
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2017年1月22日 17:48 |
![]() ![]() |
5 | 30 | 2017年1月18日 18:47 |
![]() |
16 | 11 | 2017年1月3日 15:12 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月19日 16:14 |
![]() |
6 | 9 | 2016年10月16日 23:13 |
![]() ![]() |
82 | 78 | 2016年8月19日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カラーネガしか使ったことがありません。
さきほどのスレッドで、白黒フィルムは自分で現像しないと魅力が半減すると教えていただきました。
私は現像もプリントも自分では出来ない初心者なので白黒フィルムは今回は諦めようと思いました。
しかし! ポジフィルムというのもありますね。これなら自分で現像するよりもお店に出すのが一般的なので、
ポジフィルムに挑戦しようと思います。
いまはネガフィルムの場合は、お店に出すとデジタル化されてスキャンされてプリントされるので、
手焼きのお店は少なく、私の近所のお店も手焼きではなくデジタルプリントです。
ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
お店によって違うと思いますが、一般的には手焼きなのでしょうか?それともネガ同様、デジタル印刷が一般的なのでしょうか?
ポジのことはまったく分かりませんが、感度は100〜400くらいのものを使いたいです。
色は濃厚なほうがいいです。お勧めのフィルムはありますか?
カメラは複数あり、シャッタースピードが1/500秒固定の半分壊れたカメラもありますが、
それ以外のものはちゃんと動作するものばかりなのでポジでも使えると思います。
0点

色が濃いリバーサルなら、ベルビアの100でしょう。
手焼きは一部のみで、今はデジタルプリントがほとんどです。
デジタルでスキャンしたとしてもリバーサルはデジカメと違った描写になります。
あと、素人が白黒現像するよりも、慣れた人が現像した方が良いネガができます。
書込番号:20590366
0点

>ぴゅるむたんさん
ポジフィルムをプリントしたことがないのでプリントに関してはわからないのですが、富士フイルムはポジのダイレクトプリントをやめてしまっているので、基本はデジタルプリントだと思います。
ポジはプリントするよりライトボックスを使って直接ルーペなどで鑑賞する方が綺麗です。
フィルムはプロビア400がなくなってしまったので、フジならベルビア50もしくは100、プロビア100Fしか選べません。
濃厚な色を好むならベルビア50がいいと思います。100でもいいと思います。
ライトボックスで見るポジの美しさはデジタルカメラでは得られないものです。
ぜひポジにチャレンジしてみてください。
書込番号:20590426
4点

あらら…
今度はリバーサルフィルムですか…
そうなると、今度は露出の制御が難しいですね…
1枚に対し、オートブラケットなり±の露出補正をしたものも押さえておかないと…
でも、プリントならデジタル処理したデータを持っていればいいのか…
結局、スレ主さんは何がしたいのでしようか?
書込番号:20590515
4点

ポジは レンジが狭いので、
適正に露光しないと 白く飛んだり黒く潰れやすいよ。
だいたい 5〜6EV程度 (ネガは倍くらい)
そして プリントすると 更にレンジが狭くなる。
逆に それを活かすと ダイナミックな色調にしやすい。
ただし、CBプリントやチバクロームくらいでないと、色の深みが少ない。
そして、そういうプリントは過去のモノになってしまった。
ポジを本来の鑑賞方法で楽しむのなら、スライドプロジェクターによるスクリーン投影だろうね。
迫力が違う。
書込番号:20590584
0点

リバーサル・フィルムは富士フィルムもダイレクト・プリントを
廃止したので、機械によるデジタル・プリントだけ。
私の写真教室でもリバーサル・フィルム愛好家は結構いましたが、
現在は現像に日数がかかりダイレクト・プリンがないので
つかわなくなったけど。
リバーサルはデジタルより適正露出の範囲が狭く、プラマイ1/3EV
の範囲だから単体露出計を使うか、デジカメで露出を測定した方が良い。
リバーサルはフィルム自体が完成品なので、スライド映写で
鑑賞するといい。
書込番号:20590589
1点

ぴゅるむたんさん こんばんは
>ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
ネガの方は 今のデジタルと現像処理が同じの為 手焼きによるプリントは出来ると思いますが
リバーサルの方は ダイレクトプリントの現像処理が今は行われていないので フィルムスキャンによるデジタルプリントになっています。
その為 リバーサルのダイレクトプリントの時は リバサル用のペーパーにプリントしていたのですが 今はネガと同じペーパーを使用しています。
書込番号:20590729
1点

ぴゅるむたんさん
リバサル→リバーサルの間違いです ごめんなさい
後 リバーサルの場合1段露出がオーバーしてしまうと 写真が飛んでしまいますので露出にはシビアですので 使用するカメラ AF内蔵でワインダーも内蔵した 新しいタイプのカメラの方が良いと思います
書込番号:20590753
0点

>gohst_in_the_catさん
ベルビア100ですね。あっ、、そういえば私がネットで見た時も
ポジは普通はあまりプリントしなくて、ポジの原版?を見るのが普通だそうですね。
ネガ頭ではついついプリントを考えていました・・
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。すみません、そうでした。
ネットで調べたときに、たしかに直接ルーペなどで見る方法が載っていました。
普段ネガばかりなのでついついプリントのことを考えていました。
ベルビアを選んでみます。ライトボックスというのは大手のカメラ屋でしか買えませんよね?
今度、遠出したときに買ってこようと思います。
>さすらいの『M』さん
スライドプロジェクターというのは、ライトボックスとは別物でしょうか?
うっかりしてましたが、たしかにポジはプリントじゃなくてライトボックス等で見るのが
一般的だそうですね。前にネットで調べたときにそう書いてたのに
ネガしか普段撮ってないのでついついプリントのことばかり考えてしまってました。
スライドプロジェクターはライトボックスとはまた違うのでしょうか?
>kandagawaさん
おすすめのライトボックスがあれば教えてください。
スライド映写というのは、ライトボックスとは別物ですか?
ポジ未体験なので、どんな道具が必要なのかよくわかりません。
>もとラボマン 2さん
ポジはそんなに露出が厳しいのですか。
となると、AF内蔵でワインダー内蔵となると持ってる中では
2機種ありますのでそれで撮ろうと思います。
書込番号:20590931
1点

ライトボックスとスライドプロジェクターは全く別のものです。
スライドプロジェクターはノートパソコンがまだ普及していなかった時代に、スクリーンに写真を投影するために使われていました。
いまではその役目を終えています。
ライトボックスはその名の通り光る箱です。これにフィルムを乗せて鑑賞します。
ライトボックスはこれがおすすめです。
www.amazon.co.jp/dp/B00CJ83U26
電池式なのでどこでも使えるのが便利です。
露出が厳しいというのは、撮影した時点ですでに露出が決まってしまうからです。
プリントする際にも、フィルムの情報量がネガに比べて圧倒的に少ないので、写ルンですのようなことはできません。
それは悪い面ばかりではなく、プリント時の補正がほとんど効かないので、どこでプリントしても同じ仕上がりになるというメリットがあります。カメラマンの意図した露出でプリントしてくれるということです。
デジカメでいえばネガはRAWであり、ポジはJPEGである、と考えるとわかりやすいかと。
書込番号:20591018
1点

>アナスチグマートさん
くわしく教えてくださりありがとうございます。
これがライトボックスなんですね。私が思ってたのとは違いました。でもこっちのほうが見やすそうです。
しかもお値段も7000円と手ごろ。私は2万円くらいはすると思ってたので、この価格なら買えます!
ネットショッピングは躊躇しますが、ヨドバシに売ってたらヨドバシで買って、
ヨドバシになければネットのAMAZONで買おうと思います。
書込番号:20591039
0点

ライトボックス と ルーペ は 鑑賞法としては...
キレイに見えても それは ポジをチェックするためのもの。
リバーサルフィルムは フォースライド とあるように
スライド投影または印刷原稿が 本来の役割。
プリントするのなら、ネガの方が融通は効くが、
モノクロ以外は 昔の方式ではないからね。
(昔の方式でカラープリント出来る所が残っているかも知れないけど)
書込番号:20591374
4点

解決済みになっていますが。
ライトボックスって観賞用にはあまり適しませんよ。
後ろから光を当てて見るだけでフィルムの大きさそのものです。
通常はルーペ等で拡大しないと。
↓
http://film-ing.jp/posi_film/
キャビン製のスライドプロジェクターのツインキャビンが便利かも・・・中古で入手可能ですかね。
ヤフオク等で手に入りますが・・・
予備ハロゲンランプも必要かな
書込番号:20591706
1点

スレ主さん
ライトボックスはルーペを使ってピントのチェックに使う。
スライドは市販のスクリーンに投射する機械で、大きさは
障子の1/2か1/3kの大きさに投射する。
私のはカーメ・ツアイス製ですが国産で小型のものがある。
プリントはプロラボに頼んでもスキヤンでデジタル化したもの
なので写真展以外は自宅のプロ用プリンターにかけている。
書込番号:20591732
2点

スレヌシさんは 戻って来ないでしょうが...
うちには、ツァイスイコンのCX250 ちゅうスライドプロジェクターがあります。
でも、鑑賞は暗い場所になります。
昔撮ったスライド鑑賞用に残してあります。
(レコード・カセットテープ・VHS・Hi8 などのアナログ再生も出来るように機器は残しています)
要するに、アナログで残すのは良いですが、再生手段が無いと、意味がありません。
デジタルでは、今後4Kモニターを使うようになれば、
それで鑑賞するのが良いと思いますよ。
書込番号:20591821
0点

>さすらいの『M』さん
スライドや印刷が本来なんですね。
それはやはりコストもかかるのでしょうか?
ポジも敷居が高そうですね。。とりあえず、ライトボックスとルーペなら
値段も安いので私でも買えそうです。
>kandagawaさん
スライドが主流なんですね。そうなってくると機材への投資が必要ですね。
なかなかポジも難しそうですね。
書込番号:20593005
0点



写真撮影を楽しみ初めて約5年の、まだまだ未熟者の大学生です。
今回、題名の「ペンタックス P30N」での巻戻しについて、
四つほど疑問に思うことがありまして質問させていただきました。
長文失礼させていただきます。
先日撮影した際のことなのですが、撮影が終了した(フイルムを使い切った)ため、
巻戻しボタンを押してフイルムの巻戻しを行った際に、
巻戻しクランクを約10回ほど回したあたりで、若干のトルク抜けとともに、
フイルム室付近から「カラカラ...」という小さな音がしたのち、空回りしました。
また、カメラ底部の巻戻しボタンが上がっていました。
当時、速さとして、およそ1.5~2rpm/sec ほどで巻戻していました。
「おかしいな?」と思い、カウンターを確認したのですが、25枚目を指したまま。
正常に巻戻されたのか疑問に思ったため、確認のため一度巻上げノブを
操作して、空シャッターを切ったところ、カウンターは26枚目を指しました。
このとき、巻戻しクランクが回転していました。(このあと、確認の意味をこめて
巻戻し操作をしても、カウンターの値は変わりませんでした。)
その後、カメラ屋さんへ現像に出す際、「巻戻しできない状態なのですが、
現像はお願いできますか?」と言って現像をお願いしたのですが、その後
店員さんより、「巻けていましたよ。」と報告をいただきました。(取出しをお願いしたのち、
巻戻しの完了したパトローネを持って、報告してくださいました。)
ここで疑問なのですが、
@ 一眼レフカメラの枚数カウンターは、巻戻し時にはリセットされないのでしょうか?
A 巻戻しがなされていた(成功していた)のは、なぜなのでしょうか?
B 思いのほか巻戻しが早く終わったように感じているのですが、状況から見て
巻戻しは問題なく終了していた、と考えてよろしいでしょうか?
C 現像から上がってきた際、「最後のコマが、フィルムが切れてしまっているので、
欠けてしまっています。」と報告があったのですが、巻戻し操作に問題があったのでしょうか?
Cについては、確認したところ、フイルムの末端が切れてしまっています。
具体的には、
幅、高さともに約1コマ分が切れており、切り口を見ると、わずかに(1ミリにも満たないです)
無色透明な部分が確認でき、よく見ると完全な直線ではなく、波打つように切れています。
また、幅、高さともにおおよそ1コマ分ほどが切れており、最終コマ(Eコマ)のうしろにあった
余白のおかげで、コマの右上(幅はコマの半分ほど、高さはコマの三分の一ほどです)のみ
が欠けている、という状態です。
当日は、冷蔵庫にて保管していた、
有効期限が1年ほど過ぎている、24枚撮りのフイルムを使用しました。(外箱未開封)
安心して撮影できるよう、原因を探っていきたいと思っています。
0点

