
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日知人のお爺さんから、キャノンA−1とFD50(1.4)、モータードライブセット付をいただきましたが、うんともスンともいいません。近所のカメラ屋さん(DPEショップ?)では、酸化銀電池(6V)もなく、「古いカメラはよう分からん」といわれてしまいました。
レンズも外れません。マウントをはずすときのロックボタンも見当たらないのですが…。
もし修理して使えるものならと思いますが、あまり修理代がかさんでもと思います。修理見積もりは、メーカーのサービスセンターが良いのでしょうか?それともカメラ屋さんが良いのでしょうか?信頼できる店があればどうか教えていただけませんか?
大阪在住、先月ニコンU2を買ったばかりの初心者です。
0点


2003/09/06 15:34(1年以上前)
ASAHI1024さん
私は全く分からない世代なのですが、Webには親切な方が多いのでいくつか見つかると思いますよ。かなり入れ込んでいる方のサイトをご紹介します。BISONさんありがとうございます。
http://canon-a.fantastic-camera.com/canon.htm
書込番号:1918711
0点


2003/09/06 15:40(1年以上前)
↑
分かりやすいリンクを追加しておきます。
http://canon-a.fantastic-camera.com/index.html
http://canon-a.fantastic-camera.com/howtoa-1/howtoa-1.htm
書込番号:1918725
0点

A−1ってキヤノンのフィルムカメラだったんですね。
デジカメのミノルタA1だと思ってしまいます^^。
書込番号:1918740
0点

NewFDならレンズ側根元にある銀色のボタンがそれ、
FDレンズやFLレンズだと、根元のリングを廻しますが...
他社の一眼レフのマウントとレンズの関係とはちょっと違います。
修理はすでにメーカ修理は補修品無しでできないんじゃなかったかなぁ?
関東カメラサービスとかなら修理できたかも。
書込番号:1918819
1点



2003/09/06 16:28(1年以上前)
金無人さん、Panasonicfanさん、nakaeさんありがとうございます。
ご紹介のA−1のサイトで問い合わせてみます。
カメラをくださった方は、昨年に脳梗塞で身体が不自由になりました。最近わたしがカメラを触っているのを聞きつけて、思い出の宝箱からごそごそとこのカメラ一式(本体、モードラ、スピードライト)と実は立派な釣具もくれました。本人は今も現役で動くカメラだと信じています。
何とか治してあげたいと思います。カメラも身体も心も。
書込番号:1918868
0点


2003/09/06 17:00(1年以上前)
ASAHI1024さん 初めまして。
電池については 4SR44 か 4LR44 っていう電池だったと思います。
AE-1Pと同じ電池だったと記憶してますが、
今でも売っているかどうかは判りません。
そのカメラは<電池喰い>ですので電池交換で復活するんじゃないかな?
電池が今でも売っているかまでは判りませんが、もし売っていなくても
代替電池があるような気がします。
FD50mm 良いレンズですよ。
EF50f1.4も評価が高いですが、私としてはFDレンズの方が画質が上に感じます。
脳梗塞になんか負けないで、リハビリがてら頑張って下さい。
書込番号:1918952
0点



2003/09/06 19:28(1年以上前)
夏野あおぞらさん、ありがとうございます。
電池、疑ってみます。
実は、頂いたカメラセットの中に未開封の電池(4SR44)が入っていたので交換はしてみました。でもやっぱりダメでした。ところがその電池、よくよく見ると1982年の製造品でした。
もう一度新しい電池で試してみます。電池交換で生き返れば、良いのになー。
nakaeさん、ありがとうございました。レンズは外れました、根元を回すんですね。レンズは実にきれいなものでした。ただ、スクリーンやミラー部にスポンジのような黒いゴミが付いていました。う〜ん
書込番号:1919344
0点

A−1!!古いですねぇ、、、、
私が学生時代(20年近く前)すでに、旧型でした。AE−1は使っている奴が身近にいましたけどね。
電話帳(イエローページ)をめくれば、中古カメラ屋が載っていると思います。そこへ持ち込んだ方が早いと思いますよ。
腕の良い店なら、OHもしてくれるでしょう。
昔つきあっていた彼女のお父さんがニコンF2を持っており、当時所有していたF3をOHしてくれたことがあります。
マニアな友人を作ればいろいろアドバイスはもらえるかも?(^^
最近の電子部品が多いカメラと違い、アマチュアでもある程度の修理は出来ますよ。頑張ってください。
書込番号:1919353
0点

