
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月8日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月30日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月30日 19:50 |
![]() |
0 | 30 | 2006年9月27日 12:44 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月18日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月16日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


35mmフィルムカメラユーザーの賞罰無しです。こんばんわ。
今度、ペンタ645かペンタ67を購入しようと思っています。
六つ切りくらいに伸ばした時に画質の違いを感じられるのは645でしょうか?67でしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

35mm判と比べてという意味ですよね。
ポジからの伸ばしだったら645で充分に違いを感じられると思いますよ。
もちろん同じ銘柄のフィルム同士での比較ですが。
ネガからは大きく伸ばさないので分かりません。
(中判では、中古カメラの作動テスト以外じゃネガ使わないし)
書込番号:5515073
0点

賞罰無しさん
こんにちわ。
六つ切りくらいの引き伸ばしでは、私の節穴の目には35mmも645も同じように見えます。4×5では別格の違いを感じます。
もし、東京に住んでらっしゃるのであれば、池袋のビックカメラのカメラ館の4階と5階の間に、35mm、645、4×5が引き伸ばされた写真が飾ってあるので、そこで比較してみたらいかがでしょう?ネガ・ポジの違いもそこで聞けるんじゃないかな?
書込番号:5515197
0点

私は友人の結婚式などで645のISO400ネガを使いますが
4きりではっきりわかりますね
ISO100のネガと比べたことはありませんが
400となら差は歴然ですね
書込番号:5515767
0点



本家のHPを見ると、
・Vシステムが503CWのみしか表示されなくなっちゃいましたね。Vシリーズは今後、ハッセルブラッドの中では過去の遺産として細々と生き残っていく事になるんでしょうか。
・XpanUは消えちゃいましたが、
・HシリーズにはH2とH3D!が出てきていますし、時代の流れですかね。確かにデジになったら、VシステムよりHシステムの方が使いやすいし、便利ですもんね。
・でも、中判デジは欲しいけど、高すぎて買えませんね。デジバックが100万円くらいまで下がってくれば、購入の検討の余地もあるんですけどね・・・
http://www.hasselblad.com/
0点



フジのTX-2とマミヤ7Uで悩んでいます。
フジなら35mmとデュアルフォーマット。
マミヤなら67とパノラマ撮影。
写りの評判はTX-2は分かりませんが、7Uはとても評判が良いです。皆さんならどうされますか?アドバイスをお願いします。
0点

あと、もう一点質問があります。
7Uの場合、80mm、65mmでパノラマ撮影した場合、35mmで何mm相当になるのでしょうか?
書込番号:5486381
0点

パノラマなら断然デジカメのものだと思います。
フィルムのよさも分かってはいますが。
書込番号:5493318
0点



デジタルは気軽に、しかも高い描写力を持つようになってきました。しかしなんと言えば良いのでしょう?、粒子感がどうの野暮な事はこの際問わずに今一度銀塩とは、フィルムとはを考えながら銀塩ならではの魅力と後進に贈る一言を賜りたく存じます。
0点

プロじゃないですけど、仕事で写真をよく撮るんです。
私個人の感情的なものなんでしょうけど、
デジカメって、あんまり気持ちが入らなくて駄目なんです
焼きあがった時の、わくわく感も無くて。
急ぎの仕事で無い限りは、銀塩で行ってます。
よくボヤかれちゃいますけど。
たまには、フィルムもいいですよ。
町のカメラ屋さんの為にもね。
書込番号:5459193
0点

フィルムって、ちょっと無駄を感じるトコが良いですね。
贅沢してる感じで。
書込番号:5459293
0点

先週はF10とAE−1Pを出動させましたが、AE−1Pのフィルムの巻き上げ感「グリグリ」って感じがなんかとても新鮮にかんじました。手動で撮ってるって感覚♪
デジタルで簡単に撮れてしまうことの無機質さがチト悲しー。
書込番号:5459353
0点

確かにフィルムって無駄が多い・・・補正して余計に撮らなきゃいけないし(;_;)
リバーサルなんて、なかなか使えないしね
だからかな?デジタルとMF一眼レフじゃ、
レリーズボタンを押す指先の感覚が違ってくるんです。
書込番号:5459496
0点

