
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年4月6日 01:07 |
![]() |
51 | 55 | 2013年3月27日 12:44 |
![]() |
40 | 21 | 2013年3月23日 22:59 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年3月22日 22:59 |
![]() |
41 | 16 | 2013年3月17日 21:40 |
![]() |
8 | 7 | 2013年3月9日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
マミヤ7IIを、時々、使っています。最近は、D90を使う事が多くなってしまいました。それでも、なんとか120のリバーサル1本を撮り終えて現像したら、プリントしたくなりました。最近は、ポジからプリントをお願いすると、お店でスキャンしてデジタルデータにしてから、プリントするみたいです。ほとんどの場合、色やコントラストが変になってしまい、満足できません。そこで、ブローニーのポジからインターネガってのを作ってみたいのですが、おすすめのところがありませんでしょうか?
田舎なので郵送かな、と思っています。
おすすめあったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

アルタムさん こんばんは
インターネガ 自分の知っている所も やめてしまい 今はやっているところ解りませんが インターネガからのプリント ネガペーパー使うため軟調になりますし シャープ感落ちる気がします
それに有ったとしても 価格高くなると思いますので フジのダイレクトは終りましたが スキャニングですが フィルムに近いプリントと うたっている フジクロームRPプリントネオテストしてみる価値あるかもしれませんよ
でもやって見たいので有れば 密着方式が良いと思います。
書込番号:15917589
0点

プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:15918163
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。インターネガからのプリントにも期待し過ぎてはいけなさそうですね。フジクロームRPプリントネオって、試してみるのがいいかもしれませんね。
マイアミバイス007さん
情報ありがとうございます。電話してみます。フジクロームRPプリントネオと両方ためしてみようかな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:15920977
0点

アルタムさん 返信ありがとうございます
自分は 大手ラボで作られたインターネガを全倍に伸ばしたり インターネガ自体を作ってプリント 良くしていましたが 同じポジからダイレクトプリントしたものと比べると やはり柔らかく ネガのイメージが残ってしまう感じがしました
自分の場合 最近は 自宅でスキャンし インクジェットでプリントしていますが スキャニングの仕方で 思ったより良い感じで出ますので スキャニングでも良い色出ると思いますよ
参考のために ポジから スキャンしての写真貼っておきます
書込番号:15921085
3点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。青い空いいですね。ネガだとなかなかでませんよね。
ところで、フィルムスキャナですが、35mm版のは、古いけれど持っています。昔は、結構スキャンしていました。35mm版はそこそこ満足していました。結局D90買ったころから、ポジでとってもスキャンまでしなくなってきました。
ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、うまくいかないのかと思って買いそびれています。
書込番号:15927779
0点

アルタムさんこんばんは。
>ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、
GT−X970にベタースキャニングさんのフィルムホルダーを使ってます。
写真の様なANグラスで押さええるので全体にピントはあいます。
高さも無段階で調整できるのでピントが合う位置に合わせることができます。
私のはガラス面から高さ3.7mmがピント面みたいなのでそれでスキャンしてました。
2枚目はペンタ67にベルビア50で撮影したポジをGT−X970でスキャンした画像です。
最近は時間がかかりめんどくさいのでデジカメコピーに切り替えました。
デジかカメコピーと言っても結局画質にもこだわってしまい67なら6分割で複写してますので手間はかかってますが(^^;)。
3枚目はペンタ67でベルビア50で撮影したポジをK−01のHDRモードで6分割複写の6000万画素で読み込んだ絵です。
ここまで手間をかけるとデジカメコピーでもスキャナーを超えてるのではと思ってます。
書込番号:15933282
0点

ken-sanさん、ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
確実簡単にホコリを取る方法が無いものか試行錯誤していますが、なかなか妙案がありません。。。
書込番号:15967483
0点

メポパポさんこんにちは。
>ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
デジカメコピーの場合はガラスは使わないのでブロワーでかなり取れます。
残りのわずかはフォトショップで手動で消しますがブロワーでかなり飛んでいるので楽です。
書込番号:15972711
0点

ご返事ありがとうございます。
やはりブロアーでも完全というのは無理ですか。。。
自分も気になる部分はLightRoomで消していますが、
めんどくさいのでどうにかならないかなあ、と思っておりました(笑)。
書込番号:15982658
0点



こんにちは、石の上に三世紀です。
part1、part2をとうして、皆さまの豊富なアドバイスによって[我がフィルム一眼レフ実用機第一号]をさだめることができました。
感謝しておりますm(__)m
さて、購入したのは
ニコンのF4でございます!!!
巻き上げレバーないですが、この軽やかなシャッター音に感動しております。
レンズは、75-300mmを購入しました。
フジヤカメラで、ボディ(縦グリなし)とレンズ合わせて22100円でした(*^^*)
さて、本題ですが、気をつけるべきことややった方がいいこと、買った方がいいものがありましたら、お教えください。
あ、購入したことを祝福するだけのレスでもかまいませんm(__)m
書込番号:15615343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


おめでとうございます(^o^)/
取り説は付いてたのですか?
とりあえず、操作を覚えないとですね^_^;
書込番号:15615535
1点

取りあえずF4購入、おめでとうさん!!
Sにしていないなら電池は4本、格安充電池でOKですね
レンズは使った事が無いのでカキコしようがないですが、
まずは楽しんで下さい。
書込番号:15615539
1点

連投スミマセン、この後にスキャナーが欲しくなると思います(私は未だに持っていませんが)、
もう有るなら使い勝手を教えて下さいネ。
書込番号:15615598
1点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=829DDAAB001CC8A30708A23C405C27BF
修理用部品が無い可能性もありますので、大切につかってください。
書込番号:15615794
1点

石の上に3世紀さん、おめでとう!
やっと買ったね。
とりあえず、早く使って壊れていないか確かめましょう。
出来るだけ、色々な機能を確かめてね。
保障期間内なら無料修理出来ますよ。
修理出来ればですが。。。
書込番号:15619320
2点

