一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

やっぱりリバーサルは最高でした。

2008/05/01 23:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

この前4/13に大阪の万博記念公園で行われた撮影会で撮った画像が、先日現像して戻ってきました。

いやあ、やはり今まで私が露出を遠慮して+2/3〜−2/3で写してきた時よりも、
スポット測光を駆使して写真家の先生の指示に従いながらプロビア100Fで写したら、最高の出来上がりになって戻ってきました。

マクロのボケ味も、ハナモモの色も綺麗で、私が今まで露出で悩んでいたことはなんだったんだろうなという感じです。

これをきっかけにもう少し大胆に露出を変えることが出来そうです。

…今回はPCに取り込んでいませんが、ライトボックスでじっくり覗き込みたいです。


皆さんはリバーサルで現像して鑑賞するとしたら、どのくらいまで引き伸ばしますか?
私も今まで六つ切りワイドまででしか伸ばしたことがないので、
それ以上はまた粒子が粗くなっていないかどうか、心配でたまらないです。
大伸ばし初心者なため、私の背中を押してくださいませんか。

ではでは。

書込番号:7749542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/01 23:32(1年以上前)

大伸しすれば鑑賞距離も離れるんで大丈夫だと思いますが、
それに粒子が出ても写真は中身、粒子なんて関係ねぇ〜。
35mmで撮れば4つ切り位なら
粒子は気にしなくてもいいと思いますが。

書込番号:7749638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/05/02 07:04(1年以上前)

写真教室の作例講評でプロジェクターで映す時には、大きな部屋で沢山の人と見るので畳2枚くらいのおおk差に伸ばしては慣れて鑑賞しますが、ぜ〜んぜんモーマンタイ(無問題)です

個人で大伸ばしプリントを頼んだのは大四つ切りが最高ですが、近づいて見れば多少粒子も見えますが、基本の鑑賞距離迄離れると..... あ〜ら不思議! 粒状感は消えてそこに見えるのは立体感に溢れた被写体!

個人的にはポジの大伸ばしもも、気にすることは何ぁ〜んも無いと思いますよ (^^)

書込番号:7750646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2008/05/02 10:32(1年以上前)

こんにちは。
ちょっと家族の用事でカメラを出さなければならないようになって、
レンズで迷っている私です。


ぼくちゃん.さん>
いつも返事をありがとうございます。
そうですか。4つ切りくらいなら全然気にしなくていいんですか。
いや、部屋に飾る時のサイズとして、大きいサイズでプリントアウトさせたい!と思い、書き込んでみました。
あまり気にしないで大きく引き伸ばしたいと思います!


でぢおぢさん>
え?私も大伸ばしは躊躇しますが、写真教室ってそんなに大きくして鑑賞するのですか。
…ますます参加するのをためらってしまうかも(笑)
でも私、けっこう近づいて見るクセがありますので、大きく伸ばすときはそれを封印しなくてはなりませんね。
ありがとうございました。


お二方のおすすめを聞いて、改めて大伸ばしする勇気がもてました。
思い切って四つ切ワイドにして、コンテストに応募する作品以外はじっくり鑑賞したいと思います。
ただ、それに応募する作品でまたネガかポジか悩みそうですけどね(苦笑)。

ではでは。

書込番号:7751178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/02 11:53(1年以上前)

私は、現像後ライトボックスでチェックして良さそうなのを2L(LL)にプリントし、その中から
作品展に出したいものはワイド四つ切にプリントしています。

書込番号:7751425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/05/03 10:33(1年以上前)

手前が四切で奥二枚が半切です。

ごーるでんうるふさん こんにちは。

ポジでばっちり決まった写真を撮れた時の喜びは、最高ですね(^^)

ところでプリントサイズですが、35mmは、私の場合、自宅に飾るのは四切、
外に展示するものは半切でプリントしています。
(いずれもプロラボにてダイレクトプリント、クリスタル)

自宅用の四切プリントの場合は、ラボまかせでプリントしてしまうこともありますが、
半切でプリントする時は、最初にRPプリント 2Lノートリムでプリントしたものに、
指示を書き込んで、それを見本として一緒に送っています。

プリントに対するこだわりや粒子に対する感じ方は人それぞれで、
プリント方法も他にもあると思いますので、色々お試しになって、
ご自身にあったやり方を見つけていくのも、楽しいかもしれませんよ(^^ゞ

書込番号:7755757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2008/05/03 18:43(1年以上前)

じじかめさん>
あ、2Lで様子を見てみるのですか、なるほど〜。
でも、作品展って、ワイド四つ切で応募しても大丈夫なんでしょうか?

青写森家さん>
うわぁ、いつもながらそのお綺麗な写真に魅せられています〜。
そうですか、やはりじじかめさんと同じように2L版でプリントアウトするのが、まず具合を見る近道なんですね。
10枚くらいやってみてから、その中の1、2枚程度選んでから四つ切の世界へ飛び込みます。

半切りの世界は、その後ということで(笑)

書込番号:7757267

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/05/06 19:44(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
大伸ばし、ズバリ!全紙です。
日本山岳写真協会展でも、35mm判の全紙が数点ありましたが、問題有りませんでした。
(主人の作品も、そのときは35mm判)
ピントがしっかりして、大口径レンズ+プロビア100FクラスのRMS粒状度があれば、太鼓判でOKよぉ。
逆に645判でも、ピンがまずいと全紙でもダメですよぉ。

書込番号:7771545

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/05/06 20:04(1年以上前)

P.S.

プロビア100F+大口径レンズを使うことの条件として。。。。
35mm判=全紙まで
645判=大全紙〜全倍まで
6×7判=全倍〜かなりのものまで
4×5”判=m版サイズ以上が本領を発揮。(大判は、すごい世界です。)
ざっと、ここまで。
フィルムの性能が確実に良くなっていますよぉ。
背中、充分に押しましたぁ(*^▽^*)

実際、こちらを見れば納得すると思います。
『日本山岳写真協会展』
毎年9月にフジフォトサロン六本木でやりますぅ。
過去の間違った、伸ばし限界感覚を引きずっていらっしゃる方も多いと思うので。。。

書込番号:7771639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2008/05/06 22:03(1年以上前)

千郷さん、こんばんは&おかえりなさいませ。
立山で雨に見舞われませんでした?
そこにもあの重いF6を持っていかれるというところが、何だか最近神々しく感じます。

で、全紙ですか!?
いやいやいや、そんな恐れ多いことを…。
私も青写森家さんや千郷さんみたいな上手な写真にはまだ届かないので、今回は2Lで試してから後に、四つ切ワイドで試してみたいと思います。
でも六本木は遠いですね。。。京都在住なもので、大阪梅田か京都市内で何かやっていたら見に行こうと思いますが、何せ辛いですよ(苦笑)

ピントは今回、ネガでは狂っていますが、リバーサルのが合っているのかどうかまた、9日に出来上がってきてから判断しないと辛そうですね。
やはりネガのインデックスは信用できないです(笑)。
全紙はまた、半切り経由で試してみたいという勇気が持てました。ありがとうございます。

ではでは、また今後ともよろしくおねがいします。

書込番号:7772380

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/05/07 06:46(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、ただいまぁ〜♪
立山は、絶好のお天気でしたよぉ。
剱岳も、ちょこっと見れましたし。
最終日が、山麓近くで小雨に遭いましたけどね。

> で、全紙ですか!?

