
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年7月1日 02:41 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月23日 20:56 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月23日 01:16 |
![]() |
0 | 41 | 2006年6月21日 16:38 |
![]() |
1 | 14 | 2006年6月13日 12:42 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月9日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ入門者です。お世話になっております。
表題の件でレンズ購入を考えています。
フィルムカメラのニコンFM3Aで使って夜間に手持ち撮影する場合に必要なレンズはどのあたりでしょか?50mmF1.4Sで可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
0点

三脚を使えればそうしたいのですが、そういう状況ではないので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:5213207
0点

あと、カメラ購入の際にアドバイスを下さった方、どうもありがとうございました。FM3Aを無事ゲットできました。
書込番号:5213221
0点

>ぼくちゃん.さん
逆にどうすれば、可能でしょうか?可能な方法を教えていただけませんか?
書込番号:5213224
0点

三脚使わないと無理でしょう。
可能な方法は有りません。
書込番号:5213234
0点

ぼくちゃん.さん
>補助光
できれば使いたいんですが、使える場所ではありません&使ってその場の雰囲気を壊したくないのです。
書込番号:5213246
0点

50mmf1.4クラスのレンズにISO1600のフィルムを突っ込めば
有る程度の人工光源が有る場所なら手持ちでも撮影できます。
ISO400のモノクロネガやカラーポジをISO1600に増感するのも手です。
(カラーネガは物理的には増感出来ますが実用上難があります。)
書込番号:5213273
0点

>りゅう@airborneさん
アドバイスありがとうございます。初心者なもので増感するとはどういった作業を行えばよいのでしょうか?
書込番号:5213291
0点

ISO400のフィルムをカメラに突っ込む→カメラの感度設定をISO1600に設定する
→現像の際にISO1600に増感と指定する、モノクロネガなら自分で増感のデータを調べて増感現像する。
増感は入門者の方にはちとややこしいのでとりあえずは最初からISO1600のフィルムを使用して下さい。
書込番号:5213319
0点

>りゅう@airborneさん
>増感は入門者の方にはちとややこしいの
そのようですね。今の説明で概観は分かりました。しかし、フィルムの途中から夜間撮影になる予定だったので、初心者の私にはどうすれば良いか分からないので、難しそうですね。
夜間になる前にうまくフィルムを一本使いきって、夜間にはISO1600のフィルムを使いたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5213360
0点

>カメラ入門者さん
FM3Aご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
てか、はやっ!
f^_^;
表題の件、状況が分かりませんので、何ともお答のしようがありません。
たとえば、街頭なのか?埠頭等の夜景なのか?店内なのか?はたまた、ご自分の家庭内なのか?
一口に『薄暗い』『夜間』と言っても、状況も光量もさまざまですので、突っ込んで状況説明していただければ、回答者も適切にアドバイスできるのでは?
と、思います。
書込番号:5213471
0点

補助光を使ったからといって
補助光を使ったような絵柄にならないように
撮ればいいだけでは?
書込番号:5213536
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>てか、はやっ!
気張っちゃいました(^^;
>一口に『薄暗い』『夜間』と言っても、
夏に海外旅行に行くので、その時に入るバーやレストランの店内、町の街頭です。初めて南米に行くので街頭がどの程度明るいのかは分かりません。
>ひろ君ひろ君さん
上記のような状況で何か良い方法はありますでしょうか?
書込番号:5213566
0点

いつまでも教えて君では
話を聞いてもみにつかないよ
書込番号:5213572
0点

>ひろ君ひろ君さん
仰るとおりです。これから自分で夜間の撮影をしてみて、試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:5213579
0点

南米への旅行って書いてありました? いいですねーっ!
夜景の撮影っていう内容のようですね。
もし時間に余裕があるようでしたら(懐具合も(^^;)ご出発前に何度かヨルに撮影してみて 感触をつかんでおいたほうがいいかもしれませんよ。以前、コニカからISO3200という高感度フィルムが発売された時に『おーっ!! 高感度だ!!』って大興奮でヨルに色々撮ってきたんです。街ではなくて、外灯がポツポツあるようなところでしたが、プリントが上がってきてガックリしたことがあります。
旅の写真ならなおさら多く残したいことでしょう。「この位の暗さまでは 手持ちで これ位は 手ぶれすると思うけど、それでもいいや」とか「この暗さは 多分 室内の照明と、照らされた周囲だけが薄ぼんやり程度で... キツイけど、でも少しでもこの風景を留めておきたい」とか、そんな『感触』を持って、あとはいろいろチャレンジですね(^^) あと、「右脇をしっかりしめて...」とかの構え方とかも結構だいじですよ。
レンズですが、50mm以外にも、28mmとか、35mmとか、自分の旅や、自分の感覚などと、相性のいいものをもう1本用意してゆくのもいいかもしれませんね(懐具合しだいかもしれませんが)。私は先日、中古でNikkor 35mm F2というのを購入しましたが、私には、このレンズのシャープさやら、光のまわり具合やら、すっかりお気に入りです。やや広めの35mmという画角も『散歩』にはちょうどよく感じています。「広角で寄る」てのも好きです。そんな楽しみもいいもんです。
あとは、南米だと治安どうですか? 海外生活の経験のある人に聞くのが一番いいと思うのですが、夜の外出は命にかかわるくらい危険な土地もあるようですから、カメラは必要な時だけバッグから出すとか、なるべく身軽にとか、その辺のバランスも考えて機材を選んだらいいと思いますよ。
すみません、長いですがっもう1つ。1600はフジをお勧めします。(今それ以外でカラーネガの高感度ってあるのかなぁ)あとは、同じくフジのVenusシリーズの100, 400あたりが無難ですかね。あんまり理由はないんですが、自分の中での基準作りというか...。 最近はDPE店での処理の多くがデジタル化しているようですが、ちょっと絵が硬い気がします。撮影の時に 好みの色でプリントできるように、まで考えながら撮れるとまた面白さが増すと思います。 リバーサルとかは、わりと近日に旅行される雰囲気を感じますので、ご帰国後にでもじっくりチャレンジするとおおかもしれまん。モノクロも面白いですよ。感度をかせぎたい増感、表現手法の増感、逆に減感など、撮影・フィルム選び・現像液選び・ペーパー選び・プリントの手法と、「トータルな写真的視野」などなど、フィルムカメラ独特の楽しみを満喫してほしいと思います。 旅、お気をつけて!!
書込番号:5213954
0点

