このページのスレッド一覧(全869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2009年4月13日 19:14 | |
| 1 | 17 | 2009年4月9日 21:58 | |
| 6 | 11 | 2009年4月7日 18:25 | |
| 5 | 4 | 2009年4月6日 08:26 | |
| 23 | 22 | 2009年4月3日 12:38 | |
| 0 | 4 | 2009年4月2日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
数年来、欲しいと思っていたニコンのモータードライブ(MD-12)を、最近購入しました。
未使用品ですので、状態は非常に良いです。
昨日、早速
MD-12+NewFM2/T+45/2.8P(白)+ベルビア100F
で、持ち出しました。
F4やF5では、ずっとモータードライブを使ってきましたが、
MFカメラで、モータードライブを使ったのは初めてです。
感想は、一言で言って、気持ちイイです。
機械的な巻上げ音が、F4やF5とも少し違って・・・、イイです。
MD-12を付けることによって、
NewFM2/Tが、1クラス上のカメラにグレードアップしたかの様に感じました。
NewFM2/Tに、F一桁シリーズの堅牢感(と言うより、機械的な精密感)を感じました。
F3もずっと使ってきましたが、F3用のモータードライブも欲しくなってしまいました。
もちろん、手巻き巻上げの楽しさやテンポの良さは、十分分かっていますが、
今更ながら、MFカメラに取り付けるモータードライブの心地良さに感動しました。
1点
私もモータードライブ好きです、キヤノンですけど。
連写しないけど、撮影が楽しくなりますね。
書込番号:9217216
0点
28Ti・35Tiさん
MD-12購入おめでとうございます。
FM2の場合、使用説明書の通り、バルブなどでは使用しないようにお気をつけください。
私は何回かバルブにセットして作動させたことがあり、基盤交換などの修理を数回受けております。
(直ぐ壊れるわけでもないようですが)
故障は他に思い当たるふしがないので、適用外のシャッター速度での作動によるものと考えています。
個人的にはグリップがちょっと大きいような?
縦ボタンが結局MR-3装着のみなのも残念でした。
書込番号:9217241
2点
HR500 さん
そうなんですよ。
連写しないんですよ。
私も・・・。
F4やF5・・・、F4は、そろそろ20年になりますが・・・、
連写は、ほとんど皆無と言ってイイです。
D200やD700では、息子の運動会などで連写する様になりましたが・・・。
f5kato さん
そうですか。
バルブは、鬼門ですねー。
今回、MR-3も入手しましたが、
MR-3を付けての縦位置の使い勝手は、今ひとつの様に感じました。
今度は、105o辺りの長いレンズを付けて、
息子のポートレートを狙ってみたいと思います。
モータードライブ付きだと、バランスがイイと思います。
最近は、FやSPでお散歩スナップするのが多かったのですが、
しばらく・・・、
MD-12+NewFM2/T
にはまりそうです。
書込番号:9217534
0点
人それぞれですね。私はレバーでゆっくり巻き上げるのが好きです。(FEですが)
書込番号:9217706
0点
じじかめ さん
ありがとうございます。
私もコテコテの手巻き巻上げ派ですよー。
最近、ライカM2やニコンSP・ニコンFばかり使っていたので、
このモータードライブが、すごく新鮮に感じました。
FEをお使いとのこと・・・、
機会があったら、このモータードライブを是非、お試しください。
既述しましたが、FEがグレードアップした様な・・・、
機械的な精密感をあらためて感じられますよー。
書込番号:9217768
0点
28Ti・35Tiさん、MD-12購入おめでとうございます。
私も連写は特にしないですし、手巻きの感触が大好きなのですが、
なぜかFE2用にMD-12持っていたりします^_^;
仰るとおりF5等のモードラ内蔵カメラと違って、
いかにもメカニカルな感じが良いですよね。
>F3もずっと使ってきましたが、F3用のモータードライブも欲しくなってしまいました。
そんな28Ti・35Tiさんに更にお勧めなアクセサリが、三脚アダプタ「AH-3」だと思います。
MD-12にしろ、F3用のMD-4にしろ、なぜか当時のNikonのモードラは三脚ネジが端についていて、三脚使用の際、妙にアンバランスになってしまいます。
AH-3をつけるとセンターに(正しくはセンター付近の三ヶ所に)三脚取り付け可能になり安定します。
それほど高価なアクセサリではないので、是非是非手にしてみてください。
書込番号:9218878
0点
自分はキヤノンでワインダーしか持ってませんけど
内蔵モードラとは違い外付けモードラ、ワインダーのメカメカしさは
確かに心地よく格好いいですよね。
いつかはモードラも手に入れてみたいです。
書込番号:9219520
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
MFにモードラ!
