
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 15 | 2012年8月15日 15:15 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年7月23日 13:11 |
![]() |
13 | 29 | 2012年7月9日 22:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年7月7日 14:07 |
![]() |
20 | 24 | 2012年6月29日 10:55 |
![]() |
15 | 15 | 2012年6月21日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させていただきます、カメラ初心者です。
110判フィルム復活に伴い、少年時代に欲しくても買えなかった、PENTAX auto110を、カメラ素人にも関わらず、購入してしまったのですが、セルフタイマーがありませんので、昔懐かしの、ぜんまい式セルフタイマーを、シャッターボタンに取り付けて、集合写真等を楽しもうかと考えております。そこで、ネット等で調べてみると、何やら取り付け方法には、被せ式とネジこみ式とがある模様。PENTAX auto 110には、どちらを選べばよいのでしょうか? それと、auto 110に良く似合う、オススメのセルフタイマー等ございましたしたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

水漏れシゲさん、こんばんは♪
PENTAX auto 110用でしたら、『ネジこみ式』の方で大丈夫ですよ。
しかし、今のご時世に…ゼンマイ式のセルフタイマーが生き残っていたのですね! ちょっとした驚きと発見でした(笑)
ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:14931685
4点

水漏れシゲさん こんばんは
シャッターボタンの所にネジが切ってある穴が有ると思いますが そこにネジ込むので そらに夢中さんも書かれていますが ネジ込み式で大丈夫ですよ
このセルフタイマー 取り付け部分長さの調節するように成っていますので カメラに合わせて 調整必要に成るかもしれません。
自分も 1つ有ったはずですが どこに置いたか 忘れましたので 探してみます。
書込番号:14931722
1点

いいですね
PENTAX auto110
私も110判フィルム復活を聞き近くのハードオフにあった
PENTAX auto110を買おうと思って見に行ったら
もうありませんでした(´Д⊂
やはり情報を入手された方が先に手に入れたのかなぁ
いい写真が撮れたらUPしてくださいね♪
書込番号:14931736
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。ゼンマイ式セルフタイマーを、オークションサイトで探してみると、まだまだ有るものですね。先端が、とがっているものが、ネジこみ式との認識でよろしいでしょうか? 私も、親父が所有していた物を、(今は私も中年ですが…) いじくりまわして、壊してしまった記憶があります。あれを使って、
ジィーー ーー-- カシャ
なんて、やったら いい顔撮れるじゃないかしらと、今から楽しみです。
書込番号:14931954
0点

ポンプ式というものもあります
長いホースの先に風船がついていて
それを握ると空気でシャッターが押されます、いちいち走らないでいいと思いますよご参考にまで
書込番号:14932084
1点

水漏れシゲさん 返信ありがとうございます
良い物が 見付かると良いですね。
後 星ももじろうさんの書かれた エアーレリーズ 追加のパイプも有ったのですが 長くしすぎて 上手く作動しなかった事 思い出してしまいました。
書込番号:14932100
1点

情報 再びありがとうございます。(^0^)/
ポンプ式 早速調べてみまして、画像の確認は出来ましたf^_^;
私は、風船を握ると、ホースの先で、カエルが跳びはねる玩具は持っていましたが、まさかあの様なカメラアクセサリーが存在していたとは、知りませんでした。確かにあれだと、何メートルまでホース延長出来るか、限界まで挑戦したくなりますね。(笑)
さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
書込番号:14932138
0点

解決済みマークが付いていますが…。
>さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
バリバリの現行販売品ですよ。
と言っても、私のエアーレリーズ、どこに仕舞ってあるか、分からなくなっていますが…。
下記はエツミのサイトです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1300&page=2
ヨドバシカメラでは、下記価格です。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?query=&cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:14932318
1点

まだ在庫があった店も近くにありましたが
長年経つのでゴムが腐っているでしょうね
書込番号:14932729
1点

ぐぐって見たら、こんなん出ました。
大昔にオリンパスPENで使ってましたが、もっと安かった気が・・・
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1269060528/
書込番号:14933087
1点

星ももじろうさん、影美庵さん ありがとうございます。
エツミのエアレリーズ 確認いたしました。
チューブ長さの関係で、自分撮りの場合は、距離に制約が出来ますが、
ちょっと待てよ… auto 110ワインダーと組み合わせれば、ひょっとして、遠隔連写出来るのかしら?
なんか、想像が広がりますp(^^)q
ところで、スレチになりますが、セルフタイマー付きの auto 110スーパー (実は、妻のコレクションで、私は使用禁止(*_*))には、セルフタイマー使用時には、ファインダーキャップを被せる様にとなっていますが、110 は、そのままで大丈夫なのでしょうかね。
私はミニカメラが好きで、所有のもう一台は、PENTAX Q ですので、カメラバッグに二台共に入れて、出かけるのですが、遠隔操作や集合写真等は、Qちゃんのお仕事でしたが、110 でも、撮りたくなってきました。
書込番号:14933136
0点

じじかめさん ありがとうございます。
私の初めてのマイカメラが、親父からもらった ハーフサイズのペンでした。しかし、私は大のカメラマニアの親父の影響から、逆に大のカメラ嫌いにとなり、ペンもいつしか無くし、ずっと、『写るんです』で、ここまで過ごしてまいりましたが f^_^; 今年、人生初の自分用カメラ購入が、Qリミテッドとなりまして… そこから、血なのでしょうか、なんだかディープなカメラの世界に、引き込まれそうな気がします。親父の愛機は、ニコン キャノン オリンパス でしたので、ここでも私は対抗して、PENTAX でいこうと思っています。p(^^)q
書込番号:14933225
1点

