一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ279

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2件

35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが、
デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。
とくに初心者の場合はフィルムカメラではうまく撮れないことが多い。
デジカメが市場を圧巻している時代にフィルムの35mmカメラを使う理由はあるのでしょうか?
画質ではデジカメに到底かないませんが、他に何か魅力があるから使用しているのだと思います。
実際、いまでも35mm銀塩カメラを使用している人をたまに見かけます。
デジカメから入ってフィルムカメラも始めたという人も聞きます。
デジカメがあるのにわざわざフィルムカメラを買って使うというのは
デジカメにはない魅力がフィルムカメラにあるからだと思います。その魅力を教えてください。

書込番号:16070010

ナイスクチコミ!8


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/28 20:14(1年以上前)

小生の場合ここんとこ銀塩一眼レフは休眠中ですが・・・

銀塩一眼レフの魅力は、とらんすしぼうさんの書かれたデジ一の魅力の真逆が魅力でしょうね。

失敗しない様にに撮る努力が必要・・特にMFカメラ。
一期一会と言う言葉がが似合うカメラ達です。

書込番号:16070077

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/04/28 20:18(1年以上前)

好きだから。


あと、子供の写真はフィルムで残します。
災害や近隣の火災に巻き込まれたとき…デジタル媒体に残したデータが助かるか否か?
子供の老後…写真が残っているか否か?
フィルムならスキャンもできるし、虫眼鏡でも見れる。
デジタルはどうかな?

書込番号:16070096

Goodアンサーナイスクチコミ!24


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/04/28 20:28(1年以上前)

こんばんは。

そのアナログなところが魅力です。

書込番号:16070147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/28 20:46(1年以上前)

初めて買ったカメラは40Dのデジタル世代です。

マニュアルミッションのキャブ車と一緒で、不便きわまりないところが、運転(撮影)してる感があって好きです。

フィルムは単価が高いので無駄に真剣になりますし、現像するまで分からないドキドキとかもあって良いと思います。


でも、ほとんどデジカメ使ってます(笑)
バイクは半々ぐらい。

書込番号:16070211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2013/04/28 20:56(1年以上前)

とらんすしぼうさん こんにちは

逆に デジタルのように 失敗も少なく 誰にでも簡単に写真が撮れて 特殊加工もカメラ任せで出来てしまう写真カメラに撮らされている 感覚が有り 何か物足りない感覚が有りますが

フィルムカメラのように 現像が上がるまで 仕上がり解りませんし 露出もシビア 失敗も多いのですが 成功した時の喜びはフィルムの方が大きいですし 写真を撮る工程は フィルムの方が緊張感もあり 楽しいですよ

それに フィルムでもデジタルでもカメラは写真を撮る道具ですので 自分が使いたいもので 撮るのが良いと思いますし 自分の場合 最終的な目的が プリントですので デジタル・フィルムは関係ないです。

書込番号:16070239

Goodアンサーナイスクチコミ!16


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/04/28 21:02(1年以上前)

フイルムは撮る文化

デジタルは消す文化

どっかの写真家が言ってたな。

その通りだと思うわ。

書込番号:16070270

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2件

2013/04/28 21:06(1年以上前)

消えるデジタル、残るフィルム、そういう訳ですね。
どんなに高画質でも消えてしまっては意味がありません。
これからはフィルムでも撮っていこうとおもいます。
皆様回答ありがとうございました。

書込番号:16070283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/28 21:07(1年以上前)

最近は67もよく使います。

デジタル一眼をずっと使っていて、最近フィルムでの撮影を再開したものです。
私にとってのフィルムの魅力は、撮った写真が形として残るという点ですね。
特にポジフィルムはそれ自体が鑑賞対象になるので、最近はポジばかり使ってます。
ライトビュアーで見るポジフィルムは本当に綺麗です。
これはデジカメにはマネできないフィルムだけの利点ですね。
ただ35mmだと鑑賞するには少し小さいので、最近は中判をよく利用しています。

フィルムは不便ではありますが、フィルム撮影はデジタルと平行しながらうまく両立させていきたいと思っています。

書込番号:16070287

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/28 21:58(1年以上前)

とらんすしぼうさん今晩は、フィルムカメラの魅力は自身が指摘されたマイナス面が魅力です。
ましてポジなら後出しジャンケンの出来ない、一発勝負の単勝馬券、
不安なら馬連?露出ブラケットで勝負か