かっこいいわねぇ。
作動音は大きいですけど、撮っているんだという満足感があるのではないでしょうかo(^-^)o
是非とも、楽しまれて下さいね。
書込番号:9221934
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
花火はやっぱり銀塩で さん
f5kato さん
ありがとうございます。
実は、「AH-2」を持っています。
「AH-3」ではなく、角の取れた「AH-2」です。
いつかMD-12を買った時のために、数年前に購入しておきました。
「AH-2」の方が、人気があるようですねー。
こうなると、益々F3用にMD-4が欲しくなりました。
書込番号:9222006
0点
28Ti・35Tiさん、おはようございます。
すでにAH-2をお持ちでしたか。
失礼したしましたm(_ _)m
ただAH-2をMD-12に取り付けると、少し寸足らずになってしまうかと…
ここはぜひMD-4とAH-3、あわせて行っちゃってくださいませ(^^ゞ
書込番号:9222055
0点
f5katoさん、こんばんは。
ちょっと説明不足で申し訳ありません。
AH-2とAH-3、大きさは確かにそれほど違わないのですが、
MD-4とMD-12の三脚ネジの位置が違うため、
取り付けた際にそれぞれのモードラの左側(グリップと逆側)がツラ一にならないんです。
ん〜、、、言葉ではちょっと伝えるのが難しいですが、
f5katoさんのアップされた二枚目の写真、グリップ側がピタリと合って反対側に空きがありますが、
AH-3+MD12だと逆側がピタリと合います。
それを「寸足らず」と表現してしまいました。
ご理解頂けますでしょうか?
書込番号:9224683
1点
花火はやっぱり銀塩でさん
AH-3
F-501とその他モータードライブ群で三脚穴の位置が逆でしたっけ?
3つくらい、穴が空いてましたよね。
F-501を買ったときに同時にAH-3も買い、2000頃に手離しました。
ズレ止めの出っ張りもあったような....
書込番号:9225898
0点
f5katoさん、みなさん、こんばんは。
昨晩は出先からでしたので、少々間違いを書き込んでしまいました。申し訳ありませんm(__)m
帰宅後確認したのですがMD-12+AH-3でも「つら一」にはならないですね^^;
ただAH-2を取り付けた場合に比べ、若干左右のバランスが良くなるみたいです。
書込番号:9229275
0点
花火はやっぱり銀塩でさん
なるほど
AH-2、寸足らずは寸足らずですね。
書込番号:9229521
1点
このスレッドをたてた(スレ主?)の・・・、28Ti・35Tiです。
皆様、いろいろ書き込みありがとうございます。
最近、MD-12に続いて、F3用にMD-4も購入してしまいました。
これも未使用品を運良く安価で購入できました。
まだ、試していませんが、F3/T+MD-4を早く楽しんでみたいです。
書込番号:9387974
1点
MD-4入手、おめでとうございます。
未使用品、いいですね。メカも問題ないでしょうか。
巻き上げがスムーズと言いながら、モーター付F3もいいですね。
巻き戻し軸からの漏光の危険もあり手軽に脱着できませんけど。
書込番号:9388986
1点
なんとなく銀塩は廃止の方向にあるように感じます。
がんばって、製造を続けてほしいと思います。
書込番号:9357873
0点
ronjinさん、こんばんは。
普段、キヤノンユーザーとして思われている事を、お聞きしたいと思いまして。
書込番号:9357998
0点
・最近A−1にnikon DK-20をつけました.
・箱をイノン X1-LZに乗り換えました.
・注目アイテムはオリンパスの
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/tips/flbkm03/index.html
です.
書込番号:9358107
0点
LR6AAさん、こんばんは。
レス有難うございました。
レスが専門的なので、今後の参照にさせて頂きます。
書込番号:9358246
0点
本日も1Vとレンズ4本を持って、近所に撮影に出掛けていました。
撮影に夢中になるあまり、周りの事に気がつくのを遅れることがしばしば・・・。
物音にもっと、気をつけたいですね(苦笑)。
帰りは現像上がりのPROVIA100Fを引き取り、4倍ルーペで透過光の下、じっくり鑑賞していました。
そういや最近、AE-1がご無沙汰です。動かしたいですが、最近の撮影状況だとまだ防湿庫の中でお留守番してそう。。。
・・・何を振ればいいのか分からないので、近況報告でどーぞ。
LR6AAさん>
こんばんは。いつもお世話になります。
マクロリングライトですか。オリも楽しい商品を結構出しますね。
花の撮影に、ストロボを使うかどうかわかりませんが、アクセ撮影には明るくて良さそうやと、個人的には思いました。
ではでは。
書込番号:9358989
0点
何の声?か解りませんが
キヤノンはマウント変更したおかげで
かつてのFDマウントの名レンズやカメラボディの中古が安いので嬉しいです。
しかしキヤノンはフルメカニカル機が少ないですね。
OM−1やMXのような小型軽量のフルメカニカル機があると良かったのにと思います。
コシナあたりから台数限定でFDマウント小型軽量のフルメカニカル機+シャッター優先機出してくれないかな?
