一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 いいカメラ探し

2009/02/25 22:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:15件

こんばんは
中学時代、先生ぬフィルム一眼を貸してもらった時期がありました。その時の高揚が忘れられなくて自分でもフィルム一眼を買おうと決めました。
僕は寮に住んでいるのであまりいい環境でカメラを保存出来ません。なので中古で買おうと思っているのですが、いいカメラの見極め方を教えていただけませんか?
今のところCANON A-1を買いたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:9155996

ナイスクチコミ!1


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/25 23:01(1年以上前)

私、A-1を2台、AE-1を1台持ってます。

かなり古いカメラなのでかなり注意が必要です。外装が綺麗でも、中がカビていたりします。

また、シャッターの鳴きといいまして、カシャという音ではなく、キュンみたいな変な音がするものが多いです。

お1人で選ばれるなら、信用出来るお店で購入して下さい。今現在のヤフオクは、高騰気味でオススメできません。

と言いながらヤフオクで極上品を入手出来ました。シャッターは鳴いていますけど。

まだまだ書きたいこともありますが、携帯からなので取り敢えず失礼します。

ここは素晴らしい常連さんがたくさんいらっしゃいます、ウェルカムです。

書込番号:9156096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/25 23:06(1年以上前)

英ちゃん!さん、こんばんは

A−1は今も使っています。と言うか、最近メインカメラになっています。
中古の見極めですが、基本的にはシール部やクッションとして使われている
モルト(黒いスポンジみたいなもの)の劣化、裏蓋の閉まり具合、ファインダー
スクリーンのカビや埃の有無、電池室の液漏れ跡の確認でしょうか。

A−1というか、この頃のキヤノンのカメラに多い、キュンという「シャッター鳴き」
にも要注意です。シャッターやミラーが動かなくなることもあります。

アフターフォローがしっかりした中古店で購入されると良いと思います。
オーバーホールに出すとなると\20,000位掛かりますので気をつけてくださいね。
AE-1Pもお薦めですよ。

とここまで書いたら、HR500さんに越されました。。。。

書込番号:9156155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/02/25 23:08(1年以上前)

ありがとうございます。
カビはどのくらい写真に影響がでますか?

書込番号:9156164

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/25 23:18(1年以上前)

カビが発生したら、危険事態発令ですよ!
カビないように保管を心がけましょう。大きめタッパーや工具BOXに200円〜ぐらいで
売っているカメラ用乾燥剤で十分ですので。

で、候補機種ですがあまり今からお勧めできないですね。
A-1・AE-1ともに製造終了からの年月が経ちすぎており、メーカ修理は効きません。
修理専門店の扱いになりますから・・・

正直、今から中古マニュアル一眼レフを購入するなら、比較的製造終了から時間の経って
おらず、ある程度修理の効く機種を。無難なのはニコンNewFM-2・F-3・FM3A、ペンタックス
LX、京セラCONTAX、Aria・S2・RXIIぐらいですかね。
それ以外については、機種によって修理が効かない場合もあります。

が、1万円そこそこで買えるマニュアル一眼レフもありますから、修理は気にせずに
使い倒すのもありといえば、ありですかね。

書込番号:9156259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/25 23:18(1年以上前)

ファインダー等のカメラ側に出来たカビは、基本的に写真に影響無いです。
ただし、交換レンズに出来たカビは酷いものは影響有るかもしれません。

それより、カビは周りにある他の物にも移ることが有りますので、出来れば避けたほうが良いですよ。

書込番号:9156260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/26 00:17(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。
AE-1、EOS-1、1V、KissDNを使っています。


で、まず気になるのは『カメラロボット』ことA-1。
かなりいい選択肢だと思います。
重量バランスも、巻き上げレバーの扱い易さも、絞り数値の見易さもいい機種です。
ただし、電池の消耗と電子シャッターなので、壊れたらなかなか直してもらえないのがネックですね。


注意しなければならない点は大先輩の皆様がアドバイスをしていますので、私からは割愛させて頂きます。

あ、一つだけ。経験上、モルト(レンズマウント部と裏蓋に付いています)の無いものは、市販のモルトプレーンとピンセット、メチルアルコールと爪楊枝さえあれば3時間程で直せました。

カビと露出計のダメな奴はどうしようもないですが、モルトと皆様の言われるシャッター鳴きだけは何とかなります。試してみてください。


最後に・・・個人的にはメカシャッターで修理がきくF-1(後期)、New F-1もパーツや品が多いので探されてみてもいいかもしれませんね。
頑丈さはこちらのほうが上です。


ではでは。

書込番号:9156744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/02/26 02:32(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
電池の事なんですが、旧型の電池ってカメラ屋に揃っているものなんですか?

書込番号:9157342

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/26 05:54(1年以上前)

おはようございます。

電池はキタムラなどにはまだ置いてあります。見つけたらひとつ予備で買っておいたほうがいいです。コンビニなど、どこでも買えませんから。生産されていないわけではなく、流通していないだけだと思います。安いボタン電池の流用も出来ますが、4LR44を買ったほうが早いでしょう。

シャッターの鳴きですが、私は一度修理に失敗していますので、ごーるでんうるふさんも書かれていますが、F-1辺りも候補に入れると良いかもしれませんよ、今、A-1を買うのは博打に近いことです。未使用品でも油は切れますから(使っていないものの方が怖いです)、オーバーホール必須と思って下さい。

シャッターの鳴きですが、油切れではなく、シャッターユニットの不具合で本来はユニットごとの交換が必要と聞きました。

オーバーホールですが、修理部品はとっくに在庫切れですので、分解整備、中古部品の使い回しとなるようです。だいたい2万円位のようです。

F-1も視野に入れるのであれば、ニコンなど、素晴らしいカメラがたくさんあります。とても迷わせてしまう書き込みになりますが、たくさん迷って撮影スタイルに合ったものを購入して欲しいと思います。

最後に、偉そうなことをズラズラ書きましたが、このスレに登場されている大先輩方の受け売りです、失礼致しました。

書込番号:9157552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/26 07:31(1年以上前)

英ちゃん!さん、おはようございますぅ♪
みなさんから、良いアドバイスがあるので、わたし的には、故障した場合も考えて丈夫で、まだメンテナンスできる機種が良いでしょうね。
ニコンF3やキヤノンNewF-1など(^-^)/

書込番号:9157675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/26 08:32(1年以上前)

こんにちは、

 白山さんが、おっしゃるとおり、故障の時のアフターが利く物がいいです。
  現行品のニコンFM10、ケンコーなどがお勧めです、

 勝手ながら、入門機ではこの程度で十分です。

 良い写真ライフを

書込番号:9157799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/26 09:09(1年以上前)

A-1ですか
私も所有してます。
今のマルチモードカメラのご先祖様ですから
機能的には必要にして十分なので良いカメラだとおもいますが
皆さんが書かれたように問題も多々あります。
ただ何故数ある中古MF一眼の中からA-1を選んだんでしょうか?
同じAシリーズでAE−1やAE−1Pなんかでも決して悪い選択では無いと思いますよ。
一眼は周辺機器も揃えられるかどうかも考えてた方が良いです。
そういう意味では大ヒットしたAシリーズの周辺機器も
中古でよく見かけるかもしれませんが・・・
FDマウントのカメラにこだわらないなら
マルチモードのMF機なら
ペンタックススーパーAやニコンFAなどもどうでしょうか?
機能的にはA−1よりも上ですよ。
しかしFDマウントのカメラが良いなら
他の方も薦めてますがNewF-1の様な頑丈なカメラも視野に入れてはどうでしょうか?
MFらしくないけどMF機では最高性能機能のT90なんかもお勧めです。
程度が良いものがあれば個人的にはFTbなんかも嫌いではないですね。
どれを選ぶにしろ皆さんが言うように中古選びは難しいです。
初めは詳しい方と一緒に探すか
しっかりとした中古屋さんで購入するのをお勧めします。
少々高価でも後々の事を考えるとモルト交換済みや
OH済みの機体が安心です。

もし良い物件がなくてもモルト劣化やシャッター鳴き位は自分でもなんとか出来ます。

参考になるかどうかわかりませんが
代用品でのモルト交換は私のホームページでも紹介してます。
よければ試してみてください。

シャッター鳴き修理お勧めははここです↓
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm



書込番号:9157888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/02/26 22:49(1年以上前)

英ちゃん!さん、こんばんは。

>旧型の電池ってカメラ屋に揃っているものなんですか?

私が持っているキヤノンFTbは、露出計用の電池として本来水銀電池HD型(MR-9)を使用するのですが、
現在日本では(世界でも?)水銀電池は製造されていません。

ですが、現在でも製造されている酸化銀電池SR43と組み合わせて、水銀電池機器に使える電池に変えるアダプターがカメラ店などにあります。

ちなみに酸化銀電池SR43はMR-9より電圧が高いため、電圧を下げるタイプのアダプターがあり、私のFTbもそのアダプターを使ったSR43電池を入れています。

でもFTbはメカニカル機なので電池が切れても露出計が作動しなくなるだけで、シャッターは切れるんですけどね。

書込番号:9161222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/02/26 23:26(1年以上前)

ありがとうございます。
Aー1は前リサイクルショップで見てかっこいいと思って選んでいました。もっと範囲を広げてみます。
NIKON FA とかいいなぁ〜
使用出来る範囲の物で相場いくら位なんでしょうか?

書込番号:9161510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/27 07:45(1年以上前)

ニコンFA
並品で10000円
良品で20000円位で見た事あります。
意外にお徳かも?

書込番号:9162651

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/03/05 19:30(1年以上前)

大丈夫 ペンタックスならMZシリーズまだ修理出来るってことです。
MZ-5、MZ-3あたりの中古なら安いよ
修理代で中古が買えるのも考え物だけどMFレンズもストレス無く使えますよ^^

書込番号:9197100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/03/05 22:12(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

小生もビギナーです。

他の諸先輩方から、多くのアドバイスを、お受けになったと思いますが、ビギナーなりの良いカメラについて、述べさせて頂きます。
良いカメラは、カッコイイと思ったカメラだと思います。

惚れたら、あばたもえくぼですよね。

キヤノンA-1がカッコイイと思われましたら、NewF-1アイレベルファインダーもカッコイイと思われるかもしれません。

書込番号:9198068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/06 07:48(1年以上前)

NEW F-1 かっこいいですが、学生の私には手が届きませんがいつか使ってみたいです。

書込番号:9199687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信103

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

似たような、スレで、お叱りを頂くかもしれませんが、今回は、少しテーマを絞り、銀塩カメラ愛好家の皆様方から、意見を賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。

80年代のMFフラッグシップ機と言えば、ファインダー交換が可能である事が最低条件であったと思います。
次に、シャッター構造が、横走り方式である事、シャッタースピードの最高速度が2000分の1秒である事、マニュアルに加えAEが備わった事、そして、モードラを含む、多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えたシステムカメラである事、そして、耐久性を売りにした事等の諸条件を満たした、カメラであった様に思います。

上記の条件を満たしたのは、ニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXではなかったでしょうか?

そこで、これら3機種に絞り、MFフラッグシップ機について、皆様方の御意見を賜り、銀塩カメラについて考えてみようと思いましたので、よろしいお願い致します。

80年代も半ばを過ぎるとAF機能の時代に入り、そしてデジタルの黎明期へと時代は進んで参りました。

これら3機種のフラッグシップ機で、一応のMF全盛期は終ったのではないかとおもいますが、今なお、製造中止されたとは言え、現役機種であります。

贔屓のメーカーや機種が、おありとは思いますが、レスをよろしくお願い致します。

書込番号:9118676

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/19 07:54(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
わたしは、それらのカメラを所有していないので、語る資格はないのですが、ミノルタX-1もファインダー交換式のフラッグシップ機でしたね。
当時はカメラも適価で販売されて、お値段とカメラの魅力が一致してました。
今のように次々と新型機種がでる事はなかったですよ。
久しぶりに新型がデビューする度にワクワクすることや期待感が強かった時代のカメラはデビューも鮮烈でアクセサリーも充実していた事は否定出来ませんね。
昔のカメラで記憶に残っているのは、宇宙船フレンドシップ7号にミノルタのカメラが積まれたことかなぁ。
時代的には後になりますがニコンF5も80年代の流れを受け継ぐものでした。
デジタル時代になってから家電メーカーの参入で価格もおかしくなり、慌ただしいモデルチェンジの嵐ですが、その中でのニコンF6デビューはすごい事でしたね。
そう思うと80年代はカメラ業界がイキイキしていた時代で、傑作カメラが多かったように思えますぅ。

書込番号:9118766

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/19 08:09(1年以上前)

私も白山さくら子さまと同意見で、X−1も忘れてはいけないと思います。
あと、「ファインダー」は取れないけど「スクリーン」が取り替えられる、
OM3/OM4もお忘れになってはいけません。

むかしは「一眼5社」といって、スレ主さまが挙げた3機種の3社に、
ミノルタ・オリンパスを加えた5社が、一眼レフを出している老舗、とい
う位置づけでしたね。

でもその5社に入らないものの、コンタックスのRTSもフラッグシップ
グループに加えろ、という話にもなってくるかもしれません。話をこの6
台あたりに広げると もっと楽しいと思いますが、だめでしょうか、
スレ主さま。。。

書込番号:9118792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/02/19 08:28(1年以上前)

おはようございます。

機械としてはズバリ、LXが好きです。
番外として、当時はOMも贔屓していました。
資本力に任せて存分に出来るメーカーと違って、それほど予算が割けるわけでもなかったはずなのに、
それでもウチはウチのやり方で真面目に作るぞ、と頑張っていたのがよくわかります(今でもですが)。

New F-1は後に、とうとうニコンに追い付いたのでは、と思わせた機種ですね。
今でも大変魅力のあるカメラですが、当のキヤノンがメンテを打ち切っている事実がちょっと悲しいです(LXもF-3も一応見てもらえるんですけどね)。

当時、新聞の全面広告で大々的にEOSシリーズの発売を謳ったと同時に
『同時にFDの面倒も見ますからご安心を』
という内容の文面をまだ覚えていますが、それから約一年で見事なまでにバッサリ切り捨てたのは忘れられません。
だからこそ、今日の成功があるんでしょうね(と言っていいのかどうかわかりませんが)。

そういう意味で、一眼レフの生命線となるレンズマウントを基本的に変えずにここまでやってきたニコンを驚異に感じますし、その企業精神は強大な資本力があったからこそかもしれません。
もっとも、LXもOMも、出来ることならまだ作って改良して販売して…
やりたかったでしょうね。

書込番号:9118839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 08:31(1年以上前)

さくら子さん
おはようございます。

いつもご丁寧なレスに感謝致します。

ミノルタXー1は、ファインダー交換可能な、しかも操作感触も優れた、カメラでしたね。フラッグシップ機ですね。

失礼致しました。

ただ販売期間が短く短命に終ったのが惜しまれますね。

ライカとの提携により、ブラッククロームの塗装の良さに、分割測光、フラッグシップ機としては、電子シャッター搭載等、スペック的にも先進的でしたね。

このミノルタの先進思想が、α7000を醸造する事になったのではないでしょうか?
かくして、銀塩カメラ戦国時代はAFに突入したのかもしれません。

さくら子さん、色々と教えて下さいね。

書込番号:9118848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/19 08:34(1年以上前)

リパブリカンさん、初めまして。

ニコンF3を所有しています。
最近はデジタルの影に隠れて使わないことが多いですが、手放すつもりは全くありません。
いいカメラです。
このカメラは生まれが私と1歳違いなので、それだけでも愛着があります。

手巻きのなめらかな感触は撮影時の気分を高めてくれます。
MD-4をつけたときのシャッター音もたまりません。
一眼レフといえば、このMD-4の音をイメージします。
MD-4をつけたときのフォルムもまたかっこいいんですよね。
バランスが絶妙です。

撮影とは関係ありませんが、ファインダーを外してスクリーンを両目で見たときの立体感も面白かったりします。

いまはGレンズが台頭していて、使えないレンズが増えてきているのが残念なところです。
せめて高価なレンズには絞りリングを残しておいて欲しいな〜なんて思っています。

書込番号:9118858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 09:00(1年以上前)

quagetraさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿やさくら子さんのおっしゃる事は、当然で、納得致します。

私のフラッグシップ機への条件にXー1は該当いたします。ただ、製造が、70年代だった事、縦走りシャッターであった事、短命であった事が惜しまれますが、フラッグシップ機には違いありませんね。

OM3/4やRTSをどうとらえるか判断に迷います。
私の感覚では、フラッグシップ機というより、高級機と言う感があります。
システムカメラで、良いカメラですが、メーカーが、ニコン、キヤノンが目指し作り上げて来た、フラッグシップ機としての定義やベクトルからは、違うスタイルでいる気がしまして…

タイトルを各社の最高機種についての質問とした方が良かったかもしれませんね!

ただ、銀塩カメラを愛する方々が、これだけ情熱的なレスを提案され、嬉しい限りです。

今後とも宜しいお願い致します。

書込番号:9118923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 10:03(1年以上前)

マディソン郡のFさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿は、LX派ですね。
アサペンが、あそこまで作りあげるとは、私も驚きました。
ファインダーFA-2でしたかね、シューもなく、絞り直読窓もない、尖んがったペンタプリズムそのままの形に、惚れました(笑)

OMは、米谷イズムの塊で、実にユニーク。
フラッグシップ機なんてカテゴリーより、米谷さんのアイデアに共感した方だけ買いなよって感じでした。
NewF-1は、ハイスペックキヤノンのイメージで出してくると思っていたら、案外、保守的でしたね。
シャッターのキレが凄くて、AEファインダーをつけた姿は厳つい!
メーターが指針なので安心感ありますよね。
キヤノンは、このモデルを最期に、フラッグシップと最高性能機T90と分けて、着々と、イオスの地ならしをしていったと思います。
マウント変更は、古いユーザーより、新しいユーザーを獲得し、その延長線上にはデジタルを考えていたんでしょうね。
新しいユーザーは、AFに流れたミノルタαの層を取り、世界戦略を持ち合わせていた、企業戦略。情緒より合理性。ニコンの迷いや隙をついて、リーディングカンパニーへの野心。凄いですね。
ニコンは、F2迄のメカニカルな物の限界を、電子化とデザインで乗り切ろうとしましたね。
F一桁の威光や不変のFマウントの為に、縛り付けられて、エレキの面で、キヤノンの後塵を拝してしまった。
技術でねじふせる凄さはありますが…さすが三菱グループ。戦艦大和を造ったたげの事はありますね(笑)

書込番号:9119085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 10:20(1年以上前)

アナスチグマートさん
おはようございます。
はじめまして。

貴殿はF3派ですね。
ニコンF一桁は、フラッグシップ機の開祖Fの末裔達ですから、当然でしょう。
モードラを含めて、アクセサリーまで、トータルで、ジュウジアーロにデザインを依頼した、カメラですよね。
他社のフラッグシップより、エレガントでインパクトのあるデザインかな!
操作感触も秀逸ですね。
ただ、良い所が多いだけに、改良して頂きたかった点もありますが…

貴殿がおっしゃる通り、絞りリング付き最新レンズは、欲しいですね。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:9119139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/02/19 11:09(1年以上前)

F3は、ジュウジアローのデザインや完全電子シャッターを採用したので話題になりましたね。
私は、(ボディーは)防滴型かつ軽量コンパクトでハイブリッドシャッターが売りのLXを選択しました。

まあそんなLXも、アスファルトとコッツンしたり共に野山を駆け巡ったりしたので傷だらけ(俗に言うジャンク並み)ですが意外と丈夫で気が向いたときにオーバーホールしただけで故障知らずに過ごせました。
もう、初期型は部品の具合で修理不可になるとの事なのですが、その時が来るまで楽しみたいと思っています。

>贔屓のメーカーや機種が
でも、LX以降「後継機が無かった」ので仕方なくミノルタ、キヤノン、ニコンが増殖しています♪

どこのメーカーでも同様ですが、フラッグシップは使っていて信頼できるのが一番ですね。

書込番号:9119316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/19 14:20(1年以上前)

こんにちは♪

わが家にはT−90が有るのですが、MFでは最高で最後の一台だと思っていました♪

だって、
◆外付けワインダーなし!
◆シャッター速度1/4000秒!
◆スクリーン交換なしで評価測光・中央部重点測光・スポット測光が可能!

