
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2015年1月5日 18:59 |
![]() |
107 | 38 | 2015年1月4日 13:47 |
![]() |
6 | 0 | 2015年1月2日 00:06 |
![]() |
28 | 13 | 2015年1月1日 03:49 |
![]() |
6 | 10 | 2014年11月30日 00:56 |
![]() |
18 | 12 | 2014年10月29日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



昨年、関東カメラサービスから4LR(SR)44用電池アダプターが発売されましたが、ビックカメラの携帯サイトにこの前、取り扱って欲しいと要望を出したところ、本日、取り扱い開始の連絡が来ました。
早速、検索したら「電池アダプター 4LR(SR)44
関東カメラサービス [入荷次第出荷]
1,410円(税抜)
消費税 112円 税込 1,522円
10% (152pt)」と出て来ました。関東カメラサービスから買うよりは安い!?
実は発売されてすぐに要望を出したのですが、相手にされませんでした。
2回目の要望でようやく実現したのです。
8点



Customerさん
nekopenさん
もとラボマン2さん
とりせんさん
しじかめさん
MA★RSさん
松永弾正さん
以前にフィルムカメラ入手に助力頂いた皆様のお陰で、無事に愛機を決めることが出来ました。
本当に有り難う御座いました。
購入に際しては、
岡林写真機店及びカメラのコセキ
の2店舗で注文した次第です。
まずは、αsweetですがボディ、レンズ共に大きな不具合も無く、ファインダー内部の痛み汚れが僅かにある点、パノラマ時の幕上側の動作が不完全な程度でした。
次にtrip35は、付属品は一切有りませんが、痛み汚れは経過年数相応〜良品程度で、レンズ、シャッター周り、セレン等も当たり品寄りと感じます。
試写した印象としては、多くのブログではポジを推奨していたものの、ネガで今尚通用すると思います。
フィルム機の完全な衰退が非常に惜しまれる今日この頃。
書込番号:18321267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
おめでとうございます!
あんな回答で大丈夫だったのかな、と心配していましたが、良いカメラを入手された様で安心しましたm(__)m
trip35とはまた渋〜いカメラですね!
馴染みのカメラ店で、安くするよ!なんて言われてるのでグラグラ来ています(^^;)
フィルムも徐々に選択肢が無くなってきました。
今楽しめるだけ楽しもう、と言う事でバシバシ撮ってます。
お互いに良いフィルムライフを送れますように。。。m(__)m
書込番号:18321398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nekopenさん
その節はお世話に成りました。
娘達の記録でも実用を開始したtrip35ですが、愛用されてる方の情報では、フォーカスはコロコロ変えず3m固定、ポジ推奨と書かれています。
ピントについては、フィルム一本目では正にその通りでしたが、ネガでも本当に綺麗に撮れますよ。
何よりこのカメラが適正と判断する露出が、凄く好みでした。
もしもnekopenさんが、勧められているのが新品同様や美品クラスで数千円とかなら絶対後悔しないと保証します。
今はISO200のフィルムがまず手に入らないので、コダックのISO400積んで運用してます。
宮城にいらしたらフィルム補充していって下さい。
書込番号:18321485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

reven 0さん
いえいえ、少しでもお役にたてたのなら良かったですm(__)m
ポジですか!?ポジは難しそうですが。。。
確かシャッター速度が2つとかなんとか。。。
でも前レスの三枚目と、娘さんたちのお写真、良く写っていて素敵です(^^)
外見がかなりくたびれていて、ん千円くらいだったような。。。
フィルムを通さないと露出は分かりませんが、一応動作はしました。今度詳しく触ってきますm(__)m
私もフィルムは専らiso400です。
35mmはスペリアプレミアム、ブローニーはPRO400がお気に入りです(^^)
スペリアは、パトローネがかっこいいから、、好き(゜o゜)\(-_-)(笑)
今度ポジ買ってこようm(__)m
お心遣い、ありがとうございますm(__)m
では東京においでになった際は、是非フィルム補充をヽ( ̄▽ ̄)ノ(笑)
書込番号:18321569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスの名機の御購入お目出とう御座います。
ところで本来、大衆機はネガフィルムの使用を想定して作られていると思いますが?
其れは兎も角、レンズの写りが良いと評判でしたから可愛がってあげて下さい。
書込番号:18321589
4点

>nekopenさん
お互いホームグラウンドが遠くて、フィルム補充どころか観光で消耗しそうですね(;^_^A
>マイアミさん
ポジ使用による化け具合が良いと言う事だと思いますが、私は目測式フォーカスにまだ慣れてないので、桜の季節まではネガで練習してから体験してみます。
大衆向けの安価な大量生産品とは思えない、貴重な名機だと私も感じています。
書込番号:18321641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リバーサルは露出がピタッと合えば綺麗ですが、露出補正ダイヤルが無い大衆機ではフィルム感度つまみを一々いじるのが面倒なので、ネガの方が楽ですね。
目測式はその内慣れます。私は最初の内ピンぼけ写真を大量生産していましたが、すぐに目測の精度が上がり(笑)ピントが合うように成りました。(^^)v
書込番号:18321679
3点

ご購入おめでとうございます(*^▽^*)
早速楽しまれてるようですね(*'▽')
やっぱり使って楽しいカメラが一番ですね\(^o^)/
書込番号:18321885
2点


>マイアミさん
打率アップに精進しますぜ!
>MA★RSさん
お世話に成りました♪
お飾りではなく、ガンガン働いて貰います(*´∇`*)
>じじかめさん
フィルム機はフィルムに電池に現像に…等々の、車かと思うような維持費がかかりますが、αにもtripにも「お正月を写そう」して頂きます。
書込番号:18322202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば電池が無くなって、ビックに買いに行ったら水銀電池の販売が禁止になったとかで
アダプターがビックりするほど高かったです。
書込番号:18322471
1点

