このページのスレッド一覧(全869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2009年8月17日 22:24 | |
| 9 | 34 | 2009年8月13日 12:31 | |
| 3 | 25 | 2009年8月12日 00:08 | |
| 4 | 12 | 2009年8月4日 21:23 | |
| 11 | 15 | 2009年8月1日 01:10 | |
| 4 | 8 | 2009年7月30日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルムカメラ 限定はしませんが、特にEOS-1Vを現役で使用されている方にEOS-1Vについてイロイロ教えて頂きたいと思います、
視野率100%ですが、同時プリントでは端が切れてますよね? ネガの通りにプリントするのは値段も高くなるのですか?
私はEOS-1VにバッテリーパックBP-E1を付けて レンズは24-70 2.8Lです。
0点
フィルムの縦横の比率とプリントする用紙(Lとか2L)の縦横の比率が
違うので切れます.手焼きプリントで4辺が切れないようにしてください.
それを業者に頼んだ場合,自動プリントよりも高くなると思います.
書込番号:10002306
1点
LR6AAさんありがとうございます
フィルムと用紙の比率が違うとは知りませんでした、
キタムラで現像するのですが、手焼きプリントだと外注って事になるのですか?
それともう一つみなさんに質問させてください、同時プリントで仕上がりを見ると自分が思った露出に補正されてない事がありますよね? こういった場合はやはり再度 焼き直しをするしか無いのですかね?
書込番号:10002344
0点
>手焼きプリントだと外注って事になるのですか?
そうなると思います.ゆえに値段あがりますね.
>同時プリントで仕上がりを見ると自分が思った露出に補正されてない事がありますよね?
同時プリントはあくまで写真のチェック用みたいなものですし
撮影者の意図は反映されてない段階でのプリントですね.
意図する明るさにしあげるためにはそれを元にもっと明るくとか
ホワイトバランスとかもコメントをつけて再度プリントを依頼
すればいいと思います.
私はA3ぐらいの大きさのプリントしか依頼しませんが
あらかじめネガをスキャンして2L程度にインクジェットプリント
したものにマジックでここはつぶれてもいいとか,青の彩度あげて
くださいとかメモ書いたものを渡してお願いします.
書込番号:10002369
1点
ありがとうございます
2.8Lのレンズのクセなのか±0補正でコッテリした濃い感じで全体的に暗い感じにプリントされます実際目で見たより暗いので 焼き直しを頼んだら 顔の露出でプリントしているので補正を一段上げたら明るくなりすぎる事があると言われました、
露出は機械任せではなくちゃんと店員が見ながらやっているので、店員によって仕上がりが違ってくるんでしょうねぇ
焼き直ししたら 元のプリントと引き換えになるんですねぇ…知らなかったャ
書込番号:10002451
0点
最近フィルムの値段が上がってきましたね、
店頭に並んでるのはISO400がほとんどです、27枚撮りで同時プリントすると1600円くらい掛かります
みなさんフィルムでの苦労やEOS-1Vの最近のトラブルや気になる事はありませんか??
書込番号:10002560
0点
横からですいません。
プリントのお話がでたので質問します。
私もキタムラでネガの同時プリントを頼んでいますが、
仕上がりが汚く、もう我慢の限界を超えました。
恐らくフイルムをスキャンしてデジタルプリントして
いると思うのですが・・・
10年ぐらい前の写真と比べると、確実に画質が落ちて
います。
特に人物や、ややアンダーな写真は最悪です。
粒子が粗く、細かいモザイクのようなボケです
確かに綺麗な写真もあるのですが光量に問題ない
ごく普通の写真でもこの状態です。
フイルムの問題なのでしょうか?
キタムラに聞けばいいんでしょうけど、アナログプリント
は可能なのでしょうか?
福井県という非常にローカルな地なので方法
がないのか知れませんが、
今後もフイルムを使い続けたいので、
諸先輩方ご指導頂けると幸いです。
フイルム使いは少数派の為、どんどん存在はないがしろにされて
いくんでしょうね。
フイルム本来の画質はネガでもこんなもんじゃないはず・・・
特にネガはプリントでしか確認できない・・・。
非常にさみしいです。
関係ない話ですいません。EOS-1Vは最高のカメラだと思います。
書込番号:10002574
1点
love EOS-3さん今晩は
私も同感です! 聞いた話しですが、フィルムとはいえプリントはデジタルだと聞いた事があります、
光量があっても粒子の粗い写真があり、最初は400のフィルムだからかな?と思ってました、近距離でフラッシュを使用しても粗い写真があります、確かに綺麗な写真もありますね、全く同じ意見です。
書込番号:10002644
0点
フィルムの縦横比は3:2ですが、プリントで3:2なのはワイド六つ切りのみで、それ以外の
プリントはすべて、どちらかがカットされます。
http://www.sktweb.com/photo/size/size-photo-fuji.htm
書込番号:10002841
1点
>キタムラに聞けばいいんでしょうけど、アナログプリントは可能なのでしょうか?
フジのDPE店で「ダイレクトプリント」で依頼してみてください。(LLで320円)
書込番号:10002869
1点
>私もキタムラでネガの同時プリントを頼んでいますが、仕上がりが汚く、もう我慢の限界を超えました。
>恐らくフイルムをスキャンしてデジタルプリントしていると思うのですが・・・
>10年ぐらい前の写真と比べると、確実に画質が落ちています。
キタムラのカラーネガの『スピード仕上げの同時プリント』は、もう随分前からフジのフロンティアのシステムで処理してると思います
試しにデータの同時CD焼きサービスでデータを貰うと判りますが、データは200万画素程のデータで、かなり輪郭強調処理がキツ目に掛かってますので、PCでパッと見は綺麗な感じですが、拡大するとぼろぼろのデータです (^^;
こんなプリントでは橋にも棒にも掛かりませんので、今ではネガもポジも全て自分でスキャンしてデジタル化をしています (^^)
ネット上にはデータを送信すれば、『完全無修正』でデジタル印画紙プリントをやってくれるお店が沢山ありますので、最近ではもっぱらネット上のプリント屋さんを愛用しています
フィルムで撮ってデジタルで出す...... そう聞くと何ともおかしな話ですが、最近では堀内カラーのラムダプリントも『基本はデジタルプリント』な訳ですから、データさえしっかり作れば満足度の高いプリントが得られます (^^)
おかげで、最近はもっぱらリバーサルでの撮影ばかりで、ネガはカラー、モノクロ共にほとんど使うことも無くなってしまいました (^^;
書込番号:10002996
1点
フィルムだぞっ!!と言っても (プリントはデジタルじゃん)って言われたら、 う〜んャ…ですよね(笑)
話し変わりますが、みなさんのEOS-1VはHS仕様ですか? 私も最初BP-E2が欲しかったのですが連写する事が無いのと、充電器やらイロイロ揃えると秒速10コマが高い買い物になってしまいます、
シャッター音が甲高くなると聞くのですが、単3×8本の仕様でもシャッター音は変わりますか?
他にもEOS-1Vの事で沢山質問があります、私のシャッターストロークは半押しからレリーズまで遊びが殆どありません、みなさんの1Vはどんなですか?
45点エリアもあるのに11点の選択エリアにして 普段は中央AFで撮影しています、明るいレンズはフォーカスした後にフレームを動かすとコサイン誤差がでると言いますがF2.8でもコサイン誤差はでますか?
いろいろ質問してスミマセン。
書込番号:10003349
0点
こんばんは。
何かプリントについてはほとんど無知なため、勉強させてもらっています。
で、まずネガプリントの件ですが、ほとんどがフジカラーのフロンティアという機械で、ネガをデジタルのスキャニングに通して、現像するという手段だったと覚えています。
私もだいたいL板は参考なまでに、LL〜四つ切りワイドサイズまでが本来プリントする感じとして考えていますよ。
キタムラはお店によって腕が違いますので、またご不満でしたら現像所(エイエムエスや堀内カラーなど)にオーダーするという手もありますよ。
色々と試してみてください。
最後に・・・これ、1V板を盛り上げて行くためにも当該スレッドを立てて良かったのでは?と思いました。
私も最近ご無沙汰ですが、また良いネタが出来たら立てたいですね。
ではでは。
明日は1Vを使います。
書込番号:10004426
1点
現役でEOS-1vHSを使っています。
私には10コマ連写は必要ないので、専用のニッケル水素電池は使わずに、
普通の単3アルカリ電池8個です。
一時、エネループを8個使っていましたが、
アルカリ電池よりも連写が若干遅くなるのでアルカリ電池に戻しました。
BP-E2を着けるとシャッター音は変わります。
歯切れの良い音になります。
>私のシャッターストロークは半押しからレリーズまで遊びが殆どありません
私が使っている3台のEOS-1vHSは、半押しからレリーズまでの遊びはあります。
ただし、縦位置シャッターボタンには差があります。
遊びがほとんど無いのは「あ、今だ」と思った瞬間に
バシッと「すぐ切れる」って意味から
「カミソリ・シャッター」と言われた気がします(^。^)
初期のEOS-1vHSの縦位置シャッターボタンが、
この「カミソリ・シャッター」です。
4、2年前に買ったあとの2台にはレリーズに遊びがあります。
浅いレリーズに馴染めないのなら、キヤノンへ調整に出した方が良いですよ。
>F2.8でもコサイン誤差はでますか?
コサイン誤差を気になさるならば、ピントはマニュアルで撮った方が安心確実ですよ。
AFで人物を撮るならば、わずかなピンぼけで後でガッカリするよりは、少しF値を絞った方が良いと思います。
書込番号:10004464
1点
ないぼんさん、おはようございます(^^)
EOS-1Vは持っていませんがEOS-3を所有しています。
フジのフロンティアシステムはところどころの店舗で使われているようです。
私は目も当てられないプリント品質がイヤなので、アナログプリントを利用していた時期がありますが、アナログプリントももう暫くしたら運用を止めるようなことをビックカメラのプリント受付の店員さんが話してくれました。
そこで今後はカラーリバーサルフィルムが良いのではないでしょうか?
カラーリバーサルフィルムなら、露出範囲が狭く難しいですが、自分の意図した色となって現像されてきます。いかがですか?
ルーペとブライトボックスで見ることになります。
カラーネガとモノクロフィルムは、現像だけ依頼し、スキャナーでデジタル化していますが、ディスプレイ鑑賞しかしていないです。もしプリントするならプロラボでのプリントを考えています。
書込番号:10004922
1点
おはようございます
針の助さんは1V 3台お持ちなんですね〜 素晴らしいゥ 撮影本数が多いと1Vをローテーションで使用したり、いずれ生産が終われば部品取りの為にも数台所有してたらいいですね
カミソリシャッターとはいいネーミングですね!使わせてもらいます(笑)
EOS-3に恋してるさん
リバーサルフィルムは数回試した事があります、やはり露出が解らないので3段階に露出を分けて撮影したのですが、マウントで確認したら補正±0でも明るい感じがしたのでプリントしたら少し暗かったというような失敗もしました。
みなさん引き伸ばしをされてるみたいですけど、ISO400ではやはり粒子が粗いですか? 100がイイのは承知なんですが、室内は使い辛いですよね?
書込番号:10004993
1点
気軽に室内で家族の写真を撮るなら、感度400ネガフイルムで充分ですよ。
>ISO400ではやはり粒子が粗いですか?
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400や、Kodakのポートラ400は、
きめが細かいので良いですよ。
丁寧にスキャンしプリントしてくれるお店であれば、ワイド4切もキレイです。
感度400のリバーサルフイルムは高いので、年に2、3回しか使いません。
被写体と当たる光によって使う時を選んでいます。
書込番号:10006237
1点
ISO400に慣れると100を使った時、SSの遅さに驚いたことがありますね(笑)
私は2Lサイズ以上引き伸ばした事がありません、最近スリックプロ500DXVを購入しました、小さい三脚は持っていたのですが、さすがに1Vを装着したらひっくり返ってしまいそうで…
これからは今まで撮影しなかった風景や花等に挑戦したいですね、
しかしEOS-1Vはイイですね! 他社のflagshipも素晴らしいと思いますけどCanonの竏ネ外あまり詳しくありませんォ 初めてEOS kissVLを手にしてから8年…その頃はカメラ雑誌はEOS-1Vを特集していたのを覚えています、
あの頃は凄いな〜SSが最高8000まであるじゃん!とかデカい竄セな〜って思ってました、
途中でEOS7を購入して、つい最近EOS-1Vを新品購入したのであります(まさか自分が1Vを購入するとは思ってもいませんでした)
デジタル化の波の為に、実はEOS5D2と迷ってました ここの書き込みを知りみなさんのアドレスを聞き EOS-1Vにしました!