カメラ入門者さん、こんにちは。
そろそろデジタル一眼レフを導入予定だそうですので、キャノンのデジ一と手ブレ補正レンズを使用すると手持ちで夜景の撮影ができそうです。
書込番号:5215049
0点

FM3A+50mmF1.4+ISO1600の組み合わせを手持ちで試してみてください。
夕方〜夜の街角。
結構感動すると思いますよ。
とりあえず失敗を恐れないで!
書込番号:5215985
0点

>Schottさん
まずは写真撮影の基本をしっかりしていきたいと思います。レンズも余裕があれば広角でもう一本選んで生きたいと思います。南米は治安は悪いので、夜外出するときはタクシーを基本とする予定です。なので、タクシーの乗り降りの際にサッサッと写真を撮ろうと思っています。
フィルムに関してもSchottさん推薦のものから、旅行前に何本か試し取りしてみたいと思います。
> BLACK PANTHERさん
そうですね。早くそうなるようにお金をためたいと思います。
>マリンスノウさん
応援ありがとうございます。がんばります。
みなさん、返信ありがとうございました。がんばります。あと旅行を楽しんできます。
書込番号:5216018
0点



マニュアルカメラです。
フィルム一眼レフを購入に当たって、質問があります。
過去スレを読んで、FM10、FM3A、EOS 7sで購入を悩んでいます。
1.FM10は機能に物足りなくなるとの事。でも、短期間にMFを学ぶにはちょうど良い。機種である。
2.FM3Aはよいけど高い。でも、長く愛着を持って使える。
3.EOS 7SはAFだけどいちおうMFも一応できるので程々に満足的そう。これも長く使っていけそう。
との結論に到達しました。
諸先輩が他の意見としては、どの案が一番よいと考えられるでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

どんな写真を撮られますか。 撮りたいですか。
マニュアルフォーカスをメインに考えてらえますか?
書込番号:5190340
0点

>take525+さん
>どんな写真を撮られますか。 撮りたいですか。
スナップ中心です。
>マニュアルフォーカスをメインに考えてらえますか?
できれば、マニュアルを中心に考えています。でも、AFがあると、いざという時に便利な気がしています。
書込番号:5190361
0点

あと、Contax Ariaって言うのはMFでカールツァイスレンズを使っているから、良い商品で、入手しやすいのでしょうか?
書込番号:5190400
0点

>マニュアルカメラさん
こんにちは
まず、『現状でどのような機材を使用されているのか?』これは、結構重要なポイントではないかと思います。
現状で、一眼レフを使用していないので有れば、将来性の無い京セラCONTAXをお奨めする事は難しいと思います。
同様に、「MF機で・・・。」という希望であれば、AF機とMF機でマウントの違う、EOSをお奨めするのも、何か違うような・・・。(デジタルでEOSをお使いでしたら、レンズ資産の共有という観点から、フィルム入門と捕えればお奨めかも?)
順当に考えると、FM3Aになると思います。
書込番号:5191229
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
現在はコンデジしか使ったことがありません。初めての一眼レフです。将来的にはデジ一に移行したいと思っていますが、現状はFM3Aがお勧めなのでしょうね。
書込番号:5191485
0点

>マニュアルカメラさん
現在コンデジオンリーで、将来的にデジタル一眼に進む可能性が有るならば、EOSシステムを選択するのが順当と言えるかも知れません。(って、お前がゆぅなよ!F6ユーザー・・・f^_^;)
写真を趣味として、長くMF機で撮って行きたいとお考えならば、COSINAのRF機(含む、Zeiss Ikon)か、FM3Aを強くお奨めします。
Nikkor的にはMFレンズを整理していますが、COSINAからZFレンズがリリースされ続ける事を考えれば、MFシステムとしてのFマウントに将来性が期待できます。
AFレンズでのMFと、MFレンズでは、感触が違いますよ。
書込番号:5191551
0点

