
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月30日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月30日 06:13 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月27日 10:09 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月23日 18:41 |
![]() |
4 | 29 | 2008年4月22日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月18日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



詳しいことは知りませんが、以前こんな記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/27/4923.html
書込番号:7741979
0点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
残念ですが、情報としては少し古いですね。
H2Fとデジタルバックの状況が分かれば、ありがたいんですが・・・
書込番号:7742439
0点



シノゴは最近始めたばかりで素人に毛が生えた程度の知識しか有りませんが、人物撮影だとアオリ操作や蛇腹の長さに余裕のあるモノレールタイプの方が宜しいかと思います
やはりフィールドカメラは、その名が示す様に『野外での風景撮影』に向いたカメラだと思います
とは云え、300mm程までしか蛇腹が伸びないので、レンズはテレタイプの400mm辺りが限度になりますから、フィールドで使う場合でもモノレールタイプを持ち出す方もいる様です(重いけど..... (^^; )
シノゴでのポートレート撮影は、気を付けないとあまりにも細部までクッキリと撮れてしまうらしく、ポートレート撮影でしたらプローニ辺りまでで抑えておいた方が良いとの意見も聞いたことが有ります (^^)
書込番号:7741587
0点

でじおじさん
そうですかぁ。ブローニーで抑えていた方が良いですかぁ。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7741619
0点

シノゴでポートレートだと、フジノンのソフトフォーカスレンズなどを使うと、雰囲気のあるソフトフォーカスの写真が撮れる様な気がします
あとは、使い勝手はどうなのか使ったことが無いので判りませんが、ケンコーから出てるソフトフィルターを付けて撮ると云う手もありそうです
とにかく、シノゴだと『細部まで克明な描写』になってしまいますので、ポートレートでは出来るだけソフトな雰囲気にして撮るのが秘訣の様ですね
色々試してみて下さい (^^9
書込番号:7741661
0点



ここ最近、銀塩板もそこそこ賑わっていると思っていたのですが・・・・
CIPAがフィルムカメラの統計発表を停止するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000000-dol-bus_all
1点

4月2日に「キタムラのHPに載っていた」という投稿(#7621715)があり、エイプリルフールかと
思いましたが、URLを見ると本当のようで、びっくりしました。
書込番号:7721264
1点

双葉パパさん、こんばんは。
まぁ、新品というと寂しいかもしれませんけど中古での話でしたらココでも結構
聞くので見向きもされていないという事は無いと思います。
デジタルからフィルムに挑戦したいので相談に乗ってくださいという方は最近多いですし。
現在のデジタル機並みとは言いませんが、一つのメーカーでフラグシップ・ミドルクラス・シンプルな低価格機と言う具合に
価格の異なる3機種ぐらいを発売してくれれば良いんですけど・・・・・・・
ひとまず最低限フジとコダックがフィルムを作り続けてくれれば希望はありますよ。
(それとコニミノから譲渡を受けたDNPもありますし、ネガしか無いですけど)
書込番号:7722038
1点

◆双葉パパさん、こんばんはぁ♪
こちらにも同じスレがあったので、ここに書きました。
よかったら、見てくださいねぇ(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7720965/
◆オールルージュさん、こんばんはぁ♪
やはり、実情と記事があまりマッチしていませんね。
フィルムAF一眼はF6以後、新機種がないのに対して、デジ1はかなりの機種がでましたね。
これを比較しても、まったく意味の無いことです。
まるでLPとCDの出荷統計をとるのと同じよぉ。<意味ないいじゃんって感じよぉ。
書込番号:7722455
0点

皆さん、こんばんは。
>じじかめさん
ご紹介頂いた投稿は私も見ていたのですが、キタムラHPの「2月以降・・・」という下りは見落としていました。
統計を取る取らないは別にして、記事の最後に
「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」
と結ばれてるのが、妙に寂しかったです・・・
>オールルージュさん
確かに銀塩の相談スレも良く目にしますが、それと市場理論はまた別物だと考えてます。
何より寂しかったのが、上でも書きましたが、記事に「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」と書かれていたことです。
フジがクラッセだけでなく、6x7フォールディングカメラを出そうとしたりして、気を吐いているし、フィルムもまだまだ無くなるとは思っていないですけどね。
>千郷さん
F6板のスレも見ました。
くどいようですが、記事に「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」と書かれていたことが気になるのです。
幾ら中古市場が大きくても、幾らマニアの方々がフィルムを使い続けても、企業ってモノは採算性が合わなくなれば、事業を辞めるか、売るか、心中(倒産)します。
私はデジタルもやりますが、銀塩カメラも今じゃ3台使ってます。
千郷さん愛用のマミヤ7も使ってみたいですし、F3も確保しておきたい(^^ゞ
フィルムもLPのようにしぶとく、いつまでも残って欲しいものです。
書込番号:7723537
0点