1V持ってるだけで優越感があります、スゴく握りやすいグリップです、シャッター音がイイので、ファインダー覗いて空打ちするだけでも楽しいですね
…ココでまたまた質問です、フィルム本数はカウントされますけど、空打ちのシャッター数もデーターにカウントされてるんですか?
書込番号:10007867
0点
ないぼんさん、LR6AAさん、じじかめさん、でぢおぢさん、ごーるでんうるふさん、
そして、EOS-3に恋しているさん、プリントに関する情報いろいろありがとう
ございました。
自分でも色々調べてみたいと思います。
リバーサールは、35mmとしては過去3本ほど撮影(当時EOS kiss)して、数枚プリント
しましたが、色合いが冷たくプリントには向かないのかな〜?という感覚を持っています。
ペンタ6×7ではほぼ9割程度リバーサルを使っていますが、現像したポジは最高に綺麗です。
しかし、透過光とプリントの反射光を比較してしまうのか、プリントの画質を期待
すると、”あれ?やや暗いな〜”などと期待と違う場合があります。
EOS-1Vは私の主観では、各メーカの中では最高の旗艦だと思っています。
特に、EOS-1、EOS-1n、EOS-3と電源ブ-スタ−やアクセサリーが共用
できるのは涙ものです。
EOSフイルムカメラが昇華したのがEOS-1Vでしょうか? まさに鬼の信頼性。
私にはハイスペック過ぎて恐れ多いのですが、外観の傷、凹みはまったく
気にしない(むしろ勲章!)ので、機能的にチャンとメンテされた個体に
出会ったら手に入れるかも知れません。
いまは、もっとフイルムとじっくり向き合うのにnewF-1が手に入れられたらと
思ってすが、さて実現できますやら・・・
ペンタ6×7とかぶる部分もありますが、6×7は手持ち撮影ができませんので。
雑文失礼しました。
書込番号:10012474
1点
私の周りにカメラを趣味としている人、カメラを生業にしている人が一人もいないので、皆様に頼ってばかりいる私をお許しください。
最後の質問です。
私、今年は無理かもしれませんが(経済的理由)デザフェスやゲイサイに自分の写真を取り入れた空間アートの様な物をしてみたいと思っています。
まだ具体的な事は決まっていませんが、たぶん決まればブログで報告すると思います。
さて、最近ネガで写真を撮り続けていたのですが、そろそろリバーサルに手を出そうかな、と。
現像に出して、ノーマル、スリーブで!
と毅然と言うのは以前こちらで勉強させて頂きました(もちろん理解しています)が、これからリバーサルに手を染めるという点と、今あるネガの事も含め、聞きたい事がいくつかあります。
1:現像後のスリーブの保存方法
いずれ作品として使いたいので、大事に保存しておきたいです。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
さすがに電気に照らして虫眼鏡って分けには逝かなそうな…。
3:スキャナでデジタル処理出来るか
ポジを扱った事が無いのと、今スキャナがとても古い物でCanoScan LiDE 200に変えようかと検討中です。デジタル処理出来れば、ブログ等にも載せれる様になるので。
4:ネガの保存方法
モノクロはネガしかないので、1同様知りたいです。
4つの質問を、スレを乱立させるよりは1つのスレにまとめた方がわかりやすいかと思ってこの形式をとらせて頂きました。
ここで私的には一段落します。
EOSkiss 40D A-1 OLIMPAS-XA2とカメラを買い足しては悩んでいる時に、支えてくれたのはまぎれも無く皆様でした。
本当に感謝の気持ちで一杯です。
最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
よろしくお願いします!!!!!!!
0点
1、ラボから帰ったままの状態で日付順にプラボックスに保存です。ただし、私の場合は1本から数コマ(気に入ったもの)をマウントしスライドファイルで保存しています。
2、やはり必要でしょう。電気に照らして虫眼鏡はやりませんが、電気に照らしてルーペは結構やります。ピンや構図の確認ならOKです。(笑)
3、web用にはスキャンしていますが、スキャンした物からのプリントはしません。スキャナーも安物ですし、高価なスキャナーも購入は断念しましたし。
4、ネガケース(紙製・今でもあるかな?)に入れてポジと同じ方法です。
>最後の悪あがきに、おつきあい出来れば幸いです。
まあそんなことをおっしゃらずに・・・。登場お待ちしています。
書込番号:9958941
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
まずネガもポジの保管方法は、防湿庫が一般的みたいです。わたしは小型冷蔵庫で代用よ。
ライトボックスとルーペはポジでは必須。
ピンとブレの確認は勿論、これでの鑑賞が今までの写真の常識をひっくり返すくらい、素晴らしいでしょう。
ただしルーペは15000程度以上のものでないと、立体感が出ません。
大きく拡大してみんなで見たいなら、スライドプロジェクターが良いわぁ。
書込番号:9959313
1点
お尋ねの件、私の回答は以下の通りです (^^)
1:現像後のスリーブの保存方法
ラボから戻って来た透明なスリーブに入った状態で、富士フィルムからの発売されている『フィルムファイルボックス』に入れて保存が、一番簡単でしょう
スリーブから切り出してマウントした分は、別にして同じフジフィルのから発売されているスライドファイルに保存しています(撮影データなどはマウントに記入してます)
2:ライトボックス、ルーペは必要か
ポジの鑑賞には、この二つは必須ですので、買い揃えてください
ライトボックスは、インバータータイプをお勧めします 光源のちらつきが無く、鑑賞する時は快適です
ルーペは35mm全面が鑑賞できる4〜5倍程度のものでOKだと思います 私は堀内カラーのルーペをl使っていますが、値段の割に像のゆがみも少ない様な気がします (^^;
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なくスキャナーで読み込みできます
私が使っているのは、フィルムスキャナーはニコンのCoolscan V EDですが、もう発売が終わっています
最近、4x5用にエプソンのGT-X 970を購入しましたが、使い勝手は良いです 35mm用であれば、もっと安価なフラットベッドタイプでもフィルムスキャンできますので、選択の幅は広がりますね (^^)
4:ネガの保存方法
同じくフィルム用のファイルボックスを購入して保管するのが良いと思います
因に、35mmフィルムのベースはアセテートフィルムですので、湿度管理をしないで数十年経過すると、フィルムが水分と反応して溶けてくる、所謂『ビネガーシンドローム(酢酸症候群)』と云う問題が起こることがあります
もし、冷蔵庫かドライボックスがあれば、大切なカットはその中に保管する方が安全です (^^)
書込番号:9959384
![]()
2点
ネガもポジもネガアルバムでスリーブをまとめて管理できます。
ライトボックスとかは大きめのカメラ屋でためし見用のスライドと一緒に展示してます。私はあまり必要性を感じてません。
とりあえずデジイチで複写すればデジタルデータになりますね。
毅然と言うよりも店員さんがネガと間違えて伝票処理してないかに注意したほうがいいです。
書込番号:9959411
0点
FKshinさん。
こんばんは。
>1:現像後のスリーブの保存方法
私はフィルム用のファイルに入れて防湿庫保管しています。
防湿庫は大げさかもしれませんが、低湿の冷暗所が基本です。
また密閉状態は良くないそうなので、たまに空気の入換えをしてやったり、酢酸ガスの吸収効果もあるキープウェル(http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/mpfilm/related/keepwell/index.html)を入れたりしています。
>2:ライトボックス、ルーペは必要か
私は必需品と考えています。
>3:スキャナでデジタル処理出来るか
可能です。
スキャナーでの取り込みが一般的ですが、スライドコピア(http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html)という手もあります。
ただこれだと、今となってはヤシカやキャビンの簡易的なフィルムスキャナーの方が安くて便利そうですね・・・
>4:ネガの保存方法
1と同様です。
ではフィルムの写真をがんばってください。
書込番号:9963689
1点
1:現像後のスリーブの保存方法
私は、ファイリングして防湿庫です。
2:ライトボックス、ルーペは必要か
あれば便利、楽しむなら必須
3:スキャナでデジタル処理出来るか
問題なく出来ます 私は、ネガはお店ですがポジは自分でスキャンしています。
参考に画像をUP
他の板のT2もポジで自分でスキャンです。
4:ネガの保存方法
1と同様です。
ご参考になれば幸いです^^;
書込番号:9965293
1点
こんばんは。
ライトボックスやルーペ、スキャナー等がホントに必要になるかどうか、まずは一本撮って判断されてはいかがでしょうか。
ネガで適正露出に見えていたが、ポジで撮ったら大ハズレなんてこともあるでしょうし。
最初の一本はトレビ100Cをオススメします。
書込番号:9966816
0点
皆様
こんにちは。
私もネガ中心なのですが、ポジにもたまにトライします。
でも、ライトボックスとルーペがないので
欲求不満になります(笑)。
FKshinさん
ご購入できるのであれば、ある方がいいと思います。
でも、ライトボックスとかルーペってあまり店頭で見ないし
情報も少ないので、何が良い製品なのか
自信をもって購入しにくい分野だと思ってしまいます。
書込番号:9968861
0点
一応、個人的にお勧めのルーペ
smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
1万円ちょっとで買えます。
書込番号:9971609
0点
ルーペですが、今は、1万円以下で買えそうですね^^;
ライトボックスは、気になってるのが
フジのLED ビュアー 4×5
今度見に行ってみようかなって思っています。
あんまり大きいのは邪魔かも^^;
書込番号:9971665
0点
こんにちは。
撮影後のフィルムは撮影前に比べるとそれほどシビアにならなくても大丈夫ですが、それでも撮影後も生きていると考えて湿気・短時間内での極端な温度変化は大敵と思ってください。
リバーサルフィルムで撮るならライトボックスとルーペは必需品です。
…と、そうやって透過光で鑑賞するのが、本来のリバーサルフィルムであり、背面に強い光を当ててスクリーンに投影するのもまた同じ理屈ですね。
この透過光鑑賞と白い紙に印刷して反射光で鑑賞するのとではちょっと事情が違ってきます。
特に暗い部分の描写になるとリバーサルフィルムからのプリントは少々歩が悪く、ライトボックスではいい感じでうっすら見えていたシャドウ部がプリントでほぼ潰れかけてしまうこともあります。
そんな感じで、ルーペで見た印象よりコントラストが高まることを計算に入れ、アスティアやセンシアなどの軟調リバーサルフィルムを使うか、または逆手に取ってベルビアなどの超ハイコントラストで派手な色調の写真で構成するのも意外と効果的かもしれません。
ことフィルムからのプリントで何かを作成するのならば、もともと印刷目的で開発されてきてハイライト側・シャドウ側どちらにも広い階調を持つネガの方が断然扱い易いです。
比較的ノーマルな画像はネガで、上記のようなパッと見た瞬間に印象づけたい写真はポジで、それらの脇を抜群のトーン再現のモノクロでさりげなく締めたりすると見応えがあるかと…
…欲張り過ぎ?(笑)
書込番号:9978627
0点
>明日への伝承さん
1〜4、ありがとうございます!
しかしなかなか保存が難しそうですね。
悪あがきといいながら、どうせまた馳せ参じる所存です(笑)
最後にまとめてもう一丁質問させて頂きますので、もしも読んでいらっしゃいましたら返答して頂ければ幸いです!
よろしくお願いします!!!
>白山さくら子さん
小型冷蔵庫!
なんだかそっちの方が色々使えそうでいいですね(笑)
やっぱりライトボックスとルーペは必要…ですね。
しかも15000円…
仕事しなくちゃ(笑)
最後にもう一、二質問させて頂くので、もし良ければ回答して頂けると嬉しいです!
ありがとうございます!
>でぢおぢさん
1〜4、返答ありがとうございます!