フィルムの入れ忘れ、きちんと巻き取られているかが第一ですね・・・
感度はフィルムを入れるときに固定ですし、露出(シャッター速度/絞り)、AFぐらいしか触る
項目がないから、使い方を覚えるも何もありませんよ。
ただデジ一眼に慣れてしまうと、手ブレやシャッター速度が上げられない状況に驚くかも。
ISO200なり400固定ですと、ついついISOAutoの感覚とのズレに大きなギャップを感じてしまう・・・
書込番号:15619379
2点

わー、撮影にいってる間にたくさん(そうでもないか?)の返信が………
今日、真岡鉄道でSL撮影してきました!(>_<)
まだ、写真屋さんに出してないですが、何をすればいいでしょうか?
デジタル化したいのですが………
.あと、注文後、長いフィルム?が戻ってくるようですが、どうすればいいですか?
使ってないフィルムは、どう保存すれば良いでしょうか?
今日、カメラが少し濡れましたが、防湿庫あった方がいいですか?
電池は何がお薦めですか?
今日雪の中、pモードで撮りましたが、露出が、(TT)なことになってしまうのでしょうか?
書込番号:15620132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
>おめでとうございます(^o^)/
ありがとうございます。
皆さんのおかげです。
>取り説は付いてたのですか?
とても綺麗なのを貰えました!!!(>_<)
まだ、読み終わっていません。
でも今日の撮影では、取説なしで何とか大丈夫でした。
>とりあえず、操作を覚えないとですね^_^;
そうですね。
MA★RS さんは、覚えましたか?
今日の撮影で取説を持っていくのを忘れてしまって、撮影後のフィルムの巻き戻し方が分からず困りましたが、クランク のおかげで助かりました(;´д`)
クランク良いですね〜!!!
シャッター音も良いです。
お互い、F4ユーザーどおし、頑張りましょう(*^^*)
書込番号:15620194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そういえば MA★RSさん、自己紹介にF4書いてないような……
書込番号:15620204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>取りあえずF4購入、おめでとうさん!!
ありがとうございます。
先程も書きましたが、皆さんのおかげです。
>Sにしていないなら電池は4本、格安充電池でOKですね
F4購入時、ノーマルが3個、Eが1個売られてました。
その時Eが欲しかったのですが、たまたま?程度がとても良くて4万円第でした。(゜o゜)
今後のことを考え、ノーマルを購入しましたが、それで正解だったかも?
Eは連写スピードが速すぎます。
ノーマルでちょうど良いと思いました。
あと、スキャナー欲しいと思いますがレンズを優先してしまいそうです。
また、あんまり評価の高いものがないです。
ということで、諦めております。
書込番号:15620273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
>修理用部品が無い可能性もありますので、大切につかってください。
そうですね。
大切に酷使?してあげようと思ってます。(笑
書込番号:15620292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはF4購入おめでとうございます。
シャッター音もお気に召されたようで何よりです。
写りに差が出るわけではないですが、シャッター音を含む操作感は撮影者のモチベーションを高く保ってくれる重要要素ですよね。
ニコンのF一桁機は、現行のF6に至ってもなお、巻き戻しクランクを残す希有な存在ですよね。
私は電池の無駄な消耗を控えるため巻き戻しクランクを多用しておりました。
また、結婚式の撮影等で使用したときには、フィルム交換の際、けたたましい巻き上げ音を立てずに済みました。
今後、リバーサル(ポジ)フィルムでの撮影をする予定があるのなら、ライトボックスと拡大ルーペも有った方が良いかもです。
ルーペで直接フィルムを覗き込む鑑賞法も、またおつなものです。
ノートパソコンの画面を真っ白にすれば、ライトボックス代わりになるかも...
私もこのスレのおかげで、久々にF4Sを引っ張り出してきて、空シャッターを切っては、あ〜この感触だぁ〜とニヤニヤしています。
また撮影に持ち出したいなぁ。と思っています。
書込番号:15620847
2点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
おお、ついにF4導入ですね。
今は時間が何なんで、とりあえずお祝いだけを。
おめでとうございますぅ。
F4は、拙のFマウント機のなかでもお気に入りの一台です。
(一番は相変わらずF3、F2ですが)(~_~;)
何といっても最強のMF機(笑)として、
一番多くのFマウント亜種に対応していること、
測光や合焦お知らせ機能も使えるレンズが多いこと、
などなど、愛すべき機体です。
で、実は拙のF、F2、F3は、F4のスクリーンが入ってることが多いです。
(これは、賛否ありますがニコン使いでは有名な改造ですね)
F4単体の利用だとしても、メーカー在庫や流通在庫が
少なくなっていると思いますので、留意されるkとをお奨めします。
(拙はそこそこ確保してあります)(~_~;)
それと、すでにフィルム導入されてるんでご存じとは思いますが、
念のため確認事項をいくつか。
まず、「コダックやばいかも」です。
既にご承知のように色々ありますんで、
買いだめ(保存期間を考慮)やフジへの移行も
考えておいた方がいいかもしれません。
せっかく、フィルムはじめたんですから、
はじめは色々なフィルムを試してみてください。
(もちろん予定されていらっしゃるとは存じますが)(~_~;)
デジだと試したいセンサーがあっても、
ボディ買わなきゃなりませんが、フィルムは安いもんです。(笑)
それと、どなたか仰ってましたが、
ポジはぜひ挑戦してくださいね。
露出などはよりシビアになりますが良いもんですよ。
(これは、このあとの話題になりますかね)
それとモノクロも。
これは、現像とプリントも挑戦してみてください。
アドビより楽しいです。(笑)
(これも、あとあとの話題にしましょうかね)
さて、このレスの最後に「フィルムの保管について」です。
石の上に3世紀さんのことですから、既にに調査済みとは思いますが、
リンク貼っておきます。(その他ググるとたくさん)
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/info/exposure/pdf/vol75/P14.pdf#search='%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BF%9D%E7%AE%A1'
拙は、冷蔵庫保管はしています。
また、撮影後の保管(所持)と早目の現像、
スリーブの保管などが気を付けるところでしょうか。
基本的な機材はデジとそんなにかわりませんが、
フィルムピッカーは買っておいた方が良いかもしれません。
(時間がないんで、調べてね)ゴメン(~_~;)
では、また後で。
書込番号:15622721
2点