> くどいようですが、記事に「その終焉はひっそりと訪れていたのである。」
双葉パパさん、おはようございますぅ♪
フィルムカメラ製造は正に風前の灯火状態ですよね。本当に寂しい限りですぅ(TT)
しかし、中古市場は元気があるように思っています。
銀塩環境は新型銀塩カメラのデビューがない=私的には終焉とは思っていないのよねぇ(^^)←おきらく志向
まぁ、メーカーさんにはデジタルでたっぷり稼いでもらって、細々とでも銀塩カメラ事業部を継続してほし〜のぉ。
中古市場は、フィルム供給がある限り大丈夫だとは思っていますよ(*^▽^*)
双葉パパさぁん、悲観せず、まだまだ銀塩が楽しめるのですから、どんどん使いましょ♪
書込番号:7723667
0点

皆さんこんばんは。
(-_-)ゞ゛ウーム …
焦りとか悲壮感というほどのことはありませんが、それにしてももう少し各メーカーやメディアの力でなんとかならんもんですかねぇ…
例えば、見ていてなんとなく判る、フィルムの良さにまつわる映像などはフジフィルムが芸能人を起用して既に実現しています(ただし、かなり好きな人でないとわからない)が、現状銀塩カメラを生産しているニコンもキヤノンもTV-CMといえばデジタルばかりです。
こんなことでは、せっかく現行モデルとしてF6やEOS-1Vのような素晴らしいカメラを作っていても、『銀塩部門が早く無くなるのをただ待っているだけ』と言われても仕方がないでしょうし、「フィルムってなぁに?」と言う若い人達が近い将来出てきてもなんら不思議ではないでしょう。
億単位のCMギャラを有名芸能人に支払う余力があるのなら、ホンの一部をそっちに回せばいいだけなのに…
力はまだ充分にあるのだから、使う方向がもうちょっと修正されるといいのにな… と感じている今日この頃です。
書込番号:7725952
1点

同じような板があるので同じようなことを書きます。
私の場合は富士フィルムがフィルムの生産停止を発表した時点で、デジ一に移行すれば良いだけのことだと思っています。
まだまだフィルム一眼レフを堪能していきますよ〜。
書込番号:7727131
0点

使い捨てカメラがわんさかワゴンに積まれ、フジのチェキ(=これフィルムカメラよ)の新機種が発売されたすぐ後にこういう間抜けな記事が出るんですね。
ようは、コンパクトカメラでもっとも台数が出ているのは未だフィルムです。使い捨てカメラをカメラとして統計に入れていない恣意的な統計にはなんの意味もありません。
コダックは事業をプロ用のネガフィルムに移し、積極的に展開してますよ。イタリアのフェラニアという会社のソラリスフィルムも、新規に日本で販売され始めました。白黒フィルム専用のイルフォードも強い需要があるので、まだまだ売ってます(中外製薬から代理店が変わったのを販売中止と勘違いした人もいますが、今月から再び販売再開です〜)。
ただ、一般向けのフィルム無単体売りは廃れてくるでしょう。コダックゴールド100が近くの薬局から無くなり、カメラやさんにいかないと買えなくなってきています。フジばっかりになっちゃた。
コニカミノルタのリバーサル、シンビは色の渋いポジだったので、なくなって残念でしたが、センチュリアのネガは無くなっても仕方ないと思います。ネガのくせに中間調が乏しくて、デジみたいな写真ができあがるのがセンチュリアでしたから。
それと前にも書きましたが、印刷原稿としてのリバーサルの需要が激減したので、リバーサルの前途は決して楽観出来ないと思います。
書込番号:7728611
0点



こんばんは。いつも楽しくこのカメラ板を見させていただいています。
実は今日、AE-1を使って琵琶湖疏水と南禅寺さんを写しに行ったのです。
しかし、3枚くらい撮ったところでISOが400のフィルムなのに100で撮ってしまい、
折角撮った南禅寺近辺の古い建物の風景が真っ黒になってしまったかと感じ、3枚目くらいで400に戻しました。
で、デジタルと違いISOの固定されているフィルムなんですが、
ネガにしてもポジにしても途中で上記のように1回だけ増感とか減感とかしても、フィルムがダメになるということにはならないでしょうか?
しばらく感度を自動で調整する機種を使っていて、フィルムは増感などの変更が出来たかどうか忘れてしまったので、このバカにご教授の方、よろしくお願いします。
0点