失敗はリセット出来ないが、出来ない分次への意欲にさせます。

書込番号:16070519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/04/28 23:50(1年以上前)

こんばんは。

あれ、もう閉めたんですか? 早いですねぇ。

   参加したかったなぁ… ε=(´o` )

書込番号:16070985

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/04/29 17:25(1年以上前)

>35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが

というか文面読んでると、思い切りフイルムカメラをバカにしてるよ。

書込番号:16073385

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/05/01 06:25(1年以上前)

キヤノンFシリーズ・・・この重厚感が好き♪

OM-1・・・OM-Dも良いけどやはりオリジナルが好き♪

ローライ35・・・小さくて重厚感もある。所有感最高♪

MX・・・電池がなくても使える。デジカメでは無理でしょ♪

楽しく読ませていただきました。

私もまだたまにフィルムカメラを持ち出します。

フィルムの独特の質感が好きだったりしますが

他にも古いフィルムカメラの不便さも好きです。使いこなさなければ撮れないのが良い♪
デジタル使うより昔から使ってるから所有はしてますがフィルムカメラを使う時は基本AFカメラは使わないようにしてます。

後は昔のフィルムカメラの質感が好きです。所有感が満たされ使っている気にさせてくれます。

それと中には電池がなくても使えるカメラもあります。デジカメでは考えられませんよね♪
(ソーラー電池が進化すれば可能かな?)

書込番号:16079884

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/01 22:00(1年以上前)

閉められるのが早いですね。

フイルムカメラの魅力を語るのもよいのですが、フイルムを使う理由を
誰も書いてないのが気になりました。

ポジのフイルムは今でもデジタルより発色がよいですし、
ネガはデジタルで白飛びしてしまうような状況に耐えてくれます。
モノクロのラチチュードの広さはデジタルで再現するのは無理でしょう。

一般的にはこのような感じですが、もちろん、フイルムにより特性が違います。

フイルムだから撮るのに不便と言うのも偏った見方です。
F100やU2なんて、よく使うD40より便利ですよ。

書込番号:16082713

ナイスクチコミ!15


MS-18aさん
クチコミ投稿数:26件

2013/05/22 21:52(1年以上前)

>デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
>50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
>フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
>フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。


初めて手にした一眼レフはデジタルで、それを使い続けてはや8年。そしてごく最近、フィルム一眼レフを使い始めた30代男です。フィルムを語れる立場ではないですが、上記デジタルの長所?がまさにフィルムで撮影することの価値を高めているように感じました。なんとなくですが。本当になんとなくそんな気がしました。

上記だからこそ自分が介在する余地があり、仕上がったモノにはそのぶん何かが写っているような。

書込番号:16164555

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/26 11:39(1年以上前)

デジタルだと人に売れる作品にならないから

あと、フィルムやってると競争が無いから音楽関係とか仕事がけっこう来るらしいよ、最近はw

書込番号:16178848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/15 16:21(1年以上前)

デジタルはレンズから入った光を間接的に記録している。この時点でフィルムに軍配が上がる。
所詮デジタルは0と1の集合体でしかない。従ってグラデーションが苦手!
それにデジタルしか知らない人は、露出もピントも全て下手!私の映画カメラの師匠曰く「フィルムを知らないでデジタルを扱えるわけがない!そんな奴らは映像作家を名乗る資格はない!」とのことです。

書込番号:16839297

ナイスクチコミ!12


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/27 09:19(1年以上前)

失敗を消せるデジタル=失敗を忘れるデジタルだけ使って満足している様では君のレベルは一定以上成らないよ。

書込番号:16886106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tapuuuuさん
クチコミ投稿数:13件

2014/01/12 22:04(1年以上前)

私はデジカメが主流になって6Dも買いましたが今はEOS-1Nのポジでしか撮影してません。確かにデジは便利だしシャープに鮮明に写るんだけど、ボディーの買い替えにお金が掛かるし、何よりも不自然で、デジカメであの自然な存在かんと実感と立体感が再現できるまでデジカメは記録用になりそうです。アナログの自然な感じはデジカメの仕組み上、無理でしょうね。これからもアナログ派です。

書込番号:17065244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/27 00:13(1年以上前)

データを残すという意味では、デジタルの方がメリットあるのでは?
火災の事を書かれている方がいますが、フィルムは燃えたら終わりです。


松永弾正さん
スキャン?それってデジタル化では??