※ファンダーは交換できませんが、、、。
手許にF3が有りますが、HPなのでファインダー交換の必要性は全然ありません。(脱線)

こんな「タンク」ってフラッグシップ機ですか?

書込番号:9119972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/19 14:31(1年以上前)

ちっと言葉足らずでしたね♪

◆外付けワインダーなし!=ワインダー内蔵で最高速4.5コマ/秒♪
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1986_t90.html?categ=srs&page=t

書込番号:9120003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/19 17:28(1年以上前)

こんばんは。1980年生まれです(笑)。


そう言いながらニコンF3やキヤノンNEWF-1を所持していませんが・・・、やはり1980年代とは、いろいろと実験的な物が多く造られた時代でしたね!


私個人的にはカメラ自体は89年のAFフラッグシップ機、EOS-1しか所持していません。
ただ、それまでに連なるF-1の直線的なデザインも、曲線を取り入れたT90の独特な風貌も捨て難いです。

これこそフラッグシップ機の血脈、ですが・・・最終的にはNEW F-1のほうが息が長く続いた。何とも奇妙な光景ですね(笑)。


AE-1しかMF機を持っていない人間としては、SS1/2000が非常にうらやましい・・・。

ではでは。
ニコンS3の復刻モデルが、50万近くでまだ京都市内で売っていたことに驚きを隠せない私でした。

書込番号:9120577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 18:37(1年以上前)

しんず'79さん
こんばんは。
はじめまして。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

貴殿は、LX派ですね。
小型軽量の割に、耐久性があると、ご指摘されていますね。

なるほど、よく解ります。LXは、ペンタックスの最初にして、最期の、フラッグシップ機ですよね。

AF時代には、初期の頃、苦戦しましたしね。それが尾を引いて、ある程度のシェアをとるために会社の資力をミドル以下に注ぎ込むため、LXの後継フラッグシップ機を出せなかった。

しかし、LXは地味ですが、味わいのあるカメラですね。

まさかフラッグシップ機のマーケットにペンタックスが参入するとは、当日誰も思わなかった。中判では、プロの支持を獲得してましたが…

ニコン、キヤノンのフラッグシップ機=プレスを意識した重量最強機種というベクトルとは違った、フラッグシップ機を出した、ペンタックスの英断には、拍手を贈りたいですね。

書込番号:9120887

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/19 18:44(1年以上前)

フラッグシップ機
あの当時は、「買ってはいけない」機種だったので...(^^;

ニコンFを中古で買って使ってましたが、F3の広告は良かったな〜

就職後に出たF4も値段的に「買ってはいけない」機種だったのに...

最近は当たり前に最高機種を買ってみたりしてますが....


ミノルタαショックは業界的にはすごかったのでしょうが、あの当時のAF黎明期のカメラが一番つまらなかったかな。デジタル一眼の初期もそうでしょうが。

一時期、カメラは埃にかぶり、仕事に邁進してました。

F3やF-1、LX、RTSなどが並んでいた頃が銀塩カメラにとって一番良かった時期かも。

とりとめのない話、すみません....(^^;

書込番号:9120924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 18:57(1年以上前)

有紀 螢さん
こんばんは。
はじめまして。

レスありがとうございます。

タンクは、私的見解では、フラッグシップ機ではないと思います。

プライス的に見れば、確かにフラッグシップ機クラスですが、キヤノンの最高性能機種でしょうか…

80年代MFフラッグシップ機は、60年代〜続く、プレスを意識した、耐久性のある最強機種をコンセプトに造られた感があります。

ですから、当日の認識では、タンクは、フラッグシップ機から外れていると思います。キヤノンは、イオスを出すために、助走として、マーケットに打診の意味で発売したのではないでしょうか…

貴殿が所有されているF3が、80年代のフラッグシップ機でしょうね。

書込番号:9120981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 19:33(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレスに感謝致します。

私はアラフォーなので(笑)

貴殿は、NewF-1派ですね。実によく解ります。
あの当時、F3かNewF-1のどちらが、本当のフラッグシップ機なのかと、カメラ雑誌で話題になりました。

フラッグシップ機の概念やマーケットを構築した、ニコンに、正面からキヤノンの流儀で挑んだF-1の後継機ですからね。
スペック的には、ニコンを上回る事が命題だったと思います。

武骨なデザインに、メーター指針のマニュアルを基本とするNewF-1に対し、F3は流麗なデザインに、電子シャッター。先進のキヤノンが保守的で、コンサバなニコンが柔軟性を持ったのはびっくりでした。

ニコンもF2までの、フォトミックの建て増し式に限界を感じて、思い切ったのでしょう。

AE-1はフラッグシップ機ではありませんが、良いカメラですよ。
私がカメラ少年の時代、ワインダーをつけて、友人達がたいてい持ってました。
『連写一眼』のコピーにやられましたね(笑)

S3復刻版が出た時は、驚きました。その後、SPも復刻されましたね。ライカのレンジファインダー機がブームになってた時だと思います。ニコンなりのプライドの現れでしょうね。

あの部品を流用してF復刻版を出してくれたらなぁ…

書込番号:9121147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 19:54(1年以上前)

f5katoさん
こんばんは。

毎度レスありがとうございます。

取り留めもないなんて、おっしゃらないで下さいよ。
銀塩愛好家の方々が、思う事をレスして下さるだけで有り難いんですから。

私がカメラ少年だった頃は、貴殿と同じで、フラッグシップ機はウインドーからしか眺めてはならぬ存在でした(笑)
ジャスピンコニカしか無くて、一眼レフを持っている友人達が羨ましかったです。
親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。

小型軽量で扱いやすく良かったんですが、ニコン、キヤノンの威厳に満ちたフラッグシップ機に憧れましたね。
ペンタックスは、仲間だと思ってましたが、ファインダー交換可能な、LXを出してやられたと感じました(笑)
ヤシカもRTSUを出していましたし…
『写真はレンズで決まる』のコピー、カッコ良かったです。

書込番号:9121243

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/19 20:50(1年以上前)

F2、F-1、nF-1、LX、OM-4、RTSUと持ってますが、どれもフラッグシップだと思ってます。
OM-4は間違いなくフラッグシップだと思います。堅牢さはフラッグシップのそれでしょう。
RTSシリーズも当時フラッグシップとして売っていたはずです。139や137が低価格機で、
あくまでRTSの名を冠するものはフラッグシップ扱いだったと思います。

上記6機種はいまでも十分活躍してくれています。
正直OM-3も欲しいんですが、ちょっとお金が(^^;

ちなみに一番出番が多いのはnF-1かLXでしょうか。どちらも使い込んで外観傷だらけです。

書込番号:9121548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/19 22:12(1年以上前)

リパブリカンさん、みなさん、こんばんは(^^)

80年代ですか・・・・私は高校を出、大学で4年、社会人になったという変動の時期でした(^◇^;)

フラッグシップ機というとニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLX。どれも貸してもらったことがあります(裕福で無かったので買えなかったですねぇ)。
一番印象に残ったのが、キヤノンNewF-1でした。尖がりお山のペンタでした。
でも今、手元にあるのが、ニコンF3。(ほんと、めぐり合わせって判らないものです。)
この後からでしょうか?丸みを帯びた形状になったのは。

これらのフラッグシップ機のずっしりとした重量感は最高の精密機器であることを漂わせていました。
金属の触り心地も良かったですよね!

これらの思い出を持っている我々がフィルム文化を継続しようと、フィルム機を使用する。『良い物は良い!』の精神です。

でわ、でわ・・・・

書込番号:9122137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 22:27(1年以上前)

bygroさん
こんばんは。

レスありがとうございます。

OM-4とRTSは確かに、そのメーカーとしての最高級機ですので、フラッグシップ機と言えなくもありませんね。

ただ、私的見解では、両機種とも、フラッグシップ機ではない様に感じます。
OM-4は、第一回カメラグランプリを競った、ニコンFAと同じクラスの高機能高級機かなと認識してます。
RTS・RTSUは、プライスも機能もフラッグシップ機クラスだと思いますが、耐久性の面で、やや不安ありかなと認識しています。V型は、フラッグシップ機だと思いますが、90年?に発売ですので…

フラッグシップ機の解釈の若干の違いですので、不快に思われないで下さい。

OM-4発売当時のカタログは、フラッグシップ機扱いですよね。
ただ、電池の消耗が早くて、Tiブラックになってから、電装系が新しくなり、マイチェンしましたよね。

書込番号:9122245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 22:39(1年以上前)

EOS-3に恋しているさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

貴殿の御意見もっともだと思います。

昔、憧れていた高級機やフラッグシップ機が、中古カメラ店で、程度のよい物でも、バーゲンセール価格で、買うには、嬉しいのですが、一抹の淋しさもあります…

書込番号:9122327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/19 23:12(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは

リパブリカンさんはフラッグシップ機が好きのようですね。
丁度、高校生の頃でしたが、回りにはF3、RTS、旧F-1を使っている人もいました。
私はNewF-1を使っていましたが、元々はドラマ「池中玄太80キロ」で使われていた旧F-1に憧れていました。
あの鶴を撮っているシーンは良かったですね。

そうそう、RTS、OM-4、3はフラッグシップだと思いますよ。
OM-4、3が出た時は衝撃的だった記憶が有ります。

メーカーの気合の入れたモデルですからね。

書込番号:9122585

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/19 23:48(1年以上前)

F3HPは欲しいかなぁ〜と思いつつ、デジタルを買ってしまいますね。

私は、中途半端なF4SとFAですね、MFは。
F4Sは、AFか、、、。
F3も中古で実用品なら、結構安くで手に入りますね。

なかなか、F4はファインダーは交換してないですね。
ウェストレベルファインダーを買おうかと思ったけど、買わなかったですね。
FAは、スプリット、マット、方眼とありますが、どこでも合わせられるようにマット(B2)を使用してます。

でも、フィルム入れても2週間で10枚程度ですね。(^_^;

書込番号:9122867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/20 00:42(1年以上前)

キヤノンNewF-1:ニコンF一桁に真っ向から勝負を挑んだカメラ。
ニコンF3:伝統を受け継ぐサラブレッド。
ペンタックスLX:日本で初めて一眼を作ったメーカーの意地。
確かにこの3機種が80年代を堂々と駆け抜けた感じがします。
しかし世間的にはキヤノンNewF-1とニコンF3が日本カメラのツートップでしたね。
LXももっと評価されても良いカメラだと思いますがツートップの牙城は崩せなかったようです。

ニコンF3はF、F2に比べてフラグシップにしては垢抜けた感じで高級感もあり
操作性もさすがニコンと思いましたが
ファインダー内表示がいまいち好きにはなれませんでした。

キヤノンNewF-1は所有してます。質実剛健の言葉がよく似合います。
キヤノンにしては本当に保守的ですで一見つまらないカメラですが
ファインダー情報も見やすく操作系も使いやすく好感が持てます。
LXも同様ですが防滴、防塵ボディとX同調を境に高速側とバルブが
機械式制御も出来て耐久性10万回(LXは不明)を誇るハイブリッドシャッター
フラグシップ機としての信頼感も抜群です。

ただこの頃のキヤノンツートップとして質実剛健のNewF-1に対して
高機能を追及し当時のキヤノンの持てる技術を注ぎ込んだ
ハイスペック機T90タンクも外せないのでは無いでしょうか?
NewF-1以来のプロユース高級機として
それまでNewF-1を使っていたプレスなどはじめとしたプロが
次々に乗り換える事になった機種だからです。
ただハイスペックなだけでなく
縦走り1/4000秒X1/250シャッターで耐久性5万回や
防塵防滴機能はありませんでしたが
電子カメラの泣き所である電子回路の信頼性や耐久性を回路の2重化で向上をさせています。
マニュアル露出は使いにくかったがそれを補うように
スポット測光+ハイライトシャドウコントロールボタン(要は露出補正ですが)が
マニュアル露出以上に使いやすかったと思ってます。
プレスにも愛用されたT90タンクも十分にフラグシップ機として評価されて良いカメラかなと自分は思っています。







書込番号:9123194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 07:25(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
おはようございます。

いつも、レス、ありがとうございます。

フラッグシップ機の解釈は広く、ユーザー個々の感覚の違いや、嗜好性の違いが有るので、ここでは、詳細には述べると、齟齬を招き、混乱要因となるかもしれませんので、詳細は申し上げるのを控えさせて頂きます。

私は、80年代前半に販売された、高耐久性のある、道具としての趣味的機種、ファインダー交換可能なカメラは好きですね。

OM-3/4は、私的見解では、高機能高級機と認識しており、当時世間を風靡した事は、覚えておりますが、ニコン、キヤノンが70年代から、競り合う中で創出した、フラッグシップ機のベクトルとは些か、趣が異なるため、フラッグシップ機とは認識してません。

LXは、ニコン、キヤノンが創出した、フラッグシップ観の中に、ペンタックスの味付けで参入した機種故、フラッグシップ機と認識いたしております。

大局的には、各社の最高級機種は、ニコン、キヤノンの志向を参考にしている部分がありますので、フラッグシップ機と申しても、違和感はないとは思いますが…

取り留めも無い意見で恐縮です。

書込番号:9123877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 07:36(1年以上前)

hiderimaさん
おはようございます。

レスありがとうございます。

F3派ですね。

F4の事を詳しく知らないので、教えて下さいね。

書込番号:9123899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/20 07:47(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
いえいえ、逆にご教示して欲しいです!
ミノルタX-1はフラッグシップ機としては、短命のためあまり周知なカメラではなかったですね。
スレ主さんの本題に戻ってと、
3機種のうち、ファインダー交換式で堅牢性、信頼性とどれをとっても魅惑的なカメラだと思いますが、ファインダー視野率100%と言う条件も付け加えおくと、機種が絞られてくると思いますぅ。
私は人がどうであろうと、視野率100%は必須条件です。
せっかくの一眼レフのメリットであるファインダーを見たままの写真と言うのがその醍醐味ですからね。構図を考える上では余分なものがちょっとでも写っていないか常に信頼をおけるものだと思います。
それで個人的にはニコンFから一貫した視野率100%のファインダーを支持したい所から、3機種のうちではF3です(^O^)/

書込番号:9123912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 07:51(1年以上前)

テクマルさん
おはようございます。

情熱的なレス、ありがとうございます。

私はテクマルさんの、御意見に同感です。

ニコン、キヤノンのフラッグシップ機は、フラッグシップ機の定義そのものかなと思います。

使い勝手や、親しみやすさは、LXでしょうが…

タンクは、フラッグシップという方々の、御意見もありますが、私的には次点の最高性能機種かなと。

ニコン、キヤノンフラッグシップ機の高耐久性路線が、ライカに影響を与え、コレクターズアイテムを連発させたのかもしれません。
ライカは、フラッグシップ機という名称より、超高級機ですよね。

書込番号:9123918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 08:06(1年以上前)

さくら子さん
おはようございます。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

さくら子さんは、F3派だと思いましたよ。

しかし、視野100%は、F一桁の証。文句なしですね。
蛇足で恐縮ですが、ライカジャパンに電話で質問したんです。
R型は何故、視野100%ではないのか、ブルーのファインダーは何故かと。

スライド鑑賞を前提にすれば、100%は必要ない、スリーブマウントの事を考慮に入れているんですかね。
ブルーのファインダーは、コントラストがあり良いて言われました。
ライカの精神性にやられました(笑)

コシナのスコパー20_よさそうですね。

今後ともよろしくお願い致します。
銀塩と写真愛好家のために!

書込番号:9123955

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/02/20 08:17(1年以上前)

ニコンF3、キヤノンNewF-1が、どんな組み立て方をされていたかは判りませんが、ペンタックスLXは、数人の熟練工に依って組み立てられていたと読んだ記憶が有ります。
そんな処もフラッグシップ機と言えるのではないでしょうか?

確か OM-3Tiの再販の時にはOM-3の時の職人が居なくなってて苦労したとも読んだ記憶が有ります。
今の時代は、高級機で有ろうが無かろうが、機械が機械を作ってる感じが強いので手作り感(?)が味わえるMF銀塩機は、好いですね。

書込番号:9123982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/02/20 09:43(1年以上前)

おはようございます。
腕時計の話を思い出しました。

職人さんが居なくなってしまったためエコ・ドライブに切り替えざるを得なかったシチズンに対して、なんとかギリギリセーフだったおかげでメカニカルウォッチの生産が出来ているセイコー。

これが対海外だともっと。
名だたる老舗メーカーがクォーツウォッチに踊らされず、地道にメカニカル主力で戦ってきたのとは好対照。
放っとくと止まりますし狂うんですよね、メカニカルは(笑)。
ですが、オートマチック(自動巻き)だと腕につけている限り、まず止まらない。
どれぐらい進むか遅れるか、自分の時計だからそのぐらいのクセは承知の上。

皆さんお手持ちのFやF2、F-1などのメカニカル機がそうでしょう?

書込番号:9124215

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/20 12:54(1年以上前)

リパブリカンさん
>親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。

私もそのクチです。
高1の6月に50/1.8付きで買ってもらったのですが、夏休みには24/2.8、135/3.5を入手していました。
そのくせ、2月には中古のFを買ってしまい、写真部の先輩のE35/2.5を借りていました。

オリンパスは...アイデア高級機種とでも言うべきか...