スナップとヒトコトで言っても、
待ち構えて抜き打ち的に撮る場合と
目についた光景を切り撮っていく場合がありますからね。
それによってMF向きかAF向きか、
撮影方法は違うかもしれません。
なので、
どの部分に重点を置くかでしょうね。
マニュアルフォーカス機の部分ならFM3A。
オートフォーカス機の部分ならEOS 7S。
将来のデジタル移行の部分なら、やはりキヤノンでしょう。
何故かと言えば、
マニュアルフォーカスに重点を置けば、やはりMF専用機が良いですし、
オートフォーカスに重点を置けば、
EOSなら入門機中級機高級機の3機種から選択できますが、
ニコンなら入門機か高級機の2機種しか選択肢がないからです。
初一眼でマニュアル機から始めてみたい、と言うのであれば
中古のニコンFEとかFE2辺りから始めてみてはいかがですか。
安価に状態の良い機体が調達可能なので、一眼レフに慣れ写真の基本から学ばれるには好適だと思います。
書込番号:5191597
0点

FM3A 入手できるかなぁ
EOS 7S マニュアルでピント合わせ出来るかなぁ
消去法でFM10かな。
書込番号:5192154
0点

スナップ撮りで『MF機を』と考えると、F2アイレベルもよろしいのではないでしょうか?
全ての決定権が、撮影者に委ねられていますので、一見不自由に感じられますが、これほど自由な事はありません。
私は、F6を使うようになった今でも、撮影の自由を求めてNikomat FSをメインで持ち出す事があります。
書込番号:5192383
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>EOSシステムを選択するのが順当と言えるかも知れません。(って、お前がゆぅなよ!F6ユーザー・・・f^_^;)
マニュアル使ってみたいですが、今後のことを考えると、EOS・・・悩ましいですね。
>FM3A、F2アイレベル
ここはやはりFM3Aで検討したいと思います。
>take525+さん
>中古のニコンFEとかFE2辺りから始めてみてはいかがですか。
新たに選択肢に入れてみたいと思います。
犬が三毛の人びとさん 2006年6月22日 22:07
>消去法でFM10かな。
そうですか。初心者的には一番無難な選択肢かもしれませんね。
まだまだ、悩みが多そうですwもうちょっと、考えてみたいと思います。
書込番号:5192617
0点

ちなみに
FM10、FM3A(入手困難そうなので保留?)、FE2(FEより新しく、状態の良いものが多そうな気がするので。)だと、どれがお勧めでしょうか?
趣味として長く続けて生きたいと思っています。ニコンにもFM3Aの再販の要望は出しています。
写真の勉強をかねての購入なので悔いのない選択肢を希望しています。
スナップというのは、ふらふら町を歩いている時に目に留まった物をチャチャット撮りたいと考えています。
レンズはコシナのツァイスレンズ50mmF1.4を装着したいと思っています。だめなら、ニコンの50mmF1.4Sを狙っています。
書込番号:5192768
0点

マニュアルカメラさん 今晩は!
取敢えずFE2に1票です。
>ニコンにもFM3Aの再販の要望は出しています。
もし再販されればこんなうれしいことはないのですが、まず、ないでしょう。中古もやはり入手困難が予測されます。FE2は使ったことはないんですが、FEは発売時にすぐに買い使いました。中々良いカメラです。で、FE2に1票です。
しかし、振り出しに戻してしまうようですが、レンジファインダーのカメラを勧めます。
>スナップというのは、ふらふら町を歩いている時に目に留まった物をチャチャット撮りたいと考えています
このような撮影には最適かと思います。(でも将来的にはデジ一に移行したいと思っているようなので強くは・・・)
書込番号:5194399
0点

明日への伝承さん
>取敢えずFE2に1票です。
>しかし、振り出しに戻してしまうようですが、レンジファインダーのカメラを勧めます。
やはり、入手困難ですか。それではFE2で検討してみたいと思います。
デジタルのレンジファインダーカメラもEPSON、LEICAから発売(発売予定)しているなので検討してみたいと思います。値段しだいですが(^^;
返信ありがとうございました!
書込番号:5194532
0点



はじめまして。中判カラメです。
EOS 7sとコンデジを使っているスナップ、人物、旅行での思い出写真を撮る程度のカメラ初心者です。(7sも使い切れていないと思いますが・・・)最近、カメラ雑誌を見ていて、中判カメラの写り(マミヤRZとハッセルブラッド)が綺麗だ!と今更ながらに感じて、中判カメラが欲しいと考えています。(写す人の腕もありますが・・・)
そこで、私も中判デビューを図りたいと考えています。ハッセルブラッドは高いのでパスという事で、マミヤとペンタックスで購入を考えています。現在発売されている5機種、
1.マミヤ7U(RFじゃなければ即決の一品)
2.マミヤ645AFDU(一番候補)
3.マミヤRZ(手持ち可能なら検討したい・・・無理)
4.ペンタ645NU(もしかしたら、欲しくなる一品)
5.ペンタ67U(シャッターの振動で却下)
で検討しています。括弧内に自分の第一印象を書きました。
ここで、先輩方の意見を聞かせて頂きたく思います。
1.どの機種が買いか?
2.フィルムは衰退していき、デジタルが今後主流になるんだから、ハッセルブラッドと同じツァイスレンズを出したソニーのデジ一の出来を様子見するか?
よろしくアドバイスお願いします。
0点

