
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年11月10日 21:37 |
![]() |
82 | 12 | 2020年9月12日 23:26 |
![]() |
35 | 13 | 2020年8月4日 20:13 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年5月25日 11:51 |
![]() |
13 | 12 | 2020年4月6日 07:36 |
![]() |
11 | 19 | 2020年4月2日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使っていたカメラ(Canon kiss)が壊れてしまいましたので、新しく購入を考えています。
主に野球観戦での撮影を考えています。
気になっているのはCanon EOS5DマークWです。
その他にもオススメがあれば教えてください( p_q)
書込番号:23780163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球だと長い焦点距離が必要だと思いますが
Aps-c⇒フルサイズにすると
焦点距離が1.6倍短くなります
それを考慮してのフルサイズ化でしょうか?
これまでと同じ大きさで撮ろうと思えば
巨大な高価なレンズが必要になります
書込番号:23780182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん高価レンズも購入しますが、まずはどの本体がいいのか分からなかったので皆さんのオススメが知りたく質問しました(^ ^)
書込番号:23780193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kuma821さん こんばんは
ここは フィルムの一眼レフカメラですので 一度締めてから 新たに デジタル一眼の所に 書き込んだ方が返信多くなると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:23780231
1点



なんか偶然オクでゲットしてしまいましたが、
使い方が良くわからず、ネットで検索しまくり千代子
状態でしたが、なんとなく使えるようになったので、
誰かの役に立てば。。とトピを立ててみました(;^ω^)
そこ違うよ。。とか、こうした方が。。とかあれば
書いていただけると有難いかもです(*^▽^*)
まずは、フィルムを入れてみよう!編
スプールに差し込む、というのを知りませんでした(;^ω^)
私の持ってるのは、基本オートローディングですし、
数少ないマニュアル機は、スプールに貫通した穴がある
とか、金具がついててひっかける。。タイプだったので。
因みに、スプールの溝に入れないと、スプロケットが
空回りして、パーフォレーションが切れちゃいました(*´Д`)
あと、カウンターは逆算式で、いつでもどこでも
設定しなおせます。
ネットで検索すると、36枚撮りが36コマしか撮れない
とありますが、0になってから、2にカウント変更したり、
最初に◆にしたり、34枚目で36に変更したり、
手はあるような( *´艸`)
12点

露出を合わせよう!編
最初に手に取った時、露出計がどうなってるのか
まったく不明でした( *´艸`)
蜂の巣と日の丸の絵もよくわかりませんでしたし。。
多分、日の丸が蓋を閉じたとき、蜂の巣が蓋をあけた
時のEV値という意味で合ってるとは思いますが(;^ω^)
EV固定式ダイヤルは非常に使いにくいです(´・ω・`)
わざとアンダーにしたりする時に、一旦EV値を
変更してから、ダイヤル回さないといけません。
絞りとSSを独立して動かせると良いのですが。。
書込番号:17021715
11点

ピントを合わせて撮影しよう!編
ピントは二重像を合わせるタイプです(;^ω^)
まあまあ使いやすいです。
ただ、ピントリングのノブが下にあるので、
これがちょっと使いにくいかも。。
巻き上げは、優しくってどっかのサイトに書いてました。
レチナのお作法(。´・ω・)?
蓋を閉じるときは、無限にしてから閉じましょう(=゚ω゚)ノ
書込番号:17021718
8点

フィルムを出そう!編
私は、ボタンを小指で押さえながら巻いてます。
フィルムが通過しているうちは、ボタンが回転してます。
フィルムが通過し切ると、回転が止まり、ノブの
トルクもかるくなります(*^▽^*)
上手くやれば、ベロだしも出来そうです。
あとは、装填と同じように、してフィルムを取り出せば
OK牧場です(*´▽`*)
という訳で、気になった方は、ぜひ2014年、
レチナデビューしてみてください(=゚ω゚)ノ
書込番号:17021724
13点

2013年の締めは、レチナで新幹線でした(;^ω^)
昼間ならもっと綺麗に撮れるかな。。
書込番号:17021734
12点

あけましておめでとうございます m(__)m
う〜ん なんか 懐かしいような
ほいで またコレクションが増えてるわ〜
今年もMA★RSさんアルバム集宜しくです。
勝手にいつもごめんなさい (^^ゞ
書込番号:17022101
6点

