このページのスレッド一覧(全869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 16 | 2012年6月2日 15:17 | |
| 24 | 28 | 2012年5月4日 22:58 | |
| 62 | 19 | 2012年5月2日 05:33 | |
| 76 | 39 | 2012年5月1日 21:35 | |
| 29 | 21 | 2012年4月29日 09:16 | |
| 14 | 11 | 2012年4月11日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたかいい方法教えてください。
オークションにて、F3を落札しましたが、
思った以上に、コーナー部等の塗装ハゲ
(差別用語?、実は私も該当者)
が目立ち、何とか目だたなくしたい
ものですが。
車用のタッチペイントとか考えられますが
いかがでしょうか。
この掲示板に投稿すると、すぐ
回答が寄せられるので、つい聞いて
しまいます。
2点
F3の塗装剥げって勲章のようなものだと思っていますが、気になりますか?
たぶん、何か塗ってもまた剥げると思います。
書込番号:14572207
4点
こんにちは。
デジ一初心者なのですが、飛行機のプラモデル製作も趣味としております。
F3という機種は金属ボディでブラック塗装ですね?
違っていたら的外れな返信になりますが、
ブラックでも様々な色みがあり、艶のありかたも様々なものがあります。クルマのタッチアップ塗料が材料としては最適かと思いますが、ブラックの色みが合わなくて逆にタッチアップ箇所が目立ってしまうと思います。またオリジナル塗装は焼き付けのような強固な塗膜と推察しますが、タッチアップではそこまで強固な塗膜は形成出来ず、剥離しやすいと思います。腕時計もそうですが、傷もまた味というか凄味があって現状のままがいいのではと思います。
ぜんぜん参考になりませんが、添付写真はエアブラシを使用してロゴを消したまっくろけっけのX5です。ボディがプラスチックなのでプラモデル感覚です。
書込番号:14572533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
私は落っことしてキズだらけにしてしまったF100の塗装の補修に、Soft99のキズペン(つや消しブラック)を使用しています。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/paint_others/kizu_pen.html?pid=08051
使用感としては、クレヨンとスティック糊の中間の様な感じで…狭い範囲に一気に塗料を盛ってしまいたい時などに適しています。 塗料のタレも無いので、垂直面にも使い易いのが特徴です。 塗装後は、塗膜も十分な強度を持っている様で、今のところ塗装剥げ等は見当たりません。
カドの部分の塗装剥げですと、使用しているうちに、また剥げてくる事もあるかと思いますが…キズペンは塗装も容易ですし、硬化時間も短くて済みますので、再補修も簡単だと思います。
私はキズペンの他の色をカメラのボディーキャップやレンズキャップの位置合わせマークの塗装にも使用しています。 こういった用途には、キズペンは最適だと思います。
ただし、使い込まれてカドの塗装が剥げたF3も『風格』があって素敵だと思いますよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14572635
![]()
13点
あれまっ!
タッチアップで可能でしたか。
プラモデルならまだしも、
カメラ初心者はやはり
初心者丸出しでしたね。
いや~ 恥ずかしい f(^_^;
またもお役にたてず
残念です。(>.<)y-~
書込番号:14572679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はキヤノンNew F-1に車用タッチアップペイントで補修しました。他の方が書かれているとおり角等は剥がれてきます。それ以外の部分は3年経ちますが問題有りません。
焼き付け塗装等に比べたら弱いので割り切って使われた方が宜しいかと思います。
書込番号:14572743
![]()
4点
黒いマジックインキで塗っていますはげたら塗りの繰り返しです
書込番号:14574010
0点
ペンキ系かラッカー系かどちらか?
車用のタッチペンを使うのがいいのかな艶なしだと目立ちにくいですよ^^
書込番号:14574101
5点
おはようございます。
ご安心ください、ワタシも禿げてます(爆)。
丁寧に扱っていても、持っているカメラの数が少なければ必然的に稼働率も上がり、しっかり使っていればどうしても傷はつきます。
しかしそういう個体は手荒に扱ったものとは趣を異にする外観となり、主に手が触れるところやバッグ内で擦れてペンタカバーのエッジ部だけが傷んでいても、ファインダーを覗くと非常にクリアでシャッターの切れは素晴らしい…というふうに、機能部分に関してはベストコンディションがキープされていることが多いでしょうね。
なので、ボディの一部の塗装だけが剥がれた個体って嫌いじゃないです。
その傷みが自分が使い込んだものではなく、中古購入で前オーナーの歴史だから…ということなら一度きれいな外観に戻し、今度は自分の歴史を刻み込むという考えもありでしょうね。それはそれでいいかもしれません。
しかし外観は傷んでいても撮れる写真が素晴らしいなら、ますますそのカメラに惚れ込みます。
愛おしいと言うと大袈裟かもしれませんが、それに近い感覚はありますね、ワタシは。
書込番号:14578480
4点
私も使い込まれた感じがして塗装がはげていても気になりません。
綺麗な固体は逆に傷が付くのが恐くて使いづらい( ̄∇ ̄;)
だから綺麗な固体に傷がついて初めてなんか愛着がわくと言うか
遠慮なく使える気がします。
撮影に使わないコレクションなら別でしょうが・・・
私は基本、使うのが前提で購入するので綺麗な事にあまり拘りません。
書込番号:14581916
3点
回答ならびに投稿いただきました方々ありがとうございます。
どうも貧乏性と、あの落札できたときの感動があり、つい
安い中古品を求めてしまいます。確かにあたりはずれはありまして、
(あたりの方が、多いですが)
それでも、きれいに磨いて、導通不能の電池ボックスを懸命にクリーニング
して、動作が正常にできたことも2度あり、また、ボロボロのモルトを
100円ショップから書道用の下敷きを買ってきて、両面テープで貼り付けて
直してみたりなどなど、それなりにメンテナンスして楽しんでいます。
中古品の傷やカビや曇りもそれなりに楽しんでいますが、
自分で使ってできたものと違って、補修で自分のカメラに仕上げた
ような楽しみもあり、ご意見お聞きしたところです。
今回の場合も、車用の補修ペイントを使って、補修してみたい
と思います。
そういった時に、ニコンのレンズ(DXレンズ)のマウント ガイド部
の突起の1箇所(円周上の3箇所の1箇所)が、脱落して
しまいました。タムロンのリアキャップを無理に装着させたためかと
思われますが、エポキシ樹脂で固定するつもりです。
接着剤はせん断力に弱いので、はたしてこれでうまくいく
かはわかりませんが、最悪2箇所で固定はされているようです
ので、やって見たいと思います。
書込番号:14582844
2点
ヤマキロザリアンです。
今、soft99のチョット埋めスティック ペイントを買ってきて、
やってみました。
作業も簡単に補修ができます。
どれくらいの耐久性があるかは、わかりませんが
きれいになりました。
書込番号:14583321
5点
こんにちは、解決済みのようですがこんなものがあります。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000081
書込番号:14632848
2点
kuranonakaさんへ
これはすばらしい。!!
こういうの売っているんですね。
今度挑戦してみたいと思います。
これから暑い日々。
蔵の中のあの快適な涼しさ、昼寝には最高です。
書込番号:14632971
0点
3年くらい所在が不明だったA−1が見つかったので、うれしいと思ったら、
レンズは曇ってしまったし、シャッターは鳴くようになってしまいました、
この機種は経年により鳴きが発生しやすいようですが、修理に依頼して、鳴きは
治まるのでしょうか。
1点
こんばんは。
程度にもよりますが多分、修理で鳴きは収まると思います。
ネットで調べたら、修理代の相場がわかるかも知れません。
業者に見積りお願いしてみたらどうですか?
