一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

標準

FM10の微妙なプライス

2015/03/03 21:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

FM10の値上げが発表されましたね
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1010/id=45881/

エントリー機種にしては( ̄▽ ̄;)割高な印象
中古のF5が買えちゃいます
中古のFM2の方が安い場合もある

時代の流れとは言え、何だか複雑な気がします

書込番号:18540002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/03 21:25(1年以上前)

新品が欲しい人用ですから

FM3Aも前より中古価格下がっているので
知っていると売れなくなりそう。。

書込番号:18540057

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/03 21:27(1年以上前)

こんにちは

ニコンにとっては、売れてもうれなくてもいい、だけど今まで安過ぎた、間もなく終了の機種じゃないかな。

書込番号:18540076

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/03/03 21:38(1年以上前)

高い安いじゃなくて、継続するためのお値段でしょう・・・
かつて、F3やBewFM2などを継続販売するために、何度となくニコンは価格改定しながらも維持していましたよ。
いまだに新品のMFレンズをラインナップしてる国内メーカは、ニコンとリコーペンタックスぐらい。

コシナの中国?あたりの生産だったかと思いますが、OEMとして維持する為の価格改定と思いましょう。


それに、今から新品のフルマニュアルカメラ必要とする人ってどれぐらい居るんでしょうかねえ・・・

書込番号:18540130

ナイスクチコミ!4


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/03 21:39(1年以上前)

アットホームペンギンさん

そうですね、私なら間違いなくFM3Aに行ってしまいそうです・゜・(ノД`)・゜・

書込番号:18540138

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/03 21:41(1年以上前)

里いもさん

終了はしないと思いますが…やめるにやめられないジレンマを感じます

書込番号:18540149

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/03 21:43(1年以上前)

AGAIN !!さん

>高い安いじゃなくて、継続するためのお値段でしょう・・・

仰る通りの対応でしょうね
それなら( ̄▽ ̄;)FM3Aを残しておいて欲しかった

書込番号:18540161

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/03/03 21:45(1年以上前)

それはほんとそう思います・・・FM3Aってマニュアルカメラとしての必要な機能を満たしたモデルでしたから・・・
1年に一回受注生産でも良いですし、定価20万ぐらいでも、ニコンユーザーには需要がありそうですよ・・・・

書込番号:18540174

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/03 22:15(1年以上前)

でも、この機種はプロも使わない機種でしょうから、果たして需要は?

書込番号:18540342

ナイスクチコミ!0


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/03 22:25(1年以上前)

>でも、この機種はプロも使わない機種でしょうから、果たして需要は?

需要は限定的でしょうね
写真学校の教材とか、フィルムに興味のあるユーザー程度でしょうか?
値段はさておき、フィルム機を存続させていることには好感を持ちます

この機種で採算を取るというより…
「フィルムユーザーにも対応する」企業イメージ
広告塔的な位置付けとして存続させてる気がしますよ

まあ、メーカーの人間ではないので( ̄▽ ̄;)あくまで、推測ですけどね

書込番号:18540409

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/03/03 23:23(1年以上前)

私持っています。

一度も使っていない・・・コレクションですね。

書込番号:18540724

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/03/03 23:34(1年以上前)

 私はフィルムは30年以上やって来ましたが、さすがにフィルム供給環境、現像所環境等を考えると最早フィルムカメラの存続は絶望的だと思っています。
 個人の考えですが、フィルムメーカーも現像所もいわば超マイナーな極少ないユーザー向けのボランティアでサービスを続けているのが現状だと思っています。
 ニコンもフィルムカメラを一応売ってはいますが、個人的には完全にボランティアだと思っています。
 儲けも無い(きっと赤字でしょうね)ので、価格アップは致し方ないでしょうね。
 時代だと思います。

 私はアスティアが生産中止となり、少しだけ頑張って使わないフィルムカメラ2台を持っていましたが、先日売ってフィルムカメラ環境は完全に無くしました。

書込番号:18540779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2015/03/04 01:10(1年以上前)

撮影条件次第では、未だに、必須なのでは?

バッテリーを充電できない環境下で数ヶ月撮影を続ける必要があるとか、
低温でバッテリーが機能しないとか、幾つか考えられます。

大学の教育学の先生が文化財保護の研究をされていたのですが、
発火の危険が僅かでも存在するから電池を含めた電源を使う機材が
一切認められないと言われてました。

値上げの発表は生産の継続を意味するので、歓迎するべきだと思います。

書込番号:18541073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/04 11:36(1年以上前)

OEMの価格が上がったのかも?