連レスです。
既にフィルム使い始めてるんで、
事故時の緊急対応策をひとつ。
ご承知かもしれませんが、
現像には、「増感」と「減感」の処理があります。
ASA感度を間違って設定して撮影してしまったときの処置にもなります。
それぞれの処理による画質の変化などもありますが、
救済処置として覚えておいた方がいいですね。
これを、あえて写真の効果や感度アップに利用することもあります。
う〜ん、他にもフィルムならではの「覚えとくと便利」あると思いますが、
他の皆さんもよろしくお願いしますね。(~_~;)
書込番号:15622760
1点

ミニラ・ジュニアさん、返信ありがとうございます。
>ライトボックスと拡大ルーペも有っ た方が良いかもです。
本当に馬鹿らしい質問かもしれませんが……
感光してしまうんじゃないんでしょうか?
また、ネガ?のファイル?みたいなのあった方がいいですか?
なくても大丈夫でしょうか?
書込番号:15623007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雪の中、撮影お疲れ様でした、
F4の測光の癖を知る事が大事(そんな事は十分解っていると思いますが)
デジと併用して撮り比べれば手間が省けます。
但し確認にはフイリム+現像代がかかりますが…
+-3段だと36枚撮りでも12シーンしか取れません、
癖を知るにはポジのほうが露出にシビアで、今後の血となり肉になると思います。
裏蓋にMF23を付けるとブラケットが色々設定でき、簡易なデータがコマ間に写されます。
中古だと安いと思います(当時は新で6万、中古で3万位)、
但し取説がないとチンプンカンプン間違い無いと思います。
書込番号:15623057
0点

現像されたフイルムを見る為の道具です、
出来を確認するならどちらも必需品、
リバーサルを使えば出された色合いにウットリするはずです…
そして我慢出来ずに、645へ、更に66、67に
気が付いたら4×5、8×10に…
もう両足が沼に…
書込番号:15623102
0点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
ちょいと出先でROM。(~_~;)
>感光してしまうんじゃないんでしょうか?
これらは、現像されたポジを見るものですから大丈夫ですよ。
ルーペはネガでもあった方がいいかもしれませんね。
コンタクトプリントを見るには便利です。
あ、そうだ、コンタクトプリントを忘れてました。
つまりベタ焼きというモノです。
プリントするときに一枚一枚プリントすると費用も手間も大変です。
で、沢山撮る場合は、はじめにコンタクトプリントをします。
これをチェックして必要なものをプリントする訳です。
ネガの保管用品は量販店にたくさん(今も?)あります。
サイトでチェックしてみてください。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
では、急ぎますんで。
書込番号:15623103
0点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
冷蔵庫ですね。わかりました。
今回は、たまたまコダックが安いから買ってみただけです。
もちろん、富士フィルムがいいのはわかっております(^^ゞ
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
今、現像に出しました(*^^*)
大雪の中露出モードをPにして撮りました。
雪の中でpモード使うと、ヤバいというのを聞いたことがあるのですが……(TT)
しかも取説を持っていくの忘れたので、よく分からず、レンズの絞り輪をF4,5とF5,6にあわせたら、ファインダー内の絞り用表示にFEEと出ました(ToT)
その時、仕方なくそのまま撮りました。
帰ってきて取説を見ると、絞りの調整幅が少なくなってしまうということです。(Pモードにしているが、今回の場合F5,6までしか絞れないということ)
これは、絞り輪をF値の一番大きいところに合わせれば良かったということを帰ってきてから知りましたが、
画像は、どうなってるのでしょうか?(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
書込番号:15623110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連レス、失礼。(~_~;)
う〜ん、自分のレス読んでたら、
ベタ焼きやコンタクトプリントって、
今の方は知らないかもしれませんね。
こんなものです。
写真の整理やインデックス代わりにも便利です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88
マップのサイトには、こんなのも
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=15093
お、行かなくては。
書込番号:15623131
2点

石の上に3世紀様、今晩は、今後気を付けること。
F4用にと思いながらレンズ購入…
ニコンなら、そのレンズFXでも使えます(写りは個人判断で)、またDXでも…
D600購入の時は使い勝手をおしえて…
書込番号:15623216
1点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
急いで写真屋さんに行ってベタ焼きでなく、インデックスプリントにしました。
狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
デジもニコンに変えるかも知れませんが、
D600を買おうとは思いません。
書込番号:15623664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん こんばんは
>急いで写真屋さんに行ってベタ焼きでなく、インデックスプリントにしました。
スキャナーが無いのでしたら 現像と同時に フジカラーCDに焼いてもらうと パソコンでコマチェック出来るので便利です。
書込番号:15623999
1点

取説つきでよかったですね(^^♪
レバーとボタンとか、ダイヤルの回し方は、読まないと
分からないですからね(>_<)
>MA★RS さんは、覚えましたか?
レバーとボタンの意味さえ覚えれば、F90と同じかな。。
クランクは直感的に分かるのでいいですよね(*^_^*)
左右のレバーとか、左右のボタンで、っていうのは
NIKONにありがちな操作です(^^♪
あ、自己紹介は既に字数がMAXで。。(>_<)
書込番号:15624590
1点

