
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2007年12月5日 21:07 |
![]() |
6 | 11 | 2007年11月25日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月17日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月17日 17:29 |
![]() |
4 | 10 | 2007年11月12日 23:37 |
![]() |
4 | 17 | 2007年11月12日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70を使っていた頃は、いかにフィルム色(特にベルビア色)にするか、撮影後の画像処理に費やす時間は膨大でした。
肩はこるし(>_<)。。。
銀塩にもどり、フィルムをラボに「お願いね!」で済んじゃうこのラクさといったら(笑)
一生懸命にフィルム色に近づけるなら、初めからフィルムのほうがラク^^
この前甥が遊びに来て、私のポジを見せたら、すご〜〜い綺麗と絶賛。
写真の事を知らない甥は、この小さな景色を買ってと(*^▽^*)ヾ
子供の目は、純粋ですね〜
いくらフィルム色に近づけても、今はデジタルが良いといっても、子供の心はポジに動いたようです。
1点

千郷さん、
おはようございま〜す 何時も朝、早いですね〜 (^^)
フィルムをメインに撮る様になって、「撮った写真を見直す」時間が増えた様に思います
一年前のデジタルがメインだった頃は、「RAWで撮影=>PCへコピー=>ソフトで修正してJPEGに変換=>良さそうな画像をセレクト=>プリンターで印刷=>色が気に入らないと再修正=>再度印刷=>データをバックアップ」の繰り返し.....
結局、撮った写真を見るのは「ソフトで修正=>プリント=>再修正」のプロセスだけで、その後はPCやバックアップのHDDに保存したらそのまま..... (^^;)
時間が経ってから、もう一度写真を見直してみると云うのは余りしなかったですね
デジタルは「沢山撮ってもコストは一緒」と云うことで、とにかく沢山撮って置くことが目的になって、被写体をじっくり見つめてワンカットを撮ると云う具合には時間を掛けなかった様に思います (^^;)
その点、フィルムで撮る様になってからは、「現像=>ポジのセレクト=>切り出してマウント=>何度も見比べる」で、とにかく何度も撮った写真を見直しています
そうすると、最初は良いと思ったカットの自分の中でのランクが下がったり、切り出さなかったカットに意外と良いのがあったり..... そんなことのしばしばです
写真を撮った後の処理が楽〜うと云うのもありますが、私としてはこの「撮った後、何度も写真を見直す時間」が増えたのが一番変わったことですね
撮った写真を何度も見直すことで、初めて見えてくる写真の面白さってありますよね (^^)
書込番号:7035527
0点

千郷さん おはようございます。
私もデジカメで写真撮影していた時は、画像の保存と管理すらも面倒でした。
ましてや画像処理作業した時には、これぞという色になるまで時間がかかり、苦痛になってしまいました。(T_T)
フィルムだと自分の時間が取れます!この自分の時間が使えるというのが嬉しい、幸せです!
私の場合、フィルムの映像が好きなのでカラーリバーサルフィルムを続けている最大の理由です!
書込番号:7035531
2点

◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
朝は時間が勝負ですから。(笑)
そうねぇ、私も振り返ると、デジのレタッチに追われたのが無くなり、見直す時間が増えましたぁ。
> そうすると、最初は良いと思ったカットの自分の中でのランクが下がったり、切り出さなかったカットに意外と良いのがあったり..... そんなことのしばしばです
そうそう、これなのよぉ
じっくり見て、これはつまらないとか思ったり、最初はボツと思って埋もれていたものが良かったりと。
さすが、違いのわかる男ねv(゚-^V)
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁー♪
> フィルムだと自分の時間が取れます!この自分の時間が使えるというのが嬉しい、幸せです!
そうそう、後作業に費やす時間が撮影や鑑賞に回せますものね!
ネスカフェの宣伝文句じゃないけど、「EOS−3、違いのわかる男の・・・・・」(笑)
書込番号:7037509
1点

千郷さん おはようございます。
その通り!!。銀塩はラク〜〜ですよねえ。
うちのパソコン、ウィンドゥズさんとノートン君かけんかして
訳わかんない。よく分からないうちに仲直りしたみたいです。
デジタルやるならパソコンスキルがないと厳しいですね。
RAWのソフトなんかうまく動かなかったら直せる自信ないです。
ポジだろうとネガだろうと写真屋さんに出せばOK。
しかもリバーサルのきれい事と言ったら。
千郷さんお勧めのシュナイダーのルーペが欲しいっす。
書込番号:7044184
0点

F90パパさん、こんにちはぁ♪
やはりプロラボ出しが楽ですよね。
パソコンで画像をいじくるのは、時間と労力からの疲労で、翌日の撮影はたいがいお預けでした。
書込番号:7049248
0点

千郷さん、こんばんは。
撮る事と鑑賞する事に最大の労力を費やす事が出来て、一番大変(なのかな?)な現像と焼きは
他人様任せですから、銀塩って本当に楽チンですよね(^^
最近は殆んどの職種でPCを使いますし、プライベートでまたディスプレーを凝視するのは、最近老眼が
出始めた私にはもうキビシイですw
今更Photoshopを買って使い方を覚えようという気にはなかなか成れませんしね(^^;
私のはどれもPモードは無くて、SS優先と絞り優先まででAFも有りません、しかもSSダイアルは左(S2以外は)
ですからマニュアル操作では両手が右往左往して、訳が解らなく成る事もしばしば有りますw
しかしこういった所には目一杯手間隙掛けたい私ですから、周りの皆さんのペースに乱される事も無く
集中力を持続できます。
家に帰って来たら、液晶で目を疲れさせる事も無く、プリントやポジの鑑賞に浸り、露出設定や構図を
自己採点し、次は何をどう撮ろうか?等と先の事にも思いを馳せる事が出来ます。
近頃はPCに繋げる事を前提とした"物"が増えて来ている様に思われます、"カメラはカメラだけで完結"
出来る銀塩が私は大好きです(^^
書込番号:7052547
3点