光学式ファインダーの基礎として目が離れる場合は
逆にファインダーから光が入り露出は狂うとありますが
理論ですのでミラー式の場合は助かりますが昔プリズム式ファインダーのムービーがあり
目を離すとやはり逆に光が入り後ろの画像が写っていました
先輩も言っていましたが初期のシネカメラはファインダーに遮蔽板がなくいつも目をつけていた
のちになってシャッターがついたので楽になったと言っていました
ネガならフィルムが補正してくれ、ますので大丈夫だと思いますが
ポジは正確な露出が要求されます
110フィルムが復活してふじのAWを使ってみようかとも思っています
頑張ってください
まだペンタックス110在庫持ちの店が近所にありました
書込番号:14934282
1点

星 ももじろうさん ありがとうございます。
幸いな事に、110フィルムも復活したことで、今まで程 フィルムの封を開くのに、ちゅうちょしなくなるでしょうから、どんどん撮って、失敗をも楽しみながら、のんびりやっていきたいと思っています。
この度は、質問に回答していただいた皆様 ありがとうございます。他スレでのご回答も、拝見しており、いつも勉強させていただいてます。
また何か解らないことがありましたら、(まだ初心者なので、何が解らないかすらも解らない f^_^;) また質問させて下さい。
書込番号:14934669
0点



撮影に出掛ける際バックに入れて行こうと思うのですが、レンズって着けたままでいいんでしょうか?
バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
お下がりのカメラを手に入れたばかりの初心者ですが よろしくお願いします。
0点

レンズ、付けっぱなしで良いと思います。
書込番号:14837082
0点

こんにちは。
>レンズって着けたままでいいんでしょうか?
レンズを着けたままでいいですよ。
>バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
他の荷物があるようでしたらタオルなどに包んで入れるといいでしょう。
またバッグのサイズが合うようでしたらバッグ内に入れて使うクッションボックスもオススメですよ。
書込番号:14837088
0点

こんにちは
長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自分はつけっぱなしですよ。交換時だけ、マウント開口をします。
埃のようなものが入るのはいやですから、開口回数は増やしたくないですね。
最近では、マウントからダニが飛び込んだらしくファインダーに虫がいたというスレがたちました。
私も、過去にファインダー内で虫を発見した者の一人です。
書込番号:14837146
0点

追記です。
>長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自宅内も想定して書いてしまいましたが、
「バッグへの入れ方が前提」でしたので表現が不適切でした。
バッグ内での長期保存は望ましくないとすることが一般的です。
(念のため)
書込番号:14837175
0点

私は軽装備でカメラを持って出かけるときは、普通のバッグにカメラ(レンズは付けたままです)を
タオルでくるんでそのままポイと入れています。
タオルはカメラの保護としてだけでなく、撮影時の突然の雨での濡れ防止にも役立ちます。
余程の荒い扱い(バッグを何かにぶつけたり)をしない限り、その程度で十分な様に思いますよ。
書込番号:14837186
0点

回答頂いた皆様へ
タオルで包む利便性や、寧ろ着け外しは控えた方がいいなど、知識をわけて頂きありがとうございました!(^人^)
書込番号:14837218
1点

私は本体のレンズ穴のキャップを紛失してしまったので、外したままにできません。別に必需品ではないので買いません。
書込番号:14837387
0点


ダイソーにA4とかB5くらいのジッパーでしまる蛍光色のクッション袋が売っています。多分iPad入れだと思うのですが、、
これが凄く便利。EOS等のオートフォーカス機にズームレンズならA4かな
レンズなしなら1VHSでもB5でいけます。
勿論105円です。
これに入れて普通のリュックで出かけたり、アルミケースの中に転がしたりしてますが、カメラは無傷です。
書込番号:14845337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS KISS digital、20Dに40Dを所有して。一代のNEW EOS KISS、元々デジタルを購入の目的は、デジタルを併用してフィルムを使いこなせるようになろうと思い、デジタルの購入をしたのに。デジタルに走り過ぎました。
今日、夜が明けたら中古のEOS 55(ジャンク)を購入して来ようと思いますが・・・。
問題は、フィルムはお金がかかること電池にフィルムと現像代、撮影に行く日はEOS digitalとEOS アナログを持って撮影に行きたいと思います。が、フィルムに関してですが。値段的にはKodakのフィルムがキタムラで安く売られて入るのは知ってますが。写りとして富士の方が綺麗に写るのでしょうか・・・。
Sサイズ現像が24枚撮りでキタムラで1350円ほどしか撮影しませんが。フィルム購入と現像代でおよそ2000円近くかかりますが。どうなんでしょう。どこのフィルムがいいんだろう。
1点

ピントと露出が合えば富士フイルムでもコダックでも綺麗に写ります。好みの問題なので色々なフィルムを試して自分好みの物を見つけられては?もっとも生産中止に成った銘柄が多いので選択肢は減りましたが…(^^;。
フィルムは金が掛かると、よく言われてますが金の問題では無いと言いたいです。
お楽しみ下さい。ところでジャンク品を買われるのですか?大丈夫でしょうか?(^^;
書込番号:14645945
1点

そもそも、リバーサルフィルムがコダック撤退により
富士フイルムの一部種類しか残っておりません。
ネガフィルムも限られたフィルムだけになりつつあります。
キタムラあたりなら良いですけど、フィルム現像の薬液は毎日
それなりに量を処理して管理しないとどんどん劣化します。
(プリントのほうが銀塩でもデジタルでも機械が共通なのですが
フィルム現像機はそうは行きません)
遊ぶならモノクロフィルム+自家現像を楽しんでみては如何でしょうか?
フィルム現像後にプリントだけなら、デジタルプリントでも値段は一緒です。
現像用のダークバックや現像リールなど、初期費用で5000円〜10000円
薬液の値段にもよりますが、現像代金は薬液と水道代で100円台〜200円程度です。
書込番号:14645954
1点