@ 一眼レフカメラの枚数カウンターは、巻戻し時にはリセットされないのでしょうか?
一部のプロ機種以外リセットされません
A 巻戻しがなされていた(成功していた)のは、なぜなのでしょうか?
単純にカウンターは戻りませんので普通に巻けていたのです
B 思いのほか巻戻しが早く終わったように感じているのですが、状況から見て
巻戻しは問題なく終了していた、と考えてよろしいでしょうか?
トルクを感じなくなった時点で撒き戻しは完了していたと考えて良いです
C 現像から上がってきた際、「最後のコマが、フィルムが切れてしまっているので、
欠けてしまっています。」と報告があったのですが、巻戻し操作に問題があったのでしょうか?
本来の撮影枚数よりもフィルムは長いので最終コマが撮影枚数以上のコマになっていたのだと思います
要は最初の巻上げが少なかったと考えられます
書込番号:20545234
2点

こんばんは
フィルムの枚数カウンターは、普通巻き戻しクランクを引き上げ、裏蓋を開放することでリセットされるはずです。
(フィルムのパトローネはすでに取り出されているようですが、今どのようになってますか?)
書込番号:20545254
0点

善くんカメラさん こんばんは
@の場合 このカメラは分からないのですが 一般的にフィルムカメラは裏蓋を開けた時 カウンターがリセットされる方式か 巻き上げるとカウンターが逆に動くタイプの2種類があり 最初の方の方式ではマウンターは戻らないと思います。
でも Eの後でフィルムが切れたと言う事は 巻き戻し時にフィルムが切れた可能性があり もしかしたら お店の人が 暗箱の中でフィルムをカメラ側から取り出し手のに 心配かけまいと フィルムが巻き戻っていると言ったのかも。
実際 Eの後ろで切れていた場合 巻き取り軸からフィルムが切れてしまった状態で カメラの巻き上げ側にフィルムがあるため フィルム巻き戻すことできませんので パトローネに戻すことできないと思います。
書込番号:20545264
0点

善くんカメラさん
うお、なんか懐かしい感覚ですそれ。
@ からB まではそれで正常なのですが、しかしCだけが謎ですね。
普通フィルムの尺が足りなければ巻き上げは出来ず、シャッターも切れないと思うんですが・・・
最後のほんの少しだけ無理やり巻き上げてシャッターを切られたとかでしょうか?
それで、フィルムが微妙に切れかけて、かつ無事に撒き戻す事が出来る程度には繋がっていたとか。
うーむ。謎。
書込番号:20545289
0点

私はコレが謎です。
「・・・空シャッターを切ったところ、カウンターは26枚目を指しました。
このとき、巻戻しクランクが回転していました。」
26を指したのはいいのですが、巻き上げが終わっているのに巻戻しクランクが回転した?????
巻き上げ済みフィルムの弾性で、たまたまそのタイミングで回ったのかな???
巻き上げ方向に回ったのか、巻き戻し方向に回ったのか・・・
書込番号:20545330
2点

花とオジさん
そう言えば、そうですね。
あり得ない。なんでだろ???
書込番号:20545384
0点

マァ・・・ 何かの・・・ 祟りなんでしょうねぇ・・・
書込番号:20545409
0点

>餃子定食さん
ご教授いただき、ありがとうございます。
プロ機以外はリセットされない件、勉強になりました。
ひとまず、今回は無事に巻戻し出来ていたということで、ほっとしました。
最初の巻上げ不足につきましては、次回撮影時に、改めてよく注意して、装填したいと思います。
書込番号:20545759
0点

>馮道さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
枚数カウンターが、裏蓋を開くことによってリセットされるのは、初めて知りました。
現在の状態ですが、枚数カウンターは、「S」を指しています。
書込番号:20545786
0点

もとラボマン 2さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
現像の際に、カメラ屋さんにてパトローネを取出していただいた後は、カウンターが「S」を
指していたため、おっしゃる通り、裏蓋を開けた時にカウンターがリセットされる方式なのかな、
と思っています。
フイルム切れの件についてですが、確かに、切れていた状態では巻戻しは出来ませんよね。
「切れていたのに、巻戻せた」、つじつまが合わないです。
書込番号:20545832
0点

>ネオパン400さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
最後の巻上げをした際(空シャッターを切って、26枚目をカウンターが指した際)
には、通常の巻上げ時以上に力がいる(巻上げノブが、通常時の力では引けない)
ところで、ストップしました。
ほんの僅かにフイルムがつながっていて、何とか巻戻しに耐えてくれていたんでしょうかね...。
疑問が残るところです。
書込番号:20545868
0点

>花とオジさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
私も、そこが謎なんです。
巻戻しが終了しているなら、フイルムはパトローネへすべて巻戻っているため、
物理的につながっていない巻戻しクランクは、巻上げノブを引いても回転しないはずですからね...。
書込番号:20545917
0点

善くんカメラさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが フィルムのパーフォーレーション(フィルムの上下に開いている穴)自体に傷や変形は なかったでしょうか?
または 撮影した25駒は全て写っていましたでしょうか?
後 最後に 確認の意味をこめて巻戻し操作をした時 フィルムを巻き上げる感覚はありましたでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:20546014
0点

考え得るに・・・。
最初カメラにフィルムをセットした段階で、巻き上げスプール側にタワミを生じていた。
この状態で撮影と巻き上げ路繰り返して、24コマ目を終了した。
25コマ目が途中まで巻き上げができたので、負荷が掛ったにも関わらず強引に巻き上げた。
25コマ目が途中まで巻き上がったのは、フィルムが巻かれたのではなく、巻き上げスプール側のタワミが巻き込まれただけ。
その後、強引に巻き上げたので、フィルムの破断が発生した。
運よく、1コマ分確保できた。
シャッターを切った後、カメラをひっくり返して巻き戻しボタンを押した。
此の時、引っ張られていたフィルムがパトローネ方向に巻き込まれ、運良く破断面もパトローネ側に入り込んだ。
巻き戻しボタンを押した時、巻き上げクランクも一緒に動いているはずですが、善くんカメラさんは見ていなかった。
巻き戻しクランクを回して巻き戻しを行ったが、10回転ほどで終了した。
此の時、かなりキツメに巻き戻していた。
不安に成ったので、巻き上げレバーを巻いてシャッターチャージをした時、振動でパトローネ内のフィルムが動いた。
結果として、巻き戻しクランクが同調したように見えた。
空シャッターを切った後、不安が高まりカメラ屋さんに駆け込んだと拝察いたしました。
一言で言うと、非常に幸運が重なったトラブルだったと言えます。
フィルムを巻き上げスプールにセットする時は、もっと慎重に行うことです。
どんな時でも、巻き上げレバーに高負荷が掛ったときは、巻き上げを直ちに中止し、フィルムの保全を第一に考えて行動して下さい。
直ちにフィルムを巻き戻し、カメラからフィルムを取り出し、カメラの点検を行う事。
巻き戻しは、あまり巻き戻しを強く行わないこと。
パトローネ内で、フィルムの乳剤面が擦れて写真に傷が付く恐れが有ります。
他のネガと比較してみてください、コマ間が不安定だったり、コマ位置が若干ズレてるはずです。
此れは、フィルム巻き上げスプール側へセットする時に歪みを生じさせた証拠ですから、セット時の御作法を再確認して下さい。
書込番号:20546667
0点

>善くんカメラさん
>有効期限が1年ほど過ぎている、24枚撮りのフイルムを使用しました。(外箱未開封)
>安心して撮影できるよう、原因を探っていきたいと思っています。
過ぎてしまったことで、悶々と不安になるなら、次から安心して撮影できるように、期限切れのフィルムがあるなら一本無駄にして、裏蓋明けたまま一連の動作を確認してみると良いのかも。
冷蔵庫保存のフィルムは撮影前に常温に戻しましたか?、冷えてるとベースが硬くなっていて不具合の原因だったりするので。
書込番号:20549811
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
確認したところ、パーフォレーションに損傷はありませんでした。
「2」と書かれたコマ(所謂、最初のコマでしょうか)より後ろは、感光してしまったためか、
真っ黒になっていました。(じつは、フイルムの装填を行った際に一発で決まらず、
一度裏蓋を開けてしまっていました。)
また、最後に確認の巻上げ操作をした際には、しっかりとした巻上げる感触がありました。
書込番号:20557475
0点

夏蝉さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
詳細に分析いただきありがとうございます。
>最初カメラにフィルムをセットした段階で、巻き上げスプール側にタワミを生じていた。
じつは、フイルムの装填を行った際に、一発では決まらず、計二回装填を実行していました。
(この際にタワミが生じてしまった可能性もあるんでしょうか...)
一回目は、フイルムを所定位置へ正しくセットした(フイルム室へパトローネを、
引き出したフイルムを巻上げスプールへ)のを確認してから巻上げ操作をしたはずなのですが、
結果的に確認不足があったのか、巻上げノブを引いても、巻戻しクランクが回転しませんでした。
その後、一度裏蓋を開け、パトローネが正しくセット(クランクの爪が、
パトローネの軸に掛かっている)され、フイルムのパーフォレーションが巻上げスプールのギアに
しっかりと掛かっていることを確認し、改めて巻上げ操作をし、無事に装填できた、という次第です。
>25コマ目が途中まで巻き上げができたので、負荷が掛ったにも関わらず強引に巻き上げた。
25コマ目が途中まで巻き上がったのは、フィルムが巻かれたのではなく、巻き上げスプール側のタワミが巻き込まれただけ。その後、強引に巻き上げたので、フィルムの破断が発生した。
25枚目なのですが、特に問題なく撮影ができました。
25枚目(カウンター上)の撮影後、
使い切ったことの確認のために巻上げノブを引こうとした際に、抵抗を感じたため、
巻戻しボタンを押下、巻戻し操作に移りました。そして、巻戻し操作を行った際に、
予想より早くクランクが空回りしたため、本当に巻戻しが終わったのか確かめようと
空シャッターを切った(26枚目をカウンターが指した)次第です。
ただ、動揺してしまい、空シャッターを切った際に半ば強引に巻上げてしまっていました。
>巻き戻しクランクを回して巻き戻しを行ったが、10回転ほどで終了した。
巻戻し操作についてなのですが、撮影終了直後(25枚目をカウンターが表示)に行いました。
>フィルムを巻き上げスプールにセットする時は、もっと慎重に行うことです。
確認不足があった、というのが、非常に悔しいです...。
(いつもは慎重に行うのですが、今回は...。)
改めてネガを確認したところ、切れてしまった部分の下のパーフォレーションが、きれいに直角に
カットされていました。
本当に、幸運が重なったトラブルだったんだ、と思います。
今回の件を教訓に、充分気をつけながら、撮影を楽しんでいきたいです。
書込番号:20557601
0点

あまぶんさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>期限切れのフィルムがあるなら一本無駄にして、裏蓋明けたまま一連の動作を確認してみると良いのかも。
それも一つの方法ですね。検討してみたいと思います。
>冷蔵庫保存のフィルムは撮影前に常温に戻しましたか?
使う日の前の晩、寝る前に取出して、翌朝セットしました。
書込番号:20557629
0点

Cの原因が何かはっきりするといいですね。
フィルムの充填や巻き戻しに慣れていないようなので
フィルム1本分をだめにするつもりで
充填や巻き戻しを何回も練習すると良いですよ。
ベロの引っかける部分が繰り返すことによって変形や切れることがありますが
はさみで切って形を整えればまた使えます。
余談ですが
パトローネにベロが入ってしまったら、
フィルムピッカーを使って何回も練習するのも良いかと。
まあ、フィルムを1本だめにするのであれば、
パトローネのふたを開ければ済みますけどね・・・
慣れてくると巻き戻りのトルク変化と外れる音をの感じとって
パトローネにベロをのこして止めることも可能になります。
ご参考までに、
書込番号:20557651
0点

昔はフィルムも無駄には使えませんでしたからねぇ・・・
私も24枚撮りでだいたい26枚は撮ってました。
最後の1コマは前のコマと端っこが重なっていたり、LAST端が切れていたりしましたが・・・
1人目の息子の七五三の時、「確実に26枚撮るぞ!」と気合を入れて、
スプールにギリギリ巻き取れる程度ににフィルム装填しました。
計画通りスムーズに26枚撮り、何と27枚目まで巻き上げ出来ました。
「オレのフィルム装填技術も捨てたものじゃない・・・」と得意だったのですが・・・
28枚目が普通に巻き上げられた時・・・・・・・・・ 青ざめました・・・・・・・・
それ以来、母ちゃんには頭が上りましぇん・・・・ (T_T)
書込番号:20558007
1点