買った方が良い物(・・?
オクは嫌いなんでしたっけ?
昔のフラッシュはオクで安く出てたりしますよ(^^♪
SB-27:1000円〜1500円くらい
SB-25:1500円〜2000円くらい
SB-26:7000円〜10000円くらい
かな。。
SB-25とかお買い得だと思います。
焦点距離と連動して、照射角が変わりますし、
ISO、絞りも連動します。
SB-26は25にスレーブ機能が付いた、と考えると
いいと思います。
SB-26は当時、定価5万で、4万位で買ったような。。
今で言うSB-910みたいなものかな^_^;
SB-27は格好がいまいち。。バウンスも出来ないですし。
安い、ってのが取り柄でしょうか(^^♪
書込番号:15624849
1点

遅ればせながら、よい状態のものを買われたようで、よかったと思います。
フイルムカメラはフイルムが供給されている間に使い倒すしかないので
存分に使って下さい。
コダックがやばいという話があるのですが、元関係者として、或いは取引先として
関わっているので言えるのですが、富士フイルムもフイルムというドル箱が前提の
企業体質はコダックと大差ありません。
書込番号:15625091
1点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
もとラボマン 2さん、フォローありがとうございます。
>スキャナーが無いのでしたら
>現像と同時に フジカラーCDに焼いてもらうと
>パソコンでコマチェック出来るので便利です。
つい、銀塩乗りで書いてしまいましたが、
ポジ、ネガともにスキャナーでの取り込みやってるもんで、
時代にずれたジジイ反応でした。(~_~;)
今は現像+CDの価格が安いし、
サービス価格でインデックスプリント付いてくる場合もありますね。
石の上に3世紀さん、
最近の価格事情をお調べになった方が良いかもしれませんね。
混乱があったらゴメンナサイ。(~_~;)
書込番号:15625305
1点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
デジタル化したいと思っております。
目的は、
デジタル化→PCにて編集→A2位?まで引き伸ばす
です。
この場合、どおいう方法がいいか教えてくださいm(__)m
このことは、本当に本気で考えております。
アドバイスお願いいたしますm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15629086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さんおはようございます。
>デジタル化→PCにて編集→A2位?まで引き伸ばす
35mmでA2ですか。
きびしいですね。
モノクロのマイクロフィルムを切って?使っておられる方もいらっしゃるのでそれなら楽勝でしょうが。
ポジですがベルビア100で撮影した物をGT−X970でスキャンしたファイル。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/4513666319/sizes/o/
これは同じ写真をK−01のHDRモードで3分割複写して合成した写真。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/7739575348/sizes/o/
これならA2も印刷できるか?
GT−X970は付属のフィルムホルダーはプーなので写真1のようにES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)に3Mの両面テープでかさ上げして3.7mmの高さでスキャンしてます。
デジカメコピーは2枚目の写真のようにしてます。
頑張ってください。
書込番号:15630385
0点

ken-sanさん、返信ありがとうございます。
この前まで GT−X970にしようと決めていたんですが……
レビューに低評価がいくつかあり、不安です。
また、ネガもスキャン出来るんですか?
書込番号:15632166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さんこんばんは。
>レビューに低評価がいくつかあり
ピントを合わせずに使えばピンぼけスキャンしかできませんよ。
>ネガもスキャン出来るんですか?
フジカラー100で撮影した長崎の町の写真です。
GT−X970でスキャン。
書込番号:15633383
1点

35mmしかスキャンしないなら、フラットベッドはやめた方がいいと思うよ。
中判やってるなら仕方ないけど。
中古のフィルムスキャナのほうがいい。
書込番号:15633467
1点

石の上に3世紀さんこんにちは。
ピントをちゃんと合わせたGT−X970とフィルムスキャナーの違いですが両方持っておられる方がピクセル等倍で差が出る程度だと書かれてますよ。
アマチュア用の35mmフィルムスキャナーのハイエンドだったNiKON Super CoolScan 5000EDとの比較でです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#10396807
中古のNiKON Super CoolScan 5000EDはebayで2000〜3000ドルで売ってます。
中古でこの値段が納得できるのなら買いですかね。
私にはあり得ない話です。
書込番号:15636186
3点

ken-sanさん、返信ありがとうございます。
GT−X970良さそうですね。
でも、F4買ったばかりだし……
価格が……
GT−X970 の下位機種はないですか?
また、その機種の性能はどうなんですか?
書込番号:15636911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
現像、救われていてよかったですね。
さて、電脳での出力ですが、
残念ながら、大きなものは余りやっておりません。
現在のスキャナはエプソンの970ですが、
理由はシノゴ(4×5)まで対応しているからです。
主な使用目的は、インデックスプリント代わりの整理用です。(~_~;)
ですんで、シノゴなぞホゲホげになりますが気にしてません。
「なんちゃって作品」を焼くときは、
映像データからネガ(ポジ)ファイルを探し出して、
ネガなりポジをライトボックスとルーペで見て(超アナログです)
ラボに持って行って焼いてもらいます。(これも印画紙アナログ)
四ツ(≒A4)くらいまででしたら、プリンター出力することもあります。
仲間内の品評会や自宅で飾るには十分です。
でも、ブローニーやシノゴは、スキャンに手を焼くので
ラボに出した方が簡単ですんで、
はなからプリンター出力は考えていません。
(それに自分で電脳データいじるより
銀塩オペレーターさんの方が速いし上手だったりして。。。)(~_~;)
モノクロは完全に自家銀塩プリントかラボ銀塩プリントです。
さて、ご希望のA2サイズですが、
A2対応プリンター(~_~;)を所有していなのであれば、
ラボに出すことになると思います。
ネットで安くやってくれるところありますけど、
どうでしょうか。
>GT−X970 の下位機種はないですか?
>また、その機種の性能はどうなんですか?
カタログ上は820という機種が半値ほどでありますが、
周囲に使用者がおりませんので何とも言えないです。
カカクのスレ見てみましたけど、う〜ん・・・という感じではありますね。
何かお役にたてないレスで申し訳ありません。
書込番号:15637525
1点

ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
あの〜、PCで編集したいんですよ(*_*)
書込番号:15637549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで編集って、何するの?
書込番号:15637977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
えーと、
トリミング、明るさ補正、彩度補正、トーンカーブ調整
をしたいと思っております。
書込番号:15638012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことなら、デジイチを使われる方が
宜しいかと思います。
書込番号:15638065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そういうことなら、デジイチを使われる方が 宜しいかと思います。
つまり、フィルム使うんだったら一発で決めろってことですか?
書込番号:15638213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、フィルム使うんだったら一発で決めろってことですか?
そういうことかなぁ。。。
フィルムをデジタル化してしまうのならば、フィルム使う必要が無いと思うのですが。
石の上に3世紀さんは、何故フィルムを使って撮影されるのですか?
書込番号:15638347
5点

石の上に三世紀さんこんにちは。
>GT−X970 の下位機種はないですか?
GT−X970が他のフラッドヘッドスキャナーよりフィルムスキャンに優れているのはレンズが2個有りガラス面とガラス面より上の2カ所のピントを持っていることです。
ですのでフィルムホルダーの高さを調整すればピントが合ったフィルムスキャンができるんです。
他の機種だとガラス面がピント面になりますのでフィルムホルダーを使ってピントを合わせるのは不可能です。
ガラス面に直おきするとニュートンリングがでますので紙でフィルムホルダーを自作するとか工夫をしないとピントのあったスキャンはできないと思います。
書込番号:15639950
0点

夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
Part1の最初にも書きましたが、
フィルムの色合いが
好きなんです。
書込番号:15642183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken-sanさん、返信ありがとうございます。
>他の機種だとガラス面がピント面になりますのでフィルムホルダーを使ってピントを合わせるのは不可能で す。 ガラス面に直おきするとニュートンリングがでますの で紙でフィルムホルダーを自作するとか工夫をしないとピントのあったスキャンはできないと思います。
うわっ!
それは大変ですね(--;)
紙で自作?
でも、 GT−X970は予算的に無理なんです。
これから買う物もありますし(*_*)
さっき
思いついたのですが、
紙で自作しなくても、ネガファイル?のビニールに入れてスキャンすればいいのかと……
書込番号:15642220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビニールに入れてスキャンすればいいのかと……
ビニールに入れるくらいなら、お店のCDサービスで
焼いてもらったほうがいいような。。(^-^;
書込番号:15642242
1点

MA★RS さん、返信ありがとうございます。
>ビニールに入れるくらいなら、お店のCDサービスで 焼いてもらったほうがいいような。。(^-^;
あっ、そうですね(゜ロ゜;
もう、そうしちゃいます。
面倒くさくなってきた……
キタムラだと、何万画素になりますか?(最大)
A3まで伸ばせますか?
そういえば MA★RSさん、F4の写真、もう出来たですか?
MA★RSさん、F4の出番は少ないですか?
書込番号:15642617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラだと、4BASEみたいです(^-^;
ttp://d.hatena.ne.jp/tonogata/20100731/1280554143
150万画素相当?
>A3まで伸ばせますか?
半切位のサイズですかね(´゚д゚`)
伸ばすのなら、フィルムから伸ばしたほうがいいような。。
一度デジタルにして、それを伸ばす必要はないかと
思いますよ(^-^;
私の場合は、インデックス替わりです。
気に入ったコマは、いったんL版で焼いてもらって、
それをサンプルに、引き伸ばしてもらいます。
トリミングする場合は、ビニールの袋に入れて、
赤鉛筆で範囲を指定すればいいですし、色調の変更も
サンプルよりx色を強くとか、で手焼きにしてもらえば
よいかと思います。
私は、引き伸ばすといっても、W6までかな。。
>そういえば MA★RSさん、F4の写真、もう出来たですか?
まだ出してないです('◇')ゞ
明日にでも行きたいですね。
>MA★RSさん、F4の出番は少ないですか?
ランニングコストを考えると、デジ一ほどは、出番は
ないですね(;^ω^)
あと、どうしても夜が多いので、フィルムは使いにく
というか( ;∀;)
とかいいつつ、先週、CONTAXのSTも買っちゃってたりして( *´艸`)
書込番号:15642961
1点


こんにちは。
フジカラーCDは時々は使ったりしますが、
上がってくる画像の画質はあまり良くないです。
デジタル化する手段としては簡単ですが。
このあたりが参考になるかと思います。
http://okwave.jp/qa/q4978301.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6193098/
書込番号:15660027
0点

パソコンでフィルムスキャン画像いじるならネガがおすすめです。
ポジはデジカメでいうJPEGとってだしのイメージですね。
それに対しネガはRAWです。ホワイトバランスも露出も調整がきく?
いえいえアナログであれデジタルあれ調整しないといけないのがネガです。
デジタルで調整してもフィルム独特の風合いはちゃんと残りますし、楽しいですよ(^O^)
私はめんどくさいからキタムラとかでフジのCDで焼いてもらって、大きくプリントしたいのだけ、フィルムスキャナー使います。
2LくらいまでならフジのCDでぜんぜんOKです。
貼らしていただいた写真は写真屋さんのフジのCDです。
書込番号:15693048
1点