ハッセルブラッドが欲しいのなら買われてはいかがでしょう。(^^)
わたしはカメラも写真撮影も大好きですが、多くのカメラの中でハッセルブラッドがいちばん好きです。
巻上げの感触、シャッタの音、ツァイスレンズの描写等たまらない魅力です。
中古の500Cか500CMなら、プラナー80/2.8をつけても10万円少々で入手できますよ。
書込番号:5186663
0点

基本的には何を撮るかによって機種が限定されると思います、スナップ感覚で機動性を重視するのであればマミヤ7、じっくり撮るのであればマミヤRZもしくはハッセルなど。
同じツァイスレンズといっても35mm判とブローニ判ではフォーマットサイズが違う為、レンズの描写も違い別の物と考えた方が良いと思います。
写真マニアであれば一度は通る道だと思いますから、予算と相談の上楽しまれるのが良いかと思います。
書込番号:5186733
0点

>take525+さん
>中古の500Cか500CMなら、プラナー80/2.8をつけても10万円少々で入手できますよ。
そうなんですか?ビックカメラで中判カメラのパンフレットをもらってきたら、ハッセルブラッドだけ値段が書いていなかったので、桁違いだと思ってました。(^^;
その値段なら手が届くし検討したいなぁ〜
>望のパパさん
>何を撮るか
機動性もジックリもしてみたかったりします・・・でも、どちらかといえば、機動性なのでマミヤ7でしょうか。でも、take525+さんの話で値段的にもハッセルブラッドが買えるとなると気になってしまうっ〜
>レンズの描写も違い別の物
そうでしたか。ツァイスのチェックが入れば一定の写りになると考えるのは、早計のようですね。ちょっと反省です。
>一度は通る道
うぅ〜、予算が許せば両方欲しい〜(^^)/ 所ですが、そうは私の懐が許さないところなので、よく考えて最良の道を選びたいと思います。
返信ありがとうございます。うー、ますます悩みますー
これも楽しいんですけどねw
書込番号:5186837
0点

追記します。写真見させていただきました。
>take525+さん
はすのモノクロ写真がとても印象的ですね。ライカRレンズの写真があるのもビックリです。あらゆるレンズに手を出してらっしゃるようですね。グラスの写真はどなたといかれたんですか?w
>望のパパさん
望遠って難しいのに、綺麗に撮られてますね。ヘルメットの写真も迫力満点です。でも、お姉ちゃんの写真をもうちょっと欲しかったかなw
書込番号:5186893
0点

おはようございます。中判カラメです。
一晩考えた末に、以下4機種に絞りました。
7U
RZ67 PROFESSIONAL IID
ハッセルブラッドの中古
また、これから悩みたいと思いますw
書込番号:5187626
0点

おはようございます。
拙アルバムをご覧いただきありがとうございます。
マミヤも中々良いレンズなので お薦めですが、RZ67は 気軽には使えませんよ。
やはり三脚前提のカメラだと思います。
なお、C系のハッセルブラッドのレンズやマガジンの着脱は
「巻き上げた状態で」
が鉄則ですので、お忘れなく。
書込番号:5187676
0点

>take525+さん
ご忠告ありがとうございます。ハッセルブラッドに関してはレモン社あたりで手持ちが可能な大きさか、欲しい状態のカメラの値段がほどほどかを調べて来たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5187722
0点

ハッセルに興味をもたれているようなので、参考にこちらをご覧下さい。
http://park17.wakwak.com/~doraku/kizai/hasselblad/bodies/hasselblad.htm
私も使っていましたから、お勧めできる1台だと思います。
以前に比べ中古価格も下落し、純粋に中判を始めたいと言う事であれば買い時かもしれません、しかし35mm判に比べ機動性、気軽に写真を撮るという訳にはいきませんので、十分検討した方が良いと思います。
書込番号:5192619
0点

はじめまして。マニュアルカメラです。
中判カメラが欲すぃ〜さん
ハッセルブラッド(ツァイスレンズ)がよいなら、コシナからツァイスレンズが出ているので、それを中古のニコンのFM10やFM3A等につけて楽しまれたらいかがでしょうか?
機動性もあり、描写もハッセルブラッドに近いものが得られるかもしれませんよ。(保障はできませんが)
書込番号:5192827
0点



はじめまして。似非カメラマンです。
デジカメを始めてからカメラに目覚めました。
現在、デジ一眼のkissDNで写真を楽しんでいます。今でも十分に写真を楽しめている気はするのですが、次へのステップを考え、50万円の貯金をしました。そこで質問があります。
1.次へのステップとしては30Dなど上位機種のデジ一眼にすべきか?
2.よく言われているフィルムカメラの持つ醍醐味?を味わうためにフィルム一眼レフ(レンズが共有できるEOS 7sなど)、有名なライカ、中判カメラを購入してみるべきか?
3.その中間を取って、双方に少しづつ投資してみるか?
いずれにするか悩んでいます。カメラの知識に乏しく、せっかく貯金したお金を有効に使うため皆様の知恵を拝借させてください。
特に、この機種が良いとか、このフィルムが良いなど具体的に教えて頂けると助かります。秋口には、新製品が出る噂もあるのでそれまで待つと言うのも考えています。
よろしくお願いします。
0点