関係ないかもしれませんが、先日始めて堀内カラーに行ってきました。
プロラボってもっと排他的な感じがあるのかと思いきや、かなりフレンドリーに色々教えてくれたので、嬉しかったです。
ビネガーシンドローム!
なんだか凄い響き(笑)
防湿庫か冷蔵庫も必要っぽいですね!
最後にもう少し質問させて頂くので、回答していただければ幸いです!
ありがとうございます!
>LR6AAさん
ここで初のライトボックス不要説。
確かにヨドバシとかにありますね。何台か並んで。
そこで確認して、即日で刷ってくれる安いプリント屋でプリントしてもらってそれはひとまず家での観賞用。
もしも本気の物が必要になった時はまた別でちゃんとした場所で刷ってもらう。
なんだか経済的な匂いがぷんぷんと…(笑)
ありがとうございます!
また下で少し質問させて頂くので、お教え頂ければ幸いです!
ありがとうございます!
T.ARさん
1〜4、ありがとうございます!
低音冷暗所が基本、了解しました。
また下でいくつか質問させて頂くので、回答してくれたら嬉しいです!
>SEIZ_1999さん
いつもいつもありがとうございます…
お世話になりっ放しで^^;
1〜4、ありがとうございます!
結構綺麗にスキャン出来るんですね。
意外でした。
また下で少し質問するので、ご教授願えれば幸いです!
>まっちゃん1号さん
間違いなくそうですね。
今とりあえず撮っている所なのですが、どうもフィルム、しかもポジとなるとデジイチの様に連射乱射は出来ない状況。
なかなかフィルムって減らないんですね(笑)
早く終わりたいです!
トレビ100C
確認してみます!
また下で少し質問をさせて頂くので、見て頂ければ嬉しいです!
Gmajeさん
やっぱりあった方が良いんですね…
ただでさえ欲求不満なのに、これ以上なったらたぶん発狂します(笑)
確かに情報が少なくて…
ありがとうございます!
また下で質問するので、お答え頂ければ幸いです!
>SEIZ_1999さん
>>smc PENTAX PHOTO LUPE 5.5x
>>フジのLED ビュアー 4×5
成る程成る程。
確かに、大き過ぎちゃ置く場所が完全になくなります(笑)
初のオススメですので、少し調べてみます。
本当にありがとうございます!
>18R-Gさん
うわー。
滅茶苦茶参考になりました。
ポジとネガがどういう用途で使われているのかを考えると、結論の一つとしてそうなるんですね。
>>比較的ノーマルな画像はネガで…
凄い参考になりました。
そうやって使い分けられるんですね。
そこまで贅沢な使い方が出来るかどうかはわかりませんが、特性や使用方法を知っておくだけでも価値があると思っています。
ありがとうございます!
皆様、コメント本当にありがとうございます。
本当に勉強になります。
最近浮かんできたもう一つの質問をさせて下さい。
ポジはまだ撮り終わっていないので何とも言えないのですが…。
現像したネガから確認(鑑賞)する時は、皆様同時にプリントしてしまうのですか?
何本かネガフィルムを使ってきた結果、このプリントが滅茶苦茶に金食ってる事にようやく気がつきました。
しかも良い写真は一本に数枚…
皆様はどうしていますか?
何度も質問してしまい申し訳ありません。
もう少しだけおつきあい頂ければ幸いです!!!
よろしくお願いします!!!!!
書込番号:9983302
1点
ご質問にお答えします〜^^
ネガの場合、私は現像のみです。
でも家族写真は、確実に同時プリントです。
金額ですが、
5本以上で頼んでの金額ですが、
現像(CD焼き込み)で一本300円
同プリ(CD焼き込み)で一本550円(8/10から50円値上げされて550円)
のお店でお願いしています。
丁寧にしてくれて私は気に入っています。
プリントも白ふち、ふちなし、ラスターと選べます。
ネガで画像UPしてるのは、お願いしたものです。
(ブログでも確認できます)
600万画素ぐらいで焼いてくれるので、いい感じです。
私はリーズナブルだと思っています^^
これで高いといわれれば私の知ってるところでは・・・ないかな
ブローニーもその値段ですので出来うる限りつづけて欲しいお店です^^
そういう感じで楽しんでいます。
ちなみにポジは、別のところです。
一本560円スリーブ(薬品は、コダック)でお願いしています。
たまに値上げしていますので・・・でも安いかな^^
スキャンは、自分でしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9983599
0点
ちなみにライトボックスですが、
コンパクトで使いやすいと思うのは、
HAKUBA ライトビュアー 5700とかいい感じです。
私も知り合いも持っています。7000円ぐらいかな
書込番号:9983659
0点
>SEIZ_1999さん
早速ありがとうございます!
ってことは、現像後、家族写真以外は紙媒体で出してはいないんですね。
CDにデータを入れてもらう…か。
考えてもいなかったっすね。
そっちの方が安かったら、そうしようかな。
フィルムはやっぱりプリントしてL版で見たかったから、今までは全部現像していましたorz
もしもネガから現像のみで、ネガの中身をうまく確認出来る方法があればと思ったんですが…
ライトボックス、先ほどかき込むのを忘れてしまいましたが、作ってみようかなと思ってます(笑)
四角い箱っぽい物と磨りガラス的な物があれば何とかなるかななんて…。
何事もチャレンジ!!!(笑)
書込番号:9983680
0点
こんにちは。
フィルムについてはいろんな使い方の人がいらっしゃると思います。
私の場合、カラーネガもポジもカメラ屋さんでのプリントは基本的にせず、現像のみ依頼します。
持ち帰ってフラットベッドスキャナでデジタル化(ここまでくれば、以降は普通のデジタルカメラと同じです)してプリントするか、そのままPC内で縮小してブログ等にアップするかですね。
普段は35mmカメラと中判ですが、モノクロフィルムは自家現像です。
これもスキャナで読んだあとはカラーと同じ運命を辿りますが、引き伸ばし機を持っていないので自家プリントまで行けないのが残念です。
モノクロは自分で興味を持たない限りどうにもなりませんが、もし機会があったらやってみてください。
主題が明確な写真は、たとえそこから色素を抜いても他を圧倒する説得力を持ちます。
モノクロ写真にハマり込んで思うことは、カラーでないと説明がつかない写真などごく僅かしか無いってことですね。
逆に言うと、色が邪魔をする写真はもう撮らなくなる(笑)。
初めのうちは、撮る時ファインダーから色付きで見えていたのに、ネガをデジタル化してポジ状態にすると色が無いことにちょっと戸惑いはします。
時には、「こんな写真いつ撮ったっけな?」…なんて、思い出すのにしばらく時間がかかったりもしました(笑)。
今ではすっかり私の目のほうがモノクロ状態に変換してファインダーを覗くようになったため、逆にその感動は遠い昔のこととなりましたが。
すっきりストレートなフジのネオパンシリーズ、こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ、どうにでも持っていける同コダック TRI-X400などなど、増減感撮影/現像も含めて凄く勉強になりますし、何より機械任せ・人任せではなく自分でコントロール出来る領域がまだこうしてしっかり残っていることは、最高に素晴らしいと思います。
書込番号:9983742
0点
18R-Gさん
回答ありがとうございます!
最近はモノクロにご執心なんです。
モノクロこそカラーなんじゃないかなって思って。
鮮やかな白黒、服で言うならヨウジヤマモトの様な世界。
そんな物を撮ってみたいな、何て生意気抜かしている若造がここに一人(笑)
やはりスキャナで取り込むのが一番楽そうかな…
デジタル処理出来た方がかさばらないし、元ネタのネガとポジがあれば現像出来るし。
それにフィルムでは基本的にモノクロしか撮らない予定なので、自家現像、今度挑戦してみます!
ここまで来たら、全部自分の手で創り出してみたいです。
写真がどういう物なのかもわかりそうですし。
何か本を買ってみて、読みながらトライしてみます。
うまくできると良いんですが…。
暗室も作るのが大変…ですよね?
>>こってり重厚なコダックT-MAXシリーズ
私は現在このフィルムが大好きです。
前にHRIIを使ったのですが、なんだか無理矢理な感じがして余り好きではありませんでした。
書込番号:9983849
0点
モノクロ現像のみなら暗室いらないですよ^^
ダークバックで作業すればOK
書込番号:9985406
0点
>SEIZ_1999さん
あ、暗室いらないんですね?
今何となくダークバッグで検索かけてみたら、ひっくり返したTシャツみたいな奴の事なんですよね?
しかも5000円ぐらい…意外と買える額…。
やってみようかな。
書込番号:9985767
0点
ハイ、やるべきです(笑)。
ただし、夏が終わってからのほうがいいかも。
現像・停止液はいいのですが、定着液がちょっとシビア。
液温30℃を超えると、液中のハイポという成分が分解してダメになるそうです(本当にダメになるのかどうか試したことは無いですが)。
秋と春、水道の蛇口から流れ出る流水温度が現像に適した20℃前後になる時期がベスト。
現像液の銘柄によって多少の差はありますが(液温24℃が推奨のT-MAXデベロッパーなど)、概ね20℃前後での作業を通すことを勧めているものが多いです。
冬は瞬間湯沸かし器と大きめの角皿(各薬液を暖めるため)さえあればなんのことはないのですが、夏場に液温を下げるのが意外と大変です。
下がり過ぎてもしばらく放っとけば上がってきますが、角皿に氷水を入れても仮に下がり切らなかった場合、それ以上下げる手だてがありません。
家庭のエアコンを異常なまでに効かせればどうにかなるかもしれませんが、そんなことするぐらいならカメラ屋さんにお金を払ってやってもらった方がいいでしょう。
私は全ての薬液のほぼ一回分の使用量をペットボトルに入れ、それを冷蔵庫に入れています(ただし、液温はこれで冷たくはなりますが、家族の視線も冷たくなります)。
そうすれば条件は冬期と同じ(約10℃)になり、常温で数十分放置すれば液温はいい按配に上がってきます。
それまでにダークバッグ内で現像タンクに撮影済みフィルムを仕込み、まだ時間が余るので一服しながら、各薬液の配置や取り回し、邪魔な物の排除、タイマーセット時間の確認、最後に吊るして乾燥する浴室の確認(フィルムクリップや拭き取りスポンジのセッティング)…などをやります。
考えてみれば、こんな面倒なことをカメラ内で瞬時に処理できる時代になったのは、改めて凄い事だと思います。
と同時に、薬液や現像タンクなどが手に入るのも今のうちではないかとも思いますし、今はまだ現存する缶入り100フィートフィルムが使えるのも自家現像設備を持つ者の特権ですが、これなどもいつまで生産してくれるかわかりません(フジは一昨年やめましたね)。
しかし電気的な処理に頼らずとも、慣れてしまえば素人でも全くの手作業でフィルム上に像が浮かび上がってくるのですから、急ぐ場合を除いて私はデジタルに完全移行する事はありません。
…というか、カメラ内で全てやってもらっても「私の趣味は写真です」なんて言うのはちょっと躊躇してしまいます、私は(笑)。
書込番号:9986531
0点
FKshinさん
こんにちは。
私もポジの場合は現像だけです。
ネガの場合は同時プリントなのですが
ポジはそれだけ見てても
うっとりしてしまいます(笑)。
ライトボックスは自作されるのですね。
私はSEIZ_1999さんオススメの
HAKUBA ライトビュアー 5700を見に行ってきます。
そうそう、ネオパンいいですね。
先日、初めてモノクロに挑戦しました。
今度は増感して撮影してみようかと思ってます。
書込番号:9986934
0点
>FKshin さん
家族写真意外もたまに紙焼きしますよ^^
ライトボックスを自作ですか・・・光源の加工が・・・頑張ってください^^
(出来ないことはないと思いますが、結構大変だと思います)
ダークバックは、そうそうTシャツみたいなやつです。
後は、タンクとリールと薬品と温度計とちょこちょこした小物ぐらい
簡易的にするならダークバックすらいらないです。
まぁあんまりお勧めするような方法じゃないですけど^^;
>Gmaje さん
ハクバの5700は、大きさといい手ごろですよ^^
ルーペは、PENTAXをお勧めします^^
最初は、PEAKを持っていましたが、
現像を頼んでるところで、チェック用にPENTAXを貸してもらって・・・
自分用にも買いました^^
書込番号:9987312
0点
>18R-Gさん
>>考えてみれば、こんな面倒なことをカメラ内で瞬時に処理できる時代になったのは、改めて凄い事だと思います…
確かに、色々な液体を調合して、温度を管理して…
それを一瞬で。物凄い技術ですよね。
私も写真を扱うのであるなら、自分自身の手で、現像してみたいと思います!
