
このページのスレッド一覧(全869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 25 | 2007年8月6日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月29日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月21日 20:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月19日 06:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月2日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月27日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩カメラユーザーの皆様こんばんは!
さてデジタル全盛の昨今ですが敢えて銀塩カメラを使う理由は何でしょうか、僕は時を超えて憧れの名機に触れ、フィルムをチャージする一瞬がたまらなく大好きなんです。
0点

りあ・どらむさん こんばんは。 今はデジカメですが 結果が後で分かる宝くじみたいに”きっと良い物が撮れた”と言う期待感なのでは?
書込番号:6355637
0点

フィルムを巻き上げる感触かな?
デジタルにはない部分ですから。
書込番号:6356252
1点

銀塩は大昔に買ったチノンのコンパクトしか持ってませんが、銀塩一眼の欲しい理由は・・・。
1.銀塩一眼で撮ったことがないから
2.ペンタユーザーなのでたまたま今のレンズが銀塩でも使えるから
これから魅力を体感しようとしているひでぷ〜でした。
書込番号:6357059
0点

りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
敢えて銀塩カメラを使う理由は、やはりデジタルでは決して味わえないスライドボックスとルーペの鑑賞が、一番ではないでしょうか^^
これを見なければ、銀塩の楽しみがないような…
あとは、スライド・プロジェクターで大迫力の画像を楽しむ事かなぁ
書込番号:6358115
0点

銀塩だと「ボディはフィルムを入れる箱だ」と割り切って、高価なレンズに予算を廻せる!
機械式のボディだと最悪電池切れでも撮影できる!
画質は35mmフィルムの場合でデジカメの2000万画素相当の解像度を持ってるので、これは圧倒的な差
ちなみに私はデジカメから銀塩に戻ってきました。
シャッターを切った時のメカニカルな感触が何ともいいですねぇ。
中古で手に入れた軽量コンパクトなα303super(\5,000でGet)に、50mmF1.4単焦点レンズの組み合わせが最近のお気に入りです。
気がつけば銀塩一眼のボディだけで6台になってる。。。
書込番号:6358405
0点

当方は銀塩だと白黒がメインなので暗室作業出来るのが魅力かな。暗室に漂うすっぱい臭いとフジドールの中で浮かび上がる画像を見るのがたまりません。
書込番号:6358709
0点

りあ・どらむさん 、初めまして。
>フィルムチャージ
そうですね。裏蓋を閉めて、2コマ空打ちしている間のワクワク感は確かに心地良いです。モードラ内蔵よりも手巻きの方がいいですね。
私は、ポジの現像が上がって来るのを待つ数日間のワクワクも好きです。とどめは、やっぱりブライトボックスのスイッチを入れた瞬間でしょう。「うわ、やっぱり待った甲斐があるな…」と言える出来栄えなら申し分ないですね。
・・・ただ、レジで現像代がいくらかを聞く瞬間は何度味わっても怖いです(^^;)。
KR(コダクローム64)の現像代が高かったのが今となっては懐かしい気がしますが、素っ気無いパッケージとは裏腹の、あのしっとりした重厚な色合いが忘れられません。
フジフィルムも、ハデハデ系はあれだけあればもうけっこうですので、そろそろ違う方向のやつを出して欲しいです。ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6359586
0点

元の絵が電気信号ではなく実際の現物として残ることかな。
あと手間ヒマかかること。
書込番号:6360082
0点

フィルム受難?の時代ですなぁ?ところで皆様のお住まいの地域ではフィルムの供給はいかがでしょう。
当方は名古屋まで行かないと洒落たフィルムは買えません。とくに、中判に使うポラロイドフィルム、フィルムにしても近所のキタムラさえ冷蔵庫を無くすしまつ、しかし本数は少ないけどあたしゃフィルムは使うよ、あぁ取り留めないカキコミになってしまった。
書込番号:6361833
0点

つまらない写真 (バスや電車などの時刻表) は 全て d-SLR を使うようになり
ネガフィルムを使用する量は減りつつあります。
でも、レンズ評価などで、未だにネガフィルムを使う事は多いです。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/04_28-M.jpg
クールスキャン用にリバーサルを (都内で) まとめ買いして冷蔵庫保管中です!
フィルムの備蓄もあり、供給も (現像も) 当面は心配ないと云えそうです。
銀塩のたまらない魅力 (?) かどうかは別にして ・・・
其實ファインダーの見易さはフラッグシップ銀塩機が上ですし 馴染んだ色にも
機械式シャッターにも拘りがあります。
書込番号:6365078
0点

電池の要らない
機械式の場合は
いつでも撮れる安心感
それから
シンプルで飽きのこないデザインと
仕上がりをどきどきしながら
待つ時間かな?
書込番号:6378671
0点

りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
> フィルム受難?の時代ですなぁ?ところで皆様のお住まいの地域ではフィルムの供給はいかがでしょう。
私は、東京都心に住んでいますから、ポジであれば量販店から仕入れていますね。
今のところ、不便さは実感していませんけど、FUJIですと、5本パック、10本パック、20本パックとあったのですが、中間の10本パックを見なくなりました。
東京都心の状況は、こんなところでしょうか^^
書込番号:6382473
1点

銀塩、ユーザーから見て デジタルユーザーに対してデジタルにはない魅力とは、何でしょう??ラチチュードとかの在り来りな物ではなく、銀塩此処にありの理由です。
ポジでもネガでも関係なくフィルムを使う、理由です。
僕自身はそのカメラを使いたいがためにと言う事もあります。
書込番号:6390993
0点

芸術は手法問わず?
近所にデジカメ嫌いのお年寄りが居られます。
”デジカメはPCで加工するから偽物だ”と。
暗室でこちょこちょしませんか? と聞いたら まーねと。
DPEの手間とお金が掛かるので 今はデジカメばかりになりました。
書込番号:6391240
0点

takasanjanさん のご意見に賛同です。
現物として残る、現像済みフィルムとして何時でも見ることが出来る(PCの電源を入れなくても)のが大きいですね。
私は、デジカメ画像をディスプレイで見る時より、フィルムに目を凝らす時の方が、より鮮明に撮った瞬間を思い出せます。
書込番号:6391871
0点

存在感、と言う事もありますが僕自身はそのカメラの時代を考えます。
永い時を経て自分の手に在る迄の様々な場面に思いを馳せるのも一興かと。
フィルムはその一場面を焼き付ける小さな画板ですね、過ぎ去りし時を思いこれからも二度とはないその場面を焼き付ける為に銀塩には頑張って欲しいなぁ。
書込番号:6397431
0点

存在感
昔の銀塩は
特にそういうものを
感じました。
F−1、EF、FTb、A−1、AE-1
OM-1.2.3.4
MX、ME、LX、スーパーA
F、F2、F3、FA、FE、FM
これらの頃の時代のカメラは
確かな存在感を感じました。
書込番号:6535873
0点




りあ・どらむさん こんにちは
機種名がありませんが、何のお話でしょうか?
書込番号:6561769
0点

りあ・どらむさんこんばんは
私は機械式が好きですのでF2推しときます 笑
F3の露出計に疑問もってから使わなくなっちゃいました。
多分古いから自分のが壊れてるんだと思いますが
レンズによって安定しなかったものですから。
それ以来F2の出番が増えました。
最近安くリペイントもできるようなので
お色直しに出そうか考え中。
書込番号:6589901
0点



こんばんは
フランジバックの短めの方が対応力が出てきます。(アダプタをかませることで)
EFマウントなら短めなので、ヤシカ・コンタックスやニッコールなどはつきます。
AFは使えませんし、絞り輪のあるレンズでないと実用にはなりません。
書込番号:6558818
0点

基本的に「使えません」
レンズマウンターなどで、他社メーカのレンズを
他のメーカのボディに装着する事は出来ますが、
露出計が限定的にしか使えない・AF作動しない・
絞りは実絞りのみなど制約が多く、正しい意味で
「日常的に使える」レベルではありません。
※ただ上記点を理解して使うのであれば、多くの
かたが好きなレンズをEOS系に装着して使われて
います。
書込番号:6558937
0点

>35mm一眼レフのボディには他社のレンズは使えますか?
タムロン、シグマ、トキナーなら各カメラメーカーのマウントに対応するレンズがラインナップされています。
書込番号:6561376
0点



みなさん銀塩してますか、今年の夏ボーナスのご褒美でニコンFを通販しました。購入後、故障が見つかりましたが、製造後四十年ですから気にせず修理に出しました。(保証期間中)
手元にあったのは僅かですが、帰ってくるのを待ちつつレポートします。
届いた箱を持ってみると、ズシリと樹脂を多用した現在のカメラとは違う重みが伝ってきます。
梱包を解くと、独特の風貌の燻し銀のボディと対面、早速手にする。
年数相応のくたびれはありますが、価格(約三万六千円)を考えると程度はよし、シャッターも各速度良好の様で、一安心。
あらためて、じっくりと見直すと当時の最高級の技術を感じることができる。今のレベルから見ればちゃちいかも知れないが、造り込みはしっかり人と機械の温もりがあり、使う気を掻き立てる。
レンズを取り付ける、オートニッコール50_/F1.4他のボディとの組み合わせも良いが、Fとの組み合わせが1番しっくりする。ボディとレンズのシルバーがバランスよく目に映る。シャッターを一秒にして巻き上げレバーを操作する、意外に軽い操作感にびっくり!当時のレポートなどを見ながら、指に食い込むレバーの造作を見つめる、これもFの味の一つだろうね。
と、いろいろ書きましたが四十年の時を経て手にしたFですが修理上がりを待ってます。ライカや他のボディも良いですが、銀塩を始めてみたい若い人、おてごろなFで本当の?フルマニュアルを楽しみませんか。m(__)m
0点

