった意味ではデジタルの場合、
お手軽撮影と言われての仕方有りません。
ただ、銀塩にもデジタルにもそれぞれの良さがありますので、
使う人の好みになってくるのも仕方の無いことです。
どちらを使うにしても、じっくり撮ることは大切ですね。
私は写真について、3割の知識に7割の感性と思っています。
知識と経験の豊かな人ほど素早いフレーミングと設定でシャッ
ターを切っています。 知識はいくらでも詰め込んで現場へ行
けますが、感性はたくさんの失敗の積上げによることが多々あ
りますので死ぬまで勉強かと思っております。
カメラは銀塩でもデジタルでも使う人の好みで良いと思うので
すが、デジタル人間にはなりたくありませんネ。
書込番号:6587231
0点

> じっくり撮られる・・・となるとAFバリバリ機ではなく、
> コンタックスのG1/G2とか、MZ-3/5あたりのAF機もしくは
> FM3AとかFM2辺りがベストですかね(^^
じっくり撮るなら、MF機、それもクラカメとか、レンジファインダーじゃないでしょうか?
個人的にはキャノンのF-1に55/1.2一本とかライツのM3に35/2or35/1.4一本なんて撮り方を以前はしてましたが・・・。
今は、デジ1+ズーム2本体制になってしまいました。
書込番号:6587803
0点

KR64、リバイバルされないかな? 出ないでしょうねぇ・・・
誰も買わないからコダックもやめちゃったんですもんね。
でも高かったけど、いいフィルムでした。
書込番号:6588063
0点

訳分かんないんですが?なぜじっくり撮るのに
>クラッシクカメラかレンジファインダー
と限る必要があるのでしょうか?
わざわざ高いカメラを使う必要はなく、MF一眼でもAF一眼でも
構わないはずです。なお国産のレンジファインダー機は、ライツ
ミノルタCLE以降は、コンタックスG!/G2、コニカヘクサーの
レンズ交換機、富士フィルムの2機種ぐらいです。
コシナ系をわざわざ買う必要もないでしょう。
悪いんですが、私がカメラを趣味にしたときは既にAF一眼が
一般化しておりましたしね。
はっきりいましょう、
「老人のクラシックカメラの趣味」と「じっくり撮るフィルム撮影」
を同じにしないで下さい。
きちんとしたフレーミングが出来ず、まともな露出測定も出来
ないレンジファインダー機に興味はありませんから。
本日、朝6時に出て、新宿>竹芝と撮ってきました。
FM2+85mmf2、EOS-20Dに50mmf1.4、D1にAF17-70を付けて
ぐるりと3時間ぐらいですね。
書込番号:6588142
1点

私は銀塩とデジタル両方使っていますが、
ブログの写真でも、知人から「いいねこれ」
言われるのは大概銀塩です。
私自身はデジタルのポテンシャルをあまり
引き出せていないのかな、と思います。
(引き出すつもりもあまりないですが)
リバーサルは、後の補正が利かない分、
最初からプロに近い色が手軽に出せるんじゃないかな、と。
ただ、デジタルは段階露出をしますが、
銀塩ではもったいなくてしません。だから露出を
考えに考えてやるので、当たった時はうれしいですね。
撮ったとき確認できない分、このうれしさは格別です。
失敗したときの落ち込み度もしかりですが。
ちなみにわたしは銀塩は
EOS-1V、NewF-1、ツァイスイコンを
使ってますが、AFだから手を抜くとか、
レンジファインダーだからええ加減とかないです。
レンジファインダーは観光時とか重宝してますが、
老人の趣味カメラだなんてこたーないかと。
書込番号:6588259
0点

はじめまして。
私も併用しています。
出番は、デジタルの方が多いですけどね。
どうしても、フイルムの入れ換えでチャンスを逃しちゃいそうなものを撮りに行くときは、デジタルを使いますね。デジタルは速射性能も上がっていますしね。
ただ、長く付き合ってきた銀塩機にも、当然、思い入れがありますよね。機械の信頼性は銀塩の方が高いかな。
銀塩機並みのデジタルって高いですよね。銀塩の1Xが非常に安く感じられます。1X並みのデジタルってほんとに高い!!
銀塩は、仕上がりを見るまでのドキドキ感がいいですよね。
失敗してたときの喪失感・・・。これがあるから、1枚1枚、気合が入ります。
かと言って、デジタルの時に手を抜くわけでもないので、用途や気分に合わせて両方使っています。
(フイルムが手に入らなくなれば仕方ないでよね。でも、そんなのは嫌ですね。)
書込番号:6588704
0点