フイルム機購入おめでとうございます?
お仲間が増えて嬉しいです!(^^)!
私も今年最後に
オリンパスFTL(OMの前の一眼レフ)、
ニコンS2 50mm f1.4
ロシアZorki 4 -- Leica II のコピー機
アイレス Aires penta 35 - III CORAL LENS - AIRES CAMERA (今は亡き日本のメーカー)
の四台を購入、来月中旬ころ届く予定です。
ネガフイルムも30本程確保してますので…
書込番号:18322912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じじかめさん
最初はフジカGERをポチりそうだったのですが、電池問題にぶつかりtripに軍配が上がりました。
>橘屋さん
ごっそり買いましたね(;^_^A
ロシアで思い出しましたが、スメ8というカメラも名機だそうで。
今回の買い物では取り扱いしてる所がなく、海外機種は次回買ってみたいですね。
書込番号:18324021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raven 0さん、じじかめは以前からフィルムを使っている者を馬鹿にした書き込みを繰り返しているので相手にする必要は有りません。
フィルムを使っている者を、腹の中では「時代遅れの奴」と思っていますから。
さて、フジカGERの電池は水銀電池HM-Nですが、水銀電池製造中止が発表された後、関東カメラサービスからアダプターが発売されています。
http://www.kanto-cs.co.jp
但し、買うならビックカメラやヨドバシカメラ等で買う方が、値引きされているのでお得です。
★水銀電池アダプター MR-9(H-D)
関東カメラサービス
2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
★水銀電池アダプター H-C
関東カメラサービス 2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
★水銀電池アダプター H-2D
関東カメラサービス 2,280円(税抜)
消費税 182円 税込 2,462円
10% (246pt)
メーカー価格:2,900円 (620円引き)21%Off!
★水銀電池アダプター HM-4N
関東カメラサービス 2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
★水銀電池アダプター HM-N
関東カメラサービス 2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
★水銀電池アダプター H-B
関東カメラサービス 2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
★水銀電池アダプター V27PX(無変換型)
関東カメラサービス 2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
★水銀電池アダプター MR-50
関東カメラサービス 2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
★水銀電池アダプター V27PX(変換型)
関東カメラサービス 2,180円(税抜)
消費税 174円 税込 2,354円
10% (235pt)
メーカー価格:2,900円 (720円引き)24%Off!
書込番号:18324203
4点

>海外機種は次回買ってみたいですね。
ぜひぜひ(*^▽^*)
ボックスカメラとか安いですし、
ARGUS、RETINAも面白いですよ(*'▽')
この辺は電池要らないです。
中判だと、NETTERとかIKONTAとか
安めです。
>スメ8というカメラも名機だそうで。
そんなこと言うから、うっかりポチってしまいました('◇')ゞ
来週には届くと良いなぁ。。
在庫1だったので、在庫切れキャンセルの
メールが来ないことを祈ってます(;^ω^)
書込番号:18324446
2点

>マイアミさん
詳細なアダプタ情報有り難う御座います。
結構出回ってるんですね。
残念ながらフジカは掃けちゃいました。
>MA★RSさん
いやいや、MARSさんこそ誘惑してます(笑)
デジタルの国内市場だと海外製カメラ=トイカメラが大半を占めますが、フィルム機種だと実用&アンティークとして一台欲しく成りますね。
早速ググります。
書込番号:18324527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エレクトロ35GXとMC EOS7+Sigma5028Macro Across100 |
コニカC35FD 銀と黒 EOS7+Sigma5028Macro Across100 |
MZ-S と 285-105 By KDX+EF4028STM |
raven 0さん、フィルム愛好家の皆さん、こんばんは。
●raven 0さん
銀塩機ゲット、そして、ワクワク楽しい銀塩生活のスタートと、Wおめでとうございます!
またお一人、フィルム愛好家の仲間が増えて、嬉しいでっす!(^○^)/
使い始めたばかりですのに、早速使いこなされてらっしゃる!
raven 0さんのお持ちのカメラの中では、Sweetαだけ私も持っています。でも全然使って
ないですぅ〜(^_^;)
去年使ったフィルムは、36枚撮りが43本でした。今年は41本で、去年よりは少しだけ減り
ましたが、来年はもっと使うぞぉ〜っと意気込み新に!(^_^;)
私の今年最後に手に入れたのは、ペンタックスのMZ-Sです。昔初めて見た時にジャミラだ!
って思った事がありました( ¨)遠い目
橘 屋さんやMA★RSさん程は持っていませんが、それでもデジを入れないで、銀塩一眼と銀塩
コンパクトだけで60台近くになりました。来年もやっぱり増えてしまうのかなぁσ(^◇^;)`
※つい先日、銀塩機のEOS7でMFコンパクト機を撮りましたので、その画像と、今年最後に
購入したMZ-Sを貼らせていただきますm(_ _)m
ではraven 0さん、銀塩愛好家の皆さん、間もなく2015ですね!
皆さん、良いお年をぉ〜@・ェ・@メェ〜♪
書込番号:18325048
8点

