
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 42 | 2015年7月26日 11:53 |
![]() |
19 | 14 | 2015年7月14日 15:26 |
![]() |
151 | 49 | 2015年7月8日 21:35 |
![]() |
7 | 6 | 2015年7月4日 01:12 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月3日 23:24 |
![]() |
33 | 31 | 2015年6月29日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
情報ありがとうございます。
需要減とのこと、仕方ないですね、コダックの二の舞にならないためにも。
書込番号:18953528
4点

余程のマニアだけでしょう。未だにフィルムカメラを使っているのは。警察ですらデジタルに移行しているくらいです。
書込番号:18953550
2点

チェキが売れている反面、
まぁ仕方がないでしょう、有るだけ幸いです。
毎日フイルム機とデジタル機を持って通勤してます、
ISO 160〜50しか使用していません(フイルム機のSSが1/500の機種が多いので)生産中止が400中心なので助かります。
120(ブローニー)だけになりますが、これものんびりペースなら丁度良い枚数。
昨年購入したフイルムも後10数本しか残って無いのでまとめ買いします。
因みにフイルム機だけで70台以上使用中です。
書込番号:18953595 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ベルビアがあれば、僕のスタイルはやっていける。
100のリバーサルがあれば子供写真もいける。
ネガがあれば、子供の写真も残しやすい。
フジはがんばってるよ。
ありがとう、富士フィルムさん。
書込番号:18953677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いまだにフイルムカメラ、Nikon F5にこだわっています。
コンデジも使っていますが
F5のほうが撮影していて楽しいです。
駆け込み買いを妻に申請します。
書込番号:18953720
6点

趣味として本当に楽しいのは圧倒的にフィルムなんですけどね。
フィルムを個人で作れないのが一番のネックです。
書込番号:18953725
4点

今でも銀塩撮影にこだわって写真館をやってる知り合いがいます。
あとアート系の作品を撮ってる女性デザイナーも銀塩写真にこだわっている知り合いです(若子jetサンの後輩らしい)
どちらも聞けば…デジタルは今やらなくても年々進歩するに決まってるし、手作り感なプロセスが無いから面白みが無い。と言います。
価値観で言えばネガ・ポジとして形に残ることは実は大事だと感じてます。
私も中判のみフィルムを楽しんでます(^-^)
書込番号:18953766
6点

松永さん、こんにちは、
我が家の愚息の入園式はコンタックスRTSU+ディスタゴン35mm f2.8で行きました!
何でか子供の写真はデジよりフイルムのほうが残したい絵が多いのですが?
何でか〜な♪ 何でだろ〜う♪ それは好だからよ〜ね♪
書込番号:18953787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>余程のマニアだけでしょう。未だにフィルムカメラを使っているのは。警察ですらデジタルに移行しているくらいです。
先月から今月にかけて…
4台増殖させた「ほどほど」程度のマニアです( ̄▽ ̄;)
今週、レンズ1本(・ω・)増えました
書込番号:18953832
9点

橘 屋さん
わかります!
それと、阪神大震災…写真は残りました。
子供がじいちゃん婆ちゃんになったとき、デジタルデータは怪しいな。
プリントとフィルムを残してあげたいんですよね。
書込番号:18953907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いや、プロ写真屋さんは今もってフイルムが結構います、理由は修正ソフトがそれ用にできてるからデジタルへ移行しにくいようです。
書込番号:18954005
2点

そうは言っても需要がないものを作り続けるのも・・・
コンシューマのフィルム需要は既に2000-2005年頃に落ちきっており、現在生産を維持できなくなっているのは
やはり映画用フィルム・医療用フィルムの需要が激減している事も大きいでしょうね。
フィルムのプロセスが楽しいという人もおりますが、自家現像・自家プリントでなければ、
現像はお店任せ、プリントのカラーやコントラスト調整はDPEショップの端末だけじゃないんですか?
むしろ撮影後の現像、プリントプロセスという意味では、デジタルのほうが撮影者の試行錯誤ができるんですけどね。
写真館は腕もあるけど、いかにルーチン化出来るか、安く手間をかけずにクオリティの高い物を提供できるかです。
デジタル撮影+ドライプリント+ラミネートであれば、プリントした物は銀塩写真よりも遥かに長い間褪色せずに
クオリティを保てます。
書込番号:18954181
4点

JTB48さん、みなさん、こんばんは。
20%値上げとなると、ポジ1本1,200円くらいかあ。
痛いけど、続けてくれるのだからありがたい。
ネガの400も、いずれ片方なくなるんじゃないかなあ。
私も最近はフィルムで撮っています。
以前PCがダウンしてしまい、新しいのが買えずPCなしの生活に。
そしたらデジカメデータの行き場が困ったことに。
デジカメはPCとセットでないと成り立たないことを思い知らされました。
書込番号:18954194
4点

JTB48さん、みなさん、こんばんは。
スレ主さん、情報を有難うございます。
「余程のマニア」というわけではありませんが、いつもフィルムを撮って
います。
仕事の必要上から撮るならばいざ知らず、道楽目的で撮る写真なので、
デジタルに移行する願望や必要性を感じていません。
今回またフィルムの選択肢が減るわけですが、プロビア100F、ベルビア50、
ベルビア100が残ってくれれば、まあ支障ありません。
フィルムの価格が上がりますが、そのぶん今まで以上に一コマ、一コマ心を
込めて慎重に撮ろうと思います。
書込番号:18954444
2点

フィルムカメラはフィルムと現像・プリント設備がセットで成り立つものです。今はまだどこの店でもやっていますけど、これも時間の問題だと思います。かつて使っていた110カメラなど、もはやフィルムすら手に入りません。
書込番号:18954508
1点

110フイルムは復活しました
http://shop.lomography.com/jp/films/110-film
なのでオート110が有っても良いかな?物色中・・・
どん底から上昇中(少し?)らしいです。
書込番号:18954573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ものすごい値段ですね。そこまでして使いたがる人は限られていそうです。
書込番号:18954587
0点

僕はデジから始めてフィルムにも手を出したクチです。
ラッキーの保守が今年で終わるそうですね。カラーネガの自家プリントを計画していましたが、この話を聞いて断念しました。以来フイルム熱が下がってます。
陶芸とかみたいに細々でも良いので絶滅危惧からはどうにか脱して欲しいんですが、、、
フイルム、印画紙、現像機、薬剤。
フイルム写真をめぐる包囲網はどんどん狭まってきていますね。
残念です。
書込番号:18954656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。一晩でこんなにレスが付いていたのでやはり皆さんフイルムの行方は気になるんですよね!
家には私が生まれた頃(?)から暗室があったし高校でも写真部でしたのでフイルム現像&焼き付けの心得は多少なりともあったのですが世の中の趨勢でこれも仕方ない事だと思っています。元々この情報は中野のフジヤさんから得た情報でしたが既にあそこでもフイルムのDPEはやってないんですねえ。(T_T)
書込番号:18955351
2点

>中野のフジヤカメラさん
一応、数年前まではサンモールの入り口に、DPEショップを別途構えていましたよ。
場所から言えば、あれだけの人通りのある、しかも中野駅寄りの一等地です。
そこを維持する事が出来ない・しない(経営判断もあるとは思いますが)程に
DPEショップとして成り立たないわけですからねえ・・・・
プロラボの堀内カラーとかプラザクリエイトとか、最近はどうなんでしょうか。
ノーリツ鋼機はもはや、ミニラボ機でなく別分野で生き残ろうとしていますし、
たしかミニラボ機のメンテナンスは、富士フイルムとの合弁企業が行っていたかと。
コダック・コニカがなくなり、Agfaもごくごく少量。それですら市場を維持できなく
なっていますからねえ。
書込番号:18955402
1点

最近は写真屋(現像や焼付をする店)がどんどん減っています。デジカメプリントなら家のプリンタでもできるし、コンビニのコピー機で可能ですから、もはや需要がないのでしょう。カメラ専門店くらいしか受け付けない時代も近いかもしれません。
書込番号:18955486
0点