昔はそうでもなかったと思うんですけど、最近ラボに出すとゴミが多くないですか?
スキャナでデジタル化する利点としてフォトショップなどで手軽にゴミ取りできるってのもあると思いますよ。
それでも35mmはコマサイズに対してゴミが大きくてウンザリしてきたので今はもっぱら中版ばっかり使ってますけれど。
35mmは当初フラットベッドのEPSON GT-X770を使ってました。会社の上司にフィルムスキャナFS-4000USをもらって
その解像力に感心しましたけど、USB1.1で遅いのとドライバがXPどまりで...
VueScanというソフトを買ってみましたけどなかなか思うような色になりません。
中版はGT-X770でやってましたが、最近調子が悪くてken-san式にデジカメでの一発取り込みに挑戦しました。
デジタル一眼だとセッティングとピント合わせに苦労する割にはコンデジでやっても大差ないみたいで。
フィルムは引き伸ばし機のフィルムホルダーから外したガラスで挟んでいます。
石の上に3世紀さん、スリーブはやったことあるけどオススメしません。しっかり平面出さないとテカったり、
モアレが出たりロクなことがないです。せっかくフィルムで撮るならそのポテンシャルを引き出してやりましょうよ。
書込番号:15694877
1点

おまけ。中判をコンデジで取り込んでみました。
はみ出したところをトリミングしたり反転したりとそれなりに手間がかかります。
このカメラではほとんど目立たないのですが、樽型/糸巻き型に歪む場合は補正する必要もあるでしょうね。
トーンはソフトでの補正で結構変わるものなので、まだまだ調整の余地があります。
他にもポジはもちろん、ちょっと面倒ですけどカラーネガも取り込めますよ。
ま、あくまでネットで見るためであって展覧会用にはナベカメさんとかでフィルムからプリントしますけれども。念のため。
書込番号:15694920
1点

石の上に3世紀さん
遅レスですが最近出ているPlustek社のフィルムスキャナーはスキャンに時間がかかるものの35mmに限れるなら良いチョイスの一つだと思います、特にこれからフィルムを始める場合にはスキャンする資産が少ないので時間のかかるスキャナーでもあまり大きな欠点にはなりません。(フィルム資産が膨大だと時間のかかるスキャナは大変かもしれません)
このスキャナでは特にネガのスキャンに於いてスキャンする時点で色々な調整が出来る点が強みです。
自分の使い方は最初に低解像度で一通りスキャンしてから気に入ったものを高解像度で設定を詰めてスキャンという感じです。ちなみに今回貼った画像はコダックのネガのGold100です。
スキャンしたものを貼っておきます、もし参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:15944298
1点



一眼レフカメラに(フィルム)が表示されましたね。
これでデジタル一眼レフとの間違いが軽減されると思います。
またコンパクトカメラもフィルムカメラに変更になっていますね。
書込番号:15900638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分かりやすくて良いですね。
(フィルム一眼レフでは無いんですね)
← ちなみに、一度間違えた人です(^-^;
書込番号:15900669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。さん
おひさしぶりです
こんなことになっているなんて知らなかった!
判り易くていいですね!
書込番号:15900703
2点

Green。さん
チェックが早いですね。
私は全然気が付きませんでした…
こうなったら「デジタル一眼カメラ」も「デジタル一眼レフカメラ」と「ミラーレスカメラ」に分けてくれてもいいような気がします。
(そうするとソニーのα77とかどっちになるのかなという気もしますが…)
書込番号:15900774
3点

ほんと見やすく分かりやすくなりましたね。
情報感謝!
書込番号:15900823
1点


Green。さん、お久しぶりです。
おお、そうなったのですか。
あと、「レンズ」が「アクセサリー」にあるのが拙的には違和感です。(~_~;)
ところで、あの楽しいスレはまだ続いているのでしょうか。
書込番号:15900875
2点

ようやくフイルムカメラと判るようにしてもらえましたね。
デジタル一眼カメラを一眼レフとミラーレスに区別しだすと
キリがないと思います。フイルム一眼レフの中にライカのレンジファインダーが
入っていることですし、ある程度、大きな目で見た方がよいと思います。
「レンズ交換式」という区分でよいのではないかと思います。
書込番号:15901212
1点

ライカやR-D1xGなどのレンジファインダーもデジタル一眼に入っていましたね。
(私には縁のないカメラなので、気が付きませんでした…)
そうすると「デジタルレンジファインダー」なんて項目もあると良いのかもしれませんが、あまり多すぎても探す方も大変になってしまうかもしれませんね(笑)。
書込番号:15901277
1点

判りやすくなっていいと思います。間違いも少しは減るのでしょうね?
書込番号:15902806
1点


こんばんは。
●ニコイッチーさん
時代の移り変わりを感じますね(笑)
●F8sさん
初心者にも優しい表示になったと思います。
●うちの4姉妹さん
お久しぶりです。
フィルム表示がないころは混乱する人もいましたから…(笑)
●curry_loveさん
いつ表示されたかわかりませんが、気が付きましたのでスレを立ててみました。
カテゴリの細分化もどこまでがベストか難しいですね。
●オリエントブルーさん
わかりやすくなったことはいいことですね。
●たいくつな午後さん
その節はご苦労さまでした。
やっと要望が通じましたね。
●ロケット小僧さん
お久しぶりです。
カテゴリのジャンルも難しいところですね。
あのスレはしばらく来ないうちに見失っていました(笑)
●ビカビカねっとのPちゃんさん
フィルムの表示で間違いは軽減されていくでしょうね。
これからのデジタルの進化はカテゴリの判断が難しくなっていきそうです。
●じじかめさん
間違いが減るといいですね。
そのために出した要望でもありますし。
●安達功太さん
私も出番は減りましたがフィルムでの撮影も楽しみたいと思います。
書込番号:15904200
1点

横レス失礼しまっす
グリーンさん
グリーンさんのアドバイスにより
カメラバッグ購入に至ったこと報告に・・・
改めてありがとうございますた(笑)
報告せねばっとおもておりましたが、
休養されてたようなので報告が遅れました(^-^ゞ
でわ
書込番号:15905984
2点

個人的にやっとかという感じです。
しかし私のいた時よりもメーカー間のカキコミの敷居が高くなっていると思うのは考えすぎでしょうか?
書込番号:15909709
1点

