
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年9月21日 09:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月20日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月10日 19:36 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月4日 07:40 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月24日 17:21 |
![]() |
32 | 54 | 2007年8月19日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WEB画面と違って、ライトビュアー上では誰が見ても同じ輝度、色合いは周知の事実ですが、
なんと言っても自分が撮影現場のそこに居るかのようなリアルな存在感が魅惑です。
空気やモノとしても質感が万人に一番伝わる手軽な鑑賞法だと思います。
0点

皆様おはようございます。
ちょっとこのスレとは違うと思うのですが
リバーサルで思い出したことが...。
私がまだ小学生の時、自分で作ったプラモデルを
写したくて父親からカメラを借りました。
もちろんフイルムも入れてもらって。
出来上がった写真がスライド用のポジ。
こんなの写真じゃない!って怒った記憶が。カメラはFだったような。
今思うと小学生の息子にリバーサルを使わせるとはナイスな親父ですね。
書込番号:6780387
1点



ニコンユーザーのみなさん、おはようございますぅ♪
Fマウントで良かった!と思う事は?
私は、AF機でもMFレンズが使える。
古いレンズがたくさんあるので、レンズコレクターをはじめ、古い描写の味わいを新しいカメラでも楽しめる。
0点

千郷隊長、こんばんは。 最近、ノリにノッてますね。皆勤賞かも! (^-^)V。
隊長と同じく、星の数ほどのレンズ選びが楽しいですね。
これから先出てくるレンズに絞り環が装備される可能性は極めて低いでしょうが、逆に 『新しいボディに掘り出し物のオールドニッコール』で、ちゃんと遊べるようにしてくれているのが何より嬉しいです。
最近は新しいボディといってもD系になりますが、F系でまた出してくれるかなぁ?
書込番号:6770627
0点

>Fマウントで良かった!と思う事は?
新しい設計のAFレンズが古いMFのカメラで使用できる事ですね。
(残念ながらGレンズはFM2等には使用できませんが・・・)
書込番号:6770733
0点

コガラさぁ〜〜ん、こんばんはぁ♪ レスありがとぉ〜〜〜
ノリに乗っていますか?^^ ではもっと(爆)
Gレンズとなってからは、完全にMF操作はボディ側制御ですから、新しいレンズが古いボディで楽しめないって事ですね。
> 逆に 『新しいボディに掘り出し物のオールドニッコール』で、ちゃんと遊べるようにしてくれているのが
そうそう、オールドニッコールの味わいが出来るのが最大のメリットでしょうね。
私はF系が出て欲しいですけど、ちゃんとF6のようにレンズ登録が出来るようにして欲しいわ。
書込番号:6770758
0点

BLACK PANTHERさん、おはようございますぅ
やはり旧レンズが使えるっていいですよね〜
書込番号:6772789
0点

千郷さんおはようございます。
私の場合は逆でFM3を買ったとき
AFレンズが使えたのが助かりました。
経済的にもすぐにレンズもとはいかないものですから。
ところでSタイプのレンズって短命でしたね。
F801に50mm1.4fのSタイプをつけてましたが
50mm1.8f→85mm1.8fと化けていきました。
ふと気付くとDXやらGとずいぶん増えましたねえ。
組み合わせ不可もありますが付いてしまう
というところがFマウントのすばらしいところだと思います。
書込番号:6773004
0点

F90パパさん、こんばんはぁ♪
逆パターンもありですね〜
私もF2に17-35mm/2.8Dなんかを着けちゃってますもの。
Gタイプはムリですけど、それでも楽しみが広がりますよね〜
書込番号:6774767
0点

もう一つありました。余談になりますが・・・
何年前だったかな? Fマウント(確か)50周年記念、とかいうのでマウント口金の実物を使ったクォーツ置時計が抽選で当たるキャンペーンをやりましたね。
Ai AF 180mm F2.8D を買った時に、
「どうせ当たらんだろうけど、まぁ試しに出してみるか」
で出したら・・・当たってしまいました。
ん〜 さすがFマウント(どこがやねん)。
FDやEF、KやMDマウントも、今までこんなグッズがあったのかな?
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6777912
0点

コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
> Fマウント(確か)50周年記念、とかいうのでマウント口金の実物を使ったクォーツ置時計が抽選で当たるキャンペーンをやりましたね。
え〜〜〜そんなイベントをやっていたのでしか!
で、当っちゃったのね!すごぉ〜〜いぃぃぃ。
いい記念となりましたね。
書込番号:6778554
0点