書込番号:9359024
0点
ごーるでんうるふさん、おはようございます。
ご丁寧なレスを有難うございます。
スレのテーマが、抽象的で漠然としていた為、皆様にご迷惑を、おかけした事を、お詫び申し上げます。
ニコン銀塩党員の方々の、情熱的なスレを拝見しますと、キヤノン銀塩党員の方々は、控えめなだと感じましたので、キヤノン銀塩党員の諸先輩方にも、キヤノン機の長所短所のコメントを頂きたく思いました。
1Vも巷間、噂されるところでは、製造終了が近いとの事もあり、それらを勘案して、このテーマを設定した次第であります。
キヤノンの過去の名機について、御意見されるのも良いでしょうね。
カメラ雑誌の企画的発想なのです。
新人の戯言とご理解下さいませ。
書込番号:9360059
0点
テクマルさん、おはようございます。
建設的な、レスを有難うございます。
ごーるでんうるふさんにも、申し上げたのですが、テーマ設定が漠然としたため、ご迷惑を、おかけいたしまして、誠に申し訳ありません。
ニコン銀塩党員の方々とのバランスをとる為、敢えて、キヤノン銀塩党員の方々は、どう考えるという事です。
キヤノンは、家電メーカーの様に、デジタル+動画に、完全に軸足を移した感がありますので、キヤノン銀塩党員の方々の、御意見を賜りたく思いました。
テクマルさんの、おっしゃる様に、コシナからFDマウントのメカニカルシャッター機が出て欲しいですね。
書込番号:9360102
0点
皆さん、こんばんは。
先週末、A-1で桜を撮影してきました。
まだフィルムが残ってるので、今週も行きます。
私の場合、キヤノンとかニコンとか、メーカーにこだわりは無いんですけどね。
良い情報交換が出来ればそれで良いんですけど。。。
書込番号:9364025
0点
夜のひまつぶしさん、深夜に恐縮です。
レスを有難うございます。
私は、カメラはデザイン、質感、操作感触を基本に、選んでます。
撮影とは関係ないんですけどね(笑)
道具性と言うか…
キヤノンではFD時代のものが好きですね。
F-1やNewF-1は特に、好きですね。F-1は、シューの無い直線デザインは、良いですね。NewF-1は、AEが使える点が実利的ですし、シャッター音のキレは、写欲を高めてくれます。横走りシャッターでは、幕速が1番速いのではないでしょうか?
先進的と言われるキヤノンでも、コンサバな部分が有るんですよね。キヤノンの一桁シリーズはイオスを含めて、一貫性があるので好きです。
今後も、ニコンと良い競争をして欲しいですね。
書込番号:9364328
0点
キヤノン銀塩党員の方々の御意見を、賜り有難うございました。
私のテーマ設定の曖昧さによる、ご迷惑をおかけした事を、お詫び申し上げます。
書込番号:9364370
0点
キヤノンFD時代の物は私も好きです。
個性があるというかそれぞれがいい味出しているカメラが多いからです。
特にNewF-1はフラッグシップ機だけあって使いやすさ、信頼性は抜群ですね。
この間の休みにNewF-1とAT-1で桜の撮影を撮影してきました。
AT-1も悪くはないですがNewF-1はかつてプロが認めたカメラだけあり
質感の良さだけでなく使いやすくて道具としての魅力を再認識しました。
書込番号:9368150
0点
テクマルさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
AT-1って懐かしい響きですね。NewF-1は、丈夫で、AEファインダーが厳つくて、存在感の有るカメラでしたね。
ファインダーも明るいですし、スクリーン交換だけで測光が切り替えれられるのが良かったですね。
多少面倒臭い所もありましたが…
バッテリーカバーのボタンが触れやすいので、カバーが外れやすいのが難点でしたが、それ以外は、短所が無い、良いカメラだと思います。
書込番号:9369670
0点
>バッテリーカバーのボタンが触れやすいので、カバーが外れやすいのが難点
NewF-1のバッテリーカバーは外しやすくて良いな位しか感じた事ありませんが…?