書込番号:17118091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2014/02/02 20:14(1年以上前)

フィルムカメラとデシカメは別のものだと考えています。

全く、別のものなので両方買えばいいだけです。
レンジファインダーがフィルムカメラの良さを出していると思います。

今はフィルムや現像方法によって変わった写真がとれます。あとから、デジカメでそれを真似してレタッチして作り出したり。

デジタル画像のエフェクトは、アナログのシュミレーションですから。

書込番号:17144901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのラチチュード

2016/07/29 00:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?

写ルンですシンプルエース
ISO 400
F10
1/140秒

快晴屋外ではISO400の場合、F16、1/250秒ぐらいが適正露出になるので、
写ルンですで撮るとかなり露出オーバーになってしまうと思いますが、
それでも現像してプリントしてもらうと白飛びしてないのは
フィルムのラチチュードが広いからですか?

書込番号:20074557

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2016/07/29 00:57(1年以上前)

その通りです。

ネガはプラスマイナス2〜3段ぐらい何とかなったかと。
その昔の現代用語の基礎知識には5段(!!)と書かれていたように思いますし。
(画質を求めると狭くなるようですが)

私的な照度推算式より、250*140*(10^2)/400=8750(ルクス)ですが、後が面倒なので取り敢えず 8000ルクスとしましょう。

+5 Over?
+4 128000・・・日本の快晴で10万ルクスとか
+3 64000
+2 32000
+1 16000
0 8000 ≒Ev(Lv)11.6
-1 4000
-2 2000
-3 1000
-4 500
-5 250・・・室内照度ぐらいですから、さすがに(^^;

なお、経験的には露出不足に対してはコニカのネガの方がフジのネガより少し耐性があったと思いますが、今はコニカのフィルム自体がありませんので(^^;

書込番号:20074601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/07/29 02:24(1年以上前)

その場でラボ屋さんに聞けば直ぐ分かるのに…
だしスレ主様、実はうすうす分かってて
わざと価格板の人達を試してるんでしょ(笑)

ラチチュードなんて言葉が出てくる時点でほぼほぼ怪しい…


書込番号:20074670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/07/29 07:01(1年以上前)

>萌えドラさん
僕も…スレ主様は…玄人肌かそれなりにキャリアをつんでおられる方とはお見受けしてます。
その上で愉しくお付き合いさせていただいてます。

M4/3なんかだと…しぶいところ突いてくるしo(^o^)o
楽しい方ですよねo(^o^)o

書込番号:20074859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2016/07/29 07:08(1年以上前)

「恋のエチュード」なんて知らないし

書込番号:20074867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/07/29 08:27(1年以上前)

ラチチュードって適正露出からどれだけ外れても絵が破綻せず修正できるかって指標では?

白トビしにくいのはダイナミックレンジがネガはハイキー寄りなのが原因じゃないかな?
一回の露光で白トビ黒潰れせずに撮れる範囲をダイナミックレンジ。

ネガは逆に暗部が苦手で、デジタルは得意。
ダイナミックレンジ自体はデジタルの方が広いよね。

書込番号:20074999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2016/07/29 09:02(1年以上前)

胆嚢さん こんにちは

ネガフィルムの場合 オーバーの時 ネガの濃度が上がっていくのですが 像自体は写っているので 露出オーバーには強いです 実際アンダーには弱いのですが オーバーには5段以上対応できるので プリントできるのだと思います。

でもオーバーになるほど ネガの濃度が上がる為 極端なオーバーの場合 粒状性が荒くなったり コントラストが高めになったりする事も有ります。

書込番号:20075055

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2016/07/29 13:44(1年以上前)

胆嚢さん、こんにちは。

> 「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
> フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?

私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。
なのでフィルムだからといって、特別ラティチュードが広いと感じたことはありません。
それよりもAE付きのコンデジの方が、はるかに明るさの失敗は少ないように思います。

書込番号:20075598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/29 16:20(1年以上前)

>私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。

プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。


書込番号:20075831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2016/07/29 16:55(1年以上前)

ももいろskeさん、こんにちは。

> プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。

このスレは、そういうテクニックを使った焼き付けの話ではなく、ももいろskeさんがおっしゃるところのストレートプリントの話だと思います。

書込番号:20075887

ナイスクチコミ!2


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/29 18:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですねー。フィルムのラチチュードの広さはいいですね。

>萌えドラさん
いえ違います。知らないことは質問しています。ラチチュードという言葉くらいは知ってますよ。。

>松永弾正さん
いえ、万年初心者です。この板には詳しい方がたくさんいらっしゃいるので
疑問点や分からない事を質問させてもらってます。

>ひろ君ひろ君さん
私も知りません。歌でしょうか?