(-_-;)ハイ、ジャンクです。色々とリサイクルてんを見ても以外にも高くて・・・。
近くのキタムラにEOS 3が約15000円程で売られてるみたいです。digitalで言えば1Dクラスのカメラ・・・。kiss Digitalや20Dに比べると操作が難しそうでして・・・。できれば同じクラスのフィルムをと思ってます。
書込番号:14645971
0点

その先へさん・・・。
(^_^;)、適切な暗室がありません。現像は自ら行って見たいと思っていますが。それに関しては右も左も(^∇^)解りません・・・。現像は、カメラ店にお任せします。
でもカメラは、ジャンクの55よりもEOS 3の方がいいのかな〜〜〜。
でも、(^_^;)EOS 3は難しそう・・・。
NEW EOS Kissもジャンクで1050円だ、55にします。金額3150円
書込番号:14646002
0点

フィルムにクラスなんてないですよ?
感度=画質に影響、フィルムによりホワイトバランスが管理され、
タングステン用フィルム以外は、カラーフィルターで調整。
カラーモード、standardとかビビッドとか色合いの好みをフィルムの
特性が変わってきます。リバーサルフィルムであれば、ベルビアが
コントラスト・彩度・記憶色重視といった感じです。
EOS7だろうが、EOS-3であろうが写る画質には差がありません。
使用されるレンズとフィルムが画質を決めます。ボディの性能は、
連写性能・AF性能・耐久性を決めるファクターに過ぎません。
書込番号:14646005
0点

カメラのキタムラは全体的に高いです。EOS3ならヤフオクの方が安く手に入ります。
世界初の視線入力機EOS5はどうですか?3〜5千円で買えますよ。私の物は現役です。(^^)v
書込番号:14646013
1点

んーーー勘違いしておりませんか?
モノクロフィルムの現像だけなら、ダークバックという手を突っ込んでフィルムを
リールに巻き取る作業のみ手探りで行い、フィルム現像用のタンクに入れてからは、
すべて明所作業です。
ダークバックも明るい場所での作業で手を突っ込んで行うだけですので、
あとは水洗(水洗い)の時に水道が必要なのと、フィルムの現像の祭に、
ほこりが少ない場所(バスルームや夜風呂が終わってからの脱衣室)などに
干しておけばOKです。
初期投資は数千円で楽しめますよ。プリントについてはスキャナで読んでパソコン出力か
お店プリントに任せて、L版35円で必要なコマだけプリントしましょう。
書込番号:14646014
0点

EOS-5や55は通販はやめた方が良いですよ。
経年劣化で、シャッター部分に加水分解したゴムが付着してシャッター
トラブルになる機種がほとんどです。
同問題は、EOS-1・1N・1V・EOS-3・EOS55の後期以降、EOS7・EOSKiss7などでは
発生しません。修理性などを考えると、EOS-3か7・7sが無難だと思います。
書込番号:14646025
0点

マイアビバイスさん・・・。
さっきヤフオクで、5や3探したけど・・・(^_^;)無かったもん。
書込番号:14646028
0点

その先へさん・・・。
(@_@)へー、そうなんですか・・・。でも、昔は暗室で現像してませんでしたかね・・・。それに、フィルムは光に当ててはならなかったはずだったはず。太陽の光に当たらなければ大丈夫なんでしょうか。
書込番号:14646045
0点

iモードから、Jカメラというサイト覗けますか?
日本カメラというカメラ雑誌の出版社が主催する、中古カメラの検索サイトです。
パソコンからのアクセスはこちら
>http://j-camera.net/
国内のメジャーな中古/新品カメラを扱うサイトを串刺しで検索できますので
覗いてみて下さい。フィルム一眼レフに絞って、EOSと単語を入れますと、200台
ほど在庫を確認できますよ。
書込番号:14646051
0点

ヤフオクの携帯サイトにはEOS5が出ていました。オークションID:r90449151。
私のEOS5は2台目です。一度手放したのですが、欲しくなって2年前にヤフオクで1万3千円で落札しました。今じゃ3〜5千円で落札される事が多いです。因みに銀座のサービスステーションでグリップと上カバーを交換して貰ったので見た目新品です。(^^)v
書込番号:14646069
1点

その先へさん・・・。
ありがとうございます。
フィルムカメラに関しては、近くにフィルム専門でカメラの販売している店がありますので。
そこに見に行こうかと思います。そこも高かったら目先の物に今は決めておきます。
書込番号:14646070
0点

GUNDA!!さん こんばんは
初めてでしたら 粒子荒れますがISO400の方が使いやすいと思います。
メーカーも 初めての場合コダックですと少し癖有りますので フジの方が良いかもしれません
また ネガですとプリントでの確認しか出来ませんが CD書き込みサービスしている所であれば CDに書き込んで貰うとパソコンでも確認でき フィルム初めての場合は便利です。
書込番号:14646073
0点

みなさん色々とありがとうこざいます・・・。
貴重な意見やアドバイスをしていただきまして・・・。
そうですか、CD-ROMにも書き込んでもらえるんですね〜〜〜。しかし、(-_-;)ヤフオクでEOS 3と5を探して無かったのにしばらくして出てきやがったのかな・・・。もういちど覗いて見ます。
ありがとうこざいます。
書込番号:14646093
0点

EOS3美品がヤフオクの携帯サイトに出ていました。オークションID:r90809615
書込番号:14646154
0点

マイアミバイス007さん
確かにありましたね・・・。でも、即決購入するしなは1万は行くみたいですね。
とり合えず、本日、昼間中古のカメラを見に行ます。仕事が休みですから(^∇^)V
書込番号:14646157
0点

