
このページのスレッド一覧(全1077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年9月15日 21:21 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2025年7月26日 22:42 |
![]() |
8 | 9 | 2025年7月16日 07:23 |
![]() |
4 | 5 | 2025年5月31日 18:30 |
![]() |
51 | 3 | 2025年4月14日 07:52 |
![]() |
83 | 20 | 2025年3月27日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これはよく売れた名機です。
店舗だと中古で大体2万円くらいですかね。
今回おジャンクを700円でゲットしました。
シルバーの方です。ブラックは少しお高い。
チェックポイントをお伝えします。
・巻き上げできるか。
・バルブ(B)は機能するか
・レンズは曇っていないかバルブにしてフタを開けライトを照らし確認する
・レンズはカビていないか
・カウンターは機能しているか
・モルトは加水分解を起こしてポロポロになっていないか。
・電池(LR44で良い)を入れて露出計がちゃんと作動しているか。
・二重像は見えているか。
・セルフタイマーは機能しているか
・距離計にズレは無いか
他にもチェックポイントは色々ありますが、レンズがちゃんと抜けていて、コーティングもしっかりしている個体ならば素晴らしい写りをします。
レンズはヘキサノン38mm F2.8〈3群4枚構成〉
カラーダイナミックコーティング
全群回転繰り出しヘリコイド式 回転角48°
多少の傷や凹みは気にせずガンガンお使い下さい。
距離を合わせてシャッターを押すだけ。
フィルム代は高くなってきましたがこの昭和懐かしのカメラは僕のフィルムカメラの中で持ち出し率No. 1 なのです。
書込番号:26290445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続きになります。
結局色々使ったけどこれ以上大きなレンズ一体型レンジファインダーは持ち出しに億劫になるんですよね。
オートボーイとかの全自動系も良いですがこちらの方が楽しいですね。
年式で色々あってC35はレンズの構成が違うのもある。
個人的には初期と言われる物が1番コストがかかって作られていて部品の軽量化が進む前で少し重いので好きなんです。
好きすぎてぶっ壊れおジャンクのC35が10数台あり何台かは直して売りました。
最近はキタムラでも良い個体は見かけませんね。
このシルバーはレンズは当たりの様です。
書込番号:26290458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
フィルムカメラも結構お持ちなんですね。
時々使ってやりましょう♪
書込番号:26291283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
中古で購入しました。
一眼カメラは7~8年ほど使用歴がありますがフィルムカメラはH35Nしか使用がなく、超初心者です。
旅先で撮ったものをカメラのキタムラにて現像してもらったのですが、現像結果の報告書というものの【キズ・フィルムの切断・パーフォレーション破損】の欄にチェックが付けられており、以下添付画像のように写真の中央部横一線にゴミ?みたいなものがパラパラと白く写りこんでおりました。
前半枚数の写真にはそこまで目立つ写り方はしておらず、後半枚数になればなるほど目立ち、載せたものは前半枚数のものと最後の1ショットとなります。
こちらはゴミなどでは無く、撮り終えてからのフィルム巻き上げの際に傷がついた可能性が1番高いでしょうか…?
書込番号:26196818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅人Eさん
>こちらはゴミなどでは無く、撮り終えてからのフィルム巻き上げの際に傷がついた可能性が1番高いでしょうか…?
これ経験あります。現像過程での傷の可能性もありますが証明できないんですよ。結局泣き寝入りです。
可能性としては現像過程での傷が1番高いです。
書込番号:26196867
1点