やはりフィルムの方が立体的に見えます。
今やデジタルは欠かせないツールになっていますが、僕にはどうしても平面的にしか見えません。
どう頑張ってもデジタルは記号であって、銀塩(ケミカル)の創り出す微妙な粒子のトーンとはやはり違います。
過渡期のデジタルより、完成の域に達しているフィルムで作品を創る方が安心感があるので、自分の作品はフィルムで撮るようにしています。
デジタル写真とフィルム(ケミカル)写真は別物と考えた方が精神的に楽です。
書込番号:5460443
0点

子供の運動会で1V(HS)を使いました。連射モードで撮るとこれがまた、小気味良いですね。
デジタル一眼レフはフイルムの給装がありませんから、撮るタイミングがつかみ難いです。
フイルムで撮っていて困ることは現像処理がかつてに比べ丁寧でなくなったことがあります。モノクロならともかくカラーだと自分で出来ないからこの点が不便です。
書込番号:5461682
0点

皆様多数の書込み、有難うございます。
色々な面でまだまだ色々銀塩ならではの楽しみなどあろうかと存じます、カメラ本体その他多数の書込みお待ち申し上げます。
書込番号:5462608
0点

医療機関に勤める者です。
カメラ、写真機などと少しかけ離れているかも知れません。
医療現場では、レントゲン撮影は銀塩のフィルムを使用しています。
当然、CTの様な、電算機にかけて撮影する者もありますが、
保険適応などの兼ね合いもありまして、単純撮影が多いのです。
レントゲン撮影はフィルム現像のみで、シャーカステンにかざして、その像を読影します。
単純で、速く作業が終わり、100年の歴史があり、エックス線管の位置を変えるだけであらゆる撮影方法が出来ます。
大病院では、フィルムをスキャンして保存していますが、まだまだ、レントゲンフィルムは医療現場の主役です。
長い間、診療された超ベテランの先生のレントゲン読影力は凄まじい物があります。私らが見えない物が分かるのです。
私らはデータに頼り過ぎますので、
脱線した話ですが、医療現場では銀塩の白黒が現役バリバリです。
書込番号:5463244
0点

4年前にMZ-2を購入してからスナップはデジタルに、2年前に友人からFZ-20を譲ってもらった時からモータースポーツや鉄道の撮影もデジタルになり、それまで使っていた銀塩カメラF70の出番は完全になくなりました。
自分で購入したF70やAFのレンズ群はもういい加減処分しようかと思っていますが、中学生の頃に親父から買ってもらったFG20はメンテナンスに出して(FM10を買い直した方がいいかもしれませんが…)、50mmF1.4と組んでこれから改めて使おうと思っています。
FZ-20を使い始めて、手ぶれ補正やいくらでも撮り直しができるという考えから、撮り方がラフになったというか、いい加減になったというか、元々大した技術は無いですがそれが更に悪化したように思います。
また数撃ちゃ当る作戦で撮ってしまうので、1枚の写真の重みもずいぶん軽いものになったと感じます。
この辺の感覚を修正するために、これ以上悪化させないために、FG20を使いたいです。
書込番号:5463291
0点

銀塩ですか? シャッター切った時の精密感がいいですね。
Nikon F2のシンプルにして精密な感覚が溜まりません。手動フォーカスも手に馴染むツールって感じで。
それと風景(遠景)の美しさは銀塩でないと出ないかな。
でも、プリントが金のかかるわりに撮影意図を無視してくれるので、結局デジカメ持って行ってしまいます。水中だと特にデジカメの手軽さがありがたいんですが、レリーズ遅いのがなんとも、、、
書込番号:5464283
0点

届いたばかりのF4sをアレコレさわってみました。
デジタルの秒/何コマも良いのですが何故か撮影したっと言う気分になれます、マニュアルでじっくり撮るも良し、モータードライブ等で速写を決めるもよし、限られたコマ数での勝負、カメラとの勝負ですね。
書込番号:5465325
0点