立てるところが無いので、ご容赦の程を。
知り合いから大判カメラを譲って貰いました。
写真館を廃業するにあたりに処分するくらいなら、と引き継ぎました。
リトレックビューと言う名の古いカメラです。現像など高いでしょうが、これでポジを使ったら、どんな液晶画面も真っ青では?と思います。
0点

懐かしいカメラですね。
少し版が小さいので8×10は無理だったと記憶しますが、キャビネ程度でも十分楽しめます。
これで練習して次は8×10にいきましょう。
書込番号:6739192
0点



私はNikon FMシリーズが大好きです。
いまは、FM2(シルバー)とnew FM2/Tの2台持っています。
F6もF3も持っていますが、これは本気カメラ。
FM2やFM2/Tはお散歩カメラ。単焦点一個だけつけてなる
べく軽くして持ち歩くようにしています。
シャッター速度も、ピントも、絞りも全部自分であわせ
ないといけないけど、その一つ一つの作業が逆に楽しい
です。便利なAFカメラにはない楽しみ方です。
デザインも気に入っています。カメラと言えば誰もが
頭に思い浮かべる姿。その姿はFMシリーズに似ていたり
、、、そう思うのは私だけでしょうか?
中古カメラ店では以外?と人気のあるFMシリーズ。
あ、もちろんFMシリーズだけでなくFEとかFM3aとか
Nikon中級マニュアルカメラのことなら何でもOKです^^
もっている方の思い入れなど書いていただけるとあり
がたいです^^
0点

こんばんは。
私も最初のかめらがFMでしたので、あのデザインには愛着があります。
以後FE2やnewFM2も使用し、現在はFM3Aへと至っています。
おおせの通り、AFの時代に入り便利な時代になってきましたが、自らの目と手でピントを合わせシャッターを切るという行為は、なんでもかんでもオートで撮影するのとはひと味もふた味も違ったヒューマンな感覚で、ある意味「人間性の回復」って気がしています。
フォーカスを決め、最後にシャッターを押す感覚は、まさに「やったぞ!」っていう充足感がありますね。
銀塩機は何台か手元にありますが、シャッターの感触はF3が一番のお気に入りです。
まらカメラをホールドしたときに緊張感(?)はnewF−1でしょうか?
あのズシリとした感触が好きです。
単に写真を撮る以上の喜びが銀塩MF機には有るように感じています。
書込番号:6713906
1点

私はFM系ではないですが、F2アイレベルを持っています。
この頃のデザインって素敵ですぅ。
またMFをダイヤルで操作する感覚は五感がほどよく刺激されますね。
書込番号:6714312
0点



ペンタックスZ-1の中古を買いましたが使用電池が2CR5という電池で
値段が1,000円以上します。 そこで単三電池が使えるアダプター等
ご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。
1点

2CR5は6Vであの大きさ。単3だと4本分。スペースが違います。アダプターないんじゃぁ!
書込番号:6672742
0点

明日への伝承さん
御返答ありがとう御座います
単三電池用アダプターやっぱりないんでしょうか 田舎住まいなもので
この電池(2CR5)は手に入りにくいです。
憧れの一眼レフカメラが安価(\10,000弱)で手にはいり、今写真に夢中(勉強中)です
これからもご教授宜しくお願いします
2CR5はいくつか注文して予備にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6673568
0点

>2CR5はいくつか注文して予備にしたいと思います。
デジカメのバッテリーみたいにそんなに早く減る物ではありません。予備として常時1個用意しておけば大丈夫です。
書込番号:6673627
1点

明日への伝承さん いろいろと有難うございます
そうですね 考えてみると購入時に電池も付属していて
5カ月くらい使用していますので1個の予備で大丈夫そうですね
FA50 1.4との組み合わせで使ってます。ファインダーも見やすく
シャッター音も好みです 写りも満足です。
またご指導下さい有難うございました。
書込番号:6674636
0点



もう立秋というのに、なんと暑いこと(´Д`;)
さて、掲題ですが、最近はデジタルカメラから銀塩カメラに移行する人も、よく見かけますが、移行された方は、どうして移行したのでしょうか?
データーでなく、現物の所有感や、ライトビュアーでポジ(リバーサル)を見る美しさですか? それともいきなしぶっ飛ぶデーターが不安?だからですか?
私は、メインを銀塩→デジ(D70を3ヶ月使用)→銀塩ときました。
銀塩に戻った理由は、現物の所有する満足度、ライトビュアーでの息を呑むような画像の美しさと3Dのような、立体感、色のトーンの深さの違いですかね。。。。
0点

銀塩手離せないでいますが、・・・。
写ってるものがやはり違う感じがします。デジタルとアナログの違いかもしれないですが。
何か味わいがある感じがしてます。
書込番号:6625421
1点

