このページのスレッド一覧(全869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年5月13日 07:45 | |
| 5 | 7 | 2011年5月11日 00:04 | |
| 9 | 9 | 2011年5月5日 09:37 | |
| 6 | 8 | 2011年4月30日 17:16 | |
| 28 | 26 | 2011年4月27日 17:30 | |
| 8 | 7 | 2011年4月26日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ライカM3を初めて手にしました
レンズの購入を検討しているのですが 50ミリで オススメのレンズを教えて下さい
オススメ理由もお聞かせ願えたら幸いです
宜しくお願い申し上げます
0点
>50mmなら、NOCTILUX(ノクチルックス)50mmF1.2
と兄が申しておりました。
※値段は存じ上げません。
書込番号:13001909
0点
summicron 50mmのメガネ付き。
何とか開放でも合わせられて、綺麗に写るからです。
ひょっとして例のファインダーの個体を買いましたか…?
書込番号:13002527
0点
ルナさん
ノクチルックス はすんごく高級なイメージがありますが
調べてみます
ありがとうございました
仲井さん
違う個体をかいました 70万番台の 35ミリレンズ付きを 都心で手に入れましたが やっぱり フレームは50ミリからなので…
と思い質問させていただいてま〜す
書込番号:13003034
0点
頑張って、物撮りをしたいです。
被写体、表現にもよると思いますが、
物撮りに必要な一般的なアオリ量はどの位ですか?
(シフトなら〜、チルトなら〜とか)
〜という被写体は、
〜のために〜位アオリが必要とかありますか?
中判のマミヤRZ67かハッセルブラッドHを買うかで悩んでます。
http://www.mamiya-usa.com/rz67-pro-iid-lenses-75mm-f4.5-shift.html
http://www.mamiya-usa.com/rz67-pro-iid-accessories-tilt-shift-adapter.html
http://hasselblad.jp/製品ラインアップ/hシステム/hts-15.aspx
中判で済めばそれが一番良いです。
しかし、アオリが足りない・・・という事は避けたいです。
大判(ビュー、フィールド)カメラを
思い切って買うというのもありです。
http://www.toyoview.co.jp/sub13.html
http://www.clique2002.com/linhof-22-mt3000.html
http://a-stage.jp/sinar/product_view/product_p3sl.html
アドバイスお願いします。
0点
物撮りの場合シフトと言うよりチルト機能を使います
チルト、ライズ、シフト、スイングを本気でするならやっぱり大判カメラが必要です
中判で元々多少のアオリが出来る機種はフジGX680位では無いでしょうか
マミヤやハッセルのシフトレンズはどちらかと言うと建築写真用だと思います
>アオリが足りない・・・という事は避けたいです。
やっぱり4×5を買われるのが一番だと思いますよ
フィールドカメラはあまりアオリが得意では無いのでフィールドカメラじゃないほうが良いですよ(メンドクサイ)
使い易いのはレンズのセンターに軸が着いている物が使い易いですよ
リンホフなんかは意外と使いにくいかも
トヨ、とかホースマンなんか使い易いですよ
また広角レンズでアオル場合袋蛇腹が必要になります(フィールドタイプには付きません)
もちろんレンズのイメージサークルが大きいレンズを選ぶ必要もあります
現在中古でビックリする位安いので用途が物撮りと言うことなので
ビュータイプのカメラを購入することをオススメします
個人的にはホースマンLXなんか好きです(使っていました)
理由はレールがそのまま延長できること(延長レールを使わない)と蛇腹を外すとアタッシュケースに収納できるからです
ちなみに現在タンスのコヤシになっています(笑
書込番号:12991816
2点
マミヤやハッセルのレンズでもチルトの作例があり、
料理写真など一通りあったので安心していました。
マミヤやハッセルでもアオリ量では十分でないんですね。
中判カメラでアオリができれば楽だったのです。
書込番号:12992398
0点
>中判カメラでアオリができれば楽だったのです。
4×5のビューカメラのバックボードに120フィルムアダプターを使い
120フィルムカメラと使用することも可能です
4×5のフィルム高いですもんね
>マミヤやハッセルでもアオリ量では十分でないんですね。
アダプターなどを使用して使いますので
元々のレンズのイメーイサークルが不足しますのである程度しかアオレません(無限遠はでません)
>中判カメラでアオリができれば楽だったのです。
とりあえずフジのGX680IIIS Professionalなら多少のアオリはできますので
中古ならばかなり安いと思いますのでフィルムコストを考えると
それでよいかもしれません
物撮りとはいえあまり極端なアオリはそこまで使いませんから
