
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年2月16日 15:48 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年11月11日 11:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年7月14日 12:33 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年6月17日 21:34 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2018年5月10日 11:58 |
![]() |
5 | 9 | 2018年4月15日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Penという雑誌の2019年03月01日号N0.469にて
ライカで撮る理由。
という特集が組まれてますね。
https://www.pen-online.jp/magazine/pen/469-leica/
素敵な写真がたくさん。
憧れますが憧れで終わってしまう。
2点



はじめまして。
先日父の使っていた F60というカメラとレンズが出てきました。修理店に聞いたところレンズは使えない状態でしたが、F60の方は修理をすれば使えるとのことでした。良い機会なので修理をして使おうと思っています。
そこで新しくレンズを買おうと思うのですが、このカメラに合うレンズを教えていただきたいです。
風景やポートレートの撮影を主にしています。
書込番号:22238413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuha8さん こんにちは
レンズは ズームレンズか単焦点かどちらが良いでしょうか?
>風景やポートレートの撮影を主にしています。
後 どの位焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:22238424
1点

簡便に汎用レンズとして、中倍率ズーム 24-120mm F3.5-5.6D 真ん丸フードに特徴。
真ん丸フードの直径が、今計ったら111mmあり、存在感抜群。イベントなんかで即目線を貰えました。
ニコン リンク
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom_nikkor_24-120mm_f35-56d_if/
このレンズ、中古しかないわけですが、
ズーミングした時に内部でFPC (フラットケーブル) のスレ音の大きいものは避けるべし。断線恐れ → ジーコジーコ故障。
従って、美品・良品以外は手出し無用でございます。
その他、Dタイプの単焦点を含むAF/MFレンズが使えます。
書込番号:22238466
0点

ボディが中古価格では格安のものだから
レンズも中古の中で格安のものを選びたい。
高倍率のほうが楽しめる気がします。
フィルムはISO400を常用したい。
合言葉はレンズ名の後にDだよ。
でも長年 放置されてた中古だから
動作は外れや、カビ、クモリも有りそう
中古レンズ店で探すとランクは表記は正確ですが
余りにも格安のモノは玉数有りません。
自分はカメラ店のジャンクカゴに
自分と同じマウントのレンズが有れば
老眼鏡をかけて、蛍光灯に透かして内部をチェックし、状態良ければ玩具として買っちゃいます。
飽きたらオークションで売りだけど
そんなんが 品の良いものが格安で買えます。
書込番号:22238528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
レンズは単焦点を考えています。
デジ一の時はポートレートは80〜100くらいを、風景は標準や広角を使っています。
書込番号:22238529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
単焦点を考えていたのですが、使いやすそうなレンズなので候補の一つに考えたいと思います。
書込番号:22238536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップ単焦点なら、間違えて売却してしまった24mm F2.8D、または28mm F2.8Dで、いずれもコンパクトです。
私が使っているコンパクト単は20mm F2.8Dですが、ボケ味が硬い印象で、街並み向き。
ポトレは撮りませんの実機無く不詳ですが、85mm F1.8D辺りがよいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/10503510247/#tab
書込番号:22238583
0点

yuzuha8さん 返信ありがとうございます
>レンズは単焦点を考えています。
常用レンズでしたら 35oF2なのが良いかもしれませんが ボートレートでしたら 常用とはいきませんが 85oF1.8辺りのれんずが良いように思います。
Dタイプの 85oF1.8 自分の場合フィルムカメラ時代から使っていますが 描写力やボケの柔らかさ気に入って使っています。
でもこのレンズの場合 絞ると絞り羽の形が出てしまうので 開放側で使うことが多いです。
書込番号:22238599
1点

>yuzuha8さん
F60ってたしかAF-SレンズでAFできなかったと思います。
なのでAiAFレンズから選ぶようでしょうか。
単焦点なら
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
こんなところでしょうか。
書込番号:22238933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を元にレンズを検討したいと思います。
書込番号:22245903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




フイルムカメラですか?
デジタルカメラですか?
書込番号:21962013
0点

新品で買うならFM10しかありません。
FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
中古なら比較的新しいFM3Aです。美品でも6〜7万円程度です。
書込番号:21962015
0点

フィルムカメラでしたら、
中古になりますがニコンF3がおすすめです。
書込番号:21962037
1点



初めて一眼レフを買おうとしているのですが、何を買うか迷っています。高校生です。
canon EOS 9000D
PENTAX k70
nikon D5600
canon EOSkiss x9
の4つが候補にあがっています。どれが良いか教えてください。動いてるものはあまり撮りません。
また、こんなのもあるよ!というのや、自分は今、これを使っているなどなど、、おすすめのものがあれば教えてほしいです。
本当に迷っているので気軽に回答お願いします!
書込番号:21902633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けろ子。さん こんにちは
ここは フィルムの一眼レフのカテゴリーですので デジタルの一眼レフの方に 書き込んだ方が 返信沢山来ると思いますよ。
書込番号:21902655
0点