返信有り難うございます。
少し、驚いても居ますが・・。(笑)
>じつは、フイルムの装填を行った際に、一発では決まらず、計二回装填を実行していました。
>一回目は、フイルムを所定位置へ正しくセットした(フイルム室へパトローネを、
>引き出したフイルムを巻上げスプールへ)のを確認してから巻上げ操作をしたはずなのですが、
>結果的に確認不足があったのか、巻上げノブを引いても、巻戻しクランクが回転しませんでした。
パトローネ内のフィルムは、乳剤面が擦れない様に緩く巻いてあります。
そのままセットしても、巻き戻しクランクが回転しない場合が有ります。
そこで、パトローネをフィルム室にセットする前に、フィルムのベロを押さえてスプールを回転させ、、フィルムを巻き込んで置きます。
注意、強く巻き込まない、優しく巻き込む事。(あくまでも、優しくです。)
これでフィルムをセットした時、確実に巻き戻しクランクが同調回転する様に成ります。
>その後、一度裏蓋を開け、パトローネが正しくセット(クランクの爪が、
>パトローネの軸に掛かっている)され、フイルムのパーフォレーションが巻上げスプールのギアに
>しっかりと掛かっていることを確認し、改めて巻上げ操作をし、無事に装填できた、という次第です。
えーっ、開けちゃったの。(笑)
非難している訳では内ので、誤解しないでね。
こう言う場合は、ダークバック内で処理するのが基本です。
昔は、近所のカメラ屋に駆け込んで、暗室で処理してもらえたんですが、最近町のカメラ屋さんが無くなってしまったので、対応できないのが残念です。
緊急時の為のダークバックは用意された方が良いですね。
或いは、フィルムビッカー(パトローネ内のフィルムのベロだし器)を用意しておく事。
緊急時には、いきなり裏蓋を開けるのでは無く、一旦フィルムを完全に巻き上げてから裏ぶたを開け、フィルムビッカーでベロを出してから再装填した方が良いですよ。
>使い切ったことの確認のために巻上げノブを引こうとした際に、抵抗を感じたため、
>巻戻しボタンを押下、巻戻し操作に移りました。そして、巻戻し操作を行った際に、
>予想より早くクランクが空回りしたため、本当に巻戻しが終わったのか確かめようと
>空シャッターを切った(26枚目をカウンターが指した)次第です。
>ただ、動揺してしまい、空シャッターを切った際に半ば強引に巻上げてしまっていました。
確認なんですが、フィルムの破断が発生した箇所は、最終コマですよね?。
巻き戻し作業中でフィルムを巻き上げたなら、破断する箇所が違う様に思えるんですが・・・。
善くんカメラさんは、しきりにコマカウンター目盛りを気にしてますが、巻き戻しノブを強く引いて裏蓋が開くタイプのカメラは、蓋が開いた瞬間にカウンター目盛りがゼロに復帰します。(これを自動復帰型と言います。)
巻き戻し途中の状態では、何コマ目かは見当が付かないのが普通です。
それから、24枚撮りフィルムの場合、カメラによっては撮影できる枚数が、25枚だったり27枚だったりします。
因みに、オリンパスμーUは27枚、クラッセは25枚です。(笑)
コマカウンターの動きに動揺して、いきなり巻き上げたんじゃ無いかと・・・。
(此所が、失敗の原因だと。)
動揺している時は、動作の記憶も曖昧に成るので・・・。
かく言う私も、若い頃色々失敗してきたので、経験則で感じた次第です。
何度も言いますが、非難しているのでは無く、原因をしっかり究明して置いた方が、失敗が少なくなるし、失敗した時の対処がスムーズに出来る様に成りますから・・・。
>確認不足があった、というのが、非常に悔しいです...。
>(いつもは慎重に行うのですが、今回は...。)
事故は、突発的に発生するのよね。(笑)
こればっかりは、どうしようも無いよね。
>改めてネガを確認したところ、切れてしまった部分の下のパーフォレーションが、きれいに直角に
>カットされていました。
フィルムを噛み込んだ証ですね。
書込番号:20558518
0点

okiomaさん
ご教示くださり、ありがとうございます。
普段は、装填から巻戻しまで上手くできていたんですが、今回は確認不足があったみたいで...。
>慣れてくると巻き戻りのトルク変化と外れる音をの感じとってパトローネにベロをのこして止めることも可能になります。
凄いですね!
自分には、まだまだできないです。
戻し始めは、「スーッ」という感触と軽いトルク感があり、巻き終わりは「スーーーゥゥッ」と変化してクランクの回りが軽くなり、
最後に「カラカラ...」という音がする(擬音語ばかりですみません...。)ように感じます。
書込番号:20562221
0点

花とオジさん
ご返信くださり、ありがとうございます。
1枚目から26枚目まで綺麗に撮りきるのは、やはり難しいですかね...。
貴重なフイルムゆえ、可能なら最後までうまく撮りきりたいと思っています。
書込番号:20562249
0点

善くんカメラさん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが
>じつは、フイルムの装填を行った際に一発で決まらず、一度裏蓋を開けてしまっていました。
とありますが 蓋を開けた後 フィルムは一度巻き戻してフィルム入れ直したのでしょうか?
それとも 蓋を開けた後 その後すぐにふたを閉め 巻き上げたのでしょうか?
後の方だと 蓋を開けた時 カウンターリセットされるため 巻き上げられた状態でふたを閉めると
1枚目までは巻き上げられた状態になりますが そこからSになりますので 24枚は撮れない可能性もあり
撮れたとしても フィルムギリギリまで巻き上げる可能性があり フィルムが切れる可能性もあります。
書込番号:20562326
0点

夏蝉さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
パトローネの中のフイルムは緩く巻かれているんですね。今回初めて知りました。
これまで装填を行った際には、いづれの場合も問題なく装填できていたのですが、あくまで
運良く装填できていた、ということですね。
次回からは、予めやさしく巻いておいてから、装填したいと思います。
勉強になりました。
また、確かにダークバッグは持っておいたほうが良さそうですね。
何かとお世話になる機会がありそうです。
>確認なんですが、フィルムの破断が発生した箇所は、最終コマですよね?。
巻き戻し作業中でフィルムを巻き上げたなら、破断する箇所が違う様に思えるんですが・・・。
破断した箇所は、最終コマで間違いないです。
あくまでも推測ですが、クランクの回転が軽くなった(巻戻しが終了した、と思った)あとに、
確認の巻上げをおこなった際、「半ば強引に巻き上げてしまっていた」のですが、
これが破断の原因になってしまったのかな、と思うんです。
朧気ながらではありますが、巻上げをおこなった際に、通常より負荷が強く掛かっていた、
ような記憶があります。
しかしながら、「確認の巻上げ」をおこなう前の段階で、巻戻し中のクランクの回転が
軽くなっていた(この時点で、巻戻しは完了した、と思いました。)関係上、
その後に巻上げをおこなったら、巻上げノブには負荷は掛からず、クランクも回転しないはず。
と言うことは、何らかのトラブルで「確認の巻上げ」をおこなう分しか巻戻しできていなかった
のでしょうか。(しかし、そうすると店員さんが「巻けていましたよ。」とおっしゃっていたことと
辻褄が合わなくなりますよね。)
書込番号:20563369
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
裏蓋を開けた際には、すぐに蓋を閉めて、巻上げをおこないました。
また、今回撮影に成功した(裏蓋を開けたことによる、感光部分以外)のは、計24枚でした。
24枚目につきましては、撮影時には、特に問題なく巻上げできました。
(切れてしまった箇所は、最終コマにあたる24枚目にあります。)
あくまで推測なのですが、
@ カウンター読みで25枚目には問題なく撮影でき、その後に巻戻しをおこなった。
A その後、クランクの回転が軽くなり、「巻戻しが終わった」と同時に、
「撮影枚数の割に早く巻戻しが終わった」ように感じたため、
B 「確認の巻戻し」をおこなった。
このうちの、@〜Aにおいて、何らかのトラブルが起き、「確認の巻戻し」をおこなう分のフイルム
しか巻戻せていなかったのかな、と思っています。
今回使用したフイルムは、購入から約2年ほど経っていた(購入したその日から、冷蔵庫にて
保管していました。)のですが、実際のところ、
長期間冷蔵庫にて保管していたフイルムは、何か異常が起きていたりするのでしょうか?
(フイルムは冷蔵庫にて保管しておけば、ある程度の劣化は防げる、と記憶しています。)
書込番号:20563487
0点

考えられる事・・・。
フィルムセット不良により、一旦裏蓋を開けて閉じた後、巻き戻しクランクを戻した時、完全に戻し切れていなかったんじゃ無いかと。
或いは、パトローネスプール軸の中の仕切りの上に巻き戻しクランクの爪が乗っかた状態だった。
要は、クランク軸の爪が、スプール軸の仕切りにひっかかて居なかった。
又は、引っかかりがほんのわずかで、巻き戻しの時に外れてしまった事が原因だと思われます。
だから、僅かしか巻き戻しが出来ていなくて、巻き上げレバーを巻いたら途中から負荷が掛かった。
店員さんは、巻き戻しクランクの引っかかり不良を発見して、巻き戻しを完了した。
巻き戻しを問題なく(することが)できた意味で「巻き戻しが出来ました。」と言ったんではないかと。
実は、パトローネのスプール軸の仕切りに乗ってしまう事例は、有りがちなミスです。
フィルム室にパトローネをセットして、巻き戻しクランクを押し込んでセットしたら、クランク軸の爪がキチンと引っかかっているか、巻き戻しクランクの頭を回転させて引っかかりを確認してください。(パトローネを指で押さえておく事。)
動作は優しく、優しく行う事。(笑)
此の作業後に、フィルムのベロを、巻き上げレバー側のスプールにセットする。(注意深く且つ丁寧に。)
フィルム送りのギヤーの噛み合わせも、確認を忘れずに。
だんだん、昔の事を思い出してきたわ。(笑)
今使っているクラッセSは、自動装填なので・・・。(笑)
書込番号:20563982
0点

夏蝉さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
念のため、巻戻しクランクを戻した際は、戻しきったことを確認しました。
しかしながら、
>或いは、パトローネスプール軸の中の仕切りの上に巻き戻しクランクの爪が乗っかた状態だった。
ここが盲点だったのかなと...。
一度裏蓋を開け、フイルムが正常に巻上げスプールへ巻かれていることを確認した後、
巻戻しクランクを戻す際には、しっかりとクランクの爪がパトローネのスプール軸へ掛かっている
ことを確認しました。
ただ、てっきりスプール軸の仕切りの角度は、スプール軸そのものが、出っ張っている側と
凹んでいる側では、両方とも同じ(例えば、出っ張っている側の仕切りが真横になっていたら、
凹んでいる側の仕切りも真横になっている)とばかりに思ってしまっており、
出っ張っている側の確認のみでセットしてしまっていました。
次回からは、凹んでいる側の仕切りを、よく確認してからセットするようにしたいと思います。
書込番号:20569225
0点

★善くんカメラさん、今晩は。
>念のため、巻戻しクランクを戻した際は、戻しきったことを確認しました。
どうやって確認したんでしょうか、目視ではダメです。
巻き戻しクランクの頭を指でつまんで回転させて、引っかかりを確認してください。
(優しく、丁寧に。)
責めているのでは無いので、誤解が無いように読んで欲しい。
一連の書き込みを読み直しをしてみると、善くんカメラさんのカメラの扱いは、少し荒っぽいです。
思い起こすと、ペンタックスカメラの場合、巻き戻し時には、巻き戻しクランクを少し引き出して巻き戻し作業をしていたかに記憶しております。
この時、すっぽ抜けを起こしてしまったかの様にも思います。
かく言う私も、若い頃時折すっぽ抜けを起こしてました。(笑)
カメラは精密機器ですが、丁寧に扱わないと故障の原因になります。
カカクコムのカメラ関係の掲示板に、故障の話を見かけると思いますが、ほとんどの場合、オーナー自身の不注意に起因しています。
だた、オーナー自身が此を自覚していない場合がほとんどで、不満をぶちまける書き込みを多々見かけます。
「カメラは、丁寧に扱わないと壊れます。」を、肝に銘じて優しく扱ってください。
先にも書きましたが「今回は、ラッキーなトラブル」だった。
私も昔、ニッチモサッチモ行かないトラブルに見舞われた事も有りました。
(フィルムの完全破断等)
こう言う場合は、フィルムを捨てる覚悟で、カメラの保全を第一に考え処理をしていきました。
(絶対、無理な行動はしないが原則です。)
優しく扱えば、カメラは必ず応えてくれます。
長く使ってこそ「カメラ」だと思いますので、丁寧にカメラに愛情を注いでやってください。
何時も、優しく、優しく、丁寧にです。
老婆心ながら一筆啓上させて頂きました。
追伸。
何時も、この辺で遊んでますので、良かったら遊びに来て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19904417/?lid=myp_notice_comm#20564125
書込番号:20569948
0点