私は自己責任で修理しましたが、シャッターが怪しくなってきました。
書込番号:14489092
0点
私もA-1とAE-1Pのシャッター鳴きを自分で治しました。
あくまで自己責任ですけどね♪
http://ktmhp.com/hp/t90/page59
まあ割りと簡単な修理なのでちょっと高いけど
修理は受け付けているようです。
http://www.goutokuji-camera-service.com/2011/05/canon-a-1.html
書込番号:14489287
![]()
0点
こんばんは。一応修理に出すと鳴きやみます。
しかし、使っているうちに再び鳴き出しますね。
A−1は「鳴き虫」「電池喰い虫」です。A−1は都合2台使い、2台とも「鳴き」の修理に出しましたが、いつからか再び鳴くようになりました。
でもm2度目の修理は有りませんでした。時代はAFに・・・。
手放してしました。
へぇ〜、テクマルさんなかなかやりますね〜♪
ワタシも底蓋はずすトコまではやったことがあるのですが、グリスの知識がなくて。。。
「ここかぁ!」って観察まででした。(笑)
消しゴムのカス(?)がこびりついているような状態でしたけど。
書込番号:14489390
1点
今晩は、私のA-1は数年前になりますが、
日研テクノで修理してもらいました。
修理内容は
シャッター鳴き モルト交換 ファインダーや
ミラー等の各部清掃 等でした。
書込番号:14489393
1点
修理するより程度の良い中古品を購入するほうが安いと思いますよ
値段なんてあって無い様な感じですから・・・・・・・
書込番号:14489514
2点
治ります。キヤノンのサービスセンターで受付てます。各部点検もやってもらって末長く御使い下さい。
書込番号:14490065
0点
シャッター鳴きの件、皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
結局、A-1の中古品は購入したのですが、なかなか親しんだカメラを
このまま放置するのは忍びなく、お聞きしました。
しかし、A−1,AE−1,AV−1等は鳴きやすいとのこと
ですが、それ以前のF−1やEF−1、FTbは構造がちがうので、
鳴きが少ないのですか?ニコンのカメラは鳴きますか?
また聞いてしまいました。
書込番号:14491771
0点
F-1とA-1では使われているグリースの品質が違います。F-1の物は当時1キログラム10万円したそうです。
書込番号:14491855
0点
ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
私はキヤノンのカメラは所有していませんので良くは分かりませんが…ニコンのMF機は入門機(FG)からプロ用機(F3)まで所有していますが、ニコン機で『シャッター鳴き』がおきたという話はあまり聞いた事がありません。
中古を眺めていて『シャッター鳴き』とあるのは、キャノンのAシリーズのカメラに多いような印象を持っています。
書込番号:14492553
0点
簡易修理でいいなら
テクマルさんの紹介HPな感じでいいと思います。
量は極少量がベストかと思います。
昔、キヤノンのFTbでオーロラを撮影するのでなんとかして欲しいと
知人の友人に頼まれ良いグリスでOHしたことがあります。
帰ってきて撮れたよと写真を見せていただいたことがあります。
グリスの質って結構重要ですよ^^
書込番号:14492563
0点
治るから良いではありませんか。頻繁に生じるわけでもないし。
書込番号:14492573
1点
シャッター鳴きはキヤノンA-1が特に有名ですね♪
でもA-1がまだ現役で売られていた頃に高校の先輩が使ってましたが
一度もシャッター鳴きなんて聞いた事がないです。
ガバナーのギヤが油切れを起こすのが原因ですので
使われなくなった中古のAシリーズのグリスがあまり良い物ではなかったのかも?
でも給油してやればすぐ直ります。
長く持たせる為には油ではなくグリスが一番だと思います。
書込番号:14492960
0点
先ほどのちょっと訂正・・・
ガバナーのギヤではなく
ミラーの力を吸収するダンパーギアの油切れが原因です。ごめんなさい。
めったにはありませんけど
CONTAX 139Q
PENTAX SPなどでもシャッター鳴きはあるようです。
書込番号:14493035
1点
ほんとに
A-1電池くいです
写すときだけいれて後は取り外していた人がいました
デザインなどはいいのですが
これがいやで
C社はいやになりました
まだ格好ばかりで電子技術が未熟だったんですね
書込番号:14493777
1点
前期と後期で電池持ちも違うようですね
やはり初期の電子部品は効率が悪いのかもしれないですね
私のは後期のようなのでそこまで悪く感じません
書込番号:14494121
0点
シャッター鳴き(厳密に言うと各メーカーで鳴く場所が違う)
でもどこにしろ原因は、油膜切れというかグリス切れというか
あと置かれていた(保管されていた)状況にもよりますけどね
私は、キヤノンのFDシリーズを長く所有したことがないのですが、
AE-1とか分解清掃とかして友人とかにフイルム促進で譲ってたりしていましたので確かに鳴く機種が多かった気がします。
EOSは、いまも10QDと55を持っていますが、ほとんど使っていません^^;
CONTAXは、139、167など持っていまして確かに鳴いていましたね^^;
ヤシカの兄弟機種も同じような感じが
今は、アリアのみ手元に残していますがちょっと鳴いてる気がします。
ただアリアになると私も分解するのに躊躇というか面倒というか・・・
ニコンは、確かに鳴いたカメラはあまり覚えがなく
でも私の所有していたFGとか鳴いていましたね
PENTAXは、私の持っていた機種で鳴くものはなかったですね
SPからMZシリーズ、Zシリーズまで
MZの5や3は、フラッシュポップアップの持病とかミラーアップの持病は
すごく体験しましたけど^^;
あれ(MZ-5,3)は、ギアの問題でも・・・Z型は強いですね^^
直るのでしょうけど
使用品度で徹底OHか、騙しながら使うか
質問者様のお考え一つだと思いますよ
正直、中古を買ったほうが安いとは思いますけど
思い出のカメラでしたら気分的にOHかと思います。
手を入れれば半世紀前のカメラも使えますしね
しかし、このごろフイルムを置いてるカメラ店
少なくなっていますね
まぁ あるうちはしっかり楽しみます^^
書込番号:14494902
1点
あまりA-1の事を悪く言わないで下さいな。
小さい電池で発光ダイオードを点灯させているので指針式より電池を食いますがな。
集積回路も今の物より電池を食いますし…。30年以上経ちますから御容赦m(__)m
一応、取り扱い説明書では「省電設計」と有り、カタログでは「15000ショットの撮影可能」と謳っています。酸化銀電池の場合ですが…。(^^;
書込番号:14495586
0点
A−1が現役から少し外れたころですが銀電池はしばらく持ちましたが
乾電池を入れるとスイッチを切っているにもかかわらず1週間でカラ
何度電池を換えてもだめ漏電してたようですまた絞りが完全に開ききらず真っ黒いまま撮影後も残りシャッターチャージをかけると復帰した
当時の電子技術スペックばかりが進み製品の精度がついていかなかったのだと思います
要するにスタイル満点中身時々暴れるです
書込番号:14512536
1点
A-1が現役当時、先輩が使ってましたが
特に電池が早くなくなると言うのは
聞かないし、私のA-1も極端に悪いとは感じません。
まがりなりにもプロカメラマンがサブカメラに使っていた事もあるカメラです。
それほど致命的な不具合があるとは思えません。
ただしこのA-1ですが
中には漏電してるものがありそれは完全な故障です。
書込番号:14512877
1点
多分、漏電ではなくコンデンサーの劣化
抜けるんだと思います。
多分ですよ
コンデンサーは、電気をためる(ちっちゃな充電池)
劣化すると溜めては抜け溜めては抜け…
古い電気回路ではよくあることです。
書込番号:14512999
4点
要するに安いパーツを現前して使った結果だと思います端たるコンデンサーなんか高くて夢の夢だったのでしょう
電解は何年かすると容量が抜けますので
定期的に保守機器はセットごとアッセンブリーで変えていました
その辺のノウハウはよくわかっています
絞りレバーが戻らないのも制度の不良ですね
すべてが悪いわけではないのでしょうが
どうにもならない当たり外れが中にはありますので貧乏くじを引きました
それ以後キャノンカメラは人にあげることにしました。2度と使いません
書込番号:14513685
0点
たしかに機械の場合、あたりはずれがあると思います。
同型の機械で設置場所や使用頻度が同じような感じでも故障が多かったり
あと自分と合わないメーカーって
ありますけど
合う人は合うのでほどほどにですね^^;
書込番号:14514732
3点
あまりヒートアップすると困りますが
1970〜80年代の他社他機種は
ミラーアップ不良やプリズム腐食や露出計故障などの不具合が目立ちますが
キヤノンA-1(1978年)ではそういう不具合は聞きません。
ペンタックスMEスーパー(1979年)スーパーA(1983年)のミラーアップ不具合
ニコマートシリーズ(例えばELW 1976年 FT3 1977年)の露出計故障
ニコンFM(1977年)キヤノンFTb(1971年)オリンパスOM-1(1973年)プリズム腐食など
ニコンFM2(1982年)FE2/FA(1983年)NewFM2(1984年)チタン幕のハニカム構造のシャッター故障など
昔のカメラですので保管状態等の差もあるのでしょうが
不具合の内容が違うだけで当時の技術では
おそらくは想定外の不具合だったのではないかなぁ?と思います。
それとA-1もそうですが
スーパーAやFAも同等ですが各社スペック優先な時代もありましたからね。
耐久性など多少、犠牲になった部分があるのかも?
