
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 19 | 2019年8月30日 18:13 |
![]() |
2 | 17 | 2019年7月30日 22:22 |
![]() |
4 | 11 | 2019年7月8日 21:06 |
![]() |
10 | 7 | 2019年6月25日 08:55 |
![]() ![]() |
11 | 34 | 2019年6月17日 14:22 |
![]() |
10 | 16 | 2019年5月8日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在、ロモISO100のフィルムを使って撮影をしています。
ふと、次のを使おうと箱を見ると期限20年8月と書いていました。この場合、8月のうちに撮り切れば期限切れフィルムという訳ではないのでしょうか?それとも現像し終わるのが8月中でないとダメなのでしょうか?さらに、期限切れフィルムになると具体的にどのような感じになってしまうのでしょうか?
至急お教えください。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:22887702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020年でしょうか。
それほど厳密なものではないです。電池のアレと同じ。冷蔵庫保管などでは伸びます。
現像までに期限がかなり過ぎたり、高温多湿・直射日光下放置だったりすると、
大昔の経験では斑点が出たりします。
書込番号:22887738
2点

お餅ちゃんさん こんばんは
>期限20年8月
2020年と言う事でしょうか?
でしたら 来年の8月まであるので まだ大丈夫だと思います。
後 フィルムの場合 保管状況で 使用期限変わってきますし 暑い場所に置いておくと 期限内でも変色が始まりますし 冷蔵庫など低温の場所に置いておくと 使用期限が過ぎても使える場合あります。
自分の場合 冷蔵庫に保管してありますが 保証期限1年位でしたら 過ぎても使っています。
書込番号:22887746
0点

露光前でしたら、それほど厳密ではありません。冷暗所に保管してあれば、かなり大丈夫じゃないでしょうか。
ただし、露光後はすぐに現像する必要があります。
書込番号:22887766
1点

一般のフィルムは製造2年後くらいが期限にされています。
フィルムは薬品だから 薬と同じ様に期限が有ります。
製造後 新しければ良い。
と言うモノでは有りません。
製造 6ヶ月がベストと言われてます。
新しいとブルーが強く出ます。
期限と言っても
常温で保管された場合です。
冷蔵庫に保管すればもっと長持ちするかもしれませんし
真夏の高温車内に放置すれば一時間でも
ピンクが強くでてカラーバランスが崩れます。
期限と言うのはカメラに装填する時期の事です。
いくら製造が新しくても
カメラに装填すれば期限まで持ちません。
装填してしまえば1ヶ月以内に現像に出すのが、
フィルムの性能が保てます。
ここまで聞けば 食品と同じだと判るでしょう。
牛乳の期限が一週間後でも
冷蔵庫に保管しての話
開封して 冷蔵庫に入れなかったら
1日でも腐ります。
期限が切れたフィルムは
○実効感度の低下
○コントラスト再現性の低下
○カラーバランスの崩れ
が起きます。
プロ用フィルムは 13度以下の保管で
製造が新しくても良いのですが
製造ロットに、よってエマルジョンナンバーが記され
実効感度や、カラーバランスにバラツキが有りました。
現在はエマルジョンナンバーを、知らない
プロカメラマンが増えました。
書込番号:22887770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30年?イヤイヤ35年??イヤ〜ッもっと前かな???
記憶も定かではないので勘違いだったらゴメンナサイ!
たしかね〜・・・ちゃんと発色しなかった、そんな記憶があります。
カラーフィルムだったんだけどなんか変な写真になりました。
まあ、当時でもそうとう古いフィルムだったんでダメかなぁ??
とか思いつつ撮りましたけど・・・
賞味期限???じゃなく使用期限か・・・笑
人の寿命と同じで長かったり短かったりで
それ程気にすることはないと思います。
でも、現像してある程度安定するので、
フィルムは現像までして、なんぼのもんだと思います。
そんな焦る事は無いと思いますが
出来れば早く使ってやってください。
昔々のお話で曖昧な記憶で申し訳ございません。
初めて手にしたカメラ、キャノネットQL17
自分で買ったカメラキャノンAE-1
友人の親父さんが使ってたのがニコンF2フォトミック
そっからニコンに惚れて
今、Nikon D500・・・ってあんま関係無いですね。。。
書込番号:22887804
1点

ま、20年前の裏話になりますが…
あの当時の某外国製プロ用ポジフィルムでも、船便を使っていた為に本国出荷から日本到着まで時間がかかっていた上にその期間の温度管理も船によっては杜撰だった為、結構本来の色が出なかったフィルムも有ったとのこと。
基本、プロ用のポジフィルムって、出荷時に一番いい色が出るように作られていましたからね。
書込番号:22887836
0点

どうも。
フイルムにはゼラチン・コーティングが成されていて、コレを如何に劣化させない事が寿命を延ばすコツっすよ、
ゼラチンが劣化すると、現像→プリントしたら、色褪せがモロに現れます
富士フイルムでしたらコーティングの質がとても良いので、使用期限が1年くらい切れていても全く気付かないくらい綺麗に仕上がりますが、ロモグラフィーだったらどうやろね、クセ強いし...
うさらネットさん ほか皆さんが仰るように冷蔵庫で保管が良いように思います。
フイルムのゼラチンは熱で劣化するっす。。
書込番号:22888043
0点