解ってるんです、以前のフイルムとは違うのは・・・・
プリントも以前と違うのが・・・ハイ
撮影における機材の操作リズム?フイルムを巻き上げる第一歩はスタートラインへの感覚?
そして撮影までの操作、自分の意思を加えられる時間(機材と感覚の擦り合わせ)
個人的にワインダー方式は嫌いです、デジイチもモニターOffです、
失敗は全て自身の技量の無さだと理解してます、デジタルより時間が掛かるよ、
でもね、そんな時間を使っても使いたいのは何故だろうね?
現状、実際問題デジカメコピーで自宅プリントてすね。
書込番号:18956970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんどROMさせてもらってます。
余程のマニアしか使わないとは言われてますが、デジカメが動く条件なら
フィルムは要らないと言うのは解ります。
でも、デジカメは電気系統が何らかの条件で動かなくなると、
その時点でどうしようもなくなるんですよ。
先月、乗鞍を走ってきましたが、折り返し地点でシャッターが降りず、
往生しました。急激に気温が下がったようでバッテリーが耐えられなかったようです。
手持ちのNewFM2を持っていけば何も問題なかったのになぁとか
未だに反省してます。
書込番号:18958029
5点

うちにもフィルムカメラがありますが、「昔ながらの」マニュアルカメラではないので、電池が切れた時点で使い物にならなくなります。
フィルムカメラであっても電気回路を使っていないカメラを持っている人はやはり限られるのではないでしょうか。
書込番号:18958076
1点

スレ主さま
情報ありがとうございます。
早急に買い足したいと思います。
機械式カメラが好きですが、やはり空シャッターよりフィルム入れてシャッター切りたいですよね。
Fujiには細々とでもいいので作り続けてほしいです。
書込番号:18958389
3点

JTB48さん、みなさん、こんにちは。
町のフィルムカメラ屋さんのキャッチフレーズで、フィルムを前面に押し出してアピールしているお店があります。
静岡の杉山写真材料店さんです。
5本パックしかないポートラをばら売りしています。
価格も比較的良心的。
http://camera-sugiyama.shop-pro.jp/
デジタルがいかに優れているかはわかっていますが、それでも好きな人はフィルムをやめられないんです。
ほれた女よりきれいな人はいっぱいいるけど、それでもその人じゃないとダメなの。
あんなのやめろと周りが止めても、それでも好きな気持ちは変わらない。
逆に奥さんがきれいな人は、美人は3日で飽きると言う。
前回デジタルはPCとセットでないと使えないと書きましたが、データ消失の問題もあります。
カメラが故障したら、いっしょにデータも消えてしまう場合がある。
フリーズして電源を落とせなくなり、バッテリーを抜いたら全部消えたなんてパターン。
データ復旧ソフトで救出できる場合もあるが、それはやってみるまでわからない。
フィルムカメラも故障はあるが、フィルムに写したものが消えることはない。
フィルムが取り出せなくなっても、カメラごと写真店に持ち込めば暗箱の中で取り出してくれる。
なので撮影係を頼まれたときはフィルムカメラを持ち出しています。
記念写真の取り直しは出来ないので、絶対に消えない安心感は大きい。
もちろん予備機は持参するが、それで撮影の継続は出来ても、消えたデータはどうしようもない。
配る写真はせいぜい2Lサイズだし、費用は依頼者から出してもらうしね。
これが全部自腹とか、全紙プリントするとかだとデジタルを考えるかも。
書込番号:18958908
6点

ここまでくると「また値上げか」ではなく、「よく粘るな」と思う。
フィルムユーザーからすれば、値上げしてでも存続させてくれると解釈しなきゃ(そしてたくさん消費しなきゃ)。
それはそうと、例え電池不要のカメラを持っていても、そのカメラで写真が撮れるかどうかはまた別問題。
自分(の責任)で絞りもシャッター速度も、もちろんピントも決めなきゃいけないなんて、日頃から使っている人でないと無理だと思う(笑)。
↑ たいくつな午後さん
>記念写真の取り直しは出来ないので、絶対に消えない安心感は大きい
こう言えるのが凄い。デジタルオンリーの人には想像もつかない言葉かもしれない。
普段からフィルムを使い込んでいる証拠。
フィルムばっか使い続けていると、撮影直後の画像確認など出来なくても「撮れた」手応えは体の中にしっかり残る。
そうして撮り終えた1本は命より大事なものになる(笑)。
以前、デジタルで背面モニターを消しても同じだろうと思ってやってみた…が、何故ガマン出来ないんだろう?(爆)
書込番号:18959937
2点

僕みたいな初心者目線で言うなら、始めたときからフイルムもデジタルも存在しており選択肢としてあったわけです。
好きな方を使えば良いってだけでしょ。
フイルムの優位性や思い出を語るのも悪くはないですが、デジカメ黎明期に散々やったんじゃないんですかね?
直面している問題は絶滅するかも知れないってことで、実際に終了する銘柄もあるわけです。
写真屋さんが無くなろうと現像やプリントはできるのでわりとどうでもいいかなぁ。
繰り返しますが、一番の問題はフイルムやネガを個人で作れないことです。
書込番号:18959950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余程のマニアですか?
ゼラチンシルバープリントはまだ需要があるのも知らないんですか?
先月号の写真雑誌の写真展紹介で2、3秒見ただけでもフィルムの人は4人見つけたよ。じっくり調べればもっといるでしょう。
小さい物差しで世の中を測るのはやめましょう。
書込番号:18967187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また不毛な議論が繰り返されてる。(-_-)うんざりだ。
フィルムだろうがデジタルだろうが、好きな方で楽しめば良い事だろう。
全く馬鹿馬鹿しい。
フィルムは金が掛かるとかコスト云々とか今までにも何度も言われてきたが、余計な御世話だね
どの趣味に幾ら使うかは人の勝手であり、他人にあれこれ言われたくないし、特に「今時フィルムなんか」と言って見下すのは止めて貰いたい。不愉快だ。
ところで、私はカラーネガしか使わないし、プロラボを利用しているので、困ってないですね。
あっ、困っているのが一つだけ有りました。田舎に引っ越して来たので、モデル撮影会に参加出来なくなった事ですね。
書込番号:18967572
7点

マイアミバイス007さん、こんにちは、
>あっ、困っているのが一つだけ有りました。田舎に引っ越して来たので、モデル撮影会に参加出来なくなった事ですね。
私から見れば北海道の自然と言うモデルが一杯で羨ましいです。
書込番号:18968148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

橘 屋さん、今日は。
私は若い女の子を撮りたくて…。(^^;
田舎だから畑や浜仕事で日焼けしているシワくちゃバアちゃんなら居ますけど、興味無いです。(^^)
書込番号:18968480
4点

>デジタル撮影+ドライプリント+ラミネートであれば、プリントした物は銀塩写真よりも遥かに長い間褪色せずに
銀塩でもラミネートすれば同じでしょう。
モノクロに関しては半永久保存プリントの技法は20年も前に確立しています。
日本や世界中にいる写真家を無視してフィルムを無くす事はできない。フジが辞めてもイルフォードがある。それらがなくなってもシートフィルムなら個人でも作れます。
書込番号:18970824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ももいろskeさん
質問です。
シートフィルムって形状の分類だと思うんですが個人で作れるってどーゆーことなんですか?
書込番号:18972189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッコムさん、こんにちは。
ロールフィルム、35ミリの事ですが、これは工場でしか作れません。
しかし、4×5や8×10のカメラなら改造して乾板タイプだろうがダゲレオタイプだろうが使えます。
銀塩でもやろうと思えば作ってしまえばいいのです。
35ミリフィルムには未来はありませんが、フィルムにこだわる人はそこまでやるでしょうね。
まあ本気で写真をやっている人はほとんどモノクロをやっているので、こういう言い方をしてしまってすみません。
カラーでやっている人の事は考えずに言っています。
今現在35ミリカラーでやっている人は確かにいますが、テーマが完結してからも使い続けるとは思えないし。
楽しいだけなら銀塩もデジタルも変わらないし。
書込番号:18973750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろskeさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう意味でしたか。
ちょっぴり残念。
> 楽しいだけなら銀塩もデジタルも変わらないし。
撮るだけならそうですが写真をモノとして考えると
プリントを自分で手焼き出来る分、フィルムの方が楽しめる要素が多いと思います。
書込番号:18974399
1点

人の趣味のことに口を出す気はありませんけど、私はデジタルにしてからできることがずいぶんと広がった気がします。フィルムでは焼付けするまでうまく撮れたかわかりませんし、連写にしても最大36枚までですから限界があります。パソコンで加工も自由自在で多少でしたら修正が効きます。現像、焼付まで自分でできる人なら違うのかもしれませんけど、私にはそんな能力も設備もありません。
書込番号:18974486
1点

