このページのスレッド一覧(全869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2009年9月27日 13:24 | |
| 7 | 8 | 2009年9月23日 16:02 | |
| 45 | 15 | 2009年9月15日 23:23 | |
| 7 | 8 | 2009年9月15日 23:07 | |
| 2 | 8 | 2009年9月7日 12:04 | |
| 0 | 24 | 2009年9月5日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
うえたもんです
うえたもん2になってますが…
前のスレでF3を買うと決めたのですが、やっぱりFM3Aにしようと思います。外観はなんぼでもキズがあってもかまわないので、安く購入できるお店あったら紹介してください
ちなみに黒で
贅沢言ってすみません
よろしくお願いいたします
0点
こんにちは。
まず質問する前に前スレへのリンクをお願いします。
で、キタムラ、三宝カメラ、マップカメラ、フジヤカメラ、アサヒドーカメラ、ナニワなどの中古販売店や、『J-カメラ』というサイトは見られました?
その他猪苗代カメラ工房などニコンOBさんがやってらっしゃるお店などみたらいいかと。
全て他人任せで探されるよりも、まずは自分である程度調べたり実物を見たりして探さないと、良い回答は得られませんよ。
書込番号:10193772
4点
カメラのキタムラ
http://www.net-chuko.com/guest/list/search.do?c1=b&mc=0085&gn=FM3A&lc=30&ob=ud&asc=0&sp=&gf=&gl=&search.x=57&search.y=12
マップカメラ
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&top_search=1&MODE=M_VIEW&keyword=%EF%BC%A6%EF%BC%AD%EF%BC%93%EF%BC%A1&category_id=&maker_id=&product_class=ALL&ACT=&limit=20&select2=%E2%96%BC%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%8B&select2=%E2%96%BC%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%8B&seach.x=70&seach.y=14
書込番号:10193794
1点
FM3A 私もフジヤカメラで入手したシルバーのを1台使ってますが、良いカメラですよ〜 (^^)
とは云え、中古ボディはやはり『現物を確認して購入』が鉄則ですから、お住まいの近くの中古ショップで探すのが宜しいかと..... (^^;
そう云う意味では、首都圏とか中部地区とか関西地区とか、ある程度地域を限定してお店の紹介を依頼する方が宜しいかと思います
フジヤカメラ、三宝カメラ、マップカメラなど首都圏のお店は通販での入手も可能ですが、やはり足繁く通う方が出物には恵まれます (^^)
関西圏でしたら、心斎橋のドウトンカメラや大阪駅地下の八百富写真機なども、時折出物にお目にかかれます
中古カメラの購入は、あくまでも『現物を観て判断!』 これが鉄則です (^^)
書込番号:10194635
0点
あれ?
ドウトンカメラって閉店したんじゃなかったけ?
書込番号:10195560
1点
こんばんは。
>安く購入できるお店あったら紹介してください
都内では何度か見かけましたが、田舎暮らしなんで全然出会いませんね。
「見たら買え」といった状況だと思います。
しかし、FM3Aは人気商品なんで、中古でも6万後半〜7万円ぐらいですよ。
Aランクで10万前後でしょうか。(多分)
書込番号:10195611
1点
マリンスノウさん、ご無沙汰です。
ドウトンカメラは、GWを最後に、廃業しましたよ。
ドウトンカメラの社長さん高齢と体調不良、不況で商売辞めたいと言ってましたから…
アポゾナーさん、カメラの大林さんで購入されたらどうですか?FM3Aより、レンジファインダー機で、露出の勉強したいってスレタイ出されてたので、ライカMPは如何です。F6って選択肢もありますよ。
書込番号:10195761
2点
広島であればサエダ本道店に良品FM3A(シルバー)が、7万円台でありました。
その横に45P(4万円台)もありましたセットで買えば値引きもありえるかも^^;
サエダは、結構値引きしてくれますよ
書込番号:10204288
0点
FM3A 74800円
Ai45P 35000円
でした
書込番号:10205230
0点
みなさんありがとうございます
来月中には購入したいと思います
ところで、あまりココとは関係ない話なんですが、一眼レフを使って撮ったスナップ写真集で素敵なものってありませんかね?よろしかったら情報お願いします
スナップ写真集ってレンジファインダー機を使ったものが多いので…
書込番号:10220578
0点
今日、何気なくいつものキタムラに行ってみると安いOMが・・・。
OM-10でした。
理想はOM-1ですが、ズイコーを試すべくOM-10を購入してしまいました。
なんといってもOMらしく軽い・小さいカメラでいいですね♪
付属品はズイコー 50mm F1.8です。カビやクモリもなく結構綺麗です。
普段使う分には重戦車のEOS-1N HSやA-1+モードラMAじゃなくて乗用車のOM-10で十分です。
ただ、本気で撮りたいときはEOS-1NやEOS 40DやA-1ですね(^_^;)
4点
マニュアルアダプター付ですね
オリンパスの一眼は、今はOM-1しか持っていないのですが
OM-10もそんなに悪くないカメラだと思いました^^
書込番号:10182232
1点
写真を見る限りはマニュアルアダプターなしですね?