スポンジのようなゴミ、というのはモルトの劣化・はがれです。
フエルトみたいなこれ、年月がたつとどうしてもダメになってくるんですね。
これ、自分で分解修理できる技術がある人ならさくっと張り替えられる部類のものらしいのですが、
普通の人にはムリ。
大事なカメラのようですので、一般的な修理の話を。
基本的に、このように製造から相当数(といってもたかが20年程度という言い方もできますが)年を経たカメラ、
国内メーカの場合は、なかなかメーカー修理はできないケースが多いようです。
ただ、昨今の電子部品だらけのカメラではありませんので、
修理業者で対応できるところがあるでしょう。(不具合の度合いにもよりますが)
私自身はそういうところにお世話になったことがないですが、
カメラ雑誌が豊富な書店で、中古カメラに関する書籍を当たってみるとか、
ネットの検索エンジンで、適切なキーワードを組み合わせて検索すれば、
そういう業者の所在がつかめるかと思います。
そこで一度ご相談されるのがよろしいと思います。
書込番号:1920327
0点


2003/09/07 09:42(1年以上前)
・・・私、なんか読み違えてました。m(__)m
脳梗塞を患った方も ASAHI1024さん がA-1でイイ写真を撮れば
すごく喜ばれると思います。
4LR44の電池の方が安く¥千円以下で買えたと思います。
カメラ側の接点もよく拭いておいて下さいね。
スポンジ状のモノはnakaeさんの云われる通りモルトだと思います。
ASAHI1024さん 勘違い、すみませんでした。
書込番号:1921226
0点


2003/09/07 19:07(1年以上前)
知り合いでA−1使ってる人が、2〜3年前までは定期的にキヤノンの
サービスにオーバーホールに出していたので、簡単な分解清掃位ならサービス
センターに相談してみたらどうでしょう?
部品交換が必要な修理となると、難しいかもしれませんが。
モルトだけなら中古カメラを扱ってる店なら張り替え用が売ってるし、
交換してくれる所もあります。
書込番号:1922574
0点



2003/09/08 10:33(1年以上前)
ありがとうございます。
夏野あおぞらさんのおっしゃるとおり電池を新しいのにすると嬉しいことに火が入りました。
シャッターは普通に切れるときと、とかなり甲高い悲鳴のような音を上げるときがあります。シャッター幕が戻ってないのでは?と思うような音ですが、レンズ越しに前が見えるのでそんなことはないようです。
患者さん(このカメラをくださったご本人)の元気な姿をこのカメラで撮ってあげたいと思います。「いいモデルといいカメラだと、写真も良いだろう」と自慢させてあげたいものです。
みなさんありがとうございます。
書込番号:1924592
0点





αー7にタムロン28ー75(A09)とタムロン70ー300を使用していまして、ISO400のカラーネガで撮影しています。ところがいづれのレンズもなぜか、プリントされてきた写真をみると写真の中央の上のほうに白い陰が出来てしまいます…(屋内でも屋外)これは何か不具合なのでしょうか?そうだとしたら、ボディ?それともレンズ?どなたか助けて下さい!
0点

どういった陰か解りませんが、もしかするとプリントをしたお店のプリンターの調子がよくなかったかもしれません。(スキャナー部にゴミが乗っていたり、とか。)
ネガを見て問題なさそうでしたら、一度そのお店に確認してもらって焼き直ししてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1912361
0点


2003/09/04 10:45(1年以上前)
フラッシュの可能性はありませんかね。何かの手違いで強制発光モードになっているとか。場所が場所だけに・・・
書込番号:1912665
0点



2003/09/04 14:28(1年以上前)
どんな陰かっていいますと、同時プリントした写真の中央上にたばこのフィルターぐらいの白いぼやーっとした陰ができるんです。もちろんフラッシュはたいていませんし屋外撮影時にはフードも装着しています…でもカメラを買って一ヶ月のチョー初心者なものでなにが良くておかしいのかまったく分からないのです…身近にカメラにくわしい人もいませんので…
書込番号:1913010
0点