ももいろskeさん、勝手に決め付けないで下さいませ。不愉快です。
ネガカラーを40年前から使ってますが、撮影に出掛ける元気が有る内は35mm判も中判もネガカラーを使い続けますから。
其れから、フィルムを使っている理由の一つに、好きな写真機と全く同じ形のデジタル機が存在しないという事です。
コンタックスAXやキヤノンNew F-1AEのデジタル機は存在しませんから。
そういえばEOS-5D MarkVを使った時は楽しくなかったですね。
自分の好きな機材で撮ってる時は楽しいですが、好きではない機材だとつまらないです。
最後に、貴殿の価値観は関係有りません。己の短い尺度で計るのは止めるべきです。
書込番号:18974880
3点

電産さん
「私はデジタルにしてから」って、フィルムカメラからデジカメに最近乗り換えたんですか?
デジカメの利便性に今更感動したからそんなこと言ってるんですか?
残念ながら、アナログに比べてデジタルの有用性を説くなんて周回遅れもいいところですよ。
デジタルが利便性や拡張性に優れていることなんて疑う余地がないし、誰も疑問にしていないです。
デジタルを認めたうえでアナログの価値の再認識しようって主張すら手垢がついたお話です。
対立する意見があることは健全な事ですが、
現状の認識はしっかりしてからにしてください。
あなたの意見はもはや誰とも対立していないにもかかわらず、
フィルムのスレに来て「フィルムは不便だからデジカメ使います!」って、
「人の趣味のことに口を出す気」にしか見えませんよ。
「現像、焼付まで自分でできる人なら違うのかもしれませんけど、私にはそんな能力も設備もありません。」
電産さんはデジカメやりますって意見でしょ。やるつもりもない空想話は余計です。
能力を理由にするのってやる気が無い奴の典型的な言い訳ですよ。
それとも、やりたくても無能だから出来ないって自虐ネタですかね?
残念ながら、無能なおっさんに同情する趣味はありません。
ちなみに、設備も自分でそろえる必要は無いし、教えてくれる人もいます。
能力も設備も関係ありません。やるかやらないかだけ。
書込番号:18980411
7点

みなさん、こんにちは。
>すき焼き鍋さん
>それはそうと、例え電池不要のカメラを持っていても、そのカメラで写真が撮れるかどうかはまた別問題。
>自分(の責任)で絞りもシャッター速度も、もちろんピントも決めなきゃいけないなんて、
>日頃から使っている人でないと無理だと思う(笑)。
昔はコンパクトカメラだって自分で決めてましたよ。
お天気マークを合わせるとかして。
それでみんな撮れてたのだから、誰だって出来ます。
以前はフィルムに露出の目安が書いてありました。
晴天ならISO100でF8、1/250とか。
これを目安に暗くなったら絞りを開けて写せば、ネガならある程度適当でも写真屋さんが上手くやってくれる。
ポジはさすがに無理だけど。
ピントはスプリットプリズムなら誰でもしっかり決まる。
これはAF機にも残して欲しかった。
>こう言えるのが凄い。デジタルオンリーの人には想像もつかない言葉かもしれない。
>普段からフィルムを使い込んでいる証拠。
そんなすごいもんじゃありません。
単なるおばかです。
昔デジタルで撮った画像データが、どこを探しても見つからない。
おかしいな、CDに焼いたのに。
最近は外付けHDDとDVDの二重保存だが、それでも見つからない。
どうして?
こんななんで、記念撮影をうっかり消すなんて、絶対にやらかすと思う。
プリントしてアルバム保存し、ネガも一緒にアルバムに入れておくのが一番確実ですわ。
書込番号:18980553
2点

たいくつな午後さん、こんばんは。
>以前はフィルムに露出の目安が書いてありました。
晴天ならISO100でF8、1/250とか。
これを目安に暗くなったら絞りを開けて写せば、ネガならある程度適当でも写真屋さんが上手くやってくれる。
初めて使った35mmカメラが父親のピジョン35でしたのでよくこれを見ながら撮ってました。
近年はキタムラさんの自動機でお任せですからお店によっては画質が悪く最後まで良かったお店も手入れが行き届いてないみたいで戻ってきたプリントを見て、もうフイルムで撮るのは終わりだなと決めました。流石に昔みたいに自家現像は出来ませんからね(苦笑)。
書込番号:18980934
1点

たいくつな午後さん
>昔はコンパクトカメラだって自分で決めてましたよ。
お天気マークを合わせるとかして。
それでみんな撮れてたのだから、誰だって出来ます。
以前はフィルムに露出の目安が書いてありました。
晴天ならISO100でF8、1/250とか。
なるほどお天気マーク、懐かしい!(^^)
フィルムの外箱開けると薬みたいに別紙の説明書が入ってたっけ。
その後、箱の裏に印刷されるようになったのかな。
保存したはずのデータが消えてる、昔焼いたCDが読めない…確かにそういう話もあちこちで。
記録に残したいから撮る・デジタルは便利だ…だけど数年しか経っていないのに読み込めなくなる危険性。
愕然とするのはそういう時で、もう取り返しがつかないってことですな。
書込番号:19000161
0点



おとといハードオフのネットを見ていて、これは悪くないかも…
ランクB、ハードオフのランク付けはあてにはならないと思いつつ値段も三千円半ば…
ハードオフのお店で買うことはあってもネットは初めて使いました、毎日覗いてますがw
本日夕方届いて早速見てみると
これがかなり綺麗なレンズ
値段考えたら当たりのレンズ、私的なランク付けならAランクですw
送料込みで4064円
これでミノルタXDと50F1.7、24F2.8、135F2.8、全部合計しても8,000円ちょっと
当時なら幾らかかるんだろう…
個人的に思うのは、この3本のレンズがあったらズームレンズ無くても不自由無いような気がします(^_^)
24oはマクロも付いてるし
でも、ちょっと思うのはこのレンズをデジタルでも使いたい…
アダプターのこと考えるとやっぱソニーのボディが必要なのかなぁ…
どうするかな…
書込番号:18718145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

枯葉マーク初心者さん
どもっ!!!
えっとSONY αEマウント買って頂けるのはSONY使いとしては嬉しいです(^^)
SONY Eマウント買うとしてMDマウント純正アダプターは出て無いのでニコ1使うのとではセンサーサイズの問題だけです(~~)
α7(フルサイズ)買うか、α4桁(APS)買うかで出費が…(TT)
書込番号:18718322
1点