あけおめです(*^^)v
>実用&アンティークとして一台欲しく成りますね。
ですよね(*^▽^*)
見てよし、触ってよし、使ってよしです\(^o^)/
ディスプレイ用にお薦めのカメラを。。
左上:Argus C3 Matchmatic(1958-66)
ハリーポッターに出てきたカメラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17092117/#17092117
C3だと2000円〜、Matchmaticだと4000円〜かな。。
中央斜め3台:
Retina1(Type010)(1945-49)
http://retinarescue.com/retina1type010.html
Retina2c(Type020)(1954-58)
http://retinarescue.com/retina2ctype020.html
Retina3c(Type021)(1954-57)
http://retinarescue.com/retina3ctype021.html
3台とも1万円以下かな。。
右前:FED-1g+後期FED 50/3.5(1953-55)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18245201/
ロシアなのでお店で。。レモン社で1万円でした(;^ω^)
右中:ZEISS IKON CONTESSA 35(533/24)(1950-55)
http://camerapedia.wikia.com/wiki/Zeiss_Ikon_Contessa_35_%28folding%29
綺麗ですが、シャッターがBULBしか使えないです('◇')ゞ
1/25以下なら勘で使えます。JUNKで5000円以下(*^^)v
右後:Brownie Flash Six-20(1946-55)
http://www.brownie-camera.com/25.shtml
http://www.butkus.org/chinon/kodak/kodak_brownie_flash_six-20/kodak_brownie_six-20.htm
1000円でした(;^ω^)
620フィルム機なので、120フィルムで使うには細工が要ります。
ミスドのディスプレイにありそうなカメラです(*^▽^*)
>アムド〜さん
あけおめです(*^^)v
いやいや、さすがに60台は持ってないですよ(;゚Д゚)
書込番号:18325393
5点

新年、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
お子様のお写真、ポジかと思ったらネガだったのですね(゚゚)
んん〜、今年はポジも使うようにします(;_;)
僭越ながら、私もお勧めカメラをひとつ。。。
せっかくのKマウントレンズをお持ちなのですから、ハイパーマニュアルを体験しない手はありません。
アムド〜さんお持ちのMZ-Sなんていかがでしょうか。
絞りリング、ダイヤル、グリーンボタンでAv、Tv、Pモードと簡単に設定を変える事が出来、何より小型軽量なのでスナップにうってつけ!
AFは心許ないのですが(^^;)、中央一点であれば精度に関しては不満はありません。
そうそう、28-105なんて良いレンズで。。。
って、アムド〜さん、なんで、ペンタックス、びっくり(>_<)(笑)
。。。失礼しましたm(__)m
値段は高めですが、ご満足頂けると。。。多分。。。m(__)mm(__)m
写真は昨年最後に買い求めたものです。これもオススメでごさいます(。。 )
汚いカメラ。。。(T^T)(笑)
書込番号:18325398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレに来て頂いた方、見て頂いた方、
明けましておめでとうございます。
本年も良いフォトライフにしていきましょう!!
>アムド〜さん
コニカ、ヤシカもなかなかそそるボディをしてますね(´ρ`)
フィルムはレンズ付きメインで付き合うつもりですので、いずれ買うかも知れません。
デジタルはペンタK7が相棒でしたので、フィルムのペンタ機種にも興味が…煩悩まみれ(;^_^A
>MA★RSさん
作例上げて頂いて有り難う御座います。
少し海外機種を覗いてみたましたが、やっぱり魅惑の世界です。
実用充分な程度を見つけたら、妻に刺されるの覚悟で買ってしまうかも(笑)
>nekopenさん
登録有り難う御座います。
飽きられないようにフィルム写真板にも、ちょいちょい遊びに来たいと思いますm(._.)m
書込番号:18325677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明けまして御目出とう御座います。
昨日書き忘れましたが、関東カメラサービスが昨年発売した「4LR(SR)44型アダプター
販売価格1,700円
(税込1,836円)」ですが、ビックカメラ池袋本店に注文する時は要注意です。
ヨドバシカメラ他で買う方が良いかも知れません。
私は発売されてすぐに池袋本店に買いに行きましたが、店員は誰も知りませんでした。
予測していたので其れは問題では無かったのですが、応対してくれた若い女性店員は昔のカメラ用電池の知識が無いのは止むを得ないとして、腹が立ったのは昔からいるオヤジ店員です。
助言を求めた女性店員に「MR9アダプターが互換性が有る」と出鱈目を教えたのです。
其れで5、6米離れた所に居た私に女性店員がMR9アダプターを勧めたので、糞野郎に聞こえるようにわざと大きい声で「形状が全然違うでしょ!!」と嫌味を言いました。
あいつは3年位前にも或る水銀電池アダプターを買いに行った私にMR9アダプターが互換性が有ると、いい加減な事を言った野郎なので「またか!」と思いました。
馬鹿の一つ覚えです。
ビックカメラは高いし他にも腹の立つ事が何度か有ったのに利用していたのは、自転車で15分くらいの所に住んで居たからです。
けど北海道に引っ越して来た今でも通販で利用しているのは、ポイントが3万円分貯まっているからです。
なかなか縁が切れません。(^^;
書込番号:18325872
3点

>マイアミさん
追加情報有り難う御座います。
アダプタ利用時は電圧の違いにより、露出補正が必要なんですね。
せっかく教えて頂いたので、少し試されてる方のブログを読み漁ってみました。
水銀電池系のカメラを購入した際は、活用させて頂きますね。
本年はお互いに苛々の無い年にしましょう(*´∇`*)
書込番号:18326117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧変換が必要な物も有ると言う書き込みが確かに有りますが、私の経験では気にしなくて大丈夫です。
何故かと言うとネガフィルムを使っているからです。因みにカメラはヤシカのエレクトロ35GXです。買って40年経ちますが現役です。
ところで昔はネガフィルムの外箱に目安と成るシャッター速度と絞り値が印刷されてました。
例えばASA100(現ISO100)のフィルムには『シャッター速度1/250秒で、
快晴の海、山、雪原f=16 、快晴f=11 、晴れf=8、明るい曇りf=5.6、曇り、日陰f=4 』と書かれていました。此れで適正露出に成ります。
書込番号:18326187
3点