逆にAE-1やA-1、AE-1Pは外しにくい(`□´)!
おなじAシリーズでもAV-1は空けやすくて間違って開く事も無くて良いと思うのに
なぜAE-1Pは採用しなかったのかな?と疑問に思います。
でもAシリーズもどれも個性があって好きです。
書込番号:9371840
0点
Velvia 100F
「超・高彩」リアルカラーを実現したベルビア100F。
ベルビアならではの高彩度路線を踏襲しつつ、世界最高レベルの色相忠実性を実現。高彩度を必要とするコマーシャル写真から風景スナップまで幅広い被写体に対応出来ます。
Velvia 100
「超・極彩」イメージカラーを追求したベルビア100。
ベルビア50の超高彩度をさらに進化させた超極彩度フィルム。
赤・緑色系を強調した色調はネイチャーフォトに最適です。シャープネスが極めて高く、ダイレクトプリントにも適しています。
「リアルカラー」か「イメージカラー」か難しいですが、桜とお寺ならリアルカラーの方が良い気がします。
ここは、両方買って違いを比べてみるのも面白いと思います!
書込番号:9353295
1点
こんばんは。
個人的にはどちらもお勧めしません。
桜ってこういうフィルムでガキッとカチカチに撮るより、少々柔らかなタッチで捉えた方がいいと思います(これあくまで「お勧め」ですが)。
花だけではなく枝や幹の質感はもっと軟調なフィルムでもしっかり撮れますし、見上げて撮ることもあるので部分的に影も写さなければならない時にも硬調なフィルムだとつぶれ易いです。
なので私のお勧めは、広いダイナミックレンジとほど良い彩度のセンシアV、または最も柔らかく撮れるアスティアです。
ちょっとハイコントラストになりますが、汎用性の高さと入手のし易さでプロビア100Fも悪くないですが、せいぜいここまでが限界かと思います。
コダックならエクタクローム100プラス。
これがプロビアと似て中庸ですが、こちらの方がちょっと抑え目。
お天気にもよりますが、晴天で日差しが強くなればなるほど差は大きくなるでしょうね。
柔らかいフィルムだからこそ微妙な色の変化がしっかり出せる、と思います。
・・・あくまで桜がメイン、ですよね?
書込番号:9353535
1点
私の場合、桜には両方使いますが、どっちかというと気分で(笑)その都度選びます。
レッドエンハンサーを使うことも多いので、どう仕上がるか判りづらいので。
失敗するとレッドエンハンサーは変な写真になることも多いので、デジカメと併用しますが劇薬的な効果が出ることもあるので結構面白いですよ。ただお寺には向きませんが。
レッドエンハンサー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer.html
レッドエンハンサーNo2
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315231.html
書込番号:9354224
0点
こんばんは。
思い出を強烈に残すならベル100、見た目のままのイメージを残したいなら、私的にはプロビア100Fを使いますね。
個人的には後者のヘビーユーザーなので、コレに近い画風を好みます。
SensiaIIIは透明感が伝わるようなフィルムなので、またその柔らかさと相まって基本は白に近い系統のお花を写したいですね。
まあ、何というか最後にそれを選択するのは、自分自身です。
色々と試してみた方がいいと思いますよ。
明日、私は桜に対して、モノクロフィルムも使おうかと考えています・・・。
書込番号:9354331
2点
私は、印象的な画が好きなので、
ベルビア50に近いベルビア100が好みです。
ベルビア100Fはどちらかというとプロビア100Fに近いでしょうか。
http://www.asahi-net.or.jp/~tg6k-tkt/gallery3/rvp-test.html
書込番号:9357920
0点
こういう話題が出ると、コニカがフィルムを止めたのが惜しいです。森羅なんて好きでしたし、SINBIも最後に買いましたから。富士とコダックしか事実上選べませんのは残念ですね。
何とか、ずっとこの2社にはフィルムを作り続けてもらいたいものです。そうでないと銀塩カメラが皆、単なるゴミになってしまいますから。
書込番号:9359020
0点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
実際に使ってみての感じで、ベルビア100と100Fの相違はただの100の方が赤が強く100Fは黄色がやや強調される感じですね。
皆さんがおっしゃるように、さくらは諧調が飛ぶと写真全体的にうるさい感じになるので、柔軟性のあるセンシアVなんかも候補として挙げておきますね。
風景コンテスト雑誌なら、たいていは銀塩でのさくらが載っていますから、これを買って見ると一目瞭然だと思いますぅ♪
書込番号:9359972
1点
桜のピンクはそらが青い程、冴えますね。ただ、曇りそらもある訳で。
ということで、私も白黒いこうかなんて思ってます。時間が取れそうにありませんが、通勤で川沿いの桜並木を通るので、妄想撮影しています。アヤシイ
書込番号:9361300
0点
皆さんありがとうございます!