平面に対して斜俯瞰からピントを合わせる時にアオリますがぶっちゃけそこまでアオル事はあまり無いです
とは言えビュータイプの4×5のほうが色々理解できますし自分自身のスキルが上がると思います(アオリが楽)
最後にシートフィルムはホルダーにフィルムを入れるのがメンドクサイので
フジのクイックロードの使用がかさばらないのでオススメです
書込番号:12992695
![]()
1点
silk screen さんはどの程度の撮影を考えたいるのかわかりませんが
フジのGX680は当時の価格を考えると爆安ですしあおり機能もかなりあります
どうでしょう
(もっとも4×5はもっと安価かもしれませんが・・・)
正直
マミヤRZ67かハッセルブラッドHのあおりだったらあおりに関して35mmでもあまり変わらないような気がします
NEXに中判レンズでアオリ撮影の出来るマウントアダブタってあったような・・・
APS−Cやフォーザイズは35mmレンズや中判レンズでのイメージサークルに余裕があるので
ちょっと考え方を変えてみるのまありかもしれません
書込番号:12992917
1点
『アオリを使ってブツ撮りでを.....』と云うことであれば、120のロールフィルムで撮るにしても、カメラは大判のビューカメラを使うのが一番でしょう (^^)
既に他の方も書かれてる様に、中判カメラでアオリを使って撮ろうとすると、フジのGX680を使うか、シフトレンズを使うかの選択肢しか無さそうです
どの程度のアオリを使いたいのか?が良く判らないのですが、被写界深度をコントロールしたいとか、ブツの形を整えて撮りたいとかであれば、アオリ操作の自由度が高い大判カメラ、それも室内での撮影に向いたビューカメラを使うのが一番楽です
大判カメラで120ロールフィルムを使うのであれば、トヨビューが中古で安いのが数万円程度でオークションに沢山出てますし、67用のロールフィルムホルダーも1万円以下で入手できるのでお薦めです (^^)
屋内でブローニの67サイズでブツ撮りに使うのなら、レンズは 120 mmか150 mm辺りが良さそうですが、この焦点距離のレンズならどちらも中古レンズが3万円足らずで入手できるでしょう
書込番号:12993116
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
せっかくのお勧めなので、大判ビューで頑張ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12994349
0点
もう決まったみたいですね。
4×5でしたら問題ありませんが、中判ならrollei sl66もアオリ撮影できます。
fuji gx680より遥かに良いカメラですし、レンズ群も圧倒的に上の描写します。
書込番号:12995659
0点
不知議です。
ググっても、全体像が掴めませんでした。
※構造上の違いではなく、実用上の違いです。
私が調べた範囲では、レンズシャッターの方が、
1.振動が小さい→ブレが少ない
2.音が小さい→静かです
3.ストロボに全速同調→何が良いの?
4.シャッター速度が遅い→明るい屋外でボケを作れない。
です。
3の良い点、1〜4以外で何か違いがあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
>3.ストロボに全速同調→何が良いの?
日中シンクロ時高速シャッターが使えるので絞り値を明るくできるので出力の低いストロボでも日中シンクロがしやすい
また中判カメラや大判カメラの場合フォーカルプレーンシャッターだと衝撃がでかすぎる(大判にはありませんが)
中盤カメラにおいてはフォーケルプレーンシャッターだと幕の移動距離が長いためシンクロスピードが遅くなります
小型カメラの場合設計においてフォーカルプレーンシャッターよりレンズシャッターのほうが作り易い場合がある(スペースの問題)
書込番号:12969911
![]()
2点
餃子定食さん、返信ありがとうございます。
屋内やスタジオでは、何か良い悪いはありますか?
書込番号:12969925
0点
>屋内やスタジオでは、何か良い悪いはありますか?
小型カメラ(35mmサイズ以下)の場合特にメリットはありませんが
中盤カメラの場合シャッタースピードがシンクロ同調が1/60秒以下ななりますので
ストロボ撮影においてモデリングランプの明るさを拾ってしまいます(室内照明なども)
良さはあっても悪さは特に無いと思います
書込番号:12969995
![]()
2点
餃子定食さん、丁寧に返信ありがとうございます。
レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターのカメラで、
どちらを購入するか悩んでました。
レンズシャッターの方が私の用途にあいそうなので、
お金をしばらくためてレンズシャッターのカメラを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12970268
0点
「一眼レフカメラ」の掲示板に投稿されてますが、一眼レフでレンズシャッターって
売ってますでしょうか?(コンパクトカメラなら売ってますが)
書込番号:12970915
1点
>一眼レフでレンズシャッターって売ってますでしょうか?