りあ・どらむさん こんばんは。
写真を始めて1年くらいの初心者です。
私は去年D70sを買って写真を始めました。
でも、すぐF100を購入し、以来film(枚数は少ないですが)
を(気持ち的に)中心にして使っています。
F4sもたまぁ〜に使っています。音が好きですし
学生のころ、21世紀を予感させるようなボディに
感動した記憶が…(結局21世紀は迎えられなかったですね)
使うときは、普通のグリップをつけてF4にしてます。
あと、データバック(MF-23)をつけています。
・APS-C機ではファインダーがさすがに違うかも。
→フルサイズが普及しだしたら変わらなくなるんでしょうね。
・チタンカメラはデジタルでは出てないですね。色的にも。
チタンカラー、見た目好きなんですが、
やはり銀塩中古、高くて… (FM2Tiはかえるかも…??)
・フィルム選び。今日はどれで撮ろうとか、2台出しで
少し違うの入れたりとか… 出来上がりも楽しみですよね。
↑ちなみに途中巻き戻しして入れ替えることもあります。
film pickerも持ち歩いています。すこし無駄が出ますが、
無駄撮りするより良いかと…
・手ぶれ補正はレンズに頼るしかありませんが、
ダストリダクションシステムが不要。
書込番号:5466232
0点

RX78NT1さん おはようございます。
F4s、良いですねぇ古い機種ですが、レンズの動き、モーター音などやはり往年の旗艦だけにレスポンスが良いですね。
各ダイヤルを操作すると言う今の機種には余り無いのも新鮮です。
書込番号:5469586
0点

本当ですね。 銀塩はよく考えてシャッターを切ったものですし、巻き上げも良いですね。
最近費用点でデジタルに移行しつつありますが、気軽にシャッターをきれるためか、駄作が増えた気がします。
デジタルだと保存性の問題もありますね。DVD,CDR,HDDどれも不安定なものばかりです。
航空機の中、離着陸時はデジカメは使えませんが、フィルムカメラはOKです。こんなところが良いところではないでしょうか。
書込番号:5469802
0点

最近、デジカメ版のスレ、レスにニコンやキヤノンはボディ内に手ぶれ補正を積んでないので勝てない様な記述が見受けられますが、皆さんはどうお考えでしょうか?・・・・。
生憎キヤノンはユーザーで無いので判りませんが、ニコンの場合は使える機種は限られますがF5を筆頭に?まだまだ銀塩を見捨てないよと言うニコンのメッセージのような気がします。
ユーザーゆえの贔屓の引き倒しかもしれませんが、そんな各種の機能が無くともD80を選ぶユーザーが居る事をニコンは忘れないで欲しい。
書込番号:5472267
0点

りあ・どらむさん おはようございます。
遅レスすみません。
ダイヤル式、良いですよね、一つ一つ意識しながら
設定していく感じがして。→α9も物色中です。
あと、F4って、M.up状態で連射できます。MF-23
つけるとオートBKTできるので、マクロ撮影時
には便利かも。
ボディ内手ぶれ補正が必須か というのは
人によるかと思います。上位機では必要論は
あまり騒がれていないですし…
それと、銀塩のこともありますし、
ファインダー像がぶれないようにするため
もあって、レンズ側手ぶれ補正の方が
いいように思います。
キャノンはISのラインナップが豊富ですが
ニコンも種類が増えてくれば、文句は減るかも。
(要は安いレンズもVR/ISになれば文句は
出なくなる と思います)
それよりも…
10M級APS-Cデジタルより、フィルム(リバーサル)の
方がまだまだ解像度は上だなぁと感じている今日この頃
です。
Fortia SPとVELVIA (iso50)がまだ手元にあるので
(使用期限間近)、しばらくこれらを使って撮ろうと
思っています。
書込番号:5473132
0点

久しぶりに
シャッター 押す音きくと うっとりと。。。
現代の、デジタルカメラ、どうですか。。。
いやいやよ フイルムかうと びんぼうに。。。
貧乏人でした。。。
われおわすれて。。。
つい。。。マルチ書き込みで、ごめんなさい。
m(−−)m
書込番号:5473249
0点

>りあ・どらむさん
こんにちは
私は、デジタル戦線に於いて、最重要視されるべき機能は、ローパスのゴミ付着問題であると考えます。
キヤノンすら無視できずに、Kiss DXで『ゴミ除去・落ちないゴミは、エンジン的に無視』機能を搭載してきました。
一部ヘヴィユーザーを除いては、画像処理などしたくないというユーザーが大勢を占めます。
ゴミが目立つようになったら、SCに持ち込むより先にニコンを呪うでしょう。
せっかくキムタク効果で、ママさん層〜写真趣味以外の方を取り込んでも「ニコンは面倒臭いから、二度と買わない!」と思われては・・・。
書込番号:5476945
0点