OM-1、操作部材を大きくして操作性向上という件もありますが、巻き戻しクランクなどは小さくてもニコンの方がクランクの角度の付け方などから回しやすく、使いやすく感じます。
世界初でニコンS2(だったか?)に搭載以来の実績からでしょうか。

フラッグシップ=海軍の旗艦=大和・武蔵=ニコンの図式が大きいような。

スーパーニコンF3が旗艦として君臨していた頃、シンクロ速度が1/250の関係からか報道の最前線ではFE2がメイン機材になっていたとか。

旧海軍の大和・武蔵が最前線に行かず、巡洋艦・駆逐艦あたりが最前線で酷使された図に似てますね。

書込番号:9124895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 12:56(1年以上前)

マディソン郡のFさん、同感です。
カメラは、所詮道具だと思います。
フィルム、「腕」によってできが変わります。
メカを操るのは人ですから。
言い訳ですが、腕と時間が無くて困ってます。

書込番号:9124909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/20 13:53(1年以上前)

リパブリカンさん こんにちは

LXだけは全く使った事無いので使い勝手が解りませんが
NewF-1の無骨で質実剛健な所がやはりフラッグシップ機としては
相応しいと感じます。

タンクはハイスペック機なのでフラッグシップ機と言うより
ハイエンド機と言った感じですね。

書込番号:9125131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:15(1年以上前)

LE-8Tさん
こんばんは。

レスありがとうございます。

LXは、少数の職人さんが、組みたてた、工芸品だと思います。防塵・防滴ボディー対策に、溶解したシリコンを組み立ての際に、隙間に注入したみたいですね。
極論ですが、ペンタックスは街工場、ニコン、キヤノンはハイテク工場で製作している感があります。

そういう意味で、LXには親近感を感じます。巻き上げの感触は、F3よりトルク感がありますが、最期にスコーンって感じが無いので、気に入っている点です。

書込番号:9126707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:25(1年以上前)

マディソン郡のFさん
こんばんは。

メカニカル時計を例に出して、メカニカルカメラの良さを、述べられた御意見ありがとうございます。

ニコンは、メカニカルシャッターや、手動巻き上げの技術を維持するために、また技術誇示+αのために、S3やSPを出したと、聞いた事があります。

書込番号:9126756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:47(1年以上前)

f5katoさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

そうですね、OMは、誕生以来、米谷さんのカメラですものね。

頑固に、基本ラインは変えなかった所が、賛否の別れる所じゃないでしょうか。
使いたければどうぞって感じを、私は評価してます。
F3は、三菱財閥の光学兵器とやゆされた、Fからの伝統を、時代の要請に応じて、取り入れたと思います。ニコン最期の横走りシャッター機ですものね。

ニコンのミドル機に搭載された、X250分の1は、縦走りシャッターの耐久性を、ニコンが実験的に確認する為に、技術的蓄積を積み上げた感があります。

今や、縦走りシャッターに対して、不安を持つユーザーはいないですよね。

ライカでさえ、M8に縦走りシャッターを搭載したのですから…

書込番号:9126896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 20:52(1年以上前)

道楽親父さん
こんばんは。

私も、腕前は無いので困ってます(笑)

書込番号:9126922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 21:02(1年以上前)

テクマルさん
こんばんは。

テクマルさんの御意見通り、NeWF-1は、イオス路線とは別ですよね。

横走りのハイブリッドシャッターのキレは、凄いですね。幕速の速さは、横走りシャッターではNo.1でしょうね。

巻き上げレバーの、ぎくしゃく感を指摘する方もいますが、F3と比べての話ですよ。
巻き上げたよって言う、剛性感と理解してます。(笑)

書込番号:9126978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/02/20 21:30(1年以上前)

リパブリカンさん こんばんは
80年代のフラッグシップ機は、ウインドーで眺めるものでした。
行き付けのカメラ屋のおじさんに頼んで買いもしないのに、F3,F−1,LX,X−1の
カタログだけはしっかり頂きました。いまだに捨てずに手元にありますよ。

高校入学時にキャノンAE−1を買ってもらい、学校の写真部で白黒フィルムを現像から
バライタの印画紙に焼付け、パネルを作っていました。
今の写真部はやっぱりデジカメ主流なんでしょうか?だったら暗室も必要ないし、撮影したフィルムを現像タンクのロールに巻く練習なんてしないんでしょうね。
なんか主題からはなれてしまいすみません。今なら中古のnewF-1のボディー買ってAE−1で使っていたFDレンズを復活してみたいですね。しかし老眼の身にマニュアルフォーカスは厳しいですね(笑

書込番号:9127171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 05:23(1年以上前)

鉄道倶楽部さん
早朝から、恐縮です。
はじめまして。

私はアラフォー世代なので、現在の学生さん達が、昔の様に暗室に入っているかは存じ上げませんが、仕事関係の20代後半のカメラや写真を愛好する後輩達が、APS-Cデジ1使用者が多数なので、中には、35_フルフレーム換算でと言う感覚は無い者がいます。

フルフレームへのこだわりはないみたいですね。
ましてやフィルムって面倒臭くないですかと聞かれて困ります(笑)

鉄道倶楽部さんは、キヤノンAE-1の『連写一眼』のコピーに、心躍らせた様ですね。
あの時のキヤノンの攻勢は凄まじかったですね。
AE-1、A-1、AE-1プログラム等、カメラ少年の心を虜にしたのを覚えてます。

NewF-1はF-1発売から、公約通り10年後に発売されましたね。デジタルでは考えられない時間的スパンですね。

鉄道倶楽部さんNewF-1の視度補正レンズを中古で捜されたら如何でしょうか?

余談ですが、LXはファインダーに視度補正機能があります。

書込番号:9129239

ナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/21 07:42(1年以上前)

私も暗室、トライX、ネオパン世代です。現在のデジタルしか知らない人達にMFのジャスピンの感動を教えてあげたい気持ちでいっぱいです。が、デシタル板は殺伐としていますから、こちらの板で勉強させて頂いている次第です。

私は40歳ですので、スレ主さんにはとても共感しています。色々書きたいことはありますが、デシタル批判になるので自粛します。

ただ言えることは、RAWをどれだけ弄り回しても、銀塩経験者の作品には銀塩臭さが感じられると私は思っています。

書込番号:9129393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/02/21 08:13(1年以上前)

おはようございます。

デジタルの板は多いですね、そういう個人批判や固体批判(笑)。
相手の悪いところをほじくり返すのでなく、いいところを見つけることって出来ないものかと呆れます。
こちらはデジタル批判でなくフィルム讃辞でいきましょう。

それはそうと、今月の日本カメラなかなか面白いですよ。
GF670 Professionalの効果もありますが、エクター100その他銀塩系が「熱い」です。
それと、巻頭グラビアのモノクロが素晴らしい。

ぜひお目通しを。

書込番号:9129468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 08:31(1年以上前)

HR500さん
おはようございます。
レスありがとうございます。

私的見解では、個人的中傷や、きつい表現をせず、礼節を弁えていれば、建設的御意見として、アングルの違いかなと私は理解しております。

感じられた事や、御意見を、今後とも賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。

書込番号:9129520

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/02/21 08:32(1年以上前)

今 外は雪が降り続いてますが、外の雪を見ながらアナログレコードを鳴らし、銀塩MF一眼レフを防湿庫から出し触っていると長閑な時間の流れ、癒しを感じますね。

              デジタル世代から言わせると懐古趣味・・・^^;

書込番号:9129527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 08:35(1年以上前)

おはようございます。
度々、返信頂き、ありがとうございます。

エクターは気になりフィルムですので…

早速、書店に行って参ります。

書込番号:9129533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 08:45(1年以上前)

LE-8Tさん
おはようございます。

度々、返信ありがとうございます。

朝から、雪を見ながら、愛機に触れ、レコードをBGMに…まさに心の贅沢。

レスから、お人柄の良さ、趣味人のよき過ごしかたがうかがえます。

今後も、このような、レスを、お願い致します。

書込番号:9129549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/21 23:43(1年以上前)

リパブリカンさん こんばんは

NewF-1は
>巻き上げレバーの、ぎくしゃく感を指摘する方もいますが、F3と比べての話ですよ。

確かにそうですね。自分ではあまり気にしませんが
手元にあるEFと比較すると明らかにNewF-1はぎくしゃくしてます。
小刻み巻上げ出来るか出来ないかの違いもあるのでしょうが
なぜ同じメーカーでEFの様に滑らかな巻上げが実現できなかったのかな?
でもNewF-1はやはり何だかんだ言っても歴史に残るMFフラッグシップ機だと思います。

書込番号:9133758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/22 08:20(1年以上前)

マディソン郡のFさん

> こちらはデジタル批判でなくフィルム讃辞でいきましょう

というご意見に1票入れさせていただきますね(*^▽^*)

書込番号:9135134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 12:44(1年以上前)

テクマルさん
おはようございます。

NewF-1の巻き上げレバーは、なめらかさという点ではF3には及びませんが、トルク感が有って、私は良いと思います。

横走りシャッタータイプとして、幕速が最速なので、強いスプリング故かな…

OMもゴリゴリしてますし(笑)

NewF-1は、F-1の伝統にのっとった、極めて真面目な進化を遂げた、名機だとおもいます。

マニュアル重視のため、露出表示がメーターなのは、嬉しいですね。

書込番号:9136207

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/22 19:24(1年以上前)

そう、OMはゴリゴリする!

でも、なんでそうかというと、マイナス数十度という環境でも作動する
ように、乾式のメカニズム(潤滑油を使わない)だからなんだそうです。

マイナス何十度というところに行く人と、一般のゴリゴリを嫌うユーザ
ーと、どっちが多いかなんていうことを考えない、その不器用な潔さが
私は好きでした。

書込番号:9138161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 19:37(1年以上前)

quagetraさん
こんばんは。

私も、あなたの御意見に賛成です。

ユーザーの使い勝手より、米谷さんの良いと思ったカメラを造る、良い意味での頑固さに、天才設計士の、プライドを感じますし、ユーザーも受け入れてしまう。

独創と独走(笑)そんなOMが好きです。

書込番号:9138237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/22 21:35(1年以上前)

OM-1は借り物だけど
使った事があります。
確かにOMの独創的な所
嫌いではないです。
ゴリゴリしてても
それ以上の魅力があれば
気になりません。


書込番号:9139027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 23:15(1年以上前)

テクマルさん
深夜に恐縮です。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

OMははまると、案外沼です(笑)
ズイコーは、ニッコールみたいにシャープです。

カラーバランスは、FDの方が均質性が高いような感じです。

書込番号:9139845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/23 01:24(1年以上前)

リパブリカンさん、お久しぶりです。

80年代のMFフラッグシップ機ですか。皆さんが書き込まれていることに尽きるかもしれませんが、屋上屋を重ねることと単なる感想をお許しください。

今、F6を使うことが多く、とても素晴らしいカメラだと思っています。でも、これまで借り物も含めて、ニコンではMFは、FからF3まで、コンタックスRTSV、ライカR6,R8をつかう機会がありました。どれ一つとってもとても使いやすくよいMFカメラだと思っています。

Fは新品を死ぬ思いで最初に買ったカメラで、思いいれが今でもあります。でも使いやすいと感じたのは、F3でしょうか。大きさも重量もよく、フィルム巻き上げも実にスムースですし、手にピタッとくるところがあります。長年F3ばかり持ち出していました。

そのころを思い出しますと、MFでピントを合わせて撮るのは他のものでは替えがたい楽しみでした。いえ、今でもそれは変わりませんが、目の衰えもありついついAFに頼ってしまうところがあります。

回顧趣味でしょうが、やはり当時のMFフラッグシップ機は −きっと私の知らない機種も含めー 所有の満足感や安心感と、また自分で設定し撮る楽しみも十二分に味わわせてくれるカメラであったと思います。もう当時のようなまさにMF専用機として完成されたものは出ないかもしれませんね。F6等とは違った意味で、魅力あるカメラなので、それが残念です。


書込番号:9140666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 04:12(1年以上前)

katerchatoranさん
深夜に恐縮です。

ご丁寧なレスを、ありがとうございます。

言葉や表現は違えども、私のスレは根本的には、銀塩一眼レフへのエールです。

昨今の経済状況を鑑みれば、デシタルでさえ、在庫調整のための減産をする気配もあり、メーカーがいつ、銀塩カメラの生産を縮小または、中止、値上げ、をするか余談を許さないと感じてます。

メーカーの再編も有り得るかもしれません。

悲観的見方だと、お叱りをうけるかもしれませんが、最悪の事態を想定して、敢えて、銀塩カメラの愛好家の皆様方に、新参者ながら、刺激的な、或はノスタルジアなスレをたてる事で、意識を更に喚起しようという狙いがあります。

銀塩カメラの愛好家の方々は、その程度の事は承知なさっていると思いますが、新参者の杞憂として、ご理解下さい。

映像の、デジタルシフトは、巨大資本の家電メーカーが有利であり、光学メーカーは、莫大な開発費を捻出するだけの資力に乏しい状態で、近い将来対抗出来ないと感じます。

パナソニックがG1を出し、あの路線で行くならば、またSONYがAVシステム構築の一環として、デジ1に参入するとしたら、光学メーカーとは異なる発想と販売方法で、アプローチするならば、日本の光学メーカーは、ツァイスの様にレンズ供給のみに徹するか、ライカの様に、ニッチに活路を見出だすしかないと思います。
子会社になるかもしれません。

杞憂と妄想であればよいと思います。

自説を、勝手に展開し、すいません。

書込番号:9140958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/23 15:37(1年以上前)

リバブリカンさんこんにちは。あやしい探検家といいます。

私も一言だけ・・・
LXまだ使ってますよ・・・AF導入の際に縁あってEOS630に手を出して以来、現在の5Dまでずっとキヤノンを使っていますが、その脇にはずっとLXがあり続けています。
EOS1Vを手放した今でもLXは現役です。

しかし、壊れませんね・・・
たまに持って出たくなるんですよね・・・駄レス失礼しました。

書込番号:9142668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2009/02/23 16:16(1年以上前)

リパブリカンさん、こんにちは。

あえて、あのようなタイトルをつけていられることわかっています。私は、銀塩カメラが消えていくとは思っていませんが、それでもリパブリカンさんのご心配は分かっているつもりです。それどころか、これまでのカメラそのものが危機にさらされるかもしれないです。ええ、デジタル方面でもある意味危ないと思うところがあります。

かつて80年にCDが登場し、それから次々と新型CDプレーヤーが出されました。ようやく本来目指した音に達したと思われたときには、CD盤の売り場は閑古鳥、プレーヤーも店に並ぶのは数少ないですね。そのほかMDだとか、もうほとんど消えてしまいました。

カメラそのものがなくなることはないにしても、不況の影響もありますし、数年後不況が克服されたとしても、今までのように活況を呈することはないかもしれませんね。その時、逆に趣味のものとしてよいものが残っていてほしいです。それは、失敗のないことを売り物にするのではなく、自分の腕を高めていくことでよい絵、自分が満足できる絵が作れるカメラであり、いつまでも愛着をもって使っていけるカメラであってもらいたいです。

また、目にくっきり、はっきりと飛び込んでくるが、どうも目に突き刺さるような画像でなく、深みがあり、落ち着いた見飽きることのない絵をつくるフィルムとカメラはこれからも残っていくのではないか、フィルムもまたそれに答えてくれるものが出されると思っています。

どうか、これからもよろしくお願いします。

書込番号:9142788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 17:24(1年以上前)

あやしい探検家さん
こんにちは。
こちらこそ、はじめまして。

LXを、ずっと、お使いですか。もう伴侶みたいでしょ(笑)地味ですが、手放せない(笑)

今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:9143009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/23 17:55(1年以上前)

リパブリカンさん、横レスすみません。

Katerchatoranさぁん、こんばんはぁ♪
おっしゃるように、オーディオ界のにのまえにはなりたくないですね。
DATなんかどこへやら┐(´ー`)┌
人間の視覚能力を超えたくっきり画像は、目が疲れますね。
粒状こそ写真の醍醐味かと思っています。

書込番号:9143124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 18:08(1年以上前)

katerchatoranさん
こんばんは。

写真にたいする、深い愛情に満ちた、御意見に賛同致します。

光学メーカーの悲哀は、最近では、京セラ・コンタックスの廃業、コニカミノルタの光学部門のSONYへの身売りを見れば、よく解ります。

次は何処だより、カメラがデジタル化の洗礼を受けた時から既に、家電製品サイクルのような運命は変えようがないと感じました。

銀塩は二度の大戦の戦火をくぐって参りましたから、耐性は、デジタルより上かなと感じます。

5Dm2やD90に動画機能が入った事で、デジ1のベクトルは決定されたかなとかんじました。

狭義の意味で、光学メーカーはなくなるでしょうね…
寡占化された、状況が一層進むと、ユーザーフレンドリーにならないと思います。

写真、スチルカメラは死語になる日も近いのでは?

世界的金融機関が再編される、ご時世ですから、何が起こるか、一、ユーザーには知る由もありません。

こちらこそ、よろしくお願い致します。

書込番号:9143178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/23 20:02(1年以上前)

私は、ニコンのF3にモータードライブのMD-4を付けて撮っている中学生です。

フィルムもいいと思いますし、フィルムのあの匂いがたまらないような気もしますし、F3の大袈裟なぐらい大きいシャッター音も好きです。それに、フィルムは、デジタルと違って全面マットですから引き伸ばしてもきれいですしね^^

でも、現像、プリント…とやっていくとランニングコストはめちゃくちゃ掛かります。昔は、フィルム主流でしたから安かったのですが、今は、デジタル主流ですから昔ほど安くないんですよね…

でも、紅葉とかリバーサルで撮って現像して綺麗だな〜って眺める楽しみがある以上銀塩は手放せないですね…

書込番号:9143695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 20:19(1年以上前)

こんばんは。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

ランニングコストは、かかりますが、一枚ずつ、丁寧に、撮影されて、デジタルとは違った、味わいを楽しんで下さい。

お若いのですから、失敗を恐れず、写真家や、映像作家等の、アートの道に、将来、お進みになる事を、お考えになっては如何でしょうか?

書込番号:9143782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/23 21:09(1年以上前)

今、中学2年ですからね…

来年は受験か…

写真家にもなりたいですけどね〜

書込番号:9144100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 21:12(1年以上前)

是非、頑張って、おなり下さいね。

楽しみに、しております。

書込番号:9144114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/23 21:17(1年以上前)

ありがとうございます^^

書込番号:9144152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:23(1年以上前)

さくら子さん
深夜に恐縮です。

スレを立てすぎたせいか、建設的でないレスが見受けられる様になりました。

ユーモアな感じで批判レスは良いと思いますが…

新参者なので、バッシングでしょうかね?