所詮は人が作る物、どうしても回避できない不具合はあります。
書込番号:14518306
2点
テクマルさんはじめ、皆さんご教示ありがとう
ございます。
シャッター鳴きの件、まだグリス手配していませんが、
私の中で、半ば終わってしまっていたA−1郡の
カメラが生き生きしてきました。別の書き込みで
質問したモルトの件(光漏れ)も解決でき、
これからもあの時代のカメラをジャンジャン撮りたい
と思います。
再度に、テクマルさん、グリスはホームセンター等で求め
られますか。ちょう度0番とありますが、何か
メーカー・型式お教えいただければ非常にありがたい
のですが。
書込番号:14518979
0点
ビックカメラにエツミのカメラ用グリスが売ってました。シャッターに使えるかはメーカーに問い合わせて下さい。けどその前にテクマルさんが詳しく教えてくれるかも!?
書込番号:14519184
0点
エツミのカメラ用グリスで十分だと思います
もしくはクレのシリコングリスなんかも良いと思います
ちなみに私は車用グリスが手元にあった物を使ったのですが
日本グリス製のシャシー用の物ですよ
検索掛ければ出てくると思います
書込番号:14519241
1点
テクマルさん、マイアミバイス007さん
早速回答ありがとうございます。
エツミのカメラ グルス注文するつもりです。
ありがとうございます。
書込番号:14519418
1点
間違えて顔が泣き顔でした。
やはりカメラ用があるならそれが一番無難ですね♪
書込番号:14522198
2点
ジャンク品のAE−1を求めたところ、電池をいれたら動作しましたが、フィルムケース部のモルトが
ボロボロです。何とかしたいのですが、モルトの交換は修理業者にたのまないとできませんか。
どこかで単品としてみつけたのですが、どこで見つけたのか記憶にありません。
求められたとして、素人でできるものでしょか。接着剤は何を使うのでしょうか。
ご存知の方、お教えください。
6点
ヤマキロザリアンさん こんばんは
モルトプレーンの値段と 貼り方のページ貼っておきます。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000050
自分は 厚み1.5o良く使います
書込番号:14489067
![]()
3点
書込番号:14489127
5点
早々にお三方からご教示いただきありがとうございます。
早速修理挑戦したいと思います。
書込番号:14489228
1点
もともと昔のカメラは毛糸なんかも使っていたようです。
事実私のリコー300というカメラのモルトは毛糸ですし
私のAE-1も細い毛糸で直しました。
毛糸はスポンジタイプのモルトの様に劣化しません。
まあ貼るのは接着剤付きのモルトプレーンが一番楽だとは思いますけどね。
リコー300はすでに30年以上(父親も使ってたのでもっと長いはず)
使ってますが未だに劣化してません。
書込番号:14489312
2点
ヨドバシカメラやビックカメラにも接着剤付きキットが売ってます。
20年位前に毛糸が貼られたA-1を銀座のサービスステーションでモルトプレーンに張り替えて欲しいと頼んだら、毛糸は細かい糸屑が出るのと耐久性が著しく低いので止めて下さいと言われました。貼ったのは私ではなく中古屋のオヤジだったんですけど…(^^;
書込番号:14490167
3点
モルトだとまた劣化してくるので、私は100円ショップで習字用の下敷きを使っています
フェルトの方がコシもあり使いやすいですよ
何より安いのが嬉しいです
書込番号:14490668
![]()
8点
私は、フェルトを使っています。
フェルトに両面テープを貼って適当な幅にカッターで切って
ピンセットを使って貼りました。
書込番号:14492540
2点
ヤマキロザリアンさん&みなさん、こんばんは♪
自分が買ったカメラがフェルトで補修してあったとしたら…糸屑が発生しそうで何だか嫌ですね(笑)。
私はそう言いつつも、ミラーボックスのダンパーに極めて普通のウレタンスポンジが貼ってあるカメラを購入してしまいましたけれどwww。
書込番号:14492649
1点
建具の隙間テープを薄く切ってマジックで黒に塗り使ったり毛糸を入れたこともあります
毛糸は長持ちします
書込番号:14493780
5点
毛糸の質にもよると思います
手芸店に行くと様々な毛糸が有るのでカメラ向き?なのもありますよ
実際に私のリコー300は毛糸の劣化が全く見られません
フェルトも耐久性は良さそうですね。私もフェルトで何台か修理してます
書込番号:14494144
5点
毛糸も使えますよ
ただ接着するとき多少面倒というか・・・
毛糸も麻とか木綿とかアクリルとか羊毛とかの種類とか割合で
長く持ったり持たなかったり・・・
しっかりしたものだと毛クズとか出ませんよ^^
アクリル系は、弱いかも・・・
書込番号:14494912
3点
今までのモルト張替えでの代用品で、1番しっくりくるのはベルベットでした
ベルベット>>>>>毛糸>フェルト>>>>>>>>モルトの順番で、最もコシがあり交換しやすいのがフェルトです
値段や張り替え時のやり易さ、耐久力を考慮すると、フェルト(習字の下敷き)が最も交換し易く、効果も充分にあります
ベルベットを集めるなら、フィルムのパトローネの口に付いている物を集めるのが楽です
私事ですが、モルトを交換するなら、モルト裏面に接着剤付きより無しの方が使い勝手が良いです
接着剤付きですと、交換時に違う場所に張り付いてしまいやりにくいです
書込番号:14495254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も習字の下敷きはよく使います。私は一番しっくりきます。
なるほど・・・ベルベットですかぁ♪
今度、試してみますね♪
書込番号:14495919
1点
みなさんこんにちは
レストア時にモルトの劣化は厄介ですね。
加水分解で粉になったりべとべとになったり…
デザインナイフでの切り取りが良いのですが、糊付きだとちゃんと切れない時が有ります。
僕は3Mマスキングテープで型どりをしてその型に合わせてハサミで切ったりしています。
その方が曲線が出易いです。
★テクマルさん
その後PENの調子はいかがです?あの時代のはやたらと付いていますからね。
★仲井 昌5さん
糊付きで細いのは途中でよじれたりして難しいですね。
ご存知と思いますが、あらかじめ少し濡らしておくと引っ付きにくいです。
個人的には中性洗剤をごく少量混ぜた水を使います。
書込番号:14498533
3点
フィルムチルドレンさん こんばんは
PENの調子・・・良いですよ♪
書込番号:14500675
3点
はじめまして、ヤマキロザリアンさま。
私は一昨年初めてフィルム室のモルト貼替に挑戦してみました。
不器用なのもありますが、貼るよりも劣化したモルトを綺麗に取るほうが大変でした。
皆様がおっしゃっているような黒いフェルトを3Mの両面テープで貼り付けましたが、交換後1年以上経ちますが特に問題なく撮影できています。
シャッター幕にフェルトの糸屑らしきものが付くこともありますが、フィルム入れる際にブロアで飛ばしてます。
自分でするのも楽しいので、がんばって挑戦してみてくださいね。
フェルト貼ってあるAE-1Pと今年の年初にモルトを貼ったA-1写真添付してみます。
器用な方であればフェルトももっと綺麗に貼れると思いますが、感光しなければ良いということで(笑)
書込番号:14507642
![]()
2点
フォークおばさんへ
綺麗に貼れていますね
光が漏れなければ良いだけなので
多少は大丈夫ですよ
書込番号:14509110
1点
テクマルさま、返信ありがとうございます。
スレ主様の不安が自分の経験と重なり、思わず書き込んでしまいました。
汚い写真を上げて大変失礼致しました。
書込番号:14509793
0点
職場に三人の三十路がいる。ひとりは運転する男子。ひとりは事務の女子。最後に専門職の私。
この三人の共通点は写真だ。ひとりはバス撮り。ひとりは白黒。ひとりは自然。
二つ目の共通点。ひとりはニコンFE2。ひとりはキヤノンFー1。私はミノルタXD。さらに、全員モードラなし!別の道で写真を愛してきた三人は、スタートがフィルム一眼レフだった。吸い付くようなピント合わせ。はどよいトルク感の手巻き。楽しくてならない。
デジタルで作品作りもおもしろい。ただ、フィルム一眼レフでの呼吸はさらにおもしろい!