あけましておめでとうございます。
いつもながらスゴイですね。
書込番号:17022500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新年おめでとうございます。
でましたね!
レチナ。
露出計、うう これは楽しそう。
レチナとボルシーは
いちど手に入れたい。
解説つき、ありがとう!!
書込番号:17022606
4点

>オリエントブルーさん
あけましておめでとうございます(*'▽')
ファンの方がいてくださるって有難いですね('◇')ゞ
壁紙にするなら、現像しなおしていただいた方が
良いような気もしますが。。
アンダー好きなので、本当はアンダーに撮ってるのですが、
CDサービスはかってに明るくしちゃうんですよね(;^ω^)
フィルムの場合、無加工で上げた方が良いのかな。。
という事で最近は、CDそのままアップしてますけど(´・ω・`)
という事で、本来の露出で(;´∀`)
懐かしい感じのレチナ、おひとついかがですか?
オクでも5000円から10000円位で買えますよ〜( *´艸`)
今年もよろしくです(=゚ω゚)ノ
書込番号:17024756
4点

>Green。さん
あけましておめでとうございます(*'▽')
いつもありがとうございます<(_ _)>
今年は機材を増やさないように!
を目標に頑張ります(;´∀`)
今年もよろしくです(=゚ω゚)ノ
書込番号:17024759
3点

>カメラ久しぶりですさん
あけましておめでとうございます(*'▽')
出ましたよ( *´艸`)
ボルシーって業界用語かと思ったら、そんなカメラが
あるんですね。
http://blog.sx70.jp/archives/cat_10110480.html
このサイト解説も丁寧で分かりやすいですね。
ネットで波乗りしてると、シグネットも可愛いなぁ(´▽`*)
という訳で、2014年、ぜひレチナかボルシーゲットしてくださいね(*^▽^*)
今年もよろしくです(=゚ω゚)ノ
書込番号:17024775
3点

初歩的な質問で申し訳ございません。
先日レチナVC(大窓)を入手したのですが、フィルムを巻き上げた時、巻き戻しクランクが回転していないのですが、フィルム躁転の失敗でしょうか?それとも、この機種の場合、巻き戻しクランクが回転しないのでしょうか?
スレッドを立ててから、ずいぶん時間が経ってしまっていますが、もし見て頂いておりましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20153146
0点

>MA★RSさん
私も最近入手したしまして、この板をを偶然見つけました。 ^o^
フィルム先端がスプールから外れて、空回りしていると思われます。
裏蓋を完全に閉めず、フィルム巻き戻しクランクを回してたるみをとり
矢印の逆回転をしていればOKです。
http://gachakichi.seesaa.net/article/200213499.html
書込番号:23658935
0点



ハードオフジャンクで、1,050円でした。
肩面液晶も綺麗にブルーに点灯し、シャッター幕は一度交換されている感じで綺麗でしたので、掘り出し物だったと思います。
35mm判のファインダーの大きさにかなりびっくりしました!
秒間5コマも感動モノです。
娘が運動会で全校リレーに出場するので、HDビデオは嫁に任せて、私は630で頑張ってみようかな〜!
8点

僕の人生初EOS!
初代動体予測AFも内蔵されていますよ(笑)!
この頃、ワイドフォーカスエリアのミノルタα7700iと熾烈なバトルをやってましたよ(笑)!
でるたびに明らかにAFが速くなっていくし!
AF一眼レフが一番熱かった時代…楽しかった!
この頃の話なら二晩くらいは眠らずにいけますよ(笑)!
おめでとうございます!
書込番号:16624424
8点

EOS630、懐かしいですね。
鉄道写真を撮っていると、秒5コマのモードラを載せたキヤノン機は当時憧れでした。
多くの仲間はEOS1NやEOS5を使っていましたが、明るいレンズを揃えるとボディに手が回らなくなり、私は当時安かったEOS630を2台とEOS10を中古で揃えました。
AFは弱いのでMF専用な感じで使っていましたが、扱いやすかったカメラです。
私のは連写を多用したせいか、早くにシャッター幕がダンパー汚れで使用不能となり、EOS5へ買い替えとなりました。
シャッター対策品が見つけられて良かったですね。末永く大事にして下さい。
書込番号:16624710
2点

