
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月9日 06:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月29日 16:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月28日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月28日 17:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月26日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お早うございます!
先日、『「富士写真フィルム」さんの「フジカラーCD」について、フィルム・スキャンニングの段階で、糸屑の様な埃が一緒にスキャンニングされてしまうので、困っています。今後は、「Kodak Photo CD」・「Kodak Picture CD」を利用させて頂こうと思っています。』という旨の書込みをさせて頂きましたEOSファンです。
早速、「Kodak Photo CD(マスター)」の作成を依頼しました。
しかし、完成したCDに入っている画像データを見てみますと・・・「赤」が、モノスゴク強調されてしまっていました(T_T)。
「P.C.のディスプレイ」上で、そう観えるだけで、プリントすれば、普通の発色になるだろうと思い、よく行く写真店さんを通して、「Kodak」さんの現像所にプリントを依頼して頂きました。
その結果、矢張り、現像済みネガ・フィルムからプリントした写真と比較しますと、もはや同一の写真とは思えない位(白い壁がオレンジ色になる位)に赤みがかっていました(T_T)。
更には、人物を写した写真について、ネガ・フィルムの1カット1カットには、キチント、頭の上部迄収まっているにも拘らず、全カット中3分の1位の割合で、頭の上部が途切れてスキャンニングされてしまっている様でした(私は、「Photoshop」を持っていないので、友人のP.C.で確認させて貰った関係上、全カットP.C.のディスプレイ上で確認した訳ではありません。しかし、全カットを1枚ずつL判サイズにプリントして頂いて確認しました)。
クレームを付け、作成し直して頂きました。
作成し直し後の、「Kodak Photo CD」は・・・発色は、ネガ・フィルムからのプリントと余り変わらなくなった様です・・・が、しかし、今度は、解像度が劣化してしまっている様に思えるのです(T_T)。
勿論、銀塩35mmフィルムの持つ解像度(正確には解像感と書くべきかも知れないですね)が、6,000,000画素相当のデジタル画像データの解像度より上であろう事は、重々承知しています。
ですが、感度ISO400のネガ・フィルムですので、感度ISO50等のフィルムよりは解像度が低いと思いますし、「6,000,000画素相当のデジタル画像データの持つ解像度が、感度ISO400のネガ・フィルムの持つ解像度に明らかに劣るという事がL判サイズのプリントをチョット観ただけで判ってしまう」という事実が私には、どうしても信じられないのです(>_<)。
ハッキリと書きます。ネガ・フィルムからプリントしたL判サイズの写真とそのネガ・フィルムを元に作成して頂いた「Kodak Photo CD」からプリントしたL判サイズの写真を観較べますと、明らかに、前者の方が、シャープに観えるんです。
こんな事があって良いのでしょうかね?
「Kodak Photo CD」について、最初に、「Kodak」さんの相談センターにお話を伺った時、『フィルム・スキャンニングを行い、6,000,000画素相当のデジタル画像データ(ファイルの種類は、「Kodak Photo CD(拡張子は「pcd」)」)としてCDに書込むサービスです。ワイド4ツ切サイズ迄の引伸ばしには耐える事が出来る解像度を持っている筈です。それなりに費用は掛かりますが、銀塩フイルムに記録されているアナログ画像データを高解像度を保ちつつデジタル化したい方にお勧めさせて頂いているサービスになります。』という旨おっしゃっていました。
私の場合は、どうも話が違う様なプリント結果が出ました(T_T)。
埃さえスキャンニングされなければ、フィルムをスキャンニングして、2,000,000画素相当のデジタル画像データとしてCDに書込んで下さる「フジカラーCD」からプリントした方が、L判サイズであれば、鮮明に観える様な気もします。
「解像度」と「画質」につきましては、「高解像度=高画質」という関係が一概に成立する訳ではない事は、今迄に色々な方々にご教授頂いたり、実際に経験したりして、何となく解る積もりです。
ですが・・・私は、「Kodak Photo CD」にも失望させられてしまいました(T_T)。
「CANON Digital House ゼロ・ワン」さんで、フィルム・スキャナーの試用もさせて頂きました。ですが、素人が行うフィルム・スキャンニングですので、理論上はスゴイ解像度でも、データのファイル・サイズが大きくなるだけで、ハッキリ言いまして、大した画質にはなりませんでしたf^_^;。
以前に、たいくつな午後さんに、フィルム・スキャンニングにつきまして色々ご教授頂いたのですが、今、どうすれば、まともに、ネガ・フィルムに記録されている画像をデジタル化する事が出来るのか、判らなくなって、本当に困っています(写真店の方にも相談しましたが・・・「一番良い方法は、最初から、出来る限りCCDやCMOSが大きくて、有効画素数の多いデジタル・カメラで撮影する事です。」と言われました)。
こうなったら、思い切って、「CANON EOS-1Ds」を買うしかないかなとも思っています(>_<)。
ですが、私の撮影の主であるタレントさんの撮影会では、未だ、デジタル・カメラの使用が認められていない場合が半分以上の確率であるもので・・・現実問題として、今、金700,000円以上の出費をする事は得策ではないと思っています(「CANON EOS-1Ds」の後継機種が金600,000円位で出るなら、必ず買おうと思いますが・・・)。
乱文&長文、失礼致しましたが、「銀塩フィルムに記録されている画像をまともなデジタル画像に変換する方法」をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、アドヴァイス下さいm(_ _)m(深々)。
0点