OM-10は自分の後輩が使っていましたが
軽いし基本はAE専用機だけど
マニュアルアダプターで機能追加できる機構は
ユニークで面白いカメラでしたね。
書込番号:10184713
1点
スレ主さん、こんばんは。
チョイスが玄人好み!ペンも、お持ちですし…
後は、プリミティブなOMー1が有れば、良いですね。
書込番号:10185331
0点
失礼しました^^
勘違いをしていました。
書込番号:10185591
0点
OM-10購入おめでとうございます。
この時代のMF機は本当に小さくて使いやすいですね。
喜ぶべきか、悲しむべきか銀塩機は現在価格崩壊状態ですね。
わたしも密かにOM-10欲しかったりします。
ズイコーを堪能してみたいです。
当時のカメラやレンズのカタログ使われる写真はオリンパスが最高でした。カレンダーも。
そのせいかズイコーには今でも強く惹かれます。
書込番号:10185980
0点
SEIZ_1999さん、OM-10mなかなかいいカメラで気に入ってます♪
テクマルさん、マニュアルアダプターは手に入れたい一品です。
てぇーこくこーがくさん、OM-1ですか〜。やはり、ミラーの腐食などが多いのでちょっと難しいかと思います(^_^;)
T.ARさん、自分もズイコーとはどれほどのものかワクワクしています♪
書込番号:10198900
1点
プリズムの腐食は、日研テクノさんで、プリズムごと交換してくれますよ。
ズイコーは、ニッコールに似た硬質な描写のレンズかなと思います。
書込番号:10199208
0点
てぇ〜こくこ〜がくさん、
そうなんですが、なにぶん高校生でお金が無いものでして(^_^;)
書込番号:10199973
0点
ここのところD300sや7Dなど、魅力的なデジタル一眼レフが
次々発表されていますね! 自分もデジタル使いますので
興味津々で、ついついネットを彷徨ってしまします。
自分はいわゆる「ハイフン付きの銀塩EOS」を使っていますが、
やはりいいモノは時代を超えて、いいモノであり続けるのだと、
最近強く思います。(メーカー問わず。)
というのも、新しいデジタル一眼レフが発売されるたびに、
「自分の使っている銀塩カメラの魅力には敵わないなぁ」
と感じるからです。
「カメラが好きか、写真が好きか」とよく話題になりますが、
多くの人は「お気に入りのカメラで写真を撮ることが好き」
なのではないでしょうか。
そう考えた時、ともすれば「所々にわざと手抜きをされている」とも
感じられるデジタル一眼レフは、あまり魅力を感じないのです。
「どうせ次に出るものはここがこう『改善』されるんでしょう」
と、うがった見方をしてしまいます。
出るもの全部が「中途半端」という印象です。
その点、銀塩カメラは、素直に「がんばって作ったんだね」
「渾身の作という心意気が感じられるね」と認められます。
それは、単に「次の機種が出ることがほぼない」ことから来る安心感
からのものではないと思います。
F6や1v、EOS-3など、往年の機種の性能は現代にもきっちり
受け継がれていますし、その他の銀塩カメラにもそれぞれに
「オンリーワン」の個性が感じられ、性能以外の面での魅力が
たくさんあります。
デジタルに「越されていない」というより、
越されても特に何とも思わないという、
なにか超越したレベルにあるという感じです。
古くなっても変わらずいいカメラであり続けるカメラ。
そんな銀塩カメラに愛着がわきます(^-^)。
ふと、デジイチの新製品を見ていて思ったことを書いてみました。
長文申し訳ありません。
今後も愛機でいっぱい写真を撮りましょう!