落ち着いてください.まだ増感も減感もしてないですよ.
ただ露光しただけです.ちょっぴり露出設定を間違えてw
ネガならほとんど問題ないでしょう+2段
ポジならけっこう飛んだでしょう.
書込番号:7701509
1点

LR6AAさん、素早い返信ありがとうございます。
そうですか、ネガなら問題はないですか。よかったです。
でも、これがポジ(リバーサル)だと考えると…やはり恐ろしいですね、フィルムは。
最初の露出設定を間違えただけというところだけでも悔やむところです。
次からは、最初に装填する時にフィルムのISOをゆっくり確認してから、本体の感度を先に調整したいと思います。
書込番号:7701674
0点

私の場合,ネガを使うときにわざと+2段で撮ること多いです.
ネガはアンダーに弱いけどオーバーだと救えますので.
ISO400のフィルムをISO100設定にして撮るとかよくしてます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/SortID=7679451/
ここからリンクたどっていくといろいろわかっていいかも.
書込番号:7701995
0点



皆さんこんばんは。
本日、皆さんにお聞きしたいのはカメラ・写真に関する失敗談です。
タイトルの通り、失敗は教訓にして次に繋げるべきですし、
私の仕事の業界では災害(事故)が起こると各業者にその内容が伝えられ、同じ間違いを起こさないよう対策を考え、警戒をします。
どんな下らない事、間抜けな事でも私は決して笑いませんので、(本人さえよろしければ)ドンドンお聞かせください。
ただし、露出が狙いと少し違ったとか、構図が・・・、ピントが・・・・とかというレベルではなく、素人でもわかる明らかな失敗談を。
私の失敗談その1
「AE-1、未露光の謎」
キヤノンAE-1で撮影した後、フィルムを現像に出したところ未露光のため長巻で帰ってきました。
古いカメラだからシャッターがおかしいのかな〜と思いつつリトライ。
・・・で2回目で初めて気がつきました、巻き上げてもクランクが全然回っていない事に。
原因
巻き取りスプールの溝にフィルムの先端を差し込んでいなかったため、フィルムが巻き上げられていなかった。
・・・・いや〜こういう手のカメラを使うのは初めてだったもんで、今まで沿わせるだけでOKなカメラしか使った事が無かったので・・・・
教訓
説明書があるんだったらよく読もう。
クランクがあるカメラは回転しているのを確認して巻上げを確認。
・・・・・とまぁこんな程度の話でOKです。
0点

1月に大チョンボをしました。
シャッター速度ミスです。
鉄撮りカメラマンとしては、最大のミスです。
↓ここで、素直に反省しています。
http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=235
書込番号:7696598
0点

フィルムの巻き上げ私もAE-1を使っている頃にはよくやりました.
何度か痛い目にあわないと確認を怠ってしまいますよね.
最近だとCFカードを刺さずに出撃とかw
私も同レベルのものをw
ハウジングにデジカメ詰めて潜って,次の日昨日大丈夫だったから
すぐに開けて閉めるだけなら大丈夫だろうと電池とメディアを交換.
急いで潜って,,,水深5mで愛機撃沈.
あがって水没の原因を調べるとOリングに髪の毛が挟まっていた.
閉める前に確認しておけばと思っても後の祭り.
あとは,EOS 55が旅行中にシャッター幕とろけるやつ発病して撮影
不能になった.オフカメラシューコードが断線した.
教訓:常に備えよ(予備機をできるだけ持っていくことにしてます).
書込番号:7696675
0点

もういくつかありましたので。。。。
<1>
列車の走行写真を撮りに行った時のことですが、“絶対必需品”の三脚を忘れたこと
があります。
家を出る時も、バスに乗ってからも、電車で撮影地に向っている時も気付きませんで
した。
いざ、撮影地に着いて、「 あれっ? 三脚は?? 」
鉄道は鉄道でも、鉄道を舞台にイメージ写真を撮る場合は必要ありませんが、走行写真を
撮りに来たのに三脚を忘れるとは!!
早く気付けよ! ったくっ!! って感じでした。
<2>
「おかしいな〜。ダイヤが乱れてるわけじゃないのに・・・」
今日走ってくる筈のイベント列車が走って来ません。
駅員に聞いてみました。
「ゲゲッ。東横線じゃなく田園都市線だったんかいっ!」
そりゃあ、いつまで待っても来ないはずだ。
<3>
レンズ忘れた!
前の晩から頭の中で「絵コンテ」を描きながら、翌日の「写真出来上がりイメージ」を・・・。
翌日、予定していた撮影地に着いたはいいのですが・・・・。
「あれっ?持ってきたレンズじゃイメージした写真が撮れないじゃん!!」
バッグに入れたはずなのに・・・・。
まだまだ失敗談はありますが、今回はこのへんで・・・・。
それにしてもAE−1、隠れた名機ですね。
今でもそばにあります。
書込番号:7696903
0点