夏蝉さん
ご返信くださり、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>責めているのでは無いので、誤解が無いように読んで欲しい。
大丈夫ですよ。
むしろ、ここまで親身になって一緒に原因究明に協力してくださり、本当にありがとうございます。
誤解を招くような書き方をしてしまい、すみませんでした。
巻戻しクランクの戻し切ったことの確認ですが、このカメラは、完全にクランクの爪が降りている(所謂、戻し切っている)状態だと、
クランクを倒した際に、天面との段差がなくなるタイプになっています。
そのため一度、目視で確認したのち、実際に指で触って、クランクと天面との間に段差が無いことを確認、
完全にクランクを戻し切った、と認識した次第です。
しかしながら、
>巻き戻しクランクの頭を指でつまんで回転させて、引っかかりを確認してください。
こういったやり方があるとは、わかっていませんでした。
よく覚えておきたいと思います。
使い方、荒かったですかね...。(汗)
毎度毎度、カメラに限らず、レンズやストロボに至るまで、「相棒」として
生き物のように接してきたつもりだったのですが...。
>優しく扱えば、カメラは必ず応えてくれます。
長く使ってこそ「カメラ」だと思いますので、丁寧にカメラに愛情を注いでやってください。何時も、優しく、優しく、丁寧にです。
おっしゃる通りですね。
私にとっては、カメラは一台一台が(もちろん、カメラに限らずですが、)オンリーワンで、
これまで学校生活などの一瞬一瞬を思い出として切り取ってきたと同時に、ともに歩いてきた大切な存在です。
これからも末永く、ともに歩んでいけるよう、大切に使っていきたいと思っています。(やさしく、丁寧に、ですね。)
重ね重ね、ありがとうございます。
書込番号:20580642
0点



年末ですしお掃除してあげようとカメラ全部を保湿庫から出してフキフキしていました。
※フィルム・コンデジ・ミラーレス 全部でなんと18台もありました。 ビックリ!
その中で ニコンF-2 の巻き上げレバーが動きません。
ご存知の通り遊びの部分がありますがそこも含めて全然動きません。
取りあえず外側からオイルをさして軽くキコキコしましたが効果ありません。
そこで今度の休日に分解修理しようと思います。
しかし、分解となると多分20年くらいやってません。
何か注意点でもございましたら教えていただきませんか。
グリス・オイル(釣りのリール様)・精密ドライバー等必要な工具はそろっています。
どうかよろしくお願いします。 <(_ _)>
0点

>山ニーサンさん
一瞬、自衛隊所有のF-2戦闘機を分解整備をされるのかと思いました。
よ〜く見たら、ニコンのF2でしたね。
書込番号:20513876
1点

自分でできるの!
ちょっと尊敬!
書込番号:20513883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
あるある祭り
意味ありません」windowsが勝手にだしました。
書込番号:20513920
2点

山ニーサンさん こんばんは
F2の場合 シャッターロックレバーをTの方にしてあると 一度シャッター切った後 Tを解除しないと 巻き上げられないのですが シャッターロックの位置 Tになっていないでしょうか?
書込番号:20513949
2点

>松永弾正さん
旦那、シャッターユニット以外は何とかなりまっせ。
それ以降のAEだか何だか訳わかんないモンが付いた奴にはお手上げですが。
フィルム巻き上げは単純?な(リールと比べると)作りです。
正確なクリアランス取らなくても何とかなるし・・・
みんなー! 今のカメラでやちゃだめだよーーーー
書込番号:20513954
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ボディーの文字消えてますが T じゃありません。
記憶が正しければ T に合わせていてもレバーの遊び部分は動いていたような気がします。
なんかレバーがガチガチに固まってる感じです。
例えるならフィルムカメラで−10度くらいで撮影していてグリスが固まって動かなくなった感じです。
書込番号:20513988
1点

山ニーサンさん 返信ありがとうございます
>記憶が正しければ T に合わせていてもレバーの遊び部分は動いていたような気がします。
今テストしたのですが Tでシャッター切った状態だと 巻き上げレバー固まったように動かないです。
後 Eタイプの50oF1.8どこに行ったか分からなかったのですが 久しぶりにF2出してみたら モードラ付の方にレンズ付けっぱなしでした。
今回の事が無かったらまだ見つかっていなかったので 見つかるきっかけ作っていただきありがとうございます。
書込番号:20514008
2点

今日、分解修理しました。
思っていた通り巻き上げレバーの付け根にホコリが固まっていました。
さすが昔のフラッグシップ、内部にもホコリが入っているかと思いましたが多分入っていなかったようです。
※グリスが真っ黒なため摩擦で出た金属粉なのかホコリなのか定かではありませんが内部で固まっている個所はありませんでした。
取りあえずばらした部品を洗浄し新しいグリスをちょこっと付けて組み上げた所、気持ちよく巻き上がってくれました。
結果から言うとばらす必要はなく強引に動かしていればなおっていたと思いますがたまには機械いじりも楽しいモノですね。
書込番号:20535498
0点



度々失礼します
タイトル通り、EOS 1N HSの中古を購入したのですが、縦位置のシャッターボタンが切れません。
なにか設定等があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20311247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦位置(ブースターの)シャッターボタン横
横位置撮影じの小指のあたりのスイッチでロックイされていませんか
書込番号:20311267
2点

形の似ているEOS-3の縦グリップの実物で確認しました。
縦グリップを握った時の、小指の先にある、スライドスイッチを動かして下さい。
赤くなればONで、黒いとOFFです。
書込番号:20311602
1点



カメラのキタムラのフォトDVDサービスを利用されたことがある方に質問です。
http://www.kitamura-print.com/data_conversion/photo_dvd/
600万画素相当と2400万画素相当があるようですが、2400万画素相当のほうが目に見えて画質がいいのでしょうか?
値段の差ほどの違いはありますか?
せっかく2400万画素相当でデジタル化してもらっても、600万画素の画像をただ拡大したような粗い画像だとガッカリなので。
もしフォトDVDサービスを利用されたことがある場合、もしよければ画像を見せていただけないでしょうか?
どのようにスキャンしてデジタル化されるのか知りたいです。
0点

キタムラに限らず、規格は決まってます。
1545x1024 150万画素(4base)ハガキサイズ程度まで
3090x2048 600万画素相当(16base)A4サイズ程度まで
6048x4011 2400万画素相当(64base)半切程度
>2400万画素相当のほうが目に見えて画質がいいのでしょうか?
画質って?ってところ次第な気もします。
うちのPCのモニター程度だと差はないです。1680x1050しかないので('◇')ゞ
16baseと64baseだと引き伸ばしてプリントする前提で考えた方が
良いと思います。
>値段の差ほどの違いはありますか?
プリントするサイズ次第ではないでしょうか。
>600万画素の画像をただ拡大したような粗い画像だとガッカリなので。
考え方が違うのだと思いますが、密度が高いと捉えた方が良いと思います。
ただ拡大したとは違います。
目的を明確にして、選択した方が良いかと思いますよ。
私の場合ですと、現像の時に同時に4baseでDVDにしてもらってます。
ブローニーの場合、16baseでDVDにしてもらう事が多いです。懐具合によっては4base。
人物撮って、渡す用はコマ指定で64baseという感じです。
64baseはちょっとネットに出せる写真はないのでサンプルはごめんなさい。。
あと、フィルムに写ってる時点でイマイチなら、16baseや64baseでスキャンしても
イマイチな気がします。スキャンで挽回は出来ないかな。。と。
PCで見る場合の16baseの目安は2倍の拡大までかな。。
それ以上拡大してみたいのであれば64baseの方が良いかもです。
書込番号:20296788
2点

ソニキャノニファンさん こんにちは
写真のように写真を複写して 拡大していくと 同じ大きさ以上になると画質悪くなりますが スキャナーの場合 写真フィルムのように 高解像度に耐える様な物でしたら 2400万画素相当の方が 解像度よくなりますし 拡大していくと 差が判ると思います。
実際 自分の場合 自宅でスキャニングしていますが 高解像度の方が 大きなプリントに耐える事が出来ます でも 逆に 小さいプリントでしたら 差はわからないと思います。
書込番号:20297169
2点

>MA★RSさん
くわしくありがとうございます。
お気に入りのネガやポジをデータ化してもらいたいので、600万画素(16base)か2400万画素(64base)ですね。
そのデータを使用してフォトブックも作りたいので出来るだけ画質がいいほうがいいです。
カメラのキタムラで600万画素あるいは2400万画素にスキャンしてデータ化してもらうのと、
自分でフラッドベッドタイプの高性能フィルムスキャナーを買ってスキャンするのではどちらのほうが高画質にできるのでしょうか?
エプソンやキヤノンに良いスキャナーがあるそうなのですが。。
やはり、キタムラのスキャナーのほうがいいのでしょうか?(業務用?)
お気に入りのネガやポジだけなので、全部あわせても100枚分くらいだと思います。
なのでキタムラで600万画素なら4600円、2400万画素なら1万7000円くらいになりそうです。
値段がけっこう違うので慎重に選びたいです。
また、どうせこのくらいの値段になるなら、いっそ自分でプリンターを買って…とも思いましたが、高性能のものなら3万〜10万くらいするようです。
600万画素(16base)、2400万画素(64base)、自分で高性能のフィルムスキャナを購入してスキャン。
どれがお勧めでしょうか?また、市販の高性能スキャナとカメラのキタムラのスキャナでは、やはりカメラのキタムラのほうが画質よくスキャンしてくれるのでしょうか?
書込番号:20298291
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。なるほどです。フィルムなら2400万画素でスキャンしたほうが解像度が高くできるんですね。
もとラボマン2さんは、ご自宅でスキャンされてるとのことですが画質はどうでしょうか?
カメラのキタムラのスキャナーと市販のスキャナーでは、カメラのキタムラのほうが業務用だと思うので画質が良さそうに思えるのですが、市販のものでも高性能なスキャナであれば業務用に負けないくらいの高画質に出来るのでしょうか?
私は7年ほど前に購入した、安物のフィルムスキャナーしか持っていないのですが、35mm判のフィルムを、取り込むときのdpiを高くしてスキャンしてもせいぜい400万〜500万画素のデジカメくらいの解像感しかありません。市販のものでも高性能なスキャナーや、カメラのキタムラのスキャナーなら綺麗に画像をスキャンできますか?
書込番号:20298306
0点

ソニキャノニファンさん 返信ありがとうございます
>市販のものでも高性能なスキャナーや、カメラのキタムラのスキャナーなら綺麗に画像をスキャンできますか?
自分のフィルムスキャナーは 5600dpiまでできる物ですが A3まで大きくしても 問題ないくらいの仕上がりになっていて 写真展に使っても違和感ないですし 拡大してみてもフィルムの粒状性が見える位にスキャンできます。
でも 今は 高性能なフィルムスキャナーはありませんし ネガの場合オレンジのフィルムベースの為 色補正が難しくネガの柔らかさが思うように出しにくいので キタムラに任せた方が良いかもしれません。
書込番号:20298362
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。5600dpiというのはどのくらいなのでしょうか?
キタムラのデータ化の600万画素相当と2400万画素相当は、どのくらいのdpiになるのかご存じでしょうか?
いまは高性能なフィルムスキャナーが市販されてないとのこと、はじめて知りました。
最近はもう売られていないのですね。。
キタムラでやってもらおうと思います。
ただ、600万画素相当なら値段もリーズナブルなのですが、2400万画素相当にしてもらうと高価格なので、2400万画素に見合った画質になるのなら奮発して2400万画素で依頼したいですが、600万画素と比べてもたいして違わないなら600万画素でいいかな…と思っています。
キタムラの600万画素と2400万画素は、それぞれどのくらいのdpiになるのか教えていただければ幸いです。
書込番号:20298635
0点

小さな小さな写真、アップしてみました。
133ピクセル×200ピクセル=26600画素の写真と
267ピクセル×400ピクセル=106800画素の写真です。
600万画素と2400万画素の写真の違いの超縮小版です。
普通のパソコンのディスプレイでは600万も2400万画素も同じに見えます。
なので
アップした超極小写真を画面一杯に拡大して見ればその違いはわかると思います。
ちなみに
dpiって言うのはドット・パー・インチの頭文字を取った言葉で
1インチの間に何個のドットが入っているかと言う事です。
ちょっと違いますがppiって言う言葉も同じ事で、ピクセル・パー・インチの略語です
例えば2400万画素だと
6000ピクセル×4000ピクセルで2400万ピクセル(2400万画素)となります。
一般的に350dpiってのが印刷業界では必要とされています。
6000を350で割ると、約17インチとなります
1インチは約2.54cmなので17×2.54≒43cm
4000を350で割ると、約11.5インチとなります
1インチは約2.54cmなので11.5×2.54≒29cm
2400万画素であれば43cm×29cmの印刷であれば充分にきれいな
印刷が可能になります。
(正直、2倍の大きさでも充分きれいですけど)
たぶん写真屋さんでプリントしても同様だと思います。
ところが、600万画素だとキツイ結果ですね。
たぶん、写真サイズでL版とか2L版程度で精一杯の大きさじゃないかと思います。
それ以上大きくすればアップした極小写真で4角形のピクセル(画素)が
確認できたと思いますが、それがわかるようになるんじゃないかと・・・。
そのカクカクをシャギーって言います。
なので、
スキャンした写真をスレ主さんが今後どういう使い方をするかで
どちらかを選べば良いと思います。
書込番号:20299048
0点