>マイアミさん
フィルムもカメラに露出、ピント、フラッシュ制御等々任せるようになった時代がそれなり長く続きましたからね。
箱に表記する必要がなくなったのでしょうね。
クラシック極めたら、デジタルのMモードも感覚で露出合わせられそうですね。
書込番号:18326257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raven 0さん、フィルム愛好家の皆さん、明けましておめでとうございまぁ〜っす( ^-^)_元旦~
●MA★RSさん
>さすがに60台は持ってないですよ(;゚Д゚)
私の60台近くの中には、オートボーイ8機とか、APS3機とか、そんなので嵩増しされてます(^_^;)
正夢に見たくても、今は海外のカメラなんか一つも持ってないですぅ〜(;´Д`)ウゥ
●nekopenさん
初めましてこんにちはm(_ _)m
っと言いますか、金魚おじさんの所にはいつも影参加させていただいて、ナイス投下に励んで
おりますので、初めてお話させていただく気がしないんです。
そこで銀ボディーのMZ-3の話題がありましたので、実参加させていただこうかなぁ〜と思って
いた所でした(^_^;)
アップされたお写真は、SL35辺りでしょうか?ローライと言うと二眼レフが取り上げられる事
が多いですが、一眼も小さな35シリーズもとても魅力的ですよね。
ローレライの魔女に魅入られた(ΦωΦ)ペンさん、もとい!nekopenさんの元に、転がり込んで
来たのは、もはや運命です!(`。´) キッパリ!
>アムド〜さん、なんで、ペンタックス、びっくり(>_<)(笑)
人生初の自分のカメラは中学の時のエレクトロ35GSで、初一眼は、高一の時のAOCOアサペンKX
でした。この道に入った時は旧F1とFDレンズでしたが、その後、どっぷりとヤシコンZeissに
魅入られて...PentaxにContax。TaxTaxずっと税金ばかり払って来たようなぁ...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
今もSP、SPF、MEワインダー付き、SFXなど棚に入ってます(^_^;)
●raven 0さん
>コニカ、ヤシカもなかなかそそるボディをしてますね(´ρ`)
コニカはゾーンフォーカスのELも持っていますが、ELは違うんですが、C35FDは、エレクトロ
35勢よりもシャープで硬調の感があります。
エレクトロ35は、ピンの芯はあっても全体的に柔らかい印象です。双方とも手軽なコンパクト機
ですが、それぞれ特徴があって面白いですね。でも一番の違いは、C35FDはシャッター優先AEで、
エレクトロ35は絞り優先AEな所ですね。
>アダプタ利用時は電圧の違いにより、露出補正が必要なんですね。
全く同じ個体での比較ではありませんが、C35FDは本来H-C(MR44)ですが、LR44で代用しています。
黒ボディーは電圧の調整含めOHしてありますが、銀ボディーは中古で買ったままです。実行値は
別としても、同時に同じ被写体に向けても、露出の表示値に明かな違いがあります。
どうせネガカラーばかりなので、全然気にするレベルではないですが、ASA感度を少しずらして
使っています。
●マイアミバイス007さん
4LR(SR)44型アダプターと言えば、手持ちのカメラの中では、エレクトロ35MCとニコマートELが
4LR(SR)44です。アダプターを買おうと思ったんですが、ヨドバシでマクセルの電池を540円で
数個買いました。マクセルが無くなったら、アダプター買おうかな(^_^;)
-------------------------------------------------------------------------------------
昨年一番持ち出しが多かった、ニコンFE、F80s、リコーGR1sを貼らせていただきます。
結局、良く使うのは軽いカメラばかり...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:18326607
5点

アムド〜さん、お久しぶりです。
私はアダプターを買ったものの、まだ使ってません。
昨年はNew F-1AEの出番が無くて…。更に4月に北海道に引っ越してからはデジタルで撮る回数が増えてしまいました。(^^;
今年は心を入れ替えてフィルムで撮ります。(^^)v
書込番号:18326865
2点

>アムド〜さん、マイアミさん
水銀電池機種の追加情報有り難う御座います。
電池代は軽視できるコストでは有りませんので、SR44代用の機種と出会いましたら、アダプタとセットでポチります(笑)
書込番号:18327104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
キヤノンNew F-1に使う4LR44はアルカリ電池です。
私は元々リチウム電池2CR1/3Nを使って来ましたが、最後まで生産していた三洋電機が止めてしまったので、仕方なく安価な4LR44を買っていました。
他に酸化銀電池4SR44も使えますが、値段が高いので買う気には成らないです。
★「酸化銀電池】 4SR44
パナソニック ビックカメラ特価2,280円(税抜)
消費税 182円 税込 2,462円」
★アルカリ電池「4LR44マクセル
ビックカメラ特価518円(税抜)
消費税 41円 税込 559円」
ところで今日アマゾンで何と2CR1/3N互換リチウム電池を見付けました。!!
すぐにコンビニ受け取り(送料が無料に成る)として注文しました。(^^)v
★「DURACELL PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(4SR44・4LR44・4A76・2CR1/3N互換)
価格: \1,620」だそうです。
2CR1/3Nが手に入るので4LR44アダプターの出番は暫く無いです。(^^;
書込番号:18327694
2点