おはようございます、早速返信ありがとうございます。
鉄道写会人さん。
一瞬で勝負の動体撮影では事前の設定の確認と、撮影時の集中という教訓ですね。
私はあんまり飲みませんが酔うとホントに集中力が落ちるんですね。
後、物の忘れや場所違い、そんな失敗普通しないだろうと思っていても
人間って結構ありえないような失敗をやらかしてしまいますからね。
写真機材は私はそんな多く持っていないので大抵全部持っていくため忘れた事はありませんが、それ以外ではたまに忘れ物がありますし。
LR6AAさん
カメラ自体がダメになるとは・・・・・コレは相当凹みそうですね・・・・・
気分的にも金銭的にもダメージが大きいのでハウジング等は本当に十分な確認しなければいけないんですね。
>最近だとCFカードを刺さずに出撃とかw
私の場合、カメラに刺さっているSDが一杯に近いのに予備SDを忘れたというミスもあります、急遽その場で写真の取捨選択・・・・・・
それにしても皆さん結構AE-1を使っていたんですね。
失敗談その2
「露出補正の罠」
今度はデジのD40と現在のメイン機F6での話。
F6で撮ったのち、デジでも撮っておこうとD40で一枚・・・・液晶で確認してみると・・・適正露出に近いぐらいで設定したはずなのに何故か真っ暗・・・・
訳がわからず、「露出計がダメになったか?」とも考え結局D40はその日使い物にならず。
だが数日後、F6で撮ったフィルムもコマ間不明瞭で長巻で帰ってくる始末・・・・明らかに露出がアンダー過ぎ。
何故?と考えている時、ふと電源を入れたF6の液晶を見ると・・・「-4.7」という見慣れない数字が・・・・・・
要するに・・・・2台とも以前いじっていた時に露出補正がかかってしまっていたという訳です。
ポジ2本+現像代を授業料として払った事件です・・・・
書込番号:7698131
0点

レスする場所を間違えちゃいましたが、もう一度カキコしておきますm(_ _)m
おはようございます。
失敗談は多々ありますが、ダメージが大きかったのは・・・・
まだF100を使っていたときに、感度設定をマニュアルでISO400にしていて、設定を変更するのを忘れてプロビア100Fを丸々1本撮りきったことですかね。
現像前に気付けば増感で救済できたのに・・・・ポジを受け取ったら真っ暗(>_<)
それ以来、感度設定はいつもDXにしています。
書込番号:7698190
0点

CF、予備バッテリー忘れは私もありますねw
特にカメラバッグを使い分けているのですが、別のに移した際に予備を移すのを忘れていて
でかけてあらビックリみたいな・・・orz
フィルム時代だと、雪山での撮影に行ったとき、普段の感覚で巻き上げしてたらフィルムが
切れたことが・・・
ある程度以上寒いときは慎重に巻き上げないとパーコレーションが切れたりするんですよね。
あんまり経験ない人が多いと思いますが、ほんとに切れるんですよ(^^;
それだけ撮影に夢中になってたってことでしょうか・・・
それまで撮った写真を無駄にするか、これ以上の撮影を諦めるかで悩んだ末、結局裏ブタ開け
てそれまでの写真は無かったことに・・・
書込番号:7698235
0点

オールルージュさぁん、楽しいスレですねぇ〜(*^▽^*)
はぁ〜い、千郷も白状しますぅ(//▽//)ヾ
その1.
私は普段スポット測光で、お気軽写真はマルチパターンです。
マルチパターンになっているつもりで、集合写真を撮ったら、露出が大はずれ{{{(>_<)}}}
なんだこりゃ、バカ・アホ状況は言うまでもありましえ〜〜ん(T_T)
教訓、電車の車掌さんと同じく、発車ヨシ!と確認ですね。
その2.
RFカメラで、虹が出て最高の景色が撮れたわぁ〜(T_T)うれし泣き
カメラをしまおうとすると、レンズキャップが!ガビィ〜〜〜ん(TT_TT)大泣き
教訓、被写体に興奮しすぎない事ですねぇ←まず無理よね(爆)
書込番号:7698957
0点