デジタル9:フィルム1ぐらいですけど・・・
やっぱりここ一番はフィルムも欲しいですね。
コストは高くつきますが、やっぱりリバーサルの決まったとき
の画質やモノクロのしっとり感はデジタルでは出せない部分が
ありますから・・・
暗室作業も3年ぐらいしていないなーーー(^^;
書込番号:6625475
0点

ワタシは8:2位ですかね。
デジタルのアガリとフィルムからのアガリは別物だと感じています。
長年フィルムで撮りまくっていたので、デジタルの「鮮やかさ」に驚くこともありますが、フィルムの「自然さ」(と言っていいかどうか分かりませんが)から離れることができません。
そうした意味では両方使っているので「乗り換え」ではありませんけど。
機械を操作する的な感触が銀塩(MF)から離れられない理由でもあります。
書込番号:6626028
6点

千郷さん 、 皆さん 、こんばんは。
私は デジタル0.5:フィルム9.5 でしょうか。
デジが0.5というのは年賀状用写真撮影のためです(笑)
10代は銀塩、20、30代はバカチョンとコンデジ、40代でデジ一眼(1年程度かな?)→銀塩一眼。
デジ一眼だった時、違和感がずっと私にはありました。
自宅でプリント(インクジェットプリンタ)はもちろんのこと、カメラ屋でプリント(これはデジタルプリントが主流だからでしょうね)も違和感が拭えなかったです。
実家には昭和20年代に撮られたリバーサルプリント(今は亡き親父が写ってます)が綺麗な発色、色深みで未だに残っています。これを見ると、どうしても銀塩がいい!!!!!となってしまいます。
仕事がデジタルに関係した内容であるから、アナログに触れたいということも潜在的にあるのかも知れません。
他の皆さんは如何でしょうか?
書込番号:6626181
2点

すいません。タイプミスです。
『昭和20年代に撮られたリバーサルプリント』
↓
『昭和30年代?に撮られたリバーサルフィルム』
寝ぼけてました。では、おやすみなさい。
書込番号:6626339
1点

最初は、へぇ意外と安いんだな。と、銀塩機を買いましたがあることに気づきました。
レリーズです、デジタルだと「えっ」という感じで切れることがありますが、フィルムの場合タイミングが掴み易く落ち着いて撮影できます。
あとはカメラの重みですね、手に入れる喜びに変わりはないですが
あのズシリとくる重さはたまりません・・・・・。
それと銀塩で学ぶべきことはまだ沢山あると考えてます。
デジタルがいくら進歩しようが基礎はフィルムがベースです、現像からプリントこれらをおろそかにしてはデジタルで何を基準に良し悪しが判断できるでしょうか、ちゃんと写ってる以外のなにか大事なものがある筈です。
でもやっぱり一番は・・・・・・。
「Fシリーズが使える」、これに限ります。
書込番号:6626822
4点

初めまして。
銀塩に復帰した者ではありませんが、皆さんのご意見を伺いたくて飛び入りさせていただきました。
最近銀塩一眼レフで風景や花を撮るようになった妻が、デジタル写真を見ると写真ではなく絵画のように感じてしまいどうしてもなじめないと言っています。
妻はカメラやパソコンの知識はほとんど無く、ただ撮りたいものを気まま撮っているだけの超初心者です。
恐らくデジタル写真の方が輪郭や色の諧調性などの情報量が少ないためではないかと思うのですが、このデジタル全盛の時代でもそれほどの違いが有るのでしょうか?
これから新しく銀塩のレンズを買い足すか、いっそデジタルに切り替えるかを迷っていたところなのでアドバイスをお願いします。
書込番号:6627300
1点

こんにちは、奥様の判断もあながち間違いではないと思います。
最近感じる事ですが、空を背景に撮影したり、飛行機を撮影するとデジタルの場合、被写体が合成したかのような物があります。被写体と背景の境界の処理が追い付かないのかも知れませんね。
また現在の各センサーでは捉えられる色調は限界があり、フィルムに一日の長があります。
マウントにもよりますが、デジタル共通でしたらとりあえずフィルムレンズの充実を計り、後に必要ならデジタルに移行が宜しいかと思います。
書込番号:6627508
1点

気のせいかもしれませんが…
私には、デジタルは厳しすぎるのかも、と…
「誰でも撮れる」はずのデジカメ(EOS-KDX)ですが、いざ使ってみると、
銀塩20年選手の私が、かなり大ボケな写真ばかりを生み出してます…(;_;)
このたび、EF20-35/3.5-4.5付の初代EOS-1が3万円ジャストで手に入りましたので、
銀塩復帰した次第です。
PD-E1も入手し、シャシャシャと撮って…ると金かかって仕方ありません(涙)。
資金の関係もあり(涙)、D9:1銀くらいの割合にしかできませんが…
ここぞというときは銀塩併用で行ってます。同じレンズなのに不思議とボケません。
※デジ一もボケまくりというわけではないので、壊れてるのではないと思うのですが…
書込番号:6628836
0点