>そのデータを使用してフォトブックも作りたいので出来るだけ画質がいいほうがいいです。
フォトブックのサイズだとA4より小さいので16baseでも良いと思いますが。
あと印刷するのが目標なら、基準となるのは350dpi位かと。
>自分でフラッドベッドタイプの高性能フィルムスキャナーを買ってスキャンするのではどちらのほうが高画質にできるのでしょうか?
高画質が何を意味しているか。。によりますが。。
フラッドベッドタイプの口コミみても分かると思いますが、
綺麗にスキャンするのは結構大変です。
フィルムホルダーを自作する人もいるようです。
>キタムラのデータ化の600万画素相当と2400万画素相当は、どのくらいのdpiになるのかご存じでしょうか?
計算すればいいだけですよ。
35mmネガを基準にして、たて24mmを約1inchで割り算するだけです。正確には0.9448818897637796…inchですが。
4base 1500dpi
16base 3000dpi
64base 6000dpi
dpi は dot par inchで1インチあたり何ドットです。
>600万画素(16base)、2400万画素(64base)、自分で高性能のフィルムスキャナを購入してスキャン。
>どれがお勧めでしょうか?
フォトブックつくるのが最終目的なら、私は16baseかな。
見開きとかピンポイントで64base使うかもですが。
私も、フラットベット、フィルムスキャナ持ってますが、もう10年以上使ってないです。
フラットベット:NIKON CS-130 (たしか300dpiだったかと)
フィルム :NIKON LS-1000、LS-20 (たしか2700dpiだったかと)
ですが、すべてSCSI接続で、Windows98までしかドライバーがなかったかと。
時間かかりますし、ゴミとったり、補正したりとか非常に面倒です。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2002/0203/
こんなようなの。
試しに2、3枚ずつ16baseと64baseで出してみて、上がってきたのをみて、
判断するのが良いのでは。
最終的には主観しかないですよ。
>また、市販の高性能スキャナとカメラのキタムラのスキャナでは、やはりカメラのキタムラのほうが画質よくスキャンしてくれるのでしょうか?
スペックじゃないです。
トータル力です。
調整、補正にいくらでも時間がかけられる。試行錯誤するのが大好きです。
機材に投資はぜんぜんありです。
な人なら自分でやった方が良いかも。
スキャンのお金はほとんど人件費です。
17000円とすると時給1000円で17時間と考えれば、100枚17時間で出来るか
どうか。。
スキャン大好きな方はやるでしょうけど。
自分でやる事に価値を見出すなら自分で、そうでないなら頼んだ方が良いと思います。
書込番号:20299054
1点

ソニキャノニファンさん、今晩は。
大きく引き伸ばしたいならネガを源版として、プリントを発注すれば良いだけなのでは?。
私は、ネガ(ポジ)は源版と考えてますので、スキャン作業はPC画面上で楽しむだけのデータと考えてます。
そのため、スキャン(GT-X970)は1200dpiでスキャンしてます。
PC画面(15.6インチ)で楽しめて、出来るだけデータ量が重くならない量として1200dpiにしました。
プリントもデジタル仕上げが主流なので、その時、高性能の業務用スキャナで仕上げた方が良いかなと。
或いは、手焼き仕上げの選択も出来ます。(源版が有れば、専門のサービス会社選ぶ事が可能です。)
そう考えた方が、日々の出費を抑える事が出来るかと。
いざという時に、投資をした方が費用対効果が大きいかと思います。
書込番号:20303011
0点



はじめまして。
初めてこのような掲示板に書き込みさせて頂きます。
誤字脱字や読み難い文面になるかもしれませんが、
皆様の知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
普段オリンパスのOM-D E-M10を使用しています。
子育て真っ最中でなかなか写真を撮りに行くといった事は
出来ず子どもの行事や旅行、ふとした時に撮る程度です。
色々と設定するのも面倒臭くお恥ずかしいですが、
ほぼオートで撮っている事が多いです。
しかしこの度久しぶりにフィルム写真を見て
フィルムカメラを自分でも撮りたいなと思いました。
フィルムカメラの種類が沢山あり、
コンパクトフィルムカメラかフィルム一眼レフか迷っております。
基本的にはE-M10メイン、サブにフィルムカメラといった感じです。
手軽に撮れるコンパクトフィルムカメラを検討していたのですが、
機械式の一眼レフ方が難しいですがきちんとカメラの構造が学べ、
電池が無くなってしまった場合でも撮影出来るというので
安易な考えですがそちらの方にも心が揺らいでおります。
将来子育てが落ち着いたら主に背景やお花、
たまに家族の写真を撮るように思います。
出来れば本体の数を少なく長く愛用したいので
皆様であればどちらを購入しますか?
一応コンパクトは富士フイルムのクラッセS、
一眼レフはNikonのFM3Aを検討しております。
この2つに関しても詳しい知識は無くネットで見て
何となく、、で判断してしまっております。
この2つについてもご意見頂けたらと思います。
また重ねて私のような者でもオススメな機種が
ございましたら是非よろしくお願いします。
2点

>ちぃすけ。さん
E-M10がメインでしたら、やはりOM-1〜4のフィルム機もいいかと思います。
OM用のレンズはMF-2のマウントアダプタを使うと、E-M10でも使えます。
書込番号:19903914
0点

色々と設定するのも面倒臭くお恥ずかしいですが、
ほぼオートで撮っている事が多いです。
↑
このような使い方の方が、電池のいらないフイルムカメラを使えれるのですか。
露出を決められますか。
フイルム全盛の頃に比べ、フイルム代・現像代も値段が上がりました。
デジカメと違い、フイルム機はランニングコストがかかります。
今の使い方の方が、気楽に撮れるのでいいのでは。
書込番号:19903918
10点

ちぃすけ。さん こんにちは
クラッセSは 短焦点レンズでレンズ交換できませんが コンパクトになりますし AFが付いているので 撮影は楽です。
でも このカメラに付いている 38mmF2.8だと ボケは小さくなります。
FM3A このカメラは自分も使っていますが 一眼レフのためレンズ交換もできますので 色々な撮影にレンズ交換する事で いろいろな場面に対応できます でもこのカメラは AFが付いていませんので マニュアルフォーカスでの撮影になります。
参考になるか解りませんが この2機種の取扱説明書貼っておきます。
FM3A
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
クラッセS
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/manual/ff_klassesw_manual_001.pdf
書込番号:19903948
3点

フィルムで撮るのは良いですが、
現在のプリントは、デジタルと変わらないですよ?
昔のプリントは階調が豊かですが、デジタルは鮮明さを売りにしてます。
書込番号:19903984
3点

現在はフイルムで撮影した写真(フイルム)もプリントする時デジタルで出力しています
(簡単に言えばフイルムをスキャンして印刷)
なのでデジタルと大差ないです
ランニングコストもかかるのであまりお勧めしません
使って見たい場合は
今検討中の機種で良いと思います
個人的にはフジの
NATURA S/NATURA BLACK F1.9(兄弟機種)
や一眼レフは故障リスクを考えなければ
ペンタックスSPUと
キャノンのFTbも
お勧めではあります
書込番号:19904035
2点

一眼買っといてfilm飽きたらマウントアダプター買ってEM10で使用で行きましょう(^-^)/
で買う前にEM10で出来るだけマニュアルで撮ってみて下さい(^^;
勉強なるし機械式カメラの真似事位はEM10で出来るから一度試してからどうするか決めればどうでしょう。
filmカメラやることには反対はしません。
ただ買ってからやーめたって言うんじゃカメラさん可哀想なんで(^^;
書込番号:19904037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも スレヌシさんは 昔のプリント見て 撮りたいと感じたので...
「昔と、プリント方式が違う」というのは、予め知っておいて欲しいよね。
もしやるなら、高額のカスタムプリント依頼するか、モノクロ自家プリントするか...
雰囲気だけで満足できるのなら、別に構わないけど。
書込番号:19904070
3点

数が豊富であれば FM3Aでいいですが
手早く入手ならNEW FM2ですかね
大きさが同程度の
ペンタックス LX も
状態次第でお勧めし易いです
(マニュアルのKマウントもソコソコ出回ってるし)
クラッセと言うか
初期コンパクトカメラ以外
電源(CR2 CR123など)を使う機種があるので
電池にも金額が必要かも
上記一眼レフは
100均で手に入るボタン電池、だったり
フルマニュアルであれば
露出計なしでも一応動くので
で露出計不要なら
2眼レフも…
コストだと
ネガフィルム 現像 L版プリント と
ポジフィルム 現像 マウント処理 と
120ポジフィルム 現像 では
どれも2000円くらい
白黒フィルム 現像 では1500円くらい
にL版プリントが2000円位
なので
2眼はともかく
ポジもネガも使い易いカメラが良いですね。
書込番号:19904093
1点

電池不要は、ピント合わせも、露出合わせもおててですよ;^_^A
フィルムの巻き上げも。
1000円位の適当に買ってみるとか( ^ω^ )
書込番号:19904220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うか使わずかはおいといて、コレクターズ・アイテムとしてFM3Aが欲しいです。
電池なしで動くのはやっぱり魅力。
ただしFM3Aは絞り環のあるレンズじゃないと絞りが調節できませんので注意です。
実用的につかうならニコンのF100の方が安くて便利かと思います。
予算がおありならF6が質感が最高に良いんですけどね。
ご予算にあわせてどうぞ。
書込番号:19904304
3点

私は、年に数回フィルムで撮影をしています。
フィルムはフィルムの良さもあります。
でも、今持っているカメラで、
まずAFや露出に関してオートを止めてカメラの知識を身に着けるほうが先では?
オートで撮っているとデジタルよりも自分好みのものは出しにくいかと。
デジタルだと撮った後、すぐに設定を変えて撮ることも可能ですし、
後からでもご自身で調整ができますが、
フィルムだと撮る前の最初の設定も大事です。
フィルムの現像や、焼き付けで調整もできますが
フィルムの現像、焼き付けもしっかりやってくれるラボも探さないと・・・
状況によっては、こんなのがフィルムカメラってがっくりすることも…
書込番号:19904335
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
OM-1も検討しておりました。
マウントアダプタを使用する場合は他社より
同じメーカーの方が良いのでしょうか?
書込番号:19904387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃすけ。さん
>> マウントアダプタを使用する場合は他社より同じメーカーの方が良いのでしょうか?
オリ以外のレンズの場合ですと、市販のマウントアダプタがあれば、E-M10でも利用可能です。
書込番号:19904405
0点