確かに自分でやれる事を他でやってもらってカメラが好きだなんて言うのは、変な感じしますね。
気温の管理とか、もしもうまく出来たなら今週中に一度は必ずやりたいです!
カラーはできないんですよね?
>Gmajeさん
こんにちは!
ポジ…いいですよねえ(笑)
これからカラーをやる時はポジでやろうかなと思っています。
何となく…出来そうじゃ無いですか?(笑)
ネオパンどうでした?
コダックの方がコントラストが強いって評判だから使った事はありませんが…。
>SEIZ_1999さん
意外と100均とかにそれっぽい機材が売ってたりするんですよwww
とりあえずダークバッグを見に、ビッグカメラに行ってきます!!!
全部揃えたらいくらぐらいになるのかな…
出来れば一万円ぐらいで収まってほしい様な…無理な様な…
書込番号:9987361
0点
おはようございます。
なんだか私が勝手に盛り上がってきましたので、このまま行っちゃいます(笑)。
増感について書かれていますね。
速いシャッターを切る or 更に絞り込む…つまり、わざと露光不足の状態で撮ったその代わりに現像時間を長く・液温を高く・撹拌を多くして、本来なら暗過ぎて諦めたかもしれない写真が撮れますが、その代償として画像は荒れます。
もちろんそれを意図的に行って通常よりハイコントラストでザラッとした粒状感を出すのを目的とする場合が多いため、特にモノクロではよく用いられます。
もう一つ、『減感』というのもありますね。
これが当てはまる緊急なケースというと、例えば暗いだろうと読んで高感度フィルムで出掛けたら思いのほか天気が良くて、開けて撮りたいけどシャッター最高速を振り切っちまう…
まぁ無きにしもあらずですが、それとは別に確固たる目的を持って減感に臨む場合もあります。
上記の増感とは逆に、本来より露光過多の撮影をするわけですが、そうして撮り終わったフィルムの現像時間をより短く・より液温を低く・より撹拌を抑える事によって、そのフィルムのコントラストを抑える事が出来ます。
例えば、たまたま手持ちフィルムを使い切ってしまって買いに行くも、硬調(ハイコントラスト)で嫌いな銘柄のフィルムしか置いてなかったとします。
そこでそのフィルムを仮に1段ぐらいオーバー目にわざと撮り、現像をそれなりに抑えて処理すれば本来の調子より軟らかに表現出来ます。
やり過ぎはネムい画像になるので禁物ですが、適度に減感処理できればコントラストを抑えられ、当然ながらグラデーション表現も滑らかでシルキーになります。
モノクロ写真の醍醐味の一つとして、色素が無い故に滑らかなトーン再現に注目が集まる場合も多々あり、場合によってはカラーフォトに比べてモノクロの方が立体感溢れる写真になるケースも非常に多いです。
色素が視覚の邪魔をしないため、特にモノクロ写真を見つめる時はトーン再現を凝視するのはある意味当たり前の事で、そう意味では減感の方がより高い画像クオリティを追求する上で是非身につけたい技術であり、どちらかというと増感の方が場面を限定した特殊なテクニックでもあるんです。
これらのコントロールを自分の目と手でやれるんですから、面白いったらないです。
是非是非お薦めです。
書込番号:9987371
0点
ネガカラーの現像も出来ますよ^^
ナニワカラーキットでトライしてみては?
書込番号:9987552
0点
一万円・・・タンクリールがどれだけ安く手に入るか・・・でしょう
何とかなるかもしれないですよ^^
書込番号:9987577
0点
おっと、入れ違いでしたね(^^)。
カラー現像は薬液の毒性が高いと聞きましたので後処理が面倒そうでやっていません。
一応モノクロの使用済み処理液もカメラ屋さんに引き取ってもらえるか聞いた上でやり始めましたが、それ以前に私の場合はカラー写真自体にさしたる興味が無くなってしまった事もあり、現在はモノクロオンリーです。
中にはネガやポジまで自家現像をする方もいらっしゃるようですが、本格的になるとそれなりに環境を整えてからでないと取りかかれないかもしれませんね。
ダークバッグと現像タンク、それ以外に小物も色々必要ですが、一度に全て揃えると出費が嵩みます。
それこそネット環境を多いに活用し、まずは『自家現像』『モノクロ現像』などで検索して色々探ってみてください。
これがなくては始まらない現像タンクも様々なメーカーから色々な大きさが出ており、薬液もフジやコダック以外に数社からまだまだ継続発売中ですが、それらの保管スペースも必要になります。
まずダークバッグということですが、私はLPLのLMサイズ(約60cm四方)を使っています。
http://www.lpl-web.co.jp/products/index.html
※「暗室用品」→「チェンジバッグ」
これで35mmフィルム3本または120(中判)フィルム2本用タンクあたりまでは作業可能です。
現像タンクが大きくなるとダークバッグも大きくしないといけませんが、これ以上バッグが大きいとそれなりに大きな作業台が必要になるのと、中に入れた物を手探りで探すのが大変になりそうです。
それより、撮影済みフィルムを入れる現像タンクとフィルムピッカー(巻き込んだ撮影済みフィルムの先端部を引き出す道具)を買うことの方が先でしょうね。
外のタンクと中のリールがバラ売りしている物なら、まずはリールだけを買えば出費は最小限で済みます。
いきなりやるのではなく、1本だけ期限切れの未使用フィルム(無ければ仕方ないですが出来るだけ安価な新品フィルム)で巻き取りの練習をすることです。
いずれは暗所(バッグ内)で手探りの作業になりますので、それに備えて最初は明所で目で見ながら巻き取りの練習をしますが、それをやるのに外側のタンクは必要無し、後回しで構いません。
初めは見ながらでも出来ないと思います。
それが出来るようになれば、今後はTVでも見ながらよそ見しても出来るかチャレンジ。
そうしてなんとか自信がついてからタンク本体とダークバッグを購入しても遅くはありません。
いざ実践に突入しても、やはり初めの数本はちゃんと溝に嵌っていなかったり一部に折れ目がついていたりの失敗はつきもの、それどころか慣れたはずの今でもちょっと油断すると時々やってしまいます(笑)。
書込番号:9987614
0点
>SEIZ_1999さん
タンクリールという奴が安く買えればいいわけですね…
ナニワカラーキット、ちょちょっと今検索かけてみた所、簡単現像キットみたいな感じなんですね?
そんなものがあるとは思ってもいなかったので、試してみたいです^^
ありがとうございます!
18R-Gさん
そうか!
銀を使ってるから処理に困るのか…
どう捨てるかも考えなくてはならないのですね。
というか、そうですよね。
手探りでやるわけだから、まずは練習が必要になりますね!
すっかり忘れてました(笑)
だとしたら、まず18R-Gさんがおっしゃる様にリールを先に買って、練習をしてからダークバッグとタンクを買って…
それで色々な液体系を買って…
今日渋谷のビッグカメラに行ってきたのですが、暗室用品の追いやられっぷりに閉口しましたOTZ
ですが、何となくわかり始めた状態で用品を確認すると、意外と100均にあるもので代用出来そうですね!
キッチン用のでかいパレットとか、計りとか、タイマーとか^^
明日は仕事帰りに新宿でカメラ屋巡りと共にヨドバシで色々確認して、何とか値段を抑えれる様に計算しつつ、リールだけ買ってきてしまおうと思います!
まずは練習練習!
それと、現像の本みたいなのってないんですね…
どこの本屋に行っても、ほぼ全てがデジイチの本ばかり…
自分もそれを読んでいたのですが、今になって凄く不満…(笑)
書込番号:9989759
1点
http://www.geocities.jp/je2luz/tank1.htm
http://www.cmehappy.jp/goods/developing.html
が参考になれば^^
現像タンクとリールですね
ヤフオクとかで探すと…おお激安って感じで見つかるかも^^
うちは、液の臭いとか家が狭いので自家現像は無理ですね^^;
子供が敏感なので
書込番号:9990276
![]()
1点
こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
白黒フィルムの現像をするのなら、道具だけでなく、薬液処理で濡れたフィルムを乾燥させるホコリのない場所や、今の時勢なら使用済み薬品を環境無害化して放流できる汚水処理施設も必要でしょう。
濡れたフィルムにホコリがついたまま乾くと、後から跡を付けずに取り除くことは困難です。
停止液は酸性、定着液には銀イオンが含まれています。現像液については知りません。
カラーにしろ白黒にしろフィルムをフィルムスキャナーなどでデジタル処理して、パソコン処理やカラープリンタ出力するのであれば、最初からデジカメの方がイイようにも思います。
フィルムの味は、アナログの印画紙焼き付けで生きるもののようにも思います。
実際にアナログとデジタルを較べたことはありませんが、ネガカラーやリバーサルフィルムをお店で現像、フィルムスキャナーで取り込み、家庭用プリンターで印刷していた、十分とは言えない経験からは、今はそう思います。
書込番号:9990440
0点
現像液について
◇主薬
メトール、ハイドロキノン、フェニドンが主。
◇保恒剤
主薬の酸化防止剤。無水亜硫酸ナトリウム(亜硫酸ソーダ)Na2SO3
◇促進剤
ホウ砂、ホウ酸、メタホウ酸ナトリウム(コダルクや、フジナボックス等)重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等を用います。
◇抑制剤
臭化カリウム(ブロムカリ)KBrが主。
◇その他
亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)、チオシアン化ナトリウム、チオシアン化アンモニウム(ロダンカリ)等、また、処方によっては、砂糖、食塩、安息香酸等、様様な物が添加されてます。
完全処理は、難しいですね^^;
ただ、フィルムをデジタルデーター化してフィルム感を損なうかは・・・
個人的に多少損なうかもしれないがそれ以上な物はあるし
デジタルとフィルムは別物だと思います。
記録媒体による記録パターン、特性等・・・あまりにもかけ離れています。
まぁ 写真としては同じ物かもしれないのですがその質とは別物だと思います。
あくまでも個人的にですけどね^^;
廃液処理は、よく考えるとして何事もチャレンジですよ^^
書込番号:9991502
1点
その通り。
印画紙に手焼きプリントでは拾えないものが、市販のフラットベッドスキャナでデジタルデータ化しただけで見えてくる。
と同時に、一枚のモノクロフィルムが持つ情報量がどれだけ凄いのかを思い知らされました。
これは、画素数という限界が厳然と立ちはだかるデジタルカメラの画像とは異質のもので、業務用ドラムスキャナのような超高性能スキャンで取り込むと一体どうなるのかと思いました。
ただ、そこまで手焼きで手に入れようとするとそれらを満足させるアナログ機器がとんでもない費用になりますし、また手焼き本来の面白さというのも、何がなんでも細部に渡って全部拾って印画紙に焼き込まなきゃ気が済まない的なことでもないように思えます。
要は、自分の手でモノを作り上げる事の大切さ・原始的で時間も手間もかかるそれらをやれるだけの心の余裕を持っているか否か、ですね。
他人に「やれ」と強制されるのではなく、自らの意思で手焼きまでいかなきゃ満足しないのならそれも大いに結構、本当にそう思うのなら是非チャレンジすべきですし、そういうことは各々の今置かれている立場や周囲の環境次第で様々でしょう。
それらを経験して初めて、現在のデジタル技術が改めて偉大に思えてくる。
自家現像での廃液処理も今に始まったことではなく、デジカメが世に出てくる遥か前から付いて回っていたこと。
そんな昔からずっと継続して今でも各薬液は一般に市販され続けていますし、それらの処理について「どうすればいいか」と真剣に考えて行動することは、考えもしないで醤油や食用油などを垂れ流す行為に比べると遥かに意義のあることです。
我々の世代はフィルムのあれこれを知っている土台があって、その後にデジタルを知りました。
今の若い世代の方々は最初がデジタルという方もずいぶん増えてきたとは言え、それでも目の前に細々と残っているフィルム関連の道具に興味を持ったとしても決して不思議ではなく、逆に言えばこれが最後のチャンスかもしれません。
無くなったその後でいくら嘆いてももう遅く、そこでいくら叫んでも復活する見込みは恐らく無いでしょう。