こうして皆さんとやり取りしていて痛感しましたが、充電式バッテリーや充電式単3対応のフィルムカメラを(チェキとかトイではない)真面目に作ったら、今時なデザインや性能でも、クラシカルな復刻デザインでも普通にヒットしそうですね。
家庭用フィルムスキャナも製品更新されてる訳ですし、フィルム代と現像代にランニングコスト絞られたら、世代問わずフィルムが再認識されそうです。
書込番号:18327756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明けましておめでとうございます、
電池の話題で盛り上がってますね〜
●マイアミバイス007さんこんにちは、
昨年4LR44でスレを立てられたら時に購入の4LR44×11個で470円 +送料300円(楽天)を使用してます、
LR44も50個280円と言う品を使用です、
オリンパスOM2NだけがSR44でないと、ミラーが復帰しないので割高ですね…
ここらへんは楽天やヤフーで検索するとヒットしますよ。
CR123や2CR5も互換充電池を使用ですね、
元旦は東京でも雪が舞ました…
書込番号:18327821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>充電式バッテリーや充電式単3対応のフィルムカメラを(チェキとかトイではない)
>真面目に作ったら、今時なデザインや性能でも、クラシカルな復刻デザインでも
>普通にヒットしそうですね。
一応、今でもフィルムカメラって販売してますよ(*^▽^*)
NIKON:FM-10、F6
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/
FM-10:SR44x2個、またはLR44x2個、CR-1/3N1個
F6 :MS-41(標準装備):CR123A
MB-40(別売) :単3x8本またはEN-EL4a/EN-EL4
CANON:EOS 1V
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/index.html
単体:2CR5×1個
PB-E2付き:単3×8本、またはNP-E2
BP-E1:2CR5×1個または単3×4本(単3リチウム電池使用不可)
FUJI:KRASSE
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/35mm/index.html
CR2 1本
LEICA:M、M-P、M7…
http://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
フォクトレンダー BESSAは量販店にまだ在庫があるかも。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html
LR44x2個またはSR44x2個
中判
FUJI:GF670
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/mediumformat/index.html
CR2 1本
MAMIYA:645AFD V
http://www.mamiya.co.jp/products/645afd3/
単三x6本
Rollei:Rolleiflex 6008AF
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/Rollei/pd/6008AF.html
標準装備:ニッカドバッテリー
外部電源ユニット(別売):リチウム乾電池(CR123A×5本)使用可能
SEAGULL:4A-105
ホースマン:SW617
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/horseman/SW617/index.html
ただ、昔のカメラの中古の値段が魅力的過ぎて。。
私が持ってる充電式単3対応でも
NIKON:F90XS、F100、F4
CANON:EOS-1N HS
CONTAX:137MD、167MT、ST、RTS3、AX
単4タイプは単3のグリップに変更。AXはP-8と充電式2CR5使用。
値段的にトイカメクラスは、F90XSが3000円〜とか、
137MDが1000円〜とか(;^ω^)
F90XSは初めての自分のカメラで当時10万以上したと
思いますが(;´∀`)
書込番号:18328030
3点

橘 屋さん、御早う御座います。
そう言えば、そんなスレを立てた事が有りましたね。すっかり忘れてました。(^^;
もうモデル撮影会に出る事は出来なく成ったので、カメラの出番も激減です。(>_<)
2CR5はパナソニックの新品を地元の店で買ってあげようと思っています。売上げに貢献してあげようかなと考えて…。(^^;
と言っても写真屋では買いません。あそこのは使用期限が切れている上に、台紙が色褪せているので。
イエローグローブに有ったので、其所で買ってあげます。(^^)
書込番号:18328310
3点

>MA★RSさん
現役選手高いんですよね(;^_^A
落ち着いてた値だった頃のクラッセやFM10位の手軽な値段の単レンズコンパクトや、低倍率ズームコンパクトは復権しそうだと思います。
メカニカルでクラシカルなデザインだと尚良しだと。
デジタルから急に興味持つ方(私もこれです)、若くても興味がでる男女は、1vやF6みたいな高性能じゃなくて、ボロでもチープでも、デジタルにない感触性能に惹かれて始めるんだと思います。
現役ならベッセは魅力的ですが、レンズ込みだと手軽な値段とは…。
書込番号:18329439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、はじめまして。
銀塩好事家の帝国光学Zと申します。 あけましておめでとうございます。
今後も宜しくお願い致します。
銀塩板の常連様がいらしたので、お邪魔致しました。
ペンタックスLX2000とキヤノンFー1Nが欲しい今日この頃です。
書込番号:18332170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帝国光学Zさん
明けましておめでとうございます。
此方こそ今後も宜しくお願いします。
私は皆さんに色々見せて頂いたら、レンジファインダーでピント合わせする機種が一台欲しくなりました。
昨晩は真面目に貯めて、新品か美品のgf670系も有りかなと妄想に耽りましたが、ブローニーフィルム見かけたことないんですよねf(^_^;
書込番号:18332226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニーはビックカメラ等の量販店又は「カメラのキタムラ」のようなチェーン店或いは通販で買うしかないです。
富士フイルムの中判写真機より、レンズ交換式レンジファインダーのマミヤ7又はニューマミヤ6MFの方が楽しめます。
個人的にはマミヤ7をお勧めします。
私は両方とも使いましたが、ニューマミヤ6は古くて、程度の良い物は少ないです。
マミヤ7は程度の良い物が多く、修理も出来ます。因みにU型との違いはファインダーに特殊コーティングを施し見易く成った。
底のツマミの形状を変更し、操作がやり易く成った。
以上2点です。
私のは初期型だったので、サービスセンターにてU型の部品に交換して貰いました。(^^)v
書込番号:18333333
2点