2004/03/06 17:35(1年以上前)
仮にネガのみでなくEOS-1Dsも選択肢に入るなら、
リバーサルフィルム+Fスキャナーも試されてはいかがですか?
書込番号:2552672
0点


2004/03/06 19:42(1年以上前)
あっ、それとFスキャナーですが、キヤノンは魅力のある製品をたくさん送り出してますが、しかしこれに関しては、ニコンまたはミノルタ(個人的にはニコンのFスキャナーのほうが、総合的に完成度が高いと思う)をテストしてみる事を勧めます。
書込番号:2553094
0点

うーん、気に入りませんか。デジタル化に関しては、フォトCDが一番いいと思ったのだが。
ネガフィルムはもともとプリントするためのフィルムだから、いくらフォトCDといえども、ネガからのプリントには負けるでしょうね。でも、そんなに違うかな。
予想ですが、ISO400だと粒状感が強く出るので、解像度が低く感じるのかもしれません。私は普段ISO100を使っています。
赤が強調されたとのことですが、色合いは多少変わります。ネガフィルム自体、色を反転させてプリントするものですから、その反転の調整具合で色は変わります。同じフィルム、同じ店でも、同時プリントと焼き増しでは色が違ったりします。修正に応じてもらえたのなら、よかったのではないでしょうか。
画像は多少切れます。特に長辺は。計算では4%くらい切れていました。フィルムスキャナを使うとわかるが、目いっぱいギリギリまで範囲指定するのは難しいんですよ。画像周囲の黒い部分まで取り込んでしまうおそれがあるので、余裕を持たせてあるのだと思います。さすがに1/3切れてるのは、作業ミスでしょうけど。
「銀塩フィルムに記録されている画像をまともなデジタル画像に変換する方法」は、現状ではフォトCDを自分好みにレタッチすることだと思います。レタッチは面倒ですけどね。
リバーサルフィルムですと、ネガよりも粒状感は減ります。露出が難しいし、プリント代が高いので、タレントさんの撮影にはどうかなという気もしますが、チャレンジしてみてもいいのでは。
今回、ネガをデジタル化した画像の比較を、私の公開アルバムに追加しました。3枚目から7枚目です。これを見ると、フォトCDがフィルムスキャナよりも画質が上であることや、レタッチの効果がわかります。
それから、あすなろさんが書かれている通り、キヤノンのフィルムスキャナは評判悪いです。色、粒状感、スピードのいずれもです。最近カタログ落ちしたようです。
私もキヤノンのデジカメ、フラットベッドスキャナ、電卓等を使っており、優秀な製品が多いのですが、フィルムスキャナだけはお勧めできません。
「CANON EOS-1Ds」の後継機種が金600,000円位で出るなら、必ず買おうと思いますが・・・とは、カネあるなあ。私は最近、中古のペンタMXを38,000円で買ったのだが、すごく高いと思ったんですけど。MXなんて知らないかな。
書込番号:2554825
0点


たびたびすみません。今度は大丈夫だと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0
書込番号:2555308
0点