マイアミバイス007さん
親切にわざわざ・・・。
ヤッパリ一途ですね。
自分もそうですがB型通し見たいで。
商品ナンバーまで書き込んで来るとは、気に成り出したら止まらない・・・。
本当にありがとうこざいます。
書込番号:14646166
0点

御早う御座います。良い物が見つかるといいですね。(^^)
書込番号:14646406
1点

万年初心者の私が自家現像を始めた頃に、モノクロフィルム用品をモノクロフィルムで記録撮影して、
自家現像、自家スキャンして作成した画像です。
(専用暗室がありませんのでダークバッグでフィルムを現像タンクに仕込んでいます。明るい室内で全ての現像作業をしています。)
ふつうに現像すれば初心者で不器用な私でも このくらいには仕上がります。
自家作業は初期投資が ある程度必要になりますが、工夫、長巻フィルムや格安現像薬品などで
初期費用、ランニングコストが かなり抑えられるかもしれませんね。
自分で作業する工程が多くなるので 外注コスト削減&かなり遊べます^^
ご参考まで。
書込番号:14656017
3点

季節は春が好きさん
詳しくありがとうございます。4年前にカメラを始めたときに、現像を自ら出来たらと思いました。昔のイメージが強くて難しく考えていましたから。紙はどんなもの、光沢紙みたいなもの・・・。印刷とは違うし、フィルムからどうやって写すのかとか版画見たいな感じ・・・でもないし。意味や理屈が解らなかったりと・・・。現像はカメラ店に任せればいいかな〜〜〜。なんて思ってます、今でも・・・。
やり方が解ってくると、デジタルよりもきっと楽しいものに変わるんでしょうね。
書込番号:14656060
1点

GUNDA!!さん
早速のお返事有難う御座います。
私の場合はスキャナーでデジタル化してから市販のプリンターで印刷しています。
(もちろん紙焼きまで出来れば醍醐味は全然ちがうと思いますが そこまで出来ていません。)
私が自家現像デビューするにあたって皆様から大変親切にアドバイスいただきましたスレが
ありますので、ご興味がありましたらご覧下さい。
きっと大変参考になると思います。(長いですが・・・)
銀塩モノクロデビューへのスレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/827/#827-24
書込番号:14656109
2点

スキャナーを利用するのは自分も同じですよ。
フィルムを始めたからと言って、全部が全部。フィルムと言う訳でもなく。20Dや40D、Kiss digitalを使っての撮影もこれからも続くと思います。
いつか、思い通りの撮影ができたとき。フィルム、デジタルのどっちがとなるのか・・・。デジタルの弱点として、昨年の東日本大震災以降、アナログの必要性は何れだけ見直されたか。パソコンでもワードやエクセルなどの様々な周辺機器も事務仕事などでは。最後は手作業の重要性が一番、言われたことでしょう。パソコンよりもタイプライターの方がいいなんて方もいたかもね。カメラも例外ではなく、印刷と現像ではさすがに大きくその答えがでたのでしょう。カメラ本体は大昔までさかのぼらないと分かりませんが。なんて・・・。
現像や焼き増しが出来たらいいですよね。
書込番号:14656223
0点

季節は春が好きさんの
>かなり遊べます。
ナイスです。高校時代の写真部の部室の酸っぱい匂いを思い出しました。
書込番号:14656492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっさんレーサーさん
その先へさんの「2012/06/06 00:30 [14645954]」での
> 遊ぶならモノクロフィルム+自家現像を楽しんでみては如何でしょうか?
上記 書き込みを少しだけ後押しさせていただいただけですよ(^-^)
室内で現像しているのですが、処理温度の関係で窓も開けられず
丸一日 薬品の匂いが消えないような気がします・・・。
でもやめられない♪
書込番号:14656595
1点

一昨日、EOS55で撮影した写真です。当日買ったばかりでそのまま直ぐにバイクで、走り回りました。ISOを上げてはならないことを知らずに撮影したせいか。全体が青白くなってしまいました。EOS 55に付けたレンズは。EF35−135mm 1:4-5.6 です。
次はEOS 5で撮影してきたいと思います。あっと、NEW EOS KISSも確かめなくては・・・。
みとっもない写真ですみません。
書込番号:14656643
0点

フイルムに関してですが、フイルムによって発色がちがったり
銘柄で変わります。
これはポジでもネガでも言えます。
私が好きだったフイルムは、
ネガならコダックプロフェッショナルウルトラカラー400UC
ポジならコダック エリートクローム エクストラカラー100
どちらかと言えばコダックが好きでした。
いろいろ試してみてください。
書込番号:14667286
0点

SEIZ_1999さん・・・。
フィルムによる色の発色は、確かに違いますね・・・。これをもっているEFレンズの写りを合わせてどう撮影するかですが・・・。素人の自分には考えるのは難しいので止めておきます・・・。
書込番号:14684511
0点

フィルムも楽しいですね・・・。デジタルにない楽しみがヤッパリ。フィルムにはありますね・・・。出来上がった写真を見る楽しみ・・・。上手く撮影できていたり、失敗写真だったりとありますが、写真に対する喜びはデジタルにはないですね・・・。(こんなこと言いながら「5D」買ってる馬鹿です・・・。)
書込番号:14786299
0点