こんばんは。
私のEOSデビューは630でした。
懐かしいです。
末長く愛用されてくださいね。
書込番号:16624961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのEOS630とEF35-105、9年ほど防湿庫で眠っているけど、
電池を入れたら正常に動きます。
でも、又フィルムで撮ってみようという気になれないでいます。
書込番号:16625454
3点

こんばんは
うちにおる子は、シャッター膜に少し油が滲んでいます
良い子を手に入れられましたね〜
フィルムを楽しめられるなんて、羨ましいです。
EOS630と、いっしょに楽しんでください。
書込番号:16625481
1点

カメラより赤白ストラップが気になります。私は2本持ってますが、もう1本欲しいと思いヤフオクを時々見ていますが、なかなか出てこないですね。
ではフィルムでの撮影楽しまれて下さい。(^_^)
書込番号:16626057
1点

That'cool♪ Good old♪
この頃はまだ頑張ってMFのT90やAE-1、FTbで撮影つづけてたなぁ…
今もAシリーズはたまに使うけど…
EOS630はEOS650/620から始まった初代EOSの流れを正常進化させたモデルでしたね。
キヤノンのすごいのはこのEOS600系から今のデジタルEOSに至るまで
基本の操作系など方向性が全く変わってないこと・・・これは凄いと思う。
ニコンですらF5に至るまで方向性が定まらなかった。
ペンタックス・ソニー(旧ミノルタ)なんかは未だに試行錯誤を繰り返してますよね。
キヤノンは出し惜しみするとか、ファインダーが悪いとか・・・
まあ色々、あるかも知れませんが、
キヤノンのAF一眼はこうだ!と基本部分ではしっかり方向性を持ってる。
こんなメーカーは他に無いと思う。
書込番号:16628971
2点

カメラ久しぶりですさん
Sure♪
シンプルで良いですよね♪
書込番号:16648034
0点

家にもブラックとガンメタの2台眠ってますよ(^-^;両方シャッター幕対策済で現役です。この頃のカメラは今みたいな便利機能は付いて無かったけど楽しかったな(>.<)y-~
書込番号:16659059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっ! 懐かしいー♪
ワタシも630から入りました。
630→RT→10→100→5→55→7&7S→3→1nRS
手許には5とRSが残っています。
初期型ってコンパクトにまとまっていたし、フィーリングも良かったね。
銀塩使ってないな〜。
書込番号:16663394
2点

こんばんわ。
私はもっと古いEOS650です。
10年前にシャッター幕の交換とフル整備して貰ってますので、今でも現役です。使ってないけど…
レンズキットで付いていた2本のレンズは今は40Dの良きパートナーとして使い回ししてます。
赤白のストラップも良いですよね。私は今は7Dのストラップとして使ってます。
良い状態のカメラ手に入って良かったですね。おめでとうございます。
書込番号:16733592
1点




カメラに興味を持ちNicon D3400がエントリー機としてオススメされたのでAmazonで確認しました。
Amazonでは「D3400LKBK」と「D3400BK」という2種類があり、見た目も性能も似てるような気がするんですけど値段が多少違いました。
この2つのカメラの種類の違いを教えて下さい。
書込番号:23425210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほど!レンズがあるかないかな違いなんですね
参考になりました🙇♂
書込番号:23425244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-P 18-55mm、なかなか切れ味の良いレンズで、沈胴式なのでコンパクト。
普段使いに好適レンズです。
かっこう良いフードHB-N106別売ですが、高くないので淀殿なんかで調達お奨め。
書込番号:23425373
2点

ユッケ🔰さん こんにちは
一番レフの場合 レンズ付きで無いと撮影できませんし レンズを別に購入する場合 2台の差額では購入できないので レンズ付き購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:23425406
3点