TAILTAIL3さん、まぁ落ち着いて。
カメラがなんであろうと撮影することに間違いないのでそれぞれのスタイルで撮るのがスマートかな。
書込番号:6588992
2点




りあ・どらむさん こんにちは
機種名がありませんが、何のお話でしょうか?
書込番号:6561769
0点

りあ・どらむさんこんばんは
私は機械式が好きですのでF2推しときます 笑
F3の露出計に疑問もってから使わなくなっちゃいました。
多分古いから自分のが壊れてるんだと思いますが
レンズによって安定しなかったものですから。
それ以来F2の出番が増えました。
最近安くリペイントもできるようなので
お色直しに出そうか考え中。
書込番号:6589901
0点



こんばんは
フランジバックの短めの方が対応力が出てきます。(アダプタをかませることで)
EFマウントなら短めなので、ヤシカ・コンタックスやニッコールなどはつきます。
AFは使えませんし、絞り輪のあるレンズでないと実用にはなりません。
書込番号:6558818
0点

基本的に「使えません」
レンズマウンターなどで、他社メーカのレンズを
他のメーカのボディに装着する事は出来ますが、
露出計が限定的にしか使えない・AF作動しない・
絞りは実絞りのみなど制約が多く、正しい意味で
「日常的に使える」レベルではありません。
※ただ上記点を理解して使うのであれば、多くの
かたが好きなレンズをEOS系に装着して使われて
います。
書込番号:6558937
0点

>35mm一眼レフのボディには他社のレンズは使えますか?
タムロン、シグマ、トキナーなら各カメラメーカーのマウントに対応するレンズがラインナップされています。
書込番号:6561376
0点



みなさん銀塩してますか、今年の夏ボーナスのご褒美でニコンFを通販しました。購入後、故障が見つかりましたが、製造後四十年ですから気にせず修理に出しました。(保証期間中)
手元にあったのは僅かですが、帰ってくるのを待ちつつレポートします。
届いた箱を持ってみると、ズシリと樹脂を多用した現在のカメラとは違う重みが伝ってきます。
梱包を解くと、独特の風貌の燻し銀のボディと対面、早速手にする。
年数相応のくたびれはありますが、価格(約三万六千円)を考えると程度はよし、シャッターも各速度良好の様で、一安心。
あらためて、じっくりと見直すと当時の最高級の技術を感じることができる。今のレベルから見ればちゃちいかも知れないが、造り込みはしっかり人と機械の温もりがあり、使う気を掻き立てる。
レンズを取り付ける、オートニッコール50_/F1.4他のボディとの組み合わせも良いが、Fとの組み合わせが1番しっくりする。ボディとレンズのシルバーがバランスよく目に映る。シャッターを一秒にして巻き上げレバーを操作する、意外に軽い操作感にびっくり!当時のレポートなどを見ながら、指に食い込むレバーの造作を見つめる、これもFの味の一つだろうね。
と、いろいろ書きましたが四十年の時を経て手にしたFですが修理上がりを待ってます。ライカや他のボディも良いですが、銀塩を始めてみたい若い人、おてごろなFで本当の?フルマニュアルを楽しみませんか。m(__)m
0点

もう半年くらいF使ってませんが安心感ありますよね。
フルマニュアルなんてシャッターチャージからフォーカスから露出からめんどくさい限りなんですが、
私個人の話ですが不思議と失敗しません。
デジは結構露出補正したらしっぱなしで結構失敗します。
一連の動作に慣れればそれは心地いいものですが、
しかしそれに慣れると逆にデジ一の方がストレス感じることがあります。
説明書読んでボタンとダイヤル覚えなきゃならないんでしょうけど、
面倒でいまだにフルオートです。
修理あがりましたら思いっきりF使ってあげてください。
といいつつ自分は当分使う場面ないかなあ、
フィルム自体使う頻度が下がっているのでスプリングカメラかレンジファインダーがお遊び用になっていますので。
古いダメレンズ結構面白いです。
開放で周辺流れてなんて代物でポートレートとか接写にはまってます。
書込番号:6538432
0点