大丈夫よぉ。
でも、始めは4Pか4PWがいいわね。私も大伸ばしが最初はこのサイズでしたから。
京都お住まいでしたら、AMS Professional Laboratoryの郵送(メールオーダー)なんかが、いいかもです。
http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/


> でも六本木は遠いですね。。。京都在住なもので、大阪梅田か京都市内で何かやっていたら見に行こうと思いますが、何せ辛いですよ(苦笑)

大阪梅田でも六本木展の後に、巡回してやりますよぉ。
http://www13.ocn.ne.jp/~japahonb/

ピントは、ライトボックスのポジ上でOKなら、大丈夫よぉ。
よく素人さんが、大伸ばし(拡大)した写真を、シャープでない=ピンはずれと誤解なさっている方々が多いです。
4Pなら、50mm単焦点レンズの最小距離である、45cm離れて鑑賞してみることです。それで、ピンが甘いかどうかを判断してくださいね^^
ちなみに全紙なら、1.5mくらいが目安ですよぉ。
ラボでもプリント時、ピン外しがあるので、注事項として、メモを「ピン外し厳禁」と書いておきましょう♪
きっと、満足できますよ。
ガラス額もいいですが、ウッドパネル厚手マット仕様も反射がなく良いです。
写真自体の保護にはなりませんが。

書込番号:7774051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2008/05/07 22:59(1年以上前)

千郷さん>
あ…先日、プリントされたものが帰ってきました。
そうしたら、ピントが外れたものが何個あったことやら(笑)
指示のミスかもしれないですが、『お師匠様、失敗してるなぁ』と思いました(笑)。

それで45cm離れて鑑賞…むむっ、それは私の近づくクセを抑えないといけないということですね。分かりました。
保護のためにもガラス額にでも入れて、どこかに吊るしたいとも思いました。

で、最終日に雨とはまた運が良かったですね。
私も2年前に、すぐ近所の極楽坂でスノーボードをしに行った時は、あいにくの荒天だったり、次の日は晴れていたりとコロコロ変わりましたので、山の天気はホンマに予測がつかないと感じさせられました。
室堂の山小屋へ、また次に18きっぷで行けたら、一回宇奈月へ行くのと合わせて見てみたいと感じさせられました。


ではでは。

書込番号:7777205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大判カメラのレンズ

2008/05/02 08:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 回顧展さん
クチコミ投稿数:3件

フジノン、シュナイダー、ローデンシュトックとありますが、
どこのレンズが良いのでしょうか?
評判とか教えていただけませんか?

書込番号:7750799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/05/02 19:30(1年以上前)

回顧展さん、こんばんは〜

大判写真を考えていらっしゃるんでしょうか? (^^)
良いですよ〜 大きなサイズのフィルムで撮る写真と云うのも 何たって、シノゴ細雨でもルーペ無しで見れますから

え、お尋ねの各レンズメーカーの評判ですが、私はNikkorとFujinonしか使ったことが無いので、シュナイダーやローデンシュトックの欧州レンズに関してコメント出来ないのでご勘弁下さい (^^;

NikkorはW 150mm F5,6SとW210mm F5.6の二本を使ってますが、いわゆるニコン的と云われるカチッとした描写をするレンズで、フィルムサイズの大きさを生かした克明な描写に向いてる様に思います
但し、何れにしてもNikkorは既に製造中止ですから、程度の良いレンズを手頃な価格で見付けたら即買いです (^^)

FujinonはコンパクトタイプのC 300mm F8.5の一本しか使ったことが無いのですが、風景撮影では使い易い画角ですし、実売6万円程で入手出来る貴重な現行レンズで、ビンボー日曜写真家には嬉しいレンズです
私としては、申し越し望遠側のテレタイプ 400mmを次は買う予定にして貯金中..... (^^;

シャッターは全て現行のコパルシャッターが付いてますので、シャッター速度も安定してて露出のミスも無く安心して使えてます

欧州生まれのレンズの描写が良いと云う意見も良く聞きますが、コンバーシャッターは高温多湿の日本の気候と相性が悪くて低速側に粘りが出易いと云う話も聞きます
それと、同じ仕様のレンズでも日本製よりはかなり値段が高くなりますので、私の財布は『敢えて買わなくても.....』と云ってます (^^;

それとレンズボードの規格ですが、日本ではリンホフのマスターテヒニカが大人気のことも有ってか、事実上、リンホフボードが標準ですので、もしカメラがまだでしたらリンホフ規格のボードの使えるボディを選ぶ方がレンズの入手が楽になります

書込番号:7752940

ナイスクチコミ!0


スレ主 回顧展さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/03 01:14(1年以上前)

でぢおぢさん
ニッコールとフジノンの感想ありがとうございます。
私は目が肥えていないので、中古は怖くて手が出せません。
なので、現行品のある3者に絞らせていただきました。
格段の写りの違いがないなら、フジノンでレンズは集めようと思ってます。
ただ、それにしても新品ではお値段が張るので、
それぞれのメーカーにその値段の価値があるのか知りたかったのです。

書込番号:7754652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/03 10:33(1年以上前)

 こんにちは、4*5は良いですよ。

さて、大判で何を撮りたいのですか、

レンズの件ですが、感覚的に言いますと、マルチコートされている、シュナイダーとフジは、とてもよく似ています。でも古い単層コートのシュナイダーは、シャープですね。
 ローデンですが、ピンがやわらかい、だから女性、花になんか向いています。

 イメージサークルが150ミリの広角レンズは、90ミリまでがシャープに取れます、だから趣味の場合は、フジノン105ミリあれば十分です、建築写真でなければ。

 新品と中古件ですが、中古で十分です。はっきり行って、35ミリAFレンズ比べたたら、虫眼鏡みたいなものですから。私も全部中古で集めました。写りは、ローデン以外は、ほとんど変わりません。レンズ構造が簡単なため、ガラス体そのものにコストを掛けられるんですね。

 管理ですが、定期的に、シャッターを切ることをお勧めします。またほんのわずか、油を刺す事を進めますが、ケミカルワックス、代表的なのがCRC556など、表面コートするタイプですね。私はもう少し高級なものを使っていますが。

 では、良い写真ライフを。

書込番号:7755756

ナイスクチコミ!0


スレ主 回顧展さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/04 16:18(1年以上前)

じじQ6600さん
こんにちわ。
撮影対象は風景と人物(女性メイン)です。
となるとローデンシュトックが良さそうですねぇ。
大判レンズのレンタルサービスがあれば、
借りて比較もできるんですがねぇ・・・

書込番号:7761136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/04 19:17(1年以上前)

詳しい事は分かりませんが、
名前の格好よさでローデンシュトックに一票!

書込番号:7761666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/06 18:23(1年以上前)

リンホフ標準のシュナイダーに一票!

書込番号:7771182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影用のフィルムカメラ

2008/05/05 18:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 f14dさん
クチコミ投稿数:1件

キヤノン1V、ニコンF5、ペンタ67II、ペンタ645NII、ハッセルブラッド503CW、ローライフレックス2.8FX、マミヤRZproIID、マミヤ645AFDII等ありますが、どれがオススメでしょうか?アドバイスをお願いします。中判のペンタ645NIIあたりが一番良いでしょうか?

書込番号:7766139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/05 18:52(1年以上前)

>中判のペンタ645NIIあたりが一番良いでしょうか?

大きさが気にならなければ、と思いますが。

書込番号:7766320

ナイスクチコミ!0


clockwiseさん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/05 19:26(1年以上前)

腕力があるなら、ばけぺんに一票。
腕力がなければ、1Vに一票。
かな・・・

書込番号:7766450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/05 19:29(1年以上前)

私も67IIに一票。でも、お金があるなら、503CWでも面白いかも。

書込番号:7766463

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/05 19:33(1年以上前)

ペンタ67が出た頃、一時憧れました。

35mm判一眼レフをそのままスケールアップした感じで、35mm判一眼レフに慣れた者には使い易そうでした。

ただ、大きく重かった印象が残っています。

使った経験がないので、それ以上のことは分かりません。

書込番号:7766483

ナイスクチコミ!0


928GTSさん
クチコミ投稿数:45件

2008/05/05 23:35(1年以上前)

今晩は、
予算があれば、日中シンクロ(1/1000秒)に余裕がある、
ローライの6000シリーズがよいと思います。
非常に明るいレンズがあり、なにより、ピントが合わせやすい。
レンズも豊富で、ツアイスあり、シュナイダーあり、
もちろんデジタルバックもあります。

書込番号:7767732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

フィルムで撮ってる方に…

2008/05/05 07:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

僕は初めて使った一眼レフがデジタルでした。その後にリバーサルを使うよぅになって、今ではデジタルは使わずリバーサル一本で撮ることにしました。

僕の場合は、フィルムで撮る時の方が明らかに感覚が良いんです。あの感覚はデジタルでは味わいにくく、実際写す写真にも違いが出ます。やっぱりリバーサルの方が良い写真、好きな写真が多いです。

そんな理由からデジタル一眼レフは売ってしまい、今手元にはフィルム一眼レフしかありません。

もちろん、ISO感度等を自由に変えられたりと便利な部分が多いのはわかってるんですが、

「撮れないなら撮らない勇気も必要だよ」

と、ある方に言われたことがありまして。

そんな言葉にも後押しされて、デジタル生活を止めることにしたわけです。

前置きが長くなりましたが、理由はどうであれ、デジタルからフィルムへ移行された方いらっしゃいますか?もしよければその理由もお伺いできるといいのですが。

書込番号:7764055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/05/05 08:43(1年以上前)