D70を購入以来、ここ最近思うことが在ります。
デジタル一眼のスレを見てるとD70の頃は、まだ質問するほうも「真剣」である程度調べて、
判らない事を質問されてましたが、ここ最近「丸投げ」の質問が多いこと・・・。
自分が使う、買ったカメラを理解しようとしない、最悪数台所有して初心者ですとほざく
場合も。撮影テク、簡単に聞いて身につく筈なく、デジタルだからこそ何百枚撮影して練習
できるのにね。
罵詈雑言、個人攻撃、揚足取り、いい加減にしてほしいよね。
銀塩スレは同じ判らないでも、回答の分くらいの手ごたえのあるレスが多いからまだ救われるし、書込みする方もベテラン揃いで勉強になります。
最後に銀塩を愛す人たちへお願いがあります。
銀塩・デジタルを併用する方で「近所で希望のフィルムが買えない」「プリント屋がない」
など様々な理由でデジタルがメインなのは承知しますが、探せば在るし郵送でも受け付ける
ラボもあります。ポジ現2本と電車賃で何ギガのメディアが買える今の時代、例え1本でも
フィルムを使い続けて下さい。使わなければ無くなっても文句は言えません、また後進の
世代に文化を伝える為にも・・・。
書込番号:7052687
1点

皆様おはようございます。
りあ・どらむさん
>例え1本でもフィルムを使い続けて下さい。
どんどん使いますよ〜。
フィルムと現像代でデジカメ1台買えちゃうとかいう説がありますが、
それに付随するパソコン、ソフト、プリンタ等も計算して欲しいですよね。
一番のコストはパソコンに費やす自分自身の時間では?。
まあそれが趣味だと言う人もいるので私の個人的な意見という事で。
書込番号:7052873
1点

人物の肌は、デジタルがフィルムにまだまだ劣る分野ですね。質感描写というか。D3はラチチュードが今までより広がったので、差は少しちぢまったようですが。
ラチの狭いデジでは、プロの方々はフィルム時代にはやらなかった、照明を工夫してデジタルでもまあ見られる作品を仕上げていますが、いちいち工夫しなくてもフィルムでは質感が再現出来ます。
ただ、人(子供・女性)を撮るなら、私の好みでは、やっぱりネガで、コダックのポートラですね。まあ、ケチなので、普段はお徳用の安いネガ(+ダイソーの安現像)を使いますが、気合いの入った撮影ではポートラを使います。
唯一般の人は、階調が犠牲になっても、コントラストの高い写真を好む傾向があるので、デジの方がいい写真が撮れたと思っている人も多いのかも。カメラのキャンペーンポスターの女の人のポートレートも、階調を殺した塗り絵みたいのが多いし。ああいうので、みな洗脳されちゃうんですよね。
りあ・どらむさん
>銀塩・デジタルを併用する方で「近所で希望のフィルムが買えない」「プリント屋がない」など様々な理由でデジタルがメインなのは承知しますが、
ポジに関しては、キタムラではネットで注文すれば、近所のキタムラで受け取る方式を選べば、一本からでも送料は無料で、各種ポジフィルムが取り寄せられます。アスティア、トレビとかエリートクロームの5本パックとか、お得だけど店に置いていないものも、ネットで手配を頼めば近くの店頭で受け取れます。
ポジは余り使わないと以前書いた覚えがありますが、それでも年20本は使っています。コダクロームが販売終了で、いまはコダックのエクタクロームE100VSが愛用品です。8本パックが5740円で、ネットからキタムラの店頭取り寄せ手配で簡単に手に入ります。この前、アグフアのフィルムCTプレシーザも買ってみましたが、あまりにも個性的な発色で、このフィルムでねらった被写体があるときとか、気分転換にはいいでしょうが、万人には勧められませんね。
問題は、私の大好きなネガフィルムです。キタムラさんではネガの業務用パックを扱っていないし、近くの薬局などでお徳用パックが、400のものばかりになりつつあることです。400も性能は上がっていますが、開放絞りを使うにはNDフィルターを使うなど不便なので、困ってしまいますね。また、コダックの扱いが減り、フジのネガばかりになりつつあるのも困ったものです。
近所の紅葉や、郊外の小さな川の滝などを撮影しにいきますが、一日目はデジ+ズームで様子見撮影をし、2日目はフィルム+前日に多用した焦点距離の単焦点で撮るのが、この季節の私の趣味です。
書込番号:7054307
2点

◆GDattさん、こんばんはぁ♪
> 一番大変(なのかな?)な現像と焼きは
> 他人様任せですから、銀塩って本当に楽チンですよね(^^
仰るとおり、これが超〜大変ですよね。
テストプリントして、具体的な指示をすれば、かなり自分のイメージにあがってきますからね!
私は疲れ目になるので、PCでの写真処理は極力避けたいほうです。
> 近頃はPCに繋げる事を前提とした"物"が増えて来ている様に思われます、"カメラはカメラだけで完結"出来る銀塩が私は大好きです(^^
さすがぁ、良いこと言ってくれますね〜(*^▽^*)
◆りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
> 撮影テク、簡単に聞いて身につく筈なく、
写真は、そんな簡単なものではないわぁ・・・つくづく
デジタルで何百枚撮影しても、私はあまり効果がないと思うわ。
自分もD70のときは、都合の悪い画像は消去していましたから、良い結果だけを見て、一向に技術が向上するわけではなく、
ポジのように悪い結果が残って、見直した上でリベンジを数回しないと、決してものに出来ないと思うわ。
そんな意味で、銀塩は自分のクセや欠点を悪いなら悪いと教えてくれる、もっとも厳しく優秀な先生じゃないかしら(笑)
> 例え1本でもフィルムを使い続けて下さい。
> 使わなければ無くなっても文句は言えません、また後進の世代に文化を伝える為も・・・。
千郷は、このお言葉に大賛成よぉ!皆さん、厳しい先生もしてくれて、結果が良いとこんなに美しいポジは大切な写真文化として残してゆきましょうね。
◆F90パパさん、こんばんはぁ♪
> どんどん使いますよ〜。
千郷は、うれぴぃ〜〜〜〜♪
> それに付随するパソコン、ソフト、プリンタ等も計算して欲しいですよね。
> 一番のコストはパソコンに費やす自分自身の時間では?。
全てが同感です。
後処理で撮影できない時間ほど、ストレスになるわぁ。
◆ネガフィルム狂2さん、こんばんはぁ♪
コダックのポートラ、これ軟らかくてよい描写ですよね。
> 唯一般の人は、階調が犠牲になっても、コントラストの高い写真を好む傾向があるので、デジの方がいい写真が撮れたと思っている人も多いのかも。
本当にそうですね。
何でもかんでも、メリハリ高諧調で長時間の鑑賞が疲れてしまいます。
書込番号:7074244
0点