中判なら現行機でなければ数多くありますよ
有名なところだと、ハッセルブラッド、マミヤRZ、RB、ゼンザブロニカ、フジGX,などが知られています
書込番号:12971207
2点
餃子定食さん、ご説明ありがとうございます。
中判のことだったのですね。重くて興味がないもので、想定してませんでした。
失礼いたしました。
書込番号:12972560
0点
>絞り値を明るくできるので出力の低いストロボでも日中シンクロがしやすい
まず、ストロボはシャッターを全開にして、絞りと距離に応じた強さの閃光で被写体を照らして写すが前提ですね。つまり、日中シンクロを除いて、シャッタースピードは殆ど関係有りません。
レンズシャッターは、必ず全開になるので、その時にストロボを発行させれば良いのだけれど、フォーカルプレーンシャッターは、全開になるのが、1/60秒位なので、ややブレを警戒する必要がででくるのです。
もちろん、ストロボは1/10,000秒の閃光なので、ストロボが当たっているところは、ブレませんけど、当たらない背景などがブレてしまいます。プロの室内撮影などでは、これは致命的。
そこで、ストロボを使いながらハイスピードで撮影できる、レンズシャッターが好まれることになるわけです。ハッセルブラッドなどスタジオ撮影を目的として作られたカメラに、今でもレンズシヤッターが多いのは、このためですね。
むりやり高速のフォーカルプレーンシャッターを使うと、スリットの移動に応じて、ストロボが当たったところと、当たらないところのムラが写ってしまいます。使用目的が、頻繁にストロボを使用することが前提なら、レンズシャッターの方が有利です。
対して、フラッシュやストロボ側にも、FP玉とかFP発光と言うのがあります。これは、燃焼や発光時間を連続で伸ばしてシャッター幕の移動時間に合わせたもので、シャッタースリットが動いている間、照らし続けることができます。
当然ながら、フォーカルプレーンシャッターで高速を使っても、光ムラのない写真が撮れます。最近のスタジオは、発酵時間の長い大型のストロボでフォーカルプレーンの欠点をカバーしているようですね。
と言うわけで、あまり差がないことになりそうですが。
書込番号:12972771
2点
66のカメラはハッセル、ローライ以外にありますか?
66を購入するとしたら、焦点距離はどうそろえるのがお勧めですか?
個人的には購入できるなら、レンズはコンプリートしたい。
でも、ハッセルとなると確実に金銭的に無理です。
となると、一般的な50−80−150、マクロくらい?
これでも、結構いきますね。
150はマクロで代用して、3本くらい?
よろしくお願いします。
0点
安い価格で中古ならば国産のゼンザブロニカというメーカーの物があります
当時プアマンズハッセルと言われていたカメラです
大きさが気にならないのでしたらマミヤRZに6×6のホルダーを使用することも可能です
書込番号:12947681
3点
補足ですゼンザブロニカには多数シリーズが展開しており
6×6のサイズの物はSQシリーズになります
またSQシリーズはレンズシャッターなのでレンズはゼンザノンSと名のつ付く物しか使用できません
2005年まではタムロンが継続販売していましたがもう既に新品は売っていません
中古での価格はかなり安いですよ
広角から望遠までコンプリートしても10万円以内で買えると思います
書込番号:12947749
![]()
1点
餃子定食さんに1票。(^^)
其れからレンジファインダーでよければニューマミヤ6が有ります。
書込番号:12948655
![]()
1点
中古で良いなら、二眼レフではマミヤフレックスやヤシカフレックス等多数(マミヤフレックスとイコン以外はレンズ交換不可)。
一眼レフならコーワシックス、ペンタコンシックス、…
新品なら富士写からGF670シリーズが出ています。
http://kakaku.com/item/K0000229134/
厳密には66ではありませんが、66で撮影出来ます。
> 66を購入するとしたら、焦点距離はどうそろえるのがお勧めですか?