ごーるでんうるふさん>
私も他のメーカーの掲示板に書き込みにくいと感じています。
ユーザー全員がそうではないのですが、少なくとも掲示板を除いている人達の間では、
各々のメーカーのユーザー同志で文化が違います。
例えば、CanonのKiss X50にはセルフセンサークリーニングユニットが付いてないことが
非常に問題視されていますが、ニコンではD80の頃でも問題視されていませんでした。
所詮気休程度だろうと言われてましたね。
ソニーのユーザーは連写性能を言いますが、ニコンユーザーはAFの性能込でないと納得していません。
全てに共通しているのは自分のところが他のところより優れていると"盲目的に"信じているところです。
友達の受け売りですが、私も同じように思うのですが、各メーカーが切磋琢磨しないと
良い製品が生まれないと思います。今はキヤノンに元気がないので、ニコンが慢心し始めています。
D7100はカタログ上は良さそうに見えますが、触ってみると、
ニコン独特の吸い付くような感触がありませんでした。
書込番号:15915597
2点

おはようございます。
●うちの4姉妹さん
おおー500のご購入おめでとうございます。
収納力も余裕があっていいですね。
●ごーるでんうるふさん
>しかし私のいた時よりもメーカー間のカキコミの敷居が高くなっていると思うのは考えすぎでしょうか?
私は逆に以前よりも各メーカー信者が減って書き込みマナーなどが向上しているような気がしますよ。
●ビカビカねっとのPちゃんさん
>各メーカーが切磋琢磨しないと良い製品が生まれないと思います。
いい意味で切磋琢磨して製品の向上を望みたいですね。
書込番号:15926543
2点

グリーンさん
おはようございます
そしてありがとうございます
今は、シグマを入れずに
5D3+24-105F4
16-35F2.8
70-200F2.8
スピードライト
ぐらいを入れるバッグ探してます(笑)
書込番号:15926559
2点

うちの4姉妹さん、返信ありがとうございます。
スレ違いの内容になってしまいますので
下記スレの最後のレスを見てくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/#tab
書込番号:15926615
2点



こんばんは。
● うちの4姉妹 さん
どおいたしまして(笑)
● テクマル さん
> 分かりやすくていいと思います。
間違いの軽減が期待できますね。
MXも渋くていいですね。
書込番号:15929562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



明日、静岡の南伊豆の石廊崎付近か少し北の西伊豆スカイラインに星を撮りに行きます。デジタルでもフィルムでも何度か天体写真は撮ったことが有るのですが、急に旅行が決まったので先ほど手当たり次第にフィルムを3種類買って来ました。
銘柄は
Natura 1600 (ネガ)
Superia Venus 800 (ネガ)
Provia 400X (ポジ)
ポジは通常の撮影では何度か使ったことが有るのですが、星の撮影では使ったことがありません。Natura 1600は結構粒子が荒いことはわかっていますが、撮れないよりかはマシと思っています。もし、皆さんがこの3種類の中から星の撮影に使うとしたら、どれを選びますか?
なお、今までは6分ほどしか露光したことがなかったのですが、今回は30分程度の露光も挑戦してみようかなと思っています。
明日の夜撮る予定なのでなるべく早く返答をいただけたらと思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

その中でしたら‥
Superia Venus 800 (ネガ)
感度より粒状性が欲しいところです。
ISO100-400ネガであれば、星野であれば、そんなに銘柄問いませんが‥。
書込番号:15908408
0点

sakurakaraさん
回答有り難うございます。以前この銘柄で撮ったことがあったので
最有力候補にはしていました。ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15908428
1点

コッペパンチさん こんばんは
星を止めるのでしたら 1600必要かもしれませんが 長時間露光であれば 800でも大丈夫だと思いますので この中では 自分も Superia Venus 800で良いと思います
リバーサルはシビアですので 露出に自信がある場合は良いとは思いますが 自信が無いのでしたら ネガのほうが安全です
後 露出など ネットで調べたりして 大体のデーター探しておいた方が把握しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15908632
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。すいません、返信に気づきませんでした。
お二人のいうようにSuperia Venus 800を使ってみました。綺麗に撮ることが出来ましたのでこの場を借りてご報告させていただきます。大変ありがとうございました。
書込番号:15925295
0点



よくのぞくレンタルボックス…先日は2500円で多分当たりなジャンクオールドレンズを買いました。
他にも魔性の誘惑があるんですよね〜(笑)!
コンタックスRXが4500円…マミヤRB67+90ミリが4000円。タムロン75〜200ミリF4AF(レンズ内モーターで、AFユニット内蔵の…MFボディをAFにするやつ)のアダプトール2無しが2000円。
他にもたくさんのレアな微妙物件が目白押し!
動くか否かも怪しいやつが、妖しい魅力を放ってます(怖)!
はたして…楽園なのか?あるいは失楽園なのか?
4点

松永弾正さん
そうやって小金を使うとお金はたまりそうにありませんね(苦笑)。
(自分も他人のことを言えた義理ではありませんが…)
新作楽しみにしています。
私も何とかFM10でネコを撮りたいと思います。
書込番号:15902717
3点

マミヤRB67+90ミリが4000円
これ買って、緑地公園に行きたいな(*^_^*)
書込番号:15903582
1点

あのあたりは、マムシ注意!ですよ(*^_^*)
そっちじゃないか^_^;
RB67で撮る、箕面の滝も面白そうですね(^o^)/
書込番号:15903653
2点

MA★RSさん
あははは!
大滝の横には蛇腹ならぬ“マムシ注意!”が架かってますし(笑)♪
そうなんです。RBで大滝を撮りたいんですよ♪
ゆっくり対話できる被写体だし、持ち味が活きるでしょうねぇ〜(笑)♪
書込番号:15903697
2点