2003/09/04 15:01(1年以上前)
既出ですが、とにかくネガをチェック。そこになければプリント側の問題かと。
書込番号:1913055
0点

>…(屋内でも屋外
>どんな陰かっていいますと、同時プリントした写真の中央上にたばこのフィルター>ぐらいの白いぼやーっとした陰ができるんです
レンズ側の問題なら絞り羽根の油がレンズに付着していると
影のようなものが写りますね。この油の付着は肉眼では先ず
分かりせん。
今までそのような現象は無く、急にでたのか、
又、レンズは中古か新品購入かなどもう少し
情報あると良いね。
書込番号:1913857
0点



2003/09/04 23:13(1年以上前)
ごめんなさい屋内でも屋外でもです。カメラもレンズも共に新品で一月前に買ったばかりです…
書込番号:1914277
0点





5年使ったキャノンNEW EOS KISSがAF故障で、これを機会にステップアップを考えました。EOS7とα7に絞り店頭でしつこく作動確認しました。α7の圧勝です。今週中に購入します。
さて組み合わせるレンズですが標準ズーム・望遠ズーム(もしくは高倍率ズーム)にします。あとは50mmのF1.4かな。
使用用途は子どもの野球の写真・運動会、学芸会などの幼稚園や学校行事・スナップ・風景写真です。妻も使うため重さも重要ですので大口径ズームはきついかな。
1.ミノルタ24−105+ミノルタアポ100−300
2.ミノルタ24−105+タムロン28−300(運動会や野球の時に望遠メインで使うことを想定・D対応も魅力・普段は24−105)
3.ミノルタ24−105+タムロン70−300(安い!)+ミノルタ50mmF1.4(タムロンが安いので買えてしまう)
4.ミノルタ24−105+ミノルタ75−300(魅力乏しいがDレンズ)
上記に絞ったのですが、さてどの組み合わせがベストでしょうか?2.はズーム域が重なりますが、ミノルタ24−105は魅力的なので捨て難いところです。知識と経験豊富な皆さんご教示お願いします。明日買おうと思いますので、どなたか至急教えて下さい。
0点

知識と経験はありませんが、3番に一票。
理由:最近自分的に一番楽しいレンズが50mmF1.4だから(笑)望遠を使うのはイベント時
だけみたいですので、それほど重要視しなくても良いかも?
(学芸会等の室内での使用時には、高感度フィルムを使う前提ですが)
書込番号:1904260
0点


2003/09/01 12:39(1年以上前)
自分だったら1or3ですねぇ。
どちらが良いかは何とも言えないのですが、望遠域重視で距離をおいてじっくり撮りたい派なら「1」で、足で稼いでスナップ的に撮りたい派なら50mmF1.4がある「3」ですかねぇ…
自分も瑞光3号さんと同じで、最近使用頻度が高いのがAF50mmF1.4なもので…。特に家で預かってる甥っ子を撮る時は最近は100%これですよ(特にF2〜F5.6位に絞った描写が最高)
α-7、良いカメラですよ。子供の成長記録だけでは無く、作品と呼べるような写真をたくさん撮ってあげて下さいね♪
書込番号:1904354
0点



2003/09/01 13:31(1年以上前)
即レス感謝感謝です。
大口径不要と申し上げましたが、タムロンからF2.8の28−75mmが出てますね。500gを超えるのでそこが引っかかりますが、このサイズでこの明るさはやはり魅力ですよね。ミノルタの24-105の評判が良いので迷うところです。
やはりタムロンの28−300はきびしそうですか・・・学芸会など暗い室内で三脚手持ち併用だとブレブレになるのでしょうね。
50mmF1.4は35mmF2と迷いますが単焦点の基本で50mmかなと・・
あとタムロンの70−300はDレンズ非対応(値段から言って当たり前ですが)であることと、ミノルタ100−300と比べてドライブ能力(フォーカスの速さ?)に不安あります。野球の撮影のときフォーカスが遅いとせっかくのチャンスを逃しそうなので。問題なければタムロン70−300でも良いのですが。すいませんまたしつもんになってしまいました。重ねてよろしくお願いします。なにしろ明日買わねばならないもので(妻にいつまで迷っているの。安物買いの銭失いは止めてねと背中を押されています)
書込番号:1904464
0点