何を撮りたいかによります。
風景を切り取りたいなら、望遠ですし。
焦点距離は適度に離れていた方が、使い分けし易いですよ。
40 80 180…
書込番号:12948898
![]()
1点
返信ありがとうございます。
餃子定食さん
おはようございます。
>広角から望遠までコンプリートしても10万円以内で買えると思います
これは狙い目ですね。
マイアミバイス007さん
おはようございます。
>餃子定食さんに1票。(^^)
中古ショップめぐってみます。
Eghamiさん
おはようございます。
頑張って中古ショップを巡ります。
書込番号:12948954
0点
>個人的には購入できるなら、レンズはコンプリートしたい。
>でも、ハッセルとなると確実に金銭的に無理です
予算によりますけどブロニカS2が一番安く済むような・・・
探すのが難しいかも^^;
次にSQですかね
格安で66が楽しめるのは、国産四畳半工場の2眼レフカメラだと思います。
ハッセル、ローライにもそんなに負けてないと個人的に思います。
(ただし当たり外れはあるけど^^;)
書込番号:12952909
0点
もう解決済なのですけど、ブロニカでもレンズシャッターならSQシリーズ、フォーカルプレーンならS2やECなどに分かれます。
S2やECは軽くはないですが、その分レンズが軽いので、数本レンズを持ち歩いてもそれほど嵩張らないです。
S2は機械式なので今でも修理はできますが、ECは電子部品を使っているので場合によっては修理が困難になるケースもあります。
静かに撮りたい場合やストロボを使うならレンズシャッターのSQがオススメですけど、大きな音を立てて切れるS2のシャッターはなかなか心地好いですよ(^^)
書込番号:12953166
0点
キヤノン1v
マミヤ7II
ローライフレックス2.8FX
ではどれがいいですか?
皆さんの意見聞かせて下さい。
また、他にオススメがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
画質なら中判のマミヤ7Uですが、1Vに手振れ補正付きズームで色々な場面に対応したいとも思います。しかし、マミヤ7Uに標準レンズ1本で勝負したいとも思っちゃいます。悩みます(^^;
書込番号:12924575
2点
下町トラベラー さんが使う場合ですか?
僕だったらマミヤ7Uが一番面白そうだと思います
GF670W Professionalだったらもっと面白そうです
書込番号:12924598
1点
フィルムカメラは時間とお金がかかりますよ。
書込番号:12924628
2点
こんばんわ
マイアミバイス007さん
画質をとるかさまざまな被写体に対応するか・・・
悩みますよね(^^;
gda_hisashiさん
>下町トラベラー さんが使う場合ですか?
そうです。
>僕だったらマミヤ7Uが一番面白そうだと思います
>GF670W Professionalだったらもっと面白そうです
理由を教えて頂けると助かります。
VallVillさん
>フィルムカメラは時間とお金がかかりますよ。
その辺は覚悟の上です。息の長い趣味にしたいです。
書込番号:12924735
1点
GF670W Professionalなら6・6判での撮影も楽しめます。(^_^)
ただ私が買う気になれないのはレンズ固定式だからです。という訳でレンズ交換が出来るマミヤ7Uが好きです。訳あって手離してしまったのですが、もう一度手に入れたいと思ってます。
書込番号:12924784
1点
http://kakaku.com/item/10201510316/
KLASSEぐらいを気軽に持ち出すのもいいと思います。
私は、オートブラケットの使いやすさでコンタックスG2が好きですが・・・
書込番号:12924949
1点
・・・・そもそも最優先するものは何でしょうか?
フォーマットの大きさ? ボディのサイズ? 動き物に強い? 融通が利く事?
最優先するものを決めればある程度は絞れてくるとは思いますけどね・・・・
あれもこれも・・・・というのであれば645のカメラでもどうです?
MF機のペンタ645使っていますけどスナップ撮影でも気軽に使えますし、
レンズも交換可能ですし。
書込番号:12925097
1点
旅目的か写真目的かにもよると思いますけど。。。
私ならGF670(Wではない)ですね。(持っていないですけど)
折りたためるのは旅では重宝すると思いますよ。
本当なら、フォクトレンダースーパーベッサと言いたい所ですが。。。
EOS1を持って北海道旅行したことがありますが、重すぎです。
書込番号:12925966
1点
確かに『旅用フィルムカメラ』を選ぶ場合、撮影が目的か?それとも旅行が目的か?を決める必要がありますネ (^^)
まあ、『旅用』と書かれてます(と云うことは『撮影旅行用』では無い)ので、『レンズ交換は不要』でしょう
ここは清く『標準レンズ』に固定した、なるべき軽量なカメラで行くのがベストでしょう
となると、次は『フィルムのサイズを決める』必要があります
135でいくのなら、お薦めはフジのクラッセなどの『コンパクトカメラ』でしょう
ブローニでいくのなら、やはりRFボディのカメラが軽量です
その中でも私のイチ押しは、やはり現行機種のフジのGF670 Professionalですね
このカメラなら、レンズも折り畳めて携行時は非常にコンパクトです(残念ながら未だに懐が寂しく、手が出てませんが......)