銀塩カメラを好きになったという幸せをかみしめつつ(^-^)。
8点
FOVさん、ご無沙汰してます。
貴殿の御意見に賛同致します。
D3はデジタルながら、つくりこみが良く、長く付き合えそうですが…
銀塩カメラには、限定モデルもありましたし、道具として粋ですよね。
私はコンタックスRTSVは、最高の部材を贅沢に使い、バキュームシステム等メカで、出来得る最高のシステムカメラだと思います。しかもダイヤル操作性の心地良さは、安心感があります。コンタレックスの再来と言っても過言ではないでしょう。
やはり、70年代〜90年代のMF機には、道具としての魅力がありますね。
書込番号:10107708
6点
フィルムにも良さがあるし、デジタルにも良さがあると思います。
先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が到着し、愕然としています。
現像やプリント代の割引が無くなるのも痛いのですが、フィルム(特にポジ)をいつまでも
製造・販売してほしいと思っています。
書込番号:10108030
2点
FOVさん、おはようございます(^^)
FOVさんが如何に銀塩カメラの虜になっていることがわかるスレですね(^^)
おもわず微笑ましく思いました。
銀塩写真が発明されてから、素敵な写真を撮るためのものであるカメラに対し「如何に製品の完成度を上げるか」に注力してされ、それぞれのメーカーの集大成が今の 『銀塩カメラ』 ですからね。
まだ発足してから時間的に経過していないデジカメは、現代技術をどんどん取り入れすることが必要であり、かつ、どんどん取り入れしないと生き残れないからどんどん変えていくことは避けられないでしょうね。
●ていこくこーがくさん、おはようございます(^^)
>D3はデジタルながら、つくりこみが良く、長く付き合えそうですが…
>やはり、70年代〜90年代のMF機には、道具としての魅力がありますね。
これは私も同意見です。(^^)
●じじかめさん、おはようございます(^^)
>先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が到着し、愕然としています。
えぇ〜!!そうなんですか?
会員数が減ってる、フジクロームクラブの活動が低迷している、デジタルユーザーをターゲットにしたか活動へ転換・・・・
いろいろ理由を考えてみましたが、何なんでしょうかね?残念な話しですね。
フジフイルムさんには、今後も絶えずフィルム(私も特にポジです)の生産、販売の継続を切に願っています。そのためにもフィルム消費運動を自分なりに展開していきます。
書込番号:10108139
3点
おはようございます。
私も銀塩カメラ大好きです。
とはいいましても、
デジタル→銀塩という後追い組みなので暦は浅いですが・・・。
デジタルを使用するといつの間にか撮影枚数が100枚単位になっているのですが、
フィルムだと36枚分の撮影がなかなか終わらない!?
フィルム代を気にして撮影する結果かもしれませんが、
一枚一枚にかける気持ちが違うような気がします。
また、現像&プリント上がりが待ち遠しくもあり、
反面、がっくりすることもあり・・・。
そんなこんなで銀塩カメラに魅了されている今日この頃です。
フィルムの製造ずっと続くことを願って止みません。
書込番号:10108296
5点
おはようございます。
憧れのフィルムカメラが中古で手の届く値段になったのは嬉しいのですが、フィルムの種類が減っていくのは寂しいですよね。
デジタルは電池が無ければ撮影出来ませんが、一部のフィルムカメラは電池が無くても撮影出来ますよね。私は、そんなフィルムカメラが好きです。
書込番号:10108600
4点
独り言です!
巻き上げレバー付きの、MF機が特に好きですね。
ファインダー倍率も高く、ピントのやまが掴みやすいスクリーンを持つ機種なら、尚更、好ましいです。
Fー1N・NewFー1・LX・F3・OM一桁・R9・RTSV等…個性ぞろいで、愛着が湧きます。
駄レス、恐縮です。
書込番号:10109043
3点
確かに銀塩カメラには性能だけでない
オンリーワンの魅力あるカメラが多かったですね。
FTb,EF,NewF-1,A-1やT90などTシリーズも大好きです。
キヤノン以外にも
F3,FA,NewFE2,NewFM2,
OM-1桁シリーズ
LX,スーパーA,MEスーパー,MX
この頃のMF機はどれも個性があって大好きです。
書込番号:10111571
2点
フルマニュアで電池がいらない物から電池が切れたらハイそれまでの電子カメラまで銀塩カメラを持っていますが。これ以上新機種が出て悩むことが無いですので大事に使って行こうという気になりますw
フィルムの使用法も、撮り直しがきかないっていう気合もありますが余ったフィルムでつまんない写真撮るのも一興だと思っています。
意外とお金もかかる贅沢な趣味ですが銀塩中古のおかげで財布に優しく妻にも怒られない程度で楽しめてますよwww
書込番号:10111914
2点
♪ていこくこーがくさん
>道具として粋ですよね。
とても素晴らしお言葉です。粋なカメラ・・・。そんなカメラを
使い続けたいです。
♪じじかめさん
>先日フジクロムクラブより、来年5月で活動停止する旨の書類が
>到着し、愕然としています。
そうだったんですか・・・。いつもじじかめさんが、フジクロームクラブの
割引の話をされていたので、いつか入ろうかと思っていたのですが・・・。
私も、可能な限りのポジの販売継続を希望します。
♪EOS−3に恋してるさん
>まだ発足してから時間的に経過していないデジカメは、現代技術を
>どんどん取り入れすることが必要であり、かつ、どんどん取り入れしないと
>生き残れないからどんどん変えていくことは避けられないでしょうね。
これが一番大きいと思います。なんとなく、デジタルは「使い捨て感」
が強い気がします。古くなったらさようなら的な(^^;)。
単純に考えて、F6や1vのボディにフルサイズ撮像素子を乗せれば
永久に使い続けられるデジイチが完成すると思うのですけれども…。
企業の生き残り(いつまでも商品を売り続けなければならない)のためには、
なかなかそうもいかないようですね(>_<)。
書込番号:10112128
2点
♪清吉ジュニアさん
私も清吉ジュニアさんと同じ点にフィルムの魅力を感じています。
ぜひともフィルムの灯を守り続けていきましょう!