>ユッケ🔰さん
レフ機に拘りがなければ、ミラーレスという選択もありますよ。
書込番号:23425744
1点



フィルムカメラの事で少し教えて下さい。
最近、親が以前使用していたFM3Aを遺品として譲り受け久々のNikonフィルムカメラとして使ってみようかなーって思ってます。(NikonフィルムはニコノスV以来です。)
それで少し気になっているのが、ファインダーの左側に見える指針の見づらさです。
老眼のせいかなって思って試しに娘に見てもらったら良く見えないと、同意見でした。
スマホで写真撮ったらちゃんとシャッタースピードの数字とか見えるのですが、肉眼では良く見えません。
やっぱり老眼の影響ですかね?
(今使っている老眼鏡使っても良く見えませんでした。)
何か、簡単でよく見える方法が有ればご教示下さい。
書込番号:23321678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視度が合っていないのでしょうか。
FM3Aには視度補正機構が内蔵されていません。専用(FM2New/FM3A用)の丸型の視度補正レンズを装着するタイプです。
あるいは、すでに視度補正レンズが装着されているために、視度が合わないのかもしれません。
専用の視度補正レンズは、メーカーにはもはや在庫はないでしょうから、地道に?中古を探すしかないでしょう。
書込番号:23321692
4点

>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
視度調整レンズがあるんだね!
早速amazon で注文しました!!
ありがとうございます。
書込番号:23321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視度補正レンズ、ヨドバシにまだ売っていますね。
https://www.yodobashi.com/product/000000102104200898/
FM3Aのファインダーは視度補正レンズなしが-1.0ディオプトリであり、-4.0〜+2.0まで売られているようです。
ちなみに-(マイナス)側が大雑把に近視用、+(プラス)側が大雑把に遠視用です。
書込番号:23321730
3点

あ、数種類ありますが、大丈夫したかね。
書込番号:23321733
1点

>holorinさん
何種類もあるんですね。
多分大丈夫だと思います。
こんなに安価な物だとは知りませんでした。
これで、FM3Aを楽しめそうです!
有難う御座います!!
書込番号:23321745
0点

こんばんは。ニコンFM3Aは使ってませんが・・・
ジオプトリについては良くは知らないのですが
「視度補正レンズなしが-1.0ディオプトリ」
であれば、
「ファインダーのピント面は1mの距離にあるかのように見える」
ということかと察します。
スレ主さんは1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
あるいは眼鏡をして1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
娘さんは1mの距離の新聞がくっきり見えますか、
新聞はくっきり見えるのにカメラのファインダーはぼやけているなら、
カメラの不具合かもしれません。
適切な視度補正レンズを使えは改善するかもしれませんが、
「適切の度合い」を判別するのは難しい気がします、
現物合わせでもしなければ。
書込番号:23321759
1点

視度補正レンズは大きな店では購入前にサンプルを見ることができるかもしれません。今も置いてるかは分かりませんが。
書込番号:23321764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
朝になって少し冷静に....
ちょっと勘違いしてました。
9種類もあるんですね!
最近のデジカメみたいにクルクル回せるやつだと思ってしまいました。
存在する事がわかったので、コツコツ探してみます。
昨日注文したやつは-3なので、近視の方用なのですね。
細かく教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:23322044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
詳細な説明ありがとうございます。
1M先も指標も良く見えませんが、スマホで撮ると指標は良く見えるので、視度調整で何とかなるかなって思ってます。
Nikonのサービス行った際に、ついでにちょっと見てもらってみます。
ありがとございます。
書込番号:23322052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスト好きさん
現物が置いてある店舗が有れば良いのですが。
Nikonサービスセンターに先ずは聞いてみます。
今まで防湿庫の肥やしになっていたみたいなので、慌てる必要も無くゆっく探してみます。
ありがとございます。
書込番号:23322061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ファインダーのピント面は1mの距離にあるかのように見える」
大雑把にはそんな感じですね。目にはピント調整機能があるので、それも含めて-1.0ディオプトリに設定しているようです。例えば-3.0ディオプトリとはおよそ33cmよりは遠くにピントがあわない程度の近視ということになりそうです。
書込番号:23323751
1点

>holorinさん
ご説明ありがとうございます。
たぶん私に合うのはプラス補正だったんだと思います。
“視度調整が可能”と言う事ご分かったので、ぼちぼち探して見まーす。
書込番号:23323948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バルナックライカを使っています。撮影すると24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
カメラ本体は、専門店でオーバーホールしたので問題ないと重ますが、あまり詳しくないので何とも言えません。
オーバーホールした店に聞いたら、これは現像所を変えてみてくださいと言われました。
どなたか同様の症状で改善された方いらっしゃいますか?
カメラはライカ3b レンズはズミクロン50mmです。
1点