私としては、旅先の想い出はブローニサイズで撮って欲しいですね (^^)
書込番号:12926742
1点
旅行を楽しみながら写真を。。というのであれば、軽量でかさばらないカメラがいいですよ。
写真を撮ることがメインであれば、重いカメラやレンズを持って移動することは苦ではないですけど、純粋に観光となると機材の重さが気になりだします。
のんびりした旅行ならいいのですが、あまりに旅先のスケジュールを詰めすぎると、フィルムの装填時間や回数も気になる時もあったりします。
あれこれ撮りたいのであれば35mm判、被写体をきっちり選んでというのであればブローニー判がいいかもしれませんね。
個人的には、二眼レフをぶら下げながらのんびり旅行してみたいですけどね(^^)
書込番号:12926809
1点
個人的好みでレスします。
キヤノン1v 実用性が高い
マミヤ7II レンジファインダーでもいいなら旅に選ぶとしたら粋かも
ローライフレックス2.8FX ちょっと旅には、不向きかも嵩張るから
旅メインでレンジファインダーでいいならマミヤ7Uかな
逆に荷物が少なく旅先の町を散策とかならローライフレックス2.8FXもいいかも
フィルムでのフォーマットの大きさはかなり差が大きいです。
私は、二眼レフはお散歩用です。
でも二眼レフでの時間を気にしないまったりした旅・・・行きたいな^^
書込番号:12926976
1点
みなさん、おはようございます。
お店で、カメラを触ってきました。
キヤノン1v →使いやすい
マミヤ7II →ピントが合ってるか全く分からない。
ローライフレックス2.8FX →ファインダーが・・・
これが触ってみた感想です。
マイアミバイス007さん
>GF670W Professional
RFは・・・
じじかめさん
>KLASSE
これでも良いかもしれませんね。
オールルージュさん
>そもそも最優先するものは何でしょうか?
優先するもの・・・
>最優先するものを決めればある程度は絞れてくるとは思いますけどね・・・・
>フォーマットの大きさ? ボディのサイズ? 動き物に強い? 融通が利く事?
うーん、この中ならフォーマットでしょうか?
動きもの、融通は期待していないです。サイズは小さいに越した事ないです。
>あれもこれも・・・・というのであれば645のカメラでもどうです?
そこまでは考えていません。いつもコンデジを持っているので。
夜のひまつぶしさん
>旅目的か写真目的
旅があっての写真なので、旅目的です。
>EOS1を持って北海道旅行したことがありますが、重すぎです。
そうですか・・・使い易かったんですけどね。
でぢおぢさん
>135でいくのなら、お薦めはフジのクラッセなどの『コンパクトカメラ』でしょう
これでも良い気がしました。
>ブローニでいくのなら、やはりRFボディのカメラが軽量です
お店でカメラを触った感じですが・・・
マミヤ7IIでピンボケ量産より、ローライフレックス2.8FXで
多少撮影に時間がかかる方が良さそうです。
咲 ひかるさん
>個人的には、二眼レフをぶら下げながらのんびり旅行してみたいですけどね(^^)
私もそんな気がしてきました。
SEIZ_1999さん
>キヤノン1v 実用性が高い
>マミヤ7II レンジファインダーでもいいなら旅に選ぶとしたら粋かも
>ローライフレックス2.8FX ちょっと旅には、不向きかも嵩張るから
同じような感想ですね。
>旅メインでレンジファインダーでいいならマミヤ7Uかな
RFは候補から外そうかと思ってます。
>逆に荷物が少なく旅先の町を散策とかならローライフレックス2.8FXもいいかも
私もこれかなぁ?と今は思ってます。
総合的に考えると、35mmならクラッセ、ブローニーなら2.8FXかな?
2.8FXは値段が高いから悩みますね。。。
書込番号:12927602
0点
コンパクトカメラですが、コンタックスT3をオススメします。
レンズは35ミリF2.8、35センチまで寄れるレンズです。
さすがツァイスという、画質ですよ。
書込番号:12927873
2点
旅目的 の場合もっとコンパクトなカメラの方が楽しいかもしれません
今フイルムカメラの面白い機種の新品はなくなっていますね
やはりKLASSEあたりですかね
中古の場合機材が健全な場合(故障を考えない場合)
コンタックスのT2、T3、リコーのGRシリーズ
もっと普通ならキヤノンのオートボーイSorSU が良いと思います
T2
http://www.shozo.jp/image/camera/contax_t2/t2_page.html
T3
http://www.sheeppage.com/2003/11/2706/
GR1s
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1s.html
オートボーイS
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1993_ab-s.html?categ=srs&page=ab
書込番号:12928018
1点
レンジファインダーは駄目ですか…
二重像合致式なので、陰りが出やすい水平スプリットより速写性に優れていると思うのですが…。
AFが無かった頃は老いも若きもレンジファインダーで普通に撮影していました。えっ?時代が違う!?御免なさい、オジサンなのでm(__)m
では中古で富士のGA645Ziは如何でしょうか?セミ判なので、かさ張らず軽量、AFでズームレンズ、画質も良し。しつこく中判を勧めて御免なさいm(__)m
書込番号:12928077
1点
>>あれもこれも・・・・というのであれば645のカメラでもどうです?