桜は少し葉っぱが出始めて行くのが遅かった感じです。
昨日、皆さんの返信を踏まえてベルビア100Fを2本、ベルビア100を1本、アスティアを1本持って行きました。
最後に使おうと思っていたアスティアは、残念ながら時間が無く、日が暮れる直前に三本しか消費出来なかったため出番無しです。
地元の公園の桜にでも使います。
朝早く出たのに写真を撮っていると時間が早く過ぎますなぁ〜。
月曜日だったので人も少なく、楽しめました。
>HR500さん
妄想撮影は自分もよくします(笑)
両手の人差し指と親指を重ねて長方形を作り、その穴から被写体を覗いています。周りから見ると若干怪しいですよね(;¬_¬)
書込番号:9361702
0点
こんばんは。
緑色の葉だったら、葉桜も綺麗ですよ。
ソメイヨシノは散り始めの地方が多いかと思いますが、その地方は次に八重桜が待っています。
ぱっと見カーネーションみたいですが(笑)、あれもいいですよ。
ソメイヨシノより色がグッと濃い目ですので、それこそアスティアの出番です。
抑えにちょっとマイナス補正気味のカットも試しに撮っておくと、更に色も良く乗ってきますのでお試しを。
書込番号:9361803
1点
私もα−9を使っていますが、友達が興味があり仕様を紹介したところ、SSM非対応というのが書かれていたが、意味は何ですか?の質問に、調べて見たが分からなかった。私も全然気にしていなかった(忘れた!)ので、誰か教えて下さい。 65歳を過ぎたオジンより。
2点
よっぺこさんさん、こんにちは。
>仕様を紹介したところ、SSM非対応というのが書かれていたが
中古品の仕様でしょうか。
α−9でSSMレンズ(超音波モーターのレンズ)を使用するには、メーカーで改造する必要があるのですが、その改造がされていないということかと思います。
ちなみにこの改造サービスは既に終了しているそうです。
そこで、SSMレンズを使用しなければ未改造のα−9で問題ありませんが、もしSSMレンズを使用されるのでしたら、α−7、α−70あるいは改造済みのα−9を選択されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:9352335
2点
BLACK PANTHER さん、早速の回答ありがとうございました。
私も取説など調べたのですが、SSM非対応の説明はどこにもありませんでした。
友達は、私がα-9を使っていてフィルム写真は矢張りいいと言って買おうかと
考えているようです。既にα-9は廃盤になっていますので、中古品を調べたのだと思います。私もインターネットで調べてみましたが、確かにSSM非対応の明記があります。
SSM(超音速モーター)の意味であれば分かりました。非対応ということは、レンズ内に
SSMがあっても対応できないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9352397
1点
記憶がアイマイですが、後から発売されたα-7はSSM対応で、
α-9は改造を受付けていたと思います。(当時)
書込番号:9352708
0点
こんばんは。
もう既出かも知れませんが、大阪心斎橋にあるカメラのナニワでOM-1やらロシアンカメラやらの1日レンタルが出来るらしいです。
http://cameranonaniwa.blog119.fc2.com/blog-entry-241.html
個人的にオリンパスブルーなど、他のカメラでしか味わえない独特の世界がちょっとMFカメラで味わえるのなら、ちょっとレンタルしてもいいかな?と思いましたね。
デジタル全盛の世の中ですが、こういったことをお店がやってくれていた記事を見たので、ちょっと頬が微笑みで緩んでしまった私でした。
4点
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
OM-1・・・・けっこう外見が好きなんですよ・・・・・
愛知周辺でもこういう無料レンタルサービスやってくれる店がないかな?〜
今度大阪方面に行く機会があったら立ち寄ってみたいと思います。
(以前私のスレで言っていた点検の件は、結局地元の名古屋に出しましたのでとりあえず行く機会が今のところないんです)
書込番号:9317095
4点
ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>デジタル全盛の世の中ですが、こういったことをお店がやってくれていた記事を見たので、ちょっと頬が微笑みで緩んでしまった私でした。
フィルムを使用したいというお客が増えているのでしょうかね。もし、そうならば非常に嬉しいニュースですね。
現自宅が神奈川県なので、大阪心斎橋へは行けませんが、どんどんこういうサービスを行ってもらえると、もっと銀塩ファンが増えそうですね!!!