書込番号:18541954

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/03/04 12:51(1年以上前)

未だにフイルムカメラは増殖中です(何十台あるか不明)、明日もミランダDが届きます(営業所受け取り)
ニコンメインでコラクター化してますがFM- 10だけは欲しくない┐('〜`;)┌
やはりプラボデイだと所有感を充たせない、
中古ですがニコンS2 50mm f1.4を付けて5万円で購入。
中古ではニコンF5を25千円、F100(新同品)15千円です、
以外と高いのがFM- 2チタンかな?(自身のは単なるFM- 2)

書込番号:18542153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/04 18:23(1年以上前)

明神さん

コレクション的な意味合いなら、持っていて面白そうですが…
コレクションにするには( ̄▽ ̄;)高額商品になってしまいそうです

書込番号:18542914

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/04 18:25(1年以上前)

Dragosteaさん

フィルム環境から完全撤退というのは、このご時世だと致し方ないかもしれません
現在、F-601とNew FM2を手元に置いてあります
出番はめっきり減っていますが、New FM2だけは残しておこうかと思っています

書込番号:18542920

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/04 18:27(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん

生産継続する企業の姿勢は、褒められるべきでしょう
値上がりするのは(仕方ないけど)残念だという気持ちです

書込番号:18542932

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/04 18:28(1年以上前)

じじかめさん

コシナ側の事情も、多分にあるような気がします

書込番号:18542934

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/04 18:34(1年以上前)

橘 屋さん

FM10の前に、FGやFG20に食指が伸びてしまいそうです
同じプラボディなら、4,000円台でF-90シリーズがゲットできますね
単三で稼働するボディなら、まだ使ってみたい気があります

現在所有のF-601は、リチウム電池を買うのに( ̄▽ ̄;)気が引けてしまって…
その意味では、常時シャッターが切れるFM10って、土俵際で踏ん張っている印象です

書込番号:18542944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/04 23:14(1年以上前)

>この機種はプロも使わない機種でしょうから、果たして需要は?<
       ???

プロだけが好んで使うカメラである必要など無いと思う。
カメラ人口全体の中でも、プロよりアマ人口の方が圧倒的に多いのだから。

書込番号:18544173

ナイスクチコミ!4


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/05 08:49(1年以上前)

すき焼き鍋さん

>カメラ人口全体の中でも、プロよりアマ人口の方が圧倒的に多いのだから。

まさに、その通りでしょう
新機種発表になったり、今回のように値段変更があったり…
その度に一喜一憂する( ̄▽ ̄;)私達みたいな存在が、市場を支えている気がします

この機種が、単独で市場を形成するほど「売れる」とは思ってません
存続することで銀塩カメラの灯火が消えない事に、意義があるのでしょう

もし「写ルンです」の販売価格が3,000円とかになったら…
本当に、フィルムの終焉が近いと実感しそうです

書込番号:18544973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/05 21:36(1年以上前)

日本製、ニコンマウントにこだわらないなら
ペンタックスkマウントレンズ付き
ビビター V3800N が
30000円台なので
そちらを勧めたいですねぇ。

ニコンマウントなら
ケンコーから出てた
KF2N あたりは
どっかのお店にあるかも。
以前は投げ売りで3000円程だったが

書込番号:18546801

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/06 00:16(1年以上前)

アットホームペンギンさん

さっき楽天市場で探してみたら、ケンコー KF-2N( ̄ー ̄)10,000円前後で販売されていました
1/4000秒シャッター搭載とは、なかなかやりますね♪
ファインダーが「斜めスプリット」だなんて、知らない方の方が多いのでは?
(。・ω・。)絶滅危惧種的な、希少価値を見出せます

書込番号:18547532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/06 07:21(1年以上前)

>もし「写ルンです」の販売価格が3,000円とかになったら…本当に、フィルムの終焉が近いと実感しそうです<
これを読んで思い出したことが。

先でプロの需要云々と書いたが、フィルムを好んで使用している層でも一部だけとなった長巻きフィルムについて。
今のところコダックだけのネタとはいえ、かつては5,000円前後だった100ftフィルムが今はナント35,000円!?…
最初は誤植かと思ったが、現在扱っている店舗はどこも似たような値付けなので間違いではなさそう。

一巻きから20本作ったとして、36枚撮りで1本あたり約200円ちょいで楽しめる計算だったはずが、いつの間にかとんでもないことになっている。
もちろん他社(イルフォードやケントメア)も以前の2倍あたりまで値上がりしてはいるものの、さすがにコダックほどではない。

もう長巻きはコダックのお世話になることは無いかも…いや、あれでは本当に買えない。
過去、似たようなケースではコダクロームがあるが、これは唯一無二だったので無理して手に入れた。
しかしKR64の時でも、二度見してしまうような価格にはならなかったと記憶している。

カメラの値上げはやむを得ない、しかしそれもフィルムがまだ手に入るのならという思いは誰しも持っていたはず。
肝心要のフィルムがどうなるかで、それこそフィルムカメラがどうこうなんて言ってる場合ではなくなるのが恐いところ(・・、)

書込番号:18547949

ナイスクチコミ!2


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2015/03/06 22:13(1年以上前)

>かつては5,000円前後だった100ftフィルムが今はナント35,000円!?…

どんだけ( ̄◇ ̄;)高額商品!?
微妙どころか、劇的なプライス

書込番号:18550104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/07 00:05(1年以上前)

メーカーにとって生産が重荷なってきたのなら、小・中・大のいずれかを生産打ち切りにする時期にきたのではないですか?