>そこまでは考えていません。いつもコンデジを持っているので。
文章からしてもしかしてデジタルの645Dと思っていますか?
私はフィルムの初代645・645N・645NUって意味で書いたのですけどね・・・・
RF機に抵抗があるのでしたらやっぱり一眼レフの方が良いと思いますし、
645版は135並の使い勝手(フィルムセット除く)と135以上の画質が利点ですし。
どうしても中古に抵抗があるというのなら除外でしょうけど・・・
重さの感じ方には個人差があるので、EOS-1Vの重さが許容できるのであれば
候補の中で一番好感触だったこのカメラで良いでは?と。
・・・中古でも良いのでしたらもっとコンパクトな銀塩EOSって選択肢もありますけどね・・・
書込番号:12928771
2点
CONTAXのT(タイニィ:小さいの意)シリーズは素晴らしいですね。
ツァイス社から「コンテッサ」のネーミングを要求されたという、この初代記念碑的モデルであるTは、沈胴式ゾナーで中心解像度がF5.6でミリ180本もあります。
アルミダイキャスト削り出しのクロムメッキ仕上げはハッセルブラッド顔負け、そして「自分自身が持ち歩いて楽しみたくなるようなカメラを、そして現在・未来を超越して人々に何かを訴え続ける」ポルシェ・デザイン。その存在感と写りは今流行のF社、X100なんてメじゃないでしょう。
書込番号:12929734
2点
私が直感的に感じたことは、
35ミリの機動力+レンズ種類の多さ、
中判の高画質+じっくり撮影、
ローライのブランド性+高画質+じっくり撮影の比重選択なのかなという点でした。
書込番号:12929909
1点
わたしでしたら ローライの二眼。
一枚ずつ撮影する過程を楽しみたい。
フィルムは Rをつかいますか?
結局はご自分の 好みでしょうね
書込番号:12930156
2点
コンタックスTシリーズの「T」には二つ意味が有りまして、ツァイスレンズが付いたコンパクトカメラはタイニイ(小さな)コンタックスと称せられるようにと、カールツァイス財団理事長の意見により名付けられた。
もう一つはチタンの「T」です。初代Tの時にポルシェから「外装はチタンで」と強く要求されたものの技術、コストの両面で採用出来なかったが、チタンをどうしても使いたかった、という想いを含めてプロジェクト名に使われた「T」がモデル名として使われた、との事です。
以前、某誌のインタビューに京セラが答えてました。
因みに私はT2 60周年記念モデルを使っています。キジポッポ.さんのようにTシリーズを愛用されている方が居られて嬉しく思っております。(^^)
書込番号:12930175
1点
RFは除外だとすると…
ローライフレックス2.8FXですかね
でもお値段が高いというのであれば
中古で
ローライフレックス2.8GX
ローライフレックス2.8F
など多少安いかも(私には高嶺の花ですけど^^;)
別口に雰囲気を楽しむならハッセルブラッド503CWやCXあたりの中古もいいかもって思いました。
今なら結構安く…昔よりですけど^^;
ハッセルって結構小柄ですし旅にいいかも
お手軽でお安くなら645ですけどブロニカのETRシリーズも私はいい感じだと思います。
書込番号:12933786
2点
みなさん、こんにちわ&レスありがとうございます。
B・ハサウェイAさん
>コンタックスT3
かわいいですね。ちょっと、調べてみます。
gda_hisashiさん
GR格好良さそうですね。
マイアミバイス007さん
>レンジファインダーは駄目ですか…
ダメというか、フォーカスしやすい方法があればありなんですけどね・・・
オールルージュさん
>645
これもありですね。最小限のレンズで勝負もありです。
キジポッポ.さん
コンタックスはそそられますね。
Rider-K さん
今のところ、画質が優先かなぁ?と考えています。
弟子゛タル素人さん
>結局はご自分の 好みでしょうね
まぁ、そうですが。アドバイス貰いたい気持ちも分かって下さい。。。
マイアミバイス007さん
コンタックスも深いですね。
SEIZ_1999さん
503CWも良さそうですね。
中古にも目を向けてみました。
2.8FX(レンズ交換なしでOKならコレ!)