書込番号:9317356
1点
情報ありがとうございます。
中古品の在庫等はチェックしてますが、無料レンタルは気がつきませんでした。
書込番号:9320350
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
なかなか粋なことしますね!
OM-1、これがこちらのお店でフィルム購入/現像という条件でレンタルできるなんて、とっても羨ましいですぅ。
書込番号:9321089
1点
オールルージュさん、EOS-3に恋してるさん、じじかめさん、さくら子さん&皆さんこんばんは♪
ちょっと返信に手間がかかってすみません。
個人事をちょっと報告しておきますが・・・本日、先代の愛機の初代EOS-1をHSに変えて、久しぶりに奈良の薬師寺と長谷寺まで連れて行っていました。
薬師寺の近く、旧国立奈良病院(奈良医療センター)前でお寺や燕をちょっと連写、単写していたら、電池が点滅。
本当は電池、ほぼ満タンのはずなんですが・・・動き方を見ると、本体が本当に異常っぽい。
…症状は昨年5月に分かっていました。
ですが改めて実感してみると、愛機が『死にかけでがんばっている』。
そんな痛々しささえ感じられた一瞬でした。
もうそろそろダメになりそうです。ありがとう、初代EOS-1。
この場をお借りして、このカメラのおかげでフィルムに戻れたこと、フィルム板の皆様にお会いできたことを感謝したいです。
返信は次のレスから行います。。。
書込番号:9321909
1点
オールルージュさん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
OM-1のデザインは私も大好きです。メカシャッターかどうかは私も忘れましたが、あのペンタ部の尖状のデザインや、色合いが何ともいい味を出していて、使ってみたいなという感じにさせてもらえますね。
レンタルは名古屋でもありそうなんですが…どこかありませんでしょうかねぇ…?
今度大阪経由で出られたときは、このカメラをレンタルして神戸方面か京都にでも来られますか?またそれも面白いかもですよ〜?
ではでは。
書込番号:9321948
0点
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
>フィルムを使用したいと思っているお客が増えている…
間違いないと思います。最近、このお店の系列店にいつもお世話になっていますが、F-1やF、F2の回転数が非常に早くなっていますので…
個人的にキヤノンF-1やニコンF、ペンタLXもレンタルできたらなぁと思いますが…到底無理な悩みかもしれません。
もしかしたら東京のニコン関係のお店ならどこかでやっているかも知れませんよ?また見つけられたらいいですね。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9321975
1点
じじかめさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
私も迂闊でした。まさか、こんな近くで借りられるお店があるとはびっくりしましたよ。
確か私よりもじじかめさんの方がこのお店に近かったはずですし、レンタルされてみてはどうです?
私的に、ロシアンカメラよりもOM-1の誘惑が今かなりありますが、レンズは付いてくるのかどうか分からないので、また聞いてみたいですね。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9321996
0点
さくら子さん、こんばんは〜。返信ありがとうございます。
そうでしょ?この記事を見たときは、粋なことをするというよりもびっくりしましたね。このカメラをレンタルして使える日が来るとは…とも思い、ちょっと感激しました。
ただし、知っていてフィルム好きが殺到していたら、なかなかレンタルできないかも知れませんね(苦笑)。
もしフィルムを購入&現像というのなら、ちょっとリバーサルも出してみたいかな?という感じですね。ネガのリアラと、ベルビア100Fで試してみたいです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9322023
1点
F1.8付ならそんなに高くないので買っちゃった方が良いと思います。
OMいいですよー。ズイコー最高。
今はフィルムのカメラが安いのでチャンスです。
オリンパス一筋でしたが、NIKON F2を買っちゃいました。
クラカメファンには良い時代です。
書込番号:9326984
2点
道楽親父さん、こんばんは。
>F1.8付ならそんなに高くないので買っちゃった方が良いと思います。
危険な事を言ってくれますね(笑)
絶対私の性格だとレンズ一本で済まなさそうなので・・・・危険です。
書込番号:9327255
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんは(*^0^*)
OM-1、ちっちゃくてカワイイカメラですよね、わたしも好きです。
わたしは機械式シャッターのOM-1とOM-3が特に好きです。(偶数は電子式でしたよね)
使ったことはないのですが、使いたいカメラのひとつです。
NewFM2を選ばなければ、最初のカメラはOMシリーズだったかもしれません。(でも、OM-3は高くて手がでなかったのよね)
書込番号:9331892
1点
道楽親父さん、こんばんは。返信、ありがとうございます。
返信が個人的な事情により遅れて申し訳ないですm(_ _)m
ご意見はありがたいです…。しかしOM-1、借りたいとは思いますが、買うということになれば何かちょっと意味合いが違ってくるんですね。
FD、EFというキヤノンの2つのマウントを使っている現在としては、どっちかといえばあまりマウントを増やしてしまうと、個人的にまた収拾の付かない状態になりますので困りますね(苦笑)。
…ニコンFも、OM-1も非常に気になってはいますが…シャッターやボタン配置、フィーリングなども私は重視しますので。
まずはレンタルして、その味を試してみたいのが個人的な考えですね。
しかし、クラカメファンにはいい時代になったとは思います。あえて贅沢を言うとなると、フィルムの選択肢がもう少し広がったらなぁと思いますが・・・まあ、これはまたここで言うことではないですね。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9335758
0点
オールルージュさん、こんばんは。
再びレス、ありがとうございます&返信が遅れて申し訳ないです。
で、また沼の底に直行確定ですか?レンズ沼、この前にキタムラでかなり逝ったので、しばらくは控えておくかと思いますが…。私的には、買う前に使用頻度をちょっと考えて、と引き留めますよ。
ではでは。
書込番号:9335778
0点
ティーハニーさん、こんばんは〜!