まぁ、常連の方々ならカメラカテ内のどこに書き込んでもレスしてくれますがね。
有難いこってす。
書込番号:21902668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けろ子。さん
個人的にはD5600のダブルズームキットがお勧めですが、
実際に量販店などで実機に触れてみてご自身が気に入ったものが一番の正解だと思います。
書込番号:21903621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません。カテ違いなのですが、どうやって違うカテにいけばいいかわからないのでこちらで失礼します。
先日キタムラで、古いネガからの焼き増しを頼んだところ、
全体的に青白いものや緑白い?ものや暗いものが10枚ほどありました。
問い合わせたところ焼き直ししてくれるということなのですが、
どのように指示すればいいのか御助言いただきたく思います。
(決して完璧を求めているわけではなく、
あまりに青白いのや暗いのをそこそこ見られるようにしてほしいだけです)
足腰が悪く家族に頼むしかないのと、10枚ほどあるため、問題があるプリントをポケットアルバムにいれ、それぞれにメモを付けたのですが、かえってわかりづらいですか?
(ネガとの対応番号もつけました)
あと、自分で調べて、緑かぶりしている場合はマゼンタを足すといいと知ったのですが、
指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
緑っぽいだけでなく白いというか薄い場合は
赤みを足してほしいと指示するほうがいいのでしょうか?
色見本があるとかなり違いますか?
どうぞよろしくお願い致します
0点

指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
そのほうがいいです
補色は間違いのもとです
書込番号:21809479
0点

プリントした物を持って行き
メモ書きでもいいので希望を書けば対応はしてくれます。
だだ、言葉だけのやりとりで、
希望に添えるものになるかはまた別ですけどね。
大まかな調整になると思いますが・・・
書込番号:21809500
0点

*レナ*さん こんにちは
>全体的に青白いものや緑白い?ものや暗いものが10枚ほどありました
焼き直してほしい写真に対して どのように補正してほしいか お願いすると良いように思いますし 見本の写真があるので マゼンタ+でも グリーンぽいのを直してほしいでも通じると思います。
でも 写真自体は見ていないのですが 古いネガの場合色が退色してしまい 思った色が出ない場合もあるので注意が必要です。
書込番号:21809510
1点

こんにちは。
>問題があるプリントをポケットアルバムにいれ、それぞれにメモを付けたのですが、
それでいいんじゃないですかね。
メモに「青かぶり」とか「緑かぶり」と書いておけばいいと思います。
下手にマゼンタ+●とか書かずに、オペレーターさんに任せたほうが
いいように思います。
書込番号:21809575
0点

基本は(コスト要因のため)フルオートですので、
焼き増し時に「個別対応」が一般的です。
そのため、オペレーターの質が非常に重要ですが、以前と違って経験自体が減っていますので可能であれば「最近の」評判について情報を集めるほうが良いでしょう。
また、仕上がりを急がせないようにすると有益です。
書込番号:21809588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*レナ*さん
古いカラーネガとの事ですが
退色性は
Kodakの発表では
カラーネガ 10年
エクタクローム 50年
コダクローム 100年
色純度が忠実なプリントは、カラーネガが古ければ無理です。
それと 昔のプリントは
○機械焼き
○手焼き
と二種類あって
料金も全然 違う
手焼きはテストプリントをして、その補正値データを客に渡してたのです。
手焼きになると、トリミング指定や、部分的に濃く焼くとかできます。
機械焼きは簡単な色補正と濃度していです。
自分はとにかく、健康的な肌色重視!!と指定していました。
プリントにも上手い下手が有り
クオリティを求めるなら
写真屋さん経由の現像所が良いと思います。
今ごろの季節はプリントの品質がバラツキます。
春ごろ、大伸ばし半額キャンペーンがあるのは、
現像所も企業
新入社員の練習の場でも有ります。
昔ながらの高品質プリントはもう無理かも
今は、フィルムをスキャナーで読んで
デジタル化ですからね。
実はカメラより先にプリントのほうがデジタル化されたのです。
デジタルプリントは安くて悪評でした。
写真と言うより、丸でビデオ
解像度や、透明感は落ちました。
安いからモンクは言えない。
書込番号:21809678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通、いわゆるサービスプリント版は、色調の補正はやはり限界があると思います。
>あと、自分で調べて、緑かぶりしている場合はマゼンタを足すといいと知ったのですが、
>指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
そうですね。
私も詳しくないこともあり、極一般的な感覚で、「やや赤色を入れて自然な色調で・・・」とやっていますね。
「イエロー・マゼンタ・シアン」の指定方法もむろんあると思いますが、例えば「マゼンタを足して・・・」と指示した場合
向こうが「指示通りにマゼンタを足しました。」となり、むしろ、とんでもない色合いになる恐れもあります。
何しろプリントのそれは、3色の絶妙な色相いで成り立っているわけですから・・・。
書込番号:21809892
0点