旅人Eさん こんにちは
確認ですが ネガフィルムを見た時 フィルム上に真っ直ぐに傷が付いていますでしょうか?
付いているのでしたら カメラ本体か フィルムが入っているパトローネのフィルムの出口部分にごみが付き傷が付くことがあります
また パーフォレーション破損の場合は フィルムの上下にあるフィルム送る為のみぞが巻き上げや巻き戻しの時この溝がきれたりすることですが このような症状は無いですよね
書込番号:26196868
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。ご返答ありがとうございます…!
いえ、フィルム上に目に見える線のような傷などは無く…
>photographysさん
返答ありがとうございます。
今回はスケジュールの関係で大手のカメラのキタムラさんにお願いしたのですが、やっぱり現像はある程度 個人店みたいなところにお願いした方が良いですかね🙄
書込番号:26196916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
あと上下の溝のところも切れてないです!
書込番号:26196917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは
フィルムで撮ったのはいつか思い出せないほど昔ですが
「撮り終えてからのフィルム巻き上げ」
これは「巻き戻し」ですね、たぶん
巻き上げにしても巻き戻しにしても傷が付くのは
バトローネの口に砂粒みたいなのが挟まった時かと
この時はフィルムの長さ方向に一直線
例示写真のような点々粒々にはならないような
とすると
まず思った可能性のひとつはカビ
あるいは現像の際に
ゴミが付着したとか
あるいは
フィルムを巻き上げ・巻き戻し時に
フィルムを押しつぶすような過大な力が加わって
感光材粒子が反応したとか
フィルムではありませんが
白黒の印画紙への引伸ばし・現像作業
印画紙を掴むピンセットが印画紙をたたいてしまうと
ソコが黒くなった経験はあります
フィルムで圧力が加わると起こりえるかと
<余談>
フィルムスキャナーで読み取ってデジタル画像処理するのでしたら
「明るい輝点・線だけを周囲の画素値で埋める」
「暗部拡大(伝搬だったかも)」
みたいな処理で目立たなくすることはできます
書込番号:26196927
2点

旅人Eさん 返信ありがとうございます
傷や破損が無いのに チェックされているのは変ですね
今回の フィルムに付いた 点のようなものは 写真と写真の間の未露光部にも付いているので フィルムにごみが付いただけのように見えますし 白いゴミの場合 フィルムに写り込んでいるというのでh無く フィルム上にごみが貼りついているように見えます
もしかしたら キタムラでもフィルム現像自体少なくなつていると思いますので 薬品の劣化で 現像機内のゴミが貼りついた可能性もあります
書込番号:26197015
2点

もう一本テストして別の業者で現像してみては?
そこも同じならカメラ由来が確定するんじゃない。
書込番号:26197054
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返答ありがとうございます!
ちょうどカメラのキタムラさんでは別注になってしまう同カメラで撮り終えたフィルムがもう1本あり、そちらは現像せず一度持ち帰ってきてるので別のお店で頼んでみようと思います…!
書込番号:26197173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ご返答ありがとうございます!
カビだとしたら前半枚数の写真にも写り込む形にならないですかね?フィルム全体の撮影期間も2日間とかで撮り終えてる写真達になるので…
>もとラボマン 2さん
拡大してみると短い繊維みたいなものが沢山ついてるように見えるんですよね。巻き戻しの際についた傷などなら、もう少し横一線に擦られてる感じになるかな?とは思ったりしたのですが…。起こってしまったことは仕方ないんですけどね
書込番号:26197178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅人Eさん 返信ありがとうございます
>拡大してみると短い繊維みたいなものが沢山ついてるように見えるんですよね。
ごみが貼りついているのでしたら フィルム現像時 乾燥させるところか 水洗部分でどこかのローラーの汚れが付いたのかもしれません
その様なごみの場合 フィルム水洗し直しか クリーニングで撮れそうですが 水洗後の乾燥が慣れている人で無いと難しいです
書込番号:26197225
1点

【追記】
先程、同じカメラで次の1本として撮影したフィルムを現像してきました!
結果的には先日記載したような傷?はどの写真にもついておらず全て綺麗に現像され、機材不良などでは無いとわかり安心しています。
こちらでつけた傷などではなく現像の際の傷やゴミの可能性もあるとのことで、今後、現像する際は大手さんじゃない方が良いのかな…?などと教訓になりました!
色々なアドバイスありがとうございました!
書込番号:26198135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅人Eさん 返信ありがとうございます
フィルムの現像機は 処理数が多ければ 薬品の補充や 水洗水の入れ替えがスムーズに行え 汚れが付くことは少なかったのですが
今は 処理数が少なく メンテナンスの頻度が少ないのかもしれないですね
書込番号:26198148
1点