♪飛騨のさるぼぼさん
電池がなくても動くカメラ・・・。最高に憧れます(>_<)
恥ずかしながら、そういうカメラは、父が持っている
ミノルタSRT101しか触ったことがありません。
たまりませんよね、自分で一枚一枚巻き上げていく感覚。
フォーカスを合わせていく感覚。ファインダーも秀逸です。
憧れますね。
♪テクマルさん
たくさんのカメラをご存じなんですね(^^)。
本などでフィルムカメラの歴史を読んだことがあり、
みんなそれぞれ魅力的だなぁと思っていたのですが、
実際にそれらを使われた方が個性的で魅力的と
おっしゃるのですから、「やっぱりそうかぁ」と
うれしく思いました(^^)。いつか使ってみたいカメラたちです。
♪ID忘れたさん
>余ったフィルムでつまんない写真撮るのも一興だと思っています。
なるほど〜。たしかに余ったフィルムを使いきるために「消費」した
コマにはあまりいい思い出はありませんが、それもまた一興という
捉え方は大変新鮮です(^-^)。
フィルムだけでなく、考え方もポジティブでいきたいと思います(^_-)*
書込番号:10112287
1点
FOV様
おはようございます。
銀塩カメラは完動品ならば製造年代に関係なく、新機種を気にせず使えるところが魅力ではないでしょうか。
それと、撮影結果でしょう。
データーに対しての修正できない唯一の原版は、何と云っても存在感有りますね。
デジタル時代ではありますが、銀塩フィルムの美しさが気に入っていますので、これからも使い続けます。
書込番号:10113404
3点
度々、独り言で恐縮です。
今年はFマウント50周年です。
ニコンさん、厳しいと思いますが、何か限定モデルを出して頂けたらと、夢想してます。
D3系をベースにするのは勘弁してください…
F6ベースでアースカラー&本革ストラップぐらい考えて下さい。
駄レス恐縮です。
書込番号:10114519
2点
銀塩カメラなら、フィルムがある限り、代々受け継ぐなんてことも出来ますからね。
親からもらったペンタックスSPは壊れて使い物になりませが、二眼レフは自分で修理して今も使っています。
今使っている機材を子供達に残せるように、大事に使っていこうと思います。
書込番号:10118472
1点
FOVさん、皆さんこんばんは。
銀塩機は例え次々に新製品が出たとしても、同じレンズ・同じフィルムなら撮れる写真は基本同じ訳ですから、
(撮影が楽にはなるでしょうけど)
デジタルのように撮れる写真でカメラを決めなくても良い、
完全に「自分の気に入っているもの」という感覚だけで選んで良い、
格好が良いから・この機能が気に入ったから・操作していて楽しいから、
そんな理由で決めちゃっても構わない。
そして例え昔のカメラでもフィルムが現代のものなら、どんなに古いカメラでも現代の技術の恩恵に授かることができる。
だから余計に気に入ったカメラはいつまでも使っていこうと思う。
・・・・・愛着がわくって言うのはそんな理由ですかね?
うまく文章がまとまりませんでしたが・・・・
・・・・・そうそう、中古を物色する時も銀塩機の方が種類多くて、個性派ぞろいで楽しいですね〜
書込番号:10122925
1点
ああ、ハイクラスの銀塩が良い思ってる方はまだ多いのだなあ、と感じコンデジから入ってフィルム一眼にはまってる私はホッとしました(何となく)。7Dはついに視線入力でも乗っけてくるのかな、と思ったら力押しAPS-Cだったのでちょっとがっかり。
私、かなり解放絞り側で撮ること多いんですが時々1/4000や1/8000で遅すぎることあります。α-9のような1/12000シャッターは今のαにも残してほしかったな、と思ってます。
コンデジのあと、悩み悩んで何故かニコンのF2+50mmF1.4にたどり着いた事を幸せに思おう(笑
書込番号:10159749
0点
こんばんは!