カッコから入られるタイプならライカで決まりでしょう。
高いから簡単には写真から逃げられません。
って売っぱらえば同じか。(^^;;
書込番号:5167014
0点

こんばんは
惚れたレンズがあればそれに投入するのが大吉。
惚れたレンズが特になければ5D。
書込番号:5167027
0点

で、本気で写真撮りたいのなら、
Kiss D Nで良いのでは?
もっともっとたくさん撮りましょう。
で、フィルムをどーしても使ってみたいのなら、EOSでも良いですが、ニコンのマニュアルフォーカス機の中古という選択肢もありますよ。
レンズも単焦点2〜3本あれば充分ですし。
とにかく、たくさん撮れば見えてくるモノがありますよ。
新しいカメラを買うのは それからでも遅くないです。
書込番号:5167042
0点

>take525+さん、写画楽さん
返信ありがとうございます。
とりあえず、カッコから入るタイプでも、惚れたレンズがあるわけではないので、現状維持で行こうと思います。
ちなみに、惚れるレンズと言うのはどうやったら探せるのでしょうか?
書込番号:5167160
0点

僕の惚れたレンズは、サンニッパの非IS。
これで相当“写真を撮る”という面白さを教えてもらった。
レンズの性能に負けないように、日夜努力してます。
書込番号:5167187
0点

take525+さんの
>ニコンのマニュアルフォーカス機の中古という選択肢もありますよ。
に賛成です。
どうせFDとの互換性がないのでニコンのMF機に行っちゃいましょう!
50万円でボディーと50mmf1.8クラスのレンズが付いて46万円はおつりが返ってきます。
残り46万円で5Dでもレンズでも何でも買えます(笑)
>惚れるレンズ
・EF100-400mm
飛行機撮影専用レンズだけあって飛行機撮りには欠かせない。
・EF300mmf4L
軽量、コンパクト、高画質。
結局自分の持ってるレンズが惚れたレンズです。
・・・ってまたまたノリックさんこんばんわ(笑)
書込番号:5167209
0点

>惚れるレンズと言うのはどうやったら探せるのでしょうか?
カタログをパラパラと見るだけで惚れてしまう人もいます。
写真集、写真展、カメラ雑誌、web上の作例など多数ありますから、
気に入った描写のレンズ名を割り出してみるとよいと思います。
念のため、
無理してまで惚れる必要はありません。
必要がないのに沼へ近づくことは、
賢明なのか懸命なことになるのかよくわかりません。
書込番号:5167216
0点

5DとF2.8のズームレンズ、
50万みんな使っておかないと、
彼女へのプレゼントで無くなってしまいそうだから。
書込番号:5167228
0点

>ALL
早速の返信ありがとうございます。
個人的には撮影対象は主にスナップ、風景、彼女なので、超望遠系のレンズに興味は湧きません。どちらかと言うと、チョット広角から中望遠系のレンズに興味があります。
ライカやカールツァイスのレンズが良いと聞きます。その手のレンズはkissDN等にも装着可能なのでしょうか?なにぶんど素人なもので、ご教授を願います。また、有名なレンズなどあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5167253
0点

ちなみに今使っているレンズは
EF50mmF1.4USM
EF35mmF2
EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
です。
書込番号:5167290
0点

ライカ系はtake525+さんからのレスを期待しつつ、
京セラのヤシカコンタックスマウントのツァイスレンズ
コシナ製の新しいツァイスレンズなどは、
マウントアダプター経由でEOS機につけられます。
近代インターナショナルHPより
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
全製品がOKでなく適合の確認は必要です。
惚れていないわけですから、MFで苦労するのであまりおすすめしません。
EFのLレンズ(単焦点など)を当たるとよいでしょう。
書込番号:5167348
0点

>ライカやカールツァイスのレンズが良いと聞きます。
>その手のレンズはkissDN等にも装着可能なのでしょうか?
マウントアダプタを使えば色々なレンズは使えますよ。
ただ、少しの満足のために地獄を見るカモ。 < 大げさでゴメン。
マウントアダプタ各社
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
書込番号:5167352
0点

ちなみに、
Leica Apo Macro Elmarit 100/2.8使った写真は
わたしのアルバム「写真帖」に6枚ほどありますので、よろしければご覧下さい。
書込番号:5167364
0点

>写画楽さん、take525+さん
マウントアダプターの件ありがとうございます。惚れたレンズが出てきたら検討したいと思います。ただ、機能に制約が出てくるところが気がかりですが、惚れたレンズのためなら何のそのと言う感じでしょうか?w
> take525+さん
アルバム拝見させていただきました。綺麗な写りですね。惹かれるものがあります。私の写してきた写真とはずいぶんとレベルが違い、比較するのも気が引けます。やはり、ライカレンズは検討してみたいと思います。
あとはツァイスレンズの情報収集をしていきたいと思います。
書込番号:5167444
0点