「悪」と言うか、私自身が最悪なのですが(; ;
20日の火曜日に休暇を取って、定番スポットで初ポジで撮影して来ました、約5時間程掛けて
プロビア100F24枚を撮り切って来たのですが・・・
只今明日に備えて機材をチェックしていた所、V型の感度設定が160に成っていました(@_@;
現像は土曜日に上がって来るのですが、とほほほ・・・・orz
また明日再挑戦して来ます。
メゲルナ!ガンバレ、オレ!
1点

GDattさん こんばんは
>V型の感度設定が160に成っていました
ご愁傷様です。明日の挑戦(日付的に24日のことですよね?)、頑張ってください。
めげるな、GDattさん!!!
書込番号:7017136
0点

使用前の確認が大事って事ですね・・・
頑張れGDattさん・・・(^o^)/
書込番号:7017484
0点

2年前に鵜飼の撮影に行き、ISO400のネガだったのに、ISO100で撮影(ニコンFE)して全部パーでした。
いつもISO400のネガを使っていて、たまたま鵜飼の前にISO100のベルビアを使って、
ISOの設定をそのままになっていました。
最近のカメラなら、ISOは自動設定なのでこう言う失敗はないですね?
書込番号:7018119
0点

EOS−3に恋してるさん、改めまして、こんばんは。
>めげるな、GDattさん!!!
ありがとうございますm(_ _)m
一晩寝たらスッキリ忘れました(単純なGDattでありますw)ので、リベンジに行ってきました。
しかし日付が変っている事に気が付かない程落ち込んでいたとは(^^;
こうメイパパさん、こんばんは。
>頑張れGDattさん・・・(^o^)/
ありがとうございますm(_ _)m
今度は何重にも確認しましたよ〜(^o^)/
じじかめさん、こんばんは。
じじかめさんもなのですか、これって皆さん経験されるのでしょうか?
>最近のカメラなら、ISOは自動設定なのでこう言う失敗はないですね?
DXコードの事ですよね、V型は対応していますが、Kodakの箱に「DX」の文字が見当たらない
ので、自動がクセに成らない様に私は全部手動設定しています。
Kodakは対応していないのでしょうか?
書込番号:7019508
0点

先ほどプロビア100F現像完了し受け取って来ました。
用意しておいたライトボックスとルーペで覗いてみました・・・
すんごい綺麗(^^
でも、何故でしょう?
ISO100を160で撮ったのだから2/3段アンダーに成っている訳なのに、殆んどが露出オーバー(? ?
私の露出設定がかなり狂っている訳ですよねこれ、見た感じ軽く1EV以上はオーバー気味の傾向かと。
と言う事は・・・昨日感度設定を間違わずに撮ったベルビア100Fは・・・全滅?(><
メゲルモンカ! ゼッタイシカエシシテヤル!! orz
でも何とか見れるのが2枚(少ないケド)有りました、皆さんの多くがポジをメインに使用している事、
ポジを薦められる事も少しだけ理解できました。
大して良くも無いのがチョコッとだけど、チョーうれし〜〜(^^
書込番号:7024171
0点

GDattさん、こんばんは〜♪
す、すでに現像後だったでしたか・・・
プロビアは増感や減感にも優れたフィルムなので、現像に出す前に、その旨を仰ればと・・・
でも、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか。良いコマがあって、良かったわぁ。。
ポジで「これは!」というのが、36コマ中に見つかると、もうガッツポーズものでしょうね^^
私も、全てがいい写真に撮れていたら、本業で写真家になんてね(笑)
なかなかうまく撮れないから、撮れた時の達成感がたまらなく、いいのよね。
私は単体スポットメーターで相変わらず失敗しながら、あがってきたポジを見て反省と歓喜と震度5のような心境でポジの上がりを楽しんでいます。
これからも、ポジを楽しんでくださいね。
スリーブを見て、同じ場所に通うと必ず露出技術、構図技術などが頭ではなくて、身に付きますから、今回の感度設定の失敗は、大きな利益と思ってみてはいかがですかぁ〜
書込番号:7024229
2点

私のやっちまった〜は、レンジファインダーのマミヤ7で、レンズキャップを取るのを忘れて、ご来光を撮った時です。
さて、カメラを片付けようとしたら、ぬぅわぁんとレンズキャップが
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工
さすがに3,000m峰のリベンジは、即出来ませんでしたが、また1年後に気長なリベンジをしました。
書込番号:7024250
1点

千郷さん、こんばんは。
増感や減感に優れているという事は、少しくらい感度を変えても直ぐに露出に影響しないのでしょうか?
それとも1段2段増感してもあまり粒子が粗くならないのでしょうか?
是非ご教示下さいm(_ _)m
今回は初ポジであると同時に、これまで中央重点測光を使っていたのをスポット測光に切り替えてみました。
で、現場で直ぐに気が付いてアンダー目を心掛けたのですが、スポットは重点よりも弾き出すSSが2段も3段も
遅いのです、そういうものなのでしょうか?これまた疑問です。
>でも、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか。良いコマがあって、良かったわぁ。。
それが・・・決して良いとは言い切れないのです、でも何とか見れるから今回は大満足です(^^
>私のやっちまった〜は、レンジファインダーのマミヤ7で、レンズキャップを取るのを忘れて、ご来光を撮った時です。
さて、カメラを片付けようとしたら、ぬぅわぁんとレンズキャップが
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工
ありゃ〜、それは又何と言って良いやら、ご愁傷様でしたm(_ _)m
季節は何時頃だったのでしょうか?
3000mmとなると例え真夏だったとしても、日の出の頃は寒かったでしょうね、私だったらもう海抜0mm以下まで
ズブズブ落ち込みそうですw
1年掛けてのリベンジご苦労様でした、私はまたまた明日仕返しに行こうと士気を上げている所ですw
書込番号:7025298
0点