2003/09/01 16:09(1年以上前)
そうですねぇ…、確かにタムロンの75-300mmのAF速度には不安も残るとは思いますが、撮るのが野球とかなら、守備側の選手にAFを合わせて半置きピンにして撮れば良いのでは?と思いますよ。
たしかに、ホームベースに突っ込んでくる姿を正面から動態予測モードで撮るとなると不安かもしれませんが、人の走る速さに比べてα-7のAFはそこまで遅くないはずですよ。
書込番号:1904686
0点

>やはりタムロンの28−300はきびしそうですか・・・
皆さんが2.を推さなかったのは、この組み合わせでは真っ先に落とされるのが300mm時にF6.3になる2.の組み合わせを嫌ったのでは?
普段は24-105だとも言っているし・・・。この組み合わせで24-105ではなく20mm単焦点か20mm-35mmズームあたりを持ってこられたらあるいはもっと迷っていたかも。
普段24-105使うのなら、やはり300mm時にF5.6でしかも望遠専用に設計されたレンズを選択するのは当然と言えば当然のような・・・。
なんだか24mmのために24-105を買うような気がしてなんとなくもったいないような・・・。
まあ、2.と4.は最初にボツでしょうなあ(笑)
1.と4.だとチト迷うけれど、100-300アポテレはそんなにたいした描写ではないので(私、所有してます)50mmF1.4も買えると言う3.の組み合わせに行きつくのではないでしょうか?
>学芸会など暗い室内で三脚手持ち併用だとブレブレになるのでしょうね。
まさか室内で300mm撮影でフラッシュ無し???ではないですよね?(笑) 私の場合、明るいステージに近づいて、200mmF2.8(ISO800)ならば一脚でフラッシュ無しでOKでした。
それから、フォーカスの速度ですが、たとえば、ミノルタのハイスピード200mmF2.8とA03の200mm域、アポテレ100-300mmの200mm域(300mm域でも)でのAF速度の違いは私は体感というか気になったことは1度もありません。
あと、怒られちゃうかもしれませんが、Dタイプってそんなにいいかなあ???私はマクロ撮影以外にマニュアルフォーカスって使わないので、単焦点のレンズはフォーカスリングが狭い、もっぱらT型を使ってます(しかも中古(笑))お金ないからねぇ・・・(笑)
書込番号:1905193
0点

【訂正】
1.と4.だとチト迷うけれど、→ 1.と3.だとチト迷うけれど
書込番号:1905203
0点



2003/09/02 10:04(1年以上前)
皆さんありがとうございます。カメラ屋でD対応レンズは多接点のためフォーカスが速いと、ミノルタアポテレ100−300/タムロン70−300で比較されたため心が動いている次第です。このクラスですから描写に大差がないようであれば3.を本線で考えてみようかなと思います。タムロン28−300も捨て難いのですが手持ち撮影をかんがえるとやはりつらいでしょうか?(技術的に)もちろん好感度フィルムは使いますが(400以上)
あと単焦点は室内撮影およびスナップとなるので35mmF2(F1.4は手が出ません)も魅力です。50mmF1.4との選択で悩むところです。50mmの大口径は見栄えも良くかっこいいのでひかれてしまいますが。
アドバイスありがとうございます。眼鏡使用のためα7のハイアイポイントと明るいファインダーは助かりますね。
書込番号:1906996
0点

>D対応レンズは多接点のためフォーカスが速いと
Dタイプレンズが接点増えたのはただ単に距離情報出しているだけです(^_^;) ミノルタのフォーカシングはボディからレンズに対してメカ的に動かしてやっているので接点数とは関係ありません。
AFが速いか遅いかはレンズの構造そのものの違いによるもので、フォーカスを合わせるのに動くレンズ群が小さいレンズを使っているならばそのレンズはフォーカスが速いです。
キャノンのレンズがフォーカスが速いのは、ボディのAF機能そのものが優れていたのに加えて、結構前からレンズはインターナルフォーカス(インナーフォーカス)にしていたため。
>タムロン28−300も捨て難い
皆さんが28-300を推さなかったのは24-105がメイン、と言っていたためです。
もしも、1本だけ推薦、としていたなら結果は違っていたかも。
ということで、もし、24-105を考えなくて、レンズを1本ずつ買っていく、というのであれば、私なら
@28-300(タムロンA06)
A20-35ズームまたは単焦点20mm
Bここから先は優先順位がつけづらい・・・
200mmF2.8、100mm(90mm)F2.8マクロ、85mmF1.4・・・・
>あと単焦点は室内撮影およびスナップとなるので35mmF2も魅力です。50mmF1.4との選択で悩むところです。
私なら室内でレンズ付けっぱなしで、ヒョイっと撮るならば35mmF2ですね。50mmF1.4は入学式などでお天気が悪い時などに子供のとっておきの姿をじっくり撮るときには使いましたが・・・。
ポートレートなど、コサイン誤差が大きく出る(私がヘタなだけ(笑))ので、私には85mmF1.4、100mmF2、200mmF2.8、A03の200mm域の方が使いやすいなぁ。←この辺はヘタなオヤジの泣き言として聞いてやってください(笑)
書込番号:1908284
0点