危険すぎますね〜〜〜。
最近私は
@中古カメラ店に無暗に立ち寄らない
Aキタムラの中古コーナーを無暗に覗かない
こうしないと、いつまでたってもK-5Usを買えません。
既に、買えるだけの貯金が貯まっていたはずなのに・・・・
PENTAX645Nの馬鹿野郎!MEの馬鹿野郎!〜〜〜K-01の馬鹿野郎〜〜〜!
ってことで、お金が貯まらない・・・・。
書込番号:15904060
3点

あまりカメラと言う名の知恵の実を食べ過ぎて、神様のご機嫌を損ねないようにご注意くださいね♪
書込番号:15904068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでに・・・・。
来月にはフィルムスキャナーを本気で買おうかと。
秋には出るであろう、K-30の後継機種かK-3を買おうかな〜〜だから、K-5Usは買わなくても・・・と、自己暗示中。
あと、コンデジを来週にでも買おうかなと・・・お勧めはあります???
もっていたNikon P310を知り合いのインドネシア人にプレゼントしたのでコンデジの無い生活が・・・・。
書込番号:15904126
2点

しげっき〜さん
XZー2はAFが弱いらしいから…中古でオリンパスのXZー1なんていかが?
今、キヤノンS90を再評価してます!
書込番号:15904222
1点

ペンタ67をレンズ込み4000円で買った自分としては・・・当然マミヤRB67はソソラレチャイマスネ
シャッターさえ動けば写らない個体でも、就寝前など夜の手持ちぶさたなわずかな時間に一触りで軽くトリップできそうです・・・想像しちゃいけなさそうだOTZ
書込番号:15904223
2点

TAMA MAさん
それ良いっすね!
ヤシコンマウントのトキナー60〜120ミリF2・8ポートレートズームなんて逸品も4700円(笑)!
書込番号:15904725
1点



今現行では、EOS-5Dとコンデジを使っております。
祖母にEOS-630Qを買ってもらったおかげで、この道に
入ってしまい、収集がつかなくなってしまいました。
・ヤシカ エレクトロ35(なぜ買ったか覚えていない)
・ハーフカメラ数台
・EOS-630QD
・EOS-620
・EOS-5
・EOS-1NHS
二眼カメラ
・マミヤC3
・謎のカメラ
フィルムの値段上がっていますよね、、、
わたし、二眼のカメラも2台ほど持っていまして、、
使ってあげたいおですが、、いつもデジタルに
浮気しちゃう(苦笑
2眼カメラの使い方が全くわからないです。
2眼のフィルムはなくなりそうにもありませんが、
36mmのフィルムってどうなんでしょう。
たまにはフィルムで撮ってあげたいです。
(デジ一で撮る時もフィルムの癖が抜けませんね。)
1点

ぼくが資本家なら、フィルムメーカーをしたいです。
現業社から、安く機材や人材を導入します。
インドには真空管や古いトランジスタを製造する会社があります。
マニアだけでなく、インフラ維持などに、どうしても必要なので、高値でも売れるそうです。
このように、
供給元が減って、結果的に市場を独占し価格決定力を持っていることを、
残存者利益というそうです。
カメラ界隈では、このビジネスモデルが成立しそうになってきていると感じます。
最新技術を追い求めて開発費で自滅するより、賢くないですかね(´・ω・`)?
書込番号:15866968
1点

36mm → 35mmです。像の大きさではなくフィルムの幅なのです。こんなこと説明しないといけない時代になってるんですね。
書込番号:15867182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2眼のフィルムはブローニー版といい、120です(220もありますが)。
35mmのフィルムは 135です。
ポケットサイズの 110もありましたね。
どちらかというと、120はプロ用フィルム、135はアマチュアフィルムが多いです。
で、コダックが壊滅した現在は、フジフイルムが頑張っていますが、
コスト高で、価格が上がって来ます。
わたしは、4×5(シノゴ)も持っていますが、今は出番がありません(笑)
書込番号:15867629
1点

予言者じゃないので分かりませんが、すぐにはなくならないでしょう。無くなってから心配したら。(-_-)
今あるフイルムを買って楽しむことで需要を支えて下さいな。
書込番号:15867650
1点

http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0019.html
フジフィルムがポジのダイレクトプントをやめて、フィルムカメラを使う気が無くなってしまいました。
年末にコンタックスG2とレンズを処分し、後はF100とニコン35Tiぐらいを残しています。
書込番号:15868621
1点

TRAINGさんこんばんは。
謎の2眼レフは書いて有るとおりエレガフレックスと言うカメラです。
知りませんが昭和20年代ぐらいのカメラみたいですね。
ひょっとしたら修理が必要かもしれませんね。
動いてもシャッター速度は最速で1/200秒ですのでフィルムはISO100か50のを使われることをおすすめします。
2眼レフの使い方は先月玄光社MOOK本の中判カメラの教科書が発売されましたのでそれを買われて勉強してください
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%88%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/4768304249
2眼レフは66ですので上手く撮れればびっくりされるほど綺麗ですよ。
書込番号:15870303
1点

ロブ☆さん
そうなんですよね。
10年ほど前までクロスバー式電話交換器が存在していました。
回路を見たら真空管式なんですよね。
通信系などのPKGなどで必要な部分も作っているのでようね。
てんでんこさん
ごめんなさい。無知で。うぅぅ。。。
さすらいの「M」さん
思い出しました。うちになぜか1本だけブロー二フィルム
ありました。コダックってフィルム製造やめてしまったんでしたっけ?
マイアミバイス007さん
はい、使って支えてあげます。
じじかめさん
フジフィルム…ポジのダイレクトプリントやめてしまったんですか。。
ken-sanさん
はい、なんか以前調べた気がします。戦後の混乱期のカメラですよね。
その本を購入して勉強してみます。
書込番号:15870723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