書込番号:9145203

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/23 23:27(1年以上前)

>jka_karateさん

学生のうちは、白黒フィルムですよ! 結構安く上がります。
フィルム単体はだいぶ値上げになってしまいましたが、自家現像すれば現像薬液代
は、本50円〜100円ぐらいで済みます。めんどくさいですけどねw

>リパブリカンさん

話題は面白いんですけど、目的がどうも・・・
雑談だけのスレッドではあまり意味がありませんし別箇所に立てた、デジカメメーカに
もの申すとかほとんど内容がないですから。乱発も感心できません。

書込番号:9145235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:35(1年以上前)

こんばんは。

建設的レスありがとうございます。

目的なしにスレを立てた訳ではないのですが、誤解を招いたなら、すいません。
ただ、意見が闊達になれば、雑談も良いと判断致しました。

書込番号:9145302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:57(1年以上前)

誤解を招いた様ですので、しばし、謹慎致します。

何となく、不文律の、お作法があるのを、知らなかった様なので…

また、お会い致したく思います。

書込番号:9145463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/24 00:07(1年以上前)

深夜に再々、恐縮です。

誤解を招き、混乱させた様ですので、暫く謹慎致します。

何か不文律のようなスタイルがあるのを、知らなかった様です。

ありがとうございました。

書込番号:9145547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 10:44(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
あなたのスレッド自体に何も問題ないと思います。
よほどデジタル板の方が個人的攻撃にかわり、くだらない事が見受けられるスレッドが過去を見ても圧倒的に多かったですよ。
見てお分かりのように、銀塩の方々はなんとなく書き方もデジタル至上主義ユーザーに気を使いながら書かれてます。
わたしは、気を使って書くのはごめんだわ。
掲題の80年代のMFフラッグシップ機についてどう思うのは、わたしは良いと思いますねぇ。
1人勝ちが横行するなか、80年代は企業としてのモラルがまだありました。
経団連も東芝のどこーさぁんの時は良かった(^-^)/
日本の職人さんの技術力を必要以上に叩いて差益を儲け、下請けさんの環境をボロボロにしての1人勝ちがもてはやされる企業の在り方に大変疑問を持ちます。
そう言った意味でも、80年代の製品は儲けようでなく、本当に必要なモノを製品として売ったいました。
それ以上のスペックはプロ供給品として。
ニコンF6も連写を10でなくあえて8枚としたのは、やたら早く数字のいたずらよりはフィルムのじっくりとの楽しみを考えたからよ。
わたしが立てた、写真はライトボックスでと言うスレッド自体を無駄と言えばそれ

書込番号:9147047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/24 11:22(1年以上前)

自分もリパブリカンさんのスレ自体は問題無いと思いますよ。 
銀塩の良さを解っている人通しでの雑談も楽しいですよ。
80年代のMFフラッグシップ機ももちろんですが
AF時代になる前の銀塩MF機には
各メーカーの個性というか味があるというか
本当にそれぞれのメーカーが切磋琢磨してた時代で
名機がたくさん生まれた時代だったと思います。

書込番号:9147163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 12:14(1年以上前)

さくら子さん
こんにちは。

リパブリカン改め、ネオリパブリカンになりました。
いつも、レスやアドバイスありがとうございます。

銀塩メインのスレに、デジタル系の、独特なレスが来たので、銀塩愛好家の方々に、ご迷惑をかけてはならないと思い、少しおいとまをするつもりでしたが、心機一転、ネオリパブリカンとして捲土重来致しますので、よろしくお願いします。

書込番号:9147368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 12:18(1年以上前)

テクマルさん
こんにちは。

リパブリカン改め、ネオリパブリカンです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9147380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 12:24(1年以上前)

途中で文字オーバーで切れちゃいました。
続き…
写真はライトボックスでも無駄と言われれば何の発展もないのですが、写真を心からいろいろと楽しみたいと言う有益な情報よぉ。
1人勝ち無駄排除というメーカーのレールに乗っかって自分たちのやりたい事を諦めてるよりは、自分たちの足で地道に楽さを探して求めて行った方が幸せ者です。
今後ともよろしくねっ!

書込番号:9147395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 12:27(1年以上前)

テクマルさぁん、わたしも同感よぉ。
今後ともよろしくお願いします!

書込番号:9147414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 12:59(1年以上前)

リパブリカンさん、攻撃性のデジタル至上主義ユーザーからのレスはスルーしてしまえば良いと思いますね。
名前を変えたところで解決はしませーん。
スレッド立てて、1人でも賛同してくれる人があれば、それは立派なスレッドよぉ。
マナーとして、掲題に嘘、嫌がらせなどを試みを含んだものは攻撃されて当然ですが、つまらないスレッドはスルーするのがマナーかと思います。
まあ頑張って下さいねっ!

書込番号:9147578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 14:53(1年以上前)

さくら子さん
アドバイスありがとうございます。

デジタルの方の中には、執拗で病的な方も拝見いたしますので。

銀塩メインユーザーは、優しさとユーモアが有って、心地良い方ばかりです。

本題ですが、ライカRにはまってます。新品でも並行輸入だと、ユーロ安と不人気で安くなりました。
中古だと、かなり安いですね。
MFで、絞りリング付き、巻き上げレバー付きの感触の良い銀塩カメラは、ライカRシリーズかなと思います。
M型の人気に押されてますが、スパルタンなニコンとは違うベクトルのカメラですね。

書込番号:9147968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/24 16:50(1年以上前)

こんにちは。

気に入らなければ来なければいいし、そうするもしないも自由です。
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。

これだけ人が集まってくるのだから、それでOK。
こうと思ったら堂々と、ですよ。

書込番号:9148414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 17:04(1年以上前)

こんにちは。

言葉遣いや表現は、解釈が多様なので、たまに、過剰に反応する事があります。
人間は感情の動物ですから、なるべく齟齬のないようにお願い致します。

忠告ですか?

書込番号:9148465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 17:43(1年以上前)

ネオパプリカンさん、わたしもマディソン郡のFさんのご意見とおり、これだけ人が集まって来るんだからOKだと思いますね。
こうと思ったら堂々。
何も悪いことや嘘をついているんじゃないのだから。

書込番号:9148629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 17:49(1年以上前)

さくら子さん
こんばんは。

度々、アドバイスありがとうございます。

思いの丈を、丁寧な言葉使いで、述べたら宜しいのですね。

書込番号:9148661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 18:09(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、掲題と関係ない話しになってしまいますから、この件はこれで最後にします。
わたしの場合、わかりやすく
1.攻撃してきたら、相手にしない=スルーまたはかわす
2.賛同してくれる人に感謝=だからと言って横柄にならない
3.知ったかぶり、デマ、嘘、関係ない事は言わない。

これさえ守れれば、大丈夫と思っています。

書込番号:9148755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/24 19:44(1年以上前)

>忠告ですか?<
どういう意味でしょうか?
何故そう突っ掛かってくるんでしょう?

そういう意味ではありません。
白山さくら子さんの仰るとおりですが、あなたにそう受け取られたのなら仕方ないですね。

私が去りましょう。

書込番号:9149202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 19:52(1年以上前)

さくら子さん
こんばんは。

毎回、アドバイスありがとうございます。

書込番号:9149244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/24 20:04(1年以上前)

マディソン郡のFさん、こんばんはぁ♪
この件は最後にしようと思いましたが、心有る方に去られるのは辛いものがあります。
どうか、去らないで下さいね。
ネオリパプリカンさんもマディソン郡のFさんの核心に何が隠れているのかを見つけられなかったようで非常に残念です。

咀嚼しますと、
気に入らなければ来なければいいし、=「あなたが」を文頭に加える
そうするもしないも自由です=そうするもしないも「あなた」の・・・・
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。=「あなたが仮にくだらないスレを立てたら」いつもの如く削除するでしょうし
ということではありませんか?
親身にお考えになって下さっているのに、マディソン郡のFさんは心外でしょうから。
ということでその辺をお考えになったほうが、これから書き込む上でよくお考えになったほうがよいでしょう。

書込番号:9149300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 20:07(1年以上前)

こんばんは。

つっかかる意味ではありません。
誤解を招く表現で、すいません。

言葉遣いも、その解釈も多様ですから、誤解を招きやすいのです。

出来るだけ、紳士的態度に、柔らかい表現とアドバイスには感謝を、心がけておりますが、レスの反応だけでは、顔を見て会話するのと違い、難しいと思います。

写真愛好家の方々は、趣味人ですから、自己の哲学をきちんと持たれてます故、言葉遣いの解釈での齟齬が生じるかと…

書込番号:9149323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 20:11(1年以上前)

さくら子さん、
再々、アドバイスありがとうございます。

書込番号:9149343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/25 00:35(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、こんばんは。

遅くなりましたが、おたてになったスレ、決して無駄でも、形はおしゃべりでも単なるおしゃべりでもないと思います。白山さくら子さんが、経団連会長ドコーさんの時代に触れられていられましたが、まったくその通りだと思います。カメラの話題でありながら、このような広く社会へ目を向ける意見を読むことができるのも素晴らしいと思いませんか。なるほどと考えさせられます。

今、どんな高性能、高価なカメラでも使い捨てのように次々と更なる高性能を求める意見が書かれている板がありますが、これなど実は人間にも当てはめられるようで、怖くなります。書かれている方は考えてもいられないでしょうが、「神の恵みなからせば、おまえもこうだぞ」と言われるようにならないと良いのですが。

当時、80年代までのカメラは、懐古趣味ということでなく、本当に所有する満足感、これは耐久性だとか操作性によるところも多いです。じっくり長年にわたり使い続けることができ、自分で操作して納得のいく写真を撮る、失敗も納得することを含めてです。上手く撮れれば嬉しい、一枚一枚考えながら撮るから絞り、シャッター、構図などー私など下手なりにー真剣に考えます。これが長い間には、ものを見る目をやしなっていくのではないでしょうか。それが趣味だと思うのです。

それをかなえてくれたのが、当時のフラッグシップといわれる各社の機種であるのです。ネオリパブリカンさん、お立ていただいたスレでこんなことを考えました。

ところで、ライカR型に嵌っていられるのですか。私は、父が亡くなりそれを引き継ぎました。日本のものとは微妙に違いますね。レンズも油絵のような絵ができると思いませんか。機械ものであっても、やはりその文化を背負っているのですね。ある意味、日本のカメラもライカに追いつけ追い越せの時代は、違うとはいえ似た匂いがしたのですが。

さて、機能の話しも面白いです。でも、絵としてみたときのこと、何故ダヴィンチにせよ、マネにしろ、ピカソでも、大観でもひきつけられるのか。決してスーパーリアリズム(これはこれでよいのですが)ではないですね。写真も同じだと思います。それをもう一度考えるスレを立てられるのは、今、この世の中で意味があると考えます。

つまらない考えを述べさせていただきました。申し訳ないです。

書込番号:9151331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/25 08:20(1年以上前)

人に迷惑さえかけなければ
気にせず我が道を行けば良いと思います。

白山さくら子さん 
ネオリパプリカンさん
 
こちらこそ
これからもよろしくお願いします。

書込番号:9152287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/25 12:50(1年以上前)

Katerchatoranさぁん、こんにちはぁ♪
80年代の経済界のコメントに賛同してくださって、ありがとうございます。o(^-^)o
今は酷すぎますね。
余りにも加工業者をコストダウンで揺さぶった為、腕の良い職人さんですら働けど働けど収入が30年前と変わらず、働く事のやり甲斐を失い、加速度的に自主廃業や倒産に追い込まれています。
かの、どこーさぁんは「企業は儲けても良いが、モラルは必ず守れ」の大原則を第一に掲げたはず。
だからこそ、下請けさんの職人さんは、腕にプライドをもち、F2と言う傑作を生み出し、更にF3と言う名カメラを作れたのだと思います。
経団連、特に御手洗氏に至っては、1人勝ちがしたいが為に、なりふり構わずを第一に掲げているのが許せません。
また真っ先に契約期間中の派遣切りを率先ですよ。
機会があればオールドニッコールのピント環を動かしてみてください。
いかにスムーズに動いているかが感触でわかります。
ああ、昔は良かったヾ( ´ー`)ぼそっ

書込番号:9153137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2009/02/25 16:06(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、ここをお借りします。

白山さくら子さん、こんにちは。

80年代までの経済界。土光さんにも触れられていますが、賛同もなにも至極まっとうなご意見じゃないですか。さくら子さんのように、カメラというこの小さな機械から社会の状況を見据えて述べられる方がいられるのは、心強いことです。そういう方がいなくなってしまったらお先真っ暗ですよ。

おっしゃるとおり、まったく今の状況はひどい、酷いとしか申せません。人間を使い捨ての安物の道具のようにしています。この国はバブルがはじけるまでは少なくとも技術の高さを誇っておりました。それは職人さんたちの腕とプライドが支えていたものですね。ところが今合理化と言って、腕もプライドもある職人さんたちも切って捨てて省みないです。でも、その結果はどうなるか、火を見るより明らかです。今言われている合理化と言うのは、先を見たものなのでしょうか。とてもそうは思えません。すでに数年前から少しずつ影響が出てきていると思います。その時、やっぱり昔のように舶来品でなくちゃ駄目だとなりますか。一度失ったというか捨てさせられた技術はもう取り戻すのは不可能に近いのではないでしょうか。技術の伝承の意味から、ニコンではレンジファインダー機のS3とSPの復刻版を出したと聞きました。

カメラのことですが、初代F、F2、F3は本当に素晴らしいカメラですね。無骨ですが、所有する喜び満足感があります。最近はフィルムを入れることは少なくなりましたが、でも時々シャッターを切ったりして動かしてはいます。

またFにはオールドニッコール50mmF2をつけっぱなしにしています。それ以外もほとんどがMFのAI−Sレンズです。ピントリングをまわすと、適度なトルクがあり、軽すぎず重すぎずスムーズに回すことができ、ピントを合わせることが快感ですね。それに絞り環を回して合わせる。鏡筒もしっかりしていて、このようなレンズはもうできないのでしょうか。残念です。

AFレンズはAF35−70F2.8DとAFVR105F2.8Gを持っているだけです。AFレンズにももう一度絞り環をつけ、そしてあのピントリングの感触が欲しいものです。

書込番号:9153791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/25 20:07(1年以上前)

ネオリパプリカンさん、またまた横レスで恐縮です。

Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
いえいえこのように真摯に受け止めていただけて嬉しい限りよぉ。
オールドニッコール50mmF2をお持ちでしたかo(^-^)o
わたしもきっと同じだと思います(NIKKOR-H Auto 50mm/F2です。)
ピント環がfeet表示になっているのですが、印字が消えぬように文字が彫られています。
一方、AF Nikkor 50mm/F1.4Dは、印字のみ。
これだけでも、もう違いがありますね。(さすがに大口径AF 17-35mm/F2.8Dは彫られていましたが)
ピント環の作動は仰るように実にスムーズです。

このようなものは、もう二度と(ToT)シクシク・・・・・・・・・
技術職人が成熟の域になるのと、熟達者の域に達するとは訳が違いますね。
熟達者になるには、一生懸命に打ち込んで10年以上は必用な世界。
その熟達者を下請けのブンザイでと叩き、貶し、切り捨てているのが、わが国”日本”ですよ。
真面目にやっている下請けさんなら、お世話になる代わりに、ありがとうの気持で御代を払う。それをありがたく戴いて、職人として恥じぬようにメーカーに応える。昔から道徳として当然の事でした。
ところが、トヨタ看板方式がもてはやされてからというもの・・・・・・・
在庫レス(メーカーに無くなれば即作って持って来い!=ちょこちょことかさむ運賃も下請けさんもち)
    (特急で作らねばならず、そのための残業が発生するが、メーカーには請求できない。)
      (メーカーは倉庫代が当然の如く浮きます!)
半年ごとのコストダウン15%(下請けさんにお世話になっている気持を忘れ、見積もりを両天秤にかけて、
                 応じないと注文を切ると脅す。)
                (下請けさんの商売上利幅が目減る一方で、真剣にじっくり良いものを作る加工屋さんが、
                 採算が合わなく撤退)
                (一般的に、時が経つとコストが下がるのはこのような事なので、デジタル関連機器はカタログ性能上と
                 コストのカラミから性能を謳う品物が作れなくなり撤退するメーカー多し・・・コニミノ、京セラ、などなど)
こんな勢いでコストダウンされるものですから、熟達職人さんを抱える下請け企業の環境が急速に悪化してしまったのよぉ。
だから親の姿を見て、子供は後を継がないのよ。
だからわたしは非常に悲しんでいるの。
長々と大変失礼しました。

書込番号:9154843

ナイスクチコミ!2


魔法さん
クチコミ投稿数:303件

2009/02/25 22:15(1年以上前)

(元?!)スレ主さま、皆さん、こんばんは。

久しぶりにPCから参加です。
さくら子さんのレスから飛んで参りました。

まだ全てのレスを精読してないので、途中のレスについてはコメントを控えます。
って事で、本題について私の感想をば・・・(^^;)。

私は元々OMユーザーでオリンパスの銀塩撤退を切っ掛けにニコンに移住したクチです。
ですから私にとってOMもフラッグシップ機ととらえています。
(OMの最後の新品GetはOM-3TiとOM-4TiBでした)

それから、意外と知られてないことですが、OMもNASAで使用されていたそうですヨ!。
F3の予備でOM-1が用意されてたそうです。
商売が下手なのかそれとも技術者のメンツが許さなかったのかは不明ですが、
宣伝のうたい文句に使わなかったそうです・・・。
(何かの本or雑誌に記述がありました。本のタイトルor雑誌名は失念しました)

又時間が出来たときに参加しますので、
取り急ぎレスさせて頂きました。
それでは又近いうちに・・・(^^)/~~~。

書込番号:9155750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/26 07:56(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、魔法さん、おはようございますぅ♪
OM-1はわたしも父からもらって使っていました。
スレ主さんは、ファインダー交換不可との事から、80年代のフラッグシップ機から外されたと思いますねぇ。
メーカーのフラッグシップ機には間違いないですが

書込番号:9157735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/26 08:06(1年以上前)

続き
またNASAで使われてた話、参考になりました。

書込番号:9157754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/26 09:05(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、またまた失礼します。

白山さくら子さん、おはようございます。

一言だけ、私のレンズ、Nikkor HC Auto 50mmF2です。Fを購入したときに求めました。なんとなくですが、どことなく懐かしい絵を作ってくれます。AI50mmF1.4Sも使っていますが、比べてみても古い感じではありません。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9157875

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/26 10:03(1年以上前)

白山さくら子さま。

いつも味のあるカキコミをありがとうございます。

OM−1ですか、よいカメラをお使いでしたね。
OM一桁は、ファインダー交換ではありませんでしたが、
ファインダースクリーンは交換できますから、ウエスト
レベルでの撮影(二眼レフみたいに)をするのでなけれ
ば、実際上、なんの問題もなかったと思います。(第一、
35ミリフィルムのスクリーンでウエストレベルは無理
がありますし)。

そんなわけで、私としては、OM−1,2はともかくも
3と4は、フラッグシップの仲間に入れて欲しいところ
ではあります。でもそうすると、別のクレームがつくん
ですよね〜。

曰く、「視野率が100%ではない」。ハイ、たしかに。

書込番号:9158044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/26 10:42(1年以上前)

OM-1、10は借りて使った事があります。
OMシステムは本当に良いカメラと思いました。

今回の条件にはあいませんが
ファインダー交換が出来ないだけで
カメラ本体の出来も含め
多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えている点では
OM-3、4はフラッグシップ機と呼んでもおかしくは無いカメラと思います。

書込番号:9158173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/26 11:37(1年以上前)

OM1、数十年来の友人が使っています。最近ニコンD90を買ったということですので、今は知りません。また従兄弟がOM3を使っていましたが、どちらも良いカメラだと思います。手ごろな大きさですし。バルナック型ライカとほぼ同じくらいのサイズですね!