2004/03/08 03:12(1年以上前)
あすなろさん、たいくつな午後さん、御礼が大変遅くなってしまいましたが、アドヴァイス、ありがとうございました!
あすなろさんがおっしゃるリヴァーサル・フィルムですが、よく行く写真店の店員の方も、露出設定が難しく、ネガ・フィルムよりも費用が掛かりますので、タレントさんの撮影にはお奨めは出来ない。」旨おっしゃっていましたf^_^;。
ですが、一度やってみない事には、あくまで、「机上の空論」になってしまいますので、次回の撮影会で、(失敗は覚悟の上で)、リヴァーサル・フィルムに挑戦してみようかと思います!
「フィルム・スキャナー」は、「NIKON」製品がお奨めなんですね。今度、試用させて頂けないか否か、「NIKON」さんに聴いてみようと思います。
本当に、ありがとうございました!
たいくつな午後さん、毎回、アドヴァイス、ありがとうございます!
アルバム、観させて頂きました!
たいくつな午後さんの「Kodak Photo CD」は、素晴らしくよく出来ていると思います(^_^)v。
尤も、元々の写真の出来ばえ(ネガ・フィルムに記録されている画像の完成度)が、初心者の私が撮影した写真とは比較にならない位、高レヴェルだったからというのは1つの大きな要因だと察しますf^_^;。
ですが、私が作成して頂いた「Kodak Photo CD」は、それを考慮に入れたとしても、納得する事が出来る物ではありませんでした(>_<)。
昨日、「フジカラーCD(銀塩35mmフィルムをスキャンニングして作成する場合に書込まれるデジタル画像データの解像度は、およそ2,000,000画素)」を改めて作成して頂き、そのCDから2L判サイズにプリントして頂いた写真と「Kodak Photo CD(書込まれているデジタル画像の解像度は、およそ6,000,000画素)」からL判サイズにプリントして頂いた写真を見較べてみたのですが、明らかに前者の方が鮮明に観えるんです(>_<)。
およそ2,000,000画素相当のデジタル画像データ→2L判サイズにプリント→鮮明
およそ6,000,000画素相当のデジタル画像データ→L判サイズにプリント→粒子が飛んで観える
(素人が撮影した)同じアナログ画像から、それぞれ、プロフェッショナルが作成したデジタル画像データの場合に、上記の様な現象が起きる事自体、とても不思議です。
写真店の店員の方も。「事によりますと、作業工程に何か手違いがあって、解像度が落ちてしまっているかも知れないですね。」という旨、おっしゃっていましたので、今日、もう1度、「Kodak」さんの相談センターに問合わせ、場合によっては、プリントした写真を持って、直接、「Kodak」さんを訪れようと思っています。
『「Kodak Photo CD」をレタッチ』するのがよいとの事ですが、恥ずかしながら、私は、画像レタッチ用のソフトは、「Adbe Photoshop Elements 1.0」しか持っておらず、しかも全然、使いこなせていませんf^_^;。
友人は、「Adbe Photoshop CS」を持っている(従って、よくP.C.を使わせて貰っているんですf^_^;)んですが、矢張り、本格的にレタッチするには、「Adbe Photoshop CS」を購入しないとダメですかねf^_^;。
ん〜、このソフトも高価ですからねぇf^_^;。
「CANON EOS-1Ds」(又はその後継機種)は、どうしても欲しいですが、正直に言いまして、この前、「CANON EF70mm-200mm F2.8L IS USM」を買ってしまった関係上、カメラに使えるお金は、今は、金350,000円程度しか無いですf^_^;。
今後、色々な物の購入を出来るだけ我慢して、何とか年内には金1,000,000円カメラに使える様、貯金したいと思っていますf^_^;。
ですから、全然、金持ちなんかではないんですよf^_^;。
最後に、たいくつな午後さん、事によりますと、プロフェッショナルのカメラマンの方でいらっしゃいますでしょうか?
公開アルバムの写真を観させて頂きましたところ、芸能人の写真が含まれていたもので・・・(^_^)v。
ビックリしました!
本当にありがとうございました!
今後とも宜しくご指導下さいm(_ _)m(深々)。
書込番号:2559607
0点