Jennifer Chenさん
自分の持ってるカメラ(デジタル)に使えるアダプターあるか探したんですが見つからず、ソニーのボディに使えるアダプターは色々ありました
まぁ当たり前なんでしょうけどw
自分が欲しいのはα7シリーズです(^_^)
無印でも中古で90000円台ですから買えないですけどね(ー ー;)
書込番号:18718393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコワン用無いんですね^^;
アタシは年明け購入予定でα7貯金始めました(^.^)
臍繰りとも言いますが(・・;)(;^_^A
今日家電屋さんでSONYの人と色々話して来たのですがα7は当面カタログ落ちは考えて無くてMk.2が出たお陰で値落ちしてお買得なので宜しくm(__)mだそうです(^-^)/
ニコワンで使え無いのなら是非お買い上げをo(^o^)o
他の話も聞いたのですが口止めされてるので…α9とかα99とか…ヤベっ(゜゜;)\(--;)
書込番号:18718452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jennifer Chenさん
ニコワン用は無いみたいです(ー ー;)
ニコワンが人気があれば作ったかもですけどねぇ
Fマウントはあるんですが…Fマウントのデジタル持って無いし
さっきアマゾン見たらペンタックスのはあったので買うならペンタ用かなぁ
個人的にはα7sが欲しいんですけど、値段考えたら無印一択ですねw
いよいよJennife Chenさんも来年はフルサイズですかぁ
羨ましいです(ー ー;)
自分はなかなかお金貯まりません…
目先の物欲が優先なのでw
書込番号:18718519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羨ましい…?
とんでもない( ; ゜Д゜)
転がってる餌に罠を疑いつつ手を出したら思いっきり深い沼に落ちたアホなだけです(T^T)
御布施…じゃなくてα7貯金(&家内安全)の為にジャンク漁りは封印φ(..)
枯れ葉マーク初心者さんも沼のsize upしませんか(^.^)?
書込番号:18718659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jennifer Chenさん
今までの予定としてはFマウントは買う予定だったんです(^_^)
α7は何となく欲しいなぁとは思ってたくらいで…
値段考えたらソニーは現状買えませんw
でも、いつかは買ってそうな気がしますf^_^;)
夢としては、持ってるレンズ全てがデジタルでも使えるようになりたいw
書込番号:18718721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7(無印)が早く、早くと待ってますよ(*^.^*)
こんにちは、美味しそうな135mmですね!私も食べたいな〜
レンズそのままの画角で使えるα7が宜しいと思いますよ、
注意点は
@バッテリー大食い、使用しなくて保管状態でも消費します。
A充電器は附属してない、自分はバッテリー2個+充電器(互換品セット)をアマゾンで購入
Bアダプターはα7対応が無難、未記載でも使えるのがあるが使えないかも?(自己責任で)
安い(700円〜)物は安いなりの商品、特にアダプター内側がテカテカで、そのままだと悪さをします。
書込番号:18719066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
こんばんは(^_^)
そうなんですよね、そのままの画角で使えるのは魅力ですよね、Dfも魅力ですけど更に高い…
この135、使ってたのか?ってくらい綺麗です外側もレンズも(^_^)
いつもは買おうか買うまいか悩んでるウチに売り切れるんですけど、今回は即決で注文しましたw
キタムラだとレンズに曇りのランクCでも少し高いくらいでした
ピントの指標が20メートルまであるので乱視の自分には遠くのピント合わせは無理がありますねw
Amazon見てもアダプターはピンキリですね、ボディ買わなきゃアダプター買う意味ないですがw
アダプターの中がツヤ塗装じゃ反射しますよねf^_^;)
プラモデル用のツヤ消しとか塗れば大丈夫そうw
とりあえずフルサイズの一眼なんて当分先のハナシですからあまり乗せないでくださいw
欲しいモノがありすぎて優先順位で悩んでるんですから(ー ー;)
書込番号:18719095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん
今さらですが、素晴らしいスレ立てありがとうございます!
何となくフィルムカメラのクチコミを見てた時に発見して、たまらず投稿させていただきます。
私も当レンズをヤフオクで2,3千円で手に入れ、その値段の予想を超える写りに魅了され、たまたま持ち出しております。カメラはSRT-101とX-700です。
駄作で恐縮ですが、当レンズの写真を貼らせていただきます(^^;
書込番号:18954878
1点

ARATA-2号さん
おはようございます(^_^)
お写真ありがとうございます
どのお写真も良い雰囲気だと思います、特に2枚目のホームと3枚目のお子さんの写真が好きです
3枚目の背景のボケが息子さんを浮き上がらせて絶妙です(^_^)
いま、ペンタックスK-50にアダプターで付けて使ってるんですけどアダプターが安物のせいか写りがイマイチ…
アダプターの補正レンズのせいかもですが
XDで撮った写真はまだ撮り終えてないので現像してませんw
135oって意外と使いやすい画角ですよね^_^
書込番号:18955702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん
返信ありがとうございます。PENTAXの一眼レフをお使いとのことで、確かに補正レンズというのは気になりますよね…
私も懐に余裕があれば、SONYかFUJIのミラーレスを導入してMINOLTAレンズ達を使ってみたい願望があるのですが、なかなか叶いそうにありません(T_T)
現像終わってもしよかったら、XDで撮られた写真も見せてくださーい(^_^)
書込番号:18956181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARATA-2号さん
最近はニコンのレンズやタクマーとかもアダプターで使って撮ってます^_^
アダプターのおかげで撮る写真の半分くらいはMFレンズ使ってます
カメラ歴は1年ちょっとですがカメラは20台くらいになりましたw
デジタルは二台だけですけど…f^_^;)
最近フィルムカメラ使ってなかったので使ってあげないと…
写真撮ったら貼りたいと思います^_^
ただフィルムカメラは難しいので失敗が多いです(ー ー;)
ネガをパソコンに取り込む機械も問題ありですがw
書込番号:18956876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソロソロα7シリーズ買いませんか?
枯れ葉マーク初心者さん…
行っちゃいましょう^^;
と、悪魔の囁きしてみる(・・;)(;^_^A
書込番号:18964958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jennifer Chenさん
こんにちは(^_^)
行けるなら行ってみたい…
α7無印のボディだけで10万強
毎月2万貯めても半年近く貯めねば…
当分買えませんなぁw
でも欲しい(ー ー;)
書込番号:18965566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Aがあるかもしれませんのでかってにシリーズ化しちゃいます(笑)
Cannon FTbブラックをジャンク2000円にて購入!
外見ボロですが一応低速、高速とシャッターは切れるようなので買いました。
レンズもちょっとカビっぽい?50mm F1.8
ファインダーも残念ながらゴミが多いですが、なんとかなるだろということで試写いたしました。
ああ何時になったら本命のF-1に行きつくんだか(^_^;)
14点


先日、ハードオフでAE-1がジャンクで売ってましたね。
悩んで止めましたが。
A-1とかNEW F-1とかなら魅力的ですねー。
フィルムフタの所に撮像素子が付いた物ってあるんですかね?
そういうのあったら中古カメラも欲しくなるな。
書込番号:18922849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
これらの写真ですが、エプソンの複合機でスキャンしているようなのですが、一旦紙焼きして、それから読んでいるのか、ネガ(もくはポジ)のフイルムをスキャンしているのでしょうか?
いえ、あまりに綺麗で、どうやっているのかなぁ〜と興味がわいたので・・・(^^;;
書込番号:18922854
4点

エリズム^^さん
実はとんでもないお買い得のAE-1をリサイクルショップで見つけました。
まだ撮ってないので写真はありませんが。
本体、レンズ共に極良品!
なんとレンズはNFD 50mm F1.2で計5000円でした。
多分レンズだけで中古3万以上すると思うのでラッキーです!
書込番号:18923040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売年月 1971年(昭和46年)3月
発売時価格 49,800円(FD50mm F1.8付き)
今から44年も前のカメラですね。ジャンクでもこれだけ綺麗な写真が撮れるのですから、スレ主さんの腕が良いのでは。
デジカメでは表現出来ない懐かしさ??を写真で見れて良かったです。
次の作品に期待してます。
書込番号:18923063
1点