>マイアミさん
フィルムにとても通じている様ですので甘えたいのですが、FUJIFILMの中判でファインダーとピントが連動していない、所謂素通しなのはGAシリーズだけなのでしょうか?
並み品でもポンポン買える値段ではないので、購入は先の話では有りますが、マミヤとFUJIFILMは流通が盛んな様ですので、予備知識を仕入れておきたいのです。
将来的とは言え、せっかくならしっかりピントを確認出来る物が欲しいですから。
マミヤ系も調べてみます。
書込番号:18333686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
先のマミヤ2機種はレンジファインダーです。
二重像合致式でピントも合わせやすかったです。
しかもレンズ交換式なのが良いです。
富士フイルムのフジカGS645シリーズはセミ判のレンジファインダーで、初期型は蛇腹が有るので光線漏れが有ってもメーカーに部品は無いです。
モデルチェンジ後はレンズ固定式に成ったような気がしますが思い出せません。元々興味無いので。
フジGA645シリーズは世界初のセミ判オートフォーカスで、GA645Ziはズームレンズです。たまに買おうかなと思う時が有りますが、我慢しています。(^^;
ビックカメラでGAシリーズを触りましたが、本当にピントが合っているのか分からないのは不安でした。機構上仕方ないですが…。
私が持っているGW690Vは中判最大規格なので、圧倒的高画質を楽しめます。メーカー修理がまだ出来ます。しかしレビューに書いて有りますが、二重像が見えにくいと言う欠点が有ります。
個人的にはやっぱりマミヤ7をお勧めします。
書込番号:18333821
2点

>マイアミさん
詳細な回答有り難う御座います。
マミヤ系は単価がそれなりなので、手頃なのと出会えるようなら検討してみます。
蛇腹式はやはり新品で無いと「勝ったは良いが…」と成りそうなので、GWシリーズかマミヤ系をチェックして、GAは優先順位を下にして流通チェックしようと思います。
書込番号:18335337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




アマゾンで売っているのを見付け、コンビニ受け取りで注文しました。送料、代引き手数料が要らないので助かります。(^^)
★DURACELL PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(4SR44・4LR44・4A76・2CR1/3N互換品) 価格: \1,620
6点



M42の一眼レフはPracticaSUPER TLに続き2台目かな。。
Practina編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/?#tab
ICAREXは、M42じゃないのもあるようです。
BMがバヨネットで、TMがM42マウントみたいです。
http://camerapedia.wikia.com/wiki/Icarex
http://www.taunusreiter.de/Cameras/Icarex.html
ICAREX35S TMの発売時期は良くわかりませんが、60年後半
なのでしょうかね。SUPER TLと似たような時期のようです。
どっちももともとZEISS IKONで第二次大戦で西がZEISS IKON
東がPentaconに分離したみたい。
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
1本目。
MEYER-OPTIK Görlitz ORESTON 50/1.8
あまり可愛くない名前のレンズです(;^ω^)
ぼちぼちな感じでしょうか。。
フィルムはKODAK SUPER GOLD400
書込番号:18176016
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ICAREX35S TM+Domiplan50/2.8 |
ICAREX35S TM+Domiplan50/2.8 |
ICAREX35S TM+Domiplan50/2.8 |
ICAREX35S TM+Domiplan50/2.8 |
2本目。
Meyer-Optik Gorlitz Domiplan 50/2.8
更に可愛くない名前のレンズです。。
ドミプランの方がよく名前を聞くような気がしますが、
こちらの方がメジャーなのでしょうかね。。
写りは、Orestonよりもっさりしてる気がします。
Oreston
http://www.praktica-collector.de/Oreston_1.8_50.htm
Domiplan
http://www.praktica-collector.de/Domiplan_2.8_50_Meyer.htm
書込番号:18176019
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Domiplan50/2.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
Oreston vs Domiplan
こうしてみると似たり寄ったりの気もしてきます。。('◇')ゞ
Orestonのボケってちょっと微妙かな。。
Domiplanは試さず(;^ω^)
書込番号:18176020
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
Carl Zeiss Jena Sonnar 135/3.5 Zebraも試してみました。
http://www.retrocamera.net/review-of-carl-zeiss-jena-sonnar-135mm35-zebra.html
Sonnarの割にはキレキレではないような。。
飛行機以外は3.5開放です。
フィルムはすべてSUPER GOLD400
書込番号:18176021
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
ICAREX35S TM+Jena Sonner135/3.5 |
Carl Zeiss Jena Sonnar 135/3.5 Zebraの夜編
SIGMAと比べると、シャープさは微妙ですかね。。
フィルムだから(。´・ω・)?
書込番号:18176025
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 逆光 |
またまたOreston
背景が近いと、ボケがうるさいかも。。
離れると良い感じかもですね(*^▽^*)
コーティングはあるのかないのかすら分からないですが、
逆光でもそんなに悪くなさそうです。
書込番号:18176028
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
ICAREX35S TM+Oreston50/1.8 |
最後に夜のOreston
1/2〜1/1000なのでマニュアルカメラとしては、
まずまずのスペックでしょうか。
SUPER TLと違って、シャッターが縦に押すので
低速だとぶれやすいかも。
露出計は動いてるぽいですが、値は微妙です。
アイピースから光が入るからですかね。。
なので電池抜いても良さそう。
M42使えますし、アダプトールもM42にすれば
使えますので、あそべるフルメカニカルとして
良いカメラだと思います(*^▽^*)
書込番号:18176042
3点