>惚れるレンズと言うのはどうやったら探せるのでしょうか?
Nikon
Ai58mmF1.2s
AFDCD 105mmF2D
Canon
FD85mmF1.2L
EF35mmF1.4L
EF135mmF2L
EF70-200mmF2.8L USM
EF300mmF2.8L USM
Minolta
α35mmF1.4G(D)
α85mmF1.4G(D)
Pentax
smc☆85mmF1.4
smc77mmF1.8Limited
smc31mmF1.8Limited
Olympus
zuiko 50mmF2macro
zuiko 100mmF2
Leica
Apo Macro Elmarit 100mmF2.8
Contaz
P85mmF1.2
まだまだあります♪
書込番号:5167460
0点

>マリンスノウさん
すごい量ですね(^^;軍資金がそこまではありません。wでも、とりあえず、EFマウントのレンズは検討してみたいと思います。
>写画楽さん
遅レスですが、ツァイスレンズを使うなら中古でもContaxを買う方が利便性は高いのでしょうか?
書込番号:5167524
0点

ご質問の点ですが・・・
ヤシコン・ツァイスレンズを活用するため
E−300を買ったのですが、
画角が狭く(焦点距離2倍換算)MFも合わせにくいので、
フィルムカメラを使わない前提として5Dを購入しました。
MFのしやすさでは、コンタックス機ですが
一応、5D用にMF向けのフォーカシングスクリーンは用意されています。
わたしは方眼タイプなので、インプレッションは書けませんが、
方眼タイプでナントカやりくりしています。
コンタックスボディーは、
デッドストックか中古しかないのであまりおすすめではないです。
書込番号:5167646
0点



はじめまして。へんちくりん です。
EOS 1V、kissDNユーザーです。
以前にも似たようなスレがあるんですが、質問させて下さい。ずばり、中判カメラデビューしたいのですが、どのカメラが良いか教えて下さい。検討しているのは以下の4機種です。
1.Mamiya 7U
2.Mamiya 645AFDU
3.Pentax 645NU
4.Pentax 67U
デジ一眼は過渡期で様子見をしようかと考えて、上記の中判カメラにデビューをしようかと目論んでいます。どれも一長一短あるので、皆さんの意見をお聞かせ願えたらと思います。使用用途は家族のポートレイトと風景撮影です。
サイズ的には1、使い勝手的には一眼に慣れているので2か3、中判の醍醐味を味わいたいなら4と店員さんには薦められました。
個人的にはレンジファインダーでなければ、1で決定なんです。が、使い勝手を考えると2か3が無難な気がしています。でも、4で中判の醍醐味と言うのも味わってみたいとも思っています。
色々な意見を聞きたいので、率直な意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

>使用用途は家族のポートレイトと風景撮影
ペンタの645をお薦めします。
ペンタの67は ミラーショックが半端じゃありません。
風景でミラーアップしてならともかく、ポートレイトはツライかも。
もっともわたしの好きなプロカメラマンの沢渡さんは 使ってらっしゃいますが。
好みで言えば、マミヤはペンタよりレンズが良いですね。
書込番号:5154350
0点

そのミラーショック半端じゃない、初代PENTA6X7ですが
塔とかお寺とか撮っています、
手持ちで北海道で蒸気機関車 C62撮った事も、
フォーマットの大きい分、
全紙に伸ばした位では、別にどうこうない出来です。
書込番号:5154405
0点

はじめまして。一眼レフすら触った事のない(最近カメラ自体に興味を持ち始めた)素人の私の意見ですので参考までに。やはり、使い慣れた一眼レフに近い645で選ばれた方が無難かと思います。
take525+さんとは逆の意見になってしまいますが、私はマミヤの645を推薦します。カメラ雑誌でプロの使うカメラでマミヤを愛用している人が多かったような気がしたので・・・それだけですけど。
take525+さんも言っている通り、レンズは良いらしいですし、事業のことを考えなければマミヤ645で。
参考になれば幸いです。
書込番号:5154417
1点

ペンタの645NUを使用しています。
35mm判一眼レフからのレベルアップなら645NUが
一番とっつきやすいです。
信頼性も645→645N→645NUと現在3代目ですので高いです。実際購入してから3年目に入ってますが
今のところ故障無しです。
レンズもAFでラインナップも充実しています。
サイズもEOS1Vをご使用ならそれほど大きく、重く感じないはずです。
あとは実際にお店で現物を確かめてください。
このカメラのプロの愛用者は竹内敏信氏ですね。
各社645/6x6モデルの参考書としては日本カメラ社の
「中判645カメラ撮影入門」、双葉社スーパームック「極上カメラ倶楽部」の
Vol.3「645新世紀中判カメラ入門」が良いでしょう。
なお今年の秋にはペンタから645NUのデジタル判が発売予定です。
ですので他社(ゼンザブロニカ、コンタックス、マミヤ)のように将来すぐに撤退は無いと思われます。
書込番号:5154672
0点

ひとつ追加です。
645NUには撮影データーをネガに写し込む機能があります。
勉強するには大変有効です。
いちいちメモする必要は無いですからね。
書込番号:5154744
0点

返信ありがとうございます>ALL
機種的には、Pentax645が優位といった感じでしょうか。他にも有意義な情報が聞けて助かりました。これを元にもう少し考えてみたいと思います。デジタルの流れより、フィルムの流れははるかにゆっくりですからね(^^)
書込番号:5154917
0点

>フィルムの流れははるかにゆっくりですからね(^^)
ただ、カメラやレンズ、そして肝心のフィルムのディスコン(コニカ、アグファの撤退、存続メーカの品種整理など)という激流が存在します。(T-T)
書込番号:5155025
0点