今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます
一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられますが、いろいろ調べると、レンジファインダーにもものすごくひかれます。ふたつのジャンルのお勧めのものあればご教授ねがいます。よくいう初心者のかたちからはいる類の質問ですがよろしくお願いします
0点
こんばんは
ちょっと情報が少ないので、今までの写真歴とか予算
被写体はどのようなものお考えか記載した方がアドバイスし易いかと。。。
書込番号:10144075
0点
よーこうさんこんにちは。
勉学意欲旺盛で感心しますが、走っていこうとする方向はとんだ見当違いの方向だと思います。
そもそも適正露出は露出計を使えば一発で出ます。あとは、その露出計のはじき出した数値をカメラに入力すればいいのです。
カメラを何にする以前に、露出計を買いましょう。そしてそれを使い込んで、使い方を体に叩き込むのです。
露出計は別名「スピードメーター」ともいいます。スピードメーターにフラッシュの光量を測定してフラッシュ使用時の露出まで計算してくれる上位版「フラッシュメーター」というものも存在します。
かつて有名だったのはミノルタの製品だったのですが、カメラ部門をソニーに譲渡した際に生産もストップしてしまいました。
現在ではケンコーが「オートデジメーター KFM-1100」「フラッシュメーター KFM-2100」を販売しています。
これらが高くて手が出せないようでしたら、中古で先に言ったミノルタの製品を探されるとよいでしょう。
あとはたくさん経験を積むことです。
そういう意味では、銀塩は撮れば撮るほどお金がかかるのでオススメできません。
デジカメ(マニュアル露出モードがあればコンパクト・レンジファインダー・一眼レフのいずれでもよいです)をお求めになって、たくさん撮影をしてください。
露出以外にはなにを学びたいですか?
いずれにしてもデジカメにしておけば幾らでも練習できますから、銀塩はやめてデジカメにするのがいいですよ。
書込番号:10144596
1点
>一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられます
今時のプロでレンジファインダー機を使う人は少ないです。中判以上の一眼レフやビューファィンダー機を勉強に使うには体力も財力も必要です。従って、入門も一眼レフが良いことになりますね。
しかし、そもそも入門機がレンジファィンダーか一眼レフかについて論争されることはありません。いずれ本格的な写真を撮るのなら、最初からプロが使う一眼レフを使うのが自然の成り行きでしょう。
でも、そうじゃないんだ、TTL(スルーザレンズ)や評価測光プログラムが要らないんだと言うなら、ちと問題が違います。マニュアルで露出を決めやすいからレンジファインダー機を使うと言うのなら、ある意味で理解できる話です。
でも、機種は限られます。自分が使うなら、やや高価ながらコシナのツアイスイコンを買います。安いの方はベッサなどがありますが、どうでしょうね。
ドイツの名門、ライカも良いのですが、入門機とするには極端に高価ですし、メンテナンスだけで普通のカメラが買えるほどの金が掛かります。
気をつけなければいけないのは、一度、特定のカメラの露出に慣れてしまうと、他のカメラを使ったときに失敗を繰り返すことでしょう。出来ればサブ機も同型機とするのが理想と思うくらいです。
勉強だから入門機と言うのより、このカメラに慣れてみようで始めた方が正解だと思いますよ。
あと、単体露出計を使いこなしたいとすると、かなり難題です。経験だけでは使いこなせません。その場の光を読むというのは、そういうセンスが必要ですね。常に考える癖を付けることでしょうか。
書込番号:10145462
2点
>今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます
文面から露出に関しては深い意味を持ってお書きになってはいないと察します。
そこも踏まえて、私は一眼レフではペンタクスMXをお薦めです。
レンジファインダーは一眼レフを使い込んでから考えてはどうでしょう。
書込番号:10145658
1点
露出の勉強がしたいのなら
レンジファインダーは現行モデルも中古でも種類が少ないので
マニュアル露出の使いやすいMF一眼の中古がよいのではないでしょうか?