イカレックスってツァイスのコンタフレックスにすごく似てるよね
コンタフレックスは前玉交換式なので全然違うシステムだけども
フォクトレンダーだとイカレックスの前のベッサマチックなら持ってる♪
これまたイカレックスとはマウント違うという…(笑)
書込番号:18176047
3点

>あふろべなと〜るさん
こんばんはです(*^▽^*)
CONTAFLEX持ってるんですか?
なにげに欲しいんですよね。。
ボディの四角ぽいとこは似てますよね(*'▽')
ベッサマチックってピント合わせはどうなってるんでしょう?
普通の一眼レフ?
書込番号:18179300
0点

コンタフレックスも持ってたような持ってないような…
10年くらい前に買う気満々でeBay見てたんだが(笑)
ベッサマチックはレンズシャッターの一眼レフなので
マウント部分にコンパーのシャッターが固定してあって
その前の部分を交換する感じだよん♪
書込番号:18179582
1点

>あふろべなと〜るさん
面白い構造ですね(*^▽^*)
一眼レフだとピント合わせもやりやすそうですね。
書込番号:18251850
0点

うちにもフィルムの一眼レフで撮った夜の電車の写真があった。
何年か前にネガフィルムで大伸ばししなかったものの大部分
を処分したが、これはネガが残っていた。
1995年12月3日、京都市
フジカラーREALA(ISO100)
EOS630、EF28−70 F2.8L
広角端、開放で流し撮りしたと思われる。ssは不明。
京阪電鉄京津線(今は地下を走っている)
ネガをレタッチしてもなかなかプリントの色に
ならないので苦労する。
書込番号:18297486
1点

>masa2009kh5さん
あけおめです(*^^)v
お尻からの流しですね。
綺麗に撮れてますね(*^▽^*)
フィルムの色の調整は難しいですよね。。
特に夜だと赤の出方がおかしくなりやすい気が。。
プリント屋さんってすごいなぁと感心します('◇')ゞ
書込番号:18325430
0点



オブジェ用にもらってきたんだが
ゼンザブロニカは初めてでわからないのだけどもどの機種かな?
写真で見る限りS2に見えるんだけども…
しかしすごい機構ですね
ボディに対してヘリコイド付のマウントアダプタかませてレンズ取り付け
レンズにはピント合わせのヘリコイドがない
面白いことやるよなああ
確かにシステムとしてみれば軽量化できるのかもしれないね
しかしシャッターチャージが出来ないのだけども
やはり壊れてるのかな???
遮光板が欠品なんだけど関係ありますかね???
2点

あふろべなと〜るさん、今晩は〜\(^o^)/
新しい彼女ですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
それにしても凄い(☆_◎;)!
書込番号:18221111
0点

ですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
書込番号:18221141
0点

また増えてる。。(;´・ω・)
ブロニカはわからないので、参考になりそうなのを。。
取説
http://www.cameramanuals.org/bronica/bronica_s2.pdf
その他
http://atsites.jp/rikkie/Camera/HowToUse/H2U_BronicaS2/CAMHow2BronicaS2.htm
http://www.k5.dion.ne.jp/~furucame/MO2/zenza/zenza.htm
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434002314
ゼンザブロニカS2だとすると、いっぱい安全装置があるようですので、
どっかロックしてるとかあるかもですね(;^ω^)
遮光板ははめないとフィルムバックがはずせないとか、
はめてるとシャッター切れないとかはあるかもですが('◇')ゞ
シャッターチャージはハンドルくるくる回すのですよね?
書込番号:18221219
1点

wikiに
「フィルムが装填されているつもりで撮影してしまうのを防ぐためフィルム非装填時はシャッターが切れず巻き上げも空回りする。」
ってかいてますよ(;^ω^)
ダミーでなにか紙をかませてみては。。
どっかにフィルム検知のピンとかあるかもですが。。
書込番号:18221268
0点

http://nikomat.org/priv/camera/mednikkor/index.html
ここ情報がいっぱいありました。
youtubeも
https://www.youtube.com/watch?v=Me_bG3U9a5A
空シャッター切るには、フィルムバック外す必要あるみたいですね。。
バックつけてると、フィルムなしでは切れない機構のようです。
書込番号:18221350
1点

>MA★RSさん
色々調べてくれてありがと♪
>空シャッター切るには、フィルムバック外す必要あるみたいですね。。
バックつけてると、フィルムなしでは切れない機構のようです。
てことはやはり遮光板がないとどうしようもないってことか…
(´・ω・`)
フィルム入れて撮影するって手もあるが♪
未撮影のフィルムが実家に帰ればあった気がする(笑)
書込番号:18221400
0点

形状も4種類あるみたいですね。。
http://nikomat.org/priv/camera/mednikkor/bronica/broparts/
ピンポイントで探し出すのは大変そうですね。
S2用のフィルムバック探す方が楽かもですね(;´・ω・)
Jカメラで検索すると、ボディ+レンズセットと
フィルムバック単品が同じ値段ですね(;゚Д゚)
撮影する、という手もありますが、機構の動作確認
した方が良いとおもいますので、スプール見つけて、
コピー紙をスプールに巻いてセットして、フィルム
装填と誤認識させて動かす方が良いかもですよ(;^ω^)
クラカメを中古で買った時にやる手ですけど。。
書込番号:18221532
1点

ああ
スプールだけならプラクティシックスに入ってる…
マミヤ ユニバーサルプレスにも入ってるか(笑)
今、家にあるのはその2台(笑)
書込番号:18221680
0点