2003/09/03 09:54(1年以上前)
最近はA03さんありがとうございます。
昨日も店頭でミノルタ100−300アポとタムロン70−300を付け替えてしつこく作動確認をしてきました。確かにAF動作において多少ミノルタが速いかなあと少し静かかなという気がしましたが、結論から言うと売り値3.5万円以上の差は感じられませんでした(ミノルタ100−300は5.1万円でタムロン70−300は1.6万円)ミノルタは高いなあ。α7のDMFモードは便利そうなので、D対応以外のレンズでも対応できるのか知りたいところです。その差額で35mmF2かストロボ3600HSでも買ったほうがいいかなという感じです。
A06は今日にでも触ってきます。
運動会や学芸会、野球の試合といったテンポの速いシーンでは付け替え無しで写せるのはやはり魅力なんですよね。200mm〜300mm域でISO400以上使用ストロボ使用手持ち主体で巧く写せますかね?しかも暗い室内で。
なかなか決められなくて困りました。みなさんありがとうございます。カメラを買う前にα7攻略ガイドという本を買ってしまいました。
書込番号:1909819
0点


2003/09/03 10:28(1年以上前)
フラッシュについてなのですが、学芸会などでのフラッシュ使用の可、不可によっても変わってくるのでは?と思いますよ。
個人的には、フラッシュで出来る真っ黒い影が嫌いなので、出来るだけフラッシュは使用しません。なので、高感度フィルムで対応する事が多いです。
それに、室内は暗くても舞台上は明るいので絞り解放ならそこそこのシャッター速度は稼げるはずですよ。
フラッシュを使用する場合でも、(ネガで)調光補正-1、露出補正+1、スローシンクロON、で撮影するので結果的には高感度フィルムに頼るかたちになります。
これは、記録として残すだけの写真が嫌な自分のやりかたなので、参考程度に聞き流して下さい。
書込番号:1909871
0点

αまゆまゆαさん、
>、(ネガで)調光補正-1、露出補正+1、スローシンクロON、で撮影する
↑↑おねむねむさんのこの部分、わかります?(^_^;)
私もあまり詳しくは無いのですが、普通にフラッシュで撮影すると、距離のある背景が暗く(極端な場合写らない)、人物のみクッキリ写るのを避けるためスローシンクロで撮る、というわけです。これだと、背景は普通のフラッシュ無しの露出に近い状態で写るのでちゃんと写っている、というわけです。もちろん、人物はフラッシュ光でキレイに止まって写る、というわけです。
露出補正+1は、濁りを取り、クリアな発色を確保するため。調光補正−1はストロボを若干弱めにして自然な感じを出すため。
何気ない文章ですが、こういうタメになることはどんどん吸収して自分のものにすると写真の表現のバリエーションが広がります。
書込番号:1911262
0点



2003/09/04 10:26(1年以上前)
大変勉強になります。今日買います。たぶんα7+ミノルタ24−105+アポテレ100−300にすると思います。純正にしておけば後々後悔しないかなと思いまして・・・後はお金を貯めてストロボと35mmF2を徐々に買い足していこうと思います。
書込番号:1912638
0点





今ベランダから東南の方向に見える、星というには大きくどちらかというとヘリコプターの側灯のような光が火星なんでしょうか?
写真に撮るには小さすぎるので、ただ見ていましたが、天体写真を撮られる方には堪えられない被写体でしょうね。肉眼でもかなり赤いのは分かります(山田花子に気を取られて気付くのが遅れた)。
0点