返信、ありがとうございます。
個人的な事情で返答が遅れてしまって申し訳ございませんでした。
非常に気になるでしょ?ただ、どの場面で使うのかな?と考えて行かないと、3日間が非常に無駄になりますので、ちょっとここら辺は緻密に考えたいですね(苦笑)。
私としては、心斎橋でこの時期借りると、『山中渓』の桜や、『関空』、『明石』などに日帰りで返すつもりでやってみたいですね。
でないと、片道600円前後かかりますので…お財布に厳しいですのでねぇ(滝汗)。
いっそ、道楽親父さんおすすめの通り、逝ってしまいますか?w
ではでは〜。
書込番号:9335823
0点
ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
EOS-1がついに瀕死の情況なのね。
写真を愛している人に使われるカメラって最高の一生だと思います。
まさに、そうでしたね。
こちらこそ、和やかな写真話ができて感謝よ。(*^▽^*)
書込番号:9336253
1点
スレ主様、こんにちは。
ナニワさんが、粋な事をされているんですね。
私は、大阪在住ですが、梅田ばかりですので、久しく心斎橋には行ってませんので…
OM-1は良いカメラですよ。小型軽量の布幕横走りメカニカルシャッター機は、まろやかなサウンドです。
露出計もシンプルですし。平均測光に近いですが…
ズイコー28_F3.5を付ければ、最高のスナップ機です。
シュー無しの、シルバークロームはカッコイイですよ。
書込番号:9338119
1点
ごーるでんうるふさん、毎度です。
>この前にキタムラでかなり逝ったので
ま〜一応今までマイクロレンズを持っていなかったので、キタムラでの安売りがきっかけで買っちゃたんですけどね・・・・NFDニッパニッパも・・・・
これでFマウントの手持ちレンズは焦点域が20mmと28mm〜400mmをカバーできるよになり、
マイクロレンズ・開放F値が1.4の明るいレンズ・動き物に最適なF2.8通しのモーター内蔵望遠ズーム・・・・
と必要な物は一応揃ったので、
これから先の予算の振り分け方は、交通費とフィルム・現像代を優先しつつ、増えた機材の数に対応するためのカメラバックでもと思ってます。
これから先レンズ関係は激安品とか珍品でも見つけない限り、明るい「勝負レンズ」を買うための貯蓄に専念するために控えておこうかと・・・と思ってはいます・・・・・
>買う前に使用頻度をちょっと考えて
そうですよね〜、それを考えるとなかなか買う決断を下せなくて・・・・・
FDレンズだって自分で買うのを決断するのに2年ぐらい掛かりましたから・・・・・
FDレンズの「L」も興味あるんですけど、値段と使用頻度を考えるとなかなか手が出ません、
一番使用頻度が高いのはやっぱりFマウントのF6なので・・・・
書込番号:9341075
1点
さくら子さん、おはようございます&お見舞い、ありがとうございます。
もう本体がダメかも…と思ったら、奇跡のようにいい写真を撮らせてくれるんです、このカメラ。ずっと購入して以来、EF50mm F1.8IIとペアになって活躍してきたのにそろそろ異音が酷くなってきたので、このフィルム(トレビ)を使い切り次第、EOS-1を使うのはしばらくお休みしようかなと思いました。
長年の付き合いに、私こそここの皆さんと共に感謝したいですm(_ _)m
書込番号:9342501
0点
ルントシュテットさん、おはようございます。
返信、ありがとうございます。
ほう、まろやかなサウンドですか。メカメカしいシャッターを味わえるFやEOS-1とはまた違った感じになりそうですね。
写真だけ見たらかなり渋みのあるボディだと思いましたが…ZUIKO 28mmがまたそれを引き立たせてくれるものになりそうですね。
50mmを付けたものが良いとばかり思っていたので、ちょっと驚きでした。
ではでは。またお暇があれば覗いてみてください。私もこの店にご縁があれば、また行ってみます。
書込番号:9342515
0点
オールルージュさん、おはようございます。
確かに私も、同様のことが言えていますので、ちょっと最近FDへの投資が少なくなっています。
使用頻度を考えたら、FDは400mmF4.5や300mmF2.8Lあたりで抑えておこうかな?と考えるくらい、少ないので…ちょっと旅行代に回したいくらいですね(苦笑)。
カメラバッグもそうですが、もし重かったときのためにキャスターなどを追加されても良いかと思いますよ〜?