GDattさん、おはようございますぅ♪
> 増感や減感に優れているという事は、少しくらい感度を変えても直ぐに露出に影響しないのでしょうか?
ううん、そうではなくて現像の段階で増感(例+0.3EV)とかの指示を出せば、そのようにラボではやってくれるので、指示なしではこの場合は感度設定が影響してアンダーの写真となりますね。
プロラボ店頭に出せば、増感は+0.7EVといえば良いでしょう〜
> それとも1段2段増感してもあまり粒子が粗くならないのでしょうか?
是非ご教示下さいm(_ _)m
減感のほうが、粒状が肥大化しやすいと思います←やったことないもんでm(_ _;;)m
増感は、コントラストが高めにつきますね。←これはやっていますから、自信ありげ(笑)粒状ももちろん、適正のものよりは劣ります。
> 現場で直ぐに気が付いてアンダー目を心掛けたのですが、スポットは重点よりも弾き出すSSが2段も3段も遅いのです、そういうものなのでしょうか?これまた疑問です。
基本的に露出は、自分の主題がどう引き出したいかが問題なのですが、主題を明るめにしたければ、そこをSpotで測り、周りと比べてダントツに明るければ+1.0EV〜+1.5EVにしてみるとよいですぅ。
この高尾山の写真はアザミが見た目より明るく感じたので、これをSpot測光してみました。
主題がアザミとアゲハなので。。。
アザミをF6の露出メーターを見て、初めは±0にしましたが、やや明るい方が良いと思ったので+0.3EVまで引き上げ、アゲハの羽(日陰と日当の混在)の部分を確認すると±0。
一番遠くのアザミ(右端)は+0.7EVですが、あくまでも主題露出重視よぉ。
スポット測光の特徴は自分の引き出したい主題を明るくするのか、暗めにするのかが基本だと思っています。
↑の作例http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/takaosan01.jpg
私がSpot駆け出しの頃は、恥ずかしいけど、真っ黒の画用紙と真っ白の画用紙を持って行き、例えばSpot測光で、白をF6の露出計で+2.5セットして、その値で真っ黒の画用紙に向けたら-2.5EVになったら、適正としていました。
白+黒=±0が輝度の少ない雲天下でも応用でき、これが千郷の必殺Spot露出です(笑)
初めはこういう方法か、STEPを0.3でなく、1.0からやると良いともいます。
書込番号:7026693
2点

千郷さん、こんばんは。
ご教示頂けて、感謝感謝です(^^
今回の様な場合は間違えた分をEV値にして増減して貰えば、自分が設定した露出値で上がりを見る事が
出来るのですね。
減感しても粒状性に影響が有るのですか、デジのISO感度設定の感覚しか無かったものですから、
「低感度になる程滑らかな粒状性」という図式が頭の中に出来ていました。
「増感によるコントラストアップを考慮に入れた撮影」という事も出来ますね。
私は今までの撮影では、撮りたいシーンの構図を決めたら、その中全体でのアンダー目或いはオーバー目
という感覚で露出設定していました。
主役を軸に露出を考える撮影は、考え及びませんでした。
思えば「何を撮りたいのかはっきり解らん」写真ばかりで、構図をどうにかすれば改善するのだろうと
思っていましたが、それだけでは無かったみたいですね。
今回の露出計測の方法は、明るい所から暗い所まで数箇所測って平均値を出して、全体の明暗(光)の
配置とバランスを考慮して補正値を決める、という感じ実行してみました。
しかし書いてみると御大層ですが、かなり大雑把な事をしていたのが本当の所だと思われます(^^;
しかも「色の持つ光度」については、千郷さんが立てられた「スポット測光の具合」の板で皆さんの、
大変有用な書き込みにて勉強させて頂いたのですが、現場ではスッカポ〜ンと忘れてしまいました(^^;
「千郷さん直伝の真っ白黒画用紙作戦」を今度実行したいと思います。
千郷さん、作例までも御用意下さっての詳細かつ解り易い説明に、重ねて感謝感謝でありますm(_ _)m
書込番号:7029078
0点

続きです。
本日は午前中と夕方に用事が出来てしまい、昼間に一時間程度、地元のとある大学校敷地内で、
撮影するに留まってしまいました。
残念ながら仕返しはお預けです、ベルビア100FをRTSUに突っ込んで、コンチキショウコンチキショウ
とシャッターを切って憂さを晴らして参りましたw
書込番号:7029119
0点



カメラは道具ですよと言いたいです。
自分のメカニカルMFのレリーズを押した瞬間、シャッターダイヤルを回した瞬間、
絞りリングを回した瞬間、、、、
どれも、私が手をかけて撮っているという実感があり、
慣れると勝手にダイヤルやリングを動かしている感覚・・・
心と動作が一致した瞬間に、1枚の喜びを感じるのもメカニカル銀塩機ならではと思います。
0点

チャージハンドルをカリカリやりたくなって、ファインダー覗きながらSSダイヤルを手探りで
カチコチしたくなって、何時の間にやら・・・アレ?
機械式のちっこい奴が居たりしてますw
「機械式って面倒で」とか「フィルム交換は・・・」など、感じ方考え方は人それぞれ。
でも操作は至ってシンプルそのもの、撮影中にすることが少ない分その一つ一つに重みをひし
ひしと感じられます。
必然”撮る”という行為に集中させてくれる、そう思えてなりません。
イイ道具を手に入れてしまいました、止められません、ズブズブ・・・・沈んでもイイかも(^^
あれま、こんな時間、ま、イイか。
明日(今日か)はゆっくりだし。
では、おやすみなさいm(_ _)m
書込番号:6896397
0点

ファインダーを覗きながら、各操作がスパっと決まれば気持ち良いですよね!。時にはクリックの中間を使い、ベストを探るのも醍醐味ですね。
書込番号:6896514
0点

◆GDattさん、おはようございますぅ♪
> 必然”撮る”という行為に集中させてくれる、そう思えてなりません。
仰るとおりよねぇ^^
撮る行為が楽しいって、良いですね〜
遅くまでだいじょうぶ?
◆りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
> 時にはクリックの中間を使い、ベストを探るのも醍醐味ですね。
そのさじ加減がいいのよね(*^▽^*)
書込番号:6896602
0点

千郷さん、こんにちは。
ニコンのカメラをマニュアル操作すると面白いですよね。
すべてのダイアル(表示も含めて)が、左に回すと光を多く取り込み、右に回すと光を絞る。
だから、よくアレコレ言われる露出インジケータも左がプラスで右がマイナスです。
それでしつこいくらいに撮り続けると、F3やFM2などのシンプル過ぎて難解な表示にもだんだん慣れてくる。
そして、これがさらに面白くなる。んーいいねぇ。
おニューのD3はインジケータ表示の+−の位置が左右変更できるみたいですね。
ニコン独特の表示に慣れた人だと、かえって混乱しそうですが・・・
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6897150
0点