Paris7000さん
L版のプリントを複合機でスキャンしております。
本当はもっと引き伸ばしたプリントの方が綺麗にスキャン出来たなと思っていますが、何せブリント代お金が無いので…
フィルムスキャナーにも興味が有りますが、これで綺麗と言ってもらえるなら何よりです。
書込番号:18923068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むさし企画さん
ありがとうございます^_^
でもフィルムカメラはまだまだ修行?が足らないと思っています。
恐る恐る触ってるって感じですね。
書込番号:18923084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりにベルビアを使いたくなったo(^o^)o
書込番号:18923844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正さん
高彩度のベルビアも面白いですよね^_^
そう言えば冷蔵庫に何本かあったかなぁ?
書込番号:18923893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプポルエさん、今晩は、
フイルム機は毎日持参してます、前回はミランダD・・・
今週からはAIRES PENTA35 Q CORAL5cm f2.8+フジカラー100が仕事の友?です。
FDキヤノンですがFTbは所有していません・・・
L39マウントはキヤノン7、EOSはEOS-3とRT、
FDがNew F-1、旧F-1、EF、A-1、FX、PELLIX QL、T90を使用(T90は修理予定)・・・
マウントアダプターでニコンレスもFDキヤノンで使用中で〜す。
書込番号:18924078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは(^_^)
FTbカッコイイですねぇ〜
自分はブラックは見たこと無いかも…
当時はブラックボディというだけでシルバーより値段が高かったからブラックの方が少ないのかもですね
この時代のカメラのボディの質感は持つと興奮しますw
AE-1新品のように綺麗ですね!
羨ましいですw
あとで自分も貼らせていただきます(^_^)
PCのファイル整理が出来てないので探すのに時間かかるのでf^_^;)
書込番号:18924413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋さん
こんばんは。
Canon軍団いいですね。
F-1は旧か新のどちらかを買いたいとずっと思っています。
それにしても毎日持参とは凄いです。
書込番号:18925004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん
こんばんは。
ブラックは良いですよね♪
この時代の塗装の素晴らしさは触っていて気持ち良いです。
AE-1はかなりのみっけ物でした。
ちょっとプラな所はあるけどなかなかの質感です。
また気軽に寄って下さい。
写真楽しみにしてます^_^
書込番号:18925012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかFTbのQLってクイックローディングの事だったよね。
そのAE-1ってAE-1プログラムが正しい名称の後継機ですよ。
自分はF-1を使ってましたがフィルムが順巻きなのが好きでした♪
T-90はシンクロ増設したのを2台使ってたなぁ。
懐かしい時代を思い出しました。
お邪魔しました。
書込番号:18925049
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左から、不動A-1、完調AE-1とAE-1Programです。 |
6月29日 常磐線金太郎 EOS-1v+Sigma15-30EXDG Lomo100 |
6月29日 水郷公園 蓮 EOS-1v+Sigma15-30EXDG Lomo100 |
5月21日 蝉の抜け殻 EOS1N+EF5018STM ProfotoXL100 |
パプポルエさん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
●パプポルエさん
L判プリントのスキャンでこんなに綺麗に!ヽ(°O° ;) オドロキ!(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>なんとレンズはNFD 50mm F1.2で計5000円でした。
これも凄い!根を張ったカビがあるレンズでも、1万はするんじゃないでしょうか!これは
本当に凄い値段です!裏山C過ぎるぅ〜!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
>Aがあるかもしれませんのでかってにシリーズ化しちゃいます(笑)
安達功太さんが始められた"銀塩ユーザーの皆様へ"は、今や42号スレッドになる長寿スレッド
となっております。現スレはsuepenさんが41号に続いてスレ主を努められてらっしゃいます。
パプポルエさんも是非お越し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18855371/#18855371
先述のように、フィルム中心の写真スレッドがありますので、パプポルエさんがシリーズ化
して下さるとしたら、機材中心のスレッドにしていただけると、橘 屋さんを始め、銀塩好きの
方々が押し掛けて来る予感がぁ...勿論私めもぉ...Σ(^o^;) アヘッ
私も結構持ってますが、キヤノン機はEOS機ばかりで、EOSの完動機だと、EOS630、650、10、100
、55x3、5、7s、7、1Nx2、3、1Vなどがあります。FDマウントは少ししか持っていませんが、
光学系のクリーニングでファインダーもとてもクリアです。写真のA-1は、シャッターが完全に
壊れて不動機になってしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。
●橘 屋さん
商業写真の世界に飛び込んだ時の機材がキヤノン 旧F-1前期とFDレンズ数本でした。橘 屋さん
のF-1を見て、一気に昔の思い出が蘇りました...( ¨)遠い目...(´-`).。oO
アップさせていただいた写真の内2枚は、昨日キタムラで現像してもらったばかりの1Vの写真です。
一番右の一枚は、EOS-1Nに新撒き餌EF5018STMで、どこまで寄れるか試して撮ったものです。
ネガスキャンは、全てエプソンのGT-X820です。
書込番号:18926100
9点


萌えドラさん
ご教授ありがとうございます。
そう言えばプログラムって書いてある。
また違うバリエーションなんですね。
それにしてもF-1良いなぁ。
良品は結構するのでまだ手が出ずです^_^
書込番号:18926586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アムド〜さんこんばんは。
おおAシリーズ三人衆ですね。
列車の写真も凄い角度からお撮りで良いですね!
安達功太さんが始められた"銀塩ユーザーの皆様へ"には是非参加させていだだきたいと思います。
けど実際題名のようにたまにしかフィルムカメラ使わない者なのでネタ切れ必至ですが(^_^;)
このスレッドですがそうですね。次回もあれば今回のようにFTbやAE-1といった機種から写真や話を広げていけたら良いですね!
書込番号:18926669
0点

さくら印さんこんばんは
同じだ〜。
このカメラ露出計使うのに今では一般に売っていない水銀電池が必要ですね。
お持ちですか?
クラシックカメラ専門店には置いてあるそうですが、たしか3000円位したかも?
後はファインダーの丸印に針が合うようにシャタースピートと絞りを合わせるだけです。
電池の電圧変換アダプターなるものもあるみたいですね。
書込番号:18926704
0点

パプポルエさん、こんにちは、
現状でキヤノン機からと言いたいのは解りますが、フイルム機では難しいと思います。
中古市場(ジャンク)でも多いのはAE-1(P)ですがシャッター鳴き等多く、品数少いです。
なので何でもOKで宜しいかと思いますが?
アムド〜さん、こんにちは、
F-1かっこ良いですよね、個人的には旧F-1のほうが好き(尖りペンタが特に)
お気に入り機材?(全部好きなんだけど)
フジカST801
中学生時に新聞配達で購入かれこれ42年以上になります。
トプコンRE super
理屈抜きに好き?RE superは二台、他にSuper DM、RE-2使用、
ペトリ フレックス7
二代目一つ目小僧?、ペトリの超高級機???らしい 専用レンズはこの一本のみ
購入金額よりオーバーフォールのほうが費用が係る典型的な?はまっちゃったよ(→.←)カメラ・・・
コンタレックス1 ブルズアイ
元祖一つ目小僧、今だから買えたツァイス社の超高級カメラ・・・らしい。
数多くのボールべアリングを使用し、滑らかな操作感は日本のカメラでは味わえない感覚です。
正直現在のフルサイズ デジ一眼レフより高かったですがデジ一眼より良いです。
さくら印さん、
FTbの使い方、お出掛けに首から下げて歩くのが今どきですね、
でもカメラの基本を使う機材ですから一度フイルムを入れてみてね、
いかにデジタルがお金が掛からないか解りますから\(◎o◎)/
書込番号:18926825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AE-1だと絞り優先だけなのかな?
プログラムだと絞りとシャッターが自動という事かな?
A-1がシャッター優先も付いてた記憶が…
調べれば分かるんだけどね
書込番号:18926832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
そうですね。機種やメーカーの限定はしないつもりですよ^_^
たぶん次やる時は自分も違うカメラ引っ張ってくると思いますので。
書込番号:18926866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さんの持っているカメラはどれも美しいですね。
良い意味での昭和時代の懐かしさを感じます。
NikonのDfを見た時、デジカメでもこんなに素敵な形があるんだと思いました。
軽量軽量と言われている昨今のデジカメより、手にずっしりと重さの残る当時のフィルムカメラのが私は好きです。
>>いかにデジタルがお金が掛からないか解りますから\(◎o◎)/
これ確かに分かります。若い時写真を趣味にして一番大変だったのはフィルム代と現像代でしたから…
書込番号:18927184
3点

パプポルエさんのカメラは正式にはFTbn(後期方)ですね
操作方法がほぼF-1と同じで使い方易かった記憶があります
ホットシューが有ったのでNF-1のサブに使っていました
書込番号:18927232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
こんばんは。
そうなのですね。
F-1とほぼ使い方一緒なら手に入れた時助かります。
この頃のカメラはシャッター切ったりして触ってるだけで楽しいですね。
書込番号:18927441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでスレ主様はリアルにフィルム入れて撮影はしないんですか?
それと旧型機を使うなら入射光の単体露出計を合わせて使った方が楽だし間違いないですよ♪
古いカメラの露出計なんて完動しても今ほど賢くないですから(笑)
レトロ感なら定番のセコニックスタデラをオススメします。
書込番号:18927788
2点

萌えドラさんへ
フィルム入れて撮影しますよ。
冒頭で上げたのがFTbで撮った写真です。
最近ではミノルタTC-1のスレにもUPしました。
ただデジカメがメインですので、気分転換に撮るといった具合ですね。
書込番号:18927826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラ愛好家の皆様こんにちは。
またまたキャノンですが(笑)、なぜか気にいっている愛機、CANON RMブラック 50mm F1.8で撮った写真です。
萌えドラさんが言われるように露出計(セレン)の古い機体なのであまりあてになりませんが、なんとかましなのがありました。
デジカメと違って銀塩は仕上がり見るまでドキドキでやっぱり楽しいですね!
書込番号:18928140
2点

スレ主さん
なんか、味が合っていいですね〜、1枚目なんか、特にそう。
フイルムの味なのか、プリントをスキャンしたからなのかはわかりませんが・・・
(今のプリントって、みな、デジタル処理されているので、アナ→デジ→アナ→デジって変換されてるのでしょうけど)
書込番号:18928212
2点