夏休み(8月)に白馬三山での撮影登山を予定しています。京都在住のため夜行バスを利用します。帰りは青春18切符で電車になると思います。栂池〜白馬山荘〜天狗山荘を往復して3泊程度を考えています。2泊はテント泊を考えており、おそらく白馬山荘で小屋泊まりを1泊する予定です。メンバーは私を含め4人です。また、高校では山岳部に所属していたため登山経験(低山の冬山含む)はありますが、北アルプスは初めてで、また、営業小屋を利用するのも初めてです。今までに比良や鈴鹿などの山登り・撮影(冬含む)をしてきましたが、本格的な山岳写真を撮ったことはありません。
カメラはEOS 60DとEOS 1Vで、フィルムとデジタル両方を持参します。撮影対象は山岳風景・花・星です。レンズはEF28-105mm F3.5-4.5,EFs10-22mmF3.5-4.5,EFs55-250mm F4-5.6 ISです。ブレやすい状況(夜・朝夕など)では三脚を使用します。フィルターはPLフィルター・NDフィルター・ハーフNDフィルター・ソフトフィルターを使用します。使用フィルムは風景と星用にベルビア50を使用する予定です。ほかにどのようなフィルムを持っていこうか悩んでいます。
前置きが長くてすみません。そこで質問なのですが、白馬での山岳写真における撮影ポイントや撮り方のコツなどをご教授願えますでしょうか?ほかにも山岳写真を撮る上で参考となりますアドアイスをお願いします。登山に関するご意見でもかまいませんのでぜひご意見よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
撮影と関係ないですが、以前、このくらいの時期に、猿倉から登った時、残雪が多くて、アイゼンがいる場合もありました。栂池方面からだと、そんなに残雪はないかもしれないですが。
今回のルートではありませんが、大雪渓から白馬の山々を見上げた風景は、白馬らしい迫力ありました。
では、気を付けて行って来てくださいね。
書込番号:14774187
0点

アルカンシェルさん こんにちは。
今年は残雪が多いみたいですね。今回の計画では大雪渓を通らないのでアイゼンはいらないだろうと思ってます。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:14774885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
先月下旬、下(ロープウェイ駅)から見る限りは、例年よりは少し残雪があるように思いました。
http://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20120706000366
http://www.northalps.net/nabbn2/index.php?language=ja
折角 60Dを使われるのでしたら、星夜も撮ってみては如何でしょうか?
(ライブビューISO1600で SS60秒 F4くらい)
荷物は欲張らず、でも装備は慎重に、そして無理な行動はなされぬよう、
無事にお帰りくださいませ。
書込番号:14774956
0点

楽しみですね。
白馬は有名な山なのでガイド本もたくさん出てます。
最近もPeaksから北アルプス八ヶ岳の撮影ガイド本が出ました。
また、今注目されている山岳写真家の菊池哲男さんの白馬の写真集も出ています。
8月の稜線歩きは紫外線、暑さ対策が大事です。曇っている方が楽なのですが、
カメラマンは晴天の時に山に行くのでこの時期たいへんです。
特に、顔面に直射日光を受けて歩いているとたいへん疲れます。
計画の時、日光の方向も考えてルートを決めるといいと思います。
このルートで今年の連休に6人が死亡する事故がありました。その点テントを持っている
方が安心感はありますね。
書込番号:14775055
0点

さすらいの「M」さん こんにちは。
60Dですが星撮りもしますよー。星景・星の日周運動も撮ろうと思います。また、フィルムでの星撮りもします。LEEのソフトフィルターを買おうかなと悩んでいます。また、星撮りと花用のレンズを購入しようと思うのですが、Σ24mm F1.8なんかが寄れるしボケも綺麗でいいかなあと悩んでます。
Seiich2005さん
山岳写真家の菊池鉄男さんですか、参考になります。白馬の写真集見てみたいです。僕はつい最近Amazonにて白旗史郎さんの「山岳写真撮影テクニック」という本を注文しましたので、届くのが楽しみです。夏山登山は久しぶりです。特に紫外線の浴びすぎには注意したいところです。今のところ撮影のメインとなる時間帯は夜明け前から早朝・昼の花撮り・夕方から日没・夜を考えています。連休の遭難事故は僕もニュースを見てとても心の痛い思いをしました。山岳地帯特有の天候変化による自然の恐ろしさを改めて認識した次第です。
書込番号:14775485
1点



お久しぶりです。
只今FDレンズ(キヤノン)の135mm F2.5 S.C.のヘリコイドにガタが来て、MFのピントがまともに合わずジャンクで売ってしまったゆえ、135mm以遠のレンズを所有していません。
MF時代のオススメ望遠レンズって何かありますか?
出来たら200mmまでくらいのレンズがいいのですが、今のところ気になったのは…
1.NewFD 135mm F2(EFバージョンの評判がいいので)
2.FD 200mm F2.8 S.S.C.(明るい。望遠でお花とか撮るのにボケが期待できる)
3.FD 80-200mmのF4かF2.8L。(使える焦点域。でもMF時代のズームレンズって評判が…)
の上記三点です。
もし、これらで分かるようでしたらどれがいいか、ご教授いただけないでしょうか?
ではでは。
※本体は旧F-1改、AE-1です。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
スレを拝見して素朴な疑問が湧いてきました。 新しく購入される予定のレンズで何を主に撮影されるおつもりなのでしょうか? それから…現在お持ちのレンズラインナップも分かれば、参考になるレスも付き易いと思います。
というのも、比較対象の135mmと200mmでは、画角、被写界深度からして全く別物のレンズですよ。 目的がはっきりしていれば、両者で迷う様な事はないと思いますけれども(^_^;)
ただ、これだけだと何も参考にならないと思いますので…
>1.NewFD 135mm F2(EFバージョンの評判がいいので)
このレンズは昔からポートレートや路上スナップ、報道写真家に愛用されてきた高スペックレンズですので…(海外のレビューを見ても)外れはないと思います。
>2.FD 200mm F2.8 S.S.C.(明るい。望遠でお花とか撮るのにボケが期待できる)
お花を撮影するのであれば、100mm位のマクロレンズの方が扱い易いですし、ボケは期待できます。 それと、New FD 200mm F2.8 IFの方が評価は高い様です。
>3.FD 80-200mmのF4かF2.8L。(使える焦点域。でもMF時代のズームレンズって評判が…)
便利ズームという事であれば、この選択もアリでしょうが…私は基本的にMFレンズは単焦点で揃えるようにしています。 現代のズームレンズの描写性能と比べてしまうと、この時代のはちょっとですね(^_^;)
書込番号:14702064
1点