コガラさん、おはようございます♪
そう言われてみれば、右と左のダイヤルやリングはそうなんですね。
当たり前のように使っていたので、今更ながらに知りましたぁ。
ありがとうo(^-^)o
書込番号:6899929
0点

千郷さん こんばんは。
ここにも掲示板があったのですね。今日知りました。
ずい分遅れましたが、書き込みます。
> 心と動作が一致した瞬間に、1枚の喜びを感じるのもメカニカル銀塩機ならでは
全くの同感です。最近F5を購入してよく使ってますが、どうもシックリしない。確かに
多機能・高性能でF2では撮れない写真もとれますが、なにかが違います。(現在試行錯誤を
楽しんでます。) 肌触り・質感・振動・音質・余韻・匂いなどなと。(少々変態ですネ)
カタログスペックではなく、感性なんでしょうね。
F2を使っていると思うのですが、たぶん、消耗品として造っていないと思います。
設計思想に何年間もてば良いとか対応年数とか無くて、壊れない様に、そして壊れた
ら直す様に、調整する様に・・・なんとなく設計者達の姿が目に浮かびます。
呼吸を整え、ファインダーを覗き、息を止める。像が浮かびあがるともう目の一部
になっています。ブラックアウト後も余韻にひたりそのまま動かない事も。
(やっぱり変ですか?)
書込番号:6995018
0点

メカトロニクスさん、こんばんはぁ♪
ここのスレ、見つけてくださってありがとうございますぅm(_ _)m。
> カタログスペックではなく、感性なんでしょうね。
そおよぉ。
あくまでも数字では表せない部分ってありますよね。
例えば、連写性能が同じ8コマ/秒でも、片方は静か、もう片方はうるさい。。。。
となると、長期間使ってて、耳に心地良いほうが長く使えますものねv(゚-^V)
> F2を使っていると思うのですが、たぶん、消耗品として造っていないと思います。
設計思想に何年間もてば良いとか対応年数とか無くて、壊れない様に、そして壊れた
ら直す様に、調整する様に・・・なんとなく設計者達の姿が目に浮かびます。
本当ねー・・・
一生の相棒であるように、、、、とっても愛着が沸きますよね。
そんなカメラ、また出ないかなぁなんて思いたくなりますね。
そのような事を思わせてくれて、ありがとうございます。
> (やっぱり変ですか?)
決して変だなんてことはないわっ。
余韻に浸れるって、とっても大事な事じゃないですか。
スピード重視の現在に、心の安らぐスローさで五感に感じるものって、カメラだけじゃなくて、皆さんが求めているものじゃないかと思っているのですけどね。
スピード、スピードという方には無縁でしょうけど、こういったMF銀塩カメラを使うと、優しい写真が撮れる気がします。
書込番号:6995533
0点



皆さんこんにちは。
ファインダースクリーンの清掃の方法について
ご教示いただければと思います。
撮影には問題ないのですが、ファインダーを
覗くと、細かいホコリが見えて気になります。
エアダスターやブロワーで吹いても取れない
ので、困っています。
よろしくお願いいたします。
0点

使っていれば付くようです、気にしないことです。
書込番号:6993197
0点

ブロアーで取れないゴミは、サービスセンターに任せたほうがいいと思います。
ただし、しばらく使うとまたゴミがはいりますので、たぬき(イタチ?)ごっこかもしれませんが・・・
書込番号:6993411
0点

気になるのなら、サービスセンターで清掃(有料)して貰えば綺麗になりますよ。
まあ、少し残っていても気にしない事です。
普通に使っていれば、ゴミは着くものなので少しなら気にしないのが一番です。
書込番号:6993438
0点

ありがとうございました!
結局サービスセンターに行って、清掃してもらいました。
一度、気がつくとずっと気になってしまうので。。。。
いまは、見た目、すっきりです!
書込番号:6994677
0点



みなさん、こんばんは。
またしても雨で、秋の夕日の頃を撮りに行けず残念無念です。
まだ少ないのですが、これまで撮った写真は全てサービス判でプリントして
いますので、それを見返していましたのですが・・・
以前コスモスを撮りに昭和記念公園に行った時のことです。
公園内の花壇に寄ってみたところ、一匹の蝶が花に留まって羽を休めていま
した。
これはシャッターチャンスと一枚、ですが85mmでは余り大きくは撮れません
ので35mmに換装しようと思い、蝶を刺激しない様に二歩後退しました。
すると直ぐ横にいた青年がすかさず入ってきて撮り始めました。
私はその青年が取り終わるのを待つ事にしましたが、20枚、30枚・・・と、
結局蝶が飛び去るまで青年はその場に居続けました(^^;
勿論その青年を攻めるなんて言うのはオカト違いですよね、私がその場を離
れたのですから、撮り場での被写体争いは世の常でありましょう。
持って行ったのがデジ一なら私も同じ事をしたかも知れません。
むしろその時は「ありゃまあ、でも一枚撮れたから良いでしょ」とこんな感
じです、撮りたいものは撮れたのだからそれで良いと、それだけです。
大体私はゆっくりでして、36枚一本撮るのに半日程掛かります、撮るときは
必死ですがスローライフカメラが良い感じです(^^
一つ一つをじっくり丁寧に撮影出来る様に成ったのは、銀塩のお陰に他成り
ません。
最近若い人たちが銀塩を手に取るとか、せちがらい世の中でゆったりファイ
ンダーを見据えたいのでしょうか?
覗く向こう側には唯現実の世界だけでは無い何かが有ると、時の流れに乗り
遅れたって良いじゃないかと、銀塩カメラはそう言っている様なきがします。
長々としょうもない事を書き込んでしまいました、申し訳ありませんm(_ _)m
2点

ども。
皆様からすれば、十分若いかもしれません。
ですが、スローライフ、それで結構じゃありませんか。
私はデジタルは結構連写しますが、やはり回りはちゃんと見て撮影しています。
フィルムなんてもう、36枚撮りリバーサルを気合い入れて撮影するため、せいぜい一日で20枚撮るくらいです。
こんな忙しい世の中でも、カメラを持てば皆さん携帯でもカメラマンですし、田沼ドクターのお言葉では無いですが撮影者のモラルを向上し、撮って頂きたいです。
書込番号:6968057
0点