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。でもプロではありません。プロはあんな下手じゃないです。芸能人の名前が入っているのは、あそこが野外コンサートの会場で、撮影禁止の場所ではないからです。
誤解があるようですが、私が撮った写真は初心者でも撮れます。このときはコンパクトカメラで、全てオートで撮りました。だから誰が撮っても、同じ結果になります。しいて言うなら、初心者はあのようなアングルで撮る事に気付かないくらいでしょうか。
ちなみにカメラは、24,000円で買った京セラT-zoomです。プロが使うカメラではないですね。
レタッチは、私もAdobe Photoshop Elements 1.0を使っています。レタッチを始めて一ヶ月ほどなのですが、ある程度は出来るようになりました。まだまだ満足できるレベルではありませんので、もっと勉強が必要です。Adobe Photoshop Elements 1.0でレタッチした写真もアルバムにあります。
シャープな画像にしたいのであれば、Photoshop Elements で画像を開き、フィルタ→シャープ→アンシャープマスクで出来ます。シャープさとノイズとのバランスが難しいですが。
Photoshop CSについては、Elementsの全ての機能を使っても満足できないくらいに自分のレベルが上がったら、考えればいいのではないでしょうか。CSはプロが使うレベルのソフトですから、覚えるのが大変そうで。私はCSを使ったことがないのですが、本屋さんにあるマニュアル本の厚さの違いから、そのように想像しています。
CSを持っているEOSファンさんのお友達は、もしかしてプロの写真屋さんなのではありませんか?プロでなくてもハイアマチュアくらいのレベルでしょう。ぜひレタッチ技術を教わってください。Elementsでもここまで出来るという驚きがあると思います。
書込番号:2560489
0点



2004/03/09 03:58(1年以上前)
たいくつな午後さん、又々、ありがとうございます!
コンパクトカメラでオートで撮られた写真でしたか!
ん〜、私が一眼レフ・カメラに手ブレ補正機能付きのレンズを付けて撮った写真よりもいい様な気がします・・・(>_<)。
フィルム・カメラは色々実験するとお金が掛かりますねf^_^;。
「Adobe Photoshop Elements 1.0」でも十分レタッチが出来るんですね!
「Adobe Photoshop CS」を持っている友人は、写真は余り撮らないみたいです。ですので、プロフェッショナルの写真屋さんでは決してないですf^_^;。
いつも、雑誌や写真集に載っている芸能人のグラヴィア写真をスキャンして、その画像を「Adobe Photoshop CS」を使って、P.C.のディスプレイ用の壁紙にしたりしているみたいで、たまに、CD-Rにコピーしてくれたりします。
私の場合は、レタッチ以前に最初からも良い画像をネガ・フィルムやリヴァーサル・フィルムに写す為の技術を習得する方が先の様な気もしますf^_^;。
ですが、「Adobe Photoshop Elements 1.0」の使い方、今度、詳しく教えて貰おうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:2563479
0点



2004/03/09 06:27(1年以上前)
スミマセン、書忘れていましたf^_^;。
肝腎の「Kodak」さんへ問合わせました結果ですが、未だ出ていないものでして、判り次第、報告させて頂きたいと思いますm(_ _)m(深々)。
書込番号:2563584
0点





ここの板は最近さびしいので、気軽に書いてみます。
ニコンのU2を購入予定です。D70を予約しようとしましたが、
見送ることにしました。
しかし一眼魂に火が付き安くて良いのを調べて
U2にたどり着きましたwレンズは50mmF1.8Dを購入予定です。
購入したらレポします。
0点





これまで鳥の写真を撮るのに300mmF4に1.5倍や2倍のテレコン付けたレンズを手持ち撮影で済ませていましたが、より良い写真を撮りたいと思い初めて三脚を購入しました。
量販店で色々見たりカタログで検討した結果、VelbonのMark-6Gの中古をインターネットオークションで落札しましたが、届いた現物を見て予想以上にごっつく、またその重さに頼もしさを感じると同時に他のレンズ(標準ズームや100mmマクロ等)にはちょっと大げさかとも思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、標準ズームや100mmマクロ等を使っての風景やマクロ撮影に適当でおすすめできる三脚はどのようなものが有るでしょうか。
携帯してもそれほど苦にならず、また私自身の身長がが約180cmあるため、高さもある程度あるものが良いのですが…。
雲台の種類によっても使い勝手が違うと思いますが、風景やマクロ撮影にはどのような雲台が良くて、また、使い勝手が悪いのかもお教え頂ければ助かります。
0点