>*レナ*さん
キタムラなどの店内の処理では、指示されても難しいかと思います。
ネガフィルムですと、フィルムデジタイズでデジタル化された方が、現場の色に近い色が出るかと思います。
ニコンでは、フィルムデジタイズアダプター ES-2というものを出しています。
なので、レンズが60mmマイクロ(カメラがフルサイズ用)か40mmマイクロ(カメラがAPS-C用)があると、取込が出来ます。
まあ、マウントアダプターがあると、他メーカーのフルサイズかAPS-Cのカメラでも使えるかと思います。
キヤノンのAPS-C機は、ちょっと倍率が異なり周囲が蹴られる可能性があるので、難しいかと思います。
なお、フィルムデジタイズアダプター ES-2を使わず、処理することは可能ですが、設置などがちょっと面倒かと思います。
書込番号:21809904
0点

皆様ご回答ありがとうございます!!
皆様にグッドアンサーを差し上げたいのですが3人までということで選べなくてすみません・・・
余計なことは言わずに希望だけを伝えて期待しないで待つことにします!
書込番号:21811056
1点

*レナ*さん 返信ありがとうございます
>余計なことは言わずに希望だけを伝えて期待しないで待つことにします!
一番大事なのは 自分の考えをプリントする人に伝える事だと思いますので NGの写真を見ながら色の方向性を伝えるのが良いと思います。
書込番号:21813167
1点

>もとラボマン 2さん
再度の書き込みありがとうございます。
自分では行けないので家族に頼んだのでどうなることやら・・・です。
またこれからも質問させていただくことがあるかもしれないので、
そのときはどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21813548
2点



どなたかコンタックスS2bに詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。
中古で最近入手したS2bです。カメラの状態はとても良く、使用感がほとんど見られません。外観・内部・機械動作ともアマチュアの私の眼に止まる問題は今のところ見当たりません。しかし、シャッター音と振動、特にリリースボタンを押したときの振動が思っていた以上に大きく、何とかならないかなぁーと思っています。
この振動を例えて言えば、何かに没頭・集中している時に誰かさんが後ろから肩をそっと叩いて思わず飛び上がるようなことがこのカメラに起こります。もしカメラをしっかり構えていなかったら、シャッターボタンを押すとまるでカメラがビックリして上下に揺れるな状態です。
このシャッター音を例えて言えば、子供のおもちゃのカメラでプラスティック製で内部にスプリングだけがあって本物のカメラを真似たスプリングが弾ける高音が響き渡るといった感じです。
最初のフィルムを入れて試し撮りの際中なので今言えることはここまでです。
フィルム一眼レフはデジタルカメラが出現する前にコンタックス139Qとニコンを使用していましたので、一般的な一眼レフのシャッター音は理解しています。グーグルで検索すると上品とは言えないという感想を持つ人の意見が幾つか見られます(新品時の値段の割りに合わない音です、同感)。
シャッター音の安っぽさは無視するしかないですが、低音化とこの振動の改善は修理業者さんでできるものでしょうか?
2点

確か、S2のベースはヤシカFx3だったので、当時でも安っぽい感触でした。139Qは布幕横走シャッターなので、最近の一眼よりも静かで振動も少ないはずです。
s2の振動と音は仕方ないかと思います。
書込番号:20778463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calamariさん
おはようございます。
SONNERさんが仰るように、
ヤシカFX3スーパーがベースと巷間云われた写真機ですから。。。。
出先のPCでの再生音ですんで確たること言えませんが
この派手な高音は、正しく「オリジナル」に聞こえます。 (;^_^A
もし、気になるようでしたら
こちらに相談されてみては如何ですか?
http://repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
拙のヤシコンたちは、機体レンズ共にここで養生させてます。
書込番号:20778511
0点

calamariさん こんにちは
コンタックスのS2b機械式カメラの為 シャッターショック少し大きめだとは思いますし コンタックスのカメラ自体でも STなどもシャッター音の大きいカメラもあったと思いますが 機械式に場合使わないでいると動きが悪くなるため実際に自分でシャッター切ってみないと 判断できないです。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e4187729.html
後 上のサイトにS2ですが シャッター音が入っている動画が有りましたので貼っておきます。
S2とS2bの違いは 測光方式の違いの為 シャッター音は変わらないと思います。
書込番号:20778612
1点