>しかしこの度久しぶりにフィルム写真を見て
フィルムカメラを自分でも撮りたいなと思いました。
それって劣化したプリントを見て、フィルムはこういうものと思い込んでいるのではないですか?
デジタルでもソフトでできますよ。2、3度使ってあきてしまうのが見えるようです。
極端な話アンセルアダム、または森山大道の写真を見て影響を受けたのなら続くでしょう。誤解からはじまったのでは、後でカメラを買った事を後悔すると思います。
書込番号:19904452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>>フイルム機はランニングコストがかかります。
今の使い方の方が、気楽に撮れるのでいいのでは。
お返事ありがとうございます。
実際どのぐらいの費用がかかるかは
分からないですが、確かにデジタルの方が
気軽に撮れると思います。
なのでEM-10をメインして考えておりました。
そして、
>MA★RSさん
>okiomaさん
にもご指摘頂いた通り、
私の技量ではフィルム一眼レフは
まだ向いていないと思います。
普段カメラの本は読むのですが、
まだ小さい子どもがおり部屋に過ごす事が多く
上の子は外で子ども達が駆け回るので
とてもカメラを設定を何度も変えての撮影は
出来ない状態であります。
それでも今回質問させて頂いたのは
今後オート無しでも写真を撮りたい。のと
フィルムカメラの発売が無いと思った為、
サブ機として使う場合どのような物があるか気になり、
技量は足らないのは充分承知で質問させて頂きました。
無知にも関わらずご回答頂けることに
感謝しております、ありがとうございます。
書込番号:19904460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
AFがあるととても助かりますよね。
ご丁寧に取り扱い説明書まで貼って頂き
ありがとうございます。
そちらの方も拝見して検討したいと思います。
書込番号:19904474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの「M」さん
お返事ありがとうございます。
昔と今ではフィルムのプリント方式が
違うのを知りませんでした。
昔の写真、ネットに貼られているフィルムの写真を
見てフィルムカメラを自分でも撮りたいなと思った次第です。
そういう所もきちんと調べておかなければいけないですね。
書込番号:19904491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの写りに興味ありで、お試しなら写ルンです、もフィルムカメラですよ( ^ω^ )
一歩踏み出そうと思えば、入口はいくらでもあると思いますよ。
書込番号:19904498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
確かにコストの面ではデジタルより
苦しい部分があるのでフィルムカメラは
サブ機として使うことになると思います。
他の機種も教えて下さりありがとうございます。
ペンタックスとキャノンも少し調べたいと思います。
書込番号:19904521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
お返事ありがとうございます。
フィルムカメラを購入するとなれば
今使用しているカメラでもしっかり学びたいと思っております。
買うだけ買って辞めるということは
もちろん私自身もしたくありません。
書込番号:19904546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前日、久し振りにフィルムで撮って貰いましたが、やっぱりデジタル技術が介入しているせいか、昔のフィルム写真とは少し違いましたね。あっさりしていると言う感じ。
ただ逆にフィルムと言うアナログ技術も介入しているせいか、デジタルカメラの写真をプリントした物とも少し違いました。なので今でもフィルムはフィルムで良い物だと思います。
ちなみにマニュアル露出云々は習うより慣れろ!です。やってる内に分かって来ます。とりあえず写真を撮ったら露出をメモる事ですね。これやらないと何故失敗したのかとか分からないから。
書込番号:19904576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん
お返事ありがとうございます。
使い勝手の件、コストの件など
色々な目線からの貴重なご意見
すごく参考になります。
電池も今ではなかなか使用しない物も
あるようでそういった事も踏まえて
検討したいと思います。
書込番号:19904726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
以前HOLGAも使用していたのですが
自分の思うように撮れず、、、
もちろん写ルンですも使用し、
もう少しフィルムについて学びたいと思います。
書込番号:19904747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃすけ。さん
最初は出会いです。
中古やで、見たら直感2秒で決める。
初めに買うのは、売価はちょっと高くなりますが、フジヤカメラ等中古カメラの専門店でちゃんと動くやつを買われるのがいいと思います。
本当は完動品を人から貰うのがいいんですよね。自分で選べないから。
因みに昔の写りが好き、と言う事でしたら、今お持ちのOM-Dにアダプターを介して昔のオリンパスのレンズを付けるのもいいと思いますよ。
書込番号:19904770
0点

>アナスチグマートさん
コレクターの方からもFM3Aは
魅力的なカメラなのですね!
F100、F6どちらも知らない機種でした。
予算はそれほど無いのですがF6も一度
見てみたいと思います。
書込番号:19904829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
フィルムの現像、焼き付けして頂く
お店もきちんと調べておかないと
いけないようですね。
家の近くにはチェーン店のお店しか無いので
遠くまで足を運んで現像、焼き付けしてもらう事は
今なかなか出来ないので時間は掛かりますが、
いつか自分の思い描く写真を撮影、現像して
頂けるように頑張りたいと思います。
書込番号:19904848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>アナスチグマートさん
>okiomaさん
お礼の言葉を忘れていました。
申し訳ございません。
お返事ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
その点も含めオリンパスの機種も
検討したいと思います!
書込番号:19904859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もたまぁ〜にフィルムで遊びますよ。
フィルムはスキャナーで読み込んでレタッチしてます。
フィルムを買って現像出してエアーかけながらスキャナーで読み込んで、ゴミ取して絵を出してと・・・手間を楽しむものかと思います。
デジカメでもフィルムっぽくすることは可能ですからね。
50年前のカメラとか使ってますけど、クラシックカメラで遊ぶのも面白いですよ。
初心者にはセレン式露出計も地味に使えます(笑)
別に「真剣に勉強します」的な感じじゃなくてもいいですよ。
大切なイベントごとにはデジカメ使えばいいんですし ^^)
書込番号:19904910
0点

>ももいろskeさん
お返事ありがとうございます。
私が見たフィルム写真は両親が
私の幼い頃に撮ってくれた物(約20年前)になりますが、
劣化というのは日焼け、色褪せというものでしょうか?
思い込みでフィルム写真はこのような物とは
思っていなかったのですが、
写真家の方や皆様の写真を再度拝見し
今一度フィルム写真というものを確認したいと思います。
書込番号:19904983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者の方には電池のいらない機械式のメリットよりも、電池を使うけどAEの使えるカメラのメリットのほうが大きいような気がします。
デジカメのようにその場で確認はできないですから。
誤解を恐れずに言えばどんなカメラを使ってもフィルムの写真を実感できます。メカニカルな部分は別として。
まずは扱いやすい簡単なカメラから初めてみてはいかがでしょうか♪
書込番号:19905005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケミコさん
お返事ありがとうございます。
近くにフィルム写真で撮る方はいないので
最近のフィルム写真を手にする事が無いのですが、
昔のフィルム写真とはまた少し違うように
なってきているのですね。
フィルムカメラを購入する前にあたって
写ルンですで実際写真を撮ってみたり
もう少しフィルム写真を学びたいと思います。
マニュアルは実際に撮って撮って、、ですよね。
今はそこがなかなか難しいですが、
撮った写真の露出などきちんとメモしたいと思います。
書込番号:19905016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
お返事ありがとうございます。
もちろん実店舗で実際手にとっての購入予定です。
ですが子どもが小さいのとたくさん取り扱いのある
中古店が近くに無いのが難点で購入するには
もう少し時間がかかりそうです。
直感2秒で決める。というのは
候補に挙がっていたものを実際手に取り
決めたということでしょうか?
それとも候補にも無かったものを
直感で決めた場合もあるのでしょうか?
直感2秒はなかなか勇気が必要ですね。
昔のレンズを付けることは考えていませんでした。
ボディの前にレンズも探してみたいと思います。
書込番号:19905041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スペシャルビームさん
お返事ありがとうございます。
自宅でするとかなり手間がかかりそうですが、
その手間も楽しみの一つなんですね。
母親と一緒に写真を撮ることもあり、
フィルムカメラが欲しいと言うと
あんな面倒臭いの絶対嫌やわ!と一喝され、
これから始めたいなと思っている私は
少し寂しくなりました。
遊ぶという言葉にすごく肩の荷がおりました。
フィルムカメラはコスト面に対しても
どうしてもサブ機になってしまいます。
皆様どれも熱意を持ってお返事頂いているので
もっともっと勉強してフィルムカメラを
使わなければと思っておりました。
フィルムカメラを買って無駄にするつもりは
全くありませんので改めて楽しむ気持ちを
持ってフィルムカメラの購入を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19905071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム写真について、他スレでカメジイ連中に絡まれた(向こうは、こっちが絡んだと思ってるだろうけどw)ことがあります。ジイさんたちの話では、クリエイト(富士のプロラボ)ではアナログプリントをまだやっているそうです。
でも、そういうのは例外だし、高くつくし、そもそも、フィルム写真の最大の欠点はプリント作業が外注になってしまうことです。外注、つまり第三者が介在すると、思ったような仕上がりになりません。それはスレ主さんも経験していると思いますが、そんなことでは自己表現など不可能です。それがイヤで、フィルム時代、自分の作品はモノクロしかやりませんでした。モノクロなら完全に自家処理できますから。
デジタルになって、そういう悩ましい問題が一挙に解決しました。デジタルならデータを自分の思いどおりに加工調整できますし、プリントも同様です。しかるに、この期におよんでフィルムだなんてバカバカしいですよ。もしやるならモノクロでしょうけど、それはそれで奥の深いものだし、今だと教えてくれるひともいないだろうから、まあ、ふつうのひとが一人前になるのは無理です(断言)。
そんなヒマがあるなら、まともなスペックのPC環境を整え、グレードの高いプリンターを買って画像処理を勉強したほうが意味がありますよ。なにもデジタル礼賛者ではないし、デジタルにも問題は多いと感じますが、フィルムに比べたらよほどマシです。
書込番号:19905086
0点

私的には、デジタルの一眼レフもフィルムの一眼レフも
撮れる写真にそんなに大差ないと思っています。
フィルムのどういうところが好きなのか、掘り下げて
みるのも良いかもしれないです。
うちの親はデジタルカメラ使った事なくていまだに
フィルムカメラです。
かまえて勉強するのも良いですが、昔の人は
カメラといえばフィルムしかなかったわけで、
みんなフィルムカメラ使ってました。
私はフィルムのアウトプットより、古いカメラいじるのが
好きかも('◇')ゞ
できれば戦前のとかが好みだったりします。
買うのはフィルムカメラを直感でビビっときたのを
適当に。。って感じです。
一昨日もブックオフのジャンク箱からお迎えしました。
PENTAX SPOTMATIC-F タクマー55/2付で2000円
MINOLTA HI-MATIC 7s 1000円
どっちも完動品でした。。
書込番号:19905087
5点

>ぽん太くんパパさん
お返事ありがとうございます。
皆様のご意見でもう少し勉強し、
フィルム一眼レフの購入を検討していますが
やはり手軽に持ち運べるコンパクトも
すごく魅力を感じております。
初心者の私でもすぐに、手軽に使用出来るのは
コンパクトのメリットかなと思っております。
一眼レフをバリバリに使いこなす方でも
コンパクトを使用しているのでしょうか?
スナップ写真感覚ということでしょうか?
もしご存知であれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:19905094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住いの場所は聞くことはできないと思いますので。スレ主さんの希望している内容を相談できそうなお店があります。「横浜 フォトショップHAZUI」で検索してみてください。店長がクラッセ大好きですよ。
ホームページはあまり更新してないのでフェイスブックの方を見てください
書込番号:19905142
1点

こんばんは、ちぃすけ。さん
フィルムカメラ大好きです。
一眼レフもコンパクトも持っています。
フルオート機からフルマニュアル機まで色々。
まずお勧めですが、カメラの構造を学びたいなら機械式フルマニュアル一眼レフがお勧め。
今でもニコンFM10が新品で手に入りますし、中古ならFM、FM2、NewFm2。
FM3AはAVモードがあるのでフルマニュアルではありません。
他メーカーではオリンパスOM-1、ペンタックスMXあたり。
これらにはオートと名の付くものはひとつも付いていません。
なので面倒だから、わからないからとオートに走ることが出来ない。
否が応でも勉強になります。
ただあまりに面倒で、使わなくなってしまう方が多数いるのも事実です。
使い方自体は簡単なのですが、人間は楽を覚えると面倒なことを嫌がるから。
試しに今のOM−Dを、すべてマニュアルにして使ってみてください。
Mモード、MF、ISO感度もホワイトバランスもマニュアルです。
これを楽しいと思うか、それとも面倒と思うか。
それとこれらの機種(FM10除く)は、非常に古いです。
30〜40年くらいたってます。
ですからいつ壊れても不思議ではなく、それなのになぜか中古価格は万単位と高めだったりします。
メーカー修理は終了ですので、直すなら修理業者。
修理代はカメラの購入金額より高い。
AF機や、MFでもAE機なら数千円で手に入ります。
ただしFM3Aは例外的に高い。
私が持っているAF一眼レフは2,000〜7,000円ほど。
この価格ですから、壊れたら捨てる、気に入らなければ次を探す。
プログラムオートもあるので、シャッターオスだけの手軽さ。
フルマニュアルでも撮れますが、オートがあると面倒で使わないんだよね。
どうしてもMFでないとピントが合わないなんてときくらいかな。
コンパクトカメラは、最近はよく知りません。
やはり数千円で出てるのは見ますね。
私のは10年以上前に買って、最近は全然出番なし。
とにかく手に入れてみないと先に進みませんので、気になる機械式カメラをまずは手に入れてみては。
最新のレンズは使えないのがほとんどなので、そこはきちんと確認してください。
それで挫折したら、数千円で買えるAF機行きましょう。
AF機ならOM-Dに近い手軽さで撮れます。
それと必ず「フィルムはカネかかるから止めとけ」と書かれます。
実は撮影枚数が少ない人には当てはまりません。
中古カメラで数年たってるのにシャッターカウント1,000枚なんてのをよく見ますが、こういう使い方の方には高くありません。
壊れにくいので寿命が長く、充電式電池でないのでバッテリー寿命で使えなくなる心配もない。
PCはまったく必要なく、カメラの性能アップに合わせてPCを買い換えなくていい。
新機種は出ないので、目移りして買い換えることもない。
カメラが壊れてデータが消えることもなく、フィルムに写したものは絶対に消えない。
なんたって数千円で一眼レフが買える。
機材代が安いですよ。
もちろん何万枚と撮るならデジタルは圧倒的に安いですし、その場で見られる、不要なものは消せるといったメリットは否定しません。
こんなところで参考になりましたでしょうか。
書込番号:19905232
4点