みなさん こんにちは
千郷さんのレンズキャップつけっぱなしは、定番のミスですね。
旅行などでは社の者から、からかい半分に「レンズキャップついたままだぞ」などと言われたりします。私が持って歩くのは一眼なので、聞く耳持ちませんが (^^)。
私のミス その1は
結婚披露宴でのフィルム巻き終わらないうちに裏蓋開けちゃった。ですね。
F5のR2レバーが完全ではなかったらしく、途中で止まってしまい、パカッ。!!。
フィルム途中じゃん。
速攻で締めましたが、意外とスプールの駒は無事でした。
普段は手で巻き戻しているためこんなことないんですがねぇ。(^^;
私のミス その2は
モデル撮影会にてフィルム入っていなかった。
すっかり入れてあるつもりでF2(既に売却)に新しく入手したニッコールオートの105mmをつけて撮影。もうそろそろフィルム交換だなと思いカウンター見ると既にEだったか40だったか...
しょっぱなのフィルムだったので、まぁ試し撮りみたいなものですから良かったと言えば良かったかもしれませんが....それでも撮影中は真剣にやってますから、がっかりしましたね。
私のミス その3は
スポット測光エリアが移動していなかった。
初めての摩周湖日の出写真。新しく買ったF5を実戦投入!
Ai18mmにてスポット測光。スポット測光に切り替えて、右側のフォーカスエリアにて測光...されていると思って露出決めたら、太陽に近い真ん中でも同じ値。変だなと思いつつ、帰って現像出すと、思いっきりアンダー。
説明書よく見ると、「フォーカスエリアとスポット測光が連動するのはCPUレンズのみ」。
取り(撮り)逃した魚は大きいと言いますが、何回行ってもあの時の日の出が一番美しかったように思います...
書込番号:7699309
1点

RFのキャップつけっぱ無しは私もこの前やりました(>_<)
初めてのRFだったので、何でキャップが付いているのにファインダーが見えたのか数10秒間、真剣に考えてしまいました(^^ゞ
書込番号:7700050
0点

痛恨のミス!!
まだ青函連絡船が航行していた若かりし頃の北海道鉄路撮影中、三脚座にカメラを固定するのを忘れ、土手をコロコロ転げ落ちるカメラを見送ったことです。
釧路のカメラ屋さんで、安いコンパクトカメラを買って対処したのですけど、その後の道中では、カメラ機材が余計な荷物となってしまいました。
そのカメラはF3、修理費用は約4万円という痛い出費で、ほろ苦い北海道の思い出となっております。
書込番号:7700538
0点

オールルージュさんこんばんは。
今日も(最近手に入れ、自力で直した)AE-1を使って、南禅寺さんと疏水を写しに行ってた私です。
で、失敗談ですか…そりゃ、私もこれを挙げればキリが無いですが、
AE-1関連だと
『写したのに巻き戻しの説明を見忘れて、下のボタンを押さずに巻き戻し、フィルム1本ダメにした』とか
『ちゃんと巻き上がっているか分からず写し、未露光にした』とかあります。
他では鉄道写会人さんと同じように、『三脚(座)忘れた』とか
『コダクロームのフィルム感度64なのに、ISO400まで上げてしまい真っ黒にした』とか
今考えたらめちゃ恥ずかしいことばかりしています(泣笑)
本当に私も鉄撮りのときは、開放にせずに絞るということをもう少し勉強しなくてはならないと、つくづく思いました。
書込番号:7700982
0点

◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
そうそう定番中の定番ミスですよぉね。
それよりも、モデルさんに見とれてフィルムを入れ忘れたんでしょ〜(^−^)うふっ
◆まぁ、双葉パパさんもRFのキャップをやっちゃったのねぇ。あれは本当にがっかりよねぇ。
◆連福草さん、こんばんはぁ♪
これは、すさまじぃぃぃし、出費も痛いわねぇ。F3だからその程度で済んだのかもですね。
書込番号:7700989
0点

オールルージュさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
私の失敗談は小学生のころかなぁ、中学生になっていたかなぁ??
RFカメラでレンズカバーが付いていたままの撮影とフィルム巻き戻ししたよなで裏蓋開けたことです。
最近では、スポット測光のミスで露出がアンダーになってしまい、顔の部分が暗くなってしまったことでしょうか?F6にしてからもたまに露出アンダーしてしまいます。つまり腕が悪いということで・・・(^^;
書込番号:7701089
0点