それでフラッグシップであるとかないとか話題にされておりますが、このように考えたらよろしいのではないですか。確かに視野率100%でないかもしれませんが、それ以外の点で、つまりニコン、キヤノン等々などと別の路線にあるとみたらどうでしょうか。

つまり、大きさ、重量等からみてです。ただ決して機能を削りでも、耐久性に問題がでるようなちゃちな軽量ということでないことは申すまでもないでしょう。馬鹿なとお叱りを受けるかも知れませんが、これはこれで映画のアカデミー賞に各部門があるように別部門でのフラッグシップとなりませんか。

余計なことを書きました。


書込番号:9158365

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/26 12:55(1年以上前)

OMシリーズのよいところは、(ちょうど今のフォーサーズのように!)
まっさらなところに一から規格を作って、しかもその規格が熟慮の末に
作られていたことです。だからこそ、ワインダーやらストロボやら、果て
はケース(ボディジャケット)の類に至るまで、ほんとどの機種で共用
できる(しかも最初期からOM末期までの約30年に渡って!)という
快挙を成し遂げていました。

じゃあなんで生産中止になっちゃったのかといえば、1番には「生産方式」
が旧態依然としていた、ということらしいです。いまはやりの「屋台方式」
みたいなやり方なら、柔軟に生産量を調整できたのでしょうが、昔ながら
のベルトコンベヤーでしたから、「一ヶ月に30分、ラインを動かす」みた
いな非効率な方法を余儀なくされていたようです。そうなると、財務上の
問題も出てきて(帳簿上の設備の償却など)、もう、わやわやだったよう
です。

でもおかげで、デジタル時代にはデジタルじだいにふさわしい、全く新し
い規格を発進できたのですから、何が幸いするか分からない、とも言えま
すね。

書込番号:9158645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/26 21:52(1年以上前)

ネオリパブリカンさん、失礼します。

Katerchatoranさん 、こんばんはぁ♪
Nikkor HC Auto 50mmF2ですか。じゃあHだけのとはちょっと何かが違うのですね。
今のレンズには無いクセが味があってそれがいいところでしょうね。
その頃のレンズはいかにもニコンって味が明確にあったような気がします。
こちらこそよろしくお願いしますねっ!



quagetoraさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ御礼をされるものじゃないでしが・・・
こちらこそ、レスをありがとうございますぅ(*^▽^*)
OM−1は父から譲り受けたものですが、仰るようにスクリーンを始め長巻モードラ装備などアクセサリーはかなりありましたね。
その当時の取り扱い説明書はモノクロでボケの例やら、高速シャッターの例やら、絞りとシャッター速度の件がちゃんと写真付きで記されていましたから、これでお勉強した覚えがあります。
レリーズのロック機構や裏蓋開閉などの安全性や堅牢性はやはりニコンのほうが上に感じましたが、軽快コンパクトなボディにミラーアップレバーやプレビューボタンなどちゃんと装備されていたところはフラッグシップ機に通用するものだと思われます。
シャッター環と絞り環がレンズの縦軸方向にあるので、操作がやりやすかった面もありました。

書込番号:9160804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信43

お気に入りに追加

標準

MF機を使いませんか?

2009/02/17 06:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

デジタルやAFの利点を認めてはおりますが、たまには、銀塩MF機をつかいませんか?

もし、皆さんの御自宅で使っておられない、銀塩MF機が、あれば、明かに、使用不能な場合を除いて、スローな思考で、写真を撮ってみませんか?

フィルムは、ネガでもポジでも、モノクロでも、何でも良いと思います。

メーカーに関係なく、もし御自宅に銀塩カメラがあれば、パトローネにフィルムを詰めて、ピントを肉眼で合わし、露出を絞りリングとシャッターダイヤルで、調整して、撮る喜び、道具を操る楽しさの原点を、思い出されては如何でしょうか?
出来上がった作品は、ピンボケ、露出ミス等もあるかもしれません。
レンズ性能も、デジタル対応レンズより劣るでしょう。
それも味わいがあると思います。
フィルムなら、高級機も普及機も、同じ条件で写せるはずです。ちなみに、全てフルサイズ(笑)

生意気な発言で不快な思いをされた方がいましたら、すいません。

書込番号:9108287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/17 07:44(1年以上前)

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
MFカメラ、是非とも使いましょ('-^*)/
たまには人間の五感を使ってあげなくちゃ!
ファインダーを見てピン山の前後をピントリングで往復させると、あら不思議・・前ピンボケと後ピンボケの間に合焦ポイントがちゃんと見つかりますね。
二度と無い一瞬を失敗なく写し、思い出を残したい気持ちは誰しもあるとは思いますが、カメラの助けを借りずにピントや露出がバッチリ決まる事の喜びの方が失敗作も多い中、より思い出深いお写真になると思います。

書込番号:9108411

ナイスクチコミ!0


本郷亭さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/17 08:04(1年以上前)

私はさすがにフィルムには戻りにくいかな。。。
でもあえて単焦点レンズだけ使って撮ることで、
なんでも簡単に撮れない状況を自分の苦労や工夫で補う、みたいな楽しさを見出しています^^

書込番号:9108462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 08:11(1年以上前)

さくら子さん
おはようございます。

賛同のレスありがとうございます。

AFやAEで、鈍った、感覚を取り戻すには、MF機で、カメラと格闘しないと(笑)
さすがに、ポジで露出計なしは、厳しいですが、現代のネガはラティテュードが広いですから、F2のファインダーをフォトミックから、アイレベルに変えて、感覚優先AEも、良いかもしれません(笑)

書込番号:9108479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 08:22(1年以上前)

本郷亭さん
おはようございます。
はじめまして。

レスありがとうございます。

単集点の割り切りの良さもありますね。

書込番号:9108507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/17 11:32(1年以上前)

銀塩MF機で・・・、撮ってますよ〜。

先日の日曜日も・・・、
ニコンF3/T(黒)+MF45/2.8P(白)+ベルビア100F
で、京都をブラブラしました。

流石に、45oは少し長くも感じましたが、
この組み合わせ、コンパクトで気に入っています。
カメラ(黒)にレンズ(白)を合わせると・・・、
とってもカワイイです。

清水寺の前では、
ライカM3とM2をそれぞれ首から提げている父娘を見かけました。
カップルには見えなかったので、おそらく、父娘・・・?
私も将来息子と・・・。

F3/Tのファインダー、とっても気持ちイイです。
アイレベルの方が、もっとイイでしょうけど・・・。

大まかピントを合わせ、シャッタースピード、絞り・・・、
最後にピントを合わせ・・・。
この作業が、心地イイです。

余談ですが、多少暗くても良いですから・・・、
35oの画角のコンパクトなFマウントMFレンズが欲しいです。
ニコンさんコシナさん、お願いします。

フードは、開いて少し大きめになってしまうでしょうけど、
Sマウントの35/1.8の様にコンパクトなFマウント・・・、
無理でしょうかねー?2.8でも良いんで・・・。

書込番号:9109054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/17 18:59(1年以上前)

◆リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
感覚優先AEって面白い発想ですね。
わたしはISO=100、シャッター=1/250において
快晴の砂浜や雪山ではF16
快晴の公園や低山ではF11
晴れならF8
薄曇りならF5.6
日陰ならF4
という値を目安にいじっています。デーライトフィルムの説明書丸暗記なんですが、最悪の場合は役立ちますよ。


◆28Ti・35Tiさん 、こんばんはぁ♪

> F3/Tのファインダー、とっても気持ちイイです。

そうなんですかぁ。そういう言葉にメチャ弱かったりしますね。(*^▽^*)
今は買う予定がないんですが、手にしたいカメラですね。

書込番号:9110662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 19:15(1年以上前)

28Ti・35Tiさん
こんばんは。
はじめまして。

良いカメラに良いレンズの組み合わせ、それだけで絵になりますね。

パンダ調の色彩も、おつなものですね。

28Ti・35Tiさんの、御意見と同じで、私も45_は、やや長いかなって感じます。
私は、FM3Aにコシナのウルトロン40_F2をつけて楽しんでます。

35_F2.8有ればいいですね。私の記憶違いでしたら、恐縮ですが、EM用に造られた、レンズシリーズEの中に、中口径の35_があったような気がします。少しチープな作りだとはおもいますが。フードの形までは、?ですが…

書込番号:9110732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 19:40(1年以上前)

さくら子さん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。

ファインダーは一眼レフの命ですものね。

僕はファインダー倍率が低いのは、好きではないので、F6に、マグニファイングアイピースをつけて、倍率を0.9倍にしています。
多少、ケラルますが、広い視野は、気持ちいいですから。

こんなアクセサリーをキヤノンは造っていないんです。
ペンタやオリンパスは造っていますが、銀塩にもデジタルにも使えるのは、ニコンだけです。

F3TやHPにも、このマグニファイングアイピースは使えます。ハイアイポイントファインダーなので、F6よりマッチングは良いかもしれません。

F2には使えませんが…

ニコンは、ファインダー関係のアクセサリーが充実しているので、とてもMFはしやすいですね。

F3HP以後、フラッグシップ機は、ファインダー倍率が0.75倍ですから、マグニファイングアイピースは、倍率を×1.2ですので、等倍に近いファインダーになります。

各人の好みにもよりますけど…

書込番号:9110840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/17 21:34(1年以上前)

MF機良いですよね。昔は白黒でよく撮りました。
ニコンも良いですが
キヤノンのNewF-1のファインダーも悪くないですよ。
最近AE-1 AV-1のモルトがぼろぼろだったので
交換したりしてフィルムカメラを復活中です。


書込番号:9111498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/17 22:29(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは

一眼レフも良いですけど、二眼レフも良いですよ。
スクリーンが暗い、パララックスが有る等の使い難さも有りますけど
撮影している時は別の時間が流れていると思います。

やっぱりMFカメラが一番撮影していて楽しいです。

書込番号:9111951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 22:57(1年以上前)

テクマルさん
こんばんは。

テクマルさんのレスは、温かみが有って、安心しますし、嬉しいです。

NewF-1のファインダースクリーンは、レーザーマットで明るくて、キレが有りますよね。

ファインダー倍率も0.8倍位でしたかね。大き過ぎず、小さ過ぎずで、ユーティリティなファインダーでしたね。

モルトの交換は懐かしい響きです。

カメラ小僧の時代、ネバネバして、驚いた記憶があります(笑)

AE-1の『連写一眼』のコピーに、友人達は、キヤノンユーザーになりました。

絞り優先かシャッター優先か、という論争を覚えています。

書込番号:9112165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件 しゅみんちゅ 

2009/02/17 23:03(1年以上前)

リパブリカンさん。はじめまして、こんばんは(^O^)

>MF機を使いませんか?
はい!私も使用しておりますよ。少ないながらもフィルムを消費しているくちです。

リパブリカンさんのスレを読んでおりましたが、かなり造詣がお有りの方と
お見受けいたしておりました。(^.^)
私からも質問させていただくこともあるかと思いますがよろしくおねがいします。

MF機ですが、15日に2台目のF3を購入いたしました。
私はNIKONのカメラしか持っておりませんが、F3は使いやすくて
写真を撮ることの勉強になるカメラと思っております。
気が向いた時は、単体露出計(スタデラ)を持って写真撮りに
出掛けることもあります。

書込番号:9112217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 23:06(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

一眼レフしか考えてなくてすいませんでした。

レンジも二眼もありますよね。

カメラ小僧の時代は、キヤノンAE-1が圧倒的にリードしていたので、レンジや二眼は、詳しくないので、また教えて下さい。

いつもレスありがとうございます。

書込番号:9112248

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/17 23:14(1年以上前)

一眼とレンジを使い分けてます

MFカメラは使ってて楽しいです。

書込番号:9112335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/17 23:20(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは(^^)

MF機を使いませんか?ということですが、私もF3で頑張ってますよぉ(^^)
EOS−3でもフルタイムマニュアルフォーカスを使用して娘撮りをしています。
AFでの恩恵をも受けていますが、例えば子供の手前側まつげにピントを合わせたいという場合、どうしてもMFでなければそういう写真が上手く撮れないのですよ、私。

もちろん動き物にはAFがいいのでしょうけど、昔からの癖なのかどうか、MFが好きみたいです。(^◇^;)

シャッターを設定、絞りを設定、露出はOKか確認、時間はかかりますが、撮影をしているという喜びは格段に大きいと思います。常用フィルムはポジなので、失敗も多いです。

でも、こういうスタイルが好きだなぁ〜(^^)

ところで、
>絞り優先かシャッター優先か、という論争を覚えています。
これはどちら派ですか? 最近は絞り優先で撮影対象の出来上がりを想定することが多いですが、MF機ってシャッター固定とし絞りを変える方法が楽そうと思うのは私だけでしょうか?もちろん被写体にも寄りますね。

書込番号:9112389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 23:29(1年以上前)

しゅみんちゅさん
こんばんは。

こちらこそ、はじめまして。

ニコンF3を、所有されているのですね。
MF機のフラッグシップ機種ですから、耐久性もあり、操作感触も良い、素晴らしいカメラですね。
私的難点は、露出表示が、デジタルなので、メーターより解りにくいですかね。
それとAEロックや、露出補正がしにくい点位ですかね。
単独の露出計をお持ちとの事なので、厳密な露出の時は、それを、お使いになられたら良いでしょう。

F3はAEがついていますが、マニュアルで使うカメラかなと思います。

測光も部分測光に近いので、少々慣れがいるかもしれません。

MFニッコールは、多種多様にありますから、沼にはまると、大変ですが、楽しいですよ(笑)

中古カメラ店まわりも趣味になります。

今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:9112455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 23:33(1年以上前)

bygroさん
こんばんは。

はじめまして。

レスありがとうございます。

レンジには、私は詳しく無いので、また教えて下さい。

書込番号:9112481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/17 23:47(1年以上前)

リパブリカンさん 

こちらこそいつも楽しく読ませて頂いてます。
MF機ぜひ皆さんに復活させてもらいたいですよね。
それとモルトのネバネバはもちろん経験されているんですよね。
頑張って交換しました。交換したからには少しは撮影しなきゃp(*^-^*)q がんばっ♪ロー
AE−1の『連写一眼』のコピー覚えてます。
やはり憧れましたね。かっこよかったです。
Fシリーズ、Aシリーズ、TシリーズなどFDマウント機は今でも好きですね
個人的にEF、A−1、T90なんかが好きです。
(全部当時の最高級機でなく当時の最高機能機ばっか)
でも純粋なMF機のイメージがあるのはFシリーズ位ですかね?
絞り優先かシャッター優先か、という論争も覚えています。
どちらかと言うと4大メーカーvsキヤノンて言う感じではありませんでしたか?
シャッター速度やストロボ技術では他に大きく遅れを取ってしまいましたが
EF、AE-1、A−1、T90など
キヤノンは昔から技術力を誇示する傾向があったようですね。
そういう所にも惹かれたのかもしれませんが・・・
思えばこの頃のカメラの露出計やAEはあまりあてにはならなかった気がしますね。
アンダーだったりオーバーだったりで失敗が多く暗室で苦労したのを思い出します。

書込番号:9112589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/18 00:02(1年以上前)

EOS-3に恋しているさん
深夜に恐縮です。

いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。

F3を使っている方々多いですね。20年も製造された訳ですから、ビギナーからプロ、親子でお使いになっているユーザーも多いでしょうね。

スナップ派ですので、広角系レンズの使用頻度が高い故、被写界深度の深さを利用して、目測的に撮りますから、露出だけ気をつけてます。
ポジはF6か1Vが多いですね。
ネガの階調の良さや、懐の深さに安住してる事も(笑)
AFは、ハイスピードレンズで、絞りを開ける時には重宝しますね。センサーの方が視力より確かな事がありますので(笑)
AEは絞り優先が、私は基本です。
被写界深度を考えるのが慣れでしやすいからですね。
マニュアルは、シャッター優先で、絞りで微調整。
測光は、中央重点か部分測光が多いですね。

MF機で、ダイヤル、リング、巻き上げレバーの三つが、リズムを作りますよね。
さらにシャッター音が良ければ、高揚感がありますね!

書込番号:9112680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/18 00:15(1年以上前)

こんばんは。
実は、EOS1Vと合わせて持って行ったFDマウントレンズ&AE-1で写した写真に、一喜一憂しています(笑)。
行き先は高山、白川郷、五箇山〜山代温泉で、フィルムはリアラ100、ウルトラカラー100、業務用(スペリア?)100でした。

その時のレンズは24mmF2.8だったんですが、露出計で測り、絞りとSSを設定し、ピントをじっくり合わせ、そして写す。巻き上げる。

やっぱり楽しいですね!
いくら失敗しても、次への教訓と考えたら、ピント合わせでさえ楽しくなりますよ!

ではでは。

レンズ、次は超望遠大口径単焦点が気になる私でした(笑)

書込番号:9112765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/18 00:39(1年以上前)

テクマルさん
深夜にすいません。

丁寧なレス、度々、ありがとうございます。

モルトが粘ると、厄介ですけど、換えてあげると、またカメラが元気になった様で、ペットみたいです(笑)

今、考えて見れば、キヤノンの戦略は、徹底しているなぁと感じます。
技術的だけではなく、経営的にも、全てにおいて、凄い。
デジタルでも、カメラやレンズだけではなく、プリンターや、周辺機器まで、キヤノンはシェアを押さえている。
キャノネット時代から、エントリーを押さえ、上に行く。
ニコンとは逆ですよね。
ニコンは、F一桁の精神性が、凄過ぎて、マウントまで変えれませんでしたが、キヤノンは、巧みなマーケティングで、マウントを変えて、AFやデジタルを先導しましたし、シェアを落とさなかった。
この一貫した他社には無い、総取り戦略には敬服しますね。
先進のキヤノンというイメージをカスタマーに与えながら、フラッグシップ機は、案外、保守的(笑)
ニコンは保守的なイメージなんだけど、フラッグシップ機に、驚くテクノロジーを入れてくる。
話が、飛びすぎて恐縮でした。
MF機は、味わい深いカメラが多いので、良いですね。
数値化出来ない、アナログな良さは、ひそやかな愉しみです。
F-1前期とF2は、眺めるだけでも美しいですね。

書込番号:9112916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/18 00:52(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
深夜に恐縮です。

ごーるでんうるふさんの、気持ちが伝わるレス、ありがとうございます。

ネガも良いですよね。
私は、コダックのエクター100を試写しようと考えてます。
機材をどうすべきか、花粉症と闘いながら、考えております。
コンタックスRXUに広角単集点かな…
ペンタのLXにリミテッドかなと…
ごーるでんうるふさん、超望遠の事、教えて下さい。

書込番号:9112978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/18 21:21(1年以上前)

>MF機は、味わい深いカメラが多いので、良いですね。

かつてのMF機は優等生では無く本当に個性豊かなカメラが多く
使いにくいものもあったけど可愛げのある愛すべきカメラが多かった気がします。
メーカーの個性が良く出てたというか作り手の個性やこだわりを感じました。

でもキヤノンは確かに先進性もあるけどフラグシップ機は案外、保守的ですね。

書込番号:9116674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/18 22:39(1年以上前)

テクマルさん
こんばんは。

ご賛同頂いてありがとうございます。

EOS-1系のグリップは同じですもんね。

OM一桁シリーズは、頑固に米谷イズムが、プンプン(笑)

アサカメで指摘されても改良しない、エンジニアの誇りを感じました。

銀塩カメラは、各メーカーの味が、個性となりましたが、デジ1はどうなるのかわかりませんね。

MF機では、ボディーばかり注目してましたが、レンズのピントリングや絞りリングの方向、なかなかピントが来ないレンズ等、そちらも考えてしまいます。

ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)

書込番号:9117286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/19 22:54(1年以上前)

リパブリカンさん こんばんは

>ニコンとキヤノンはピントリングの方向が逆なんですよね。さすが、永遠のライバル(笑)

そうなんですよね。
AF機ではあまり気になりませんがMF機はこれが一番のネックでした。
マウントだけ変えれたMF用タムロンレンズは
ピントリングがキヤノンと同じ方向で絞りリングはニコンと同じでした。
絞りリングが逆でも何とかなりますがピントリングは同じが良いので
キヤノン派にはMF用タムロンレンズは相性の良いレンズだと思ってます。
若かりし頃、マウント変えれば使えるのでMF用タムロンレンズも数本買いましたが
結局、キヤノン意外のカメラは買わず今ではMF用タムロンレンズのマウントアダプターも
見かけませんのであまり意味は無かったです。ニャハハ(*^▽^*)

書込番号:9122439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/20 07:31(1年以上前)

テクマルさん
おはようございます。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

ピントリングの方向性ですが、コシナから最近発売された、ZEレンズは、キヤノン純正レンズと同じ方向です。

イオスにMFかぁ…スクリーンが問題ですね(笑)

書込番号:9123886

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/20 21:55(1年以上前)

>MF機を使いませんか?