>ミッコムさん
なるほど。そのとおりかもしれません。

>もとラボマン 2さん
だから写ルンですのような固定露出のカメラで、露出が合ってなくても
それなりに現像できるわけなんですね。フィルムの特性面白いです。

>secondfloorさん
写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
適正露出で撮影してるんですから。
もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。

書込番号:20076065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2016/07/29 19:04(1年以上前)

胆嚢さんへ

> 写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
> 適正露出で撮影してるんですから。

反応するのは、こちらだけですか?
それよりも、フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまうという方が、メインなんですけどね。
つまりフィルムのラティチュードは、胆嚢さんが想像しているほど広いものではありませんので(AE付きのコンデジに負けてしまう程度)、あまり期待し過ぎない方が良いかなと思いました。

> もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
> ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。

これは必ずしもそうではないですね。
デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。

書込番号:20076111

ナイスクチコミ!3


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/29 20:02(1年以上前)

>secondfloorさん
>デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。

デジカメではなくてコンデジですよね?
デジタル一眼は含まないでくださいよ。
だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。

では一度、快晴の日に、コンデジでISO400、F10、1/140秒で撮影してみてください。
白飛びしてしまうと思います。

書込番号:20076234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2016/07/30 00:03(1年以上前)

ラチチュードとダイナミックレンジとを混同したままでは本スレも混乱しますので、
混同されている方はマトモに解説しているHPを探してみては如何でしょうか?

なお、スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。

書込番号:20076790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2016/07/30 09:54(1年以上前)

ありがとう、世界さん こんにちは

>スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。

相反則不軌は シャッタースピード長時間露光になるほど 露出誤差が出てくることですが 今回の場合 シャッタースピード固定の写ルンですの問題だと思いますので 今回の場合あまり関係ないかも。

書込番号:20077391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2016/07/30 10:00(1年以上前)

胆嚢さんへ

> デジカメではなくてコンデジですよね?
> デジタル一眼は含まないでくださいよ。
> だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。

コンデジにこだわるのでしたら、例えばソニーのDSC-RX1RM2もコンデジに分類されるカメラですが、これと比べても良いのですよね。
このように、コンデジとデジタル一眼の違いは、レンズを交換できるかどうかくらいですので、この問題でコンデジとデジタル一眼を区別する必要は、まったくないと思います。

ちなみに今回も触れられていないようですが、あくまでも私の回答のメインは、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方ですよ。
フィルムのラティチュードに夢を持たれているようですが、フィルムのラティチュードはそこまで凄いものではなく、適正な露出で撮られた安いコンデジの写真にも負けてしまう程度のものだということです。
なのでフィルムカメラでも、やはり露出の調整は必要で、それができない「写ルンです」は、どうしても綺麗に撮れるシーンが限られてしまいます。

書込番号:20077402

ナイスクチコミ!3


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/30 10:22(1年以上前)

>secondfloorさん
1000円で購入できてポケットに入る写ルンですと、
36万円もするポケットに入らないRX1RM2を比較されるのですね、貴方は。
コンデジとの比較を最初に持ち出したのは貴方のほうが先ですが、
まさか36万円のコンデジを想定していたとは思いもよりませんでした。

このスレはフィルムとデジカメの比較スレではありません。
しかも写ルンですは露出固定です。AEつきのRX1RM2と比較するなんて、あまりにも的外れな回答です。
このスレの主旨をご理解いただきたく思います。

書込番号:20077441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2016/07/30 10:30(1年以上前)

胆嚢さんへ

何回も書かせてもらいましたが、私が一番書きたいのはそちらではなくて、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方です。

ちなみに「写ルンです」は、35mmフィルムカメラですので、35mmフルサイズカメラと比べるのは、別に的外れな話ではないと思いますよ。
少なととも、フィルムカメラとデジタルカメラで、白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。

書込番号:20077452

ナイスクチコミ!5


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/30 15:41(1年以上前)

>secondfloorさん
婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)
「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
そのとおりじゃが、それがなんじゃろか?
わしゃフィルムのラチチュードは無限大なんて言っとらんぞい?
写ルンですで室内を写した時は露出がたりなくてモヤモヤっとした写真になるし、
あまりにも暗い場所だとなーんも写っとらん。