2003/08/24 22:42(1年以上前)
こんばんは。m(__)m
今日、無人の駅に行ってSL?の写真を撮ってきました。30分程前から準備をしていて、SL?が来たのでいざ写真を撮ろうとしましたら、急にビデオカメラを持った方がでてきて、びっくりしました。。仕方なくそのまま撮ってしまいました。
今、雷雨なので火星?を確認できないのですが、ぜひ見てみたいです。火星って結構わかる物なんですね!
こんなレスですみませんです。m(__)m
書込番号:1883167
0点


2003/08/25 17:58(1年以上前)
いろいろ星人さん
やっぱりフィルム一眼レフでは盛り上がり一息でしたね。デジカメのほうは結構盛り上がっていましたが・・・
しばらくは見ることが出来るようですから、Web等で時間を確認してご覧になったらと思います。ほんと赤いですよ。
書込番号:1885048
0点


2003/08/25 23:23(1年以上前)
今、300mmで覗いてみてのですが、やっぱり小さいですね。。。
FZ1が羨ましいです。
書込番号:1886060
0点





実家の押入を漁ってたら、このカメラを発見しました。父親に聞いたら昭和40年代に買ったカメラだと言ってるのですが、どなたか詳しくこのカメラの事を教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/08/13 20:41(1年以上前)
高千穂さん
暇なのでついでにWebで見てみましたが、これは・・・
1964年(昭和39年)の発売、東京オリンピックが開催され東海道新幹線が開通した年です。前年に発売されたKonica Auto Sから1967年発売のKonica auto S1.6までのシリーズカメラになったそーです。
しかし、絶句!、Konicaってすごい!
高千穂さんご安心ください。Konicaサイト→お客様サポート→取扱説明書ダウンロードにAuto S 2もありましたよ!
もう一度Konicaってすげー!
書込番号:1852430
0点



2003/08/13 21:27(1年以上前)
金無人Hさん、たびたびの返信ありがとうございます。そんなに珍しいカメラなのですか?実はPCは持っているのですが、この間から調子が悪くインターネットに接続出来ません。なのでいつも携帯からなのですが、会社に出た時に会社のPCで見てみます!
書込番号:1852524
0点



2003/08/13 22:53(1年以上前)
夕食後ずぅ〜っといじってますけど、シャタースピードの切り替えが死んでるみたいです。バルブかな?Bにしてもシャッターのレスポンスが良すぎます(>_<)電池を入れる所がありますが何を入れたら良いか謎です(苦笑)PCさえ生きていればWEBで検索出来るのですが(T_T)金無人Hさん!良かったら教えて頂けないでしょうか?休み明けになれば会社で調べられるのですが、なんか現物を目の前にしてると・・・お手数かけますが、暇があれば返信頂けないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:1852800
0点


2003/08/14 00:24(1年以上前)
私が高千穂さんより先にこのカメラに詳しくなる必要はないのですが・・・。でも今ほんとに暇なのでお付き合いしますよ。
>電池を入れる所がありますが何を入れたら良いか謎です
OM-2に電池を入れたといわれたのでご存知かと思っていましたが、このS2も悪名高い水銀電池(通称ボタン電池)です。プラスチックカバー(別売)を付けることで現行電池で使用可能です。
>シャタースピードの切り替えが死んでるみたいです
ゲッ、このカメラってフォーカスをレバーで合わせるのかい?レンズの左側(カメラボディー)に丸いポッチありますよね。レンズに付いているマニュアルリング(絞り)はとりあえずAUTOが無難。ピーカンの海なら(確かシャッタースピードが1/500しかないので)マニュアルで減光しましょう。よーするに基本はシャッタースピード優先カメラなんですよ!絞りはAUTO、ピントを合わせ、シャッタースピードを選択して撮影、以上イッチョ上がり。今はB(バルブ)は使わないでね。OM-2の電池があるならはずしていれてみたら?
書込番号:1853132
0点



2003/08/14 09:09(1年以上前)
金無人Hさん面倒な事に付き合って頂いてありがとうございます。OM-2の電池はおっしゃっていたとおり取説には水銀電池と書かれていました。でも蓋を開けると何故かSR44型電池が入っていたので、そのままSR44を入れました(;^_^AウチのOM-2はよく本に載ってるシルバーではなくブラックなので後期型なんですかね?電池もそのせいでしょうか(?_?)コニカの方のシャッターがおかしかったのは電池無しでAUTOのままシャッターを押したのできれなかったみたいです。知らなかったのですがバルブにするとシャッターを押している間だけバルブになるんですね(>_<)
書込番号:1853746
0点