デジタル、フィルムAF、フィルムMF、同列に使用しています。

基本的に同じスタンスなので、特段の操作の違いは感じておりませんが。
フィルムは弾数が限られるのでレリーズに若干のブレーキはかかりますね。

意外にD700+Aiマイクロ55/2.8Sの組み合わせが最近多いです。

所有MFではニコマートFTnがなんともOM-1ばりのシャッターリング(シャッターリングはFTnが先ですが)、壊れた露出計、大きいシャッターショックなど...「スローな思考で」撮影できますね。

書込番号:9127354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 05:43(1年以上前)

f5katoさん
早朝から恐縮です。

いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

ニコマートという響きがいいですよね。
カメラ少年の頃、ニコンから発売しているのに、何故ニコマートなんだろうと、友人達と話ておりました。後に、その理由が解ったのですが、F一桁の威光が当時そんなに凄かったのかと、思いました。

私は、MFで、スローに撮影したい時は、その時の気分で、シャッター音や巻き上げレバーの感触を基準に機種とレンズを決めます。
OM-1NやMX、FM3A等のミドル機が多いですかね。

FM3Aは使い勝手がいいですね。
指針の露出表示とAEがついているので…
シャッター音なら、OMはまろやかで良いですね。

肩の力を抜いて、ズームより軽い、単焦点のみで…

書込番号:9129253

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/21 11:57(1年以上前)

リパブリカンさん
ニコマート、
ローライフレックスに対するローライコード?みたいな差別化でしょうか。

ニコマートELの中古でmatのnatを塗りつぶして「Nikon」に見せている個体を見たことがあります。
その辺にこだわりはないですけど...

個人的には宿敵(?)キヤノンAE-1に倣ったのか?
ボディ前面に刻まれたFM2の文字は塗りつぶしてます。
70年代のニコンはELを除けば機種名がパッと見、分からないのがメーカーのこだわりだったようにも見受けられます。
最近はレンズの「アスフェリカル」やフィルター径まで表記してたりして、ニコンも変わったな〜などと思ったりしますね。

露出計、個人的にはLED派です。
黒い指針、暗いところでよく分からないのが泣き所と言うか....
FM3は手離してしまいました。
シャッターの感触はFM2よりいい感じですが、これもチープ感のあるFM2のほうが似合ってるかなと...(^^;
シャッターダイヤルの感触はFM3のほうががっちりした感じでしたね。

書込番号:9130299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/21 18:18(1年以上前)

f5katoさん
こんばんは。

毎回、ご丁寧なレス、ありがとうございます。

ローライは詳しく無いので、コメントのしようがありません。すいません。

ニコマートは、ニコンFの弟分的機種ですが、どうも、アメリカの販売サイドから、ニコンを名乗れるのは、Fだけだという、強い要請からだと、聞いた事があります。

トプコンREスーパーが、アメリカでは、ベセラーブランドで販売してた様に…

f5katoさんは、LED派なんですね。暗い所の視認性は良いですものね。

LXは、指針ですが、暗い所でも、少しの光量さえあれば、ファインダーから入光してやれば、確認出来ます。良く考えて造られてます。

ご指導の通り、最近、ニッコールも変わりましたね。
販売戦略の一環でしょうかね。

コシナが、最近、超広角パンケーキレンズを出しました。
20_F3.5です。ニューニッコールの復刻みたいでハンドリングは良さそうですね。カニ爪はありませんが…

書込番号:9131811

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/21 19:01(1年以上前)

リパブリカンさん こんばんは
PENTAX LX
以前はよくカメラフェアなどが地元でもあったので、触ったことはあったと思います。
中古も値下がりしないですね。
グリップや革の張替えオプションがあったような。
コントラスト検出方式のAF一眼、ME-F、あれも触りました。
クイックリターンミラーやTTL-AFなど、一番乗りの製品が結構あったような。
Fもペンタの特許に抵触していたような話があったようで。

ニコンF4ではOM-4ばりの露出計表示、LXばりの防滴処理、F3Pに倣った背の高いシャッターダイヤルなど各カメラのいいとこ取りをしていたような。

コシナのパンケーキ広角、良さげですね。
FM2やEM、FM10あたりにちょうど良さそう...

そう言えば絞りリングの二重表示、ニコンを使い始めの頃は意味が分かりませんでした。
光学式直読窓からの絞り表示実現の際、カニ爪が引っかかるからなんですよね。
ミノルタなどではそのようなことはなかったので、不思議でした。

書込番号:9132037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/21 19:46(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは

ローライフレックスは今も二眼レフを作っています。
今はもう有りませんが、ローライコードは普及機というところでしょうか。

ローライフレックスは二眼レフを代名詞的メーカーで、5〜60年前に
日本でコピーされて沢山のカメラが作られました。
マミヤ、ミノルタ、オリンパス、ヤシカ、リコーも二眼レフを作っていたんですよ。
この頃に二眼レフに手を出していないのはニコン、キヤノン、ペンタのよです。
家には、貰い物のヤシカとリコーの二眼レフが有ります。

レンジファインダーには詳しくないんで、すいません。。。

書込番号:9132226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 12:09(1年以上前)

f5katoさん
こんにちは。

いつも、ご丁寧にレス、ありがとうございます。

LXは、使い込む程に、味わい深いカメラかなと思います。ペンタックスはニコンやキヤノンのフラッグシップと違いをだすために、趣味性を要素に加えたのは、ライカアラカルトの発想に近いと思います。

ニコンF4情報ありがとうございます。

ニコンも不変のFマウントのために、Ai化等大変でしたね。

書込番号:9136048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 12:25(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
こんにちは。

ローライフレックス情報ありがとうございます。

二眼レフにも、独特の、お作法が必要そうですね。それが、マニアの方にはたまらないのでしょうね。

ローライのコンパクト機の巻き上げレバーが、左についていたのを初めて見た時は、驚きでした…

ローライの35_一眼レフは、興味がありますね。ローライの銘板の文字スタイルの独特さに、惚れ込みますね。

書込番号:9136123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/22 17:20(1年以上前)

こんばんは。今頃の返信になりますが・・・
超望遠レンズとは、個人的には300mmを超えたらその域になるのかな?と思います。

それも、基本的にそんな遠距離を写そうと来ると光もまた大量に入れなければならないので、基本的には開放から暗いレンズ(F4〜F6.3、F8などの数値)になりますが・・・、F2.8くらいのは自然とフィルター径77mm、82mmなどの大口径で、高価になります。

代表的なレンズだとEF300mmF2.8L IS USM。そう、通称サンニッパと呼ばれるレンズですね。


個人的に欲しいと思うのは、正直言えばこれのFD版や、FD300mmF4(L)、FD400mm F4.5など。

あまり望遠域だと重い上に使いどころを悩みますので、F値と引き換えにエクステンダーなどを間に噛ますこともいいかも知れませんね。

これに関しては私よりももっと詳しい方、bygroさんや光る川・・・朝さん、夜のひまつぶしさんなどがこの掲示板にはいらっしゃいますので、またそちらの方々に聞かれたほうがいいかも知れません。


ではでは。
個人的な超望遠域に関しての考察でした。

書込番号:9137469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 17:47(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

私的見解では、超望遠はMFだと300_〜、AFだと400_〜かなと思います。

当然ですが、VRやIS機能がMFレンズには搭載されていないのと、MFは長い玉は300までと決めていますので…

MFは割り切りの良さで、軽い機材と考えてますから、長い玉でも100_前後です。

書込番号:9137587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/22 20:19(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんは

カワセミ撮影のスレを拝見していましたが、私も以前カワセミを撮影する為にEFサンヨンを購入したのですが、全然駄目でしたね。
そこで2xテレコンを購入したのですが、それから見かけなくなりました。。。
同じ所で撮影していた人はFD500mmLを使っていたと思います。

撮影対象によって焦点距離の感覚が違うかもしれませんね。
スポーツを対象にしたら300mmが基準になるかもしれませんし、小鳥がメインなら500mmが基準になるかも。。。

余り長いレンズ持っていても持余してしまいそうで、悩みます。


リパブリカンさん

昔も「ジャイロスタビライザー」という手振れ補正機構があったんですよ。
今の光学的な補正ではなく、ジャイロを使ったカメラそのものを振れなくする機構だったと思います。
レンズ位の大きさの物をカメラに付けるので、重そうですけど。
今でもTV空撮とかで使われているみたいです。

手振れのレンズ内補正が出た時は、効果有るの?と思いましたが、効果有るみたいですね。
私はISレンズ使ったことが無いんで、良くわからないです。

書込番号:9138518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 20:53(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
こんばんは。

いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。

色々と、アドバイスありがとうございます。

カメラ少年の頃、トキナーAT-X80〜200F2.8が登場して、それが欲しくたまりませんでした。

OMだけのユーザーでしたので、予算の都合上、ズイコー75〜150F4を購入。
コンパクトで使いやすく、直進ではなく回転ズームでした。それが私の初望遠です。
スナップメインになったのも、これが原体験かもしれません。

ネイチャーでもなく、なるべく軽い機材でシンプルにが好きです。

サンニッパも当然、所有してません。

キヤノンではNFD200F2.8まで。
ペンタックスはFA300F4.5まで。
コンタックスはゾナー300F4まで。
ニコンはVR80〜400までです。
長い玉は、一応ありますが中口径です。
しかし、長い玉を使う腕前も、対象もありませんので(笑)
たいていは、100_前期で済みます。

書込番号:9138739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/22 21:47(1年以上前)

私は、トキナーAT-X100〜300F4が欲しかったですね。
でも何故かトキナーの400mmF5.6(FD)を買っていましたが、これも持余してしまいました。

結婚する前は、EF70-210mmF4までが長いレンズでしたが、子供のイベントの撮影が増えると
200mmクラスでは足りなくて、EOS-1にEF80-200mm2.8Lに2xテレコンで頑張っていました。
最近はこれでも足りなくて、KDXにEF35-350mmLで撮影しています。

ズイコーレンズはコンパクトで良いですよね。
でも、250mmF2とかいう化け物レンズも有った記憶も有ります。

書込番号:9139096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/22 23:33(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。

いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。

トキナーは、良いスペックのレンズを出しますよね。
最近は、デジタルシフトで、うわって言うハイスペックレンズは出しませんね。
時代の趨勢でしょうか。

Σが意欲的製品を出し過ぎでしょうかね?

コシナとΣはカメラメーカーでもありますしね。

夜のひまつぶしさん、EF35〜350をお持ちなんですね。私は、その後継レンズのEF28〜300ISを考えましたが、重たくて(笑)

OMズイコーは、180と250のF2という、凄いレンズをだしました。岩合さんが使うのでしょうか?(笑)

いつも、お付き合いありがとうございます。

書込番号:9140011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2009/02/24 00:24(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは。

MF機を使いませんか?はい、機会は減ったとはいえ、6対4くらいの割で使うようにしています。実にタイムリーなスレですね。今世の中なんでも機械任せで、人間の感覚や勘が軽視されていますね。

白山さくら子さんが、人間の五感を使って。。。MF機を使っての撮影についてカメラの力を借りずバッチリ決まることの喜びと、より深い思い出について書かれていますが、まさに今それが重要な時代じゃないでしょうか。

全自動を否定はしません。特に目の衰えを覚え、AFは助かります。でもそればかりでは、私たちに備わっているはずのせっかくの五感も知らぬうちに働かなくなります。これが怖いと思います。それに趣味だというなら、やはりせめてピントと露光関係くらいは、失敗したとしても自分で設定し撮ることもしたいですし。

f5katoさん、夜の暇つぶしさん

リパブリカンさんちょっと失礼します。

ローライフレックスのことに触れられていますが、二眼レフは懐かしい思い出です。最初のカメラが父のお古を貸してもらったイコーフレックスの6×6のブローニー版でした。12枚しか撮れないのこととフィルム代で、なかなかシャッターを切れなかったです。それに左右が反対になるのになれなくて静止したもの以外は駄目でした。ろくな写真ではなかったですが、それでも撮るのが楽しかったです。



書込番号:9145660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 12:42(1年以上前)

こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンです。

いつも、ご丁寧なレスに、感謝いたします。

短い返信で恐縮ですが、取り急ぎ、報告まで。

改めて、詳しく、返信させて頂きます。

今後とも、よろしくお願い致します。

書込番号:9147499

ナイスクチコミ!1


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/02/26 12:52(1年以上前)

初めまして。フィルムでは殆どがMF機で撮影しています。

AF、AE機よりも撮っているって気がしますよね。
先日もオークションで目測マニュアル機を購入しました。
趣味ですから、楽しく撮影できる道具が良いですよね。

書込番号:9158632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

メーカーに苦言!

2009/02/23 21:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。

ユーザーには、上はプロから下はアマチュアでも、カメラ知識の無い、エントリーユーザーがいます。
更に、国別に嗜好も違いますし、ユーザーの使用用途も違います。

これらのユーザーを、最新のマーケティングの技法で対応され、デジタルや銀塩のカメラを造られているのは承知しております。

『技術は人に優しく』と言う考えだけは、常に念頭に置かれて、製品を造って頂きたい。

デジタルのスレを拝見すると、技術論の解釈論争が過度に、ヒートアップしております。

メーカーに、過分な技術開発をするなと申し上げているのではありません。
ユーザーフレンドリーな思考を、理系的発想だけに依存するのでは無く、情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。

過ぎたるは及ばざるが如しです。

ユーザーによってメーカーが支えられている事を、お忘れなきよう、より良い、製品作りを、お願い致します。

ユーザー側も、ある意味で、自重しなければなりませんね。

勝手な自説を展開し、恐縮です。

書込番号:9144331

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/23 21:53(1年以上前)

>勝手な自説を展開し、恐縮です。

そう思います.お疲れ様です(。・_・)_且~~

大メーカーは動けませんから,小メーカーを応援するか
ご自身で立ち上げるのがいいかもしれませんね.

あ,私kissFをすばらしいと思って買いました.
買うことが一番明確なメーカーへの意思表示かもしれませんね.

書込番号:9144405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 22:01(1年以上前)

そうですね。

メーカーの株式を、大量に買いましょうか。

貴殿ともに、大株主になれれば、素晴らしいかもしれません。

日本株は、お安くなってますから(笑)

書込番号:9144476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 22:16(1年以上前)

良い方法が見つかりました。

大手金融機関と組み、LBOによる、大メーカーの株式を大量に取得する事です。
如何でしょう。

書込番号:9144619

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/23 22:37(1年以上前)

>如何でしょう。

スレ主さんに財力があればなんでも可能でしょう.
キヤノンを買収してフルサイズFDマウントのデジタル一眼レフと
neoFDレンズを刷新することも可能でしょうし,全メーカーをFマウントで
統一することも不可能ではないでしょう.

>大手金融機関

資本が声の大きさですから,彼らがメインなると我々の主張は小さくなります.

>貴殿ともに

私の財力ではLR6AA Pinhole Camera Companyぐらいしか作れそうにありません.
ブローニーフィルムを切り貼りして1ダイブ1ショットの水中カメラなど
面白いかもしれません.シャッターは黒ビニルテープです.
5千円ぐらいなら出資できるかもしれません.ライバルはいないと思います.

書込番号:9144806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 22:54(1年以上前)

貴殿も、ユーモアな意見を述べられたら?

金融論の勉強してくださいね。

LBOぐらい知っているでしょう。

建設的意見をお願いしますね。

ニコンとキヤノンを完全におさえれるのは、バフェット氏なみのキャピタルが必要でしょう。

私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。

書込番号:9144954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/02/23 22:59(1年以上前)

ユーザーが思いのままカメラの造りをかえてしまうようなメーカーはご免ですね。
無論、ユーザーの意見は大事ですが、メーカー独自の色を持つことが大切であると思います。

私は、K20D愛用者ですが、50DやD90などからすれば連写やAFが遅いといったことも言われますが、広角単焦点レンズの豊富さやオールドレンズの楽しみ、色の造りが好みであるため愛用しています。

道具はあくまで道具です。道具任せで腕は磨かないでは、良いものは撮れませんy
どんなに高画質に綺麗に写すことが出来たとしても、構図や撮るものを決めるのは撮影者なのですから。
私自身、人に言えるほど腕はありませんが、技術に頼るより自分の腕を磨いていきたいと思っています。

書込番号:9144999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:10(1年以上前)

建設的なレス、ありがとうございます。

私は、銀塩ユーザーでして、デジタルは詳しくございません。

ペンタックスユーザーではあります。
ペンタックスは、Limitedレンズシリーズ等、味わい深い物づくりをしていると思います。

ニコンやキヤノンと違ったベクトルには好感がもてます。

ここは、銀塩のユーザーが多いので、よろしければ、銀塩について、コメント頂けたら、有り難いのですが…

書込番号:9145101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/02/23 23:33(1年以上前)

銀塩ですか、昔は使っておりましたが、最近はデジカメに走ってしまいました。
フィルムとレンズさえ、気に入ったものを見つければ、ボディが多少変われども好みの絵が出来たのですが、
技術・道具という面では、デジタルの方がより選択が難しいですね。
ボディ自体に絵の造りが左右され、というか変わってしまいますから。

銀塩は、高校のころハマってましたy
現像液から印画紙から、真っ暗な暗室で汗だくになりながらも、出来上がったものを観ては一喜一憂してました。
最近では、すっかりと器材が手に入らなくもなり、銀塩からデジカメへ移行していったしだいです。

価格コムの掲示板では、銀塩カメラ使用者が多いというより、銀塩カメラ経験者が多い、現在はデジカメ使用者という方が多いように見受けられます。

書込番号:9145280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/23 23:39(1年以上前)

ご丁寧にも、御意見ありがとうございます。

今後のスレやレスの参照にさせて頂きます。

書込番号:9145334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/24 00:14(1年以上前)

リパブリカンさん、皆さん、こんばんは

カメラがAFになってから、操作が複雑になってしまいましたね。
急な操作に迷うことも有りますし。。。

昔のカメラは、触っただけで操作方法もわかりましたからね。
デジカメなんかは、もう取説が無いと操作出来ません。

ユニバーサルデザインというか、操作系をシンプルにして欲しいですね。

書込番号:9145588

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/24 08:52(1年以上前)

>如何でしょう。

LBOでは売れないカメラを作るための買収に協力してくれる
資本提供者を集めることができるのでしょうか?