>バルナックライカを使っています。撮影すると24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
>カメラ本体は、専門店でオーバーホールしたので問題ないと重ますが、あまり詳しくないので何とも言えません。
>オーバーホールした店に聞いたら、これは現像所を変えてみてくださいと言われました。
大丈夫だった駒は連続撮影で
間隔を空けた撮影がかぶってないでしょうか
それなら 下蓋の不良です (だから上側の画面になる)
どっかモルト貼り忘れてるんでないかな
パトローネに入った状態で日光に当ててなければ
現像所は関係ないかと
なをベロは長切した分は全部だしておくことをお勧めします
書込番号:23285071
3点

24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
⇒5枚が連続なら
現像所のミスだと思うし
5枚が飛び飛びなら
カメラ側の欠陥だと思います
書込番号:23285078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続で失礼いたしました。
まず確認いただきたいのは
駒の36x24の範囲でかぶっているのか
それとも 駒間隔2mmも露光されているか確認をお願いします。
これにより
レンズ側からの光がシャッター漏れして露光しているのか
フィルム供給システム側から露光されているかが切り分けられます
書込番号:23285079
1点


>beretta7さん
こんにちは。
>バルナックライカを使っています。撮影すると24枚中5枚くらい、上部に光の帯が入ってしまいます。
バルナックライカにはモルトはなかったと思います。
精度よくぴったり底蓋が合うので必要ない!との
ことだったように思いますが、個体差や組み合わせ
で光線漏れがおこるようです。
こちらのブログの写真にそっくりに見えます。
http://nikonosf.hatenablog.com/?page=1475339656
撮影シーンを確認され、続けてシャッターを押したときは
この現象が出にくく、しばらくぶらぶら歩いて、あるいは
カメラを置いていて、おっ!というときにパチリ、の時に
出やすいなどあれば、おそらく光線漏れだと思います。
調整可能かはわかりませんが、オーバーホールされた
カメラ屋さんに相談されて難しい場合は撮影ごとに
さっとカメラバッグに入れる、などの対策(作法?)が
必要になるかもしれません。
書込番号:23285369
3点

beretta7さん こんにちは
光線漏れか 内部の異常反射だと思いますが 底蓋やシャッター幕部分に異常は無いでしょうか?
またレンズを外してボディ内を見た時 内側に剥がれなど異常は無いでしょうか
書込番号:23285401
0点

皆様返信ありがとうとがいます。
まとめて回答させていただきます。
ひろ君ひろ君さん 他の方からもそこからの光漏れではないかとの返信をいただきました。今度モルトを貼って試写してみます。
ネガを見るとコマ間も露光されています。
イルゴ530さん 連続ではなく、飛び飛びで発生しています。現像の問題でななさそうですね。
モー牛田さん 情報ありがとうございます。モルトを貼ってみます。
とびしゃこさん 詳しく説明いただきありがとうございます。確かtに連続撮影では起こらず、時間を開けて撮ったときに発生している
ように思います。
もとラボマン 2さん ありがとうございます、素人目には異常の発見はできませんでした。モルトを貼ってみます。
書込番号:23285421
0点

beretta7さん 度々すみません
>撮影すると24枚中5枚くらい
書き落としです 内面反射のえいきょいうの場合 逆光などで起こりやすいのですが 今回の5枚逆光と順光どちらが多いでしょうか?
後 バルナック型ライカやM型ライカの場合 直接太陽を入れると 一眼レフとは違いミラーが無いのでシャッター幕に直接光が当たり シャッター幕に穴が開くことが有るので注意が必要です。
書込番号:23285423
0点

現像に問題あるなら、その部分だけ現像過多になっているということ。しかし、現像液のまわりが悪くて部分的に現像不足というのはあるけど、過多は滅多にないような。それも、自動現像機を使ったカラーネガではふつうありえないでしょ。
修理屋さんに軽くあしらわれているか、知識不足なのか? 現像所を変えましたがダメです。とクレームつけていいでしょうね、たぶん。
でも、自分でモルトプレーンを貼りなおすほうが確実かも。
書込番号:23285868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。私もど素人ではないので、これは現像ではないよな、とは思っています。
今頃こんなことを言うとアホかと言われるかもしれませんが、ライカで撮るときはいつも速写ケースに入れているので、底は完全に塞がれている状態でした。底ブタからの漏れでない可能性があります。
今、底フタにモルトを貼って試写しています。
結果が出たら報告します。
書込番号:23286305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beretta7さん 返信ありがとうございます
カメラ自体の構造は ミラー有る無し・シャッター縦走り・横走りと違いますが D750の初期不良の不自然なフレアと同じような症状だと思います。
https://17news.sumi-tai.com/?p=1560
書込番号:23286333
1点