>白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、
>フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。

じゃあsecondfloorさんが勝手にやってくだれ。
わしゃフィルムとデジタルの比較なんぞやっとらんし興味もないのでのう。

書込番号:20078048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:2514件

2016/07/30 16:09(1年以上前)

胆嚢さんへ

> 婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)

爺さん言葉遊びですか?
このような遊びは、この場にふさわしいと思いませんし、こういう遊びの相手をするのも楽しくありませんので、今回の書き込みの内容に対しては、無反応とさせてもらいます。

書込番号:20078107

ナイスクチコミ!6


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/30 16:35(1年以上前)

>secondfloorさん

いや、普通に返信したら言葉がキツくとられるかもと思って、あのようなオチャメな返信をしたのですが。
どうやら、年寄りの心遣いを感じ取るどころか、無下にしたいようですね。

あのー。「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」というのは当たり前のことなんですよ。
それでもフィルムだから、多少露出が違っても救済できるということを書いたわけなのですが。
写ルンですシンプルエースはISO400、F10、1/140秒固定。それでもたいがいのシーンは撮れます。
っていうスレなんです。

あなたこそ、36万円もするコンデジと写ルンですを比較したり、いったい何がしたいのですか?
不愉快きわまりないです。
secondfloorさんについては、スレに水を差すのがご趣味なようですので、今後は華麗にスルー致します。

書込番号:20078163

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

時をかける少女 2016

2016/07/12 08:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

主人公は F3 を使ってる。

http://www.ntv.co.jp/tokikake/

書込番号:20031195

ナイスクチコミ!7


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/12 10:17(1年以上前)

この番組は見ていませんが
なぜNikon F3なのでしょうかねぇ

書込番号:20031389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/12 15:58(1年以上前)

ああ、タイトルを見ただけで気絶してしまいそうだ。

>なぜNikon F3なのでしょうかねぇ

それはこのカメラなら、武器になるからでしょう。

カメラを逆手に持った主人公は、敵の武器を薙ぎ払い、装甲を陥没させ、振り向きざまにシャッターを切る。

と言う場面が出てくるにつけリアリティを追求した結果・・・

書込番号:20031941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5347件Goodアンサー獲得:718件

2016/07/12 18:13(1年以上前)

1980年代を代表?する機種だから、

最初の時をかける少女の映画が83年に上映されたのにあやかって???知世ちゃ〜ん!

単におっさんのスタッフが持っていた。もしくは、おとうさんの捨てられない死蔵品?を活用。

いや〜懐かしいですね〜

書込番号:20032184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2016/07/12 20:52(1年以上前)

このドラマは主人公がF3で徐々に良い写真を撮っていく、写真家として成長していくサクセスストーリーが展開される。と期待しております^ ^

書込番号:20032538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2016/07/19 22:48(1年以上前)

カメラ女子

古い奴ですが

ネガ現像

これは人気ですね

>さすらいの「M」さん
そうですかF3 かなり売れてますからね

軽くていいカメラでしょう

書込番号:20051210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハーフミラーの一眼レフについて

2016/07/07 16:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

F3HやEOS-RT、EOS-1N RSはハーフミラー搭載でミラーを動かさずに撮影可能でしたが、サブミラーってどうやって畳んでいたのでしょうか。
それともサブミラーはなかったのでしょうか。
古い機種ですみませんが、ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:20018587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29500件Goodアンサー獲得:1638件

2016/07/07 16:44(1年以上前)

確かEOS−1RSではサブミラーがメインミラーに付いていなくて下に降りるんじゃなかったでしたっけ
だから高速連写中はAF出来ない

だったような・・・


書込番号:20018607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2016/07/07 18:11(1年以上前)

http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index2.htm

がそのものずばりだと思います。
実物があればサブミラーの動きが透けて見えるのでは?

書込番号:20018767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4708件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/07 18:50(1年以上前)

アナスチグマートさま こんにちは。

F3Hの場合は、レンズからの光は70%がフィルムへ、

30%がファインダーへ導かれます。

レンズ絞りとカメラの露出計は連動しません。

シャッター幕反射式絞り込み測光(平均測光)です。

F3Hはマニュアルフォーカスカメラですので、

サブミラーはありません。

書込番号:20018844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/07 19:31(1年以上前)

ハーフミラーというより「ペリクルミラー」という用語で呼ばれてましたね。

書込番号:20018937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2016/07/07 21:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
キヤノンは下に格納するようですね。

>あれこれどれさん
まさにこれです!動きがよくわかりますね。これ正面からみたらどうなってるんでしょう?
と探したらここにありました。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index1.htm

>まる・えつ 2さん
F3Hはシャッター膜反射の測光なんですね。OMシリーズと同じということでしょうか。

>そうかもさん
キヤノンはペリクルミラーと言っていましたね。ニコンではハーフミラーと呼んでいたようですね。

書込番号:20019206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

標準

どの位昔の写真をお持ちですか?