初めての一眼が私の場合も「D70」でした。性格上、行く行くはフィルムも始めるだろうと
ニコンを選んだのですが、やはりその通りになりました。

私の場合、フィルムに完全に回帰したわけではないのですが、フィルムの良いところは
黒がはっきりしているところでしょう。

まだデジタルではモノクロームの持つ味は100%は出せないでしょうね。
インクの黒と銀の黒、バライダで焼いた時の黒は良いものです。

しかしデジタルも否定はしません、お互いの持ち味を生かすのがフォトグラファーの
腕でしょうしね。またこれからの写真をしていく上ではプリントも含め、
多様性を求められる時代になりました。


と・・・難しいことを書きましたが・・・・・・・・・・。


やはり、1番は「憧れの名機達を使いたいから」なんですよね(笑)

書込番号:7764180

ナイスクチコミ!2


スレ主 Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2008/05/05 08:53(1年以上前)

モノクロとなると、やはりフィルムなのでしょうかね?

「憧れの名機達を使いたいから」
というのはわかります。
僕はペンタユーザーですが、MZ-3に惚れ惚れです。
このボディでデジタルのものが出てきたら、少しグラっと来るかもしれません。

まぁ、買って使うかは別として…。
やはり、名機というのは何かと惹かれますね。

書込番号:7764204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/05 09:21(1年以上前)

銀塩はかれこれ四半世紀位やってて、デジイチは4年ちょっとです。

風景を主に撮っていますが、まだまだデジタルではどうにもならない感じがしています。
未だにモノにしたいときはしっかり銀塩で撮ってますが、135フォーマットでは精細感が足りないことから、
645あたりを導入するかな...と悩んでいるところですね。

自分が感じる両者の決定的な違いは、主に立体感、実在感(質感)、生々しさ、でしょうか?
デジタルは色のつながり方も芳しくないですね...。
デジタルの良いところは”手軽さ”。残念ながら、それしか残りません...。

”暗室作業”によって思い通りの色が出せると仰る方もおられますが、あくまで色だけですね。
上記3点については”暗室作業”ではどうにもなりません。

写真の中から被写体がクッと飛び出てくるような写りは、良いレンズを使ったときの銀塩の特権ですね。

>「撮れないなら撮らない勇気も必要だよ」

微妙ですね。本当にモノにしたいならどれだけの時間を費やしても、モノにしたいはずですが...。
デジタルなら、パッパッと撮って、後処理でどうにでも出来るというのは事実ですね。
それが写真かどうかは別として。

書込番号:7764292

ナイスクチコミ!1


スレ主 Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2008/05/05 09:44(1年以上前)

個人的には135での精細感は満足してます。
それに、スナップ撮影ばかりなのであまり機材が重く大きくなるのは
困りますし、今のところ645を使う予定はありません。
ただ、645の世界は素晴らしいですね。作品を何度も目にしましたが、
ただただ見入ってしまいます。

立体感、というのはたしかにデジタルでは感じられない程生々しいものが
あると思いまが、しっかりプリントされたものだとデジタルか
リバーサルかわからないものも多々あります。でも、デジタルはプリント
しないとわかりません。リバーサルは、原板を光に透かして見た
時から感動を覚えることができますし、実際に手に取れるので
存在感ではデジタルより感じることができます。デジタルデータだと
なんか寂しい感じです。


「撮れないなら撮らない勇気も必要だよ」
この言葉は、上を見たらきりがないから他のことに気をとらわれすぎないように…、
「写真を撮る」ことを忘れるな、と言いたかったんだと思います。
もちろん、無理だったらすぐ諦めろという意味でないはずです。

書込番号:7764372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/05/05 10:42(1年以上前)

フイルムのサイズとか銀塩とか、細かいところを気にせず撮影してます。
デジタル、銀塩、様々な方法を学び、会得して表現に見合う物をチョイスすることができるのは、
すばらしいですね。

様々の制約の中から自分自身の伝えたいモノを表現し、プリントをしたのが写真と考えています。

書込番号:7764603

ナイスクチコミ!0


スレ主 Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2008/05/05 10:59(1年以上前)

あっその表現いいですね^^。

その制約された中で、僕は自分の好きな写真が撮れるリバーサルを選んだってことです。

書込番号:7764668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/05 11:08(1年以上前)

>フイルムのサイズとか銀塩とか、細かいところを気にせず撮影してます。

自分は銀塩CONTAXの絵が今やデフォルトになっていますから、
”細かいところは気にせず...”というのは全くダメです(笑)。

ちょっと前にCONTAXの645N+AMP120の美品がキタムラで計42万円位で出ていたのですが、
数日考えている間に売れてしまいました。速攻でいっときゃよかった...(残念)。

ああでもない、こうでもないとデジタルをとっかえひっかえしている間に、
645が何台も帰るくらいのお金を使っているのもだんだん虚しくなってきたな...。

書込番号:7764711

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/05 11:35(1年以上前)

問い掛けからは、ずれますが...

カシオのあの名機が出てから、デジタルに変わるんだろうな〜と思いつつ300万画素、ニコンのE990からデジタル併用になりました。あの当時は、カメラの動きがとろく、画も汚かったのでメモ撮りメインでしたが、経済的な面で優位性がありましたね。いまや、画質も良くなっており、高感度撮影で特にデジタル優位に感じます。

それでも、フィルムカメラを使うのは....無限にシャッター切れないところに何がしかの魅力を感じること。
あと、仕事で散々デジタル作業(写真と関係なくても)やっていることから、趣味の部分まで「うっとうしいな」と思いますので、あんまり気合を入れない程度にデジタル写真をやっています。突き詰めればデジタルでも相当なことができるんでしょうが...

フィルムでもあまり、一枚一枚じっくりではなく、ガンガン撮るようにはしています。画作りにこだわっても、出来上がってみると「あれ、こんなものか」と思うことが多いからです。若干、計算から外れたところに「おっ、いいな」と思える部分が多いように感じ、それに期待しながら撮っています。CM写真ではダメな発想でしょうが。

書込番号:7764804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/05/05 11:41(1年以上前)

はい、銀塩回帰した者です。
実は去年の2月にKissDNを買って一眼の世界に入ったのですが、『加工ありき』の世界と、デジタルのあっさり目の写真が今でも未熟者ですが気に入らなくなったんです。

6月にキヤノンのHPと大阪梅田のカメラの大林さんで、EOS-1に出会ったのが運のつきでした。

フィルムカメラを試してみようと決めてから1週間で衝動のように購入し、プロビア400XとフォルティアSPで試写してみたら…
とんでもなく立体感が出ている写真が出来上がっていました。

色のりが以前に写るンですで撮っていたときよりも良く、その時の風景がダイレクトに伝わってくるような立体感。
特にフジクロームの青と緑の表現が大好きなので、専らフィルムはフジばっかり使っています。
今でもデジタルと二刀流でやっていますが、本気で撮影する!と決めた時はフィルム以外には考えられません。

ではでは。駄文でした。

書込番号:7764830

ナイスクチコミ!0


Dr.Headさん
クチコミ投稿数:240件

2008/05/05 12:31(1年以上前)

こんにちは

デジタルから写真を撮り始め、フィルムも後から手を出したものです。^^
フィルムにも手を出した理由は、単純に興味があったことと、デジタルでは難しい
描写(ポジで言うとコダクローム、そしてネガの階調)を楽しみたかったからです。

私の場合は、それぞれに良さがあって共に手放せないですね。

また、露出計のないカメラも使っていますので、デジタルはすぐ結果のわかる
優秀な露出計としても活躍しております。^^

書込番号:7765041

ナイスクチコミ!0


スレ主 Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2008/05/05 13:16(1年以上前)

   氏in信州さん。。。

デジタルはまだ発展途上ですからねぇ。
ちょっととっかえひっかえしてたら、すぐにお金飛んで行きますよね。

僕もなんだかんだ言って、D3が買えちゃうぐらい使ってます(笑。
結局はフィルム一眼レフと単焦点レンズ5本に落ち着きましたけど。


 
   f5katoさん。。。

僕はその期待はないですねぇ。9割5分は思った通りに写るので、
後はどれだけ自分のイメージや好みを反映させられるか?
それを常に考えてます。まぁ、考えて撮るより直感で撮ってますけどね。