結局は他人のお金で趣味に走ったら,採算取れなくて
借金の回収に回られると思いますが・・・

現実的な案として
>小メーカーを応援するかご自身で立ち上げる
これを最初にあげております.

>私の意見が気に食わないのも、結構ですが、バカバカしい論理は止めて下さいね。

僭越ながら,暇なので私も勝手な自説を展開しようかと思います.
なお自己資金はなけなしの5千円です.

書込番号:9146694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/24 08:56(1年以上前)

簡単携帯みたいに
操作系がシンプルにして
誰が見ても一目瞭然的なデジ一があっても良いかもしれませんね。

書込番号:9146705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/02/24 09:09(1年以上前)

>簡単携帯みたいに操作系がシンプルにして
それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。

DA21/3.2LTD、DA40/2.8LTDなどで組みあわせると、かなりコンパクトに出来ますy

書込番号:9146748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 11:50(1年以上前)

こんにちは。
リパブリカンがリニューアルして、ネオリパブリカンとなりました(笑)。

貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?

公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?

ユーモアをお持ちになられたら?

個人中傷も甚だしい(笑)
五千円…で、何がされたいのですか?

LBOの本質が解ってないみたいですね。

下らない論旨は、意味がないので、お互い様、論旨を原点にもどしましょう。

書込番号:9147276

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/24 12:13(1年以上前)

>貴殿は、何がおっしゃりたいのですか?

かんたんです.
価格の認める範囲でスレ建てもレス入れも自由でしょう.

>私は、一、ユーザーの視点から、メーカーへ、苦言させて頂きます。

これは公共性の高い掲示板よりも個人のブログで書くよろし.
あるいは各メーカーに電話で文句言うよろし.
私もEOS Utilityの何を改善して欲しいとか,ST-E2どうにかしれ
とかは1ユーザーの視点でメーカーに直接ぶつけていますよ.

>公共性の高い掲示板に、私の揚げ足取りが楽しいですか?

人が多いところで意見言ったらいろんな意見が帰ってくるでしょう.
あげあしをとってるつもりはありません.私なりに建設的なレスを
いれているつもりです.

>ユーモアをお持ちになられたら?

私は私のセンスで参加してますから,,,ドイツの毒舌さんよりはやさしいはずよ.

>LBOの本質が解ってないみたいですね。

債務がスレ主さんにふってくることはないでしょうが,
売れない商品を作ってるメーカーは改善を要求されるか
解体されるでしょうね.そういった意味でも

>情緒性も加味(大変難題です)して頂きたいのです。

会社買収の手段とかには正直あまり興味がありませんが
ここに興味があります.お暇なら具体的にお聞かせください.


>それなら、コンデジにレンズ交換式にすれば面白いかと。

G1が支持されたら各社参入してくるかもしれませんね.
あの機種は市場の反応をみるための機種でもあると思いますが
興味深く見ております.

書込番号:9147364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 12:30(1年以上前)

貴殿の趣旨は、わかりました。

貴殿と私は、解釈論や認識スタイルが、余りに隔たりが、有りすぎですね。

議論が噛み合いにくい(笑)

イスラエルとパレスチナ問題並に…

お互いの見識で、スレやレスを別個にいたしましょう。

相互不干渉スタイルが建設的だと思いますよ。

ではでは。

書込番号:9147438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/02/24 15:01(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
こんにちは。

リパブリカン改め、ネオリパブリカンとなりました。
心機一転となりますので、よろしくお願い致します。

書込番号:9147996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 mgn202さん
クチコミ投稿数:552件

古カメラを地金が出るまで磨いたら真鍮製でした。
その上についてるメッキはどういう構成なんでしょうか?

書込番号:9112734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/18 10:00(1年以上前)


クロームメッキです

書込番号:9113954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/02/18 21:42(1年以上前)

クロムメッキ
利用方法から何種類かあります。

硬質クロムメッキは美しく光沢が良い。
硬くて耐摩耗性に優れるので主に工業用メッキに使用されます。

装飾クロムメッキは青白い光沢で変色しない。
腐食に対して強いためアクセサリーなどに向きます。

黒クロムメッキ
漆黒風メッキで耐摩耗性はやや劣るけど耐食性は良好。

他にもメッキはさまざまな種類があるし、構成としては
まず下地として銅メッキをして
硬くする為にさらにニッケルメッキをして
最後にクロムメッキや金メッキなどで仕上げます。

書込番号:9116805

ナイスクチコミ!4


スレ主 mgn202さん
クチコミ投稿数:552件

2009/02/24 10:02(1年以上前)

ごゑにゃんさん 
テクマルさん 
ご回答有難うございます。
やはりクロームメッキですね、調べたら塩酸で剥離できそうなので
今度やってみようと思います。

書込番号:9146900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信42

お気に入りに追加

標準

写真はライトボックスで

2008/11/07 08:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1407件

先日、写真の事に無頓着なお友達が遊びにきたのですが、キスデジをぶるさげていました。
それでいて、写真はなかなか感動までは表現できないと、ぼやいていたんで、ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら、言葉を失って数秒…
写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。

書込番号:8606881

ナイスクチコミ!7


返信する
コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/07 17:07(1年以上前)

あーぁ… また病人を増やしたんですね ^o^。
いいぞぉ、その調子です。

ネガしか知らずに写真をやめた人やデジタルに行ってしまってそのまま帰ってこない人、意外と多いようです。
ですが、ここの掲示板ではデジから入ったその後でフィルムに興味を持った人も結構いらっしゃるようですね。

ある写真雑誌に書いてありましたが、最近はフィルム需要の低下が収まりつつあるようです。
それどころか、ポジフィルムについてはここ数ヶ月間はジワジワと売り上げが伸びているカメラ店(地域?)もあるようです。

まだまだ、いけますよ!

書込番号:8608330

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/11/07 18:12(1年以上前)

こんばんは。2時間後に仕事に出勤しなければならない私です。

まあ、キスデジしか知らない人には衝撃的でしょうね。私も同様にKDNからこちらに復帰したものとして、分かってしまいますw
むしろこういう時に、キスデジとキヤノンのフィルムEOSはレンズの大半が共有できますよと勧めてみたら、こっちの世界に来たかもしれなかったと思います(自爆)。

ポジの深みは、ライトボックスとルーペで。ネガアルバムも出来たらどうぞと言いたい。アナログな世界で大伸ばしさせてみたら、感想がまた変わったかもですねwww


コガラさん>
こんばんは。
そういや日本カメラだったか何の雑誌だったか忘れましたが、東京で今でもフィルムカメラを専門に扱っている店で、一時期どん底に陥っていたフィルムカメラの若いリピーターが増えて、今ではそういう人で大賑わいという記事がありましたね。
私も見たとき思わず頬が緩んでしまいましたが、私たちも負けずに使っていきましょう♪

今度、私も深夜勤務でなければまた使いたいです…。


ではでは。
前回の『SAVE THE FILM』の件で、京都の展示に明後日くらいに行けそうなことが嬉しかった私でした。

書込番号:8608538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/07 20:20(1年以上前)

今日, 現像に出していたフィルムを取りに行きました.
フィルムを取り出す瞬間の緊張がたまらないですね.
頭の中で想像していた出来上がりとのギャップ.... 36枚中で満足がいくのはたった2枚でした. でも, その2枚を見たときの感動はリバーサルならではだと思います.
できるだけみんなに奨めていこうと思います.

書込番号:8609004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/07 21:13(1年以上前)

ライトボックスと言うより・・・テーブル?

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪

 写真に興味がある人に『ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら』その美しさに絶句してしまうでしょうね。ましてや、さくら子さんの撮った原版でしょ?(^o^;)

 35mm版でも素晴らしいですが、中判のポジを肉眼で見た日には…暫くその場から動けないかも? 宝石のように輝いて見えます。これが4X5だったら…と想像すると、沼に嵌りそうで恐ろしいですσ(^-^;)

 コガラさん、ごーるでんうるふさんがご指摘のように、海外(特に北米とヨーロッパ)では低下の一方だったフィルムの消費が増加に転じているようです。この勢いが国内にも広がってくれると嬉しい限りです。

 という訳(どういう訳?)で実家に置きっ放しだった十数年前のライトボックス(もちろんインバーターではない)を持ってきました。しかし、狭い我が家にはデカイ!!

書込番号:8609243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/11/07 21:47(1年以上前)

さくら子さん、皆さんこんばんは。

>言葉を失って数秒…
>写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。

そうそう・・・・・写真を趣味とするなら色んなものに挑戦するべきですよね・・・・

私も資金に余裕ができたら中判・大判、デジタルの新機種辺りを使ってみたいなぁ・・・・けど色々出費が多いのでそう簡単には手を出せないんですけどね。

まぁ、F6を使っていれば幸せなので良いんですけど・・・・・


しかしコガラさん、ごーるでんうるふさんがフィルムの売り上げが伸びている店がある話をしてくださいましたが・・・・・・

私も地元でフィルム売り上げ増加に多少は貢献しています、近所の店で以前北海道に向かう際SensiaV20本パックを購入したり、
その他でもチマチマ購入はしています。

書込番号:8609413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2008/11/07 22:13(1年以上前)

 こんばんは^^

 この板でライトボックス病をうつされた者ですw
 ライトボックス、きれいですよね^^

 …とはいえ、最近なかなか本格的に撮りに行く暇がなくてデジタルばっかりになってきちゃってますが・・・orz
 久しぶりにまたフィルム撮りに行きたくなりました。

 今年私の職場に来た人が星空撮られる方で、話していたら「フィルムやるならやっぱり中判以上行かないと〜」と勧められてしまいました^^;
 やっぱり中判以上の世界はまた違う世界なんでしょうね^^

書込番号:8609576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/07 22:26(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは。

>ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら、言葉を失って数秒…
>写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。

あぁ・・・また確信犯的な事をされてしまったのですね(^^)
そりゃあ、デジカメしか知らない人が、さくら子さんのポジ原板(しかも、もしかして35mmじゃなくて6x7だったりして??)なんかを見せられた日には、(◎-◎)となってもおかしくないですなぁ。

でも最近、本屋の写真コーナーでクラカメやトイカメラにフォーカスした雑誌なんかも売っていて、多少なりとも銀塩回帰の流れはあるのかな?と思っています。
この前、ついついカメラライフVol.2なる本を買ってしまいました。
http://www.genkosha.com/sp/2008/10/_vol2.html

その前には、こんな本も売っていたし良いことですねヽ(*^。^*)ノ
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html


>そらに夢中さん
それ、ライトボックスなんですか!?
一瞬、壁掛けのホワイトボードかと思いました(^^ゞ

更によく見ると・・・・シュナイダーが2個も乗っている!!(◎-◎)

書込番号:8609663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/07 22:58(1年以上前)

白山さくら子さん&みなさん、こんばんわ(^^)

>あぁ・・・また確信犯的な事をされてしまったのですね(^^)

私もそう思いました(笑)
ポジフィルムをライトボックスでというのはいつまで経ってもやめられません。今は35mmだけですが、中判クラス以上の世界に一歩でも入り込んだら大変なことになるのは十分に承知していますから(笑)。でも一度だけの人生、一度は中判クラス以上を経験しないとという声も聞こえて来ます。(^◇^;)

書込番号:8609877

ナイスクチコミ!2


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/08 08:13(1年以上前)

おはようございますぅ。

ブローニーにも恋しちゃいそうなEOS−3に恋してるさん
>でも一度だけの人生、一度は中判クラス以上を経験しないと…<
おっとぉ… もう心の準備は万端なんですね。
フジから良いの出ますよぉ…  (^o^)/

書込番号:8611301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/08 08:25(1年以上前)

みなさぁん、おはよーございますぅ。
こんなに沢山のレス頂いて、どうもありがとうございます。
ちょっとバタバタしているので、後ほどレスしますね(*^_^*)

書込番号:8611324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/08 09:15(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

私も遣っていますよ、フィルム勧誘計画。(対象は家族ですけど)
でも、奥さんは片目で覗くというのが苦手らしく、ルーペどころかファインダー覗くのも大変そうです。
二眼レフなら両目でも覗けるので、勧めてみようかな。

確かに35mmも良いけれどポジの中判を4xルーペで覗くと、ルーペいっぱいに風景が広がりますかね。
中判はたまりませんよ。。。

書込番号:8611474

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/08 10:01(1年以上前)

白山さくら子さん
ライトボックスでのポジ鑑賞、ルーペもいいもので...

そのお友達もいい体験が出来ましたね。

ただ、デジタルも写真人口の裾野を広げたと言う点では利点があったと思います。
(マナー低下の面も否定できませんが)
それから転じてフィルムへ回帰というパターンになってくれるとありがたいですね。
いかんせん、マニアだけのものになってしまうと、後が続かない....

ポジでの感動は、その臨場感でしょうか。
初めて撮ったコダクローム64はモノクロやカラーネガとは別の感動がありました。
あの当時の現像代やフィルム代の記憶はないですけど。
フィルムしかない時代でしたからね(ソニーのマビカが登場した頃のお話)。

書込番号:8611651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/11/08 14:45(1年以上前)

さくら子さん、こんにちは。

>言葉を失って数秒… 写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ

 ネガからのプリントしか見たことのなかったわたしが、ポジ原版を見たときの感動はとても言葉では言い表せませんでした。
デジカメのモニター画像やそのデータからのプリントしか見たことのない人には、透過光の画像はかなりのインパクトを与えると思います。

でも、みなさんも書かれていますが、さくら子さんのお写真の作品としての完成度も高かったのだと思いますの(^^)

そういえば、透過光で鑑賞できるフジのリアライトフォトってまだあるのかしらね?


 

書込番号:8612701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/11/08 14:48(1年以上前)

フジのホームページ見たら、まだあるみたいだわ(^^)

http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html

書込番号:8612715

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/08 19:32(1年以上前)

みなさん、フィルム中判、行きましょう!

いま、中古は安いです。持ってけドロボー的安さです。ぜひ中古で、
中判の世界を楽しんで下さい。

老婆心までにひと言。

「フォーマットが大きいほどよい病」に罹って、67なんかに手を出
してはいけません。67使う人は、ほぼプロです。プロが売りに出す
ときには、すでに機械は廃人同様になっています。67一眼の出物が
ある、といって、3万円くらいで中古を買い、修理に結局買った値段
の10倍かかって、まだグズグズ不具合抱えている、なんて話はいくら
でもあります。買うなら645、それも一眼です(レンジファインダー
系は人気があって高めなのです。撮れる写真は一眼が上です)。

まぁお薦めはペンタックスのAF機、Uのほう。あるいはマミヤの
MF、ファインダーとレンズがいいのでピンとはピッと合いますし、
マミヤのAFはペンタほど良くない上にあまり売れなかったので中古
が高めです。マミヤのMFなら潤沢に中古がありますし、ペンタは
ボディをAFにしておいて、レンズはMFでも付くので、良いです。

書込番号:8613761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/09 01:41(1年以上前)

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪

 みなさん、それぞれにポジの美しさに思い入れがあるようで、ひとつひとつの書き込みを読ませていただいているだけでも参考になります。

 以下、横レス失礼します。

○双葉パパさん

>それ、ライトボックスなんですか!?

 アハハ、一応、購入した時は『ライトテーブル』という名称だったと思います。
 ひと昔以上前に、B&Hで購入したものなんですが…36枚撮りのポジを2ロール分並べて、さらに作業もできるスペースまでありますので使い勝手は良いですよ♪ 大きさを除けばね(^o^;)

 私が買ったモデルはもう販売されていませんが、同等品はこちらでしょうか…。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/32004-REG/Logan_Electric_750352_16_x_24_Tru_View.html

 それと、一緒に写っている小さめのライトボックスは中古で購入したキャビンのCL-5000Nです。コンパクトで持ち運びも苦にならない点は気に入っています。

>更によく見ると・・・・シュナイダーが2個も乗っている!!(◎-◎)

 バレたか!(笑) 手前に見えるのが4Xで、奥に見えるのが6Xアスフェリカルです。
 4Xの方は周辺部まで湾曲が無く、35mmフィルムのコマ全体を見渡すのには良いです。でも倍率が若干低いので、ピントチェックは厳しいものがありました(^_^;)
 一方、6Xアスフェリカルはピントチェックには全く問題無い上に、コマ全体を見渡すこともできます。ただ、十分ルーペに近づいて見ないと、周辺部の湾曲が目立ってくるかな?…という印象があります。

 そういえば、双葉パパさんもシュナイダーの6Xアスフェリカルをお持ちでしたよね♪

○ティーハニーさん

 フジのリアライトフォト・・・知りませんでした(^o^;) リンクも参考になります。

○quagetoraさん

 中判カメラの選び方のアドバイス、ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:8615558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/09 10:41(1年以上前)

◆コガラさん 、おはよ〜ございますぅ♪
やはり病人は増やすべきよぉ!(^^)!
なんていうか、ええっって想定外の美しさだったようでした(笑)
これ見たら、デジのみ一直線というのが見直されるかもって思います。
いつも、ありがとう〜

> ある写真雑誌に書いてありましたが、最近はフィルム需要の低下が収まりつつあるようです。
> それどころか、ポジフィルムについてはここ数ヶ月間はジワジワと売り上げが伸びているカメラ店(地域?)もあるようです。

嬉しいニュースをありがとうございますぅ。




◆ごーるでんうるふさん 、忙しいところ、いつもありがとう♪

銀塩は、知らない方に、早くこのライトボックスのよさをわかって欲しいわねぇ

> 前回の『SAVE THE FILM』の件で、京都の展示に明後日くらいに行けそうなことが嬉しかった私でした。

あらぁ!見に行けるのねぇ!是非ご感想を聞かせてくださいね



◆Belle_Chocoさん 、こんにちはぁ。
わたしも36枚スリーブに1枚あるかどうかって感じです。

> でも, その2枚を見たときの感動はリバーサルならではだと思います.