2004/02/24 13:11(1年以上前)
ミノタム さん、こんにちは。
標準ズームや100mmマクロ等を使用し、携帯性がよく、高さもある程度必要とのことですが、
私はジッツオの旧型(10年前のもの)三段、重量 1.5kg 位、全高 140cm 位で、
ベルボンのマグネシウム自由雲台を使用しています。
実際のカメラのファインダーまでの高さは、カメラ横位置で最大 155cm 位でしょうか。
非常に満足しています。
ちなみに、私の身長はミノタムさんより 10cm 低いです。
現在ジッツオにこの型と同じものはないのですが、
重量 1.5kg 位、全高 150cm 位で選ばれるとよろしいかと思います。
書込番号:2509741
0点

ベルボンMark6...いい三脚だと思いますよ。
私は、標準ズームやマクロ撮影に使っても大げさだとは思いませんが。
それはさておき、Mark6が重いのは事実ですから、携行と高さを両立できる三脚で私のおすすめは、ベルボンネオカルマーニュ630あたりですか。
重さ約2.2kg.
私は身長173cmですが、ほぼ目線の高さまででます。
雲台については好みが分かれるところですが、一般的に風景写真で水平を出すときや、マクロ撮影で微調整をするときなどは、3way雲台(標準でセット売りしている)がよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:2511447
0点

軽量コンパクトを求めようとすると、どうしても全高が低くなりますし、また軽量で高さを求めると三脚自体の剛性が低くなりますので、
Carmagne 630がバランスがとれているのでは、思います。
私個人としては、同じベルボンでもレバーロック式のEl Carmagne 630が好きです。
レバー式がミノタムさんの好みに合わなければ、ichigigaさんがお勧めのNeo Carmagne 630がいいかと思います。
書込番号:2512102
0点



2004/02/26 22:27(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、chigigaさん、Okkunnさん、返信有り難うございます。
高さは150cm以上で重量は2kg前後のものとしても、雲台は自分の好みで良いのでしょうか。
ichigigaさんには3way雲台をお勧め頂きましたが、自由雲台はどうなのでしょうか。(私の好み、とは言っても見た目ですが3way雲台の方が三脚らしく見えます。自由雲台の方は何となく頼りなさげで(^^;…。)
撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
何しろ三脚についての情報が少なく、本で調べても実際の使用感はあまり読み取れないため、悩んでしまいます。
やはり、実際に使われている皆さんに使用感を教えて頂けると非常に有り難いです。
書込番号:2518956
0点


2004/02/26 23:33(1年以上前)
自由雲台が頼りないということはないです。
中型カメラや大型カメラ用の自由雲台もあります。
自由雲台の利点は、三脚全体の重量を軽くできる(機動性がます)、
手持ち撮影に似た感覚でフレーミングができるなどがあげられると思います。
Velbon Mark-6G をお持ちなのですから、機動性を重視して、自由雲台をお勧めしました。
用途によって使い分けることが大事だと思います。
もちろん、ミノタムさんが、使いやすいと思われるものが一番です。
書込番号:2519313
0点

別に自由雲台が悪いわけではありませんよ。
ただ、微調整には向かない、と言っているだけです。
強度も3wayとかわるようには思われません。
一度、ご自分の機材を持って、量販店で試してみてはいかがでしょうか。
選んで購入するからと言えば、ダメというところは少ないと思いますが。
書込番号:2522995
0点

>撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
そのとおりだと思います。
3wayは上下左右等について、ワンアクションでは一方向しか動かすことが出来ないのが特性で、じっくりと微調整しながら(あるいは一方向のみをフリーに)使うのに適しているように思います。
自由雲台はワンアクションで好みの角度に調整できるのが利点です。
ご自分の使い良い物を選べばいいと思いますよ。
書込番号:2527140
0点



こんにちは(^^)
とりあえず気づいた点だと・・・
AF関連
(5)AFが合うところが赤く光る「スーパーインポーズ」がある
(L)スーパーインポーズ無し
巻き上げ速度
(5)2.5コマ/秒
(L)1.5コマ/秒
が大きな所かな?と感じました。
細かい違いは他にもあるみたいですが、個人的には「スーパーインポーズ」が決め手かな?と思います。
書込番号:2525299
0点