   ごーるでんうるふさん。。。

その感覚わかります。僕もデジタル写真を見慣れた後にフィルム写真を見た
ものですから、その違いにビックリしました。
実際プリントすれば、フィルムかデジタルかわからない時もありますが、
やはりフィルムの発色や質感の方が好きですね。というか、
ただ奇麗すぎる写真が嫌いなだけかもしれませんが。
ちなみに、僕はプロビア100Fばっかり使ってます。この発色がかなり好き
なんですよねぇ。良い色あいです。



   Dr.Headさん。。。

僕の場合は、フィルムに呑まれてしまいました(笑。
だって、デジタル写真はなんか引っかかるというか、なんというか…。
少し違和感を感じて、これが自分の撮りたい写真か?と自問自答しても
答え切れないんです。一方フィルムは本当に僕が撮りたいものを素直に
写せるので今では手放せません。
でも、たぶんこの感覚も好みの問題なのでしょうね。
フィルムよりもデジタルの方が良いに決まってる、と言い切る人もいますが、
それはそれでその人の中では正しいことなのでしょう。
皆、好みが違いますから…。

書込番号:7765179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

銀塩デビュー…

2008/04/24 02:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 nog708さん
クチコミ投稿数:36件

こんばんは

銀塩デビューを目論んでおります。

キタムラで、F3に一目惚れして、ファインダー覗いた瞬間に…これっ!ってなりまして…

現在はデジ一のD40を使ってます。

で、機種はF3に決めてます!一目惚れなんで…(-.-;)

中古カメラ買うのが初めてなんですが、どういった所を気をつければ良いでしょう?

あと、レンズなんですが…初めの一本ならこれっ!ってのも進めて頂けると有難いです(`∇´ゞ

素人質問で恐縮ですが…よろしくお願い致しますっ!

書込番号:7715435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/24 03:47(1年以上前)

nog708さん、こんばんはぁ〜♪

 とうとう自分でスレ立てされましたか!
やっぱりF3は良いでしょ〜?

>中古カメラ買うのが初めてなんですが、どういった所を気をつければ良いでしょう?

 私が購入時に見るポイントは・・・

@裏蓋を開けて、

 圧板に傷や磨耗の跡が無いか?

 フィルム走行面にある上下2本のレールが白く錆びていないか? 磨耗していないか?

 シャッター幕に折れ曲がった跡、傷などは無いか?

 モルトは大丈夫か?

Aマウント側から、

 マウント自体の磨耗具合

 マウント内側、向かって左のレバーの磨耗具合(マウントとどちらかが綺麗であれば、交換の可能性あり)

 ミラーの汚れ(埃ではない)

 ミラーが当たる部分のモルトの状態

B一応、電池室の中、

 液漏れの跡は無いか?

Cあとは、ひと通りカメラを操作してみて違和感が無いかを見ます。

 F3のファインダー右側前方の赤いスイッチ(ファインダー内照明スイッチ)は壊れている個体を多く見かけますので、要注意です。
 ただし、夜景でも撮影しない限りは、この照明を使うことはまずありませんので・・・安ければ、それほど気にする必要は無いのかも。
 それから、液晶パネルの液晶漏れがあるものも・・・・・・?

 中古カメラ選びについては、私よりも詳しいベテランの方もいらっしゃいますので、そちらの方のご意見も参考にしてみてください。

>初めの一本ならこれっ!ってのも進めて頂けると有難いです(`∇´ゞ

 D40用にシグマの30mmはお持ちのようですので、広角の35mmはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7661848/

 でも、F3ならどのMFレンズを着けても似合うと思いますよ!


 それから・・・・・・私は寂しがり屋ですので、必ず返信はしてくださいネ(*^▽^*)


書込番号:7715542

ナイスクチコミ!3


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/24 07:30(1年以上前)

スレ主さん、おはようございますぅ♪
銀塩デビューでしか!
お仲間が増えるのは、とっても嬉しいわぁ(^O^)
そらに夢中さんがよいレスをしてくれていますね。
敢えて言えば、シャッターダイヤルをいろいろ変えて、低速と高速側がちゃんとしているか?シャッター音の違いを耳で、ききわけて下さいねぇ。
シャッターは重要ですから!

そらに夢中さぁん、寂しがり?
オチャメね〜(笑)
(p_;)\(^^ )よしよし

書込番号:7715782

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/24 08:11(1年以上前)

nog708さん おはようございます
別スレ立てられたんですね。
返信どうしようと思っていたのですが...

F3はピンからキリまであるみたいなんで...
よく見て気に入ったものを買いましょう。

そらに夢中さんが記述しているので特にないですが...
私は格安の28500円にて購入しました。1390***なので初期のものかな。

スレが多いものの特に問題がないと思われましたが...
AEロックボタン(背面から見て右下にあるボタン)がポロッと取れました。
取付方法がよく分からないのですが、外れかかっているものはボタンが浮いた感じになっていると思いますので注意してみてください。

レンズはマイクロ55/2.8か50/1.4、あるいは50/1.2のAi-Sレンズがやっぱり無難でしょうかね。スナップなら35/2とか。Aiレンズはだいたいどれでも似合います。本来は、撮るものによって決めるものですが。

書込番号:7715850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/04/24 11:09(1年以上前)

ようこそいらっしゃい、フィルムの世界へ!
キヤノン板の住人ですが、歓迎します♪

で、注意するところといえば大体はそらに夢中さんが答えられていますが、
追加で
『ファインダー内のホコリ、カビ』
これは注意してもらいたいところですね。
あまりにもカビが繁殖していれば、お手持ちのレンズにまで移ってしまう可能性もありますし、ホコリが大きかったら大切なお写真に黒いものが写りこむということもあります。

もちろん、上記の話は中古レンズを探す時も同じことが言えますが(^^;

『シャッタースイッチの酷使で、スイッチ自体が劣化した』ものもありますので、
出来れば最初は信頼できるカメラ屋の店員さんに聞いたほうがよろしいかと思います。

ではでは。

書込番号:7716289

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/04/24 12:51(1年以上前)

nog708さん、初めまして。

>機種はF3に決めてます!<
これがいい感じ(^^)。

 おそらく、コンパクトでカチッとまとまったサイズ、デコボコとハッキリしたデザインの軍幹部、ペンタ部“Nikon”がゴシック体… などが新鮮な印象だったのではないでしょうか。
おもわずいじりたくなるような、独特の硬派な雰囲気を持ってますもんね。

 そらに夢中さんがかなり詳しい解説をなさっていますね。お店の人みたい(笑)。
加えてもう一つ、装着するレンズについてですが…
おそらくもうご存知かと思いますが、ニッコールレンズの型番の最後に“G”がつく物は使えません。
レンズの根っこに絞り環がないとダメですよ。

 このタイプの中古レンズといえば、それこそ腐るほど…
…失礼しました(笑)。星の数ほど出回ってますので、ボディを入手された後もずっとお楽しみが続きます。

書込番号:7716603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/04/24 19:30(1年以上前)

F3HP...... 良いボディですよ (^^)

中古を買うのは誰しも勇気がいるものですが、私の場合、先ずはお店選びから.....
フィルムカメラに詳しい店員さんのいるお店を探しましょう
そして、次は、なるべく沢山ボディの在庫の有るお店
多針中古は使ってた人に依って、同じ位のボディNoでも程度はピンキリですから、比較検討出来るボディは出来るだけ沢山有った方が良いです

で、ボディのチェックポイントは、既に皆さんが詳しく説明されてますから、ジックリ細部までチェックして下さい
中古ボディを見せてもらうと、何となく買わないといけない...... 様に思うかも知れませんが、気に要らなければ『ありがとうございました』の一言で戻せば良いだけです (^^)

私が一番気にするのは、やはりシャッターの具合です
高速側は良くても低速側が具合悪かったり.....と云うのも有りますから、1秒とかの低速側をしっかりチェックしましょう

それとお薦めのレンズですか?
F3だと、最初の一本は出来ればAi 50mm F1.4Sとかの単焦点標準レンズから始めるのをお薦めします
被写体に寄ったり離れたり、或は絞りを開けたり絞ったりと、使い方一つで描写が変わるのを知ることも大切な撮影技術だと思います (^^)

書込番号:7717727

ナイスクチコミ!0


スレ主 nog708さん
クチコミ投稿数:36件

2008/04/25 01:00(1年以上前)

こんばんは〜

皆様、早速のレスありがとうございます〜

そらに夢中さん
アドバイスありがとうございます。
しっかり参考にして、ガッツリ見てきたいと思います。
後悔は、なるべく避けたいですもんねぇ〜
しかし、詳しい解説・・・本職ですか?