2015/11/01 22:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2180件

←の裏面

スレ違いかもしれませんが、家の屋根裏を掃除していたらこのような古い写真がでてきました。

20年前になくなった父の所持していたもののようです。

おそらく写真館で撮られた物と思いますが、父の時代より古く祖父か自分のご先祖かどうかも不明です。

特に1枚目に凄いインパクトを感じました。

そこで質問です。古い写真は皆さまどの位昔の物を所持されていますか?

どのご自宅にもこのような写真があるのだろうか?とふと疑問に思いました。

書込番号:19279587

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/11/01 22:36(1年以上前)

うちの実家にも昭和初期の家族写真があります。

うちにあった写真もそうですけど、古い写真って何かこう、パワーがありますよね。

書込番号:19279648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/01 22:36(1年以上前)

素晴らしい話題提供ですね。

母親の許可をとってないので載せませんが、81歳になる母の中学時代の写真をスキャンして保存しています。
残念ながら、それ以前の写真はありません。

親父は東京なので、戦争ですべて焼かれたそうです。

その他、いろいろ昔の写真が残っており、叔母がミスなんとかになった写真もあります。
いまの叔母からは想像もつきませんが(-_-)

写真を撮るってなんでしょうか?
と、いっぱしのカメラマン気取りの私はいつも悩んでいます。

書込番号:19279649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2015/11/01 22:39(1年以上前)

パプポルエさん こんばんは

雰囲気のある写真ですね 自分の場合は 母親の実家のほうに沢山あります。 

写真自体江戸時代の終わりから 明治の初め頃から 一般に普及してきた物ですが 明治43年とは 古い写真ですね。

書込番号:19279670

ナイスクチコミ!1


鳳龍さん
クチコミ投稿数:116件

2015/11/01 22:43(1年以上前)

味わい深い写真ですね(^_^)
我が家では親父が写真好きだったので、50年位前の写真は
有りますが、ここまで古い物は無いですね・・・

ふと思ったのは、デジタルになってデータの保存が手軽な反面
気を付けないと一瞬で消える危険が有りそうだな・・・と(^_^;)

一枚一枚を気楽に撮れる分、扱いが乱暴になってるという反省
もしたりして・・・(^_^;)

書込番号:19279685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19859件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/01 22:43(1年以上前)

パプポルエさん

凄いお写真ですね。

我が家も明治末期頃の親子3代(高祖父・曾祖父・祖父)の写真を所有しています。

今は誰でも写真機を所有していますが、この当時は・・・、だと思います。

この当時では、家に資金力がないと無理だと思います。

書込番号:19279686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19859件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/01 22:54(1年以上前)

パプポルエさん

ちなみに、曾祖父さんと祖父さんの単独の写真は、図書館にも載っています。
なので、スレ主さまも戸籍とか辿るとそのお家のルーツも判ってきます。

書込番号:19279728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19859件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/01 23:00(1年以上前)

パプポルエさん

> 図書館にも載っています。

以上の文書を訂正します。

図書館の図書などにも載っています。

書込番号:19279753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2015/11/01 23:18(1年以上前)

>ゆいのじょうさん

こんばんは。
返信ありがとうございます。
当時の写真技術プリント技術もかなり高かったのだろうかと想像しています。
非常にパワーを感じますね。

書込番号:19279813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/01 23:18(1年以上前)

スゴイお写真ですねぇ

ノスタルジックというより歴史ですね

自分が知ってる一番古い写真は父方の祖父を撮った写真です
たぶん昭和の始め頃だと思います
昭和8年生れの父が3歳の時に祖父は亡くなってるので

そう言えば父が遠足に行った時の集合写真に霊が一緒に並んで写ってます…
写真は母の家にあるのでいま見れませんが

書込番号:19279814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2015/11/01 23:31(1年以上前)