503CW(いい品があれば、2.8FXより買い?)
645NII〜645(これもいい品があれば、買い?)
67II(なんでもありになってきた・・・)
7II(良いフォーカスの仕方が分かれば、買い?)
ブローニーでダメなら、T3かGR。
さて、時間はたっぷりあるので、ゆっくり考えます。
書込番号:12935539
0点
レンジファインダーの距離計の二重像が見にくい時は、距離計の淵を利用して上下像合致式のようにするとピントが合わせ易いです。水平スプリットのような感じです。
私が使っている約40年前のヤシカのエレクトロ35GXに比べたらマミヤ7Uの距離計は凄く見易いです(^_^)
書込番号:12936547
1点
ネットのマップカメラとフジヤカメラで調べました。
以下の3機種でお店で比較して決めようと思います。
2.8FX→新品で買えるし、良い!レンズ交換もないから撮影もシンプル!
67II→重さ・音に耐えられれば、あり。→ばけぺんスレで質問してきます。
7II→マイアミバイス007さん伝授の方法で店で見比べ!
503CW→良い品見つけづらい→却下
645NII〜645→自動化されてるため故障が怖い→却下
マイアミバイス007さん
そういうやり方があるんですね。
店で通常のMF機とRF機を見比べて決めようと思います。
書込番号:12937038
0点
GOODアンサーなんですが、
皆さんのアドバイスが甲乙つけがたいので、
今回はなしという事にさせて下さい。
すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12937112
0点
下町トラベラーさん、みなさん、こんにちは。
スレッドがほぼ閉まりかけたときに遅い飛び入りで失礼します。
旅カメラはわたしにとっても関心あるテーマなのでここのカキコミはとても
参考になりました。
わたしも旅を楽しみつつ写真も撮ることはありますが、そんなときにはたい
ていニコンF3/Tにリバーサルフィルムを詰め、レンズはAi 28mm/F2.8Sだけ
持って行きます。けっこうお手軽で重宝しています。
先日、山梨へ旅しましたが、たまたまハッセル(たぶんですが)で桃の風景
を撮っている人を見かけて、いいなあと思いました。
わたしもSEIZ_1999さんがお奨めのハッセルブラッド503CWなどを大切に抱え
て桃の花咲くころの山梨を再訪してみたいなあ・・・。
とは思いつつ、ハッセルはわたしにとって高嶺の花という存在なので、夢と
して取って置きます。
取り留めないカキコミで失礼しました。興味深いスレを有難うございました。
書込番号:12943310
0点
こんにちは。関東地方は、雨降りです。
本日、念願かなって、M3を購入しました(^^)うれしくて、たまりません。
フィルム撮影に復活しようと思います。
現像はダークレスで。
ネガを、ライトボックスに乗せて、5D2+タムロン90mmマクロで接写して、ソフトで反転調整して鑑賞するという方法で行こうともくろんでいます。過去スレに、同じような方法で楽しんでおられる方の発言もありますね。
ところで、DRズミクロン50mmF2のヌーキーを、うっかり買い忘れました。レンズに附属しているものは、オークションでも中古屋でもありますが、ヌーキー単体での販売は、さがしてもなかなか見あたらないですね。単体の値段の相場は、いくらぐらいなのでしょうか?最近、購入された方がいらっしゃいましたら、御教示いただけるとありがたいです。よろしく御願い申し上げます。
1点
予算もあると思いますが
フィルムスキャナーを買われたほうが良いと思います
昔に比べて高性能なものでも安くなりましたから
書込番号:12927983
1点
餃子定食様 ありがとうございます(^^)。
スキャナーの場合、安い商品だと、600万画素程度のデジカメで複写してるのと同じ機構だと書かれたものを読んだことがあり、高額なものは買えないので、フルサイズ2000万画素で接写なら、安いスキャナーよりもむしろ良いのではないかなと思ったのです。
解像感という点では、どちらが良いのでしょうか?やっぱりスキャナーの方が良いのかな?
接写のために、ライトボックス、コニカミノルタのフィルムホルダー、三脚、マクロスライダーを準備したので、手間はかからないのですが・・
どんなもんでしょうか??まだ、開始していないのでわかりませんが、実施してみて、結果を御報告しましょう(^^)
書込番号:12928262
0点
>ライトボックス、コニカミノルタのフィルムホルダー、三脚、マクロスライダーを準備したので
ここまで準備する位なら、フラットヘッドスキャナーの方が安く済みませんか?