どちらにしろ現行モデルでは無いものは信頼できる中古カメラ屋さんで
保障付の物を買う事をお勧めします。
完全機械式の電源不要なモデルなら
キヤノンFTb-NオリンパスOM-1ペンタックスMXニコンNewFM2
でもオリンパスOM-1、ニコンNewFM2は昔使わせてもらったけど
露出計がいまいち見にくいと感じました。
少し高いけどフラッグシップ機の
キヤノンNewF-1、ニコンF3も玉数が割と多く
ファインダーも見やすく良いと思います。
書込番号:10147519
0点
なんだか色々言われてる方ですね・・・
露出だとデジタル一眼レフが最も勉強になると思います。
コストもそんなにかかりませんから。
レンジファインダーに手を出すよりも、デジ一やフィルム一眼レフで18%のグレーの反射板の明るさを覚えて
パターン測光ではなく中央部重点測光またはスポット測光で被写体と向き合うのが一番かと思います。
まず、色んな物の明るさを、適正からどんだけかを『読む』のです。+か−か。それができることが大事。
例えば、ISO100でF8、1/125が適正な屋外(←晴天時順光の大まかな適正露出)で
日昼の白い雲がまあざっと+1.0、逆光の黄色い花が+0.3〜0.7、暗いところでパッと見ここは−1.0とかですね。
レンジファインダーは時に文化財クラスもあり、貴重な機材もあるので機材の管理にも慣れてから/一眼レフで慣れてからの使用をお勧めします。
書込番号:10159614
1点
最近中古でOM-1を手に入れたのですが、幸いOM-1に多いプリズムの腐食もなく撮影にも全く支障は無いのですが、将来プリズムの腐食が発生しないようにプリズム周りのモルトを除去し、フェルトなどの素材のものに交換したいのですが・・・
探し回ってやっと見つけたカメラなので、下手に自分で触って壊したくないし、できるだけいい仕事をしてくれるところで修理したいのです。
クラシックカメラ修理店など何件か見積を取ったのですが、ほぼ価格は同じくらいでした。(1万5千円程度)
検討しているのは
1.メーカーであるオリンパスに出す
2.日研テクノや関東カメラなどの大手修理業者に出す
3.個人経営でクラシックカメラ修理専門の修理をしているカメラ屋に出す
なのですが、実際にOM-1を修理やオーバーホールされた経験をお持ちの方で、ここの仕事は丁寧でよかったよ!というオススメがあれば教えてください。
0点
こんにちは。
OMではありませんが、私は、キヤノンFー1を日研テクノさんにOHした時に、一年間の保証書がついてきました。良心的だと感じましたよ。
書込番号:10043795
0点
レス遅くなり申し訳ありません。
>帝國光學さん
まずは情報ありがとうございます。 毎日何回もインターネットを見られるわけではないので、お礼申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。
日研テクノさんは見積を取った中の1件です。旧製品の修理でも1年保証があるのですね。
地理的にも近いので候補かも。
ひろ君ひろ君さん>
情報ありがとうございます。
浜松カメラサービスは知りませんでした。今ちょっと調べてみたんですがOM-1は特に得意とされてるみたいですね。ひろ君ひろ君さんも実際修理されたことがあるのでしょうか。
書込番号:10051546
0点
メーカー違いですいませんが私もミノルタSR-7をコニカミノルタにOHしてもらった事があります。モルトの張替え・露出計の修理・電池室の液漏れ修理とファインダースクリーンの清掃で25000円くらいだったと思います。条件付の修理(故障箇所は治らないかもしれない)と言われましたが綺麗にしてもらい今だに現役で使えてます。意外とお金も掛かるのでモルト除去と張替え等であれば自分で挑戦されたらいかがですか?私もミノルタXDのモルト交換を自分でやりましたけど、1500円くらいで出来ましたよ(時間は掛かりますけどね)
書込番号:10093638
0点
ID忘れたさん>
情報ありがとうございます。
ID忘れたさんはメーカーでOHされたのですね。
そうですよね〜内容にもよりますが、結構高くつきますよね(^_^;)下手すると購入金額以上(^_^;)
いちおうモルト張り替えキットを購入したのですが、裏蓋周りはあまり劣化していなく(べたつき等もない)試し撮りをしても光漏れなどの症状もなかったので未使用のままおいてあります。
あとはプリズム周りだけなんですが軍艦部を開けるのが怖くて・・・
超絶不器用なもので部品をなくしたりネジをなめてしまったらと思うと、とてもじゃないが触れません(>_<)
オリンパスプラザに問い合わせたら、見積は無料でしてくれるらしいので一度預けてみようと思います。
(でも土日祝休みって・・・(^_^;))
書込番号:10097896
0点
メーカーは基本的に土日休みですからねw
僕がメーカーに修理に出した理由の第一は父親から譲り受けた思い出のカメラだったからです。思い出の品物ですから多少お金がかかってもベストの状態で使い続けたいという思いがありました。
第二の理由はメーカーの別部署に知り合いがいたからなんですが、メーカーにもカメラ好きの人間がいて古いカメラの修理が大好きな人がいるって聞いたからなんです。