>潮待煙草さん

こんばんは。
いえいえそんな質問ここでするなと怒られるかとヒヤヒヤしてました。
ありがとうございます。

お母様や叔母様の写真の若かりし頃凄く興味が…^ ^
写真を撮るってなんでしょうね。~_~;

もしプリントが100年残るとしたら色々考えさせらせますね。




書込番号:19279849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2015/11/01 23:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんばんは。
やはりご実家に有る方が多い様ですね。
明治43年はやはり古いですか。
とっても参考になります^ ^

書込番号:19279856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2180件

2015/11/01 23:38(1年以上前)

>鳳龍さん

デジタルデータの危険性はその通りだと思いますよ。
加えて自分が他界した後ではプリントしておかないと、家族にもデータを発見してもらえないかもしれませんしね。

書込番号:19279870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2015/11/02 00:08(1年以上前)

>枯葉マーク初心者さん

ええぇ〜霊ですか?!
それは心霊研究家も真っ青な初期の心霊写真なのでは?
見たいけど怖がりです…>_<…

書込番号:19279968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/02 00:12(1年以上前)

パプポルエ様

うちにある1番古い写真は昭和20年代の
後半です。
色の薄れた母の子供時代のカラー写真です。
父方の実家に行けばもっと古いのもあります
が。
昔は「命を吸い取られる!」と言われたよう
ですけれど、まさに魂を感じる写真が多いと
思います(^^)

書込番号:19279988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/11/02 00:26(1年以上前)

実家に帰った時に、祖母の幼少期(大正)の写真を見せてもらいました

びっくりポン!!だったのは…

祖父が(満州から実家へ写真を送る時に)封筒として使っていたのが、当時の印画紙袋だったことです
「さくら染井印画紙」って、書かれていたように記憶しています

書込番号:19280026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2015/11/02 00:27(1年以上前)

>夏津さん

参考になります。
20年代と言うとカラーが出て間も無い頃ですかね。
当時はカメラ自体高くて高価な代物だった様です。
自分も子供の頃は魂が吸われると思っていました(笑)

書込番号:19280028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2180件

2015/11/02 09:15(1年以上前)

>MWU3さん

満州事変当たりの時代でしょうかね。
こちらのお話も歴史を感じました。
大正時代の写真についても大変興味が湧きました。
ありがとうございます。

書込番号:19280581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 01:04(1年以上前)

レンズの解像はたいしたことないのでしょうが、拡大率が低いためか昔の写真には芯がありつつ柔らかい描写でなまめかしさがありますね。35mm判のフィルム写真はデジタルと比べて全く価値を感じませんが、こういう写真にはとても惹かれます。ヌードが最高でしょうね。

書込番号:19376918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2016/05/27 06:57(1年以上前)

私のコンテスト入選作

S42,新宿

東京駅

江川、甲子園デビュー

>パプポルエさん
 以前はどこの家にもこういった写真は実家の物置にありました。
坂本龍馬の時代ですか、それ以前はないですね


今は全く興味がなくほとんどの方ほしがりません。
残念

プリントにするという習慣がなくなり、データーに残すだけ
それもどこに行ったか忘れますね。

メモリーも進歩して、それを見る機械がいつまであるかです

ネガもスライドもまだ頑張ってますが、まったくプリントの仕事なくなりました

昭和でもすでに古いです、4枚私の青春ですね。就職列車で東京へ

書込番号:19907893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2180件

2016/05/27 21:37(1年以上前)

>ポジ源蔵さん

素敵な思い出のお写真ですね。
良き昭和の時代を久しぶりに感じました。
やっぱりデータだと近くにある様で凄く遠い所に置いてる様な気がして、プリントの良さってものは感じますよね。
最近甥っ子を撮った写真をプリントして渡そうかと言ったらデータでくれって言われました。
見る媒体も多様化したもんだなと…

書込番号:19909492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

いつもお世話になっています。

コンタックスTvsUに、PLフィルターは付けられますか?