>肝心のフィルムのディスコン
そうでした。フィルムがなければフィルムカメラの意味がないですからね。フィルムの動向にも注視しなければならない状況だと言う事を忘れてました。
どれほどの変化がこれからあるか分かりませんが、暫くはフィルムで撮影を楽しみたいものです。私のデジタルに関する知識が追いついていないと言う事もありますが(^^;
書込番号:5155060
0点

便乗質問させてください。
先に書いたとおり、一眼レフすら触った事のない私が、いきなり中判カメラデビューするとしたら、上記4つのうちどれがお勧めでしょうか?(^^;
書込番号:5155629
0点

>いきなり中判カメラデビューするとしたら、
何を撮られますか?
どのような写真を撮りたいですか?
どのようなシチュエーションで撮られますか?
シンプルなカタチなら、マミヤ7。
ある程度システム的に考えるなら、ペンタ645。
ですかね?
書込番号:5155858
0点

ちなみに、わたしは過去にマミヤ645(AF機ではなくてMF機ですが)使ってました。
そしてペンタ645は 現用機です。(もっとも最近は他のカメラの出番が多くて休眠状態ですが。)
書込番号:5155957
0点

>take525+さん
説明不足ですいません。
撮影対象は旅行に行ったときの風景写真、建築写真、友人などの記念撮影、スナップ的な撮影などです。
書込番号:5156140
0点

>剛(つよし)さん
旅行やスナップに中判カメラですか?! (@_@)
撮れる枚数は少ないし、交換レンズはそう何本も持てないし、レンズのF値は暗いし・・ですが、他人に差を付けることはできますね。
私も、重たいカメラを持ち歩くタイプですが、しかし私の場合、風景とか動きの少ないポートレート、接写などにしか使ってません。
私の場合は、フィールドで使うことが多いのでペンタの645と67を使っています。
67は、三脚なしでは使えないカメラだと位置づけてます。ミラーショックがガバチョ!と大きいので、ミラーアップしないと不安ですからね(レンズシャッターの様にはいきません。)。それと、レボルビング機能がないので縦位置撮影するときは、レンズ三脚座に頼るか、よほど頑丈な三脚に頼るか、ですね。
そのかわり、風景や子供の七五三の晴れ着を撮る場合など、さすが67判ということで着物の質感なども肉眼よりも精細に描写します。
気軽に使いやすいという点から言えば、やはり、ペンタ645だと思います。
自動露出でかなりいけますしね。最新型ではミラーアップもできます。
いや、フィルムバックの仕様にかなり違いがあり(フィルムの途中交換などで)、使い勝手も違いますので、必ず入門書などを読んだ方がいいですよ。(^_^;)
書込番号:5165470
0点



はじめまして。 一歩進んで二歩下がる です。
最近、蜷川さんの写真を見て、自分も写真を撮ってみたいなぁ、と思いはじめました。しかし、カメラには無頓着で、何から手を付けてよいか分かりません。
蜷川さんは35mmフィルムカメラのContax Aria、中判カメラでもContax、フィルムはAgfa撤退のためからKodakのなんちゃらを使っているとの事です。しかし、Contaxはカメラ事業を撤退していて中古かデッドストックしか手に入りません。
また、私自身がどんな被写体を撮りたいかも決まっておりません。(被写体がいないので、撮るとしたら、スナップや風景が中心になると考えています。)
しかも、昨今はカメラ売り場はデジタルカメラ一色になっています。こんな私にあうカメラってどんなものがあるでしょうか?
中古でも新品でも、何か良いカメラがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。(フィルムカメラ、デジタルカメラを問いません。値段はとりあえず、おいておいて)
ちなみに東京在住ですので、ショップなども紹介していただけると幸いです。また、現在はIXY DIGITAL 70を使用しています。
0点

>東京在住
なら、ヨドとかビッグの量販店に行けば幾らでも触れます。
まずご自分でイロイロ触ってみてはいかがですか?
蜷川さんがどのような機材を使っていても、同じ機材を使ったからって言って同じ写真が撮れる訳でもありません。銀塩に拘る何かがあれば銀塩でもいいのですが、
>何から手を付けてよいか分かりません
>私自身がどんな被写体を撮りたいかも決まっておりません
なら、素直に初心者向けデジ一を選んではいかがですか?
書込番号:5151640
0点

>自分も写真を撮ってみたいなぁ、と思いはじめました。
>現在はIXY DIGITAL 70を使用しています。
>私自身がどんな被写体を撮りたいかも決まっておりません。
まずは、お手持ちのカメラで撮ることから始めましょう。
カメラを買っても被写体が見えてくるワケではありませんから。
何でも良いのです。
目にとまったもの。
キレイと思ったもの。
まずは撮ることから始めてみませんか?
書込番号:5151826
0点

こんばんは
蜷川実花さんの作品は色彩感が楽しいですね。
以前の情報ですとネガフィルムをご自分で
プリントされているとのことでした。
同じようなものを目指すなら、弟子入りでもしないことには・・・
コンタックスは長年使ってきて良い面は理解していますが、今更中古で始めることは、
よほど思い入れの強い方でないとおすすめしにくいですね。
デジタルの方が手軽に後処理ができるので
便利だと思いますよ。
急いでいなければ、秋口まで待つと色々各社からニューモデルが出てきます。
今時分はそのような時期です。
書込番号:5151830
0点