こんばんは。
デジタルから入り、フィルムも後から併用している者です。
直接的な理由は、
「プリンターを買い替えたら、それが複合機でフィルムスキャンも出来たから」
です。^^;
色々と使ってみて、やはりポジよりカラーネガの味わいがいいなぁと感じます。
本来はプリント鑑賞のネガも、まず現像のみで出し、スキャン後お気に入りをプリント
するだけでかなり出費を抑えられています^^
書込番号:6629183
0点

千郷さん こんばんは。 ホント、暑いですねぇ(´o`;)
私はデジ→銀 ではなく、銀→デジ→そろそろまた銀 ですが、『立体感』に一票ですね。根本的に、同じ写真機でありながら楽しみ方(プロの人だと、入稿までの時間になるでしょうか)がまるで違いますね。
そもそも、ポジは現像から上がってきた時点で完結、が本来の姿。その先、PCに取り込んでデジタルデータにしてしまうかどうかは人それぞれでしょうが、銀塩ファンの中で、スキャナでそこまでやっている人は意外と少ないのでは? というのも、ナマで現像済みポジをルーペで見たことのある人なら、あの絶句ものの立体感はとてもデジタルカメラ(=PC画面上に於いて)では再現不可能なことはよくご存知でしょう(たとえこの先何億画素になろうとも)。そこに価値を見いだしたなら、デジと銀は完全に住み分けてしまいそうですね。
今でも銀塩写真を楽しんでいらっしゃるかたは、「デジカメで撮るのはあくまでメモ代わり、ホンモノを見たければ見せたげるからウチに見においで(笑)」 だと思います。
確かな形として現像済みフィルムの現物が残る、というメリットもありますが、やはりポジ/ルーペの、あの立体感を忘れていない人はきっと銀塩をやめないと思いますよ。
願わくば、デジタルしか知らない人にもフィルムの素晴らしさを知って欲しいですね (^-^)ノ゛
書込番号:6629231
2点

僕は、デジタルカメラ、まだ、持ってないです。・・・
欲しいのですけど、なぜか、お金がたまっても、年末、消えてしまいます。
なので、携帯のカメラです。300万画素・・・
銀塩カメラは、空気感があるような気がします。・・・
フィルムは、できあがるまでの、わくわく感があります。
あっと、今日、仕事なので、おやすみなさい。w(^^)w
書込番号:6629443
1点

>やはりポジ/ルーペの、あの立体感を忘れていない人はきっと銀塩をやめないと思いますよ。
そうです。フィルムがある限り。価格も、何とか買うことが出来るということが前提ですが。
>願わくば、デジタルしか知らない人にもフィルムの素晴らしさを知って欲しいですね (^-^)ノ゛
余計なおせっかいですが、フィルムの素晴らしさを知らないなんて可愛そうです。(本当、おせっかいですね)
書込番号:6629450
1点

みなさん、おはようございます。マリンスノウです。
ただ今十和田湖(2日目)にきていますが、風景を撮るにはデジタルよりも銀塩のほうが落ち着いて撮れるように感じています。
次回からは銀塩一眼レフ+コンパクトにしようと思いました。
奥入瀬〜十和田湖畔は軽井沢みたいな感じのところです♪
では。
書込番号:6629835
2点

私はフィルムカメラで、カメラを始めて、コンデジが普及し始めたころにデジタルに興味
を持ち、1眼デジも買ってみましたが、最終的にはフィルム1眼のみに戻ってしまいました。
今は1眼はFM3A 1台のみ、レンズMFのみで、80-200/4以外は単焦点、コンデジは最近買った
F31fdとF700を持っています。コンデジは記録用という感じです。
私は基本的にデジタル画像をいじったりするが面倒くさくて、撮ったままの絵で満足できれば
デジタルでもよかったのかもしれませんが、どうも、のっぺり平面的で、塗り絵のような
無機質な感じがなじめませんでした。また、色もJPEGだと、各映像エンジン特有の色の偏り
や、浅さがあって、満足できませんでした。
フィルムでもMFを使っているのは、写真を撮る過程も楽しみのひとつであることと、レンズを
含めて、金属ボディの質感、持つ喜びに引かれているからです。
デジタル1眼のCCDのごみ問題も気になりますね。
私の撮影枚数からいっても、コスト的にデジタルであるメリットはなく、よほど、フィルム、
リバーサルの現像代が高くならない限り、この先もフィルムを使い続けていくような気がします。
書込番号:6629893
1点