出るわ出るわ事故事例・・・・・
双葉パパさん、こんばんは。
>感度設定をマニュアルでISO400にしていて、設定を変更するのを忘れて
実を言いますと先に言いましたAE-1事件の際、実はISO感度(ASA)も設定し忘れていました・・・・・
結局そもそも未露光なので影響はまったく出ませんでしたが・・・・・(苦笑)
bygroさん、こんばんは。
>フィルム時代だと、雪山での撮影に行ったとき、普段の感覚で巻き上げしてたらフィルムが
切れたことが・・・
おお!、私には未知の世界、山のエピソード。
そういえば、F2・F3のウエムラスペシャルはフィルムが切れるのを防ぐため市販モデルとはフィルムの巻上げを変えたとか・・・・
千郷さん、こんばんは。
>マルチパターンになっているつもりで、集合写真を撮ったら、露出が大はずれ{{{(>_<)}}}
・・・・あちゃ〜・・・・・何と言いますか・・・・先に言いました露出補正の件でもそうですけど、フィルム撮影だと間違ったら気が付かないとそのまま突っ走っていってしまうのが恐ろしい・・・・・
>カメラをしまおうとすると、レンズキャップが!ガビィ〜〜〜ん(TT_TT)大泣
き
私は一眼以外、レンズキャップが付いたようなカメラは使った事がないのでそのような失敗は経験ありませんが、写るんですや仕事で使っていたコンパクト銀塩機(もちろん一眼じゃありません)で自分の指が写りこんでいるという失敗はちょくちょくやらかしていました・・・・・・
まだ趣味として写真を始める前の話です。
f5katoさん、こんばんは。
>F5のR2レバーが完全ではなかったらしく、途中で止まってしまい、パカッ。!!。
写真がダメになるっていうのはホントにつらいですよね・・・・・・
まぁ、全滅しなかったのが幸いですが。
>しょっぱなのフィルムだったので、まぁ試し撮りみたいなものですから良かったと言えば良かったかもしれませんが....それでも撮影中は真剣にやってますから、がっかりしましたね。
先のAE-1事件の際、2本目で気がついたと書きましたが正確に言うと、2本目の終わりぐらいで気がついたんです。
だもので、私もせっかく集中して撮ったはずのものが撮れていなかった訳です。
幸いにも風景写真だったので、もう一度撮り直してきましたが。
連福草さん、こんばんは。
>三脚座にカメラを固定するのを忘れ、土手をコロコロ転げ落ちるカメラを見送ったことです。
イタイ、これもイタイです・・・・・どうする事もできず見送るだけってつらいですよね・・・・・・
カメラの話ではありませんが、私は以前船から降りる際、足元を確認しようと下を見たら眼鏡が落下して海にポチャン・・・・・
ゆっくり沈んでいく眼鏡を眺めるしかなかった私・・・・
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>『写したのに巻き戻しの説明を見忘れて、下のボタンを押さずに巻き戻し、フィルム1本ダメにした』
コレ、私もやりそうになりました。
力ずくでも巻き戻せれないため「コレ一体どうやったら巻き戻せるんだーーーー!!」と。
・・・でなんかおかしいと思って説明書読み直してみたらちゃんと方法が書いてありました。
私も一歩間違えればごーるでんうるふさんと同じ運命に・・・・・・
と言っても結局巻き上げられていなかったので似たような結果になっていますが・・・・・
皆さん、よくぞ白状してくださいました・・・・・
ヒューマンエラーって結構単純な確認ミスで起こるものですからね。
後から冷静になってみれば「どうしてこんな単純な事に?」と思うのもしばしば。
だから列車の運行業務に関わっている人とかは指差し呼称やっている訳ですね。
単純なことでもちゃんと声を出して指差して確認する。
これらの失敗談が見ている皆さんの教訓になれば幸いです。
一番馬鹿馬鹿しい失敗談その3
「F6ボディブロー事件」
F6を首からぶら下げて撮影していた時、撮影が終わった後、何故か突然手離してしまい・・・・
レンズ含めて1キロ近いF6が腹を直撃!!
食事直後だったら確実にもどしていたな・・・・・・
書込番号:7701390
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>RFカメラでレンズカバーが付いていたままの撮影とフィルム巻き戻ししたよなで裏蓋開けたことです。
やっぱり結構あるんですね、この失敗って。
デジカメ主流の今の時代だとそういう失敗はまずないでしょうけど、デジカメだと勢い余って必要な写真までも消してしまったとか言う失敗談とかありそうです。
>スポット測光のミスで露出がアンダーになってしまい、顔の部分が暗くなってしまったことでしょうか?
ですけどスポット測光に挑戦し続けるEOS−3に恋してるさんは素晴らしいですよ、私なんてマルチパターン測光ばかりですし・・・・
書込番号:7701455
0点

オールルージュさん、こんにちは。
夏に真岡のSLと花火のコラボを撮りに行きました。
昼間のうちに三脚で場所取りをし、念の為雲台だけ外してその場を離れて夕方までクルマで他所に移動して撮影。
夕方、三つほど離れた駅にクルマを置いて、電車で三脚の場所に戻ったのですが、なんとクルマの中に「雲台」を忘れちゃいました(+_+)
しかも、私の三脚の雲台ねじはカメラに直付け出来ない大ねじ。。。
ガムテープで三脚とカメラをぐるぐる巻きにしてみましたが、当然数秒の露光に耐えられるはずもなく。。。。。(T_T)
結局この日のメイン撮影は「なかったこと」になりました(^_^;)
書込番号:7703379
0点