先人達の作った物を大事に思ってくれる現役世代が一生懸命修理している場面を想像したらどうしても頼みたくなって・・・
これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
書込番号:10111715
1点
ID忘れたさん > SR-7、大切な思い出のカメラなのですね。それならなおさら金額じゃなくていい仕事の所にお願いしたいですよね。
でもメーカーにお知り合いがいればどんな仕事をされているか見えていますから、なおさら安心して出せますね。
私の場合は普通に中古屋で買ったのですが、本当に夢に見るぐらい欲しくて欲しくて、何件も探し回ってやっと手に入れたので(予算に折り合う個体というのでなかなか球数がなかった)大事に長く使っていきたいんです。
見積もった所はほぼ同じぐらいの金額で、本体買った値段より高くなってしまいますけど何倍もするわけじゃなし、そのうちのどれか1件に頼もうかな、と思っています。で、その中のどこの仕事がいいのかな・・・と・・・
>これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
いい事おっしゃいますね〜(T_T) 感動しちゃいました。
画には写らない本当に大切なものが感じられる写真。私もそんな写真が撮れるようにがんばっていきたいです。
今入れているフィルム取り終わったら、オリンパスに持っていってみます(*^_^*)
書込番号:10114187
0点
先日、EOS-1N HSを購入しました。15年前に出たカメラですが、さすがはフラッグシップ機ですね。使い勝手や存在感は一級品です。
将来、1Vを買ったときのためにPB-E2をつけてます。笑
40D、1N、A-1の3台を並べてみましたが、なかなか良いです。(*^o^*)
なかなか出番が少ない銀塩ですが、細く長く使っていこうと思います。
0点
ご購入おめでとうございます。
やっぱりフラッグシップだけに真ん中が一番目立ちますね^^
ちなみに、おいくらでしたか?
書込番号:10078078
0点
小スレ程度はあるものの、テカリがほとんど無い美品で1万8800円でした。ヤフオクでの購入です。
ヤフオクは稀にハズレに当たってしまいますが、返品,交換請求すれば応じてくれる場合が多いのでとりあえず信用しています。まぁ、個人の取引だとそう上手くはいかない場合もありますね。
画像のカメラも、5台中3台(1N,55,630)はヤフオクで手に入れたものです。
書込番号:10078118
0点
購入おめでとうございます。
次回はお撮りになったなった写真自慢をお願いします。
書込番号:10078487
0点
こんばんわ。
1N、いいカメラですよね。
私も1NRSを手放せないで持っています。
今では完全にデジタルに移行してしまったのですが、銀塩機への未練も捨てきれずに防湿庫で眠らせています。(実は、初めて買った一眼レフのAE-1+Pも持っています。)
最近では、フイルムもちょっと足を伸ばさなければ地元で買えなかったりで・・・。
田舎だから仕方が無いかな。
それでも、フイルムで撮りたくなったときのために、持っていたいと思ってました。
「細く長く」っていいですね。
私もそれで行きたいです。
たまには使わないとって思いました。
書込番号:10078712
0点
いきまっせ〜!!さん、1NRSもいつかは欲しい憧れのカメラですね〜。自分はまだ高校生ですが、最初に買った銀塩カメラはA-1だったりします。(^_^;)
最近、フィルムが値上がりしてしまったのでさらに細く長くなりそうです。
書込番号:10078815
0点
こんばんは
私の場合は、初代EOS1HSとA-1(モードラ付)とKissDX。。。(他に色々)
全て中古で、A-1は20年、EOS1は10数年、KissDXは3年位使ってます。
最近は、NewFDレンズが増えてきてます。
1Vも欲しいんですが、EOS1が壊れないんですよね。。。
書込番号:10079152
0点
夜のひまつぶしさん、EOS-1が壊れたら1v決定ですね。でも、愛着のあるカメラだと永く使いたいですよね。
書込番号:10079316
0点
御購入おめでとうございます。
最近の不況でさらにフィルムから遠ざかってますが
私のT90は手元に来てはや20年♪時が立つのは早いですね♪
その他私の所有する銀塩カメラ達の中には20年越えも多々あります。
私も細く長〜く銀塩カメラを使って行きたいなと思ってます♪
書込番号:10079674
0点
テクマルさん、そうですね、T90ももうクラシックカメラの仲間入り寸前まで来ましたね。
お互い、細く長〜くいきましょう。
書込番号:10079728
0点
スレ主さん、深夜に恐縮です。
カメラのご購入、おめでとうございます。
私の所有する、Fー1・Fー1N・NewFー1も、ロートルながら元気です。
巻き上げレバーの、ゴリゴリ感がいいですね(笑)
書込番号:10085436
0点
こんばんは。まずはご購入おめでとうございます。
でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
出番が少ないなんて言わないでください。
私は今でもメインは1Vで、サブ(ほぼ静物と風景用)に1(初代)を使っていますえ?