もう半年くらいF使ってませんが安心感ありますよね。
フルマニュアルなんてシャッターチャージからフォーカスから露出からめんどくさい限りなんですが、
私個人の話ですが不思議と失敗しません。
デジは結構露出補正したらしっぱなしで結構失敗します。
一連の動作に慣れればそれは心地いいものですが、
しかしそれに慣れると逆にデジ一の方がストレス感じることがあります。
説明書読んでボタンとダイヤル覚えなきゃならないんでしょうけど、
面倒でいまだにフルオートです。
修理あがりましたら思いっきりF使ってあげてください。
といいつつ自分は当分使う場面ないかなあ、
フィルム自体使う頻度が下がっているのでスプリングカメラかレンジファインダーがお遊び用になっていますので。
古いダメレンズ結構面白いです。
開放で周辺流れてなんて代物でポートレートとか接写にはまってます。
書込番号:6538432
0点

モードラは欲しい、とは思うのですが、Fのは高いのであきらめています。
マニュアルらしく一枚ずつ巻き上げるかな、しかしスピードライトがF2のが使えるのは助かる。
書込番号:6542705
0点

一時期こった時期がありまして
白黒だけでなく初期型もニューFもと
気にし始めるときりなかったんですが
黒のモードラ付き手にしたら
これでいいかな、と
諦めの気持ちになりました。
趣味の悪さか、無骨さか
とにかくF2アイレベルのスマートさと
対極にあるところがそうさせるのかもしれません。
たぶん、これは手放さずにずっと持っていそうな気がします。
書込番号:6543702
0点

今日の夜、上がって来ました。スプリングが折れてました。これで当分は使えるかな。
書込番号:6544330
0点

りあ・どらむさん、治って良かったですね〜♪
私はF2ですが、完全マニュアル機と仲間として、よろしくね(^0-)
書込番号:6552165
0点



何でしょうか?
中判・大判で風景とポートレートをゆっくり撮影してみたいと思ってます。過去スレではペンタ645NIIかRZ67proIIDが推薦されていたようですが、やはりこの二機種が最有力候補でしょうか?
0点

マミヤ7がおすすめです。
中判の一眼レフはミラー&シャッターショックが難物ですが、レンジファインダー機はその点が扱いやすいです。
ポジを直接見るときも67は645より迫力があります。
書込番号:6492090
0点

マミヤ7ですか。レンジファインダーは苦手で、
気にしてませんでしたが、候補に入れとこうと思います。
書込番号:6494210
0点

CONTAXの645という超抜もあるにはありますが、今となっては...(涙)。
デジタルのフォローのあるPENTAXやマミヤが現実的な選択でしょうね...。
書込番号:6494249
0点



最近フィルムカメラの良さを再認識し、中判も入手し楽しんでおります。屋内撮影用に1本バウンスができる手ごろなストロボが欲しいと思っているのですが、各メーカーAFカメラ専用ストロボばかりのようで、複数メーカーのカメラに1本のストロボで楽しもうとしている私に合うストロボがあるものなのか分かりません。
どなたか私の用途に合うお勧めのストロボがありましたら教えて頂けないでしょうか?
所有しているカメラは以下のとおりです。
・PENTAX67(初期型のTTL付)
・NIKON F2(ストロボ取付用台座?は別途探します)
・OLYMPUS OM-2
0点

外光オートが無いと使えないですから・・・
松下製
>http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pro_use_strobe.html
サンパックの外光オート系
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto22sr/index.html
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/b3000s/index.html
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/index.html
コメット(注 基本はスタジオ用の為高価です)
>http://www.comet-net.co.jp/02_product/02_batteri.html
METZ(ケンコー取り扱い)
>http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/
こんな所ですかね。
書込番号:6476669
0点

TAILTAIL3さん早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。サンパック社はすでに製造終了のようですね。新品だとTokinaかPanasonicということになるようですね。
もし中古のストロボを探す場合、電池室の腐食などは確認できても発光部分の劣化などは分かりづらそうですが、程度の良し悪しが分かる目安などはあるのでしょうか?それとも中古は避けたほうが良いのでしょうか?
書込番号:6476801
0点

メーカ純正のストロボならともかく、中古はどうでしょう?
パナソニックの現行品やサンパックの生産終了品で
発光部をメーカ交換した方が無難かも・・・
大抵中古で劣化が始まっている物は、発光部が黄色く
変色を始めてきます。大体の目安にしかなりませんけどね。
無難な所でナショナルの新品かなと思いますが。
書込番号:6476861
0点

TAILTAIL3さん度々丁寧な返信ありがとうございます。やはり新品が無難ということになるのでしょうね。製造終了する前にボーナスで1本いっときます!
書込番号:6476913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