ゼンザブロニカにも1本入ってるはずなので、
計3本ですね(*^▽^*)
って3本はいらないですけど。
要らない雑誌があれば、適当な幅に切って、
セロテープで繋いで、スプールにくるくる
巻けばダミーフィルムが出来ますよ(*^▽^*)
書込番号:18221702
0点



皆様、こんにちは。
表題通りなのですが、キタムラジャンクカゴで、F90xのバッテリーグリップを物珍しさで救出したのはいいのですが、ボディを所有しておらず、ダメ元で、手持ちのF801に付けてみたら、違和感なく装着出来てしまいました。
縦位置シャッターが効かないのが残念でしたが、通常撮影時のグリップ感がかなり向上しました。
確か、F801には純正のバッテリーグリップは無いと記憶していましたので、新たな発見でした。
装着する時もどこにも干渉することなく、スンナリとネジ切りも回せてハマったので おお〜っとビックリでした。
F90xは まだ手にしたことがないのですが、しばらくはこの組み合わせで楽しんみようと思っています。
3点

すごい(;゜0゜)
初めて知りました(^◇^;)
電気の供給、たていちのシャッターはどうですか?
書込番号:18095215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
返信有難うございます。
ボディ側電池室の糸巻き状のスプリング??が、バッテリーグリップの端子の位置とバッチリ合っているようです。
電池室の形状そのものが全く一緒のようです。
ただ、バッテリーグリップ側には、縦位置シャッターのと思われる端子が3つ出ているのですが、
F801のボディ側の電池室には無いので、縦位置シャッターは効かないようです〜。
何だか新鮮な出で立ちです。
書込番号:18095279
1点

発売当初、F90はレリーズの対応改造を受け付けていましたね。
F801シリーズで取り付けできるとはびっくりです。
書込番号:18095430
0点

っつうか…懐かしいラインナップ過ぎて…涙が溢れそうですよ(TOT)
大切に使ってあげて下さいね!
書込番号:18095454
1点

tiffinさん 松永禅正さん
返信有難うございます。
F801はデザインが好きです。空シャッターよく切っています。
キタムラの店長さんが言っていたのですが、修学旅行のこの時期は 写るんです の需要が多いそうです。
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:18095571
2点

カムカムタイムさん、MA★RSさん、こんばんは。
F801にF90X用のMB-10が使える話題ですが、久しぶりにお聞きしました。10年位前になると思いますが、
某所で話題に上がった事を思い出します。カムカムタイムさんが仰るように、縦位置ボタンが使えない
以外は全く問題無く使えるんですよね(^o^)♪
私はF801は持ってないんですが、F801はF90Xよりも幾分スマートな筐体ですね。F90XSと90Xは現役で
使っています。F90は結構重いカメラなので、MB-10は付けていませんが、F80S(2機)やF65は、軽過ぎる
のと、縦の高さが無く持ち辛いので、バッテリーパックを付けています。
書込番号:18096346
5点

カムカムタイムさん、MA★RSさんの後の、"松永さん、皆さん" が抜けておりました。
松永さんとMA★RSさんは、以前にお話させていただいた事がありますので、"皆さん"から抜き出して
書いたつもりだったんですが、松永さんも皆さんも抜けておりました。
どうかご勘弁下さいm(_ _)m...(;´Д`)ウゥ
書込番号:18096456
2点

>アムド〜さん
こんばんはです(*^▽^*)
昔にもそんな話があったのですね。。
その頃ネットはなかったですよね(;^ω^)
F801が引越し以来見当たらないので、
発掘できたら試してみたいと思います('◇')ゞ
Tokina AT-X PRO 28-70mm f/2.8も見当たらないんですよね。。
書込番号:18097431
0点

にゃはは、気にしない気にしな〜い(^O^)/
その程度で気にしてたら銀塩ライフはもっともぉ〜と大変(^O^)/
書込番号:18097579
0点

アムドーさん
返品有難うございます。
以前にも話題に上がっていたのですね。
知りませんでした。
私もF80Dにバッテリーグリップを付けて所有していますが、シャッターの柔らかな感触に馴れず、持ち出す機会があまりないんですよね〜。
しばらくは、この組み合わせで楽しんでみようと思います。
書込番号:18100093
1点

カムカムタイムさん、MA★RSさん、松永弾正さん、皆さん、こんにちは。
●MA★RSさん
>その頃ネットはなかったですよね(;^ω^)
またまたご冗談を!σ(^◇^;)
WWWワールドワイドウェブではありませんが、パソコン通信時代の初期からやっています。1988年頃
だったと思います。その後、1990年頃に、DOS/Vの初自作をしました(^_^)♪
>Tokina AT-X PRO 28-70mm f/2.8も見当たらないんですよね。。
う〜ん見つけ出しに伺いたい!Σ(^o^;) アヘッ
●松永弾正さん
>にゃはは、気にしない気にしな〜い(^O^)/
そこが気になるおっさんアムド〜ですぅ〜(>▽<;; アセアセ
●私もF80Dにバッテリーグリップを付けて所有していますが、シャッターの柔らかな感触に馴れず、持ち出す機会があまりないんですよね〜。
凄く良く分かります!私も一号機F80Dのシャッターを押した時は、電池切れか、故障しているに違い
ないと思った位です(^_^;)
その後F80SやF80D等、3機程兄弟が転がりこんで来ましたが、どれも同じ。スクリーンの交換に銀座SC
に出向いた際、"正常のトロさ?"である事を確認しました、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:18102682
2点

アムドーさん
F80系のお写真壮観ですね。
シャッター音がイマイチですが、軽さは神です。
F80、アムドーさんの元で大事にされ幸せだと思います。
少し影響され、集めている古いニコンストラップを付けてみました。
書込番号:18104795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