…いいじゃないスか、たとえ失敗に終わったとしても。
やってみたいと思うその気持ちと行動を起こすことが何より大切なのであって、結果がどうこうはその後の話です。
手先が不器っちょなことでは誰にも負けない自信があるこの私でさえ出来ているんですから絶対大丈夫。
まずはやはり “チャレンジ” です。
書込番号:9992115
0点
次いで、参考になりそうな書籍です。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=227&1250134017
この本、とても丁寧な説明で評判のようです。
ただし、文中で使用している現像タンクが強者(笑)。
まだわからないと思いますが、いずれ知ることになると思いますので紹介しときます。
“マスコ カラータンク プロ”という日本製のフィルム現像タンクを使用して説明が進みます。
このタンクは他社のとはちょっと違いまして、リールはフローティング状態、つまりタンクの底に密着しない構造になっています。
そのため、上から薬液を注入すると内部で強いスワール(渦流)が起こり、またそれが長時間持続するため、他のタンクと比較して撹拌回数を少なく出来ます。
通常、30秒毎に数回ずつ撹拌というものが多いですが、このタンクだと1分毎の撹拌です。
つまり、一度撹拌すればその後1分間は内部の液が回り続けるので過度な撹拌をしなくて済み、結果的に現像ムラを少なく出来、特にハーフトーン部の階調が抜群に滑らかに仕上がります。
ただ、その独特の構造と作りの緻密さによって難点も無いことはありません。
調べればわかりますが非常に高価な物で、私はレンズ購入費用をこちらに回しました(笑)。
タンク外装がかなり大きいため注入する薬液量もずいぶん多く、私が使っている35mmフィルム3本(ブローニーフィルム2本用と共用)だと1.2リットル必要になり、タンクの自重と合わせると約2kgもの物体を1分毎にグルグル回すことになります。
まぁ見方を変えると、液量が多いのも現像ムラ・液温変化を少なくする効果に一役買っているはずです。
その他、関連書籍は色々と見つかると思います。
必要と判断して手に入れてしまえば、これら現像用品はみな一生物です。
フィルムがあるうちなら、時間をかけてでもゆっくり揃えればいいと思います。
それからフィルム現像後の乾燥についてですが、全ての処理を終えた直後のフィルム表面はかなりベタベタしており、出来るだけホコリの立たない場所に吊るしておきたい。
ドライヤーなどで強制乾燥させることは厳禁なので、一番ホコリの立たない浴室での自然乾燥がベストということになるのですが、先に人間の入浴を済ませておかないと厄介です(笑)。ご注意を。
書込番号:9992257
![]()
0点
何度も何度も質問してしまい、申し訳ありません。
40D
A-1
と写真を撮ってきましたFKshinです。
どんな感じの写真を撮るかは、ブログをご覧頂ければ幸いです。
さて、最近仕事で東京から外へ出る事が多くなってきたのですが、しかし仕事に40Dを持って行くのも…。
だからといってA-1でもかさばるし…。
という事で、コンパクトカメラなる言葉を小耳に挟み、自分なりに調べてみました。
コンパクトでもしかし、良いレンズを使用していて、一眼顔負けそれ以上の写りを見せる物もあるそうですね。
そこで今日お聞きしたいのは、コンパクトカメラのお薦め、です。
調べてきて何となく気になったのは…
CONTAX T2
コニカ BIG MINI
リコーGR-1、GR-21
ですかね。
でもなるべくなら28mmじゃなくて35mmぐらいある方が個人的には好きな感じです。
デジタルでも構わないのですが、私はフィルムの方が好きなので、出来ればフィルムを教えて頂きたいです。
値段は一応問いません。ですが安いに越した事は無いと思います(笑)
皆様の知恵をお借り出来れば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
フジのクラッセWがお薦め
Fujinonレンズは侮れません! (^^)
書込番号:9953427
1点
こんばんは。
コンパクトカメラは、イロイロあるから迷いますね。
他のスレも拝見しましだ、‘百聞は一見にしかず’のとおり、迷うばかりでは何事も始まりません。
使ってみなければ、不満点も見つからないし、それを克服する知恵も浮かびません。
無駄遣いも経験の一つですからね、迷わずに逝きましょう。
で、選ばれた機種はどれも良い機材ですね。
どれを選んでも、間違いはないと思いますよ。
書込番号:9954062
1点
コンパクトカメラで、最後まで手元に残ったカメラは
CONTAX T2 (ゾナー38mmF2.8の描写は甘美である)
HEXAR (ヘキサノン35mmF2切れ味とまろやかさを併せ持った素晴らしいレンズ)
μ35mmF3.5(私は、ズイコーレンズは、コンパクトで花開くと思っています。)
μZoom(35-70mm)(なかなか侮れない描写でびっくり)
です。
個人的に気に入ってるカメラですから個人的にお勧めです。
HEXARは、一眼レフに負けません。
ただちょっと大きいです^^;
使ったことが無くて28mm以上で使ってみたいなって思ってるカメラは、
LEICA minilux
LEICA CM
クラッセ(初期)
CONTAX T3
多少でもズームがあったほうがいいなら
ティアラZOOMもいい感じです。
28mmで使ってみたいと思うカメラは…リコーGRよりもミノルタTC-1かな^^
参考にしてもらえれば幸いです。
BiGminiも悪くは無いのですが、HEXARを使うと…
ただカバンに潜まして楽しむとなると…T2に軍配が上がるかも
T3も縁があれば欲しいな〜
書込番号:9954558
0点
ミノルタTC-1がおすすめですが
>35mmぐらいある方が個人的には好きな感じです。
35mmはオリンパスXA辺りはどうでしょう。これなら安いし。私は今では使いませんが処分する気はおきないカメラです。
書込番号:9954640
0点
FKshinさん、こんにちは。
コンパクトフィルムカメラは新品ですと選択肢が限られますが、中古にまで範
囲を広げれば色々選べて楽しいですね。
私はリコーのGR1vを使っています。焦点距離はご存知のように28mmです。
リバーサルフィルムで撮ってルーペで覗くと、じつにきれいです。写欲をそそ
られます。
写真家の吉村和敏氏はフジフイルムのKLASSEを賞賛していらっしゃいますね。
ご参考までに。
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/gr1v_9226.html
書込番号:9954934
![]()
0点
ポジでオートブラケット(又は露出補正)を使うのなら、
GR-1V,クラッセ、コンタックスG2が使いやすいと思います。(特にG2)
書込番号:9955574
0点
懐具合に余裕があるならば、新品を買うに越した事はありませんからやはり
フジフイルムのクラッセSあたりがお勧めということになるのでしょうね。
Fujifilm Klasse S (Super EBC Fujinon 38mm F2.8)
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/klasses/index.html
ただ、前のスレッドをいくつか拝見する限りカメラといえばデジタル、フイルム
は新たに経験するものという今時世代の方のようにも見受けられますので、まず
はお試しの意味で今や超お買い得感満載、ただ同然のちょい古コンパクトでAFフ
イルムコンパクトとはいったいどんなものなのか、どういった条件が自分には必
要なものなのか様子を見てみるほうがいいのかなと思います。
カメラ20個買って全てフイルム突っ込んで現像代払ってもクラッセの値段でお釣り
もらえそうですしね...(笑)。
ほんの2、3年前まではまだまだ少し高めだったけれどもこの半年ぐらいで100円
ジャンクカメラ予備軍になりつつある感のある、
Olympus mju: / mju:2 (Olympus Lens 35mm F3.5 / F2.8)
Kyocera Slim-T / T-proof (Carl Zeiss Tessar T* 35mm F3.5)
あたりがお勧めなのではないのでしょうか。一眼顔負けとまではいきませんし、
このクラスのレンズ(準広角F2.8クラス)は似たりよったりである程度どれも予想
できる写りみたいな所があり驚きみたいなものはないのですが、うまく使えば
結構いい写りをすると思います。
大きさがもう少し許容できるならば、第一世代のAFコンパクトもいい描写をする
ものが多いですよ。質感や操作性で難の部分がある場合が多いですが、レンズは
その後のものよりもいいものが使われている場合もあります。
初代 Nikon L35AF (ピカイチ) (Nikon Lens 35mm F2.8)
とか。ただこれ位の大きさになると私だとF2.8クラスの手巻きレンジファイン
ダーor目測カメラをカバンに突っ込むことが多いかな...。
長々と書きましたが、安いのまずはなんでもいいから買ってとりあえず撮って
見れば、という感じもします...(汗)。
書込番号:9956876
![]()
0点
中古にあれば、オリンパスμの単焦点モデルも結構良い写りしますよ。
あとはコニカのビックmini。
金額が出せるならやっぱり、ミノルタの「TC-1」でしょ!
次点で、京セラ「コンタックスT3」をお勧めしておきます。
書込番号:9956888
0点
うわああああああああ!
明日への伝承さん
までのご意見をとりあえず読んで、今日仕事後にマップカメラに行ってみたら…
OLYMPUS XA2
があるじゃないですかああああ!!!!
逝ってしまったああああああ!!!!!
今家に帰ってきてみたら…
皆様沢山ご意見を頂き…
今になってみたらこのカメラちょっといいトイカメラみたいな感じなんですよね…その時の勢いで買う事はやめよう…
とりあえずもうフィルムぶち込んであるので、一本分撮りきってからまた別のカメラを考えようかな…
とほほ…
皆様、私を慰めて下さい…(笑)
書込番号:9956911
0点
あーーー ご購入おめでとうございます。
XAシリーズですか・・・出来れば1型(XA以降が無印)がお勧めだったのですが(^^;
写りは良いレンズです、ただ絞り形状が形状ですからぼけ味は期待しちゃ駄目です。
書込番号:9957002
0点
スレ主様、こんばんは。
小生は、コンタックスT3をオススメ致します。
3528ゾナー、35センチ迄寄れます。ボケ味も素直です。
中古相場では割高かもしれませんが、かなり写りますよ。
書込番号:9957330
0点
XA2ですか、ゾーンフォーカスですね
Dズイコーの描写もなかなかいいですよ
XAシリーズは、全部手放しましたけど
XAは、結構好きでした。
結構あっさり系ですよ^^
書込番号:9957340
0点
XA2ですか、いいカメラじゃないですか!
前スレで目測はNGとの事だったのでこのカテゴリはお勧めしませんでしたが、
ゾーンフォーカス機はきちんと理解して使いこなせば最速スナップシューター
ですよ。
1台持っておいてもけして損ではないカメラだと思います。
書込番号:9957758
![]()
0点
XA2は距離系が無いやつですよね。
私は使ったことが無いのですが確かレンズは同じだったような?
気楽に使うには良いカメラと思いますよ。
なにはともあれゲット!!!おめでとうございます。楽しんでください。
書込番号:9958689
0点
ちなみにXAはFズイコー
D,F,Gは、レンズの枚数で変わります。
XAは、RF機ですからお勧めしませんでしたが…
ここのスレ見てたらまたXAが欲しくなってきました^^;
でも がまん がまん^^
ちなみに中古カメラは、「買いたい時に買え」が基本なので
勢いで買う…OK
使ってみて気に入れば使う
気に入らなかったら手放す
そして好みのカメラを探しましょう
書込番号:9959288
0点
こんばんは、shopopoと言います。よろしくお願いします^^
コニカ BIG MINIは僕も持っていますが強くはお勧めいたしません!
僕が求めていた画質では有りませんでした 好き嫌いがあるのかなぁ〜^^;
他の方のブログを見るとCONTAX T3がよさげに見えます
評判もいいみたいですよ!
書込番号:9967593
0点
スレ主様、深夜に恐縮です。
コンタックスT3以外に、ライカCMは如何でしょうか?