こんばんは、ご無沙汰しております。
くろめばるです。HN落葉の部屋から変更しました。
以前、NewFD135ミリ.f2をNF-1で使ってました。適度な重量感とヘリコイドのねっとり感に柔らかな描写でとてもよかったです。このレンズが使用頻度が一番高かったと思います。私的にはイチオシですよ。私は肝心のNF-1が動かなくなってしまって、また修理…!?ってことでニコンに完全移行してしまいました。
書込番号:14702104
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
花撮りなら最短撮影距離も重要かなと思いまして。。。
NFD135/F2 1.3m〜∞
NFD200/F2.8 1.8m〜∞
NFD100マクロ 0.45m〜∞
あと、昔のズームにはマクロ切り替え機能がありましたね。
90mmマクロをお持ちでしたよね。
なので今回は135/F2に一票です。
書込番号:14704255
1点

そらに夢中さん、こんばんは〜!
なるほど、135/2が評判がいいのですね。
200/2.8はIFがついていないとそこそこ…と。確かに神戸のカツミ堂で中古、3万近くしていたのはそれが原因でしたか。。。
基本街角スナップ、加えてお花、最後に鉄道の組み合わせなんで、それなら135を先に手に入れておいたほうがよさそうですね。
本日キタムラで135/2も取り寄せてみました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14705346
1点

くろめばるさん、こんばんは〜!
おやおや、お名前を変えられたのこと。またこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
実はNFD300/2.8Lを探す間に、中間の焦点距離のレンズが全然あらへんな〜って思って、見ていたのがきっかけです。
開放値がF2だと明るくて使いやすくて、いいということ。
今、お店で転がっているのが『ゴミあり』とのことで程度が問題ですが、一回135/2を見てみますね♪
ではでは。
書込番号:14705363
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
そういえばマクロの最短距離で思い出しましたが、180mm/3.5か4という手段もあったということですが…、なぜかこの2つが気になりました(^^;
(マクロとは言っても所持しているタムロンは52BBなので、等倍ズームではないですよw)
評価のいいのはやっぱり135/2と…、みなさんがオススメするくらいですし、気になってきました。
お店に届くのを見てみて、よかったら購入したいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14705390
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます〜。
>基本街角スナップ、加えてお花、最後に鉄道の組み合わせなんで
なるほど…そういう使い方ならば、135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
良いレンズがお手許に届く事を願っていますよ(^-^)ノ゛
書込番号:14708628
1点

こんばんは。
旧FD 135mmF2.5は岡谷市の某カメラ店で見かけました。わりと長い間ディスプレイされていた記憶があるので、運が良ければまだ残っているかも?
new FD 200mmF4 macro
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nmfd_200_4.html
昔、これ(↑)が欲しかったのですが、お金がなくてこちら(↓)を使っていました。
new DF 200mmF4(ノーマル)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_4.html
あまり人気がなく売れなかったみたいで、意外とキレイな物が中古で出回っていると思います。
new FD 135mmF2はムフフです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_135_2.html
new FD 200mmF2.8はウッシッシです♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/135-800/nfd_200_28.html
作例がなくてゴメン!
書込番号:14708735
2点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
135/f2に決めたようですね。
NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
私のNFDレンズで一番稼働率の高いレンズですから。
でも、NFD200mmマクロも良いですね。
書込番号:14708865
1点

M42なら安いですよ
アダプターが要りますが
書込番号:14712051
0点

こんにちは。皆様、返信ありがとうございます。
本日高校時代にの同級生とプチ同窓会をしてきますが、その前にちょっとだけキタムラに取り寄せたレンズを見てきます。
もし、それが望んでいた感じなら購入すると思いますが…、楽しみですね(^^)
では、家を出る前なのでここくらいで。
書込番号:14715162
0点

帝國光学II氏>
おひさしゅう。大袈裟ですが本気で悩んだんでこれでええと思いました。
しかし本題の回答ではなしにけなす一言っぽいのですが、お暇なのでしょうか?
書込番号:14725011
1点

えっ?
>悩んでいます
よく見かけるタイトルですよ。
大きな悩み、小さな悩み。
捉え方が大袈裟でしょ♪
ごーるでんうるふさん。
135mmF2はちょっとピントリング回すとき、大きくて回しにくさを感じるかも?
しかし、前玉覗くと「圧倒的♪」って感じると思います。
書込番号:14725707
2点

ごーるでんうるふさぁん、おはようございますぅ♪
考えようによっては、よい悩みでしねぇo(^▽^)o
仮にテレコンと組み合わせを考えるとF2や2.8の方が使いやすいしぃ。
なぜご自分に必要かを考えると、いいかもぉ。
自分が今撮りたいものが何かとか、撮りたい構図を浮かべると、決まってくると思いますよぉ。
それから、このレンズは実際どう?って アドバイスを仰ぐと答えは早いかも('-^*)/
書込番号:14726868
1点

なお、ボケに期待するなら、F値の他に最短撮影距離のチェックもねっ。
わたしは以前、200ミリF2.8に2×テレコンをつけてよく花を撮ってました。
400ミリだと最短撮影距離が長くなるからぁ。
200ミリの撮影距離を生かして焦点は400ミリよぉ。
書込番号:14726884
1点

そらに夢中さん、再びありがとうございます〜!
>135mm/f2の方が使い易いでしょうね。
タムロン52BBと共存できるかどうかわかりませんが、まあ、明るさと望遠はほしかったゆえ汚くても手に入れようかな。
ちょっと汚いですが…、まあ、旧いレンズなんでその分も我慢です(^^;
最後の後押し、おおきにでした。
書込番号:14728120
1点