>beretta7さん
速射ケースはご使用中だったのですね!
オーバーホール後ですとシャッター幕にも
問題はないでしょうから、そうなるとほかの
原因もありそうです。
もうすこし調べてみると以前、ライカM6の板で
同じような写真がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22254222/
その件はモルトプレーン対策で治ったようですが、
そのやり取りでうさらネットさんと元ラボマン2さんが
ボディ内面反射の可能性を指摘されています。
(うさらネットさんご指摘と思われる知恵袋Q&Aです)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371505983?
こちらを見ますと、画面外近く?からの強い光による
内面反射も原因となりそうです。
原因は書いてありませんが、ライカIIIaでも、
https://blog.goo.ne.jp/korokumu77/e/ba0c43d3fe544e076b1001b5fcb92cfc
ライカM型(M3)でも、
http://nakao-d.blogspot.com/2013/07/leica-m3-summarit-leicameter.html
ありました。
ニコンD750の初期ロットの一部でも同じような
ものがありました(メーカーが対策発表済み)。
こちらは撮影時に起こるボディ内の内面反射
によるもののようですが、そっくりです。
https://17news.sumi-tai.com/?p=1560
内面反射だとすると、なぜ連続して撮影したもので
起きにくく、間を開けたカットで多く発生しているかに
ついてですが、撮影時だけではなく、撮影待機時
(シャッターを押す前)も同様に内面反射はおきつづ
けているため、シャッター幕とボディの隙間?から
光漏れが起きるのかもしれません。
別件ですが、ライカLマウントのレンジファインダー機
である、ベッサRの開発記事で光線漏れを防ぐために
遮光幕をシャッター幕に設けた、という話がありました。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25882
ミラーのないレンジファインダーでは、シャッターや周辺部に
撮影待機時にも光が当たり続けるため、おもわぬ光線漏れ
が起こる可能性があることをメーカー(コシナ)が認識して
いることになります。
もしモルト対策でも効果がなく、内面反射処理も難しいと
なると、レンズキャップを都度外して(当方はRF機では
これでときどき失敗(真っ黒写真)しており個人的には
避けたい方法ですが(^_^;))、というのも対策になりえる
かもしれません。
書込番号:23286630
0点

>もとラボマン 2さん
一部リンク内容がかぶってしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:23286640
0点

回答いただいた皆様 ありがとうございます。
底蓋へモルトを貼った状態での試写でも状況は変わりませんでした。
現在、修理先に送り返して再修理中です。ライカ専門の業者でもかなり苦戦しているようです。
さて、無事に戻ってくるのでしょうか。
書込番号:23304180
0点

beretta7さん 返信ありがとうございます
>底蓋へモルトを貼った状態での試写でも状況は変わりませんでした
モルト劣化などで光が入り込む場合今回のようにきれいな線が出ること少なく 光線被りの部分もオレンジ色など色が付くことが多いので 今回のようなきれいな線の場合 レンズ部分より後部のボックス内の反射の影響で起きることが多いです。
書込番号:23310758
0点

そうすると駒間隔もかぶっている説明がつかないなー
書込番号:23312354
0点

私もM型で同じ症状が出ました、これから修理に出そうと思っています、ライカに詳しい方に問い合わせたらシャッター幕がカールしているか遮光幕の劣化が原因だろうとのことです、ご参考までに。
書込番号:23318347
0点

ponn810さん情報ありがとうございます。
私のカメラは昨日修理から帰ってきました。
調整内容は、シャッター幕の横幅を1mm長くして内部の乱反射しそうな箇所をつや消しブラックで塗装して、遮光板の位置を
調整だそうです。
まだ確認の試写はしていませんので、完了とは言えませんが、今週末に(この状況ですが)桜でも撮りに行って確認してみます。
書込番号:23318472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