中古でも高額で、小生も欲しいと思っています。
レンズは4028ズマリット!現代的味付けらしいです。
デジ一や一眼レフに食傷気味でしたら、高級コンパクトは新鮮かもしれません。
書込番号:9967674
0点
皆様
こんにちは。
私は
CONTAX T2とBIG MINIを所有しています。
先にBIG MINIを購入して、記念すべきカメラの第1歩を踏み込み
現在の泥沼状態にあります(笑)。
CONTAX T2は中古で極上のものを入手したのですが
それ以来、基本的にT2がコンパクトではメイン機種になってます。
ちなみに2色所有しています。
カラーバリエーションが多いのも魅力的です。
FKshinさん
といってもXA2を購入されたのですね。
私は、よく似ていると噂の(?)
CONTAXのTというのも持っています。
これはコンパクトとはいえ、撮影には気合の入る勝負カメラです。
書込番号:9968900
0点
XA2ですか
私は好きですよ
いいカメラではないですか♪
私はちなみにXAやμZoom持ってます。しばらくフィルム通してないなぁ・・・
μZoomはときどきびっくりする程きれいに撮れるし生活防水で便利だったので重宝してました。
ちなみに今まで出てきてないけど
ニコン28Tiや35Tiなんてのもありましたね。
上部のアナログ表示が特徴的でした。
書込番号:9969412
0点
μZOOMいいですよね〜
家に2台あります(リモコンも2個)
小さな三脚にわいわい言いながらセットしてリモコンでレリーズ…楽しいです。
そしてなかなかよい画質
ヤフオクで1000円ぐらいで入手可能なお勧めお気楽コンパクトカメラです。
ただオリンパスのこの時期のAFは、ちょっと信頼性が…^^;
ちなみにBiGminiですが、初代、BM-201、BM-301、Fと4種類あるのですが、
私的には、初代からBM-301のKONICAレンズ35mmF3.5(4群4枚)の写りが好きでした。
Fは、F2.8になったのだけど…なんとなくF3.5の方が好きでした^^;
書込番号:9970628
0点
スレ主様、横レス恐縮です。
XAシリーズに落ち着かれて、おめでとうございます。
デジタルですが、ペンEーP1に外付けファインダー+パンケーキレンズ、この組み合わせ、なかなかよろしいと感じました。発売されて、一〜二ヶ月経過しますと、あら以外に、良さも解りますので…懐の深いカメラではないでしょうか?
ペンのネーミングが復活したのですから、XAデジタルも見てみたいですね。センサーサイズは、APSーCだと嬉しくなります。
駄レス、すいません。
書込番号:9981868
0点
>TAIL5さん
やはり無印がオススメでしたか…
しかし写りは良いレンズという言葉に勇気頂きました!(笑)
ありがとうございます!
>帝国光學さん
やはりコンタックスT3ですか。
皆様のご意見を聞くとだんトツで一位ですね。
でもやはりたまにデジカメを使うと、便利何ですね。
ですから、フィルムカメラには不便さを求めたくなってしまうという妙な心境に…(笑)
今はコンパクトカメラというよりは、BESSA等のRFが気になってます。
しかしT3もお金があれば買いたいです!
でも今はXAが私の相棒です!!!(笑)
ありがとうございます!
>SEIZ_1999さん
ゾーンフォーカス、なんだか面白いです。
まだ現像から帰ってきてないので何とも言えませんが。
あっさり系…でしたか(゚Д゚ノ)ノ
出来ればこってりが良かったなあ…なんて。
>Aquilottiさん
もっと褒めてえええ!(笑)
でも本当に、Aquilottiさんが言う様に、目測は使い慣れればとんでもない早さで撮れますね。
自分でもビックリしました。
最速スナップシューター、使いこなします!!!
>明日への伝承さん HOME明日への伝承
確かに、気楽に使うには非常に良いカメラですね。
目測、侮れないです。
現像から帰ってくるのが楽しみです!
ありがとうございます!
>SEIZ_1999さん
「買いたい時に買え」
こりゃまた困った標語を頂きました(笑)
この一台という出会いがまだ無いので、正直まだ色々なカメラに興味がありますね。
今は(コンパクトを手に入れてしまったので)RFのBESSAが気になってます。
利便性はデジタルに任せて
とことんマニュアルをフィルムでやりたいんです。
早く好みのカメラに出会わないかな!
>shopopoさん
やはりT3ですか!
評判は滅茶苦茶にいいですからね。
しかしフィルムの現像等を考えると懐が…(笑)
ありがとうございます!
これからもよろしくお願いしますね^^
帝国光學さん
ライカ、という物は余りにも高級すぎるので調べる事すらしていませんでした。
なんと言うか、高嶺の花と言いますか^^;
サイト等で調べてみましたが、やはりまだまだ私には手の届かない存在…
だったらコンパクトではないですが、BESSAが気になっていますね!
他のカメラに興味を持つ機会を与えてくれてありがとうございます!
>Gmajeさん
泥沼状態、非常にお察し致します(笑)
私もかなり近い状態なのでorz
コンタックスT、T2、T3はとにかく人気ですねえ。
やはり写りが良いんでしょうね!
まだまだ気になる一品です。
>テクマルさん
よかった!
ありがとうございます!
μZoom…
みゅーと読むのですね(笑)
読めるまでに時間がかかりました(笑)
しかも生活防水ときた!
これはなかなか…
>SEIZ_1999さん
>>小さな三脚に…
なんだか凄い幸せな画ですね。
子供の頃以来そんな事やってないなあ。
今度友達連中とやってみます(笑)
意外とF値が低いからと言っていい画質、というわけではないんですね。
F値の低さ=画質の良さ
と言う謎の式が自分の中に出来上がってました(笑)
>帝国光學さん
ペンEーP1に外付けファインダー+パンケーキレンズ
ですか!
デジタルで外付けファインダーってのはなんだか不思議な感覚がありますね(笑)
どこかのサイトで確認してみます!
XAデジタル、結構熱いと思いますよ!
限界まで機能を減らして且つ画質を上げたコンデジがあったら、間違いなく買います(笑)
駄レスだなんてとんでもない!
ありがとうございます!
皆様、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
仮にもしもまだ皆様がこのスレを読んでいらっしゃる方がいましたら、BESSAの良さ等を教えて頂ければと思います。
上にも書きましたが…
RFの機敏性と、Lマウントのこってり画質が自分にベストなのでは…と。
まだまだカメラに恋しか出来ない私。
早く愛し合えるカメラに出会いたいです(笑)
皆様、コメントありがとうございます!!!!!!
書込番号:9983207
0点
FKshinさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレス、有難うございます。
ヤシコンのツァイスは、コクの有る発色です。T3はコクの有る発色が、昔のヤシコンツァイスより、現代的味付けですね。
ベッサには、詳しくありませんが、R4A等良いのでは…スナップにオートがついているのは便利でしょうし。
コシナのカメラ作りの姿勢には好感がもてます。
書込番号:9985706
0点
>帝国光學さん
こちらこそ返信ありがとうございます!
現代的な味付け…気になります。
コクとかコッテリとか、大好きです(笑)
確かにスナップだとオートの方がいいとは思うんですけど…なんだかオートだったら、デジイチで良いんじゃないかなって思っちゃってる自分がいて^^;
今CanonのA-1使ってるんですけど、全部自分で設定(オートな部分もかなりありますが)するのが楽しくてしょうがないんですよね。
とはいいながらもオートで絞り優先とシャッタースピード優先がついているのがベストなのかななんて帝国光學さんに言われて考え直している自分もいます(笑)
コシナって、上質な物を良心的な値段で販売してますよね?
私もそれが素敵だなと思います。
論点ずれちゃいましたかね?(笑)
書込番号:9985809
1点
度々、ご丁寧なレスを有難うございます。
一眼レフ用、ヤシコンツァイスは、設計が古い為、コクがあると思います。
T3は設計が新しい分、コクより、日本メーカー的な要素を取り入れている様に感じます。
私は、絞り優先派です。キヤノンユーザーの方々はシャッタースピード優先派の方々が多いのでは?
好みの問題ですよね。
スレ主様が、マニュアル志向なら、R4Mでしょうか…
コシナは、ユーザーフレンドリーなメーカーですね。
書込番号:9985921
0点
こんばんは。
先日こちらで書き込みをさせて頂いた時から、なんだかレンジファインダー機が気になり始めました。
カメラ屋で手に取って触ってみても、小さくてスナップにはもってこい。
でも写りも良くて、少しぼろっとしていて、周辺減光した感じの写真がとても味が合っていいな、と。
本当だったらライカに手を出せば良いのでしょうが、如何せん貧乏学生の私。
値段の高い物には手を出せず、いつも行ってるカメラ屋で、中古での購入を考えています。
相場がわからないので何とも言えないのですが…出来れば1万円台がベストかな…
そこで皆様にお聞きしたいのは、題名の通り「お薦め」です。
個人的には、なるべく機械式がいいなあなんて思っています。
40Dも使っているので、差が欲しい何て思っている今日この頃。
全く知識のないレンジファインダーのド素人に、皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
1点
ご希望の価格で入手出来るかは?ですが、コシナがVoigtlanderブランドで出しているBESSAのR2、R3、R4辺りのシリーズが値段的には一番リーズナブルでしょう
このボディは、ライカのMマウント互換の『VMマウント』を採用してて、レンズも色々出てますので、中古で入手し易いと思います
ただ、BESSAは良く出来たカメラで周辺減光は殆ど無いですから、もしトイカメラ風の描写をイメージしてるのでしたら、A-パワーから発売されているホルガなどがピッタリかも?