>旅人Eさん
せっかくの写真が残念な結果でしたね。
子供がフィルムカメラにハマっていて近所のキタムラに現像を頼んでいますが、今のところは問題がないですね。
写真用フィルムは先日に富士フイルムの値上げがありました、そのせいなのか期限切れフィルムが人気だそうです。そういうフィルム現像と重なったりすると大変と聞きますが、店舗側も最新の注意で現像して欲しいですね。
私の17も、もう少しで72枚を取り終わるので現像の時は気をつけたいと思います。
書込番号:26198974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MISOKATAUさん
大手さんだとスタッフさんの人数も多いですしそのとき担当してもらう方によっての運みたいなところはある気がします…!
もちろん店舗数が多くてアクセス的に便利な利点も多いので完全に無しな選択では無いですが、時間に余裕があるときは少し行くのに手間がかかったり郵送になったとしても、ある程度馴染みあるカメラ屋さんみたいなところなど同じ方とかに現像を頼むのが良いのかもですね。
書込番号:26199168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅人Eさん
もう解決済みですが、キタムラさんだと Kodak の Portra とかはゴミが付きやすいから店頭で処理はせず別処理になって日数かかります、とか言われました。
傷と仰っているものは多分処理時に着いてしまうゴミですよね。
書込番号:26248196
0点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?是非とも主観でご意見を頂戴したいです!
書込番号:26167929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むかしフィルムのライカ判(36mm×24mmが600万画素程度と言われていたこともあるので、300万画素だと2L判ぐらいは余裕で大丈夫だと思います。
とはいっても、往時のハーフ判はE判(L版よりちょっとだけ小さい)ぐらいで焼くのが普通でしたね。
書込番号:26168000
2点

>阿吽Uさん
こんにちは。
>35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?
>最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?
フィルムはモノクロで全紙から半切、
ポジで半切程度まで伸ばしてました。
ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、
六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと
粗が目立ってくるぐらいではないでしょうか。
書込番号:26168044
0点

>阿吽Uさん
写りとしては、
一眼レフと良いレンズで丁寧にピントを合わせるのには当然劣りますが、
1980年代のフィルムコンパクトよりは写ります。
京セラSlim T(レンズがCarl Zeiss Tesser 3,5/35 T*)とか
コニカマーメイド(ビッグミニの水中カメラ)より上な印象。
ただ、入れるフィルムとか表現と表示媒体次第な部分があり、
特に、入れるフィルムの粒状感が目立ちやすいので、
それを活かす表現ができるか、
そしてそれをどの程度の解像度でスキャンするのかが、引き伸ばせるかの鍵。
コダックやフジのような粒子の細かいフィルムなら、
光が良く、丁寧にスキャンすれば家の4Kモニタでまぁまぁ見れますので、
A3は問題なく行けます。
4Kがいけるなら、渋谷の主要屋外サイネージはどれでも大丈夫だから
渋谷スクランブルスクエア北面のW40.05 x H25.24(m)とかもできるでしょう。
一方、HARMAN Phoenix 200などの粒子感の強い(粒子が粗い)フィルムで
細かめの被写体を写したら、
ハガキサイズがせいぜいなんて時もありました。
でも、森山大道的なザラザラ表現なら、畳サイズも問題なく行けるでしょう。
それに向く被写体に出会えるのかという問題が解決するなら。
プロ写真家が17を使った写真展では四切くらいまでは引き延ばされていました。
書込番号:26176287
3点

>とびしゃこさん
ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと
正気ですか?
フィルムハーフは全く使い物になりません。
フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外
カメラはオリンパスのペンFVと標準レンズ、更にOMレンズ
書込番号:26176312
1点

>未来ミクロさん
>フィルムハーフは全く使い物になりません。
鑑賞距離などにもよるのではないでしょうか。
フルサイズ?でも半切から全紙などに伸ばすと
粒子は見えますが、だからといって全く使えない
とは自分は思えませんでしたが。
「面積が2倍になれば急に使える画質」になる
のでしょうか。
キヤノンでいうとR6は使えるけど、面積1/2以下の
R7/R10/R50/R100は急に画質的に使えない、
というご判断なのですかね。
あるいは最近のデジタル高画素機からすると、
フィルム自体の解像が大伸ばしには足りない、
という話でしょうか。
書込番号:26176375
1点

>未来ミクロさん
>フィルムハーフは全く使い物になりません。
>フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外
フィルムの粘りを風景に本気で活かす人なのかな。
そういう人は、8x10のフィルムカメラ辺りでないと。妥協して6x7。
6x6にエクター100だと多分まだご不満になるはず。
書込番号:26177178
1点

阿吽Uさん こんにちは
ハーフサイズと言う事だと フルサイズの半分になりますが 自分の感覚だとフルサイズで全紙だと粒子目立つ感じでも まだ見れると思いますので 半切位は大丈夫な気がします
でも これは ネガの場合 フィルムの種類が多くリアラなどが使える時代の事で 一般的なネガフィルムだと 4つ切り位まででしたら 何とかなるかもしれません
書込番号:26177699
0点