>一巻きから20本作ったとして、36枚撮りで1本あたり約200円ちょいで楽しめる計算だ

楽しみ=遊びなら、無くなってもいいと思う。

中か大、どちらかが生き残れば写真はできる。

書込番号:18550513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/04/01 09:55(1年以上前)

>時代の流れとは言え、何だか複雑な気がします

国産自動車などもいつの間にか値上げして軽自動車でも200万円前後の車種がざらにある時代です。この値上げが高く感じる人は素直にデジカメ買えというのがニコンさんの本音でしょう。ニコンも富士フイルムもフイルムカメラ(及びフイルム)からさっさと撤退したいのが出来ないというジレンマでは?

書込番号:18637010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/04 18:58(1年以上前)

>ニコンも富士フイルムもフイルムカメラ(及びフイルム)からさっさと
>撤退したいのが出来ないというジレンマでは?

ニコンについては、インタビューを見る限り、社内でフイルムカメラが好きな方が
たくさんおられるようで、撤退する気は無いと思いますよ。それに、カメラについては
創業時の事業ではないので撤退の決定が難しいことは無いと思います。フイルムカメラ
メーカーとしてのニコンは新参者ですから。

富士フイルムについては、かつての関係者だから言えるのですが、社内の手続きが
出来ないというのが実情だと思います。最近はマシになっていると思いたいのですが、
お役所真っ青の複雑な手続きを経ないと何も決められませんでしたから。

書込番号:18648120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

わけあってpentax LX(初期型か後期型か迷い中です)の中古を買おうと思っているのですけど
超初心者でレンズはどんな規格がいいのかわかりません。
標準というか風景をとる予定なんですが。

どのような規格があるのか教えていただけないでしょうか?
レンズが重いとテンションが下がるので出来るだけ軽い方がいいです。
値段にもよりますが、解像度が高いのが希望です。

一眼は初めてで銀塩も初めてです。
ニコンの4万程度のデジカメはあるのですが
撮影は機械まかせです。

初心者すぎて質問が変でしたら、あたらめますのでご指摘お願いいたします。
回答宜しくお願いしたします。

書込番号:18601868

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2015/03/21 21:16(1年以上前)

フイルムの色が、好きなのですか。
フイルムの描写感ですか。

それらが好きならいいですが、ランニングコストがかかりますよ。
フイルム代・現像代・プリント代(プリントしないで、スキャナーの場合も)。
自分は、枚数を撮るので、撮影時、フイルム交換の時間がもったいなく、使いたくないです。
スポーツ撮影には、この時間は、致命的ですから。
上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。

書込番号:18602032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/03/21 21:31(1年以上前)

風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
Kマウントのフルサイズ対応で、広角側24mm〜28mmの範囲内、望遠側は50mm以上くらいがいいのでは?。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000255786_K0000026453_10504511847_10505511663_10505511322_10504510346

書込番号:18602079

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/21 23:10(1年以上前)

LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。
ネット検索すれば出てきます。

レンズはSMC PENTAX-Aから50、100、200のマクロレンズはいかがでしょうか。
FAレンズはカビに注意です。
一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。

書込番号:18602507

ナイスクチコミ!3


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/21 23:37(1年以上前)

出来れば、LXの後期型が良いです。
ペンタックスの特長としては、フランジバックが統一されてますから、新旧レンズを装着が可能です。
ストレス無しで、スクリューレンズも装着可能です。
(専用アダプターも販売されてます。)
ただし、LXはAF機能が有りません。
LXのシャッターは、横走りフォーカルプレーンシャッターなので、ストロボ同調速度は1/60までです。
ハイブリット電子シャッターなので、万一電池が切れても(1/60)でシャッターが切れます。
風景との事ですが、どの様な感じを想定してるんでしょうか?。
(風景にも千差万別なので。)
重いレンズが嫌いとの事でしたら、対角魚眼レンズが良いかな。(笑)

LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。

書込番号:18602607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/21 23:53(1年以上前)

LXのシャッター速度について

電子制御シャッター速度
1/30秒以下の低速側

機械式シャッター速度
X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。

書込番号:18602666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/03/22 04:19(1年以上前)

あしたは雪がふるらしい。さん、こんばんは。

規格は新しい順に

DA/DFA
FAJ
FA
F
A
M
P
タクマー

となります。
このうちDAとFAJはLXでは使えません。
タクマーはアダプターが必要です。

LXはMFカメラですので、レンズもMFがいいでしょう。
Aレンズが理想ですが、MレンズやPレンズでも可、タクマーは面倒なのでやめましょう。
DFA、FA、FはAFレンズで、MFで使うとピントリングが軽すぎて、ピント合わせがやりづらい。
それでもFA-LTDなんかは使ってみたいですけどね。