10点
ペンタのSFXをむかし使ってました。
1枚に集中してシャッターを切る撮影スタイルは好きです。
お金の問題さえ解決できたらまたフイルムも復活する・・・かも?^^
書込番号:14149600
3点
わかりますよ♪
私の周りにもフィルム使いがいますよ。
私は基本キヤノンなのでF-1その他も使いますが
最近はローライ35が心地よいです♪
一人はやはりローライ35を使い他にはオリンパスペンハーフEE-S使い
もう一人はニコンF2とminolta SRT101使いです。
まあ利便性からデジタルの比率が多いですけど
まだまだフィルム頑張って使いましょう♪
書込番号:14150247
4点
私の周りにはフィルム使いは皆無ですね。
なので、私は変わり者扱いされています。
普段はEOS1やAE-1Pなんか使いますが、たまに使うレンズシャッター機。
これが良いですね。
カメラ側では何もしてくれないので、本当に写真を撮っている
感じがします。
書込番号:14150686
3点
スレ主さん、レスにはレスをしましょうよ。それなしに新しくスレッドをたてるのは、よくないですね。
書込番号:14150701
3点
arenbeさん
私の友人はSF7で写真に入りました。あの一期一会のフィルムの緊張感がたまりません!
テクルマさん
ローライ35とは渋い機材をお使いで(笑)!あの独特のカメラ機構が楽しいですね!
夜のひまつぶしさん
レンズシャッターですか!粋なカメラをお使いですね!実は…好きなんですよ(笑)!
帝国光学Uさん
鋭いご指摘、ありがとうございます。まさか、フィルムのスレにこんなに返信があるとは思っておらず、まさに嬉しい誤算です!しかし‥ーズノーとは…おみそれします。昔、神戸のレストア職人さんの店で実物を一度だけみました。依頼主さんは何年かかっても良いから動かして欲しいとのこと。生涯の仕事と仰っておられましたが…震災後はお見かけしません。切ないです。
書込番号:14150917
2点
私の場合、機械好きもこうじてフイルムカメラ(造形美)に魅せられて写真…
写真もデジタルより自分の好みがフイルムの雰囲気と色合い
家族スナップが主なのでしたがってどうせ趣味で撮るなら好きなもので撮るほうがいいかなと
ただフイルムを探すのも苦労し出しました^^;
でもデジタルも使っていますよ。
行事ごとには、何かとデジタルの方が便利なので^^;
書込番号:14151808
2点
皆さんこんにちは。夢追旅人と申します。
よろしくお願いします。
私はデジタルも使っております。コンデジですが・・・記録用には非常に便利です。スナップ、旅行の記録、仕事ではよく使用します。
撮影会にも持って行き、撮影状況とかクラブメンバーの方々を良く撮ります。
ただ、私のクラブは現在本部は7名、支部が5名ですが支部は全員デジタル、本部は全員フィルムです。(私は本部所属です)
これにはちょっと訳がありまして、本部は生意気にも私が教えているのですが、実際に現場で教えてあげられます。そうすると出来上がりの写真は確率がいくらかでも上がります。
ですが支部は現在支部長はいるものの、教える人間が居ないのです。私が支部にお邪魔した際、もしく出来上がりの写真を見て、メール、電話で教えさせていただいています。そうするとコストの面でやはりデジタルが便利かなと思い支部はデジタルメインとなりました。
本部の人はフィルムで十分不満もなくカメラライフを送っております。
ちなみに、みんなのカメラはニコンF100,EOS1V,EOS−3×2人,EOS7×2人.EOS7S.EOSKISS7,MAMIYA7.MAMIYA7U,フジGX680,ニコンF3HP.OM1等々ですかね。防湿庫の中にはまだまだ鎮座しているようですが(笑)
年間の撮影数からすると、デジタル機材一式の償却を考えると、私たちはフィルムの方が安価なんですがねえ。
しばらくはフィルムで十分です。楽しめます。楽しんでます。
書込番号:14152250
5点
スレッドマスターさんこんにちは
小生は、ライカRとペンタックスLXのヘビィユーザーです。
適度なトルク感の巻き上げレバーと、マイルドなシャッターサウンドが、実に心地好いですね。
書込番号:14152723
2点
ワタシの周りで銀塩一眼レフ使いは居ませんね〜。
たまに持ち出すと、「おっ、珍しい物使ってるね〜!」なんて冷やかされます♪
巻き上げ感触が一番いいのはF3かな。
あまり出番はありませんが、稼働率が高いのはコシナのフォクトレンダーかな。
M42で遊んでます♪
書込番号:14154154
3点
ちっと古いネタ探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10103610228/SortID=7476367/
F3もnewF-1も高価なカメラでしたが、この値段で楽しめるって何か不思議な感じのするカメラですね。
いままで色々なカメラ使ってきましたが、これが一番落ち着くカメラかも?