魔女さま>
おひさしぶりです〜。
ドナドナの件は本当に、苦労されていますね(TT)
いろんな点で可愛がっていたレンズ、いい持ち主さんに出会えることをお祈りしています。
200mmF4マクロ…!
そういえば昔、夜のひまつぶしさんとそんな話をMFレンズのスレで語った覚えがありますね。
忘れていました(^^;
タムロンが180mmマクロを出していなければ、次の望遠レンズ(200mm程度はまた欲しくなると思います)で見てみようかな?
ではでは。
ちょっと難物ですが、ファインダーの見たときの綺麗さではまったこいつ。
今度紫陽花か蓮で実写してきたいと思います!
書込番号:14728137
0点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは〜。
また再び返信、おおきにですm(_ _)m
>NFDにしては、ちょっと高めですが正解だと思います。
はい。。。他のお店で3万円近くのお値段がしていたときは躊躇しましたね(^^;
ちょっと程度が悪いものですが、今度キタムラで(一回キャンセルしてしまいましたが)手に入れてきます。
それと最後のその写真は凶器ですよ(^^;;;;;;;
純正の『アレ』があれば、ホンマにアダプタ沼、もしくはL単(現行品)へと引きづりこまれそう…。
書込番号:14728149
0点

さくら子さん>
こんにちは〜!
最短距離のチェック、今回はしていませんでしたね(^^;
タムロンを持っていてから、その点はええかなって問題外としていました。
うかつですなあ(汗
テレコンをつけてから長くなる、と(メモメモ)
まあ、鉄道写真はほぼ他のレンズに任せて(200mmがないのはまた次の機会?)
町中スナップかもしくはお花の近接撮影が圧倒的に多いゆえ、試してみたいと思います〜。
ありがとうございましたm(_ _)m
注:今ちょっとレンタル中のNFD300mm/4Lは私には長すぎて、持て余し気味です。。。
書込番号:14728178
0点

星ももじろうさま>
返答が遅れてしまいましたm(_ _)m
マウントアダプタ、それはまた新たな沼への入り口ですね〜。
それが怖いゆえ、ニコンも行かなかった私なんで今回はキャンセルさせてもらいます(^^;
書込番号:14728228
0点

ごーるでんうるふさぁん♪
> テレコンをつけてから長くなる、と(メモメモ)
ううん、ちがうのぉ。
単体400mmとテレコン400mm換算のちがいですぅ。
例えば、
1つは400mmで最短撮影距離が2.3m。
もうひとつが200mmで1.45mが最短撮影距離だとしますぅ。2Xテレコンで焦点400mm換算でも1.45m。
という事を言いたかったのでしが(^^ゞポリポリ
わかりにくくて、ごめんなさいねっ。
書込番号:14728273
2点

さくら子さん>
はっ!(汗)そういえばそうでした…。
単純な計算もド忘れするなんて、なんと抜けていることかと自省せねばなりませんなあ(^^;
書込番号:14739332
1点

皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
昨日、キタムラで取り寄せたNew FD 135mm F2を手に入れて、早速西本願寺方面へ試写しに行きました。
暗いところでもやっぱり、F2の明るさって魅力的でしたね!
ベルビア50で夕暮れでもシャッタースピード1/250が稼げるなんて、びっくりしました。
これからも愛用するかと思う、大口径。素晴らしかったです。
また、これからも悩んだらこちらへ来ると思いますが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14739344
0点



みなさん、こんばんは♪
現在、ルーペはシュナイダー4Xと6X アスフェリカルを所有していますが…中判(6X7判)を導入したのに伴い、6X7判を見渡せる広視野角のルーペを探しています。
皆さんがお使いのルーペで『これがお薦め!』という製品を紹介して頂けないでしょうか。 ただし、出来るだけ、現在でも新品で購入できるものに限らせて下さい。
個人的には…ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xか、使い慣れているメーカーでもある、シュナイダー フォトルーペ 3倍が良いのかなぁと考えていますが…みなさんのお使いの製品を参考に機種選定をしたいと考えています。
また、ピントチェック用の高倍率(10X前後)ルーペのお薦めもありましたら、そちらもご紹介願えますでしょうか?
以上、よろしくお願いします<(_ _)>
0点

お約束はやはり「ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4X」で決まりじゃないかな
何故売れているかと言うと一番使いやすいからじゃないかな
絶対に外さない名品ですから。。。。。。。。。
書込番号:14657566
1点

昔、ペンタックスの5.5倍フォトルーペを使っていたけど、まだ取り扱いはあるみたいです。
周辺流れるしお世辞にも、高品位なルーペではないですが、値段の手ごろさと何しろレンズ
がでかいので6x9などでは重宝していました。
http://shop.pentax.jp/g/gS0060051/
ヨドバシだと8500円ぐらい、これが下限だと思います。金額的に出せるなら
金額差も大してないから、定番のピーク・アナスチグマット・ルーペ 4XでOK。
書込番号:14657661
1点

こんにちは。
今はずっとフジカラー4xルーペを使っています。
これと堀内カラーのルーペと悩みましたが、つくりのしっかりさではこちらの方が上だと感じ、使っていますよ(^o^)
書込番号:14657979
2点

そらに夢中さん こんにちは
自分も ピークの 4×と10×使っています。 ピントチェック用の10×も歪み少なく使いやすいのですが 4×の方が あの大きさから来る35oフィルム歪み少なく全体を見渡せる 視野の広さ気に入り 10年以上使っています。
書込番号:14658302
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
私のは、中判でなく、35mm判ですが、ヨドバシカメラの店員さんの薦めもあって、
PEAKの ANASTIGMAT LUPE 4X です。とても見やすい逸品だと思いますよ。
ライトパネルなのですが、35mm判だけ見る私は、CABINの CL-5300N LED を使っています。
そらに夢中さんがお使いのものの大きさに驚きました。
さすがは、そらに夢中さん、良い品をお持ちですね。ポジのルーペ鑑賞は最高ですよね。(^_^
書込番号:14658322
1点