こうメイパパさん、こんばんは。
そうですよね、のんびりが一番良い感じですね(^^
ジーコロ・カシャンとやっていると、フッと周りの世界を広く感じる瞬間が
有ります、まるで今撮った瞬間の中に自分が留まっている錯覚が生じます。
良い感じです。
ごーるでんうるふさん、改ましてこんばんは。
デジタルは沢山取れるので、連射上等手加減無用は当然の事と思っておりま
す、銀塩時代にワインダーを常用していた方達にとっては水を得た魚の気分
なのではないでしょうか?
撮影者のモラルの点については難しい部分でもあるでしょうが、思いつく限
り気を付けて行こうと思います。
特に第三者に対しては、考えさせられる所が多く有りますね。
そう言った部分をおざなりにしない為にも、スローにやっている方が私には
性に合っている様に思う訳です。
書込番号:6968289
0点

GDattさん こんばんは。 持ち物によって行動に差が出る人もあればそうでない人もおられます。
気にするとシャッター押す手が鈍ってきますね。
同様のシーンを験しましたので人柄が出てしまうし自制しております。
書込番号:6968323
0点

何か見に付かされる様なお話..... (^^)
最近、新たにカメラを手にされる方が増えるのは喜ばしいことではありますが、撮影場所でのマナーには要注意ですね
沢山撮って後で選別するのもアリでしょうが、やはり、自己表現の手段としての写真はじっくり撮りたいものです
被写体を探し、その被写体を撮る最適なアングルを探し、そして最適な露出を探る..... こんな撮影スタイルで撮っていると、次第にデジタルでパカパカ撮るのが馬鹿らしくなって、フィルムで撮る方向に戻ってくるのが自然な流れではないかと..... 個人的な考えですが
最近、F3を手に入れましたが、このカメラ、本当に連写するには適さないカメラです (^^)
絞り優先AEは付いてますが、肝心の露出補正ダイアルは何とも使いづらいし、じゃあAEロックで撮るかと考えてもAEロックボタンがこれまた押し難い.....
色々弄って、実際に撮影してみてやっと理解 F3って、基本はマニュアル露出で使うボディなんだと (^^;)
そう割り切ってF3を見直してみると、これが何とも使い易いボディに見えてくる..... (^^)
シャッターダイアルはスムーズでクリック感があって使い易いし、スポット的と云われる中央部重点の測光も画面内に強い光を入れても測光範囲から外せば、ほぼその影響は考えなくても良い
何と云っても、その快感とも云える横走りシャッター音と巻き上げレバーのスムーズな操作感は、撮影することそのものが楽しくなってくる
そして、最近のワインダー付きのボディと違い、コンパクトなボディの中に必要なものだけが全て揃っている凝縮されたボディ
久しぶりにMF+マニュアル露出でスローライフな撮影を楽しんでみましたが、もうこの撮影スタイルから離れられそうにありません (^^)
書込番号:6968689
0点

BRDさん、こんにちは。
そうですね、周りを気にし過ぎるとシャッターを押せなくなる事が有ります、
続行か?仕切り直すか?で迷うくらいならコーヒーブレイクだ!と、そんな
チンタラ撮影をあえて選ぶようにしています。
私の場合ファインダー像に集中している時は、脳ミソの視野率が酷く低下し
てしまいますから(^^;
”一枚撮って、一つ反省”とお猿さん以上に反省しています(古っ)w
でぢおぢさん、こんにちは。
私がデジ一を持って連射しても”下手な鉄砲全然当たらない”で益々凹みま
すので、じっくり狙って納得のヘボ写真を目指す事にしましたw
別板の方でF3のお話を拝見させて頂いておりました、とても使い心地の良さ
そうなカメラみたいですね。
RTSVもSSダイアルが左側に有ったり、AEロックがレバー式で操作するとカメ
ラが振れて何処をロックしたのか解らなくなります(^^;
巻き上げも自動でチョッと寂しいのですが、それでもコレに対する思い入れ
は特別なものが有りまして、ここ一番には必ず選び出します。
一方S2は小さいくせにかなりの暴れん坊ですが、なかなか可愛い奴です(^^
書込番号:6970503
0点

私もスローライフに賛成よぉ。
特に単体スポットメーターを使って、じっくりと構えて被写体輝度を測っていると、それが至福の時ですね〜♪
カメラマンのマナーと言うか道徳は、被写体を独り占めせず、場を汚さない!に尽きると思いますよぉ。
書込番号:6975093
1点

千郷さん、こんばんは。
単体スポットメーターを私も使ってみたいのですが、今は内臓露出計の癖を
掴む事の方が先決と踏み止まっています。
とか言ってポジでなければ解らないですよね(^^;
何時の日か露出計を内蔵していないカメラとセットで手に入れて、マニュア
ル撮影の極みとも言える(のかな?)世界に挑戦してみたいと思っています。
私だとスーパースローライフカメラに成りそうですw
Y/Cレンズも6本に成りましたが内5本は短焦点です、ですから撮影場所では
アーデモナイコーデモナイとウロチョロしています。
結果”撮り場の独占”とは成らないのですが、よそ様の通行の妨げに成る事
もしばしば有ります。
「すみません、どうぞ御通り下さい」とは言うものの、やっぱり皆さん迷惑
そうにされて行かれます。
視界の多くをカメラで塞ぐ、あるいは下を見る撮影行為に置いてはこう言っ
た所は本当に難しく感じてしまいます。
書込番号:6976213
0点

>「すみません、どうぞ御通り下さい」とは言うものの、やっぱり皆さん迷惑
そうにされて行かれます。
そのお心が 有れば 大丈夫ですよ・・・一瞬邪魔だと思われても その言葉で 皆さん許してくれてると思います。
そうですか・・Y/Cレンズ6本ですか・・・小生も6本です・・・単焦点ばかり・・近頃は、もっぱらE-1か、E-410にばかり着けてます・・まぁ〜コンタックスは、入門機でプラボディの167MTしか持ってません・・
書込番号:6976364
0点