同感ですね。嬉しいコメントありがとうございますぅ♪




◆そらに夢中さん  、こんにちはぁ♪
すぅ、すごいライトボックスですねぇ。!(^^)!シュナイダーも
仰るように、うそぉ〜〜見たいな驚嘆した感じでしたよ。
わたしの原板なんて、お見せできるものじゃないでしが、被写体がモノとしての命があるようなリアル感に驚いていましたね。
ついでに6×7も見せて、急患にしておきました(爆)(爆)




◆オールルージュさん 、こんにちはぁ♪
大判、中判にいっちゃうでしか(^^)
中古ならお安いですよぉ〜。
でも、写真は満足できていたら、それでいいと思います。
気持ちよく撮れる事は重要よ。





◆藍川水月さん 、こんにちはぁ♪
ライトボックス、時々覗いてくださいねぇ。
絶対に写欲がましますからぁ。
フィルムは中判は、とってもよいですが、35mmでもその中にギュっと凝縮された絵が素晴らしいですね。
デジタルとは一味も二味も異なりますぅ。
だから、わたしは全倍伸ばし目的以外は、35mmのF6を使いますよぉ。




◆双葉パパさん 、こんにちはぁ♪
そうそう!わたしは急患急増をモットーにしていますぅ(爆)

> そりゃあ、デジカメしか知らない人が、さくら子さんのポジ原板(しかも、もしかして35mmじゃなくて6x7だったりして??)なんかを見せられた日には、(◎-◎)となってもおかしくないですなぁ。

イヤン(/o\)はじかしいわぁ
被写体がモノとしての存在感がポジには充分にありますよね。そこがデジタルよりも好きなところですぅ。

http://www.genkosha.com/sp/2008/10/_vol2.html

http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html

ご紹介ありがと〜〜わたしもポチっと買って見ようと思います。
ありがとう(*^▽^*)



◆EOS−3に恋してるさん 、こんにちはぁ♪
確信犯だなんて、人聞き悪いわねぇ。確信善意ですよ(笑)
善意で6×7判のマミヤ7を薦めておきますねぇ。



◆夜のひまつぶしさん 、こんにちはぁ♪
中判誘導計画みたいでしねぇ。
6×7判ですと、ルーペなしでも充分鑑賞できますからね



◆f5katoさん 、こんにちはぁ
デジでカメラ人口を広げてくれて、ポジへの興味が出てくれる人が増えればうれしいわぁ!



◆ティーハニーしゃん、こんにちはぁ♪
ポジの透過光での写真は、やはり凄いと思いますよ。
かじりつくように見ることはありませんね。
お友達は、う〜〜んっと吟味するようにして覗いていましたからね!
わたしの写真は、そんな完成度が高いだなんてことはないでしょう。(~~;;;;タキアセ

> そういえば、透過光で鑑賞できるフジのリアライトフォトってまだあるのかしらね?

そんなのが、あったでしか?画期的なものがあったのですね。
http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html
これなら、一人じゃなくて、数人で眺められますね。
情報をありがとう。



◆quagetoraさん 、こんにちはぁ♪

> みなさん、フィルム中判、行きましょう!

中判沼、深いですよ〜(笑)
でも、みなさん、嵌まりたいでしかね^^

書込番号:8616506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/11/09 12:45(1年以上前)

白山さくら子さん、みなさまこんにちは^。^/
さくら子さんのポジをさくら子さんのライトボックスとさくら子さんのルーペで・・・。
あ〜。ワタシもそのルーペを覗かせていただきた〜〜いっっ!
いいな、いいな・・・。

quagetoraさん☆、ご忠告ありがとうございます!<m(__)m>
おかげさまで、道をあやまたずにすみました^^;

先日行きつけのキタムラで、マミヤRZ67がなんと1万円台で(!)、カウンターの隅に置いてあったのです。そのときには35mm F2 MFとD40用の軽い望遠ズーム55−200mmED VRを購入したのでとても手が出なくて。横目でチラ見しただけですまして帰ってきましたが・・・。
アドバイスを読む前にもう一度見せられてたら、ヤバかったです^^;


書込番号:8617007

ナイスクチコミ!2


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2008/11/09 20:49(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。

それはそれは、とても良いことをなされましたね。!(^^)!
リバーサルを知らなくても人生やっていけますが
知っていると人生、豊かになると思います。

私のお世話になっている写真屋さんには
でっかいライトボックスがおいてありまして
なんと机にビルトイン。しかも3台置いてあるし。
いつも使っている人がいるので
ポジってふつー?という感覚になっております。

もっと頑張ってほしいので宣伝しときます。
http://www.champcamera.co.jp/index.htm





書込番号:8619023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/09 21:05(1年以上前)

◆Chokoー23さぁん 、こんばんはぁ♪
わたしのポジはそんな大した物じゃないってばぁ(~~;;;;大汗
いつも、ありがとう(*^▽^*)


◆F90パパさん 、、こんばんはぁ♪
そうそう、知ってビックリって感じだったのよぉ。
フィルムはネガのみと思い込んでいたようで、こんなフィルム初めてという感じよぉ。

> もっと頑張ってほしいので宣伝しときます。
> http://www.champcamera.co.jp/index.htm

頼もしい紹介でしね。ありがとうございますぅ。

書込番号:8619098

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/10 23:40(1年以上前)

はじめまして、
当方は、コンデジ→デジイチ→ポジ
というあんばいになりました。
デジイチを購入時は「フィルムなんて使わないだろうな」
という気でしたが、祖父の蔵出しピントはMFのカメラをもらい
ポジにはまったものです。
最近ライトボックスとルーペを買い、ちょっとした集まりがあり
披露したら皆様感動して見入ってる方が多かったです。
もちろん私もですが。
ルーペからみるあの色合いがたまらないのです。
頑張ってベルビアと現像代を捻出しております〜

書込番号:8624266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/11/11 00:22(1年以上前)

ライトボックス・・・

以前は会社にいくつもありましたが今はスキャナー室の片隅に集められてしまいました。
但し、何かと便利ですのでライトテーブルはいまだに数台置かれています。
そういえば最近すっかり35oポジの入稿が減ってしまい残念に思います。

書込番号:8624505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/11 00:29(1年以上前)

ただいま6コマ スキャン中

皆さん、こんばんは。

確かにいま、中判の中古相場って物凄く安いですね。
現行機種はまだ、そこそこの値を付けていますが、旧モデルなんかホント叩き売り状態。
でも流石にマミヤRBやRZはでかすぎるから、ペンタの645辺りはとても良い選択なんでしょうね。
しかし・・・・私はコンタ645にマミヤ7か今度出るフジの6x7が欲しかったりする(^^ゞ


>そらに夢中さん
B&H見ましたが・・・・デカイ!デカ過ぎる!!
何ですか!?16x24インチって????
それに値段も$189って、国内のライトボックスに比べて安すぎじゃないスカ?

国内でこの大きさに相当しそうなのは堀内の20万くらいする奴くらいしか知らない・・・・
そう考えると、キタムラ辺りでカウンターに備え付けられているライトボックスって、めちゃくちゃ高い設備なのかも(^^ゞ
あ、待て。
しかし、あそこまでデカイと逆に、中に普通の蛍光灯を組み込んで、高演色蛍光灯を付けて、上に白の半透明ボードを被せれば良いだけだったりするのかな???

書込番号:8624532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/11 06:28(1年以上前)

◆koupyさん はじめましてぇ♪

> コンデジ→デジイチ→ポジ

そうでしたか(*^^*)
目がもっともっと肥えちゃいますねぇ。
あのリアル感はポジならではのものでしょう。
今後ともよろしくおねがいしますね。



◆ブローニングさん 、おはようございますぅ♪
会社の状況はわかりましたが、わたしはポジを透過光でみるのがとても感動します。



◆双葉パパさん 、おはよ〜ございますぅ♪
中判、悩ましいところですね。
マミヤ7はRF機ですから、接写は特にダメですね。
マミヤのNレンズは、ツァイス調のよい発色が特筆です。

書込番号:8625093

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/11 21:40(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは。
ポジは5月くらいから始めました。
やっと10ロールくらい撮りました。
時々露光の失敗はありますが、大体イメージ通り撮れてきました。

ベルビア100かプロビア100F、ベルビア100Fで
風景の撮り比べしたいと思考中です。
まだ、ベルビア100オンリーです。
ポジの発色の傾向、コントラスト具合は本でお勉強はしました。

書込番号:8627904

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/11 21:46(1年以上前)

koupyさま。

ぜひベルビア50もお試し下さい。とてつもない世界が広がっています。

書込番号:8627940

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/11 23:37(1年以上前)

quagetoraさん
ISO100でも厳しいなと思うシャッタースピードがあるのに
ベルビア50となると…
きついものがあります。
1・3脚を使いたくない、持ちたくないこともありますし。
1,3脚嫌いではありませんよ〜
1度くらいは挑戦してもいいかもしれませんね。

投稿の写真は
北海道、オンネトーです。
ライトボックスとデジイチマクロで撮りました。
ライトボックス+ルーペの現物はうっとりでした。

書込番号:8628667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/12 00:53(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは〜

>私はコンタ645にマミヤ7か今度出るフジの6x7が欲しかったりする(^^ゞ
かなり無節操な選択肢ですが、自分の中では一応それぞれポイントがあるんです。

マミヤ7
何てったってRF!
RFと言えばレトロフォーカスではない、前後対象型の広角レンズヽ(*^。^*)ノ
それにコンパクト!

コンタ645
えー、だって・・・僕、軟弱だから、つぁいす様でAF使えるのこれだけだしぃ(ZA除いて)
でもデカイ&重いけど。

フジ6x7
小さいし、銀塩愛好者としては、フジにお布施してあげたいしぃ(^^ゞ

あぁ、でもSWCも欲しいかもヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ

病気です(爆)

書込番号:8629058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/12 06:23(1年以上前)

◆koupyさん 、おはようございますぅ♪
ベルビア、プロビア、風景には定番のフィルムですね。
露出の研究はきっと延々となるでしょう^^ それが面白いのですけれどね。
ポジのよいところは、スリーブ状態ですと一目で、ブラケットなどで撮られた場合、露出の明暗が簡単に隣のコマと比較できる事です。
このお写真とても綺麗なところですね!
これからも銀塩、頑張ってくださいねぇ。




◆双葉パパさん、おはよ〜ございますぅ♪
あらあら、大丈夫でしか。
中判はだんだん欲が出ると、6×7や6×9にとなっちゃいますから、わたしは6×7をと思いますよぉ。 

書込番号:8629529

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/12 07:59(1年以上前)

皆さん、おはようございます。


koupyさん、初めまして。

quagetoraさんの仰られているベルビア50、いいフィルムですよ。
硬めの調子ではありますが、ただ高彩度なだけではなく、非常に深い色合いで重厚感のある描写です。

確かに1段下がるので手振れには注意ですが、その対策さえしっかりすれば逆にベル100系では出せない色でkoupyさんを迎えてくれます。

機会があれば是非お勧めします。

書込番号:8629657

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/12 10:57(1年以上前)

ポジは奥が深いですね。
こちらはこれから白銀の世界へ姿を変えてしまいますが、
どうせなら彩り世界の被写体をベルビア50で撮りたいので
桜の時期くらいから挑戦してみたいと思います。
手ブレ対策も1脚等でしっかりしたいと思います。

書込番号:8630119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/13 22:23(1年以上前)

双葉パパさん、
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html
これ、ポチっと押して届きましたぁ。(*^▽^*)
マミヤ7のハワイがあって、嬉しくなりました。
彩る光の杉本恭子さんのお写真もとっても素敵でした。
カメラとレンズ描写の特徴も併記されていて、とっても楽しめたわぁ。
どうもありがとう。

書込番号:8636641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/11/14 00:40(1年以上前)

さくら子さん、こんばんは。

あ、あれ、ポチッてたんですか(^^ゞ
この出版元である竢o版さんは、笊カ庫シリーズでも銀塩派にとってはコアな本を出しているので、結構注目しています(^^)
F3ネタで何回か話題に出ていた「F3最強伝説」なんかも、ここが出版元です。

もしお時間があれば、文庫分シリーズもどんなのがあるか、チェックしてみてください。
なかなか面白いです。

書込番号:8637438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2008/11/14 07:29(1年以上前)

双葉パパさん、おはよーございますぅ♪
F3の最強伝説がこの本から出たのね(*^_^*)
また、いろいろと教えて下さいねぇ。

書込番号:8637989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/22 12:05(1年以上前)

ベルビア50 Nikon F6

プロビア100F Mamiya7

ネガ フジ100 Nikon F6

koupyさん、こんにちはぁ(*^▽^*)
RVP50(新ベルビアで旧ベルはただのRVP)とRVPはかなり彩度の振りがことなっていますね。
でもベルビア系はたとえRVP50でも見た目は鮮やか系には変りありませんねっ。
竹内先生が好んで使う高彩度系+C-PLもインパクトの強いサクラになりますが、ネガの引き出す本来の花びらの柔らかさも魅力です。(ただし発色はいたって大人しいわ)
また、落ち着いた発色を好まれる場合はPDPV(PROVIA100F)あたりもよいでしょうね。

書込番号:9136031

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/22 13:49(1年以上前)

白山さくら子さん、こんにちは〜

PROVIA100Fは最近多用しています。
5本パックに1本おまけで安いということもあります。
ベルビアのような発色もいいのですが、
プロビア100Fのような忠実な色も好みです。
使い分けして楽しもうと思っています。

自分で驚いたのはここまでポジにはまるとは思っていませんでした。
そのためフィルム代と現像代で懐寂しいです。
それと、ペンタFAリミテッド3姉妹とツァイス50mmを集めてしまいました。
ペンタはあえてデジタル一眼でなく135で楽しんでします〜
今後もよろしくお願いします。

書込番号:9136500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/22 15:59(1年以上前)

koupyさん、こんにちはぁ♪
PROVIA100Fとは、お目が高いでしねぇo(^-^)o
どう言う訳か、PROVIA100Fは5本+1が継続販売されていますよね。
他の銘柄もやって欲しいですけどね。
フィルム代、現像代は確かに懐に痛手ですが、じっくり1枚を楽しむ程度なら月に36枚取り2本でわたしは間に合っちゃいます。
土曜日・日曜日18枚の4週で72枚。
めっちゃ撮りたければデジタルがいいでしょうね。でもわたしはそれだけ撮っても無駄撃ちばっかり(^o^;
また、そんなに集中はできないのよね。
集中して撮ったポジだって1本に2枚くらいが作品として見れる程度しか納得いっていません。そんな程度です。
お金をかけて景勝地へ行く場合は、36枚撮りを5本位使いますけど、3〜4泊しての話です。
落ち着いてじっくりと取り組むスタイルが好きなので、どうしてもポジになっちゃいますね。
後の楽しみが、その成果のライトボック上での厳しー判決です(爆)

> ペンタFAリミテッド3姉妹とツァイス50mmを集めてしまいました。

まぁ!凄いぃぃ。
これで撮ったお写真をライトボックで眺めると凄いんでしょうね。
絶対そうよ。

こちらこそ、よろしくお願いしますね。

書込番号:9137068

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/22 19:19(1年以上前)

ベルビア100が出て、「なんのこっちゃ、こりゃベルビアじゃない!」という声
に押される形で、リバイバルの「ベルビア50」が出たわけです。それでも「50」
もオリジナルベルビアとは違うんですね! 知りませんでした(まだ「50」は
使ってないもので・・・)。

 あの、オリジナルのベルビアの「説得力」には敬服していました。
でも、製造する薬剤の環境汚染かなんかの問題で、いまはもう作れないらしい
ですね。残念ですが仕方がないですね。

書込番号:9138129

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/22 23:33(1年以上前)

FA31mmで露光1時間くらいでプロビア100Fで撮ったものです。
露光オーバー気味でしたのでスキャン時補正はしています。
こういった写真はフィルムの特権だと思ったりして。

MEsuperという古い機種で
露光補正は1EVごとなので苦戦しています。
でも、絞りで若干は補正できるので、微妙なさじ加減でしています。
最近では、まずはデジタルで撮り、それで露光補正を反映させた値で
ポジなんていう禁じ手をしています。
そのためか、だいぶ露光での失敗は減りましたが、でも逆光時は辛いです。

>集中して撮ったポジだって1本に2枚くらいが作品として見れる程度しか納得いっていません。
当方の基準は結構甘めですし、楽しく撮って、楽しくみるようにしています。
その為か、半分くらいは合格だったりして?

ツァイスやFAリミのピントの合ったところの質感はたまりませんね。
せっかくの明るい単焦点ですから、絞りもあけてあげないと勿体ない
ということで絞ったり、あけたりとメリハリつけて撮っています。
開放時のボケ具合とやわらかさと、F5,6位でのシャープの利いたものは
デジタルに引けをとらないですね。
ポジは明るい単焦点で撮ってこそと思っています。
それだけに単焦点の虜になりました。
決してズームを否定しているわけではありません。
古サイズレンズ含めペンタックスの135のレンズは
デジイチ専用レンズ数をはるかに超えてしまいました〜(沼脱出!)
でも、最近発表されたコシナフォクトレンダー20mmF3,5は気になります。

長々と失礼しました〜

書込番号:9140013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/23 18:00(1年以上前)

koupyさぁん、こんばんはぁ♪
お星様の軌跡と夜景が雰囲気が良いわぁo(^-^)o
やはりFAリミテッドやツァイスは、すごいのですね。
レンズ沼にはご注意下さいね。

書込番号:9143154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件

2009/02/23 19:16(1年以上前)

koupyさん 、こんばんはぁ♪
やっとこさっとこおうちに戻りましたぁ。

> MEsuperという古い機種で
> 露光補正は1EVごとなので苦戦しています。
> でも、絞りで若干は補正できるので、微妙なさじ加減でしています

これはこれは、じっくりと撮る行為を楽しまれていますね。!(^^)!
MFカメラの場合は、シャッタースピードが1EVごとの目盛ですし、最終的には絞り環で微妙に調節するほうがやりさすいでしょうね。
わたしもマミヤ7の場合は、絞り環をいじるほうが、露出補正レバーでやるよりも楽ですから。

書込番号:9143436

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/24 00:19(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは〜

絞り環を微調整中にシャッタースピードが変化することもよくあり
そんな際は、露光マニュアルにして希望通りのシャッタースピードに
微調整した絞り値でやっています。
これで失敗したものはほとんどないような〜

最近でこそ、ようやく動体ものを撮れるようになりました。
といっても、7,8メートル先でゆっくりと歩いているものです(^^;
絞りは絞っていることにも助けられています。
これがF2.8付近ならお陀仏っぽいです。

機械任せでなく、感と感覚を使って撮ること中毒のようです。
デジイチの便利さにはついつい甘えてしまっています(xэx)
>レンズ沼にはご注意下さいね。
やっと抜け出しました。
3回以上はレンズ沼の餌食になりました。
次はデジイチボディ沼第2章に引き込まれています。
終わることのない沼。(爆)

書込番号:9145619

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る