私もそろそろこの重たいバッグのために、3000円くらいから売っているバッグを一つ、追加する気分でいています♪
OM-1のレンタルもまた、こちらへ来られるときでいいので、ご検討ください。
ではでは〜。
書込番号:9342604
0点
スレ主様、こんにちは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
OM一桁は、布幕横走りシャッターですので、シャッター構造がレンジファインダーライカと同じです。
OMの産みの親である、米谷氏は、若い頃、バルナック式ライカを愛機にしていたらしく、あのサイズで、静かな小型軽量一眼レフが出来ないものかと考えていたとの事です。
OMヘビィユーザーは、中口径レンズをメインに使われている方が多いですね。ニッコールに近い、シャープな描写がズイコーの味だと思います。
49_フィルターで、21_〜200_迄、中口径レンズは統一されてます。
ニコン・キヤノンとはベクトルの違う、名機だと思います。
書込番号:9342647
2点
初心者です。ヤフオクで購入し電池を入れて、さあ撮影…あらら?!ファインダー内真っ暗。巻き上げできず、レンズを外すとミラーが上がったままです。故障品なのか、とても単純なことなのか、誰か教えて下さいm(_ _)mホント初心者で申し訳ないです。
0点
XR-Sの詳細がわからないのですが…
ミラーアップした状態なのでは? と思います。
シャッターの振動でのブレを避けるために、手動で「ミラーアップ」できる機能があるのですが、XR-Sにその機能があったかどうか??
書込番号:9340178
0点
こんばんは。
私はこのカメラに関しては全く知りませんが、スペックを見ると、極一般的なカメラのようです。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-S.html
>巻き上げできず、レンズを外すとミラーが上がったままです。
ミラーアップされているのかもしれません。
マウント近辺に解除ボタン(orレバー)は有りませんか?
そうでなかったら、ミラーの反射鏡部に触らないように、手で軽く、ミラーをおろす方向へ力をかけて見てください。
ちょっと引っかかっているだけなら、これで降りると思います。
もし降りないなら、あるいは何度も引っかかるなら、故障でしょう。
1981年発売の古いカメラですから、途中手入れをしていなければ、動くこと自体珍しいかもしれません。
私も1960年代のミノルタSRT101を持っていますが、何回かOH等を行い、今でも完動です。
メーカーのサービスセンターに送れば、OHならやってもらえると思いますが、部品交換が必要な故障が有れば、もうダメでしょう。
一度メーカーでのチェックをお勧めします。
書込番号:9340200
0点
早速のお返事ありがとうございます。それらしいボタンはありません。仰るとおり軽くミラーを押してみましたが最後まで降りません。ファインダー内は見えるようになりましたが、巻き上げはできません。やはり故障の ようです。
書込番号:9340461
0点
XR-Sにミラーアップ機能はありません。
やはり故障と考えるしかありません。
順番的にはシャッターが切れてからミラーが復帰するので、ミラー復帰以前にシャッター自体が切れていない可能性もあります。
電子制御のカメラなので試してみることは、
・ダイヤルをL(ロック=電源OFFに)する。
・電池を抜いてみる。(太陽電池搭載なので完全に電源を絶つことはできないかもしれませんが。)
くらいです。
あと壊すの覚悟であれば、
・マウント外側の向かって左にあるプレビューレバーを操作してみる。
・マウント内側の向かって左の絞り制御用のピンを軽く上下に動かしてみる。
等が考えられます。
責任は持てませんので、最終手段とお考えください。
書込番号:9340888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