ニコンF80DのAF70-300Gで保育所の発表会を撮影したところ
ズームで撮ったものは、すべて暗く画像が荒い写真ばかりでした。
そんなに部屋は暗くなかったのですが、この場合はフラシュを使った方が良いのでしょうか?
また画像が荒いのは安いフィルム(AGFA400)を使ったからなのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0点

あまり詳しくないですが、レスが付かないので・・・
1.撮影モードは何モードでしたか? P、A、Sとか、○○シーンプログラムとか・・・
2.フラッシュは、遠い距離には届きませんから、何m先を撮っているか教えてくれると、答えやすくなります。
AGFAの400は、ここ数年使っていないのですが、以前の400は荒かった(100は他社並み)ので、それを引きずっていればそうなのかな? と思います。
やっぱり無難なのはフジではないでしょうか?
写るんですにも使われている800は、一般的に問題無いレベルのキレイさ(ちゃんと書くと粒状性)と言われ、一般的にはオススメフィルムとされているようです。
もちろんフジの400もキレイです。
#フジの800とか400とか言っても、世代ごとの商品があるのですが、そこまでは語っていません。
#言い換えると、そこまで語らなくても、どれも一般的にはキレイなレベルだと思います。
ところで、3.プリントはアグファ純正ですか?
ワタクシ、普段はヨドバシ経由でアグファ100のフィルムをフジでプリントしていてキレイなのですが、
試しにアグファの純正プリントでやったら、とても暗く出来てきました。
どうしてくれようか、考え中・・・
書込番号:2512430
0点

あ、ちょっとゴメン。早まった・・・ m(__)m
「暗い画像」と「荒い」が、セットで発生してるなら、アグファ400が悪いというのとは違うかも。
ま、とりあえず、一度質問に答えていただいてから、識者のご意見を待ってみてください。
書込番号:2512441
0点


2004/02/25 06:53(1年以上前)
フラッシュを使わずに、>すべて暗く画像が荒い写真ばかりでした。
ですか?建物のなかでの撮影の場合、
プログラムAE又は絞り優先AEで撮影すれば、ブレやすいですよね。
マニュアル又はシャッタースピードAEでの撮影で、シャッタースピード固定で
露出がアンダーなのに構わず撮影すると、露光が足りない写真になります。
後者ならプリント時に機械が補正した結果、仰るような写真になりますけど...。
書込番号:2512712
0点

画面の中に何か光源でも入ったのかもしれませんね。
それとも舞台の背景が白っぽかったとか。
あるいは被写体が白い服を着ていたとか。
いずれにしても、皆さんがおっしゃるように露光不足でそうなったのでしょうね。
フィルムの値段のせいではないと思いますよ(笑)
今のフィルムは、並外れて性能が悪いものはないので、特に一般的な用途だったらあまりメーカーとかは考えなくてもよいのでは?
アグファはうちのカミサンの親から何回かもらって使ったけど、赤みがかった感じに仕上がるようですね(微妙に)。印象は悪くないです。ただ、リアルな感じを好む人には向いてないかな。蛍光灯より白熱灯の明かりを好む人には向いているかも。
・・・内蔵のフラッシュだと、あまり遠くまで光は届きません。
目安は、ISO400の場合だと
ガイドNO.÷F値×2で計算できますので、F80DだとガイドNO.は12、AF70-300Gは暗い方でF5.6だから、
12÷5.6×2=4.28m
ISO800の場合は、この√2倍だから、
4.28m×√2=6m
これしか届きません。
外付けのフラッシュ使うんだったら、距離にもよりますけど、ガイドNO.54クラスだと、
54÷5.6×2=19m(ISO400の場合)
54÷5.6×2×√2=27m(ISO800の場合)
私はいつも子供の室内行事では、ISO800+外付けフラッシュ+一脚使ってます。
これで、200mmF2.8+2倍テレコン=400mmF5.6のレンズで、手ブレ、被写体ブレは今まで一枚もありません。
(フラッシュ禁止ではなかったので。中にはフラッシュ禁止のところもあるらしいので注意が必要のようですが)
書込番号:2518548
0点