こちらは、中国製のプラボディのブローニフィルムカメラで、最近はホルガロイドと云ってポラロイドフィルム(実際はフジのFP-100フィルム)用のアダプター窓も発売されています
値段も手頃ですから、遊び感覚で試してみるのも宜しいかと...... (^^;
書込番号:9945342
0点
FKshinさん、こんにちは。
でぢおぢさん、ぼくちゃん.さん、その双方の意見に賛成なのです。
【機器について】
まず、カメラ本体は、でぢおぢさん、お勧めの方向が賛成です。
ライカは新品でも中古でも当りを引けばいいのですが、FKshinさんの状況からして極めてリスキーです。
これはライカの品質が決して悪いのではなく、『そういう世界』であると思っていただければ幸いです。
フィルムカメラ本体は所詮『箱』なので、どんな機種でもフィルム撮影はできます。
しかし、使用しているカメラやレンズが撮影に及ぼす心象現象もありますので、
納得いくまでお好み機種を検討されることをお勧めします。
【その結果について】
で、問題は撮影結果となります。
いままで、機械に委ねていたことを全てを行うことになります、
RFの機種によっては露出計も内臓しておらず、 ピントもマニュアルになります。
FKshinさん目的のスナップ撮影では、距離・露出・構図など、
誤差があっても、ファインダーを覗く前に、その全てが完了していることが前提となります。
ピント合わせしている間に被写体は逃げたり、顔をしかめます。粗い男性だったら唾棄することもあります。
また、ピントは中央の2重象で合わせるので、一眼レフみたいにファインダーを覗きながら、
「端にある主題」にピントを合わせるといった芸当はできません。
撮影結果をその場で確認はできません。
さらに、フィルムでは全ての条件が揃っても、いままでみたいにキレイ(高解像度、高彩度、ハイ・コントラスト)に撮れなくなります。
キレイでないからといって事後に修正はできません。
フィルムは既にオトナの『趣味』の世界になっています。
ろくでもないことのが多いのです。
貴重なお金ですので、慎重に検討してください。
>>差が欲しい何て思っている今日この頃。
写真は機械ではなく、人間が撮るものです。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:9945935
![]()
1点
FKshinさん、こんにちは。
フィルム前提で話しちゃったけど、よかったのかな。。。
デジタルRFでも、RFの欠点?は一緒です。
OLDレンズをマウントすれば、周辺光量落ちも楽しめます。
書込番号:9945977
0点
こんにちは。
レンジファインダー機は街中を撮って歩くに最適ですね。
ただ、1万円台となると、正直微妙です。
1番安いので、キヤノンPとかでしょうか。
(マップカメラ・並品・13800円であり ※8月3日10時30分時点)
これにレンズ費用を足すのだと思いますが、
レンズはピンからキリなので、何とも言えません。
ロシア製のでも、1番安いので1万円ですね。
(同じくマップカメラより)
機械式で最安値(本体+レンズ)だと25000円くらいからみたいです。
ちょっと路線を変えて、電気式のコンタックスG1だと、
キタムラとか極楽堂とかで、本体+レンズ、ギリギリ2万未満とか
いけるかもしれません。
※ちなみに、コンタックスGのレンズはどれも良いらしいですよ。
僕もGの28mmを使ったことがありますが、感動しました。
周辺も落ちますし、何より黒が濃い(カラーも濃厚)です。
最後に、僕自身の経験ですが、値段重視で買ったものは、
必ずあとでしっぺ返しを喰らっています。なので、最初から
ある程度のものを手に入れるつもりでいたほうが、結局は
近道になるかと。
老婆心で恐縮ですが・・・。
書込番号:9946711
1点
先のフイルムに関するスレッドも少し読ませていただきましたが、トイカメラ
的なものの方がお望みの条件に近いのではないのでしょうか。ロモとかまで
いかないまでも例えば Vivitar Ultra Wide & Slim とか...。
http://www.gizmoshop.jp/item_vuws.php
あるいは80年代以降の描写重視から価格重視、便利さ重視に移行したレンズに
あまりお金をかけなくなったコンパクトカメラとかの方がお望みの条件に近い
ような気がします。
先のスレッドでジャーニーコニカ(C35)の名前もあがっていたようなので、
レンズシャッター機も含めてのお話だと思うのですが、この手の70年代初め
まで存在した距離計内臓カメラは、安いカメラというよりも一家に一台的カメラ
な部分がまだ強くトイカメ的なものとはちょっとベクトルが違います。最近は
混合されている部分もあるように見受けられますが、特にレンズは非常にしっか
りしたものが付いている場合が多く、FKshinさんの望まれているような写りには
良すぎると思いますよ(笑)。時には一眼顔負けの写りをしますので...。
造りもよほど痛んでいない限り、最近出たレンジファインダっぽい形のデジカメ
がちゃちに見えてしまうほどに全然ボロくないですし...(汗)。
それでもやっぱりレンジファインダーがいいという事ならば、ある程度(良い
意味で)描写がたまに暴れる事もあるコニカのC35あたりでしょうか。玉数も多い
ですし、小さいですし。あとは少し時代が違うけれどもオリンパスの初代XAとか。
でもどちらも機械式ではなく電気カメラになってしまいますね...。
ご予算からするとレンズ交換式のフォーカルプレーンシャッター機はちょっと
きついかな。描写的な問題を考えてもこれまたお望みのものとはベクトルが
全然違うし、あえてその方向でレンズを探すと本来トイカメとかで事足りるも
のなのにとんでも無い予算へと向かっていく気が...。
書込番号:9946855
![]()
0点
先ほどHOLGAを見てきたのですが、本当に「TOY」なんですね^^;
プラスチック製でピント調整もファインダーで確認する事が出来ないと来た…
ほぼ全てが勘の世界ですよね。
個人的にピントはバッチリあってて欲しいと思ってしまっているので…
なんだか迷ってしまったなあ。
トンネル効果(というのでしょうか)がある写真が撮りたいと思っていたのですが…
これは夢のまた夢に終わるのでしょうか;
書込番号:9947336
0点
レンズシャッターカメラをお勧めしたものです^^;
正直トンネル効果をってなるとLOMO辺りがベストかも知れませんね
でもやっぱり金属カメラでかっこいい物となると…
レンジファインダー機であればFED(ソ連製)あたりを…どうですか?
フェドにジュピターかインダスターあたりを…
もしくはFED50mmF3.5あたりを…探せば一万円以内で何とかなるかも…かも?です^^;
ちなみにC35ではトンネル効果はあまり期待しないほうが…
手軽トンネルで、お安くとなると…
ちょっといい感じな
LOMO LC-A とか スメナ8Mがよいかと
スナメ8Mは、チープに見えますが、レンズ周りはアルミでレンズもなかなか良い物がくっついています。
ご参考までに^^
書込番号:9949865
![]()
0点
C35は、使った感想でトンネル効果っぽいものは無いです。
私の使ってるものでトンネルが出やすいのは、
CONTAX T2ですが、条件がそろわないと出にくいです。
昼間であれば正直でないでしょう。
それでころか40Dよりも切れがある写真が撮れますから^^;
C35のヘキサーも下手なレンズよりよっぽど良いですよ^^
書込番号:9949937
0点
前のスレでもお勧めしましたが、トンネル効果が欲しいならLOMOのLC-Aが一番でしょう
書込番号:9950315
0点
あとゾルキー(ソ連製)あたりもいいかも^^
書込番号:9950686
0点
皆様、コメントありがとうございます。
皆様のコメントを読み、結論としてはやはりトイカメラかなと思って何度も取扱店に足を運んだのですが、どうも好きになれず…
今回は、この欲望をとりあえずひとまず抑えようと思います(笑)
なんだか違うなあという気もしてきたので。
わからないからこそわからないなりに調べていたら、何となくこういうカメラが今必要(生活スタイルとして)なのかもと言う結論が一つ出てきました。
また別のスレを立てると思いますが、
でぢおぢさん
ぼくちゃん.さん
コックアイさん
ぼりこさん
Aquilottiさん
SEIZ_1999さん
銀塩カメラ初心者さん
もしもまた見かけましたら、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします!!!
書込番号:9953157
0点
こんばんは。
最近こちらで質問を繰り返し、CanonA-1を手に入れ、フィルムの世界に嵌ってしまったFKshinと申します。
まず最初に富士のフィルムを買って撮ってみたのですが、高校の時の修学旅行の思い出写真と何ら変わらず…(笑)
自分の写真の実力の無さを痛感させられましたorz
さて、今までなのですが、上記を除いて…
1TMAX400
2FOMAPAN 200
3solaris 400
を使用してみました。
1、2はモノクロで現像に時間がかかると言われ現在外注中。
3は、少しトイカメラの様な、不思議な写りのするフィルムがあるならと店員さんに聞いてみた所勧められて使いました。
こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…わかって頂けると幸いなのですが^^;
そんな感じの写真が撮りたかったんです。
フィルムっぽいと言いますか。
なのですが…
一番最初の思い出写真の時もそうだったのですが、なんだかコントラストが足りない気がするんです。
もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。
たぶん露出をもう少しアンダー目で撮れば良いのかもしれないんですが、如何せん答えが出るのが36回シャッターを切った後(汗)
上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。
これをお聞きしたく、参上しました。
もちろんトイカメラ云々のコントラストの強いフィルムがあれば、教えて頂けると幸いです。
皆様の知恵をお借り出来たら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。B/Wフイルムで一番コントラストの強いフィルムですが、
極論をいうと富士フイルムの「ミニコピーフィルムHRII」
文書・図面・地図などのマイクロ複写用フィルムなので、一般用途には不向きですね。
個人的にコントラストを求める時に使うのは、Y2やY3のフィルターですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite.html
書込番号:9932177
1点
いぜんはアグファ ウルトラというド派手な発色のフィルムがありましたが、いまは売ってないですね。最近はフィルムのメーカーも種類も減ってしまいましたが、ヨドバシのサイトで見た限りでは、ネガフィルムだとフジのスーペリアあたりが一番派手な発色なのではないかと思います。
ところで、ネガフィルムは少々露出補正してもプリント時の補正ですべてチャラにされてしまいます。なので、プリントの時はノーマル(無補正)で焼いてくださいと指示する必要があります。ただ、ネガをアンダーで撮ると画質が汚くなりやすいので、ネガのアンダーはやめておいたほうがいいと思います。
露出補正で発色のコントロールをしたいのなら、むしろポジフィルムを使ってみてはどうでしょうか。フジのベルビア50とか限定発売品ですがフォルティアなどは、かなりド派手な発色です。もっとも、どちらも風景用途のフィルムなので、スナップなどにはきびしいかもしれません。ISOが低いですし。フォルティアはもう売っていない可能性が高いですが・・・
ところで、トイカメラのような発色のフィルムというのは、少し勘違いされているのではないかと思います。周辺減光はレンズの問題なのでフィルムの特性でどうにかなるものではありません。ザラザラ感というのはフィルムの特性ですが、単純にフィルムメーカーの粒状性技術やISOによって異なるだけなので、どんなカメラで撮っても同じです。おそらく過去にご覧になった写真がたまたま高感度のフィルムだったか粒状性の荒いブランドのフィルムだったのだと思います。
粒状性については、フジやコダックよりもイルフォードやDNP(旧コニカ)のほうが荒い傾向にあるように思いますので、この辺りのISO800のフィルムを使ってみればいいかもしれません。発色についてはよくわかりませんが・・・
モノクロフィルムでのコントラストはやはりフィルターワークしかないでしょう。がんばって調べてみてください。基本的には、同じ系統の色のフィルターを使うと、その系統の色が白っぽくなるという理屈です。だから逆の色は濃くなる。もしデジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて、オレンジや青のフィルター効果を適用してみるとよくわかりますよ。
カラーの場合はPLフィルター、ぐらいしかないかなあ・・・
書込番号:9932267
![]()
3点
こんにちは。
>こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…
これを読んで、例えば森山大道風とかかなと想像しました。
思うに、そうした表現はフィルム銘柄もさることながら、
現像やプリント方法で可能なんじゃないでしょうか?
※現像だったら、3、4段増感するとか。プリントだったら焼き込むとか。
レンズの個性も影響してくるかしら。
A-1のレンズ(FDレンズ?)はまったく知らないのですが、
古いレンズとか、広角レンズは結構周辺落ちるように感じます。
あと、FKshinさんがイメージしている写真とはちがうと
思いますが、僕的ザラザラなのをアップしてみました。
ひどい作例で恐縮ですm(_ _)m
電柱 :21mm + トライX
海 :28mm + トライX
チャリ :40mm + トライX
露出ミス:35mm + トライX
書込番号:9933632
![]()
1点
フィルムの銘柄もそうだけどキヤノンのFDレンズは、あっさり味ですよ^^;
フィルムは、コントラスト重視ならコダックの方がいいと思います。
濃厚味付けは、ヘキサーとかツアイスの方がしっかり感じられると思います。
モノクロで言えばY2フィルターとか使うのも手ですね^^
書込番号:9933890
1点
>周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…
多分、一眼レフよりレンズシャッターのカメラが好みのはずです。
>もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。
フィルムならコダックポートラ400VC(NCじゃなくVCですよ)
ウルトラカラーが存在すればそれが一番だったかも^^;(生産終了)
あわせると・・・個人的に思うのですけど・・・
サブ機にコニカC35フラッシュマチックを購入して
コダックで使うと多分お好みの写真が撮れる気がします。
CONTAX T2あたりもズキューンってくるかもですね^^;
濃厚で絵画的な感じの写真が撮れますよ。
参考までに^^;
ちなみに一眼レフであればPENTAXのリミデットレンズが濃い
キヤノン(FD機)ならFDレンズのLを探してみては?
発色は、濃厚な方ですよ。
書込番号:9933928
1点
いや、LOMOのLC-Aが一番撮りたい写真が撮れるカメラに思います。
書込番号:9934384
0点
あまりよい作例ではないですけど^^;
ザラツキは、増感すればOK…かな?
OM-1の写真は、増感していませんけど
たしかにLC-Aも良いかもしれないですね^^
周辺光量落ちは、一眼でも広角レンズは出やすいですね。
レンズシャッター式は、構造上落ちやすいです。
書込番号:9934585
![]()
1点
ネガの場合、焼きで調整すればいいのでは?