連福草さん のカキコミで思い出しました。
レンズ落下で絞り故障
修学旅行の帰り、青函連絡船上にて
Ai-S300/4.5レンズで何を撮影したか忘れましたが、甲板上にて、記念写真撮影のため35mmに交換。
学生服のポケットに入れていたところ何かの弾みでポロッ。
絞り側から落ちたのか、絞りが動かなくなりました。
落下ネタはもう一つありまして
高3の頃、高校野球撮影時
地元のスタルヒン球場のコンクリートの床にニコンEL2を頭から落としたこともあります。
弾みで裏蓋が開き、フィルムがパー。
しかし、なぜかカメラは問題なく作動しました。
撮影が終わって数日後、人知れず死んでいましたが。
「撮影中」に死なないのは、さすがニコンと思いましたね。
できた写真は大したものではなかったですが。(^^;
書込番号:7703719
0点

落下ネタでは、先日の桜撮影で心臓に悪い経験をしました。
会社帰りに夜桜を撮りに行って、まずはF6で1本撮り切った後、カメラを203FEにチェンジ。
この日は事前に入手していたアルカスイスのクイックプレート初使用でした。
で、ボディ(プレート)をRRSのクイックリリースに取り付けて、桜を見上げるように雲台を上向きにセット。
そこで手を離したら、なんとボディがずり落ちて来ましたw(゚o゚)w
見たらプレートがスカスカでクイックリリース側に全く固定できない状態でした…
落下前に慌てて支えたので、コトナキを得ましたが、こんなカメラを落下させた日には首吊りモノです(>_<)
ちなみに、断定は出来ませんが…
アルカスイスのレバー固定のクイックリリースには固定幅を調整するアジャスタらしきものがあって、ノブ固定タイプにはアジャスタがないことから、RRSのクイックリリースでもノブ固定式なら、問題ないのかも。
書込番号:7704012
0点

みなさ〜ん、こんにちはぁ〜♪
私も昨日、菊池渓谷にて、早速やっちゃいましたよ〜(笑)
カメラを三脚に据え、レリーズを取り付けて滝を撮影していました。
その場所での撮影も一通り終わり、別のポイントに移動中…おっ、と思うアングルがあったので、とりあえず手持ちで撮影。
のはずが…ファインダーがブラックアウトしたまま、戻ってこない!
息を止めてレリーズしたのに、呼吸がもたない〜! だんだん、腕がプルプルしてくるし…。
でも何だかおかしい!?と思い、カメラはその位置のまま、ふと見上げると…
なんと、ミラーアップになっているではないか〜〜( ̄□ ̄;)!!
そういえば、さっき三脚から降ろす時に戻し忘れたような…(+_+)
昨日はその後、同じミスを2〜3回繰り返した、そらに夢中でしたぁ〜σ(^-^;)☆\(-.-;)オイッ!
書込番号:7704191
0点

みなさん、こんにちは。
昨日、買ったばかりのキヤノンIXY910を落としてしまったF90パパです。
まあ本体が軽いのでたいした事にならずにすみましたが。
やはり、一番なのは巻き戻し前の裏蓋開けですね。
なんでこんな所にフイルムが...。
一瞬理解できずにしばらくながめてましたね。(;´Д`) うぅっ
しかし、意外と多いミスらしく、
マニアの方々に尋ねると
「開けたとこしかダメにならないよ。」
て教えてくれます。(アンタもやったな ̄ー ̄)´)
昔々はフイルム入れたら巻き戻しのクランク確認!。
レンジファインダーはキャップがついてないか確認!。と言われたものです。
あっ、RFは使った事がないので確認した事ないですけど。
イタイやつは買ったばかりのGR-1、
車のトランクにはさんでボディーがぁーーー。もちろんカメラのほうね。
ゴミになったかと思いきや1万円で直りました。
リコーさんありがとう。_| ̄|○
>そらに夢中さん
私も同じような事を。
F6でシャッターが切れない!!。
と思ったら、そのあとパシャ??。
セルフタイマーをもどしてナイジャン。
書込番号:7704345
1点



フィルムをやっているモノとしては
チョットゆがんだ楽しみ方かもしれませんが、
スキャンした画像を、見た目できるだけポジに近づけるのが楽しいですね。
少しくらい階調が飛んでも気にしない。
うまくいったときはとても気分がいいです。
あとは900×600程度にリサイズして、
オンラインアルバムに載せてスライドショーで楽しむ。
私の楽しみ方です。
0点

sudareさん、こんばんはぁ♪
ゆがんだなんて、そんなことないですよ。
パソコン画面でポジを楽しむ事も、良いでしょう^^
センシアVを使われているところが、いいですね。
とても綺麗ですが、スキャンはフィルムスキャナーをお使いですか?
書込番号:7664645
0点