書込番号:14154432
2点
デジタルも使っていますが、最近は、フィルムカメラを持ち歩くことが多くなりました。仕事やら、夜やら、子供の行事は、どうしても、高感度、連写のため、デジタルになりますが、それ以外は、フィルムです。でも、難しいですね。
フィルムが難しいのではなく、完全マニュアルカメラで、露出を見極めるのは、本当に難しい。まだまだ勉強しないと。
それなのに、機材のほうにばかり目が向いてしまう私。
中古市が怖い(*_*)アンギュロンが怖い。
書込番号:14160274
1点
連投失礼します。
心神魂さん、XDですか(*^^*)私も、昨年、近所のカメラ屋さんで、えらい美品があったので、いってしまいました(^-^)巻き上げの感触は、F2にも勝っていると思います!あの頃のミノルタは、質感最高でしたね。AFなんか作らなければ良かったのに(-_-;
年よりの戯言失礼しました。
バイ、フイルム、ノット、メガピクセル。
書込番号:14160318
1点
はじめまして。
九州の、ちいーさなカメラやさんです。 こんなところあるなら、
早く、あいさつせねば、、、。
医療関係の、プレゼンテーションが、パワーポイントになり、
激減、スライド、ネガとも、絶滅危惧種です
もうすこし、がんばりますが、コダック倒産、
すまほ、で、コンデジも、危機でしょう。 プリント離れきついですね。
不明な、ことあれば、お答えしますよ。
銀塩ゆーざー18に、のせていますが、 よろしくおねがいします。
書込番号:14165573
2点
こんにちは
私もほとんどデジタルですが 月一ぐらいでフィルム使ってます
ポジ源蔵さんのF2 ド迫力ですね
F5のMF28を探していたら ボディ込みのがあったので買ってしまいました
オクで4万ちょいですから 新品当時とゼロが違いますね
ストラップ有が私が新品で購入
無しがオクです
実物は私のは傷はないですが テカってます
書込番号:14166330
0点
画素数や連写がどうのこうのは、まことに味わいがない。
それより、くせ玉とわかりながら、撮影するのも、良いもんだ。フィルムには味わいがある。
書込番号:14184482
3点
銀塩のMFの一眼レフだと、何故か安らぐ。
明日から、F3チタンを実践投入する。
書込番号:14199785
2点
心神魂さぁん おはよーございますぅ♪
フィルム楽しいですね。
デジタルのように即楽しみが終わっちゃうのと違って、現像上がり待ちなどゆっくり写真をたのしめるところがいいわぁ。
書込番号:14252815
2点
皆さんおはようございます。
白山さくら子さん、おはようございます。お久しぶりでございます。
>フィルム楽しいですね。
デジタルのように即楽しみが終わっちゃうのと違って、現像上がり待ちなどゆっくり写真を たのしめるところがいいわぁ
その通りですね。私は前にもお話しいたしましたが、趣味くらいはゆっくり楽しみたいので現状で全く不満はありません。今後もデジタルに切り替えは考えていません。
只、デジタルも良いなと思うことはあります。実際キヤノンで揃えておりますのでEOS5Dは欲しいなと思っているのも事実です。
けれど使用目的が全く違います。結婚式とかのフィルム交換がしにくい(シャッターチャンスの関係)場合のみちょっとデジタルが便利かな?と思っている次第です。
通常の風景、花等々の作品に関してはフィルムがいいですね〜!!
今回、EOS5DVが出ましたが,あの価格で3年くらいでまた新しい機種が出て、購買意欲を刺激されるのは怖い(笑)です。
まあ、のんびり行きましょう。
デジタルにはいつでも行けます。フィルムは今しか楽しめないかも知れません。ある意味贅沢な趣味です。
私はそう考えていますし、本当にそう思っています。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:14253019
2点
今デジタル100%です
フイルム時代に比べ明らかに撮影は雑になっています
ただフイルムも少なくなっているので今後はどうですかね
書込番号:14253209
1点
gda_hisashi さん、こんにちは。
>フイルム時代に比べ明らかに撮影は雑になっています
ただフイルムも少なくなっているので今後はどうですかね
そうですね。私もコンデジは使用して、撮影会にも持って行きますが、まぁ数撃ちます(笑)もっとも記録用に使用しているのでそれで良いのですが・・・
逆にフィルムだと36枚1本撮影するのにも本当に時間がかかります。時間をかけます。同じ場所で1〜2時間粘っている事も多いです。少ない枚数で仕上げたいので頭の中はフル回転になります(笑)もっとも段階露出で撮りますので若干は数撃つこともありますね。
フィルムは今後種類も減って来るのかもしれません。ですが逆に言うと今しか楽しめません。今後無くなるかも知れないからと言って、無くなってもいないのに愛着のある、しかも不満もない機材を入れ替えるのは得策とも思えません。私は無くなったら考えます。それからでもちっとも遅くはありません。デジタルはそれから初めても遅くはないですよね。その頃には今のような無駄な画素数競争も落ち着いているかも・・・(笑)
今後デジタルはもっと進化し続けるでしょう。そうしたらデジタルを手にするつもりです。メーカーを変えなければレンズは使えますしね。世間のデジタルの波に押されて無意味な(私にとって)機材の変更はしないつもりです。現状では別に不便もなければ、問題も無いのですから。
ある意味では本当に私が生きている間にフィルムが無くなったとして、その頃までにどんどん進化して行くであろうデジタルには期待しております。
しかし、私にとっては切り替え時期が今では無いと言うことです。
まぁ、フィルムであれ、デジタルであれ皆さんが好きな物を使用すれば良いと思います。どちらが良いなんて言うことを論議するのは無意味だと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
書込番号:14253380
3点
こんにちは
フィルム楽しいですよね。
今年3本目のフィルム撮影が無事終了、現像中です。
この現像があがってくるまでの♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキが
たまりません♪
書込番号:14253431
2点
逆に言うと今しか楽しめません
確かにそうです
今あえて4×5を始める方もいるようで
ランニングコストは大きいですが
機材がめちゃ安ですからね
興味はあるけど実際始める事を考えると・・・
でもなでかNF−1とFDレンズが数多くあります
1Vも
書込番号:14253489
2点
テクマルさん、こんにちは
>フィルム楽しいですよね。
はい。フィルムは楽しいです。デジタルにはデジタルの楽しみ方があると思いますがフィルムにはフィルムの楽しさがありますよね。どちらが自分にとって楽しいのかが一番大切な事だと思います。
>今年3本目のフィルム撮影が無事終了、現像中です。
申し訳ありません。私は今年36枚1本終了、6×8中判が1本目途中です(汗)もう少しして春らしくなると数もグッと多くなります。スミマセン・・・。
>この現像があがってくるまでの♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキが
良いですよね〜。わかります。しかも私はたいていは日曜日に現像に出します、通常日はもちろん仕事してますので、待っている時間も全く苦にはなりません。逆にドキドキ感は出す日と取りに行く日くらいです、残念、もったいないですね(笑)でもお気持ちはよ〜くわかります。
これからも楽しみましょう。
gda_hisashi さん。
>逆に言うと今しか楽しめません
確かにそうです
そうですよ、今楽しまないともったいない気がしませんか?
>今あえて4×5を始める方もいるようで
ランニングコストは大きいですが
機材がめちゃ安ですからね
興味はあるけど実際始める事を考えると・・・
実は私も悩んだ口です。只、ランニングコストがあまりに大きかったので諦めました。と言うか、先に中判で頑張ろうと思い、中判カメラを2台購入しました(中古)
楽しいですよ、中判も。(喜)
大判は・・・・・????欲しいけど・・・???(笑)
>でもなでかNF−1とFDレンズが数多くあります
1Vも
とても良い機材をお持ちではないですか〜!!!!!