67用としてケンコーの3倍のを使ってました。
今は僕の持っているのではなく
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO-ONE-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A-3X/pd/100000001000237874/
上記の製品に代わっているようです。
67以上なら全体を見るならルーペなしでもOKかなとういう気もします。
ルーペを使うのはピントの確認の時のみでもいいかも。
書込番号:14658831
1点

みなさん、こんばんは♪
短い間に沢山の返信を頂き、ありがとうございます。
○ステハン野郎さん
やはり定番は「ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4X」ですか…。
○その先へさん
こちらもピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xがお薦めですね。
○ごーるでんうるふさん
お久しぶりです。 フジカラー4xルーペをお使いなのですね。
○もとラボマン 2さん
ピークの10Xはこちらのルーペですか?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-1983-%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A10%EF%BC%B8/pd/000000108902000994/
○Digic信者になりそう_χさん
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xがお薦めですね。
>そらに夢中さんがお使いのものの大きさに驚きました。
このライトボックスもB&Hで購入しました。 35mmフィルム2ロール分は並べられる製品が欲しかったものですから(^_^;)
ポジをルーペで鑑賞するのは本当に楽しいですね。
○夜のひまつぶしさん
ご無沙汰しております。 またまたピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xをお薦めですねwww。
○Seiich2005さん
ケンコーの3倍ですか…ブローニーに対応しているのか分からなかったので、候補から外しておりました。
確かに6X7判ならば、ルーペが無くても全体を観賞する事は可能ですね。 ピントの確認時のみルーペを使うという方法も参考にさせて頂きます。
さて、ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xをお使いの方にお訊ねしますが…これでルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来ますでしょうか?
書込番号:14660916
0点

そらに夢中さん 返信ありがとうございます
ピークのルーぺですが 4×5のピントチェック用に他の10×ルーペ使っていたので 勘違いしていましたが 7×の間違いでした ごめんなさい 本当はピーク・アナスチグマット・ルーペ 7Xの間違いです。
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 7X
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000108902003727/index.html
>ルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来ますでしょうか?
見ること出来ませんが Seiich2005さん も書かれていますが ケンコーのPRECISIONルーペ3× for 6×7 も使っていましたので問題なかったのですが 645が多くなりルーペ自体も 大きく余り使わなくなっていたところ 友人が欲しがったので 譲ってしまい今は 持っていません。
645ですと 4×でも全面は見えませんが けられる範囲狭いので気にせず使っています。
書込番号:14661144
1点


○もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ルーペの件、了解です。 リンクまで貼って頂き、ありがとうございます。 良いものをお使いですね(^_^)
ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xは写真屋さんで使わせて頂いた事がありまして…大変見やすくて好印象を持っております。
○夜のひまつぶしさん
実際に写真にして見せていただけて、とても分かり易かったです(^^♪
ありがとうございます。 大変参考になりました。
書込番号:14662140
0点

私は、PENTAX フォトルーペ5.5xを使っています。
使うときに若干こちがいりますけど気に入っています。
書込番号:14667266
1点

ちょっと質問の趣旨からは外れますが...
私の場合、6x6や6x7をデジタル一眼やコンデジと併用しますので、一度スキャナでjpegファイルにしています。
そこそこの解像度で取り込んでおけば、全体を見るのも細部を見るのも自在ですし、
必要ならばピックアップしたコマでベタ焼き替わりにサムネールをプリントすることもできます。
6,400dpiのフラットベッドですが、さすがにオーバースペックなので、しかし実用上最大解像度の
3,200dpiで取り込んでいます。フルサイズデジイチのコマと並んでも見劣りしません。
大型のライトボックスもルーペもありますけど、印象が変わるのは別にして見やすくて楽なので使ってません。
ネガもモノクロも普通に見られますしね。
もちろん邪道だってのは百も承知でーす(^^;;;;
書込番号:14667838
1点

○SEIZ_1999さん、こんばんは♪
PENTAX フォトルーペ5.5xをお使いなのですね。 倍率も高いので、使い慣れれば良いのでしょうね!
書き込みありがとうございます。
○みるとす21さん、こんばんは♪
確かに撮影した写真全てをデジタル化するのであれば…ご説明の方法も良いでしょうね。 ただ私は自分の写真全てをデジタル化するつもりは今のところありませんので…(^_^;)
ともかく、違った視点からのご意見をありがとうございました。
書込番号:14674316
1点

みなさん、こんばんは♪
先日、時間が少しだけあったので、ヨドバシカメラでみなさんがお薦め下さったルーペを確認してきました。 幸い、全て在庫がありました。
その結果、ルーペを動かさずに6x7判の4隅まで見渡す事が出来たのは、Seiich2005さんがお薦めされているケンコーPRO ONE ルーペ3Xだけでした。
しかし、このルーペはあまりに巨大で…(^_^;)
また、夜のひまつぶしさんが投稿して下さった、ピーク・アナスチグマット・ルーペ 4Xを通して見たブローニーの写真も大変参考になりました。
135判を観賞するのには…現在所有していますシュナイダー6X アスフェリカルで全面を見渡せて、ピントのチェックまで出来ますので、これで不満はありません。
そこで当面は、Seiich2005さんがアドバイスされています様に、6X7判全体を見渡すのは肉眼で『ルーペを使うのはピントの確認の時のみ』にしようという結論に至りました。 出費を抑えた分をフィルムの現像代に廻そうと思います。
みなさま、短期間の間にたくさんのアドバイスをありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:14708429
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