こんばんは。
うーん、パソコンで楽しむというのも、私的には可能かなと思いますね。
(スキャナ所持しているということがうらやましいですがw)
でも、お店CD経由でパソコンに取り込むときは、どうしてもライトボックスで見てから選んでしまうというアナログな私です。
個人的には階調はきっちりと写って欲しいのですが、いかんせんPCの調子が追いついていないので『仕方ないか』ということになってます。
…で、それよりも恐るべきはEF50mm F1.8IIの値段に見合わない描写性能のよさですね…。
これを持っている人間に、このレンズを携行しないで他のだけで済まそうと考えさせられなくするのが何とも恐ろしい…。
書込番号:7664773
0点

返信ありがとうございます。
千郷さん
センシアを使ったのはたまたまというか
冬山(スキー場)でプロビアだと真っ青になっちゃうので
他のを使ってみようかと思っただけでしてw
ちなみに、スキャンはニコンのクールスキャンVを使っています。
ごーるでんうるふさん
フィルムスキャナは持っているけど
ライトボックスは持ってないんですw
ポジの確認は蛍光灯を透かして見るようにしています。
欲しいんですけど、
つい他のものを買ってしまうんですよね〜。
書込番号:7664897
0点

sudareさん、おはよ〜ございますぅ♪
なるほど、スキー場の撮影での青味がかりがあったのね。
センシアVは私も好きで、お花なんか良く撮りますよ。
もともと、このセンシアかエリートクロームあたりが、実際の色合いに近いんですけれどね。
私も実はプロビアの青味がかりが気になって、最近はSKYLIGHT 1B フィルターをつけて撮っています。
> ちなみに、スキャンはニコンのクールスキャンVを使っています。
やはり、専用スキャナーは色合いがいいわね〜 ありがとうございました。
ポジのライトボックスとルーペは、立体感が出ていいですよぉ(^0^)
書込番号:7666863
0点

千郷さんおはようございます。
ライトボックスとルーペは欲しいんですけど、
他に
F6、24-120mmのVRレンズ、70-300mmのVR、16-85mmのVR(DX)
などなど、欲しいものがありすぎて
どれを優先させるか迷っているところなのですw
今のところ資金はまったく無いのでまだまだ先になるんですけどww
そんなこんな(カメラ貯金?)でライトボックスが後回しになっているんですよね〜。
フィルムスキャナでも、
そのままだと色合いはくすんだ感じなので、
ポジを見ながら(透かしながら)色合いを調整しています。
おかげで一枚きちんと仕上げるとエライ疲れますw
書込番号:7667483
0点

ライトボックスを買おうとキタムラに行ってみました。
そこにあったやつで安いのは7000円とちょっとで、
店員は「コレだと何が写っているか確認するだけです。
色なんかをチェックするには隣の高いのじゃないと。」
と言っていました。
ライトボックスを買うのはあきらめました。
その足でホームセンターに行き、
1,980円の電気スタンドを買ってきて写真のモノを作りました。
電気スタンド+障子紙+拡散版+クリップアーム
自作のスライドビューワー?w
なかなかいい感じです。
書込番号:7683793
0点

sudareさん、おはよ〜ございますぅ♪
お写真、とってもきれいねぇ(*^▽^*)
これは、ライトボックス+ルーペで見ないと、非常に勿体無いかも。。。
> 店員は「コレだと何が写っているか確認するだけです。
これは、ひどい言い方ね(`へ´ +)
一般には7,000円ので十分ですよ。私もそうですから。
これでもちゃんとピン山や諧調は確認できて、PCで見るのとは大違いなのよぉ。
そこの店員さんは見たことがあるのかしらと思う発言ね。
こちらで、ご相談してくれれば良かったと思いますが、自作のビュアー、良い感じですね。
ポジ鑑賞は、ビュアー性能よりもむしろルーペ性能です。
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
15,000円くらいのでないと、立体的に乏しくなりますけどね。
書込番号:7684613
0点

千郷さん
この電気スタンドは完全にひっくり返るので
ポジを置くこともできるんです。
つまり、あとはルーペだけ?w
なんて、、、、F6が欲しいのでガマンです。
ルーペ買っちゃうと
2万円分F6が遠くなってしまいます。
ちなみに上の稲の写真(ポジ)はニコンの
New FM2 + ai-s nikkor 50mm f1.2 + ベルビア(50がつかない奴)で撮りました。
F6で撮影してみたいですw
書込番号:7691817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