1Vは私のメイン機材です。もったいない。
今からでも遅くはありません。フィルム機を使ってやってください。
お願いいたします。全て素晴らしい機材ですよ。
デジタルと併用でも良いではないですか。両方を楽しんでください。羨ましいです。
そして、両方使用しての感想をまたお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14253800
1点
こんばんは。
各フィルムの発色傾向がわかってきて、それに合わせて被写体を選んだり、被写体に合うフィルムを選んだり…間違えたりアテが外れたりすると悲惨な結末に(笑)。
都合の悪いショットは証拠隠滅なんてできっこなく、この失敗がまた更なるファイトを奮い立たせてくれる。
もうスタートを切ってしまったフィルムは後戻りできないのでハラを括るしかないんですが、その緊張感がまた心地良くもあり、また潔くもあり。
そんなこんなあれやこれやをひっくるめた全てがタマラんごと大好きで、これが瞬間を切り撮る最大の醍醐味だとわかっているからこそ離れられっこないんです。
我々はフィルムを知っているからまだマシですが、若い方々がフィルムを知らないまま過ごし、仮にこの世からフィルムが無くなった後になって「今頃になって興味が湧いたけど…撮っときゃよかった」と後悔する人が一人でもいたら…これほど歯痒いことはありません。
カメラはもういいです。今さら新規開発なんてどこもやらんでしょうし、中古の極上機体はウソのような安値で星の数ほど出回っています。
しかし、フィルムだけは是非とも・なんとしても存続させて欲しいです。
決して大袈裟な話ではなく、他に趣味らしい趣味を持っていないからこそフィルムで撮っているその時ってのは『生きている』手応えを感じます、ワタシはね。(^^)
書込番号:14255973
5点
夢追旅人さぁん、こんばんはぁ♪
おひさしぶりでしねぇ!(^^)!覚えてて下さってうれしいわぁ。
テクマルさん、18R-Gさんと、心強いファンがいらして、ここの板も心地いいわねぇo(^^o)(o^^)o
同じ被写体を同じ構図、同じ露出で撮ると、やっぱり銀塩のほうが良い絵になっています。
同時に並べるとよくわかりますが、単独でみてしまうとそんな景色かで終わってしまいます。
フィルムを知らない若者だと、写真ってこんなものでしょう。
両方知っているからこそ、フィルムの色の深さや立体感が忘れられないのだと感じますぅ。
> 今年3本目のフィルム撮影が無事終了、現像中です。
テクマルさぁん まぁ!月1本のペースね!良い事だわ(^◇^) わたしはすでに20本目よぉ(~~;
18R-Gさぁん、今頃になって興味が湧いたけど…撮っときゃよかったとさせないように、ライトボックスとルーペは時々会社のお友達に見せています。
書込番号:14256212
2点
18RーGさん、白山さくら子さんおはようございます。
18−RGさん。
あなたの仰る通りです。全く異論もございません(喜)どこのご意見に返信書き込みしょうかと拝見いたしましたが、全てに納得いたしました。ありがとうございます。
本当にその通りですね。私もそう思います。
今後ともよろしくお願いします。仲良くしてやってください。
白山さくら子さん
おひさしぶりです。忘れておりませんよ〜。
>テクマルさん、18R-Gさんと、心強いファンがいらして、ここの板も心地いいわねぇo(^^o) (o^^)o
本当にそうですね。だから私も時々出てきてしまいます(笑)
>テクマルさぁん まぁ!月1本のペースね!良い事だわ(^◇^) わたしはすでに20本目 よぉ(~~;
申し訳ございません。わ、わ、私は・・・・・・もう少し暖かくなりましたら・・・スミマセン
でも、今後の撮影会の計画も徐々に決まって来ていますので。必然的に本数は増えていきます。(言い訳)
なんだか、私がスレ主みたいになってきましたね。ごめんなさい。
書込番号:14257786
1点
白山さくら子さん おはようございます。
>テクマルさぁん まぁ!月1本のペースね!良い事だわ(^◇^) わたしはすでに20本目よぉ(~~;
さすがです。恐れ入りました(m..)m
まあマイペースでぼちぼち撮りますね。
書込番号:14257914
1点
18R-Gさん おはようございます。
>各フィルムの発色傾向がわかってきて、それに合わせて被写体を選んだり、
>被写体に合うフィルムを選んだり…間違えたりアテが外れたりすると悲惨な結末に(笑)。
わかりますよ。デジタルと違ってこれが本当悲惨です。
かつては複数のボディに違うフィルム詰めたりして対応してましたが
フィルム使用量が減った今ではそこまではなかなか出来ず。
一発勝負で望んでますがやはり失敗することも多々あります。
しかしそんなのも楽しみのひとつかも知れません♪
書込番号:14257928
0点
3本目の現像あがってきました。
昔ながらの映画館や
咲き始めた紅梅などを撮影しました。
なんども広角や望遠も使おうと思ったけど
なんとか標準50mm1本で撮影しました。
でも足で構図を決める・・・久しぶりに楽しかったです。
書込番号:14258282
1点
逆転の発想でピントの合わせやすいファインダーでMF専用(重視)の
1枚撮り用カメラとか出ないか
それとも
以前あったパトローネ型デジタルユニットとかもあり
階調豊かな600〜1000万画素(勿論フルサイズ)くらいで1回に50〜100枚くらいとれる電源が入っていれば良い
メデアは今マイクロSDがある訳でモニターもない訳だからパトローネサイズになんとか入らないかな
フイルム確認窓で残メモリーと残電源確認
巻き戻しクランクで発電
(すみません妄想が過ぎています)
裏蓋改造とかあっても良いし
まあ無理か
書込番号:14258533
3点
私もパトローネ型デジタルユニットの販売を強く希望しますが
やはり出てこないでしょうねε=( ̄。 ̄;A フゥ…
それこそフィルムが売れなくなりますから・・・
フィルムが完全に発売中止になったら出るかも知れませんね♪
書込番号:14262375
0点
一応念のためですがフジが特許を持ってますね。
http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20070606/index.htm
やはりフィルムの終焉を招くのですぐには出ないでしょうね。
書込番号:14262400
0点
カメラ屋でたまたま旧F-1を弄ってから、あの感触がたいへん気に入り、FDレンズの格安感にも背中を押され、旧F-1の購入を考えています。
カメラ屋の店主と少しだけやりとりした時に、この旧F-1には前期と後期があり少しだけ違うと仰っていましたが、具体的には聞かなかったので巻き上げノブの違いだけしか知りませんが、巻き上げの感触やシャッター音等のフィーリング要素にも違いがあるのでしょうか?
ちなみに私が触れて購入を考えている旧F-1は、前期モデルだそうです。
2点
おはようございます
F1改とかF1ニューとか呼ばれてたのですよね 新品購入から持ってますが 知ってるのは 巻き上げ角度が小さくなった 巻き上げるトルクが軽くなった ぐらいしか分かりません ただ旧F1は前期後期ともに 電池のアダプターは必要です
書込番号:14381502
2点
>くろりーさん
貴重な情報ありがとうございます。
店主からは、巻き上げレバーが金属からプラスチックに代わったとは教わりましたが、巻き上げ角度も違うんですね。
角度が小さいって事は、フィルム1枚を巻き上げるのに指を動かす量が少なく済むって事で宜しいですよね?
Rollei35程では無いですが旧F-1を触ってみて、結構指を切らなきゃならないなぁとおもったので、後期なら少なく済むのは朗報ですね。
ただ巻き上げトルクが軽くなったのは、個人的には?です。
F-1を触れた時、他にもNikonのF2やF3も触らせて貰ったのですが、巻き上げレバーの感触が柔らかすぎ、余り好みで無かったものですから…
F2やF3と同等なのでしょうか?
シャッター切った感覚や、その他のフィーリングは、前、後期とも同じで良いのでしょうか?
書込番号:14383322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仲井 昌5さん&みなさん、こんばんは♪
New F-1も良いですが、旧F-1のペンタプリズムのデザインもカッコいいですよね(^◇^)
お尋ねの後期型ですが…キヤノンカメラミュージアムにF-1改(F-1N)と紹介されているモデルですよね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1976_f1n.html?categ=srs&page=f
ウィキペディアにも変更点が良くまとめられていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_F-1
巻き上げレバーのストロークや感触を気に入られたのであれば、ご検討中のモデルを購入なさっても良いのではないでしょうか?