千郷さん
銀塩デビューします。
のめり込み易い性格を自覚してるんで、
一眼は見ないようにしてたんですが・・・
半年前にD40買っちゃってからというもの・・・
破産しない程度にのめり込みます

f5katoさん
>F3はピンからキリまであるみたいなんで...
ですよね〜ネットで見てても、思いますし、
相場が分かりづらいですね〜
店によっては、並品で5万とか、美品で5万とか・・・
AEロックボタンしっかり確認してみます。

レンズ・・・これも悩みますねぇ
普段が、D40に30mmつけっぱで、脚ズームなんで・・・
1.5倍を考えると、慣れてる画角に近い50mmが無難かしら?

ごーるでんうるふさん
>『ファインダー内のホコリ、カビ』
ホコリは見て解りそうですが、カビ・・・
カビってどんな感じに見えるんでしょう?
素人が見ても解るもんでしょうか?

>『シャッタースイッチの酷使で、スイッチ自体が劣化した』
これもキッチリ確認してきます。

コガラさん
そうなんです。見た瞬間に、これぞカメラって

Gレンズはダメなんですよね・・・
でも、絞り環があるレンズ・・・これから減るばっかりなんでしょうねぇ〜
ま、中古が豊富なんで、悩む事もなさそうですが・・・
沼は深そうですね〜

でぢおぢさん
F3HP・・・アイレベルとの違いが、いまいちよく解ってません・・・
見た目の違いぐらいしか・・・

まずは、店選び・・・焦らず、じっくりいきますね。
確かに、モノを出してもらって、ず〜っと横につかれてると、
買わなきゃって気にもなるかも・・・

低速側のシャッターですね?きっちり見てきます。

レンズ・・・やっぱり基本の50mmからですね?
ただ、一緒に並んでた50mmなんですが・・・
AiとAi−Sの違いって?
値段は、倍するんですが・・・


みなさま、ありがとうございました。
ヒジョ〜に参考になりました。
焦って失敗も馬鹿馬鹿しいので、じっくり選んできます。







書込番号:7719360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/25 01:56(1年以上前)

みなさん、こんばんは〜♪

 さすがは、銀塩板の常連さんたちですねぇ〜o(^▽^)o

 みなさんのアドバイスを・・・ひとつひとつに「うんうん、そうそう!」と相槌を打ちながら、読ませていただきました。
 ここに書いてあること全てが、これから中古カメラを購入される人にとって非常に参考になると思います。

 昔は学校や職場にカメラ好きが一人くらいは居て・・・そういう人に頼み込んで、中古カメラを一緒に買いに行くなんてのがあったんですけどねぇ〜。相手がベテランだと、その時に、中古カメラの見分け方なんかを伝授してもらえる訳なんですよね。
 今はネットを使って、誰でも最高のアドバイスを引き出せるなんて・・・本当に便利になりましたね。(・・・て、一体いくつじゃ!)

○千郷さん

>そらに夢中さぁん、寂しがり?
>オチャメね〜(笑)
>(p_;)\(^^ )よしよし

 ヤッター! 千郷さんにヨシヨシされちゃったぁ〜(//▽//)

○ごーるでんうるふさん

 カビだけは・・・こわい〜〜{{{(>_<)}}}

○コガラさん

>そらに夢中さんがかなり詳しい解説をなさっていますね。お店の人みたい(笑)。

 暇さえあれば、中古カメラ(買えないけど・・・)を見て歩くのが好きなので・・・いつの間にやら、こんな風になっちゃいました(^_^;)

○でぢおぢさん

 『先ずはお店選びから.....』が大事ですよね! それから、できるだけ沢山のボディーを見ること。

 全く、仰るとおりですぅ。

○nog708さん

>AiとAi−Sの違いって?

 Ai-Sレンズはシャッター優先AEやプログラムAEが搭載されたカメラ向けに設計し直されたレンズです。
 F3には絞り優先AEとマニュアル露出しか搭載されていませんので、Aiレンズで十分事足ります。

 で、ここからが話が少しだけ複雑になるのですが・・・ニコンの場合、新しいレンズコーティングが開発されると順次、設計が古いレンズでも最新のコーティングに替えていっているんです。

 たとえば、Ai24mmF2.8とAi-S24mmF2.8ではレンズ設計は全く同じですが・・・「レンズコーティングは同じ場合と、新しいものに改められている場合とがある」ということなんです。

 このレンズコーティングの違いだけの為(F3の場合)に、より高価でも、製造番号が新しいAi-Sレンズを買い求める人も多いです。

 今後F3以外のボディーに取り付ける予定がなければ、Aiでもよろしいかと思いますが・・・他のボディーも購入される可能性があるのであれば、Ai-Sレンズの方が良いと思います。

 あとは価値観の問題かと・・・(^-^)ノ゛

書込番号:7719496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/25 10:14(1年以上前)

nog708さん 初めまして

もうすでに、皆さんから詳しくアドバイスされてる通りなのですが、
私が買う時に参考にしたHPを一応載せておきます。

http://www.cameranonaniwa.co.jp/culture/used/index.html

http://www.tokiwa-camera.co.jp/03shop/01point.html

あとは、最低でも一週間ぐらいの保証ですね。
その間にメーカーのサービスセンターに持ち込んでの点検と、試し撮り。

書込番号:7720277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/04/25 18:31(1年以上前)

スレ主様>
カビとホコリ…説明は非常にしにくいです。
だって、私だって程度の悪い奴は、まだ完全には分かっていないです。
でも、一度カメラ屋さんで、ファインダー内やレンズに大きな黒い点を見つけてみて下さい。
そうしたら、親切なお店なら写りに影響あるかどうか聞けます。
もしそれがカビだとしたら…そらに夢中さんのおっしゃられるとおり、大変恐ろしいものになります。
デジタルのCMOSに生えるのと同じように、フィルムでは肝心の写真に写りこんだら嫌でしょ?
ごつくても、小さくてもカビの生えた個体には後々大変になると思われますので、手を出さないようにお願いします。
ホコリだとしたら、ブロワーで吹き飛ばせる外部のホコリか、内部のものかをしっかりとお店の人に聞きながら判断してください。
内部のものだと、上記のカビと同じように、写りに大変な影響を及ぼします。

でぢおぢさん>
うわ…そうやって中古カメラを見せてもらった後に物欲が湧いてしまって、かなり買い込んでしまいました…。
カメラ屋さんに断りを入れるのもそうですが、イラナイものはきっぱり諦めることが重要ですね!

そらに夢中さん>
あれ?寂しがりなのですか。同じですねぇ(笑)
返信がないとどうしても気になってしまうのですが、やっぱりここのフィルム板は皆さん集まってきますので大好きです!

ではでは…

書込番号:7721519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/26 03:45(1年以上前)

横レス失礼いたします。

ごーるでんうるふさん、こんばんは。

>あれ?寂しがりなのですか。同じですねぇ(笑)
>返信がないとどうしても気になってしまうのですが、やっぱりここのフィルム板は皆さん集まってきますので大好きです!