139Qは一般的ではないと思います。
何を一般的とみるかはありますが^_^;
139Qは電子シャッターで静かだったような。
コンタックスというと電子なイメージがありますが、機械式は比べると…というのはあります。
書込番号:20778677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONNERさん
お返事ありがとうございました。139Qは布幕横走シャッターではなく、金属製縦走シャッターです。自身で愛用していたモデルですが、手放してから長い月日が経ってうろ憶えかもしれないので、複数のインターネットサイトで確認しました。YouTubeにあるヴィデオで聞こえる139Qの音はやはり記憶にある音にそっくりで、S2bとは異なる種の音でした。
>ロケット小僧さん
添付したmp4ファイルを聴いていただきありがとうございました。そうですか、やはり”オリジナル”の音に聞こえますかぁ。参照の修理業者に何はともあれ問い合わせてみます。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございました。添えていただいたウェブサイトのヴィデオで聞こえるS2の音は手持ちのS2bと同様でした。このサイトをさらに検索してみたところ、S2bの記事も見つかりました。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e2800039.html
これも、カシャーンと響く余韻(”響く余韻”と書くと実際に反して上品に聞こえますが)は手持ちのS2bと同じでした。
>MA★RSさん
お返事ありがとうございました。舌足らずだったと思いますが、”一般的な一眼レフ”とは、今でいうキャノンのEOSシリーズやニコンのD????シリーズなどに相当する、一眼レフカメラと問われて当時不特定多数の人が思い浮かぶ主流モデルという意味です。ですから、S2bのような機械式モデルではありません。
一眼レフカメラを分解したことはないので想像ですが、電子制御シャッターでも動作機構はスプリングを使用するとしたら、スプリング周りの材料・質・組み方の違いかなぁと推測しています。もしスプリングを使用しないのが普通ならば、もうこの機械式のS2bの音は当時の主流一眼レフカメラとは比べられませんよね。
書込番号:20779549
0点

calamariさん 返信ありがとうございます
S2bの動画もあったんですね。
>139Qの音はやはり記憶にある音にそっくりで
音は人により感じ方が違いますが 自分の持っている139Qでシャッター切ってみましたが 柔らかく静かなシャッター音に聞こえました。
でも 久しぶりに139Q使ってみましたが アリアより金属感が強く シャッターの切れも良い 良いカメラですね。
書込番号:20786477
0点

>calamariさん
わたしはS2bは持ってませんが、FX3SUPER2000(ボディ・シャッターは共通部分が多いと言われています)は持っています。
やはり結構甲高い音で、むしろシャッターそのものよりも、ミラー駆動系の音のようにも思います。
139Q、159MMも所有しておりますが、明らかにこれら2機種と違う音です。
「バチャッ」というFX3と「パシャン」という139Qの音というイメージです。
最大の違いは、電子レリーズ(ミラー・シャッターのスタートが電磁石で駆動される)とフルメカニカル(ミラー・シャッターのスタートがスプリングで行われる)の違いのような気がします。
リコーXR500やニコンFM10もこんな感じの音です。
FM10はもっと安っぽい音ですが(笑)。
書込番号:20835631
0点

たまたまこの書き込みをみたので、大遅れながら書き込みます。
同S2が発売されたときのアサヒカメラの診断室を覚えています。
『ボデーに共振しているのか、かん高いシャッター音は問題である・・??』
シャッターの形状をみるとニコンのFM2などと酷似していて、コパル製でしょう。
New FM2のほうが静かなシャッタ音なので、ボデー全体との兼ね合いか、ダンパー
のようなものが無いためか??、などと思いますが。
書込番号:20939820
0点

>もとラボマン 2さん
>KCYamamotoさん
>リナ太郎さん
お返事ありがとうございました。
かなり間が空いてしまいましたが、さらにインターネット上であちこち検索したところ、イギリスにPeter Robinsonさんという方がおり(http://www.contax139.co.uk)、意見を伺ったところ、スプリングをダンピングすることでこの気になる音がなくなるとのことでした。 CONTAX139を修理することが趣味という人でかなりCONTAXカメラの造りに精通している方に思えます。
ただ、このためにカメラを発送するとなると、海外なので結構手間がかかってしまい、日本のようにしっかりした運送システム・作業員を期待できないため、これはこういうカメラとして受け入れるのが一番だと自分に言い聞かせることで解決することにしました。
書込番号:21752736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