モードラは欲しい、とは思うのですが、Fのは高いのであきらめています。
マニュアルらしく一枚ずつ巻き上げるかな、しかしスピードライトがF2のが使えるのは助かる。
書込番号:6542705
0点

一時期こった時期がありまして
白黒だけでなく初期型もニューFもと
気にし始めるときりなかったんですが
黒のモードラ付き手にしたら
これでいいかな、と
諦めの気持ちになりました。
趣味の悪さか、無骨さか
とにかくF2アイレベルのスマートさと
対極にあるところがそうさせるのかもしれません。
たぶん、これは手放さずにずっと持っていそうな気がします。
書込番号:6543702
0点

今日の夜、上がって来ました。スプリングが折れてました。これで当分は使えるかな。
書込番号:6544330
0点

りあ・どらむさん、治って良かったですね〜♪
私はF2ですが、完全マニュアル機と仲間として、よろしくね(^0-)
書込番号:6552165
0点



何でしょうか?
中判・大判で風景とポートレートをゆっくり撮影してみたいと思ってます。過去スレではペンタ645NIIかRZ67proIIDが推薦されていたようですが、やはりこの二機種が最有力候補でしょうか?
0点

マミヤ7がおすすめです。
中判の一眼レフはミラー&シャッターショックが難物ですが、レンジファインダー機はその点が扱いやすいです。
ポジを直接見るときも67は645より迫力があります。
書込番号:6492090
0点

マミヤ7ですか。レンジファインダーは苦手で、
気にしてませんでしたが、候補に入れとこうと思います。
書込番号:6494210
0点

CONTAXの645という超抜もあるにはありますが、今となっては...(涙)。
デジタルのフォローのあるPENTAXやマミヤが現実的な選択でしょうね...。
書込番号:6494249
0点



最近フィルムカメラの良さを再認識し、中判も入手し楽しんでおります。屋内撮影用に1本バウンスができる手ごろなストロボが欲しいと思っているのですが、各メーカーAFカメラ専用ストロボばかりのようで、複数メーカーのカメラに1本のストロボで楽しもうとしている私に合うストロボがあるものなのか分かりません。
どなたか私の用途に合うお勧めのストロボがありましたら教えて頂けないでしょうか?
所有しているカメラは以下のとおりです。
・PENTAX67(初期型のTTL付)
・NIKON F2(ストロボ取付用台座?は別途探します)
・OLYMPUS OM-2
0点

外光オートが無いと使えないですから・・・
松下製
>http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html
サンパックの外光オート系
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto22sr/index.html
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/b3000s/index.html
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html
コメット(注 基本はスタジオ用の為高価です)
>http://www.comet-net.co.jp/02_product/02_batteri.html
METZ(ケンコー取り扱い)
>http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/
こんな所ですかね。
書込番号:6476669
0点

TAILTAIL3さん早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。サンパック社はすでに製造終了のようですね。新品だとTokinaかPanasonicということになるようですね。
もし中古のストロボを探す場合、電池室の腐食などは確認できても発光部分の劣化などは分かりづらそうですが、程度の良し悪しが分かる目安などはあるのでしょうか?それとも中古は避けたほうが良いのでしょうか?
書込番号:6476801
0点

メーカ純正のストロボならともかく、中古はどうでしょう?
パナソニックの現行品やサンパックの生産終了品で
発光部をメーカ交換した方が無難かも・・・
大抵中古で劣化が始まっている物は、発光部が黄色く
変色を始めてきます。大体の目安にしかなりませんけどね。
無難な所でナショナルの新品かなと思いますが。
書込番号:6476861
0点

TAILTAIL3さん度々丁寧な返信ありがとうございます。やはり新品が無難ということになるのでしょうね。製造終了する前にボーナスで1本いっときます!
書込番号:6476913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