 そうなんですよ! 過疎スレと分かっていて書き込んだのですが・・・まだ返信が1件しかないスレがあるんです(T_T)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7684261/

 だれかぁ〜! 何でもいいので、書き込んでくださ〜い!m(_ _)m

 今後とも、よろしくお願いします♪

書込番号:7723576

ナイスクチコミ!0


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2008/04/26 07:40(1年以上前)

nog708さん、はじめまして。

あっ、すでに書き込むことが無い。

東京近辺にお住まいなら中野駅近くの
フジヤカメラがお勧めです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/

お手頃価格+オーバーホールという手もありますが
結局払ったお金は美品と変わらないという結果になることも。
まあOHしたという安心感はありますけど。

アイレベルは普通のファインダーです。
HPになると目を離してもケラレが少なくなります。
メガネの人はHPがお勧めかな?。
個人的にはアイレベルのコンパクトさが好きですが
HPの存在感が好きな人もいます。

良いお買い物を!!。

>そらに夢中さん
そんなところにスレッド立てても気付かないよーー。
普及機コンパクトならコニカビックミニだなもー。
生産中止を聞いて記念モデルを買いましたが
あまりの使用頻度のなさに実家においてきました。
その後、どうなったのだろう...。(独り言)





書込番号:7723799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/26 09:14(1年以上前)

F90パパさん、おはようございます。

>そんなところにスレッド立てても気付かないよーー。

 ほんとですよね〜。F90パパさんも良かったら遊びに来てくださいよ。

 コニカビックミニ・・・懐かしいな〜。

書込番号:7724051

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/26 11:59(1年以上前)

> 焦って失敗も馬鹿馬鹿しいので、じっくり選んできます。

nog708さん 、こんにちはぁ♪
そうよぉ^^ じっくり見て納得しましょうね。
F3でしたら最悪の場合、SCでもOHできるとは思いますし、ハイレベルの修理やさんもあります。
ファインダーを覗いて、黒い点があったら、素直に「これ、カビですか?」と店員さんに聞いちゃいましょう〜
ここで、店員さんがしどももどろしていては、買わないことよぉ。
カビです!といわれても買わないですが、カビでもゴミでも即答できる場合は信頼できる店員さんなので、お値段(予算)をご相談して、他のカメラを決めるのも手ですよぉ。

書込番号:7724581

ナイスクチコミ!0


スレ主 nog708さん
クチコミ投稿数:36件

2008/04/27 01:25(1年以上前)

どうも、こんばんはぁ〜
ようやく明日は休みっ!じっくりたっぷり見てきますわ〜
待ってろ!オレのF3っ!きっと見つけてあげるからねぇ〜

そらに夢中さん
ようやく、AiとAiーSの違いが理解できました。
ありがとうございます。
仕事中によった、キタムラの店員さん聞いても、しどろもどろで要領を得ず・・・
とりあえずAiーS基本に考えますね。

ただ・・・最近・・・ZEISSにも興味が・・・(汗)
あの造りの良さは・・・目に毒です。

さんふらわーさん
初めまして。
ご紹介のサイト、ヒジョ〜に参考になります。
大阪在住にもかかわらず、ナニワの事すっかり忘れてました・・・
SC持込もアリなんですねぇ〜

ごーるでんうるふさん
パッと見判断しづらいんですね・・・カビって・・・
明日は、店員さんに容赦なくつっこんでいきます!
結局は、店・店員しだいなんですねぇ〜

F90パパさん
初めまして。
ワタクシ、大阪在住なもんで・・・でも、フジヤカメラ有名ですよねぇ〜
OH・・・確かに、安心ですよね。一考します。

アイレベルとHPの違い・・・店でファインダー覗いて見ます。
ワタクシ、眼鏡人なんでHPのがいいんかなぁ〜
ただ・・・一目惚れしたのは・・・アイレベル・・・
やっぱり、形が好みなんですよねぇ〜

千郷さん
じっくり見て、選ぶつもりですっ!
ただ・・・我慢できるかどうかは別問題・・・
ここでも言いますが・・・やっぱり、店・店員しだいですねぇ〜
最悪、SCでOH・・・あくまで、保険ですが・・・


あと、Planar T*1.4/50 ZFってどうなんでしょう?
口コミでは、よさげな感じですが・・・
やっぱり最初は純正でしょうか?

明日は見て回るだけのつもりです・・・あくまで、つもりですが・・・
また、報告しますねぇ〜
でわでわ

書込番号:7727705

ナイスクチコミ!0


スレ主 nog708さん
クチコミ投稿数:36件

2008/04/30 01:31(1年以上前)

どうも、こんばんは!

ついに、買っちゃいました!F3っ!

皆々様のアドバイスのおかげです。

とにかく、ファインダーを覗くのが楽しい!
シャッターを切るのが楽しい!

あとは、レンズの沼にハマリすぎぬよう
楽しんでいきます。

ホント〜に、ありがとうございました。

書込番号:7741290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/30 06:51(1年以上前)

nog708さん、おはようございます。

>ついに、買っちゃいました!F3っ!

ご購入おめでとうございます。
ちなみに、どこのお店でおいくらほどでしょうか?

しかし、いいなぁ〜・・・・・中古も程度の良いものだと10万円というところ。5万円〜3万円だと色々あり過ぎてどの個体がいいのか難しい。中野のフジヤには連休中にもう一度行ってみます。

書込番号:7741717

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/30 07:30(1年以上前)

nog708さん、おめでとうございますぅ♪
手動巻き上げと言うのも、写真を撮っている実感が、五感に伝わって良いものでしょ〜。
三脚につけて、本当のケーブルレリーズもサマになります。
長いのが必要でなければ、短目のが、かっこいいわぁ。

書込番号:7741781

ナイスクチコミ!0


スレ主 nog708さん
クチコミ投稿数:36件

2008/05/01 00:11(1年以上前)

こんばんわ〜
F3いいっすねぇ〜
こんだけファインダーが良く見えると・・・ピンボケなんて皆無?(笑)

EOS−3に恋してるさん
どうも、こんばんわ。
ワタクシは、大阪在住なんで、買った店は大阪の梅田です。
機能的には問題なし、カビなし、スレ・キズは多少で・・・
お代は・・・4.8万でしたが・・・
最終的に、レンズ(Ai−s50/1.4)込みで5万でした。
最初は6.5万って言ってたんやけどねぇ〜店員さん・・・(汗)

千郷さん
どうもこんばんわ〜
いやぁ〜いいです!F3!
なんか、全てが滑らかですよねぇ〜
まだ、フィルムは入れてませんが・・・
休みに入れば、ガシガシシャッター切りますね〜

とにかくっ!休みが楽しみですねっ!



書込番号:7745356

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/05/01 01:20(1年以上前)

nog708さん、F3を手にされたようですね。
御購入おめでとうございます。

 F3いいでしょ?
工作精度の高さを実感できるのもフラッグシップ機の醍醐味ですね。

 50mmレンズの次は仰る通り、28or24mmあたりが欲しくなるでしょうね。
こちらもご参考にどうぞ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/index.htm
これをじっくり読んでから探すのも非常に面白いです。
ニッコールの歴史に残る各レンズ開発の苦労話が頭に入ってしまうと、もう買わずにはいられなくなります(笑)。

 nog708さんはD40もお使いなので、AFニッコールで絞り環付き・末尾に“D”が付くタイプを選ばれると、レンズ内にCPUが内蔵されているためD40でもメーターは使えます。
これに対して、“もろスパルタン”がお好みなら、こういった条件は無視して“絞り環の有無”に的を絞ってF3のためだけのレンズを物色すればOK。
これをD40に付けた時は、FやF2アイレベルと同じ『勘と経験で撮る』機材に変貌します(非AiレンズでもD40に付くというのがすごいとも言えます)。

 私もD40にMFレンズを付けて勘だけで撮り遊ぶことがあります。
デジタルだからこそのゲーム感覚で楽しめる要素ですが、「この被写体ならこのぐらいの値かな?…」でいい感じに当たったりすると、結構楽しいですよ。

書込番号:7745647

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

デジは画素・・・・

2008/04/26 08:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
デジタルの画素はどうも最終的には3,000万画素オーバーになるかのもですね。
ソニーは本格的に2,000万画素オーバー機を展示発表しましたし。

ところで、フィルムはどうでしょう?微粒子化でしょうかぁ?
ならばぁ、、、RMS競争をしてくれないかなぁっと思ってしまいますが、皆様はどうですかぁ?

書込番号:7723891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/26 08:24(1年以上前)

おはようございます。

>ところで、フィルムはどうでしょう?微粒子化でしょうかぁ?

フィルムの場合は微粒子化すると、感度が下がる傾向になるのではないでしょうか?

書込番号:7723909

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/26 08:35(1年以上前)

> フィルムの場合は微粒子化すると、感度が下がる傾向になるのではないでしょうか

http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
こちらを↑
fortiaSPはISO=50でもRMS=10
ASTIA100FはISO=100でもRMS=7
PROVIA400Xという画期的なフィルムがあります。

注)RMSは数値の低いほど高画質

ご参考に(*^▽^*)

書込番号:7723942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/26 08:44(1年以上前)

とっくに銀塩は卒業したので、最近の事情は良く解りませんが、
その PROVIA400X って価格は高くないですか?