こうメイパパさん、こんばんは。
何時の間にかこうメイパパさんと同じ本数に、ぺーぺーの私が、何だかトンデ
モナイ贅沢者ですね私、恥ずかしく成ってきました(; ;
「駄目ジャン、オマエ!」とレンズ達に言われない様に精進いたしますorz
>その言葉で 皆さん許してくれてると思います。
ありがとうございますm(_ _)m
最近チョッと気にしておりましたので、気持ちが楽になりました(^^
167MTは丈夫で信頼性の高いボディーですよね。
私にはV型もS2もまだまだ猫に小判です。
「やっぱり駄目ジャン、オマエ!」と愛機達に言われない様に頑張りますorz
自分が立てたスレでも懺悔している私って・・・
書込番号:6976641
0点



本日奈良で我が愛機、EOS-1を1mくらいの高さから落としてしまいました。
幸い、その直後のEF50mm F1.8IIでの実写テストはまともに動きましたので、
まだ安心はしていますが、いかんせん初めての落下なので戸惑っています。
今度梅田SCで見てもらおうかと思いますが、修理代がかかれば恐ろしいことに・・・。
・・・すみません、独り言になってしまいました。
それで思い付きましたが、みなさん、このスレッドで自らの愛機に懺悔してみませんか?
また、落下や故障をさせないように気をつけていることを、教えて下さい。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
EOS-1の怪我の具合はひどいのでしょうか?
心中お察し致します(; ;
落下に対しては・・・
ストラップは必ず肩ではなく首に掛ける。
手放しにはせずに必ずレンズの首根っこを掴んでおく。
それからレンズ破損日焼け防止の為にPフィルターだけでなく、キャップをマメ
にする。
こんな感じで実行中です。
ごめんなさい、レンズばっかり増やして防湿庫買ってません、ごめんなさ〜いorz
書込番号:6959545
0点

ごーるでんうるふさん、おはようございますぅ。
それは、少なからずショックでしたね。。。
とにかく点検だけはなさっておいた方が、気持の上でも安心だと思います。
> それで思い付きましたが、みなさん、このスレッドで自らの愛機に懺悔してみませんか?
> また、落下や故障をさせないように気をつけていることを、教えて下さい
これ、あるのよねぇ。
私はミノさんのAF28-70mm/2.8Gをレンズ交換の祭に、手元から滑って地面にドスンと。
土の地面が幸いでしたが、それからいくら修理してもAFのキーキー音が直りませんでした。
あとはニコンF5をペンタ部から落下{{{(>_<)}}}
これは、コンクリートの階段で最悪かと思いきや、ペンタ部が頑丈なチタンなので外観がなんともなく、定期点検後も異常もなし、現在も異常なしです。
GDattさんとおなじく、本体については必ずストラップを首にかけることを忘れずに実行してます。
レンズ交換は立ったまましない。三脚があればボディを固定してからレンズ交換することにしています。
書込番号:6960151
0点

補足・・・あとはニコンF5をペンタ部から落下{{{(>_<)}}}
この落下はしゃがんだ状態です
書込番号:6960157
0点

おはようございます。
GDattさん>まだ愛機はSCへ持って行ってないので、もしかしたら・・・という観測です。
それにしても防湿庫は買っておかなくてはならないじゃないっすか〜。
ワタシ的には、ナカバヤシの湿度計付きケースをおすすめします。
千郷さん>ども。F6の調子、どうですか?また好スレでお聞かせ下さい♪
というより、ミノさんのレンズ、ご愁傷様です(>_<)
AF音が治らない・・・ということは、また買い替えも考える必要がありますね。
それとF5・・・さすがニコンです。神話がまだ続いていますね。
やはりフラッグシップが安全でないと、私たちも不安になります。
・・・私のは旧型なんで、どうなんか不安ですが(^O^)
私、そう言えば立ったままでレンズ交換をしていました(:_;)
次からこの点について、座るなりしっかりしたものに繋ぎ止めるなり、
迂闊なことにしないように気をつけます。
書込番号:6960873
1点

ごーるでんうるふさん、初めまして。
災難でしたね。今でも、送れて不具合が出てこないか、と気が気ではないと思います。
「落としたので点検を」と言えば快く実施してもらえますよ。
私も落としました。それも複数のカメラでけっこうな回数 (^^;)ソンナニカイ
・大昔にOM-1、これはカメラを構えていた時にすぐ耳元で『ブ〜・・・』と低い物音が。
何やろ? とファインダーから目を離すと、ナント巻き戻しクランクに停まろうとするオオスズメバチ!
当然のごとく振り払うと、持っていたカメラは放物線を描いてアスファルトにガッチャーン!・・・
レンズはほぼ大破でしたが、奇跡的にボディは傷と凹みだけで済み、機能面はOKでした。
んー、恐るべしメカニカルカメラ。
・数年前に使っていたD100は山で落としたり岩にぶつけたりは数知れず。
一度、山で積雪時に体が深みにはまり、抜け出そうと必死にもがいて何とか脱出成功。
ふと見るとカメラが無いんですよね。再度深みに、今度は潜って探しました。
数分後に無事発見できましたが、カメラは雪ダンゴ状態。
雪を払いのけて引き続き4〜5時間ほど撮影しましたが、その時もその後もノートラブルでした。
防滴ボディじゃないのに頑張るなぁ・・・
その他、あれやこれや色々あります(笑)
落とすとすればレンズ交換の際は最も危険性が高いでしょうね。
まず置く所を探します。外したレンズでも次に付けるレンズでもどちらでもいいので。
あとは、一つ一つの動作をゆっくり確実に + しゃがんで。
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6962079
0点

GDattさん、こんばんは。
防湿庫は安価でもいいから最低一つ、お勧めします。
しっかりした製品だと、電池やフィルムもこの中で保管すれば驚異的に寿命が伸びますし、冷蔵庫での保管と違って、出しても結露しにくいです。
入れっぱなしで使わないのはいけませんが、安心して保管できるのには違いありません。
レンズ一本・一回だけ我慢して、お一ついかがですか?
なんて言いながら、私は防湿庫を手に入れたら
「うん。これでバッチリ保管できるな」と安心して、さらにレンズが増殖し続けてます(^^;)。
書込番号:6962213
0点