MFレンズは中古でしか手に入りません。
ほとんどが数千円で売られていますので、中古カメラ屋さんで探してみてください。
キタムラネット中古なら、全国の中古品を近所のお店に取り寄せられて便利です。
SMCAがAレンズ、SMCMがMレンズ、SMCPがPレンズ、SMCTがタクマーレンズです。
http://search.net-chuko.com/?path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0&limit=100

MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
写りが悪い、暗い、重い、高いと不評で、当時は単焦点レンズで撮るのが当たり前でした。
28mm、35mm、50mm、135mm、200mmあたりは見つけやすいし、安価で手に入ります。
40mmや85mmもあるのだが、なかなか出ないし、出ると高い。
MレンズやAレンズはコンパクトを追求したレンズですので、どれも軽いです。

とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
設計に無理がないので、写りもいいです。
35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景ならどれでもいい。
数値が大きいほど安いです。

これで撮ってみて、もっと広く写したければ28mm、大きく写したければ135mmを追加購入。
24mmや200mmは、ギャップが大きすぎて使いづらいと思う。
そこまで揃えれば、後は自分で選べるでしょう。

どうしてもズームにしたい場合は、F4以下のものにしてください。
F5.6なんてレンズだと、ピント合わせに使うスプリットプリズムがブラックアウトしてしまい、使い物になりません。
F3.5-5.6なんて表記されていますが、注目するのは後ろの5.6の方ですよ。

それとペンタックスは中判カメラも製造しており、645や67といった中判用レンズがあります。
それらもアダプターでLXに付けられますが、これも面倒なので初心者の方は避けたほうがいいでしょう。

購入予定のLXですが、取扱説明書はあるのでしょうか?
もしなければ、メーカーにコピーがあるかもしれません。
私はMXの説明書を新宿のショールームで手に入れました。
問い合わせてみてください。

書込番号:18603042

Goodアンサーナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/03/22 06:15(1年以上前)

私もLXを欲しいな〜と思いながら価格面で買えずにいる一人です、
LXは作りがしっかりしたとても良いカメラです、ピントはマニュアルですが合わせ易いです(LXのスクリーンをMXで使用中)、
測光は素晴らしくどのレンズでも絞り優先で撮影できます。
中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
前期後期で迷っているなら予算はあると思いますが一応。
フイルム機も多く使用しており、ペンタは67,645N,SV,SP,MXを使用、MXはLXと同じマウントです。
主な使用レンズはsmc M 28mm f2.8 50mmf1.7、リケノン40mm f2.8,55mm f1.2
リケノン以外は安値です(リケノンは昔は安値だったのに中古品のほうが高値?)
軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます、
安値だけで中古に手をだすと修理に購入額以上の修理代がかかりますので注意。
この頃のレンズに解像度を求めてはいけません、ズームレンズはキヤノンのLレンズ以外厳禁?


書込番号:18603102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2015/03/22 11:15(1年以上前)

超初心者の意味不明の疑問に親身になって回答頂き皆様本当にありがとうございます。

MiEVさん
>フイルムの色が、好きなのですか。
>フイルムの描写感ですか。
どちらも今のデジタルは性能が良く、作れる範囲だとの認識です。
逆質問になりますが、フイルムのがいいですか?

>上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。
そうなんですよね。わかってはいるのですけど。

花とオジさん
>風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
実はまだ漠然としていて決まっていないんです。
教えていただきましたサイトは比較できるのでありがたいです。参考にさせていただきます。

へのKappaさん
>LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
>前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。

長持ちさせるなら後期だとわかっていたのですが、初期型の方がシャッター音がいいとか、重さと音はわたしには重要で、聴き比べて決めたいと思っています。でもせっかく買うのだから長持ちさせるモデルになりそうですけど。
>FAレンズはカビに注意です。
カビなんか生えるんですね。情報ありがとうございます。
>一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。
はい、検討してみます。

夏蝉さん
先にもかきましたが、風景はまだ漠然としてるんです。うーん。アドバイスのしようがないですよね。すいません。
スクリューレンズとかあるんですね。知らなかったです。
>対角魚眼レンズが良いかな。(笑)
いやそれはないです^^。
>LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。
ですよね。今検索中ですが、いいのがなさそうです。

へのKappaさん
>電子制御シャッター速度
>1/30秒以下の低速側
>機械式シャッター速度
>X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。
それはすごい事なのですか?勉強します。ごめんです。