Paris7000さん
ありがとうございます。
1枚目は自分も好きです。
多分デジタル処理されていてもデジカメでは出ない絵って有りますよね( ^ω^ )
書込番号:18928260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一枚目は初代ペンタックス645にDFA25mmf4で富岡製糸場で手持ち撮影した写真です。
2枚目は645N2にオシロスコープの波形撮影用レンズのオシロラプター75mmf1.9で手持ち撮影したカタクリのお花。
3枚目はペンタックス67にテレテッサー350mmf4で手持ち撮影した富士山。
4枚目は1961年製のSWCで手持ち撮影したひたちなかのネモフィラのお花です。
全てプロビア100でデジカメコピーで読み込んでいます。
書込番号:18928415
3点

ken-sanさん
いいですね〜。特に3枚目は絶景ですね。
中判は自分にとっては敷居が高すぎて手が出せませんが、やっぱり難しい物なのでしょうか?
これらをお使いの方はちょっと憧れです^o^
書込番号:18928518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パプポルエさんこんにちは。
>敷居が高すぎて手が出せませんが、やっぱり難しい物なのでしょうか?
大きいだけでおんなじですよ。
中古の中判フィルムカメラはバーゲンセール中です。
一枚目はペンタックス645にジャバラカメラから取り出したであろうトリオプラン7.3cmf3.5をつけたところです。
市販のヘリコイドだとどれも長すぎるのでレンズポーチを切りそれで取り付けてます。
ピンとは2枚目の写真のように指で動かして撮影します。
すばやくピントあわせはできるしあおりも思いのまま。
面白いです。
3枚目はそれで手持ち撮影した写真です。
こんな撮影の仕方でも写真って撮れるんですよ。
書込番号:18928896
5点

スレ主様
私も同じく、どうせフィルムを撮るなら、ぜひ中判を体験してほしいですね。
例えば標準レンズを例にした時、6×6判の標準レンズは80mm/F2.8です。
でパース感は中望遠なのに画角は広く写り、被写界深度は換算で50mm/F1.4くらいとなります。
これが6×7判だと標準レンズ105mm/F2.4になるので
特性はさらに顕著になり、被写界深度の35mm換算は50mm/F1.2くらいになります。
☆中望遠のパースなのに画角は広くて扱いやすい、でもピント深度は浅い…
これが大フォーマットの魅力です!
そんな世界を1回でも知ると小さなライカ判なんてショボい表現力だな…って思うかも知れません。
ペンタ67と105/F2.4なら3万ぐらいから買えます♪
ぜひ飛び込んでみて下さい(^ω^)
※今月号のフォトテクニックデジタルに6X7判で撮ったグラビアページはなかなか良いですよ。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18929129
1点

ken-sanさん
萌えドラさん
詳しいご説明ありがとうございます。
お話聞いてると興味が湧いてきます!
直ぐには無理だと思いますが知識を貯めつついつかチャレンジしたいです( ^ω^ )
書込番号:18929552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^_^)
パソコンの画像を探したんですが見つからない画像が多々あり…
恥ずかしながら一年前に初めて買ったフィルムカメラ、ニコマートFTNとセットになってたニッコールs.c auto50f1.4で撮った写真
をプリントしてスマホで撮った写真を貼らせていただきますf^_^;)
当時まだパソコン持ってなかったので…
無知なので開放で撮ってばかりでボケてます
しかも光沢プリントなのでスマホで撮ってる自分が写ってたり(ー ー;)
こんな写真でゴメンなさいm(_ _)m
フィルムはスーペリアプレミアム400です
書込番号:18929605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は。今でもフィルムを使い続けている者です。
水銀電池は生産中止に成って随分経つので、売っていません。
しかし、アダプターが売られているので、私は其れを使っております。
水銀電池アダプターの一覧が、私のブログに書いて有りますので、宜しければ御覧下さい。(^^)
マイアミバイス007のブログ ★★写真が好きだっちゃ!★★
「昔の物が活きる…
2015/01/17」
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=maiami-vice-007&articleId=11975536877&frm_src=article_articleList&guid=ON
書込番号:18931726
3点

枯葉マーク初心者 さん
こんにちは。
返信遅くなり申し訳ありません。
プリントをスマホで撮影されてもこんなに綺麗なのですね。
新しい発見です。
お写真ですが、ネコちゃんのクラシックな感じが銀塩ぽくて好きですよ^_^
書込番号:18932140
2点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
私もちょくちょく水銀電池が必要なカメラを買ってしまうのでアダプターの購入を検討したいところです。
一回数年前にアダプター買ったのですが、カメラと一緒に何故売ってしまいました。
トホホ、、>_<
書込番号:18932156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
AE-1プログラムに付いている赤白ストラップは良いですよね。
私はEOS-1VHSに付けています。現行のプロストラップはEOS5(フィルム機)に付けてます。
書込番号:18933549
2点

マイアミバイス007さん
赤白ストラップ僕も好きです♪
しっかり作られてるし派手さが一層物欲をそそられました。
実はAE-1はオマケ位に思っていてこのストラップとレンズが欲しかったんですよ〜。
書込番号:18933775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤白ストラップはプロストラップと同じデザインなのが、良いですね。もっとも、個人的には金具が使われているのが残念で、写真機に傷が付かないよう気を付けてます。
私は2本持っていまして、1本は先に書いたとおり使用中で、残りはEOS6Dを買ったら付けようかなぁと思っていますが、お金が無いので何時に成るか分かりません。
其れは兎も角、今となっては持っている人は少ないので、撮影会では注目され、キヤノンの方からは「懐かしい〜」と言われた事が有ります。(^^;
書込番号:18933874
3点

こんにちは。
35mmカメラも使用してます。
ニコンSPにフォクトレンダーSC SKOPAR 21mm f4 で手持ち撮影。
2枚目はSPにニッコール35mmf1.8で手持ち撮影。
どちらもプロビア100です。
3枚目はトイカメラのロモにゴールド200で手持ち撮影。
4枚目はペンタックスLXにFA31mmf1.8で手持ち撮影。
フジカラー100です。
写真はポジもネガもどちらもデジカメコピーで取り込んでいます。
書込番号:18941405
3点

ken-san さん
こんにちは。
ニコンSPをお使いなんですね! 憧れのカメラの一つです。
たぶん一生買えない(笑)
ロモ・・トイカメ恐るべし。よく写るのですね〜。味がある。
LXの4枚目は個人的に一番好みな写真です(⌒∇⌒)
SPついでにレンジファインダーは当方オリンパス35SPしか持ってませんが、電池がFTbにいっちゃいました(笑)
書込番号:18942308
3点

パプポルエさんおはようございます。
>ニコンSPをお使いなんですね!
破格のお値段で凄く綺麗な固体が売られてたので思い切って購入しました。
結構長いこと売れ残っていたのでこれは買いなさいという紙のお告げかなと思い。
当時の新卒の年収ぐらいしただけあってカメラ本体のできは今のデジタル一眼レフとは比べ物になりませんね。
先日パソコンの内蔵ハードディスクが一年少しで壊れて中のデータを取り出すのは結構大変ですね。
半分以上取り出せるかどうか。
やはりデジカメだけでの撮影は大変危険ですよね。
旅行の思い出がなくなってしまいます。
フィルムカメラでも撮影しておくのが安心です。
書込番号:18943942
3点

ken-sanさん
こんにちは。
破格の値段で美品をご購入とは羨ましいですね。
カメラショップに行ったらガラスケースに入ったこのニコンSPやライカM等を見てはよだれを垂らしております(笑)
パソコンのバックアップはしておいた方が良いですね。
出来れば写真はデジカメでもプリントしてこそだと自分は感じます。
モニターで見るのとプリントして見るのとではだいぶ違いますしね。
モニターで見ているとノイズまみれで駄目だ失敗作だと嘆いていた事があったんですが、プリントして見ると違和感が無いなんて事もあったりします。
そのかわり、自分の家プリントだらけで収集が付かなくなっておりますが>_<
書込番号:18944267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまこんばんは。
最近の梅雨空には少々困りものですね。
当方、旧型のコンデジとフィルム機の撮影がメインでして快晴を心待ちにしております。
ネタ(写真)が尽きてきまして、駄作ですが・・・機材 >キャノンRM。
書込番号:18946242
5点

パプポルエさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
先月は36枚撮り5本消費しましたが今月はまだ1本。こう雨続きだとフィルムが進みません(^_^;)
●マイアミバイス007さん
>AE-1プログラムに付いている赤白ストラップは良いですよね。
>私はEOS-1VHSに付けています
パプポルエさんはAE-1で、マイアミバイス007さんは1VHSにですか!この赤白ストラップは、
一眼用のものより少し細いタイプで、留め具がシルバーの金属タイプのですよね?
私も一本だけ持っていて今はEOS7sに着けています。マイアミバイス007さんが仰っておりますが
カメラに当たってカコンカコン言うので、留め具は黒いプラスチックに入れ替えました(^.^)♪
先月末に日光に行った時は、s無しの7とFE28-105USMII一本とリコーCX6を連れ出しました。
その時はこのストラップはs無しの7に着けていました(^_^;)
●パプポルエさん
"トンネル"、「トンネルを抜けると、そこは目映い光があふれていた」 って感じでしょうか?
私は今は単なるカメラ絵日記ばかりで、イメージが膨らむ写真はさっぱり撮らなくなりました。
パプポルエさんの溢れるイメージングの世界が目映いばかりです(゚〇゚;)おおっ!
>実はAE-1はオマケ位に思っていてこのストラップとレンズが欲しかったんですよ〜。
ストラップがメインでAE-1がおまけですか!でも凄く分かります!Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:18948107
5点

アムド〜さん
こんばんは。
いえいえ、たいしてイメージングしてなかったりして(笑)
1月に5本もフィルムを撮られるのですね。
実は私の欠点というか、ダメな所はフィルムにしろ、デジカメにしろ1日歩いても10枚も撮らない日があったりします。
なので凄く回転率が悪いのです。
ひどい時はカメラを持って撮りに出て行ったのにその場所が気にいらないのか1枚も撮らない、撮れない日もあります。
なので多く撮影される方には尊敬です。
こればっかりは直りそうもありません。
書込番号:18948498
3点



オークションでF-801Sをゲットしました(F90Sとの二台セット)
説明書が付いてなくても、基本操作は(既に所有している)F-601と同じ筈なので早速、試運転開始
電源を投入してカメラを構え、空シャッターを切ろうとすると…
「ジ〜コ」という、モーターが空回りするような起動音
その後にシャッターが切れるようになり、二度目(二枚目)からはそのままシャッターが切れます
電源を入れる度に発症するので「フィルム装填の確認か何かの機能で、これが仕様?」とは思うのですが…
Nikonホームページでは説明書がダウンロードできないので、真相は未確認です(汗)
F-601やF90には無い起動方法なので、この判断で間違いないかをご教授いただけると助かります
※仕様であることを確認してから本番撮影を行うつもりなので、フィルムは未装填です
0点

MWU3さん こんばんは
状態がよく解らないのですが 最初に音がするとき レンズのAFは動いていますでしょうか?
書込番号:18930367
0点

電池入れてみました。仰せの通り。お休みなさい。
書込番号:18930371
2点

もとラボマン 2さん
電源を投入してカメラ起動
シャッター半押しでAF作動
更に押し込む(レリーズする)と、例の「ジ〜コ」というモーター音が0.5秒ぐらい聞こえました
これは、電源を入れる度に毎回繰り返されます
うさらネットさん
安眠できるということは、これは仕様なんですよね?(笑)
書込番号:18930408
0点

DXコード付フィルムを読み取りに行く(イニシャライズ)動作と思います。よって、仕様です。
書込番号:18931434
2点

私が持っているのはF801ですが、フィルム未装填の空シャッター時は同様に作動します。
フィルム装填時のフィルム送りで仕様だと思います。
現にフィルム装填すると、最初にその動作が起こり、以降は普通にシャッターが切れます。
私も一昨年くらいにオークションで入手しました。末永くご愛用ください。
書込番号:18932215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様のおかげで、心配無用というのがハッキリしました♪
これで今夜からぐっすり眠れそうです(笑)
書込番号:18933482
0点



お世話になります。
最近ペンタックスのSF7を譲り受けたのですが、アイカップのゴムが劣化しているため交換を考えています。
が、どうやら同じものはすでに廃盤になっているようで…。
カタログではアイカップF(F8?)と書いてありました。
ざっと調べた限りではアイカップFLが使えるとあったのですが、こちらも販売終了。
現在入手可能なものでSF7に装着できるアイカップはあるのでしょうか?
また、
PENTAX-F ZOOM 35-70mm F3.5-4.5
PENTAX-F ZOOM 70-200mm F4-5.6
の2本のレンズがあるのですが、レンズ径がわかりません…フロントキャップもリアキャップも付いていないため買い足したいのですがはたして何ミリなのか…実寸は49mmほどなのですが、49mmであっていますか?
フィルムは未知の世界なのでさっぱりわからず…デジタル向けレンズのアクセサリでも装着できるのでしょうか??
よろしくお願いいたします!
0点

こんばんは
お持ちのレンズのフィルター径は、どちらも49mmのようです。
アイカップは、ちょっと調べた感じではアイカップFLあたりを代用できそうです。
書込番号:18930355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bibidibabidibooさん、こんばんは。
アイカップMUが付けられます。
ただしメガネは使えません。
http://kakaku.com/item/10981910245/
安いアイカップMというのもありますが、非常に外れやすいのでやめましょう。
私は何個も紛失しました。
http://kakaku.com/item/10981910244/
リアキャップは全レンズ共通のレンズマウントキャップKになります。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031006/
レンズキャップは2種類あるのでお好みで。
片方がDA35/2.4用となっているけど、49mm径ならどれも付きます。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031526/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031491/
ボディキャップも欲しければ、ボディマウントキャップKをどうぞ。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031007/
純正にこだわらなければ、八仙堂でフロントキャップ、リアキャップ、ボディキャップを揃える方法もあります。
どうせならフードも買って、フードに合わせたサイズのキャップを付けたいですね。
PENTAXの文字は入りませんが、安くていい製品を作るお店ですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
アクセサリーでフィルムカメラだと使えないのは、
DAレンズ
DFAレンズのうち、絞りリングなしとボディモーター非対応のもの
HD DA リアコンバーター 1.4X
外付けストロボ AF540FGZU AF360FGZU AF200FG AF160FC
拡大アイカップ O-ME53
ケーブルスイッチCS-205
防水リモートコントロールO-RC1
リモートコントロールF
となります。
近々フルサイズが出るという噂で、その際にフィルム対応のFAレンズがリニューアルされ、フィルムカメラで使えなくなる可能性があります。
すでにストロボはフィルムカメラ非対応となり、私は旧製品を買い足しました。
新品で欲しいのであれば、早めに手を打ったほうがよさそうです。
説明書がこちらからダウンロードできます。
+生産終了製品の+をクリックしてください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
書込番号:18930567
2点

馮道さん
こんばんは。
レスポンスありがとうございます。
残念ながらFLも販売が終了したようです(´・ω・`)
フィルター径は49mmで探してみます!
たいくつな午後さん
こんばんは。
おおお、たくさん…ありがとうございます。
アイカップ、丸型なのですね。
何だか想像すると不思議な姿ですが(笑)とりあえず購入してみようと思います。
他アクセサリーも、特に純正にこだわりはないので、ご紹介していただいた八仙堂さんでそろえてみようと思います。
何から何まで丁寧にありがとうございました!
書込番号:18933226
0点



先日、ジャンク品からF-601を発掘できたことに気をよくして…
オークションでF90X(・∀・)ゲットしちゃいました
カメラ本体(縦グリップ付き)+スピードライト(SB-25)+レンズ(AF28〜70mm)+ストラップ
フル装備(* >ω<)一式揃って、3,700円(送料別)でした
最近の機種と違って、気持ちよすぎるぐらいファインダーの見えが素晴らしい
グリップを外した時の標準電池ホルダーは欠品でしたが、これなら文句なしです
さて、噂に聞いていたゴム劣化に伴う背面部分の「ベトベト」ですが、若干気になります
表面に付着したゴミや布埃を、その都度、水拭きするだけでは解決できないようです
洗浄&拭き上げのメンテナンスで、修復&復活させた経験がお在りの方
「これが綺麗でオススメ」という手法や体験談があれば、是非、ご教授下さい。
3点

私はギャツビーのウエットティシュ?で拭いてはがしました。
パウダーインは白くなるので要注意ですσ(^_^;)
書込番号:18883707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、早速のご指南ありがとうございます
拭いて「剥がす」ということは、表面のゴム部分を取ってしまうということですか?
表面がムラにならないように、なるべくよい状態にできたらとは思うのですが、どんな感じでしょうか
書込番号:18883738
0点