価格据え置きで高画質なら価値はあるとおもいますが、
画質が高くて高価格なら、有る意味当たり前。(^^;)

書込番号:7723973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/04/26 08:55(1年以上前)

<千郷様、おはようございます。
RMS競争、是非やって戴きたいものですね。
最近は、デジタルからリバーサルにすっかりのめり込んでしまいました。
D300の出番なしです。(悲やら嬉しいやら)
このような素晴らしいリバーサルの透過画像に出会えたのも、千郷様、銀塩を愛する皆様のお陰だと思い、非常に感謝しています。
これからRMS粒状の最高かつ、ISO,100のアスティア100Fを買って、GWはちょっと富士五湖でも出てみようと思いました。
良いのが撮れましたら、思い切ってリバーサル初の大伸ばし(全紙)をしようと思います。
去年の9月、フジフォトサロン六本木で35mm判の全紙をみて645と見間違えるような、素晴らしい山岳写真作品を見て以来、全紙に憧れています。
もっともプロの写真ですから、ピント/露出共にバッチリでないと、そうは行かないでしょうが、写真全体としての雰囲気を全紙で楽しみたいと思います。

ところでRMSの件ですが、希望とすればISO=100で、RMSは5を希望致します。 
わが国の技術はまだまだ捨てたものではありません。
日本の企業努力と開発で、将来発売になれば、大伸ばしの楽しみももっと増えるのではないかと考えます。
銀塩ファンには、とても刺激的なスレですね。ありがとうございました。

書込番号:7724001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/26 09:12(1年以上前)

とっくに銀塩は卒業したので

このような卒業という言い方は、銀塩を見下したような失礼な発言ではありませんか?
ならば、私はまるっきり逆の立場ですが、デジを卒業などと思ったことはありません。
私がデジのスレに迂闊に書き込めないのも、このようにスレ主の主旨と外れた事を、お書きになられたり、攻撃的なスレが非常に多いからです。

なぜ、銀塩を目の敵にする理由が、私にはわかりませんね。
1パック1,250円程度なら、デジ1を買い替えるよりはずっとお安い。
まして、私のように年に10本〜15本程度であれば、むしろ安いですがね。

千郷様、スレを汚して申し訳ないですが、私も大人の会話をしたい爺です。
RMS粒状競争をしてくれたらなーのスレが、値段はどうだのああだのとは別問題。
値段はメーカーが決めるものですからね。
URLを拝見し、トレビのようなクリアベースにすれば、安くできるのかなとも思いました。
これ以上書くと、エスカレートしかねませんので、このあたりで失礼します。
同じような気持の方からレスが付くとよいですね。

書込番号:7724045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/26 09:30(1年以上前)

>このような卒業という言い方は、銀塩を見下したような失礼な発言ではありませんか?

あっ!そのようにとれなくもないでね。
失礼しました。m(_ _)m

決してそのような大意はありません。
ただ、自分の年齢的な経過から卒業という言葉を使ったまででです。

私は何を言われても、感じたことや思ったことはどんどん迂闊に書き込みます。
初心者はデジカメさんも、妙に控えずに意見は書き込んだ方が良いでしょう。

但し、意見だけね♪

書込番号:7724085

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/26 10:42(1年以上前)

◆F2→10Dさん、こんにちはぁ♪
あらぁ、GWは撮影にでられないのでしか?
PROVIA400Xは高いんですよねぇ。滅多にISO400は使わないので、気にはしていなかったのですが、高いですね。
しかし、デジタルもHDD増設、レタッチの写真撮影後の膨大な作業の本チャンとバックアップHDDとCD-RW保存、ボディ買い替えと、フィルムのランニングコストを考えると、私の場合に限っては、大差はつかない感じです。
フォトライターや報道カメラマンのように、1日2,000枚も撮っていたら圧倒的にデジタルでしょうけれど、私は一回にせいぜいフィルム2本分がいいところ。
そんなにいっぱい見れませんし、疲れてしまいます。

高いとか、安いとか、趣味はお金がかかるものと相場は決まっています。
そんなのは、こだわりがあるとか、ないとかの世界でしょうしぃ。
初めてデジ1のEOS-1Dsがデビューした時は、どなたが買うのかと思っていましたが、趣味ですから買っちゃう人もこれからもいるでしょうし!
価値観は各々のご自由という事で(~~ヾ

RMSとは、Root-Mean-Squareという数学用語です。
RMS粒状度は定量的に粒状を表した実行粒状度ですから、一般にいう「粒状性」とは違います。
ですので、ISOが同じなら、RMSが少ない(細かい)方が、高画質となるわけです。
ISO=50はもちろん一般的な粒状性はISO=100よりも優れますが、ISO=100が超低RMSになれば、ISO=50を凌ぐ事も可能ですよぉ♪



◆初心者はデジカメさぁん、こんちはぁ♪
あら、そんなことないですから、また来てくださいねぇ。
RMS5でしか!これは魅力ですねぇ。ありがと〜ございますぅm(_ _)m
銀塩は、色合いはもはや完成域ですから、あとの進化はRMS粒状を細かくして引き伸ばし画質をよくする事ですね。
全紙、がんばってくださいねぇ〜(*^▽^*)

> 去年の9月、フジフォトサロン六本木で35mm判の全紙をみて645と見間違えるような、素晴らしい山岳写真作品を見て以来、全紙に憧れています。

日本山岳写真協会展でしょうか?
35mm判で主人の写真も全紙展示されていたと思います。

書込番号:7724326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/26 10:52(1年以上前)

>あらぁ、GWは撮影にでられないのでしか?

貧乏暇無し&怠け者の節句働きなんです。σ(^◇^;)

書込番号:7724362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/04/26 11:50(1年以上前)

35mmだと伸ばして行くとフィルムの粒状性が気になりだしますが、それもまた35mmで撮ったフィルムの楽しみ方の一つかと思います
もし、粒状性を抑えて伸ばしたいのなら、フィルムの場合、フィルムサイズを上げると云う手が使えるのが、デジタルとは大きく違うところでしょうか? (^^)

最近『入学したばかりのシノゴ』ですが、そのままルーペ無しでもライトボックスで鑑賞出来るのも凄いですが、4倍ルーペで拡大しても『全くフィルムの粒子が見えない』のには目からウロコ...... (^^;
シノゴには当たり前の様に67用のロールホルダー野付く機種が殆どで、私はシノゴのフィルムと同じ銘柄のフィルムを詰めて、シノゴの本番現像前に露出確認用に同時に撮る様にしてますが、コチラも同様に粒子を感じない緻密な描写が楽しめます

と云う訳で、デジタルで画素数向上を云々するよりも、私ならフィルムサイズを大きく変えて撮ることの出来る銀塩の方が、撮影する楽しみの幅が広い様に感じます (^^)

書込番号:7724553

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/26 12:07(1年以上前)

でぢおぢさん 、こんにちはぁ♪
フォーマットとは、もう次元が・・・(笑)
シノゴでもRMSが細かくなれば、より超綺麗に〜♪
綺麗な人は、より綺麗に〜って、どこかの宣伝(爆)
RMSが細かくなれば、35mm、ブローニー、シートも全部そのフォーマットの中で向上よぉ。(*^▽^*)
すっかり、大判使いになられたのですねぇ!いいなぁo(^^o )( o^^)o
大伸ばし(全倍クリスタル、2mmマットパネル)をつくったら、もっともっと感動ものよぉ。

書込番号:7724612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/04/26 16:02(1年以上前)

Tokina AT-X280 望遠開放

Tamron A09 28-75mm 望遠開放

Ai-s AF 180mm F2.8 開放

 解像度ですか?デジに任せればいいと思います。
 風景、ブツ撮り、マクロの人たちには至上でしょうが。

 解像度全くないというのも写真ですよね。
 ボケボケで有名なTokina AT-X280の望遠絞り開放と、同じくタムロンA09、絞り開放です。AT-X280は解像度はないですが、ボケは綺麗です。タムロンも綺麗なボケですが、少しうざったい感じが残ります(ズームですから仕方ないですが)。デジなので、ちょっとオーバーにすると白の階調は吹き飛ぶのが難点ですが、飛んでしまった方がかえっていい場合もあるので、何とも。
 あと、180mm至近開放でのスーパーボケ(なんかぶれてるような気もするけど、縮小ですからわからないでしょう)。

書込番号:7725318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/04/26 22:11(1年以上前)

千郷さん、
フォーマットは反則技でしたかね? (^^;

で、本日、大判冩眞塾の第1回目の講義を受けて来ました 明日は、朝から御苑で早速アオリを使った撮影実習です (^^)
講義の中で、今日始めてバイテンで撮ったポジを見せて戴きましたが、何とも凄い!の一言..... シノゴが35mmに見えちゃう(と云うのは極端としても)程の印象..... まだこの上に11x14とかのサイズが有るのかと思うと、フィルム写真の世界の持つ底力を感じました (^^)

それにしても、初心者対象の写真塾だと云うのに、カメラの方はリンホフをお持ちの方もかなりおられる様で...... 皆さんリキ入ってますよ (^^)

今日の講義を受けたお陰で、何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか..... その一端が理解出来た様な.....