たいくつな午後さん
すごくわかりやすい説明でありがとうございます。
レンズMFがいいのですね。参考にさせていただきます。
>MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
ふむふむでは最近のがいいのですね。
>とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
>自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
>設計に無理がないので、写りもいいです。
>35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景な>らどれでもいい。数値が大きいほど安いです。
そうなのですね。基準を教えていただき感謝いたします。本当に有難うございます。

橘 屋さん
>中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
そうなんですよね。限定だといっきに。それにこだわる必要はないのですけど。
>軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます
ふむふむ。それが軽いのですね。情報有難うございます。


皆さん貴重な情報有難うございました。

書込番号:18603767

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

ニコンF70ジャンク救出しました。

2015/01/10 19:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:66件

皆様こんばんは。
ジャンク救出のたびに投稿させていただいているカムカムタイムと申します。

先日、you tubeに仙台ニコンで技術者の方々が、CADでF70のデザインをしておられ、完成までのなつかし映像がアップされているのを興味深く拝見し、
F70に親近感を抱いてしまい、手にしたいと思いまして、ハードオフで完動品ジャンクを救出しました。

個性的な右肩液晶、複雑な操作性などなかなか面白いです。
静かなシャッター音はかなり特筆すべき点かなと思います。

技術者の方が当時の大きなパソコンで F70を懸命にデザインしたり 工場で完成までの過程を見ると なんだか愛着がわいてきました。

F70そのものは 不人気機種だったようですが・・・是非 フィルムを通して撮影してみようと思います。

書込番号:18356176

ナイスクチコミ!7


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/01/10 20:21(1年以上前)

F50とF70・・・ニコン至上最悪の操作性を実現したモデルですね・・・
これが無ければもうちょっと、中級機〜普及機も売れていたと思いますよ・・・

書込番号:18356298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/10 21:46(1年以上前)

こんばんは^_^

自分は去年f80とf601をジャンクで買いました(*^_^*)

他にも沢山買ってますが…

キタムラにコダックGOLD200が24枚撮りですが200円位で売ってると思います
初心者の自分にはフィルム安いと助かります

f80には暮に奮発して買ったアクロス100が入ってますf^_^;)

出かける時はデジタルとフィルムの二台体制で出かけます(^_^)

お邪魔しましたm(_ _)m

書込番号:18356630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2015/01/10 21:52(1年以上前)

二回押しでないとパラメータが確定しないのが
雑誌のライターさんのような
毎日違うカメラを使う人に不評でした。

毎日同じカメラを使うユーザーにとっては
あまり関係なかったかです。

書込番号:18356663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/11 14:22(1年以上前)

5年ぐらい前に、約10年間使ったF80D(ボディのみ)を買い取りに出したら3000円でした。ガックシ!

書込番号:18358887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2015/02/03 17:09(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございます。
F70、キタムラに売っているコダックゴールドを装填して、風景撮影に使っています。
ファインダーが 大きめで撮影が楽しいですが、デジタルの撮影のように撮りまくると現像プリント代が びっくりする金額になってしまいますので、一枚一枚大事に撮影しています。

デジタルとの併用で楽しみたいと思います。

書込番号:18435599

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2015/02/04 00:12(1年以上前)

F70、そんなにダメ太郎でもないと思いますが…

ネガで使う分には良かったかと。
また、音も静かでした。
個人的にはF90系より惹かれました。

書込番号:18436998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2015/02/04 11:05(1年以上前)

F70って、機能的にはかなりいいんですが、あの操作系で損をしてますよね。
F90の方がまだましって印象です。

あの当時はAFカメラの操作系をどうすればいいのか、各社かなり迷走していた時期なので、仕方ないかと思います。
キャノンだって、たいがいな操作系でしたから。

AFやマルチモード対応、複数の露出プログラムやマルチパターン測光など、一気に増えた機能をどうまとめるかが大変だったんだろうと思います。

書込番号:18437832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件

2015/02/28 03:52(1年以上前)

懐かしいカメラのスレを見つけたので書込みします。^−^

私もD70使ってました。
スタジオマン時代にF90XSのサブとして買ったのですが、個人的には操作系も使いやすかったです。
やたら『使いにくい操作系』と言われていましたが、当時のカメラライターが数人、使いにくいという記事を書いてそれを実際に使っていない(購入して使い込んでいない)一般ユーザーが使いにくいと騒いでいたような記憶があります。
仕事でも使い込んだ私としては、どこがそんなに使いにくいのか正直、“全く”解らなかったです。

仕事では様々な媒体でモデル撮影や人物撮影、飲食店の外観・内観撮影・メニュー撮りなどをしていましたが、D70は飲食店の外観・内観撮影時には軽くて特に重宝して使っていました。
当時の雑誌記事でもシャッタースピードなどの精度も良いとの事が書かれていて、実際に現場では安心して使えました。