皆さん、こんばんは。
そうですよね、防湿庫買わなくちゃですよね(^^;
これまで何度と無く防湿庫を買いに行ったのですが、何故かレンズやらバッグやら
サブ機やらに化けてしまいましてw
つい一月前までは本体1台にレンズ3本で、撮影に出る時は全部持ち出しで3本まん
べん無く使っていましたので、これだけ頻繁に日光浴させていればカビることは無い
だろうと、タカをくくっていました。
しかし今ではレンズ6本、チッコイサブ機無しでも全部持ち出すとバッグその他も含め
て5kg強、毎回それはさすがに無理。
それにK10Dも有りますしね。
せっかく懺悔の機会を与えて頂いた事ですし、今週末は防湿庫を必ず入手いたします。
バチが当たったら大変ですから(^^
書込番号:6962850
1点

連発で失礼いたしますm(_ _)m
コガラさん、オオスズメバチに刺されなくて良かったですね。
わたしはこの夏MTBでK10Dをウェストバッグに入れてサイクリング撮影を何回か行いま
したが、そんなある日のこといきなり何かが右頬にバッチ〜ンと当たって来ました。
結構痛くてヨロめき転びました、腰のバッグもシコタマアスファルトに打ち付けましたが、
中のK10Dはまったくの無傷でそれ以降も何のトラブルも出ていません。
万が一の転倒を考えてクッションの厚いFox Fireのコレ↓にして正解でした。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321424.html
ちなみに激突して来たのはセミでしたw
書込番号:6962959
1点

幸いにして、私はカメラは落としたことは無いんですが、今年、川沿いの道を歩いてて躓いて転けた時に、カメラを庇って左膝を痛めたことがあります
この時、当然、カメラとレンズは無傷でしたが、転けて打った時に「左膝関節剥離骨折と膝裏の十字靭帯損傷」の診断
全治3か月の診断で、最終診察が先月末にやっと終了 (^^;)
確かにカメラやレンズを傷めて修理するよりは金銭的には安く上がりましたが、歳のせいもあってか、左膝の具合は元通りには戻ってません (^^;)
機械は壊れても部品を新しいのと交換すれば元通りに直りますが、人体の方はナカナカ元通りに..... とは行かない様です (^^;)
私としては「ごめんなさい、我が左膝……」ってところでしょうか?
書込番号:6963976
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは。
私も懺悔いたします。
車のトランクが閉まらないなあと思った瞬間
そこにはGR1sが!!!。
買ったばかりだったのに。 OTL
ボディーがへこんだというレベルではなく
治療不可と思いきや1万で修理できたのは奇跡と思いました。
書込番号:6965165
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
ようやく防湿庫を設備出来ました。
お勧めのナカバヤシ製は見つからなかったので、東洋リビング製に成りました。
これで一安心です、もう湿気なんか怖くありませんね(^^
書込番号:6966553
0点

皆様、返信ありがとうございます。
コガラさん>こちらこそはじめまして。レンズは大破。ああ・・・それは私も間一髪の所で避けていますが、それは災難でしたね〜。
F100の頑健さにも驚きましたが、おそるべし鉄製メカニカルカメラと言いたいですね(^O^)
でぢおぢさん>はじめまして。現在のところ、お体の調子はどうですか?
自分の身体を大事にしないと、撮影も難しくなりますので、お気をつけて・・・。
F90パパさん>GR1、ご愁傷様です(:_;)
気を抜けばそうなるという参考になりますねぇ。やっぱり私は車に置くとすれば、助手席かリアシートに、目を配らせるようにします。
GDattさん>防湿庫購入、おめでとうございます。東洋リビング製は安全やって定評がありますので、湿度に気をつけてお使い下さい。
では。まだまだ投稿、お待ちしています〜。
書込番号:6967891
0点

あ、愛機の状態は本日、キヤノン梅田SCに持ち込んで見て頂いたら、『異常なし』とおっしゃられました。
さすがに1Vや1D3には防塵、防滴性は劣りますが、十分頑強に作られていますので我が愛機の頑強さにまた全幅の信頼を置き、使って行きたいです。
さて、フジのフォルティア50か新作を明日買いに出たいと思います。
書込番号:6967936
0点

ごーるでんうるふさん
東洋リビングは安全性に定評が有るのですね、さらに安心出来ました(^^
>湿度に気をつけてお使い下さい
はい、ありがとう御座いますm(_ _)m
EOS-1無事だったようですね、良かったですね。
私も早くポジってみたいのですが、手に入れたレンズの試写だからネガかなぁと、なかな
か買い置きのベルビア100Fを使えません。
凄い勢いでレンズを増やしてしまいましたので、年末商戦前にして今年はもう打ち止めに
なってしまいました(^^;
レンズの交換ですが、私は立ったままやっていました、これからはしゃがんですることに
します。
バッグを足元に置いてその上で交換するとさらに安全かもしれませんね。
書込番号:6968174
0点

GDattさん、レンズを年末になる前に投資完了って・・・
何か違う次元の人に見えてきますw
いつもはレンズを交換するとき、地面に置いて変えるか、
それとも机みたいな硬い所の上に置いて変えています。
しかしその時は地面が砂地やったんで、仕方なしに変えてみたらストラップが外れ、ポロッと・・・
注意していたのに、最悪の結果でした。
かばんの上に置くのも、安定性が悪そうやないですか?
もしそれでしかないとしても、どうするかは現場の状況次第ですねぇ。
書込番号:6973463
0点

ごーでんうるふさん、こんにちは。
ご無事で何よりでしたね。
プロ機であるEOS-1系は元々がタフでボディ形状が滑らかなので、耐衝撃性に対しては他のモデルと比較してちょっとだけ安心出来るかもしれませんね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
GDattさん、こんにちは。
東洋リビング Get しましたね。おめでとうございます。
これでバッチリ、腰を据えて増殖準備万端じゃあないですか (^-^)。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6974707
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>GDattさん、レンズを年末になる前に投資完了って・・・
何か違う次元の人に見えてきますw
正に異次元おバカさんなわたしです、使いこなせる様に成るのは何時の事やら(^^;
部屋の床の上に本体とレンズを並べてみました、ウハウハですw
いやぁ増えてる増えてる、まるでキノコ生えてるみたいに増殖しとる・・・増殖?
コガラさん、こんばんは。
増殖中です、湿気を取ってもまだまだ生えてくるでしょうw
このレンズ型のキノコは私の脳ミソにも生えているかもしれません。
その内お財布に懺悔する事に成りそうですw
書込番号:6976519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