…壊れたら買い替えもいいですが、本当に壊れないように使い倒してください。
壊れたときの落胆ぶりは凄いことになっているのは、私が過去に実証しています。
ではでは。
もしこれの連写に取り付かれたら、10コマ/秒なんていう1NRSなんて凶暴なものも控えていますのでご注意ください…。
書込番号:10085546
0点
ごーるでんうるふさん、
>でも…3機並べても風格とオーラが段違いなNew F-1が素晴らしいですね…。
え〜と、A-1の間違いですよね?まぁ、いつかはNEW F-1も手に入れる予定です。そのときはまたご報告します♪
出来る限り銀塩も活用していきたいと思います。先日は、1Nで貨物列車を撮りに行きましたよ♪
書込番号:10088089
0点
スレ主さん、こんにちは。
Aー1と、NewFー1アイレベルのデザインが似ています(笑)
巻き上げレバーのゴリゴリ感も(笑)
書込番号:10088354
0点
ていこくこーがくさん、F-1シリーズも巻き上げはゴリゴリですか?
書込番号:10088356
0点
私の感じる所では、Fー1が、1番巻き上げ感触がスムーズで、Fー1N・NewFー1と新しくなるたびに、幕速度を速めたせいか、巻き上げスムーズ感触は、芳しくない感じです。
NewFー1のバチッっと言う甲高いシャッター音も巻き上げ感触のゴリゴリ感も、写真を撮る高揚感に彩りを添えてくれます。
書込番号:10088407
0点
ていこくこーがくさん、なるほど、あのゴリゴリもそう捉えると良いのかもしれませんね。
今日もA-1はゴリゴリと快調です。笑
書込番号:10088490
0点
1N いいですねぇ〜僕もいまだにあこがれておりますが妻の許可が下りません。10年間くらい使っているEOS3がまだまだ僕のメイン機なのですが中々壊れないものでw
書込番号:10093424
0点
ID忘れたさん、EOS3も興味があります。
45点の視線入力の使い勝手はいかがでしょうか[
いつかはEOS一桁機を揃えてみたいです(笑)
書込番号:10097964
0点
ふいるむファンの皆様、こんばんはです。
EOS-3は史上最強です。レリーズボタンを連打しながら視線で被写体を追いかける!
こんなカメラ他にありません。欠点は中古価格が性能に対して安すぎるところ・・・かな?
どうぞEOS-3ワールドへ
書込番号:10100833
0点
EOSー3が、金属ボディだったら、更に魅力的かも…
視線入力機能って1D系向きかも…
書込番号:10101772
0点
そうですね。
わたしは金属崇拝者ではないですが、プラボディでもEOS-1なみに質感が
あればと思います。
触った感じがやさしいので、プラボディも安っぽくなければ良いと感じて
います。
しかしEOS-1系(1V除く)で酷使されたものでも、あまり外観が傷んで
いないのはなぜでしょう?
それだけボディが丈夫なのでしょうか?
EOS-3は塗装が剥げると、銅色が出てきます。
1D系にも視線入力+まばたきレリーズ機能を付けたら無敵かな?
書込番号:10103028
0点
スレ主さん、横レス恐縮です。
以前1Vが発表になった時に、キヤノンの開発の方から、カメラの想定される使用特性に応じて、素材・部材を、その時の最良の材質で製造してますとのコメントが、アサカメにありました。
だとしたら、3は1シリーズのプロトタイプとして、T90的役割の為に造られたのではないかと思います。
プレス使用は考慮に入れないで造った、ハイスペック機でしょうね。
エンプラでも真鍮やアルミ並の耐久性を確保出来るとキヤノンが結論づけたからこそ素材に使用したのでしょう。
1Vはマグネシウム合金のチクソモールディング加工技術が確立し、デジタルを見据えたからこそ、金属ボディになったのかもしれません。
キヤノンは、いづれ、視線入力ボディとシフトブレ対応のレンズの量産化をしてくると思います。
私はハイスペックやハイテクより、Fー1の真鍮ボデイに愛着があります。
書込番号:10103690
0点
クルマ好きのこまっちゃんさん こんにちは
亀レスで失礼します。
EOS-3いいですよ。
ニコンFE2、F5、FM2、キヤノンEOS-3、5D、5DUと使っていますが、落としても、転がしても、EOS-3は壊れませんでした。
買って間がない5DU以外は、皆落としたり転がしたりして修理しました。
どんな時でも使えるというのはありがたいです。
プラスチック外装きらいじゃないです。
ちなみにF5は、外装が割れるほどぶつけても、撮影だけは続けることができました。
EOS-3はいいカメラなのに驚くほど安く手に入ります。
一台追加でどうですか。
視線入力、合う人には最高ですよ。
書込番号:10105367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