ネットで調べると「フィルター」があるのですが、これはフードを付けるためのアダプター的な物なのか。
それとも、保護フィルターで、ソレしか付けられないのかが、よく分からなくて困っています。

時間も経っているカメラなので、純正への拘りは無く、PLフィルターが付けられればいいと思っています。

宜しくお願いします。

書込番号:19890553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/20 13:48(1年以上前)

どうやらフィルター径は30.5mmのようですね。「30.5mm PLフィルター」で検索すると色々出てきます。が、その前に…

このカメラは一眼レフではないので、ファインダーを見ながら偏光効果の確認が出来ません。一眼レフでPLフィルターの使用経験がおありなら、レンジファインダー機での使い方も分かっていらっしゃるとは思いますが。

書込番号:19890581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2016/05/20 14:13(1年以上前)

yohaku30さん こんにちは

自分はTvsですが TvsUとはフィルター関係は同じだと思いますので 確認したら 30.5mmのフィルターが 行いていました。

PLフィルターですが レンズとファインダー別のこのカメラの場合 レンズにつけただけでは 効果判りませんので 下のサイトのように バーニア目盛り付PLフィルターと PLファインダー使うなど 工夫が必要です。

書込番号:19890615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:15(1年以上前)

ありがとうございます!

専用のフィルターやアダプターが無くても付けられるんですね。
早い回答を頂けて助かりました。

ご心配もありがとうございます。
PLファインダーを持っているので、なんとかなるかな?と思ってます。

書込番号:19890618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:18(1年以上前)

すみません、お名前が抜けてました。
上の返信は、クロスチャンバーさんへです。
失礼しました。

書込番号:19890623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/20 14:28(1年以上前)

PLファインダー、なるほど。解決しそうで良かった。

ところで、日頃からフィルムをお使いで?

書込番号:19890638

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもお世話になってます。

ありがとうございます!
どうやら30.5mmの目盛付きは無いようなので、自分で目盛りをふってみようと思います。

TVSをお持ちなのですね!?
私はUを先日手に入れたばかりで、まだ試写しかしてません。
ネガ現像を見て、PLフィルターを付けたらどうだろう?と考えました。

中古屋さんで薦められるままに勢いで手に入れた物なので、傾向などは全く分かっていません。

こう撮るといいよ、などありましたら、教えて頂けますか?

書込番号:19890646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:49(1年以上前)

>クロスチャンバーさん

普段はデジタルがメインです。
スミマセン(^^;

たまにベッサLを使っていたのですが壊れてしまって。
それで、先日TvsUを手に入れました♪

あまり使わないのですが、フィルムカメラで育っている世代なので、たまに物凄く使いたくなるんです。
なのでフィルム機は手放せません(*^^*)

書込番号:19890670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2016/05/20 15:03(1年以上前)

yohaku30さん 返信ありがとうございます 

Tvs 開放だと周辺光量不足は出ますが 落ち方が素直で シャープというよりは 諧調が豊かな描写しますので 面白いカメラだと思いますよ。

自分の場合 リバーサルで使っていましたが 少しアンダー目で撮影していました。

書込番号:19890685

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 17:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こちらこそ、返信をありがとうございます。

階調豊かなタイプなんですね。
1本目のネガは、近所のお寺を撮りに行ったのですが、木々の葉が太陽の反射で光ってしまって。
せっかくの緑のグラデーションが勿体無いなぁ、と。
それでPLフィルターを付けたら、綺麗に撮れるのでは?と思ったからなんです。
これが正しい対応かは、自信がないんですけど…
階調を活かせるように試行錯誤してみます!

リバーサルも現像に出していて、ネガとの違いを楽しみに待っているところです。

取り敢えず、今日もネガを入れて撮り歩いてます♪
AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)
この後は、アンダーめを意識して撮ってみようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:19890928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2016/05/20 21:15(1年以上前)

>AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)

カスタム機能で、
1.半押しで測距、全押しでAF駆動
2.半押しで測距およびAF駆動
が選べたはずです。

書込番号:19891522

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/21 02:43(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます。
そちらの設定は、「半押しで測距およびAF駆動」に、済ませてあります。

なんですけど。
撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。

構図を整えるときに、被写界深度から外れてしまってるだけなら、いいんですけど(笑)

ファインダーを覗いたままAFに戻したつもりがダイアルを回し切れていなかったりなど・・・
扱い慣れない中でフィルム1本を撮影しただけだと、私にはまだ判断が付かなくて、あれれ?となってます。

書込番号:19892277

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2016/05/21 21:11(1年以上前)

>撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
>測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。

ずいぶん前に手放してしまって確認はできないのですが、半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。レリーズボタンの接点の接触が悪くなっているかもしれません。

書込番号:19894306

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/23 00:04(1年以上前)

>holorinさん

お返事、ありがとうございます。

>>半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。
そうなんですね。
ありがとうございます!

ちょっと気になるので、閉めてしまったコチラではなく、新規にスレッドを立てて、使用感を広く訊ねてみようと思います。

書込番号:19897689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る