書込番号:7726775

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/26 22:58(1年以上前)

◆ネガフィルム狂2さん、こんばんは〜
解像度のみでしたら、デジでいいのですが、色の深さなどはやはりポジですね〜
ポジの色の深さを兼ね備えた解像度が欲しいです。

◆でぢおぢさん、こんばんは〜
反則じゃないですよぉ。
フィルム性能が向上すれば、シノゴはますます無敵フォーマットとなるでしょう♪

> 何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか

ちょっと、この講義は興味津々^^ なにかしらぁ?

書込番号:7727027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/04/27 01:12(1年以上前)

こんばんは。
要は用途に依るのではないでしょうか?

被写体が動くものだとしたら、RMSよりもISOや本体のSSの関係だと思いますが、
花とかポートレートだとすれば、現在7くらいのRMSも、他の方がおっしゃられている通りに細かくなってもいいかと思います。

ではでは。
最近マクロレンズの描写に取り付かれ、Sensiaを使ってみたいと考えている、私でした。

書込番号:7727664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/04/27 07:14(1年以上前)

千郷さん、お早うございます (^^)

> 何故、大判写真の風景撮影で低感度のVelvia50が使われるのか
>>ちょっと、この講義は興味津々^^ なにかしらぁ?

いえ、それ程大したことでもないのですが、カメラぶれに関するお話の中で、私が勝手にそう解釈したのかも (^^;

大判カメラの場合、150mmでも『短めの標準レンズ』ですから、35mmでは普通は『望遠レンズ』と呼ばれるレンズばかりを使うことになります
ご存知の通り、35mmでも焦点距離が伸びる程、カメラのブレが問題になって来ます
大判でも同じで、オマケに300mm F5.6のワイドレンズなどでは、3番シャッターと云う一番デカイレンズシャッターが付いてて、これが結構、切った瞬間にショックが来る様です

で、必然的に1/16から1/8辺りで使うと、シャッターが作動した時のショックのまっただ中で露光が終了するっことになり、結果、ビミョーにぶれてる写真が出来上がることになろとか?

これを防ぐには、『出来るだけ遅いシャッター速度を使う』のが一番効果的なんだとか.....
そこで、『シャッタ速度を遅くする=>なるべく低感度フィルムを使う』と、私の頭の中では連想されたと云う訳です

あと、色補正に関しては、講義が進むと『色補正フィルターの使い方』のお話なども聞かせてもらえる様で、取り敢えず昨日教えて戴いたのは『新緑を奇麗に撮るのならマゼンタのフィルターを使う』と云うことだけ (^^)
補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね

書込番号:7728193

ナイスクチコミ!2


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/27 07:38(1年以上前)

◆ごーるでんうるふさん、おはよ〜ございますぅ♪
なんて説明したらよいかしらぁね(~~ヾ
フィルムのポテンシャルが高ければ、それだけ綺麗だと言うことですよぉ。
ISO1600のネガを日中に好んで使うのは、普通は画質低下を危惧して、つかわないでしょうしねぇ。
たとえ動体(私の場合は、風になびく高山植物を動きのあるようにとりますけど^^)でも、
高画質の方が、よかったですよぉ。ベルとアスティアを比べた時にね。
4切りまでしか、伸ばさない方は過剰品質かもですが、
35mm判:全紙=○、大全紙=△(こと35mm判は、フィルムRMS=8以下、大口径レンズ使用前提で)
645判:大全紙=◎、全倍=△〜×
6×7:全倍=○
4×5":全倍=◎
  ↓(RMS向上)
35mm判:大全紙=○
645判:大全紙=◎、全倍=△
6×7:全倍=◎
4×5":全倍=◎+◎
という事を、言いたかったのでしたぁ^^
わかりにくくて、ごめんなさいね(~~ヾポリポリ

> Sensiaを使ってみたいと考えている、私でした。

SensiaVはお花には、いいですよぉ。




◆でぢおぢさん、おはよ〜ございますぅ♪
なるほど・・・・
レンズシャッターでも大きくなると、振動が気になるのねぇ。
私は、焦点上の被写体深度を深く補う為に、F=64だとかに絞って撮影するので、できればISO=100くらいを使いたいのでしょうと、想像していましたよぉ。

> 取り敢えず昨日教えて戴いたのは『新緑を奇麗に撮るのならマゼンタのフィルターを使う』と云うことだけ (^^)
補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね

貴重な講義をタダでどうもすみませ〜ん!
とっても嬉しい情報だわぁ。ありがとう(*^o-* )Cyu!

書込番号:7728239

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/04/27 12:56(1年以上前)

千郷さん、皆さんこんにちは。

 個人的には、フジとコダックがお互いに無いものを製品として出しているので、現状で満足はしています。
どんな被写体でも対応できるとは思います。

 敢えて申しますと、フジには…
・もっと抑えた発色のポジ
・低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
が欲しいです。

 対するコダック、ダイナミックレンジの広さは既にいい物を持っていると思いますので、…
・もっとディープな発色をするアノ名フィルムの色作りを現在の技術で復活!
なんてできたらいいなぁ…

書込番号:7729139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/04/27 14:21(1年以上前)

千郷さん、みなさんこんにちは。

ちょっと話がそれて申し訳ないですが、千郷さんおすすめのSensiaV、
先日初めて試してみました。
被写体は水芭蕉でしたが、春の柔らかい日差しの中、
とてもなだらかな描写をしてくれて、使いやすかったですo(^-^)o

>でぢおぢさん
>補色の関係で、赤を抑えて緑を際立たせるにはマゼンタのフィルターが一番効果があるそうですね

情報ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、でぢおぢさんのお話が無ければ、てっきり間違った記憶のままでした(^_^;

>コガラさん
>低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ

これいいですね!僕は花マクロに是非使いたいですo(^-^)o

書込番号:7729408

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/05/01 21:26(1年以上前)

◆コガラさん,こんばんはぁ♪
ごめんなさい!レスがあったのにぃぃぃm(_ _)m

> 低コントラストでもいいから、もっと広いダイナミックレンジを持つポジ
が欲しいです。

そうねぇ。ハイコントラスト、バリバリ、シャープ、そんなものばかりじゃね。
今度、風景をエリートかセンシアで撮ってみようかなぁ。



◆青写森家さんも、ごめんなさいねぇm(_ _)m
SensiaV、いいでしょ!お花にはもってこいよぉ。
私は、色の基準色をSensiaVと決めています。
初めてのリバーサルをする方にも、これをお勧めなんですよぉ。わたし的には。
濃い味の食べ物を食べ続けると、繊細な味がわからなくなるのと同じですね(^^)

書込番号:7748822

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/01 21:46(1年以上前)

デジは画素・フィルムは粒子・・・と言いたいところですが、
ダイレクトプリントか手焼きでもない限り、粒子を活かしきれないんですけどね(^^;

フィルムはこの100年で技術は成熟をしておりますから、大きな技術革新は難しい
でしょうね。感材の感度が上がればこんどは逆に、フィルム現像後安定度を保つ
のが難しくなりますので。

フィルムにしても、デジタル一眼レフにしても道具ですから好きな方を使えば良い
のではと思いますよ。いずれにしても月に20本もリバーサルを使えば予算オーバー
ですって(−−; 一緒にデジ一眼使っていたからまだマシですけどね。

書込番号:7748937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る