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14383451
2点
仲井晶5さん
そらに夢中さん
こんばんは
F1改の巻き上げる感覚は F3よりは重いです F2と同じぐらいだったと思います
フィルムが入ると空の状態より グリグリ感がありますね
多分巻き上げレバーにプラのカバーが付いた事だと思います
私もご購入されたら良いと思います
旧F1はスッキリして良いですね
電池アダプターは大体の店にあると思います
ライカM5 とも共通です
書込番号:14383942
1点
旧F-1・・・格好いいですよね♪
私は元々NewF-1の機能性やシャープなデザインが良いなぁと思っていたのですが
旧F-1(私は後期です)を手に入れてからはその作りのよさに惚れ惚れしております♪
昔ニコンF3も使った事がありますが、手元に無いのでどちらが重いか解りませんが
出来れば旧F-1後期も実際に御自分の手で巻き上げて比べた方が良いかと思いますが
気に入られたなら前期でも良いかと思います。
書込番号:14390491
1点
>そらに夢中さん
詳しく述べてあるサイトのご紹介ありがとうございます。
isoも3,200まであがっていたりと、細かな変更点がある様ですが、基本的には変わらないみたいですね。
>くろりーさん
後期型の巻き上げの感触は、NikonのF3と同じくらいですか。
個人的にはもう少し硬く、巻き上げたって感触がある方が好みなので、そうなると角度が大きくても前期型かなぁ?と感じます。
この使ってみた感触がとても知りたい部分です。
>テクマルさん
性能面を見ると、New F-1は最強ですよね*
私はAEは要らなく、アイレベルファインダーがスッキリしていて、何より機械式シャッターを搭載されている面が最重要視なので、今回は旧F-1を狙っています。
巻き上げレバーの角度や裏蓋のフィルムクリップ等、後期型が魅力的でしたが、巻き上げの感触を考慮すると前期型がいいかなぁと思います。
巻き上げ角度も、普段はLeica M3の初期型ダブルストロークを使用しているので、2回切れば良いかとも思いますし。
今夜中古が多数揃ってる店へ実機確認へ行ってみます。
書込番号:14390881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
F1改とF3とでは 巻き上げる感覚はF1の方が重いですよ
そう書いてます〜(笑)
前期後期の拘りもあるでしょうが 程度の良いのが良いですね
ニューF1でも嫌いでないなら それも含めてカメラ屋さんでチェックされたら良いと思います
良いカメラが見つかると良いですね
書込番号:14391802
1点
巻き上げとisoの拡大が大きな違いと思います
基本的な中身は同じなのでシャッターのフィーリングは同じかと思います
基本的にキヤノンの巻上げはガリガリ感があります
当時の記憶は鮮明でないのですがシンクロターミナルにネジ付きとかの裏蓋とかも変更ありませんでしたっけ
Nに改造もあり? あ〜記憶があいまいだ
僕はNF−1のサブにFT-bを使っていました
ホットシューがあるのでF−1よりこちらの方が便利でした
書込番号:14392031
1点
先程旧F-1の前期、後期を触り比べてきました。
前期型1台、後期型2台で確かめましたが、弄ってみると違いがありますね。
シャッター音は特に違いがありました。
前期型の方が力強さと機械を操る感触が高く感じ、感覚的にはコチラの方がシャッター切るのが気持ち良く感じました。
で、そのまま旧F-1前期とFD35mm F2 S.S.C.をお持ち帰りしました。
電池はRollei35S用に、1.35Vのボタン電池を数個所有しているので、そちらを入れてみました。
やはり内蔵露出計は便利ですね。
けどモノクロームで使おうと考えていますので、大まかでも当たるので撮影リズムを崩さずシャッター切りたいので、余り露出計は必要無い気がします。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14392518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
触った旧F-1、前・後期共に標準型のスクリーンが入っているとの説明を受けましたが、後期型のスプリットの方が、普段RFを使っている分使い易く感じ(RFと比べると雲泥の差ですが…)、店の好意でスクリーンを後期型の物と交換しました。
あとファインダー接眼部も後期型にはゴムが付いているのですが、そちらも交換して頂きました。
スクリーンから上はまるごと後期型になっています。
書込番号:14392575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
御購入おめでとうございます。
前期の巻上げの方が感触が良いんですね♪
ちょっと気になります。
ちなみに巻き上げの感触なら
キヤノンEFの巻き上げの感触が滑らかで私は好きです♪
おそらくキヤノンでは一番良い感触なんじゃないかなと思います。
書込番号:14394913
0点
当時F−1からF−1nになった時
巻き上げに関してのゴリゴリ感(スムーズでない)と批判があったかと思います
それでも巻き上げ角を小さくして速射性を上げたかったのでしょうね
(指当ては評判よかったと思います)
いや〜昔の話で「思います」ばっかだ!
僕もEF使っていました
(今でもどこかにあるはず)
巻き上げのスムースさは良かったのですが確か小刻み巻上げができなかったですよね
デザインも良かった
書込番号:14395273
0点
F-1、シャッター切るのがとても楽しいですね。
巻き上げレバーの感触ですが、前期型の方が後期型と比べ気持ち重く感じますが、滑らかさが優っているといった感じです。
何より違いが感じられたのがシャッター音です。
個人的には前期型の方がズシリとした音で好きです。
巻き上げレバーは圧倒的に前期型の金属の方が、質感が高いです。
Leica M3の初期型ダブルストロークの長い巻き上げレバーみたいなものでしょうか。
M3ですと、シングルストロークの巻き上げレバーから短くなりますし、M4からはプラスチックの指あてが付くのも似ていますね。
フィルムの一眼レフは、OLYMPUS OM-4を全面マットスクリーンで愛用していて、マルチスポット測光でリバーサル専用で愛用してましたが、旧F-1前期型はまた違った気持ち良さがありますね。
形ではNikon F2のアイレベルファインダーも甲乙付けがたい位に気になりましたが、感触が旧F-1前期の方が良く、コチラを選んで正解でした。
これから沢山の写真を撮影しようと思います。
書込番号:14396329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角〜準望遠(35mm程度〜80mm程度)が好きなので、FD35mm F2 s.s.c.(凸レンズ)を使い倒した後は、FD55mm F1.2 s.s.c.を狙ってみたいと思います。
NEW FDレンズより、バヨネット部の銀枠が見た目もお気に入りですね。
書込番号:14396399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FD35mm F2 s.s.c
懐かしい
キヤノンは
このレンズを使いたくてFDマウントのEFを始めて買いました
(これも今でもどこかに有るはず・・・)
書込番号:14396447
0点
こんばんわ
お気に入りのカメラが見つかって良かったですね
前期後期で意外に違いがあったんですね
35ミリF2 私も欲しいです
当時は28と24を買って 35は飛ばして買わなかったです
旧F1引っ張り出して写真を撮りました
ニューF1はたまに使ってますよ
フィルム機はF5が多いですけど
改めて ご購入おめでとうございます
書込番号:14396768
0点
FDレンズ、オークションでならクモリ玉やゴミ混入玉だと、余程のレンズで無い限り2,000円もあれば手に入るのは魅力ですね。
30分もあれば分解清掃完了しますし、20mm、24mm、28mm、50mm、50mmマクロ、55mm、85mm、135mmの単玉を集めても5〜6万円で揃えられそうな予感がします。
書込番号:14400225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FD35mm F2 s.s.c良いですね♪私も欲しいレンズです。
FDレンズはかなりお手頃な値段の物が多いですね。
でも最近はマイクロフォーサーズアダプターなどの影響か在庫が少なくなった気がします。
それからいまさらですが
前期と後期の違いですが今まで出てきたもの以外には
フイルム感度が前期はISO2000までだったのが後期は3200までに。
シンクロソケットの抜け止めが追加。
フォーカシングスクリーン種類が
前期4種しかなかったのが後期9種に増え、途中からレーザーマットも追加。
シャッター受け皿が後期は大きくなってます。
バッテリチェックの復帰が前期は手動で後期は自動で戻ります。
メモリーホルダーが背蓋に追加。
他にアクセサリー類にも変更がありましたが本体の変更はこの位かと思います。
書込番号:14423683
3点
テクマルさん
僕の思い出させてくれた記憶と同じです
多分正解でしょう
シャッターの受け皿の大きさはやはり大きい方が良いような・・・
書込番号:14425295
1点
憧れのF−1です。購入おめでとうございます。
小生、50にしてカメラに目覚めた初心者ですが、
レンズの曇り、自前で修理できるんですか?
ズームだと難しいんですかね?