MWU3さん こんにちは
表面がベトベトして 加水分解してしまったら ゴムが溶けた状態に成っていますので 張り替えるしか無いと思います。
自分のF90x場合は 完全に加水分解してしまい アルコールで拭いたら 表面のラバーのコーティング 全てはがれてしまいました。
F100の場合は 少しベタベタしている状態ですが 色々試しても解決策が見つからないのですが たまに使うことにより 症状の悪化は 遅らせる事ができそうです。
書込番号:18883755
2点

もとラボマン 2さん、具体的な症例を教えていただきありがとうございます
最初にアップした背面画像をご参照いただければ、と思うのですが…
表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
程度としては初期症状かな?という認識ですね
消毒用のウェットティッシュみたいなモノは、効果が期待できますでしょうか
書込番号:18883772
0点

液晶クリーナーの方が静電気には向いていると思います。
書込番号:18883799
0点

例(ぼけて思い出せない)のウェットティッシュ、そうだミューズですが、
白っぽくなったゴムリングなどには効きます。が、べたべたには効きません。
書込番号:18883809
1点


MWU3さん 返信ありがとうございます
>表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
これは 加水分解やべたつきでは無く グリップ滑らないように少し抵抗の有る素材で出来ているだけで 異常では無い気がします。
本当の加水分解やべたつき ホコリが付着するだけではすまないような状態だと思いますよ。
書込番号:18883826
1点

じじかめさん、記事のご紹介ありがとうございます
無水エタノールで拭くのが、現状のメンテナンスではベストな気がしてきました
手元に富士フィルム製のレンズクリーナーがあるのですが…
これをレンズペーパーに湿らせて拭くのは「あり」でしょうか
書込番号:18883841
1点

うちのはベトベトからねちょねちょになってたのでσ(^_^;)
お金がある人は無水エタノールが良いかもです。
私は無水エタノールの代わりにギャツビーにしただけで。
家に帰れば、剥がしたF90Xアップします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18883982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのべたべたはどうすることも出来ないので落としてしまうしかありません
では何で落とすのが一番良いかと言うとマニュキュアの除光液が一番効果があります
似たような塗装の内装を持つフェラーリなんかは何処の車屋も除光液を使って落としています
書込番号:18884082
5点

こんにちは、
自分は無水エタノールを使用(薬局で市販してます、1L900円位)
キムワイプに浸して拭きあげてます、油汚れのボディ、レンズもピカピカになりますよ。その他綿棒、楊枝も使用。
デジカメのセンサーにはキムワイプだと腰が強いのでシルボン紙のほうが宜しいかと。
最近欲しい機種が無く(あつても高いので)買えません。
書込番号:18884107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MWU3さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
最近は、どちらかと言うとキヤノンEOS機の使用が増えてますが、メインはニコン機であり
台数もニコンのMF機が一番多いですが、AF機は、F100x2機やF90XS、90X、F80Sx2機や
F80Dx2機F65、F60、U2他を使っています。
グリップや裏蓋の加水分解に因るベタベタですが、中でもF90Xはラバーの厚みがあり、一番
ベタベタしたカメラであり、クリーニングにも時間が掛かりました(^_^;)
私は臭いに弱いので、比較的臭いが弱い、台所用のキッチンマジックリンで落とし、仕上げ
にキッチンアルコールを使うようにしています。F90Xのグリップや裏蓋のラバー感は
全く無くなりましたが、ベタベタは完全に払拭出来、気持ち良く使えるようになりました。
写真は、F90XSとF90Xです。F90XSには視度補正レンズ(+0.5)を着けています。手に入れた時
は光路系の汚れがありましたが、スクリーンを水流で洗浄し完全にクリアになりました。
※F100のグリップは、キッチンマジックリンを使う程の事も無く、キッチンアルコールだけ
で綺麗になりました。
書込番号:18884789
4点

アムド〜さん、Nikon機種いっぱいお持ちなんですね♪
革ケースの中身( ゚ ω゚)カメラ背面部分がどんな感じなのか、興味津々です(笑)
書込番号:18884869
1点

>液晶クリーナーならレンズクリーナーでも代用できますか?
出来ると思います。
これは、カメラではありませんが、台所の粘ついた箇所にはキッチンペーパーに洗剤をしめらした状態で
張り付け、しばらく放置すると汚れが取れやすいので、もしかしたら効果を期待出来るかも知れません。
ただ、此の様な事は全て自己責任になります。
書込番号:18884907
1点

t0201さん、手法をご紹介いただきありがとうございます
シミになるかどうか、ここが自己責任のポイントですね
書込番号:18884951
0点

目立たない場所で試して下さい。
安全性の高い薬品から、徐々に試す事が必要です。
先ほど紹介した方法はあくまでも汚れを浮かして、其の後水拭き乾拭きの行程です。
奥さんのコットンも利用出来ます。
書込番号:18885132
1点

同時期のF70の裏豚は外してお風呂のお湯に長時間つけて洗い流しました。
ただしパトローネ窓のモルトも駄目になるのでアルミ箔とスポンジゴムが必要でした
書込番号:18885392
1点

キズ、スレはもともとなのでですが、特にはがしムラは
無いかと思います。
グリップが元々つや有っぽい表面なので、ボディ剥がしても
違和感は無いかと思います。
F100の場合はグリップもシボがあるので、悩み中です。
F4は剥がれたのかオリジナルか不明です(;^ω^)
つや有っぽい感じです。
最初は普通のウエットティッシュ使いましたが、細かい繊維
が出てくるので、ギャッツビーに変更。
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/bodycare/idbp_ifruity.php
これです。
ドンキで30枚入りが300円位であった時に買いました。
普段はトイレ掃除用に使ってます('◇')ゞ
無水アルコールは常備してますが、鉄道模型で塗装が剥げたので、
F90Xでは使いませんでした。ミラーとかには使ってます。
除光液はアセトンと、アセトンフリーがありますが、
アセトンだとプラの一部を溶かすので、これも避けました。
http://www.kayo-corp.co.jp/common/pdf/pla_proof.pdf
書込番号:18885805
2点

t0201さん、コットンは想定外のアイテムでした
家内に叱られない程度に、使わせてもらおうと思います(笑)
書込番号:18886088
0点

MA★RSさん、仕上がりを拝見させていただき、ありがとうございます
見た目にも違和感の無い感じですね
無水エタノールがミラーボックスのメンテナンスにも有効なのは、初耳でした
ここはデリケートな部位なので、試すにはちょっと勇気が要りそうです(笑)
書込番号:18886103
1点

無水エタノールを使用の意見が多いみたいですが単純に除光液を使った事が無いだけと思いますよ
書込番号:18886244
0点

MWU3さん こんにちは
無水エタノール使う場合ですが ラバーが 加水分解しているとき使うと べたつきは取れますが それはラバーの加水分解した部分を 剥ぎ取っている状態で 極端に言うと ラバーを剥ぎ取っている状態ですので 注意が必要ですし 加水分解が起きると元には戻りません。
書込番号:18886713
1点

もとラボマン 2さん、コメントありがとうございます
状態の様子を伺いながら、試してみようと思います
書込番号:18891954
1点

富士フィルム製のレンズクリーナーで検証してみました
数年前からネバネバ発生で放置気味されていた「コニカビッグミニ」で、先ずは様子見
凄〜い!!(゚Д゚ ) あの粘りがスッキリしました
表面は若干ガザついてますが、久々に使ってみようという気を起こさせるフィーリング
F90Xの背面にも施工してみましたが、ビッグミニの素材とは異なるようで…
効いたような?効かないような?微妙な感じ
吹き上げた表面の湿り気が取れ始めたら、再び埃が付着しそうな状態です
書込番号:18904158
3点

引き続き、様子を伺いながら吹き上げ作業を行っております
※手にして喜んでいるだけかも…(笑)( ̄▽ ̄;)
皆さん、実用的なご意見をいただきありがとうございます
今回は、検証画像までご紹介して下さった方々に、グッドアンサーを差し上げたいと思います
実は、週末までに、二台目のF90とF801Sが加わる予定です
↑おいおい( ̄▽ ̄;)まだ増やすんかい?
コンディションを見極めつつ、こちたのメンテナンスを行うつもりです♪
書込番号:18920391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