接写だと、フィルムを平坦にする工夫が必要だったり、レンズへの移りこみ対策が必要だったり。。。
だけど、ブローニの取込みは、ガラスで押さえ込んで接写でやったりしています。
書込番号:12928629
![]()
1点
まずは購入おめでとうございます。
・・・まぁ考え方の違いはあるかも知れませんが、フィルムをデジタル化するのは、
私は確認程度と考えていますけどね。
もちろんより良くデジタル化できればそれに越した事は無いのですけど・・・
600万画素程度でも上等、というのが私の考えですけど。
・・・・そもそも唯一持っているデジ一は600万画素機なんですけどね。
アウトレット品のフィルムスキャナを発見・購入するまで、
確認用として5千円程度の安い中古フラットベットスキャナを買ってスキャンしていました。
書込番号:12929117
![]()
2点
私の感想ですけど
EliteIIとEOS 30Dで解像度的には
どちらも大して違いがないと思ったことがあります。
ただし、スピードは圧倒的に後者が便利です。
後処理はネガ反転とかホワイトバランスの調節が必要ですが
使うソフトとマクロとか組めるかにもよるかもしれません。
ダイナミックレンジも1枚で概ねネガの情報を拾えると思いますが
足りない場合はHDR合成も可能なので、応用が利くと思います。
135ネガの平面性は・・・どうせホルダーにいれても
多少カールしてたりするので、こだわるならドラムになって
しまうんじゃないかと思っています。
光源、私はスピードライトと乳白アクリルを使いますが
ホルダーと乳白アクリルの間を浮かせると乳白アクリルの
傷ゴミが目立たなくなります。ライトボックスでも同じだと思います。
このやり方の難点はフィルムスキャナで使える赤外線ゴミとりの
デジタルICEが使えないことですかね。
いろいろ比較してみて、私はフィルムスキャナのスリーブホルダーだけ
手元に残してフィルムスキャナは処分しちゃいました。
最近の安いフィルムスキャナ(1,2万円のやつ)は構造は
まったくもってコンデジ複写ですね。
フラットベッドスキャナ、最近の商品にキャッチアップしてないので
画質はわかりませんが、24コマ連続スキャンとかできるのでいいかも
しれません。
>昔に比べて高性能なものでも安くなりましたから
具体的にどのあたりの製品を指しておられるんでしょうか?
OpticFilm 7600 I AIあたりでしょうか?情報ないので気になってはいます。
ダークレス自家現像するなら焼くのも自家焼きでといいたいところですが
私も環境が整わずに、アクロスミクロファイン現像してからデジカメ複写
していますorz
書込番号:12929364
![]()
2点
あと、古い物の付属品は結構探さないと見つかりませんよね。
東京でクラッシックカメラ市みたいなのが定期的に開催されていますので、
地道に探されてはどうですか?
書込番号:12929383
1点
オールルージュ様 確認用程度とのこと、そうですね。私も、PC画面で鑑賞程度ですから、あんまりこだわる必要はないのです。
愛茶(まなてぃ)様 スピードですね。私も、スキャナは時間がかかると聞いたものですから、接写の方がイライラしないで済むなと思ったのです。ゴミ取りは、こだわりません。ローパスのゴミも気にしない方ですから(^^)。ただ、ホルダーにセットしても、水平は出ませんか・・・それが一番問題かな。絞っても無理かしら。無理でしょうね。割り切るしかないですね。私も、自分でプリントしたいですが、場所がないですねー。独身時代(20年前)に戻りたい!!
夜のひまつぶし様 御指摘のとおり、たしかにスキャナーの方が安くつきましたね。御指摘を受けて、はじめて気づきました(^^)。
UPしてくださった2作例を拝見すると、少なくとも、PC画面では、差がないように思います。ヌーキー、ネットで探してもないですね。カメラ市を待ちますね。ただ、カメラ市の場合、必ず、余計なものを買ってしまうので、恐いですが。
UPしていただいたカメラは、何というカメラですか??軍艦部の文字が見えない角度ですが、フォクトレンダーかな、レンズは、カラースコパーのようですね。苦労されたのは、距離計ですね。非常にきれいな子(カメラ)ですね(^^)
夜のひまつぶし様が、この子を肴に晩酌される姿が目に浮かびますです。
みなさん、おつきあいを、ありがとうございました。
書込番号:12940065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