書込番号:14493459
2点
初心者の方でも、やってみると前群からのアクセスなら、案外簡単にレンズの清掃出来ますよ。
あくまで単焦点レンズの前玉側からの分解の場合ですが…
ズームレンズも出来ますが、物にもよりますし経験や個人能力で変わってきますので、初心者は難しいと思います
カビの除去で最も使え効果が高いのは、台所用の中性洗剤です
書込番号:14497840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
今回、一眼レフとはちょっと趣向がずれるかもしれないですが、フィルムカメラという全体のカテゴリがないのでカキコまさせてください。
もう皆さん知っていらっしゃるかもですが、神戸市美術館 原田の森ギャラリー(阪急王子公園駅もしくはJR灘駅下車)で日本大判写真家協会主催、大判カメラのコンテスト入賞者の写真を含んだ写真展『日本大判写真展』が19日まで開催されています。
私もニュースで知って、見てきましたが…素晴らしいですね。
おそらく展示しているのは4つ切り以上だと推察しますが、シャドー部からハイライト部まで潰れていない素晴らしさ、ポジの諧調性など、本当に絶句するくらい素晴らしい写真でした。
カメラもネガも見せてもらいましたが、4×5判や8×10判のネガを見るだけで、通常のL判プリントを見ているよりも大きいものかつ、透過光で見ていて美しいので…凄く魅力的なものを見てきたという気分でした。
フィルムはベルビア50を使う人が多いらしいです。
ついでにそのカメラの世界も薦められましたが…まだ私の腕では未熟すぎて、カメラを持ち余しそうなので苦笑しました(汗)
今年は広島で5月にやるらしいですが、それ以外は来年に持ち越しということらしいので…ご縁があれば、行ってみられてはどうですか?
ではでは。
4点
昨年、富士フィルムの大阪にて、大判の写真展をやってましたので見に行きましたが
全て全倍以上のサイズで見事な写真でした。
出口の別コーナーにクラッセで撮影したワイド四つ切りの写真も展示されてましたが、
チラッと見ただけで、もう見る気がしませんでした。
書込番号:9407300
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
まったく毎回目に毒な情報を提供してくれますね〜(笑)
でも今回は神戸ですか・・・・で次が広島・・・・・流石にちょっと遠いっす。
ああ・・・アイコンが泣いているのは簡単には見に行けない悔しさからです。
>ついでにそのカメラの世界も薦められましたが…まだ私の腕では未熟すぎて、カメラを持ち余しそうなので苦笑しました(汗)
いつかは中判・大判・・・・という思いは私にもありますね。
ただ中判ぐらいなら何とかなるかも知れませんが、大判になるとほぼ機動力ゼロらしいですから、
持っていける場所・使える場所が限られそうで・・・・
現在中判の検討をしている段階ですが(あくまでもまだ検討中ね)
それでも機動性(645判)と画面サイズ(67判)どちらを優先するか、一眼かレンジファインダータイプどちらにするか悩んでいますが・・・
(今度フジから出るGF670が丁度良いかなと)
書込番号:9407984
4点
こんばんは。
広島はどこでやるんでしょうか、かなり興味があります。
私もGF670は気になっています。5DU買う予算があったら、こっちが欲しいです。
書込番号:9408663
1点
皆さん、おはようございます。夢追旅人と申します。
「本当の話」の時にはお世話になりました。
ごーるでんうるふ さん
良い情報を有難うございます。5月に広島ですか・・行けるかも・・検討します。
それと・・・ごーるでんうるふさんのスレをお借りして(スミマセン)「本当の話2」を一つ。
私が昨日まで関東へ3日間出張へ行っておりました。そのときの話です。午前中時間があったもので、某ビ○グカメラ00店へ行き、物色しておりました。その時に、商品の説明を店員さんにお伺いしたのですが、最終的に店長さん(ちょっと年配の方)とお話をしました。店長さん曰く、「フィルムは良いですよね〜」「本当はもっとたくさんの方に楽しんで欲しいですよ」としみじみ言われました。私は、大きな量販店さんの方はほとんどデジタルを勧めるし、事務的に接客をする中、こんな方が店長さんで居るこのお店がちょっと好きになりました。「また寄ってみようかな」と思いましたね。もちろん相手も商売ですから、それなりの接客をされていると思いますが、そこの店長さんは本当に良い感じでした。特に中判カメラの良さを言われておりました。何だか、とても嬉しくなりました。
書込番号:9410831
1点
こんばんは。皆様返信ありがとうございます。
深夜勤務4連続中なので、グロッキー手前の状態で居ています…。
じじかめさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
全て全倍以上だと、かなり凄かったのだろうと推測できます。
出口近くのクラッセとはまたカメラの意味が違いますので、また比較するのはかわいそうかと思いますがね(苦笑)。
またよろしくおねがいします。
書込番号:9412862
0点
オールルージュさん、こんばんは〜!
返信、ありがとうございます。
目に毒ですか?実は私も情報の入手が遅れたため、東京、名古屋、京都開催の情報が入手できずにこういった事になって申し訳ないです(苦笑)。
大判は機動力ゼロ…まあ、確かに説明を聞いているだけで、枚数は撮れないし、スピードのある奴には不利ですが、風景の細かな描写や色彩を楽しむ人にとっては一番適しているのではないのかな?と思いましたね。
中判の検討をされているのでしたら、なじみのカメラ屋の店員さんさえ居れば、またその人か、知っている中判を使っている人にでも聞いてみたら、情報が集まるかもですよ。
私は…とりあえずまだ35mm一眼レフの魅力が多すぎて、浮気がしづらいですが…(汗)
またよろしくお願いします。
書込番号:9412926
0点
HR500さん、こんばんは〜。返信、ありがとうございます。
広島は…GWの5/5から5/10まで、広島県立美術館 県民の森ギャラリーで開催されるみたいですよ♪
またご検討、お願いします。
書込番号:9412952
1点
ごーるでんうるふさん
こんばんはこんにちはお久しぶりです
とうとうニコン(花銀さん&f5katoさんに魅せられて)の回し者になってしまったのびですorz
最近忙しいというか仕事場所が転々としてましてなかなかフィルムでの撮影ができませんorz
ただいま熊本にて活動中です
で、熊本に出物が・・・
アサヒペンタックス67+105mmF2.4 だったかな?がセットで7万円弱かなりきてますorz
あの吸い込まれそうな大きなレンズ見てたら別世界に引き込まれそうですw
いいですね〜中判・大判ぜひ体験してみたいです
GWは仕事でいっぱいいっぱいなので広島には行けそうもないですorz
PS。まちがいは誰にでもありますよ〜がんばがんば
書込番号:9414125
1点
夢追旅人さん、こんにちは♪
昨日は返信できなくて申し訳ございませんでした。仕事前(注:深夜)でバタバタしていましたので…今度はもう少し余裕のあるときにでも、返信しますね。
で、返信ありがとうございます。
今回のはかなり魅力的でしょ?開催期間が極めて短いのが難点ですが、行けたらその素晴らしさは充分楽しめますので、突撃準備の方をお願いします(笑)。
で、本当の話に入る前に一つ注意を。
カカクコムの規則に書いてありますが、お店名などの伏字は原則として禁止されていますよ。もし、その店の店員さんが気持ちの良い方だったのなら、堂々とお店名を公表して、お客さんを増やしてあげましょうよ(笑)。
でもでも、その店長さんがフィルムの良さを分かってくれている人だというのなら、個人的にも安心できますね。どこか好感が持てますので、また行きたくなるお店になります。
…こういう人が多ければいいのですが、京阪間のヤマダ電機の店員さんで、聞いても分からない人や、キヤノンのコールセンターでもデータを見ないと分からない人など居ますから…、よりありがたみを感じます。
ではでは。
またいい話、あれば楽しみにしていますね♪
書込番号:9416699
0点
のび〜のびさん>
こんにちは♪まずはニコンへの参入も、おめでとうございます。
フィルムということには代わりはないですので、また使い分けてくださいね。
…出来れば1Vを見捨てないでね。
あれ?77mmかと思っていたら105mmなんですね〜。それもまた楽しいかと。
単焦点の楽しさは、他には代えがたいものがありますよ!
大判の写真の中にも、一番小さなものは6×7らしいので、中判のカメラで興味を惹かれたら行ってもいいかもですよ。
さすがに会員さんは、大判カメラの方を薦めていましたが…(苦笑)。
ではでは。またよろしくお願いしますね。
書込番号:9416741
1点
情報ありがとうございます。
絶対見に行きます(^-^)/
明日は須磨浦に桜撮りにいこ。フィルムはPRO160Cかな。
書込番号:14424240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