こんにちは。私も光る川・・・朝さんと同じ、1DPを3万5千円で手に入れた者です。
今はデジタル3:フイルム7の割合で写してます。
移行した理由は・・・
まず写るンですを使っていたときのような、
現像した時のワクワク感を取り戻したかったから。
2つめはキヤノンが銀塩をやめる、と聞いたときに、EFマウントが使えるし、
コダクロームも使ってみたかったし、
今のうちに買っておかなければ後悔すると思ったからです。
で、上記の機種を手に入れた現在は、後悔なしに、ポジフィルムばかりで撮っています。
空を写した時の、青色の発色が私を魅了してたまりません。
ちなみに以前メイン機だったデジタルのKissNはもう、サブ機扱いですねえ。
書込番号:6630179
1点

皆さんこんにちは、寝苦しい夜が続きますね。
わたしは昨日、D200を手放してしまいました。主たる理由は、暗くて狭いファインダー(あくまで私見ですけど)とAPS-Cサイズの
撮像素子の所為で、実質の焦点距離が1.5倍になってしまう事にどうしても耐えられなかったからです。
(定点撮影とかだったら問題ないんでしょうけどね)
従たる理由は、コガラさんの発言[6629231]にもあるように
>ナマで現像済みポジをルーペで見たことのある人なら、あの絶句ものの立体感はとてもデジタルカメラ(=PC画面上に於いて)
>では再現不可能なことはよくご存知でしょう
という事を改めて実感してしまったからです。特に4×5なんか載せると、それはもう…
というわけで、当分、制作は銀塩で行います。
書込番号:6630361
1点

こんにちは〜♪
銀塩カメラ、良いと思いますよ!
私個人の場合は、資金的な面と近くにきちんとした対応できるお店が無いので
デジタルの比率が100%近い状態になっておりますし。今のデジタル一眼の描写にも
殆ど不満を感じませんし、何とかデジタルの特性に慣れるようにしております。
そう思いながらも将来、余裕が出たらペンタ645NUとか、LXを所有したいと思います。
駄目なら、MZ-Sが良いですね。
最近、手持ちの銀塩一眼や中判を資金作りの為に、手放し続けておりますが今の自分の立場や
経済力や環境では維持し続けるのが困難だと、思うので割り切っております。
時たま、小学校の卒業アルバム用のスナップ撮影や集合撮影を依頼されるので、デジタルを
メインにしなくては成らない事情もありますし、魅力的なペンタの単焦点レンズに惹かれますが、
倍率が有るズームレンズをメインにせざるを得ない事情もあるので、辛い所です。
銀塩一眼レフは、出来るだけ多くの方々に愛用され続けて欲しいですね。
個人的には、フジのリアラACEが好みです。
書込番号:6630513
0点

あれー、クチコミトピックスから辿れるじゃぁないですか!
私の場合は (銀塩を使いつつ) デジタルカメラを使う頻度が割と高くなったので、スレタイの「デジタル
カメラからフィルム(銀塩)カメラに移った」に当てはまらないような (^◇^;)? 失礼!
銀塩ユーザーにとってデジタルカメラは反面教師的側面はあるのだと思っています。
フラッシュ撮影による影響なのか (?) シフト方式手ブレ補正の影響かは 不明ですが、低速シャッター・
日中シンクロを併用して流し撮りした場合 「2線ボケ風」 描写になる場合が多いです。
青空が白トビしてがっかりする事も多いです。
ニコン D-SLR に限れば ニッコール単焦点レンズを付けた事も外した事もないですし、レンズを最大限
活かしきるのなら 銀塩は不可欠だと感じます (あくまでも個人的かつ主観的な感覚です) 。
普及価格帯ニコン D-SLR は、D100 以降あまり興味が湧かないのです・・・ m(_ _)m!!
一個人の感覚に対するつっこみはなしで お願いしますね。
書込番号:6630994
0点

原点は銀塩でした。モノクロも経験しました。
デジタルは便利だしキレイではあるのですが、どうも楽しくない。もちろんメモ的にSNSに画像張ったりするのにはとても便利で、ケータイにもカメラがあるのでいつでもどこでも撮れるのはとてもいいことだと思うのですが・・・・銀塩のように「写真をとる」という感覚じゃないんです。あくまでも「画像をとる」、あるいは立体物のカラーコピーをとるような感覚が・・・あくまでも個人的感覚ですが。
書込番号:6631563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