コダックEktar100で撮ったものを。
先日のマミヤ6での同フィルムに比べると、粒子が見えるといえば見えるけれど、
自分としてはA3でプリントする程度なら特段気にしなくて良い程度。
というか、もっと粒状感が欲しい。
書込番号:26216689
0点

検証に使えそうなものを実際にフィルムを町のカメラ屋さんに出して、フィルムからの普通のA3プリントしてみました。
取り合えず
・Gold200程度までなら、通常鑑賞距離では粒状感は気にならないレベル(むしろ粒状感が欲しい)
・ピント面は(35mmの量産コンパクト程度程度には)普通。35mm一眼レフほどは写らず
・ゾーンフォーカスで絞り込めないので、風景だと遠景が緩くなる(参道の奥とか航空機)
・用紙がちょっと合っていないかも
ハーフサイズだから引き延ばせないということはないし、
Pentax17のレンズ性能もA3には十分な印象だけれども、
同機はマニュアルでピントや絞りを微調整できない部分が大判プリントだと見えてきやすい。
A3までなら今後も自分は17で撮ったものをプリントするとは思うけれど、
パンフォーカスで歩留まりって考えるとA4に抑えるとかA3で2in1という人が多いだろうな。
A2以上だと、被写体や撮り方、プリントにかなりの工夫が必要。
というのが自分の結論。
先日プロの写真家のフィルムカメラ写真を見に行ったのですが
・プロで35mmでも同じ程度に緩いものが普通にある
・緩くても、適切な被写体、用紙とプリントを選べば、写真展はできるし高値でプリントも売れる。自分も欲しかった。
ってことで、
要は、プリントまでを含めた「腕」の問題なのでしょう。
書込番号:26238840
0点



PENTAX645NIIで撮影時、2本に1本は謎の線が入ってしまったり、線を境に露出が変わっていたりします。
入る場合、15枚全てのほとんどが同じ位置に入ります。
動作や見た目は特に問題なさそうです。
フィルムはKodak GOLD200・Portra400・ロモの400です。
感光しているのでしょうか?
どこが問題なのか気になるので分かる方がいましたら、お教えいただきたいです。
よろしくお願いします!
0点

>Sakeiraさん
その前に
前のスレを解決済にしましょう
顛末も
書込番号:26194474
4点

>Sakeiraさん
光漏れと思います。
かなり古いカメラですので遮光シールがかなり劣化してると思いますので全て貼り替えしたいですね。
暗室が有ればバルブシャッターでレンズ側から見ながらカメラの裏蓋付近に強いライトを当てたりして確認できますが、難しいですね。
とりあえずは遮光シールの貼り替えですね。
書込番号:26194497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

645N2って、
カメラを横位置にした場合、
撮影画像も横長なのかな?
この場合考えられるのは、
シャッターの先幕に比べて後幕が
走行途中で引っかかるか何かで
遅くなっている可能性。
メーカーでの整備はできないけれど、
民間なら修理業者がいくつもあるので、
診てもらうと良いかと。
書込番号:26194776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sakeiraさん こんにちは
ミラーボックス内の 内張が浮いていたり ミラーの部分に異常が合ったり の動きが悪くなっていると言う事は無いですよね
書込番号:26194874
0点

光漏れによる不要な感光に一票。
確かPENTAX645は、120か220フィルムを縦に巻き取る方式だったかと。
フィルム全体をカバーするカートリッジ的なハコをボディに嵌め込んだ際にキッチリ密閉できず光が入り込んだかな?
15枚と言うことは120フィルムだから、フィルムと並行して黒い紙もキチンと巻き込んでますわな?
であれば全体に感光しているということは、フィルムがシャッターと並行している箇所で感光している可能性を考えたい。
常時光漏れなら線の出てる箇所は真っ白になる筈なので、シャッターが開いた瞬間、何処からか光が漏れてる可能性もあるでしょうかね?
もったいないとは思いますが、フィルム1本無駄にするつもりで、真っ黒な部屋で左右に光源を置いて15枚撮影して感光具合を見て何処から光漏れが発生してるか追跡する、位しか思いつきません。
(特にブローニー判は35mm判同様絶滅危惧種なのでモノクロネガフィルムの安い奴で試すのが無難かな???)
書込番号:26196245
0点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
大寒波が来てますね。PENTAX17で雪の写真を撮ってきました。防滴ではないので、できるだけ濡らさないように注意しながら撮りました。
フィルムで撮るのは初めてですが、フラッシュで雪が止まりますね。楽しいカメラだと思います。
書込番号:26063348 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