銀塩35mmフィルム→CD-ROMに記録するサービスについてです(どこの板に書けばよいのか判りませんでしたので、ここに書かせて頂きます)。
私は、「フジカラーCD」を二度と利用する気はしません。
フィルム36枚撮り4本分(途中で強制巻戻した物もあるので、およそ120カット位)をCDに書込んで頂きましたが・・・内、半分位のカットに白い糸屑の様なゴミが入ってしまっていました(怒)。
クレームを付けましたところ、最初の内は、「フィルムその物にゴミが写り込んでしまっているからではないか?」と言われました(怒)。
ですが、フィルムにゴミが写り込んでしまっている場合、プリントすると、黒く写るそうです(白く写る事は先ずあり得ないそうです)。
それで、実際に、フィルムを店に持って行き、クレームを付けましたら、1度は作り直して下さいましたが、その作り直しを渡される際に、「今は冬場で静電気が発生しやすく、ゴミがスキャンされてしまうのは仕方が無い事なので、又、ゴミが入っていてもご了解願いたい。」と言われました(怒)。
取敢えず、納得は出来ないものの、家に帰って、P.C.で確認してみますと・・・指摘した部分のゴミは入っていませんでしたが、もっと致命的な部分(人物の眼です)にゴミが入ってしまっているではありませんか(怒)。
馬鹿にするのもいい加減にして欲しいと思いました!
因みに「Kodak Picture CD」は、万一、ゴミが入ってしまっていたら、何度でもゴミが入らなくなる迄作り直して下さるそうです。
富士写真フィルムさんに直接抗議の電話をしましたら、「作り直しますが、ネガ・フィルムを2週間お預かりさせて頂く事になります。」との事です。
もうフジカラーCDを信用する事は私には出来なくなりましたので、今迄に作って頂いたCDもチェックしてみると・・・何と5枚中4枚にゴミが入っているカットが含まれていました。
余りに頭に来ましたので、それらのCDは破棄しました。
こんな事が通っていいんでしょうかね?
これなら、自分でフィルム・スキャンした方がいい様に思います。
とにかく、私は、もう2度と「フジカラーCD」の作成をする事は無いと思います。
代わりに、「Kodak Picture CD」・「Kodak Photo CD」を頼りにしようと思いますf^_^;。
0点

?合ってるのでは
ネガのゴミはスキャンでもプリントでも白ですし
ポジのゴミは黒です。
だとすると赤外線ゴミ排除機能付きのスキャナーがいいですね。
(じゃあ、お店のサービスでは使ってないんだ)
書込番号:2509559
0点

店のミニラボがやや古い上に、店の対応がまずいんでしょうな。
最近のデジタルミニラボは、スキャン時のゴミ取り機能がかなり良くなっているようなので、最近デジタル機を導入したところではゴミは非常に入りにくいと思いますがね。(ゼロとはいいませんが)
接客も品質のうちなんで、対応の悪い店には行かないようにするほか手はないですね。
書込番号:2511266
0点



2004/02/25 06:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ichigigaさん、レスありがとうございます(^_^)v。
>「だとすると赤外線ゴミ排除機能付きのスキャナーがいいですね。
(じゃあ、お店のサービスでは使ってないんだ)」
このタイプのスキャナーは、「Kodak」さんの版権があって他社は勝手に使う事が出来ないらしい事を、ゴミ入りの「フジカラーCD」を作成した写真店の方から聴きましたf^_^;。
ichigigaさん、矢張り、写真店の対応でしょうかね?
そのお話を聴いて、今度、別の写真店で、もう1度だけ「フジカラーCD」の作成を依頼してみようかという気になりました。
ただ、「富士写真フィルム」さんの相談窓口の方も、「作り直すから2週間フィルムを預からせて欲しい。」という旨おっしゃるんです。普通、何度も迷惑を掛けた(「富士写真フィルム」さん自身が迷惑を掛けたという訳ではないですが、「富士写真フィルム」さんにも責任の一端はあるのではないかと思います)客のクレームに対しては、「2週間」等という悠長な事を言わずに、「3日でやります」位の事を言ってくれても良い様に私は思ってしまうのですが・・・f^_^;。
又、ゴミが入ってしまったら、「フジカラーCD」は、その程度のサービスと割り切って、全面的に「Kodak Picture CD」・「Kodak Photo CD」の利用に乗り換えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:2512680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