大変使いやすくて気に入っていた機種でしたので、一台を壊れるまで使い倒し、もう一台買い直したほどです。
個人的にはD70は名機だったと思っています。^−^

D70の良かった点
・小型で軽い
・デザインが良くて手に馴染む
・慣れると超使いやすい操作性
・作動音が静か(ホールなどの撮影では勿論、音が気になる場所での人物撮影でも重宝した。)
・シャッタースピードなどの精度が良い(ミラーショックも当時としては少ない機種だった)
・相当使い倒すまで壊れなかった。

良くなかった点
・純正縦位置グリップが無かった(自作した)
・裏蓋付近のべトつき(長期使用時)

こんな感じでしたね。^^
悪い部分がほとんど無かった“名機”だと私は思っています。^−^

書込番号:18525798

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2015/02/28 07:15(1年以上前)

さすが使っている人の意見は違いますね。

今は亡きサンダー平山氏の意見が印象的だったかも。

私も使っていて、酷評されるほどでもないなと感じていました。シャッターの静かさはニコン随一だった気も。
F80はF100ライクで評価が高かったようにも思いますが個人的には安物のF100といった感じで、F70の方が独自性があって好きでしたね。

書込番号:18525966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2015/03/14 19:48(1年以上前)

最初のカメラがF70でした。

露出補正がやりにくいくらいで、
モードを記憶させて
切り替えできるので慣れてしまえば、使いにくくはなかったです。

ファインダーは良いですねぇ。

AFは遅いけど迷いにくい、連写も十分(3.7コマ)
シャッター音も上品(だけど静か過ぎない)
なのでF100を買った後も、メインで使ってました^^;

書込番号:18578183

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

最近、ミノルタα-7を入手してフィルム写真を始めた者です。

まだカラーネガフィルムしか使っていませんが、慣れてきたらリバーサルフィルムにも挑戦しようと思い、今は色温度変換・色補正フィルターを集めています。
(現在ケンコーのW4、C4、FL-Wを保有)

そこで、フィルム写真経験の豊富な皆さまにお尋ねしたいのですが、
ネガフィルムでの撮影(特に、水銀灯下での撮影などかなり色被りが強い状況)において、


・撮影時に補正フィルターを使い、ある程度希望の色に近づけておく
(プリント時にも若干の調整を行う)

・撮影時には色温度変換・色補正をせず、プリント段階でのみ補正を行う


上記2通りの方法では、発色どちらのほうがより良好なプリントを得られるのでしょうか?
デジタルプリントで、オペレーターさんに手動で色をいじってもらう前提です。

ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18547451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/03/06 00:51(1年以上前)

オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)

私はネガでもフィルターは使ってました。

最近は、CD化してもらって自分で補正するので、
フィルターは使ってないですけど。

昔は、フィルター使って予め補正しておいた方が
私的には良かったです。

CC系マゼンタフィルターとか好きで使ってましたが、
黙ってだすと補正されちゃうので、
「フィルター使ったので補正なしで」
といって出してました('◇')ゞ

それ以外は、同時プリントでいったん出して、
再度、それをベースにして補正を頼んだり
してました。

書込番号:18547627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/06 00:53(1年以上前)

前者だよ。後者ならポジで撮る意味ないような。。。

そもそもプリントを前提とするならポジよりネガのほうがよいのでは。

書込番号:18547633

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/06 00:56(1年以上前)

ネガプリントの場合は、基準と為る色味が反転色なので、色味を指定するのは難しいです。
撮影者の心の色しかないので・・・(笑)
ポジの場合での色味指定は「元版通り」と指定すれば、ラボ手焼き指定が可能です。
従って、ポジでの色味指定が一般的でした。
理屈では、ネガでも可能です。(makotzuさんの考え方ですね。)

しかし、ネガは何度も言う様に反転色なので、ラボの職人さんに自分の意思を伝えるのは難しいです。
写真のプリント作業は、色の三原色(赤、青、黄色)を1色ずつ発色させていくのではなく、三色同時に発色させていきますから、色指定が出来ません。(ん〜〜っ、言い方が悪いな〜〜っ、笑)

カラー写真がこの世に産まれた極初期の頃は、三色別々に発色させていたらしいです。
作業が繁雑なので、三色同時発色に変わりました。

カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
なので、色指定は「ポジ」ですかね。
「ポジ」と言えども、突飛な指定は出来ません。(カラーバランスが崩れてしまいますから。)
大概は「元版どおり」と指定します。

フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
それから、フジのアセテートフィルターシリーズでないと高品位なフィルターワークは出来ませんので、そちらを収集して下さい。
フジのHPからフィルター関係の冊子がダウンロード出来ますから、一読して置いて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/index.html
ハンドブックの中のフィルター関係です。

書込番号:18547640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/06 00:56(1年以上前)

ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m

ネガでも前者かな。

書込番号:18547641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 01:20(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。

MA★RSさん

>オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)