お料理を美味しそうに撮れると感じました。画質はフィルムに左右されるのかもしれませんけど、このカメラで撮ると楽しいですね。
フィルムはFUJIFILM200の3本セットを買って使いました。
書込番号:26088179 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

暖かくなって来ましたね。17で春っぽい写真を撮って来ました。フィルムはFUJIFILM200です。
書込番号:26119560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

桜をたくさん撮りに行くことが出来たので、17で撮ってきたのを貼っておきます。
フィルムはFUJIFILM200です。
書込番号:26145878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
価格コムなので、価格の話をしますね。
7月当初9万円ほどで発売され、その後15万円程度で取引される場面も見られましたが、約半年経ち7万円を切りそうです。
この現象を識者の皆様はどう捉えられますか?
私が思うのは、やはりこの時代にフィルムカメラを新規に発売するのは冒険だったのかなと思います。
3点

>その後15万円程度で取引される場面も見られましたが、
↑
その転売時期が異常であって、現在は正常に戻っているだけかと(^^;
※工業製品として。
書込番号:26045259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

17はフィルムカメラなので転売しても思うほど売れなかったんじゃないの?
GR系は今でも異常だし。
書込番号:26045302
4点

個人的には、
https://cosinon.hateblo.jp/entry/2020/11/24/autorex
↑
これのように、ハーフサイズと 35mm判通常サイズの切替えが出来れば衝動買いしていたかも(^^;
※フィルム代と現像代の高騰で我に返っている確率のほうが大きい?
書込番号:26045364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼほぼ皆さんフィルムはデジタル化するんだから、それならいらないかなーと。
書込番号:26045371
1点

K3MarkIIIがディスコンになってるので、Kマウントレンズを使えるフィルム1眼レフ発売への布石と思ってますけどね。
PENTAXはもうデジタルを諦めてフィルムに走るんじゃないかなと、、、
書込番号:26045670
1点

15万は転売価格なので話になりませんが、そもそも出だし直販で88,000円で今も変わらず。
キタムラやら三星カメラ等確実に正規で取り扱ってるストアは79,200円。別に値下がりしてなくないですか?
価格.comの最安や上位のバッタ屋なんか相場のあてになりません
書込番号:26045880 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>popos2さん
どう思うか、ですか。
$500で想定数売れれば
黒字かつ開発費が回収出来る所、
想定以上の注文で増産したから、
開発費は多分既に回収済。
その分、反動でもっと落ち込むかと思っていたので、
意外に値落ちしないものだな、と。
フィルムカメラプロジェクトも、
この売り上げの結果、
解散しなくても良くなった(次への可能性が出た)と、
インタビュー記事にありましたし、
良かったのではないかと。
書込番号:26046412 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

(既に一度銀塩フィルムカメラから撤退したけれども)
今後の
残存者利益
(↑web検索しましょう)
相当を期待、という感じで(^^;
書込番号:26046500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欅坂48さん
さーわかりませんよー。
かつてはミラーレスなんて、、、って言ってたメーカーや消費者も今やみんなミラーレスですしね。
書込番号:26046522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けどどこまで行ってもフィルムカメラなのでフィルムと現像環境に依存ですね。
リコーイメージングはどの年齢層に向けて出してるのか分かりませんが、写真撮影としてはあまりにもコストが高過ぎるので瞬間風速的なブームはあれど長期間持続的にと言われると疑問符はあります
>KIMONOSTEREOさん
>ミラーレスなんて、、、って言ってたメーカーや消費者も今やみんなミラーレスですしね。
新し物に対する古い考え方でしょうね。でもフィルムカメラはその逆なので。
どこまで行っても手を出しにくい環境はネックだと思いますよ
書込番号:26046536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと、2か月ぶりの新しい投稿。
それだけ、話題のないカメラってこと。
それが、物語ってるんじゃないですかね。
書込番号:26049018
8点