>蜷川さんがどのような機材を使っていても、同じ機材を使ったか
>らって言って同じ写真が撮れる訳でもありません。銀塩に拘る何
>かがあれば銀塩でもいいのですが、
いやー、同じ機材をフォローしてもいいんじゃないですか?
どなたかが言っていました。
「不合理にあつくなるのが趣味の世界」と。
そーゆーミーハーな世界も有りかと。。。
ただ、そうしたことへの批判・非難もあるかもしれませんが、
たまたま同じ物をもっていたということもあるだろうし、また、
>同じ写真が撮れる訳でもありません。
と、承知のうえで「決行」するなら文句は言いません。
要するに「お好きなようにどーぞ♪」です。
あっと、iceman306lmさんに対して突っ込んでいるのではありませんよ。気に障ったらゴメンナサイ。
もしキヤノン旧F−1にキョーミがあれば譲ってあげてもいいかなぁなんて思います。ただし、レンズはご自分で調達してください。
最近見かけないんだけどどこにいっちまったかなぁ〜。
因みに、ワタシも蜷川さんの絵は大好きです。しかし、守備範囲が違うので同じような写真は撮る機会がないですね。
書込番号:5151972
0点

>iceman306lmさん
>素直に初心者向けデジ一を選んではいかがですか?
返信ありがとうございます。
デジ一は検討しようかと考えたのですが、まだ発展途上というか変革期と言うか、製品サイクルも早く、画像処理などについても学ぶ必要があるので、まずはフィルムカメラと思っています。
デジタルカメラは現在持っているIXYで暫くは楽しんでいこうかと考えているので・・・
>take525+さん
>まずは撮ることから始めてみませんか?
そうですね。別に急いで何かしなければいけない訳ではないので、そうする事にしたいと思います。その過程の中で自分の気に入ったカメラを探していこうかと思います。
>写画楽さん
>蜷川実花さんの作品は色彩感が楽しいですね。
以前の情報ですとネガフィルムをご自分で
プリントされているとのことでした。
そうなんですか。カラーフィルムのプリントは難しいと聞いた事があるので、尊敬します。
>同じようなものを目指すなら、弟子入りでもしないことには・・・
いいアイデアですねwでも、仕事しないと生活ができないので厳しいですね。w
>コンタックスは長年使ってきて良い面は理解していますが、今更中古で始めることは、
よほど思い入れの強い方でないとおすすめしにくいですね。
この点は急いでいないので、ゆっくりと検討していきたいと思います。
>急いでいなければ、秋口まで待つと色々各社からニューモデルが出てきます。
今時分はそのような時期です。
そうですね。take525+さんも仰っている通り、まずは今もっているIXYで撮影をしたい物を探して生きたいと思います。なので、とりあえず、デジ一は暫く様子見しようかと思います。
> マリンスノウさん
>「不合理にあつくなるのが趣味の世界」と。
そーゆーミーハーな世界も有りかと。。。
ただ、そうしたことへの批判・非難もあるかもしれませんが、
その通りだと思います。自分でもそれで良いのか、ただの真似事になってしまうのはつまらないので、悩みどころです。
>同じ写真が撮れる訳でもありません。
と、承知のうえで「決行」するなら文句は言いません。
要するに「お好きなようにどーぞ♪」です。
そうですね。趣味性の高いものなので、じっくり考えたいと思います。自分の技量も考慮に入れなければいけないことなので・・・
>もしキヤノン旧F−1にキョーミがあれば譲ってあげてもいいかなぁなんて思います。ただし、レンズはご自分で調達してください。
最近見かけないんだけどどこにいっちまったかなぁ〜。
本当ですか?とてもうれしいお誘いです。・・・がF-1て現在のEFレンズが使えないということですよね?そうなるとチョット考えちゃいますね。お気持ちだけ頂くと言う事で、ありがとうございます。
書込番号:5152166
0点

ちなみに
Canon 7s
EF24-70mm F2.8L USM
EF50mm F1.4 USM
ではじめると言うのはどうでしょうか?
私が将来、Canonデジ一に移行するのであれば、レンズを共有できるし、現在販売されている機種なので安心して買えると思うのですが?
いかがでしょうか?
書込番号:5152192
0点

>一歩進んで二歩下がるさん
おはようございます
真剣に始めるなら、EOS 1VとEF50mmF1.4だけを購入して(1Vを押すのは、絶対に止めない覚悟を決める為。キヤノンが好きそうですし・・・)、50mmしか無い、スピードライトも無い。
広角が欲しかったり、望遠が欲しかったり、スピードライトが使いたくなったりするでしょう。
でも、パースと絞りを意識して、現場の光りを生かしながら撮影していれば、何かが見えて来ると思います。
悩み、苦しみ、のたうちまわり、それで初めて掴み取れる物があります。
これはあくまで私見です。
頑張って!
書込番号:5152843
0点

そうえいば「蜷川カラー」って確かクロスプロセスとかも使ってると聞いた記憶があるのですが。
書込番号:5155004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