2003/08/14 12:56(1年以上前)
おお!SR44それでよいのです。OM-1はアダプターがないとその電池を入れられないのですが、OM-2は改良されているんですね。
取説には「シャッター速度リングをBに回すときは、先にマニュアルリングをAUTOからはずしてください。」とあります。ただなんとなくですが、絞れば光量が減るのでF1.4とは言え危険な予感がしたのです(写真が真っ暗など)。主にフラッシュ用かと・・・かまぼこのようなフラッシュは在ったんでしょうか?
CdSメーターによるEE撮影はいわばスポット測光のようなものみたいですから、人物撮影は良いかもしれません。でも微妙な露出は絞りやASA(現在はISO)を調整するようですから、これはもう経験と勘の世界ですね。
もうひとつ被写界深度目盛なるものがあって、「使用する絞り値に囲まれた距離の位置の範囲が被写界深度になります」との記述があります。
はっきりしないのですがOM-1当時からブラックボディはあったように思います。日本はブラック信仰の国ですから、中古価格はどのカメラもシルバーより値が高くなります。
書込番号:1854261
0点



2003/08/14 18:24(1年以上前)
金無人Hさん、いろいろありがとうございます。けさからKONICA AUTO S2の電池を買いにキタムラに行って来たのですが、店員が電池を入れ替えしながら一言「露出計死んでますね」しょうがないのでOM-2を露出計がわりにマニュアルで撮ってみました。結果は両機とも綺麗に撮れました!色々お世話になりありがとうございました。KONICAの方は再生の道を探ってみます。さすがに毎回OM-2を露出計にするのはつらいので(>_<)
書込番号:1855040
0点


2003/08/15 23:20(1年以上前)
いやいや、こちらこそ楽しまさせてもらいました。
元来がカメラ・写真好きなものですから、メーカー・機種に全くこだわらず好奇心があります。また 高千穂さん のように前向きな方なら大歓迎です。是非Webで取説見てくださいね。とにかくKonicaには驚きました。すばらしいケアーぶりです。
書込番号:1858675
0点



今度モーターショーで写真を撮ろうと思っているのですが、今もっているレンズが
Nikon AF28〜85 F3.5〜4.5
と特に明るくないため、ISO400のフィルムだとかなりぶれてしまうような気がするのですが、この場合ってISO800かISO400+フラッシュとどちらにしようか迷っているのですがどちらのほうがいいですか?
フラッシュをたくと車のフロントガラスなどに反射して写ってしまいそうで怖いのですが、PLフィルターで防げますか?
質問だらけですみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/08/14 04:22(1年以上前)
ストロボは必需品です。出来ればデフューザーなども用意しておくと
いいです。フィルムはISO400でも十分です。
その代わりレンズは出来れば明るめの物を調達した方がいいでしょう。
車を撮るなら24mmか28mm位の広角があると便利です。
モーターショーでは余計な通行人が必ず画面内に入ってきてしまうので
なるべく被写体に近づかないとなりません。
コンパニオンのお姉ちゃんならば85mmから100mm位の中望遠で明るい
単焦点レンズがお勧めです。暗い標準ズームとは写りが桁違いです。
書込番号:1853490
0点

ひのまる+ さん、ありがとうございます。
>レンズは出来れば明るめの物
学生なので新しいレンズを調達するほど財布に余裕がないのでできればこのレンズでいきたいのですが、やはり厳しいですか?
>フィルムはISO400
金銭的問題で明るいレンズを使用することができないのですが、これでも大丈夫ですか?
書込番号:1855201
0点


2003/08/15 06:49(1年以上前)
まあ、何とかなるでしょう。
自分も開放がF4〜5.6のズームでも撮ってましたがそれなりには撮れて
ました(^^;;;
ただ、明るいレンズと撮り比べてみると、やっぱり差が出ます。
(まあ、これはモーターショーに限った話では無いですけども。)
あとは撮影ポジション取りですね。なるべく良い位置を確保できるように
がんばってください。
書込番号:1856580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