>Photo研さん
日本が今、世界の中で落ち込んでいるので、
日本では残念なのですが、
世界的には残存者利益を享受できる程度には採算が取れていると思われます。
EUだと直販549,99ユーロだからざっくり90000円として、
フランスの最低賃金(毎月、購買力に連動して引き上げ)が時給11.65ユーロだから、48時間バイトすれば買えます。
アメリカでは大手量販店初売りが499.99ドルで、
最低賃金は、連邦政府が定めたものが時給7.25ドル、
州や市によってより高い最低賃金の所もあり、
ワシントンD.C.(物価に応じて引き上げる)は時給17.5ドル。
サンフランシスコ市(物価に応じて引き上げる)は時給18.67ドル。
連邦政府基準で69時間、サンフランシスコ市では27時間バイトすれば買えます。
日本の直販は88000円で、最低賃金(毎年、交渉で引き上げ)は都道府県で異なり、時給951円から1163円。
買うのには76時間から93時間バイトする必要があります。
これではさすがに買う人は少ないでしょう。
税金や製品保証期間などの差はあるでしょうけれど、
日本で高い商品が世界で安いのはよくあること。
今の物価高の日本に外国人観光客がたくさん来るのも、
日本が品質やサービスを考えると他国に比べて大バーゲンだからで。
自分たちの製品やサービスを少しでも国際基準に近づけていきましょう。
書込番号:26049450
3点

高騰したのはある一部の取引でのことでは?
なぜ複雑な気分になったのでしようか
何も考えず早く手に入れたくて、高額な取引をして入手したとか?
それともメーカーが高額にした?
冷静に見ていけば
複雑な気持ちにもならないのでは・・・
書込番号:26049594
10点

>popos2さん
PENTAX17 興味ありますし欲しいと思ってますが、地方ではいまだにカメラ屋にも実機がなくて触れてすらいません…
さて、価格ですが新品7万円から8万円は適正だと思います。ただ大手カメラ店では中古もそのくらいの価格なのでこちらは高いと思います。買取価格は4万円くらいのようですが…
最近は中高生くらいからの若い人にもフィルムカメラが人気のようです。
彼らはイニシャルコストの安いオリンパスペンなどから入るようなので、次のステップにPENTAX17は良いと思っています。
トヨタ86の様に、いい大人がガンガン新品で買って程度の良い中古を中古市場に流して、若い人に安く買ってもらうと良いと思いますね。
書込番号:26065050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MISOKATAUさん
8万というのは絶妙な価格かなとは思いましたね。
当然、学生や若者からしたら、カメラに8万とは決して安い金額だと思いませんが、
それでもなんとかお金を少し貯めて手を出せる範囲ではあります。
でもやはり、どこまで行ってもフィルムと現像のランニングコストがつらいですね。リコーイメージングだけでどうともし難い部分ではあるけど...
書込番号:26065320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
そうですね、8万円は良い価格づけだと思います。
子供がフィルムカメラを欲しがったので中古のフィルム一眼を買いましたが、古いので故障して修理が効かず同じ機種を中古で買い直しました。その時に合計でPENTAX17の半分くらいかかったので、新品で保証も修理もきく機種が8万なら欲しかったです、品薄で手に入りませんでしたが…
ランニングコストについてはフィルムカメラを使う人が増えてフィルムの値段が下がると良いなと思ってますね。
書込番号:26065475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直私は5万でも高いと思ってたので…
そのくらいで初めてのデジタルレフ機K-50 18-135キットがお釣りきてたわけで…
結局17に限らずフィルムカメラ持ってる皆さんデジタル化してネットにあげてるのしか見たことないし。
フィルムと現像にお金かかりすぎるしいらないなーと。
まだデジイチにFA50mm F1.4 Classicやフォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4など買って遊んだほうが…
書込番号:26065543
2点

>5g@さくら餅さん
昨年末に子供のカメラをどうするか考えていた時に「デジタル一眼の初心者レンズキットもいいかな」と大手のカメラ屋に見に行きました。
僕もデジ一眼キットは5万円から6万円位だろうと考えていたら、店頭の価格はどれも10万円超えていました。10万円を切るのはコンデジタイプくらいで驚きました。
結局子供のデジ一眼は自分のお下がりになりましたが、ランニングコストは親持ちなのでデジ一眼と35mmフィルム一眼、ハードオフジャンクのブローニー2眼などを気分で持ち歩いている様です。
ランニングコストさえ考えなければフィルムカメラは楽しい様子です…
書込番号:26066244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ディスクブレーキさん
個人的にはあの人が去った方がペンタックスのためには良いと感じてます。
工房的なんちゃらとかいって引っかき回しただけのイメージしかないので。
書込番号:26125235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