あまりお金をかけたくもなく、かといってキタムラでフルオートの機械焼きを頼むのもなんだかな〜(デジイチ持ってるのに、あえて銀塩も始めた意味が薄れるかな)と思い、
ちょっと調べてエビスカメラさんに郵送プリントを依頼しようかと思ってます。
http://www.ebisucamera.com
(キタムラの同時プリントより安いのに、店長さんが多少色を確認してくれるようです)

郵送だと、オペレーターさんと直接意思疎通が取れないので、やはり撮影段階である程度希望色に近づけておいたほうがよさそうですかね。

書込番号:18547676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 01:27(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m

お気になさらずに(^_^)
ポジも撮る予定ですが、ポジは(お気に入りを除いて)プリントする予定はありません。
ポジ・ネガともにデジタル化はしようと思っています。
(当面はDPE店にCD書き込みを依頼。そのうちフラットベッドスキャナを…)


>ネガでも前者かな。

やはり前者なんですね。
ポジの練習の意味も兼ねて、ネガでもフィルターは積極的に使ってみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:18547682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 02:02(1年以上前)

このiPhoneアプリとレジ袋があれば、入射光でも色温度が測れそうです。

夏蝉さん

>カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
>大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
>なので、色指定は「ポジ」ですかね。


現状では、今現在も数多くこなしているDPE店にフィルムを郵送して、デジタルプリントをお願いしようと考えています。

デジタルプリントでの手動補正って、露出補正・色温度変換(シアン〜アンバー)・色被り補正(グリーン〜マゼンタ)だけをレタッチソフトで行う程度の本当に簡易的なものですよね?

部分的な「色指定」ではなく、全体の「バランス調整」だろうな〜、というのは心得ております。


>フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。

新品で購入すると、露出計で最低2万円程度、カラーメーターは10万円近くかかっちゃいますよね。
そこまでのお金をかけられないので、あくまで簡易的ではありますが、iPhoneの露出計アプリを使用しています。
(じゃあお金のかかるフィルムなんてやるなよ!って突っ込みはご勘弁を。苦笑)

反射光式ではありますが、EV値だけでなく色温度も表示してくれるので。
(グリーン・マゼンタ被りまでは表示してくれません)

あくまでも簡易的な代用なので、数をこなして慣れるしかないでしょうけど。

書込番号:18547718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 02:15(1年以上前)

ちなみに、水銀灯のグリーン被りにおいては、デジイチでもFL-Wフィルターが有効に使えそうですね。

昨年夜桜の撮影をした時は、カメラ内のカラーバランス調整(α57)でグリーン被りが補正しきれませんでした。
FL-Wとデジタル補正の併用で完全に補正できそうです。

今年はデジイチでもフィルター使用を試してみます。

書込番号:18547726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/06 07:22(1年以上前)

昔は町の写真屋に間に入ってもらい、伸ばすときなんか細かく調整してたけど…今は難しいだろうな。

書込番号:18547950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/06 09:28(1年以上前)

makotzuさん こんにちは

ネガの場合ですが アマチュアの場合フィルターは使わず プリント時補正する事が多かったです。

でも 引き伸ばし気のフィルターにも限界が有りますので 極端にホワイトバランスが崩れている場合 補正しきれない事もありましたので ある程度フィルターで補正した方が プリント時 よい結果が出ると思います。

でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。 

今はダイレクトプリントが無くなり スキャニングしたデーターを ネガペーパーにプリントするので補正は 前よりは出来ると思いますが リバーサルのプリントは 補正なしでのプリントが基本だと思いますので フィルターによる補正は 必要だと思います。

後 フィルターによる 色補正は 単色光源では有効ですが ミックス光の場合 片方に合わせると 片方のバランスが崩れるので 補正難しいです。

でも リバーサルのフィルムルーペで見た時の色 

書込番号:18548214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 13:37(1年以上前)

引き続き書き込みいただき、ありがとうございます。


松永弾正さん

今でもバリバリ現像やプリントをしてる写真屋って、ほんの一握りですよね。

近所で評判のいい(それでいて金額が高くない)写真屋を知らないので、遠方の写真屋に郵送で依頼するしかないかな〜、と思っています。

意図的にハイキーとかローキーとかで撮ることも(デジイチでは)チャレンジしてるんで、近所のキタムラなどに注文してフルオートで補正かけられちゃうのもなんだかなぁ〜、って感じなので。

書込番号:18548744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 13:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

助言ありがとうございます。
皆さんご意見が一致していますね。
やはり、撮影時にある程度色づくりはしておいたほうがいいのですね。
これはデジタルでもフィルムでも同じってことですね。

今での安価なネガの同時プリントも、ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?