続き・・・。
エントリークラスに一千万画素が当たり前になって来た現状で、ゴミ問題でD80は完全に出遅れてしまいました。
RX78NT1さんもおっしゃっておられるとおり、ファインダー像のブレを気にすれば、レンズ内手ブレ補正に軍配が上がります。
ニコンも、緊急にゴミ問題を解決される事を願います。
>RX78NT1さん
こんにちは
10月発売のVR70-300は、まるっきり新設計でありながら、値段を低価格に抑えた戦略的意欲作ですから、今後のVR陣営に期待が持てるカモ?です。
書込番号:5476967
0点



マミヤRZ67proUDの購入を検討しています。カメラが大きいので防湿庫に入りきらないように思います。RZ67やペンタ67、大判カメラ、大きいカメラを所持している方、沢山カメラを所持している方、カメラの保管方法についてお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>カメラが大きいので防湿庫に入りきらないように思います。
そんなことはござんせん。
人間の背丈程の防湿庫もあるくらいです。
それだけの数があるのでしたら、やはり防湿庫が一番良いと思います。
書込番号:5447016
0点

RZ67は持ってませんが、
>カメラが大きいので防湿庫に入りきらないように思います。
入りますよ。
大きな防湿庫なら。
わたしは数が多いので防湿庫に入れずに棚ざらしです。
書込番号:5447064
0点

F2→10Dさん
こんばんわ。
>人間の背丈程の防湿庫もあるくらいです。
そうでしたか。知りませんでした。お値段は・・・いや、聞きますまい。多分買えないので・・・
文章が分かりずらくて申し訳ありません。私は機材はほとんど持っていません。
>それだけの数があるのでしたら、
それだけの機材を持っている人、あるいは大きいカメラを持っている人に対して質問をしたつもりです。
take525+さん
こんばんわ。
>大きな防湿庫なら。
だそうですね。でも、高くて買えない気がします(^^;
>わたしは数が多いので防湿庫に入れずに棚ざらしです。
レンズなどのカビは大丈夫でしょうか?将来的には、8×10のディアドルフを買うのが夢で、そのレンズにカビでも生えたら泣くに泣けない・・・
書込番号:5447138
0点

住環境にもよるとは思いますが、風通しの良い場所なら そうそうカビは生えません。
カメラバッグに入れたまま、押し入れや引き出しに仕舞ったまま、というのがイチバンヤバいです。
イチバン良いのは頻繁に使うことです。
月に2〜3回も使ってやればカビなんて生えるヒマがありません。
書込番号:5447205
0点

カメラのボディって防湿庫には入れないわ。
レンズのようにカビで困るようなことって殆どないでしょ。
それよりも、各部ギアのグリスなんか乾燥して使い物にならなくなる方が心配よ。
だから、ワタシは本体は防湿庫には入れてないわ。
書込番号:5447291
0点

take525+さん、マリンスノウさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
カメラの保管方法納得しました。アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:5447341
0点

僕はボディやレンズの置いてある部屋はエアコンもつけません。
とっさの撮影で外気との差を無くしたいのが理由です。
風通しには気を遣っていますが。
毎日手にするのが一番です。
撮影に行かない時も一日に一回はレンズのヘリコイドを回して、レンズ内の空気を動かしてあげればカビ等も生えませんよ。
レンズが多いと結構な作業ですけど。。。
あと、どうしても出番の少ないレンズやボディは茶箱に入れています(これも出来る限りヘリコイドを回したり、大判レンズはシャッターを切るようにしています)。
書込番号:5448826
0点

Sketch shotさん
こんばんわ。茶箱とはまた思い切った作戦ですねw 確かに防湿庫代わりになる気はしますが、私はできるだけ風通しの良い所において、使用頻度を挙げていく方法にしようかと思います(^^;
書込番号:5450469
0点

スロー・ライフさん、こんばんは。
茶箱、結構重宝してます(笑)。
フィルムの保管にも使っていますよ。
やはり日本の気候には合う気がします。
書込番号:5451485
0点

Sketch shotさん
ホームページ拝見しました。プロの方だったんですね。ビックリです。これは茶箱も真似しないといけないかなw
書込番号:5453154
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