バリバリと一眼でもないですが、コンパクトカメラも
好きです(*^▽^*)
アーガス ハリポタカメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17092117/
レチナ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16992768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119861/
スメナ8M ピンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18368386/
コピーライカ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18245201/
フィルム通したことないですが小さい箱カメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17074341/
フィルム通したことないですがNK2014 ピンホールカメラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17862063/
気分的には学研の科学についてた日光カメラで
遊んでる感じでしょうか。。
ちなみに↑のカメラ達は電池いれるところがないです。
カメラのお勉強自体はE-M10でも出来ます。
E-M10をMF、MEで使用するのも、電池なしフィルム
カメラを使うのも同じことですから。
撮る手間で言えば、コンパクトAFカメラはコンデジと
大して変わらないかと思います。
フィルムを現像に出すのが面倒ですけど。
探せば、エスピオとかミューが押入れに入ってるかも。
電池の入れないコンパクトカメラは写ルンですとか、
HOLGAと大して変わらないですが、それはそれで
楽しさもあります。と私は思ってたりします。
昔と違って、フィルムカメラは二束三文だったりしますので、
人気機種でなければ簡単に始められると思います。
フィルムも安くはないですが、
Kodak SUPER GOLD 400 [36枚撮り 10本パック] で3500円位。
現像は、現像+プリント+CDで1000円/本とかであるかと。
チェキより安いと思います。
書込番号:19905285
2点

ほとんどROMさせてもらってますが、少し注釈を。
ニコンに関しては、機械式のカメラのメーカーのサポートが続けられてます。
F3, NewFM2, FM3aについては未だに完全に修理可能です。
それ以外でもF2辺りならオーバーホールを受け付けてます。
これらの機種が何故か中古が高いと言われてますが、
修理可能という事情があります。
個人的には、このぐらい古いものだとニコンをお勧めしてます。
他社のレンズは曇ってしまっているものが多いのですが
ニコンのは問題なく使えることが多いからです。
書込番号:19905301
5点

>沖縄に雪が降ったさん
お返事ありがとうございます。
写真で自己表現するというのは、
単純にお店にフィルムお願いして写真に
してもらうという訳では無いようですね。
しかしカメラ、写真が好きな方は本当に
熱意を持っているのだと改めて痛感させられます。
PC環境、プリンターを見直すという事も
大切な事が分かりました。
そちらの方も検討したいと思います。
書込番号:19905501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
写真やURLまで貼って下さり
ありがとうございます。
とても参考になります。
ジャンク箱から完動品を見つける、、
MA★RSさんの直感は羨ましい限りです。
近くにフィルムカメラを持っている方が
いないのですがもう少し色々なフィルムカメラを
使ってから一眼レフも検討してみますね。
色々とご回答頂いているのにも関わらず
主婦業が忙しい為1つ1つに対しお返事出来ず
心苦しいです、申し訳ございません。
たくさんお返事して下さり感謝しております。
書込番号:19905675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
関西地区に住んでいるのですが、
ギリギリ関西という感じで
梅田、難波、神戸などの大きい都市に
行くのはかなり時間が掛かってしまいます。
横浜はかなり遠いですが一度教えて下さった
フォトショップも確認したいと思います。
書込番号:19905686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
とても丁寧にお返事下さり
ありがとうございます。
私も前は色々と設定を変えて練習していたのですが
出産を機にオートで撮るようになってしまいました。
楽をしてしまった分今はマニュアルで撮ることが
億劫になってしまっているかもしれません。
今後フィルムカメラを購入するにあたっての
質問させて頂きましたので、
マニュアルの方もしっから学び
自分に合ったカメラに出会いたいと思います。
書込番号:19905728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
人気があるから修理可能という事でしょうか?
デジタルの部分がほぼ無いので
修理可能という事でしょうか?
どちらにせよ今からフィルム一眼レフを
始める方にはとても心強いですね。
E-M10を使用しているのでオリンパスも
捨てがたいですがやはりサポート面に関しては
ニコンが良いかもしれません。
書込番号:19905755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本格的にフイルムカメラでの撮影を続けるのでなければ(大きな予算を掛けないのであれば)
修理より故障のつど買い替えが良いかと思います
メカカメラの古い物はほんと安価です
例えばニコンで言えばニコマートのFTN程度であれば
故障(露出計除く)がなくてもジャンクで2000円なんてざらじゃないでしょうか
少し使ってみて続くようであれば買い替え(FM3AでもF3でも良い)と言うのも有りかもしれません
ニコンは現在のデジタル一眼とある程度レンズが使えたりするのでちょっとレンズが高めです
キャノンのFDマウントやもっと古いM42(ネジコミ)マウントレンズの方が良いレンズが安価に入手
出来たりもします
露出計については一緒に使うデジタルカメラを露出計変わりにし
デジカメの値から算出しての撮影でも良いかもしれません
オリンパスのOM系も悪くはないですが今のデジタルとの互換性はほぼ無いので
デザイン以外が今のオリンパスと切り離して考えた方が良いです
お試しであれば普通に動く安価な物からでも良いかと思います
書込番号:19905802
2点

ちぃすけ。さん 返信ありがとうございます
フィルムカメラに対しては 色々な意見があると思いますが 今のデジカメのように ピントはAF 決定的な瞬間は連写でとか 仕上がりはその場で確認など 失敗は少なくなっていますが これはカメラに写真撮らせてもらっているような気もします。
でもフィルムの場合 露出など仕上がりは 現像が終わらないと 判りませんし 24枚や36枚など一本の撮影枚数が少なく 不便な所もありますが その部分が自分でカメラに撮らして貰っているのではなく カメラ操っている感じがありますし
現像が上がるまでの 待つ楽しみがあるので 仕上がりは デジタルが入ってきたため 今までとは変わりますが カメラ自体を操る楽しみ 1コマの重み 感じられて 楽しさは変わらないと思いますよ。
後 フィルムカメラ 今は 捨て値状態で 安く買えますので 色々なカメラ選択できるとおもいます。
書込番号:19905848
3点

ちぃすけ。さん♪返信ありがとうございます(*^^*)
僕はフィルムMF一眼レフ・フィルムAF一眼レフ・フィルムAFコンパクトカメラを数台所有しています。
どれもみな新品当時から使用しているので現在の中古カメラの事は正直良く分かっていません(笑)
現在はデジカメがメインですのでフィルムは年間2〜3本しか撮っていませんね♪
晩酌しながら一眼レフを弄って悦に入る事はありますが、実際に持ち出して撮影するのはコンパクトカメラです( ̄^ ̄)ゞ
ちぃすけ。さんがフィルムに何を求めているかにもよると思いますよ。
僕は古いカメラを使ってフィルムの写真を楽しみたい訳ではないんです(笑)
僕が子供の頃のポジを父親がたくさん残してくれたように、現在4歳になる息子の姿をフィルムに残してあげたいだけなんですよ。
だから機種にもこだわらないし、プリントにもこだわらないので、ポジはキタムラだったりネガはドラックストアの同時プリントだったりします(笑)
もちろん本格的にやるのであれば機械式のカメラを楽しむのが最善だと思います。
でも、今からフルマニュアル機種を覚えるのは少し大変かなぁと思いましてAE(A・S・Pモード)のあるカメラのほうをオススメさせていただきました。
ただ、電子基板の不調などを考えると新しめの機種になってしまうのかもしれませんが…
僕は写ればいい派なのでなんの参考にもならないかもしれませんがまだ子育ても忙しい時期だと思われますので、新しめのカメラでまず撮ってみる事から始めても良いと思いますよ♪
書込番号:19906247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃすけ。さん 亀レスですんません。
実際ニコンFM3Aを持ちましたか?
オリンパスOM-D E-M10より大きく重いですよ、先ずは其処を確認して下さいね。
軽量が希望ならオリンパスOM-1、ペンタックスMX(共に機械式シャッター)
露出計の作動には別途電池が必要(無くても撮影はできます)
OM-1はMR-9(生産終了品(一部互換品あり)、関東カメラサービスからのアダプターで対応)、MXはLR-44(百均でも売ってます)
あくまでも露出計の為の電池です、無くても露出は感で対応できます、ネガフイルムなら尚更必要無いと思いますよ。
シャッターフィーリングはオリンパスOM-1が良いが、レンズの絞り環はペンタックスのほうが使い易いかな?
探すにはOM-1、OM-10が探し易いです(OM-10のマニュアルアダプター付きは少ない)
、ポイントはファインダーの汚れかな?プリズムが腐っているのが多いからね、ペンタックスMX玉数が少ないです。
因みにニコンは全体的に大きいです、デジタルでオリンパスのOM-D E-M10を使用していなければお薦めします、なにより壊れませんから・・・
安値ならFM-2(チタンモデルは高い)、
個人的にフイルム機が好きなので百数十台使用してます(フイルムニコンは17台)
書込番号:19906486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直に言って現在デジタル一眼レフでフィルムカメラの様な写真は撮影出来ます
それに対してコンパクトカメラはデジタルの場合センサーサイズが小さいのでフィルムカメラの様な写真は撮影出来ません
一部大型センサーを内蔵したカメラもありますが価格が高い
それに対してフィルムコンパクトカメラはどれもデジカメで言うフルサイズですのでコンデジには超えられない壁があります
ということで購入するならばフィルムのコンパクトカメラで最も優れたレンズを搭載してあるリコーGR1を購入するのが良いと思いますよ
書込番号:19906802
1点

OMは1を持っていますが
元々が水銀電池仕様でしたので
交互アダプター+ボタン電池で
いい値がしちゃうのですが
シャッター幕が布地でしたので
音が何ともいい。ので
空シャッター専用機になりかねない。
そういうフィーリングはやはり
手にとって見るしかない。
自身が
コンパクトでお手軽に使っているのは
コニカC35シリーズ
オリンパス PEN EE3(ハーフサイズ)
です。
書込番号:19907117
0点

nikonフィルム機を買う
↓
これらのレンズを買う
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510274_10503510275_10503510279_10503510280_10503510283_10503510288&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
↓
Dfを買う
http://kakaku.com/item/J0000011087/
完成!
一件落着(^^ゞ
あっ
コニカヘキサーなら今でも欲しい。
書込番号:19907610
0点

>ちぃすけ。さん
源蔵です
カメラ店店長さんです
まだネガも、スライドも現像してます、ほとんど仕事なくなり、残念
若い女性がファッションで持ち歩く、カッコよさと、写ルンですがマスコミで少しにぎわってます
私は現像後にSDカードに入力して渡しています。
今の方はプリントは、まずほしがりませんね
カメラは中古できれいなものなら何でも、形でお気に入りでも、
量販店か質屋さんに並んでますね
現像とプリントでかなり予算みてください。
子供さん追っかけるのは、36枚しか写らないので、ロスばかりでしょう
楽しむにはいいですが、2−3本で飽きられると思います。
源さんが近くにいれば教えますが
書込番号:19907842
3点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
お試しということで最初は昔実家にあった
コンパクトカメラを使いたいと思っていたのですが、
既に処分されてしまったようですぐ手に入るのは
インスタントカメラになります。
ジャンク品の中からでも店員さんにお伺いすれば
使えるものを教えていだだけるのでしょうか?
まずは安価な物でも色々と撮りたいと思います。
書込番号:19908116
0点

ちぃすけ。さん、今晩は。
サブカメラとして持ちたいなら、クラッセが良いです。
ちぃすけ。さんの生活環境から、クラッセとFM3Aが検討対象に出てきたんだと推察しました。
私も時々、クラッセで撮影してます。
クラッセの特長は、フルオートで有りながら、絞り優先AEが付いている所ですね。
私は、マニュアルカメラを使ってますが、マニュアルに疲れてくると、クラッセを持ち出してオートで撮影を楽しんでます。(笑)
9割方オート撮影です。
たまに気が向くと、絞り優先機能を使って、絞りをいじくってます。
ちぃすけ。さんは、普段オート撮影を楽しんでいる様なので、オートカメラを、お薦めします。
クラッセでも、ピントをマニュアル設定する事が出来ますが、ファインダーからピントの山を確認する事が出来ません。
目測設定と同じに為るので、初心者には不向きです。
私の場合は、無限設定する場合だけ使用してます。(笑)
皆さんが言う様に、いきなりマニュアルカメラに行くのは、ハードルが高すぎると思われます。
楽しくフィルムカメラと触れ合いながら、楽しく学んでいける環境を持っているのは「クラッセ」です。
サブ機として、一眼レフを持つのは、如何かと・・・。
人間、色々と欲が出てきますから。(笑)
御金、幾ら有っても、足りなくなりますよ。(笑)
色々勉強してから、一眼レフを購入しても遅くはないと思います。
中古の世界は、当たり外れが大きいですから、じっくり勉強してからの方が良いかと。
長くなりました。
書込番号:19909842
3点