僕自身、デジタルの補正は過信しちゃダメだな、と感じた経験もあります。
2800Kくらいの色味の写真を無理やり5500Kぐらいまで補正すると、レタッチソフトによって結果が全然違ったので。(JPEG画像で、ソフトはiPhoneアプリのPhotoshopとInstaflashです。RAW現像はまだやったことはありません)


>でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。

やはりスマホのアプリの簡易色温度計で済ませようとするのは、安易すぎますかね?
色温度計、結構なお値段ですよね…同じ金額で70-300mm Gの新型が買えちゃうなぁ(^_^;)

書込番号:18548781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 14:40(1年以上前)

皆さま、アドバイスをありがとうございます。

ひとまず、当初の疑問は解決したので、解決済みとさせていただきます。

皆さまから有益な情報はいただきましたが、「前者か後者か」という明確なお答えをいただけたお三方のレスをグッドアンサーとしました。

引き続き、有用な情報がありましたら書き込んでいただけると嬉しいです(^_^)

書込番号:18548872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/06 16:49(1年以上前)

makotzuさん 返信ありがとうございます

>ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?

ネガも同じようにしているのですが 大きな違いが有り リバーサルのダイレクトプリントは ペーパー自体がリバーサル用で 現像も反転露光させるなど特殊な処理しいぇいますが 今のリバーサルプリントは ネガと同じ物使用の為 ダイレクトプリントより ネガプリント寄りになり 諧調が柔らかくなっていると思います。

後 色温度計も使いましたが 自分の場合色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。

書込番号:18549120

ナイスクチコミ!1


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 21:13(1年以上前)

もとラボマン 2さん

引き続きありがとうございます(^_^)

ネガもリバーサルも、いったんスキャンしちゃえば同じペーパーで済んじゃうんですね。

ただ、リバーサルプリントの場合は、フィルムのスキャンデータをいったん補色に変換してからペーパーに露光するってことですよね?

なんか、画質の劣化が起こりそうな印象を受けますね。


>色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。

なるほど。
電球色の雰囲気を残したいときなどでしょうか?
スマホのディスプレイの色温度が5000〜5500Kに設定できれば、ある程度はそれに近いこともできそうですね。
今調べたところ、私が所持してるiPhone5sのディスプレイは7400Kくらいあるようです。
iPhoneは色調整ができないけど、アンドロイドは調整できるみたいですね。

iPhoneもアップデートで色調整に対応してほしいな〜。

書込番号:18549853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 Mamiya Prismat NP

2015/02/06 22:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:15件

Mamiya Prismat NPとフレクトゴン35/2.8とキャノンレンズ50/1.9をオーバーホールして使用しています。最近マミヤセコール 58mm 1.7を手に入れたけれど嫁にバレないようにオーバーホールしようか悩み中
私のようにエキザクタの Mamiya Prismat NPを使っている人いますかね?

書込番号:18446368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)


こんにちは!
目を通していただきありがとうございます(^○^)

いま、オリンパスのペン、E-P1を
使っています。先日間違えてこうにゅうしたからと、
ズイコー オリンパス 1:1.8 f=50mm
をいただきました!
こちらは、アダプター?などを使えば
装着できるようになるのでしょうか?

カメラ女子に憧れ勢いで学生でも変える中古カメラをかったレベルの浅い知識なので
丁寧に教えいただけたら嬉しいです(;_;)

書込番号:18237085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/04 19:31(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/

このようなマウントアダプターを間に挟みます
ただし、マイクロフォーサーズとOMレンズには互換性が無いので
ほとんどの作業はマニュアルになります
手振れ補正はセンサーが動くので、有効となります

書込番号:18237185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/04 20:16(1年以上前)

あんぱんまんがーるさん こんばんは

純正以外にもマウントアダプター有りますが 安い物の中には絞り固定できない物もありますので 注意が必要です。

後 純正マウントアダプターの 注意事項有りますので貼っておきます

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000767-2

書込番号:18237334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/05 01:38(1年以上前)

あんぱんまんがーるさん>
初めまして。
マウントアダプターを勧められている方が多いのですが、
ここで質問されているのですから、
フイルムカメラを使うことを考えておられるのでしょうか?
現時点ではOMシリーズの中古のボディは、コレクションでもない限り、
それほど高くはありません。レンズに合わせてボディを調達するのも
一つの手です。
#フイルム機を使うつもりが無いなら読み流しておいて下さい。

書込番号:18238541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/05 13:30(1年以上前)

アダプターで装着できますが、MFになりますのでやめたほうがいいと思います。

書込番号:18239616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2015/02/01 09:10(1年以上前)

はいマウントアダプターを使えるば取り付けられて
撮影も出来ます

ピントがマニュアルになり自動露出にも制限が多く
経験の少ない方には実用ではありません

※マウントアダプターを使えば装着出来るが実用ではない

E-P1用(m4/3用)のレンズから選んだ方が良いです

書込番号:18427896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/02 20:25(1年以上前)

 純正のアダプターを使えば、AFも少し遅くなりますが、
普通に使えるはずです。

 ZUIKOレンズは良いものが多いです。

書込番号:18433098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る