フィルムに言及するならポジ撮影とか・・・・
書込番号:9934648
0点
モノクロでコントラストの強いフィルムは、おそらくコダックのトライXだと思います。T-MAXは微粒子で若干軟調気味のフィルムです。一般的に同じメーカーでも、感度が高くなると硬調になるので、コントラストが強くなります。
カラーリバーサルだと、フジフィルムのフォルティアが有名ですね。ベルビアも硬調です。
コントラストを強調するには、いろいろ方法がありますが、自家現像する場合、フィルムの現像で増感する、焼付けする際に印画紙を硬調なものにするという方法があります。
次に撮影する場合ですが、フィルターで調整する方法があります。具体的には白黒の場合、色付のフィルターを、カラーの場合、偏光フィルターを使う方法があります。あ、レンズ保護用にスカイライトやUVのフィルターをつけますが、これもコントラストを若干変える効果があります。
ただ、本当にコントラストの強いインパクトのある写真を撮るには、光の状態が重要です。
被写体に斜めに光が当たることで立体感が出てきます。
また光が十分に強くないと、眠い感じになります。
書込番号:9934918
2点
>上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。
モノクロプリントが前提のお話であれば、自宅に暗室を作って自家プリントに挑戦するしか手はないでしょう (^^)
ご存知の通り、モノクロ二限らずネガからのプリントは、ネガの質もプリントの上がりを決める上で確かに大切ですが、いかに考えて露出補正を掛けようが、最後のプリントの段階でどうにでも仕上げられてしまいます (^^;
これは、云い替えると『ネガからのプリントを重い通りに仕上げようと思えば、自分で仕上げるしかない』と云うことでもあります
ネガからのウエットプロセスでのプリントとなると、現像液を始めとして各種処理液の保管、液温管理、そして廃棄、更には引き伸ばし機の入手と、かなり手間とお金が掛かりますが、最近ではネガをスキャンしてデジタルでドライプロセスでもやる気があれば手軽に出来る時代になりました
また、ウエットプロセスでのプリントも、自前で機材を揃えなくてもレンタル暗室を利用することで手軽に挑戦できます
私としては、ここは是非ともウエットプロセスでのプリントに挑戦して戴きたいですね (^^)
書込番号:9935561
0点
>tiffinさん
こんばんわ!
早速のレスありがとうございます!
>>ミニコピーフィルムHRII
気になったので早速買ってきてみました!今撮っているところです^^
フィルタは、MARUMIのMC−R2を買いました。
というか勧められた物と間違えた事に今気がつきましたorz
現像が楽しみです!
>ramuka3さん
コメントありがとうございます!
>>フジのスーペリアあたりが…
なるほど…買って試してみます。
>>補正してもプリント時の補正ですべてチャラに…
そ、そうだったのですか。知らなかったです。
今日現像に出してきたのですが、一応無補正でと頼んできました。
勉強になります。
>>デジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて…
全く私は何を考えていたのでしょう。まさにその手がありましたね^^;
それで少し試してみます!
言葉足らずですいませんでした。
かなりバッチリ来ているのが、下のぼりこさんの二枚目と、SEIZ_1999さんの一枚目なんです!
でも勉強になりました!
ありがとうございます!
>ぼりこさん
コメントありがとうございます!
そう!そう!そう!
まさにこんな感じです!
こんな感じの写真が撮りたいんです!
やはり自家現像でやればこうする事が出来るんですか?
だとすると暗室が必要に…なるのかな?
>SEIZ_1999さん
コメントありがとうございます!
まとめて返信する事をお許しください。
>>キヤノンのFDレンズは、あっさり味
なんと。知りませんでした。
>>モノクロで言えば…
フィルター、買って今つけてみてるところです!現像が楽しみ^^
>>一眼レフよりレンズシャッターのカメラが…
こんな種類のカメラがある事を、知りませんでした。色々と作例を調べてみたのですが、たぶんレンズシャッターの方が撮りたい画が撮れる気がします!
>>コニカC35フラッシュマチック
>>CONTAX T2
これですね。これです。こういう事です。
どっちか買います(笑)
沢山の事を教えて頂き、ありがとうございます!
>銀塩カメラ初心者さん
>>LOMOのLC-A…
これはまさにトイカメラと言われている物なのでしょうか?
調べてみたのですが、これもまたかなり味のある…
私的に好きな写真が多いです。
コニカC35フラッシュマチック
CONTAX T2
LOMO LC-A
のどれか買います(笑)
>ssdkfzさん
コメントありがとうございます!
やっぱり自家現像ですかね…
スキャナ買おうかな…
>FM2Userさん
コメントありがとうございます!
>>コダックのトライX
なるほど。今度買ってみます。
>>コントラストを強調するには…
フィルターは買ってみたので、今度は現像か…
やはり皆様自家現像というのは、暗室作ってやっているわけですよね?
我が家にそのスペースがあれば…orz
光の状態、必ず確認する様にします!
ありがとうございます!
>でぢおぢさん
コメントありがとうございます!
やはり暗室ですか…
是非ウェットをやりたい所ですが、そのスペースが…^^;
スキャナ見てみたら、Canonので\9000ぐらいで買えるのがあったので、それを買ってみようかな…と。
ネガをカメラ屋さんから貰った状態にするのにも、液体的な物って必要になるんですか?
皆様、コメントありがとうございます!!!!!
書込番号:9936415
0点
こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
大昔、白黒現像や引き伸ばし、家庭向けカラープリントなどはやったことがあります。
白黒プリントに限っては、フィルムのコントラストにこだわるよりも印画紙の号数(コントラストに対応)で仕上にこだわっていた気がします。同じフィルムでも現像で結果が違う事もあったようです。(そこまではこだわってませんでした)
ですが、今の時勢、家庭とは言え"銀"を含んだ定着液や酸性の停止液を無処理のまま下水に流すことは犯罪に近いかもしれません。・・・と、余計なお節介です。
書込番号:9936503
0点
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます!
やはり自家現像…意外と出来るものなんですかね?
印画紙の号数がキーなんですね。成る程。
というかそうですよね。
何てったって銀塩ですもんね。
それは危ない。
またもや勉強になった。
ありがとうございます!!!
書込番号:9936522
0点
自家現像が理想ではありますが・・・・
まず、プリントしている店に焼きの指示を出すべきだと思います。
多少はお金はかかるかもしれませんが。
L版はまぁ、ためし焼きと思って、大きいサイズにて焼きの指示なり、こうしたいということを伝えて、焼かせるのがいいのではないかと思います。スキャナで自分でやる手もありますが。
あと、モノクロは号数印画紙による手法とコントラストが可変(フィルター操作による)の印画紙による手法があります。
地域によってはレンタル暗室があるようなので調べるといいかも。
今月のアサヒカメラで特集しているので見てみるのもいいかもしれません。
書込番号:9936564
0点
こんにちは。
ずっと父親から譲り受けたPENTAXのフィルム一眼を使っていたのですが、
一眼デジカメにも挑戦したいと思って購入を検討しています。
フィルムデジカメは40年以上前のマニュアルのものなので
一眼デジカメに関しては超ド初心者です。
メーカーはコンパクトデジカメに合わせてCanonでと思っているのですが、
近所の量販店で見たところKissシリーズも、EOSシリーズも、さほど値段の差がありませんでした。
用途は旅行先での撮影、日常スナップ、あとサッカー観戦です。
お店の方に違いを聞いたのですが「好みです」と言われ、
どうもそれだけでは納得がいきません。
どなたかご指導をお願いいたします。
0点
こんにちは
Kissシリーズはいわゆる入門機の位置づけでしょう。
ファインダーがミラーで、ボデーが強化プラスチックのようです。
EOSシリーズは中級からのランク付けで、ファインダーへペンタプリズムが採用され、ボデー
もマグネシュームとなってるようです。
連写性能も上がっています。
書込番号:9920003
0点
ファインダーの見え方が随分違いますよ。
一度覗いてご覧になっては如何? キスでも問題ないなら、小さい分持ち歩きには有利ですね。
書込番号:9920265
1点
一度店頭でKissのファインダーをのぞいたことがありますが、まるで
井戸の底をのぞき込んでるように感じたことがあります。
今のKissは良くなっているのかもしれませんが・・・
入門機と中堅機の一番の違いは、586RAさんもおっしゃってますが
ファインダーではないかと思います。
私は主にEOS-3、デジタルでEOS40Dを使ってます。AFフィルム機の中でも
視野率、倍率が低めのEOS-3と比べてでさえ、40Dの方が小さく、暗く感じます
一度店頭でのぞいて比較してみてはいかがでしょうか?
ちなみにPENTAX機なら、制限はあるものの、今お使いのMFレンズも使えます
(Kマウントならそのまま、Sマウントならアダプタで)
PENTAX機も選択肢に入れてみてはいかが?
・・・キヤノンユーザにあるまじき発言ですね^^; でも元ペンタユーザなので(笑)
書込番号:9920364
0点
予算の制約さえなければ、50Dをおすすめします。モデルチェンジが近いという噂もありますが、
ニューモデルは機能相応に高くなるのでコストパフォーマンスに差はないと思われます。
やはり、いい機種を選んだ方が後悔がないと思います。
なお、EOSはキヤノンの一眼レフシステムの総称なのでKissもEOSの中に含まれます。
書込番号:9921060
0点
みなさま、ご指導ありがとうございました。
手には取ってみたもののファインダーまで覗いていませんでした。
今日にでも覗きに行ってきます。
PENTAXだったら今持っているレンズが使えるということで
いまちょっとPENTAXにも揺らいでいます・・・。
書込番号:9923474
0点
ペンタのレンズですがAF=自動焦点が効かないかも知れません。
効くとしても、焦点距離が1.5倍となります。
例えば50mmなら75mmとして動作します。
フイルムカメラでお使いのレンズでは広角域が不足することになります。
書込番号:9928769
0点
里芋さんがおっしゃった事の補足です
PENTAXのレンズには、時代別に大別し以下の種類があります
【Sマウント】
Takumarシリーズなどの「φ42oのネジ式」マウントです。マニュアルフォーカスで
(デジタル機の)ボディとはマウントアダプターを介して取り付けます。
絞りも連動しないので、実絞りで使うことになります(なのでピント合わせも
実際に絞った状態で行うか、ピントを合わせてから絞る事になります)
速射はちょっと厳しいですが、古いZEISSやロシア玉で安く楽しめるのが醍醐味です
名玉といわれるTakumar55mmF1.8は2千円程度で入手可能です(笑)
【Kマウント】
「PENTAX-M」シリーズレンズのマウントです。これ以降は現在のマウントと形状的に
互換性があるので、マウントアダプターを使わなくても取り付けることができます。
PENTAX-Mレンズは電気接点がないのでAE非対応ですが、絞り羽根は連動しますので
開放状態でピントを合わせられるのがメリットです。(絞り値の変更はボディ側から
できませんので、レンズの絞り環で設定する必要があります)
【KAマウント】
「PENTAX-A」シリーズレンズのマウントです。これ以降は電子接点を持つAE対応の
レンズ群になりますので、ボディ側から絞り値の変更ができ、完全な自動露出が
可能になります(プログラムオートなど)
【KAFマウント】
「PENTAX FA」以降のマウントです。これ以降からAF対応のレンズ群になります。
PENTAXの場合はボディ内にモーターがあり、レンズのAF機構とは機械的なカプラーで
つながっています。そのため、キヤノンなどのレンズ内蔵モータ型のように、古い
タイプのレンズは、ROMが最新のボディに対応しない、とかいう問題とは無縁に
なり、FAレンズ以降であれば実質全てのレンズがAF完全対応です。
(もちろんFA互換のサードパーティのレンズも含めて)
またKAFマウントの派生に、パワーズームや超音波レンズ対応のものがあります。
「古いボディで新しいレンズ」は流石にムリがありますが、「新しいボディで古い
レンズ」の場合はほとんど全てのレンズが使えてしまうのがスゴイところです
そういった意味では昨今流行の「エコ」なシステムですね(笑)
ただAE対応でないレンズを使う場合(PENTAX-M以前)は、ボディによって絞り優先が
うまく使えない場合があります。私が使っていたものでも、*istDSとK100Dは絞り優先で
問題なく使えましたが、*istDLは絞り優先がダメでマニュアル(AEボタンで測光)でしたし
K10Dは絞り優先が使えるものの、ひどく露出がバラつく(開放付近だと強アンダー・
絞ると強オーバーになる 逆だっけ?(笑))のでマニュアルで使っていました。
もしそういったケースが考えられるのであれば、事前に各ボディのクチコミなどで
情報を収集された方が良いかもしれません。
書込番号:9929101
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