>ちぃすけ。さん こんにちわ
猫27です。
私もクラッセSを使っていますが、ピント&露出 オートで撮影できますし、露出補正も可能であります。
4月〜5月にかけ東京に出かけて時にサブカメラとして持ち出しましたが、コンパクトで持ち運びでとてもよかったです。
またFM3AとF100をもっているので、今 重量を測ってみました(35oのレンズ付の重量です)
参考にしていただければ幸いです
クッラッセS 約300g FM3A 約850g F100 約1150g
また、愚作ですが各カメラでの写真を張りましたので参考にしていただければ
(クラッセSのフイルムはポジ、他はネガです)
(私の場合はフィルム現像+CD作成はネットで受け付けして郵送受付のSHOPでしていただいています
フィルム1本 約 800円〜1000円 円です)
以上 参考になれば幸いです
書込番号:19910440
1点

スレが伸びれば伸びるだけ迷走するだけでは。
スレ主さんに必要なのはカメラの情報ではなく、近場のしっかりした写真店でしょう。
書込番号:19910889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃすけ。さん
こんばんは。
スレヌシ様は関西圏にお住いとの事なので、オススメのカメラ店をご紹介したいと思います。梅田ですが、八百富写真機店さんとカメラの大林さんがオススメです。両店とも銀塩機の中古在庫も多く、フレンドリーで知識豊富な店員さんがいますので、キチンと対応して頂けると思います。大林さんの方が程度の良い中古カメラが多い様に私は思います。その分価格は八百富さんより高めですが…
書込番号:19911497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
カメラを操ったり、1コマの重み
そんな風に感じながら写真を撮ることは
今まで無いと思います。
そうやって切り取られた写真は
デジタル以上に思い出深いものになりますね。
お求めやすいフィルムカメラも
探してみようかと思っています。
書込番号:19911988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
お返事ありがとうございます。
フィルムに何を求めているのか、、
まだまだそこまで深く考えた事が無かったです。
フィルムカメラをやりたいと思ったのは
私の両親は私や家族の写真ばかりでしたが
皆さんの投稿されている風景写真を見させて頂いて
フィルムカメラで風景をとるとどんな感じなのかなと
興味本位が先にたってしまいお恥ずかしいばかりです。
もちろん両親はカメラに詳しく無いですが
私にとっては素敵に撮ってくれていました。
フィルムカメラは私の幼少期時代にしか無く
何かもの懐かしさを感じたいだけかもしれません。
でも一からカメラとは?という事も
将来的には学べたらなと思っていました。
何をお伝えしたらいいのか分からず
乱文になってしまい申し訳ございません。
まずは初めに手に入りやすい、使いやすいカメラから
始めるのがいいかもしれませんね。
書込番号:19912027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
お返事ありがとうございます。
お返事して頂けるだけで感謝です。
近日FM3Aを持たせて頂ける機会が
出来そうなのでその時に確認したいと思います。
百数十台使用していてもニコンが壊れず
オススメなのですね。
見極めるポイントも教えて下さり
ありがとうございます。
書込番号:19912053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
少し違った視点からのご意見
ありがとうございます。
とても参考になりました。
リコーGR1は聞いた事があります。
そちらの方も参考にしてみたいと思います。
書込番号:19912076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
沢山の種類がおいているカメラ屋さんで
実際手にとって考えたいですね。
中古カメラ屋が近くになく悔しいです。
コンパクトはコニカ、オリンパスも
お手軽ということでその2機も
見てみたいと思います。
書込番号:19912091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
お返事ありがとうございます。
単純明快にご回答下さりありがとうございます。
レンズや機種の詳細まで載せて頂いたので
じっくり検討したいと思います。
書込番号:19912105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
お礼の言葉を忘れていました。
お返事ありがとうございます。
>ポジ源蔵さん
お返事ありがとうございます。
撮った写真SDカードに入力して頂ける
お心遣いは利用者にとってとても嬉しいですね。
今のデジタルではSDカードで保存して
何かあれば、モニターかパソコンで見れば
いいかという感じになってしまいますが、
フィルムカメラで撮った写真は是非プリントで
残しておきたいなと思っております。
さすがにフィルムカメラで小さな子どもを
撮ること技量的にとても無理なので
フィルムカメラでは主に風景を
撮りたいと思っています。
ポジ源蔵さんが近くにいらっしゃるので
あれば是非色々と教えて頂きたかってです。
書込番号:19912138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏蝉さん
お返事ありがとうございます。
確かに私のような物に一眼レフは
かなりハードルが高いかもしれません。
マニュアルを学ぶのを止めたくはありませんが
楽しく学んでいけるという点では
最初はクラッセかもしれませんね。
書込番号:19912155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫27さん
お返事ありがとうございます。
クラッセの写真の日付表示とても
懐かしく感じてしまいました。
コンパクトカメラのみ日付表示が
可能という事ですよね?
他の方にもご回答頂いておりますが、
重いと使いにくい、撮りにくいという事に
なってしまうのでしょうか?
検討している2点の作品を見せて頂き
大変参考になったので重ねて質問させて頂きました。
書込番号:19912183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
お返事ありがとうございます。
皆さんの色々なご意見為になることばかりで
とても迷ってしまいます。
中古カメラの取り扱いが多いお店にも
お話を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19912190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帝国光学]さん
お返事ありがとうございます。
行くなら梅田の2店舗ですね。
なかなか行く機会がありませんが
是非一度足を運んでお話をお伺いしたいと思います。
書込番号:19912195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
フィルムはネガが失敗なく撮れていいですが、ポジも味があっていいですよ。
フィルム自体を鑑賞するというのはデジカメにはできません。
自動露出がついているカメラならそうそう失敗しないので、フィルムカメラを手に入れたらぜひ1本でもチャレンジしてみてください。
FM3Aで撮影したポジフィルムを貼っておきますね。
FM3Aについては昔私が記事にしたのでお暇な時にでも読んでみてください。
http://ameblo.jp/chori-k/entry-11770456958.html
書込番号:19912320
2点

ふたたび、こんばんは。
銀円世界というサイトがありますので紹介します。
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/ginen/
写真学校ではニコンNewFM2とペンタックスMZ-3が推奨機種でした。
NewFM2が1984〜2001年、MZ-3が1997〜2005年に生産されていましたので、フィルム一眼レフとしてはこれでも比較的新しい。
AFの時代になって、液晶画面を見ながらボタンとシャッター前後の小さなダイヤルで設定を変える機種ばかりでしたが、この二機種はMF時代と同じ、レンズの絞りリングと大きなシャッターダイヤルで設定するカメラでした。
このレトロな操作性がとてもわかりやすかったので、推奨機種になったというわけ。
デジタルしか知らない方たちには、ちょっと理解できないかもしれないけど。
ちょっと補足を。
電池なしでも機械式は撮影できますが、露出計が動きません。
絞りとシャッタースピードは自分の勘で決めます。
ISO100フィルムで晴れていればF8&1/250秒を目安に、後は明るさに応じて調整。
F4で撮りたいんだけどと思ったら、自分で計算して同じ明るさになるよう設定する。
失敗したら自分の読みが甘かったのだから仕方ないと割り切る。
こういうことが出来ないと、電池なしでの撮影は無理です。
ニコン機の修理ですが、NewFM2は最近、修理保有製品のリストから落ちました。
私もまだ修理出来ると思っていたのですが、いつの間に落とされたのだろう。
修理出来る専門店はたくさんあります。
サイズですが、MZ-3はOM-D EM-1に近いサイズです。
日付表示も可能で、正式にはペンタックスMZ-3クオーツデートといいます。
これも日付用電池が切れているケースが多く、精密ドライバー使わないと電池交換出来ないんだよね。
デジタルと違い、入れた日付を消したり、入れなかった写真に追加することは出来ません。
MZ-3も修理を受ける専門店がいくつかあるが、数千円のカメラに万単位の修理代かける人は少ないと思う。
とりあえず紹介したサイトを楽しんで見てください。
書込番号:19922701
0点

>ちぃすけ。さん
こんにちは(^^)
スレヌシ様は、かなり真剣にフィルムカメラに取り組みたいと思われていると感じました。
私の場合は、このカメラかっけー欲しー、そんなきっかけからでしたので、
カメラを持ち楽しみ喜ぶのが優先で、写真はおまけでした(.。ゞ
なかなかお店で実機を見るのも難しそうとのことでしたので、ざっくり本を見るのも良いかと思います。
サンダー平山さんという昔写真機家を売りにしていた方の本で、たくさんのカメラが紹介されています(^^)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AE%9F%E7%94%A8%E6%A9%9F%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95%E5%AE%9F%E7%94%A8%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95133%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%81%AE%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%96%B9-Gakken-camera-mook%E2%80%95CAPA%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97MOOK-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B9%B3%E5%B1%B1/dp/4056011354/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1464837039&sr=8-1&keywords=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
古い本ですので、価格相場等が載っていますがそこは参考になりません(>_<)あと、一眼レフに関してのみの本になります(..)
コンパクトは、持つ喜びが得られるような質感高い機種は、一時期に比べて価格相場が上がってしまっているようです(*_*)
ただ、先入観が無い分、出逢いのひらめきで選ぶのも楽しそうです♪
無責任なこと言ってしまってすみませんが。。。
余談ですが、私の場合は撮影楽しみたい時にはデジタル、カメラ楽しみたい時にはフィルムです(^^ゞ
あと、壊れた時の修理代は中古で購入価格に比べてお値段高いのですが、
あまり思い入れが強くなってしまうと、お金かけてでも治したくなってしまうかもです。私がそうでした(>_<ゞ
壊れた時に、オブジェとして飾りたくなるくらい愛したくなるカメラに出逢えるといいですね(^^)
書込番号:19923508
1点

>アナスチグマートさん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
ポジフィルムとっても綺麗ですね!
私もいつかアナスチグマートさんのような
素敵な写真を撮りたいです。
FM3Aについての記事も
参考にさせて頂きますね。
書込番号:19957117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
MZ-3は初めて聞きました。
その他修理、大きさ、日付けの事など
分かりやすく教えて頂きとても参考になります。
教えて頂いたサイトもゆっくり見させて頂きますね。
書込番号:19957141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚おじさんさん
お返事ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
いまフィルムカメラの機種が
たくさん載ってるような本が見当たらず、、
教えて頂いた本参考にさせて頂きます。
コンパクトも見ていたのですが
確かにコンパクトは一眼に
負けないぐらいのお値段がしますね。
私の勝手な思い込みですが、
デジタルは壊れてしまうと修理が
大変なイメージがあるので、
それだと壊れてしまっても修理が出来る率が
高そうなマニュアルがいいかな、と考えております。
修理のお値段が高くなっても修理して
大切に使いたいカメラに出逢えるといいですね。
お花も一緒に添えてあり、
本当に愛しているカメラなんだと思い
微笑ましくなりました。
書込番号:19957194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事を下さった皆様、
初心者の私のような者に色々と教えて頂き
本当にありがとうございました。
知らない事ばかりでとても参考になりました。
私自身、いま持っているカメラでたくさん学び
インスタントカメラも少しずつ使い
フィルム写真に触れたいと思います。
コンパクトカメラも私にとっては魅力的ですが、
カメラも学びたいという事であれば
皆様に教えて頂いた通り
一眼レフが良いかなと考えております。
素敵な写真が撮れるように
精進していきたいです。
ありがとうございますました。
書込番号:19957237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃすけ。さんおはようございます。
フィルムカメラを買われてもパソコンに取り込みたいと思われるかもしれません。
ポジだと簡単にデジタルカメラで複写できますがネガでもVueScanと言うソフトを使えば簡単に色が出せます。
VueScanは汎用のスキャナー用のソフトですがスキャナーが無くても動くのでRAWファイルでネガフィルムをデジカメで複写すればスキャナーで取り込むのと同じ手間でネガフィルムでもデジカメコピー可能です。
一枚目の写真はハッセルブラッド2000FCMにコダックのネガカラーのエクター100で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
2枚目はニコンSPにコダックのネガフィルムのゴールド200で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
3枚目はペンタックスLXにフジのネガフィルムのフジカラー100で撮影したネガフィルムからのデジカメコピーです。
簡単に色はでますよ。
書込番号:19978819
0点

>ちぃすけ。さん
カメラ買われましたか。
気に入った中古あればいいですね
とりあえず、写ルンです使われたらいいとおもいます。
現像だけでもいいし、感じがつかめるでしょう、
今若い方に人気ですよね。
昨日は子供さんが写した写ルンです、おかーさん洗濯機で回してあり
うちの店探してこられました。
べたべたフイルムがくっついてましたが何とかプリントしました
書込番号:20126333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