うーん、うんちくが多いですねぇ。質問にちゃんと答えてあげましょうよ。
8月が期限だと8月までに現像もしないとダメです。期限が過ぎると色が悪くなります。
では9月になるといきなりダメになるかと言うと、それは他の皆さんのうんちくの通りです。
書込番号:22888148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だね
表示は8月までには現像
後は保存環境ね
ジップロックに入れ冷蔵庫保管とかすれば
劣化は少いし
冷房の無い部屋とか車の中に放置すれば
期限内でも劣化パーティー有りうる
確かに保管の条件設定って有ったりはす
温度○○度 湿度○○%って
表示はその場合の使用期限ね
新しくても直ぐに使わなくても
冷暗所に保管すれば
そんなに細かく気にしなくても大丈夫
書込番号:22888213
1点

「まとも」な色を求めて使うタイプのフィルムではないので期限が切れてからが旬かも。
Color Implosion(色内部崩壊)という期限切れフィルムを模したようなフィルムもありました。
https://www.adox.de/Photo/adox-color-implosion-2/
書込番号:22888226
0点

期限って来年2020年の8月ですよね? 全く問題ないですよ。
期限切れになっても全く使えないわけじゃありません。個人的経験では撮影後一年以上放置してたフイルムでも問題なくプリント出来た経験があります。高温多湿や直射日光がバンバン当たるところに保管していない限り大丈夫です。
書込番号:22888228
0点

カメラ初心者の若造さん こんにちは
>製造 6ヶ月がベストと言われてます。新しいとブルーが強く出ます。
>製造が新しくても良いのですが
>製造ロットに、よってエマルジョンナンバーが記され
>実効感度や、カラーバランスにバラツキが有りました。
保存期間内に色が変わってしまうのでしたら エマルジョンナンバー発表しても意味が無い気がしますよ
エマルジョンナンバーが記入されているのは エマルジョンナンバーにより色のバランスが変わる場合があるので ラボが補正データーを出し 撮影時に それに合わせた フィルターで補正するために必要になっているのだと思いますので 同じ エマルジョンナンバーで色が変わってしまうのでは 意味が無い気がします。
後 コダックでは エマルジョンナンバーにより 補正値が必要な場合多かったのですが フジの場合は 製品が安定し 補正が必要な場合ほとんど無いと思います。
お餅ちゃんさん よこスレ ごめんなさい。
書込番号:22888326
4点

>お餅ちゃんさん
ロモならイケるんじゃないですかね。元々マニアックな色合いの銘柄が多いので(笑)。
一般的には保管状態次第ですね。冷蔵・冷凍保管していたものなら期限内ギリギリでも大丈夫ですが、そこらへんに放置したままで一夏越えたら、期限内でもアウト(怖い)です。
往々にして色がくすんで再現性が悪くなり、ベタッと塗り潰したように立体感が乏しくなります。元が派手な色で出るフィルムほど、その度合いが強いです。それこそロモのフィルムだと言うなら話は別ですが(笑)。
最も悪いのは、途中まで撮ってカメラ内に入ったままになっているもの。例えば、撮った本人が「ヤバ、これフィルム残ってる!」と驚いたブツとかもうほとんどホラーです(爆)。
怖いもの見たさのスリルもあると言えばあるんですが、大事なシーンでは使わない方がよろし。
書込番号:22888394
1点

お詫びと 訂正
20年→19年>Cross Chamberさん
>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>ニークネッムさん
>gda_hisashiさん
>おでん_くんさん
>痛風友の会さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>DLO1202さん
>カメラ初心者の若造さん
書込番号:22888871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ねて質問させてください。
冷蔵保存を少し調べたのですが、密閉容器に入れて野菜室で保存するといいと書いている記事がありました。ただ、使う時に結露ができると思います。
それはもう待つしかないのでしょうか?
書込番号:22888884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
フイルムケースに入っているので箱のまま冷蔵庫に放り込んでおいて大丈夫っすよ
冷蔵庫から出したら常温になるまで置いておく
それからカメラに装填
これでフィルムが湿気ってしまう心配はありません。
書込番号:22888908
0点

>お餅ちゃんさん
最近(ロモ)は解りませんが
(昔は)基本フイルムはケースやパッケージ(袋)で湿度対策されているので箱のままでも大丈夫で
結露しても外部なので大丈夫
でも気になるなら密閉容器やジップロックに入れる
出した後の結露も気になるなら前日に出してタオル等に包んで温度をなじませれば
パッケージもシナシナにならないかも
書込番号:22888928
0点

お餅ちゃんさん 返信ありがとうございます
>冷蔵保存を少し調べたのですが、密閉容器に入れて野菜室で保存するといいと書いている記事がありました。ただ、使う時に結露ができると思います。
フィルムが入っているプラスチックのPケース自体が機密性強いので そのままでも良いと思いますし 冷蔵庫から出して 外側の紙のケースが乾けば 使って大丈夫だと思います。
書込番号:22889083
1点

今年の8月なら
まあ、なるべく早く撮って現像ですね。
紙箱とPケースに入っているなら
そのまま、室温に戻せばOKです。
なお、現像、プリントは
キタムラなどのカメラ店で頼みましょう。
現像でも結果の違いが大きくでてきます。
それなりのラボに頼むのがいいですが
書込番号:22889149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんばんは。
この度、初めてフィルムカメラを購入しました。
機種は、ニコンの一眼レフF3HPです。
メインがデジタル一眼で、ちょっとかじる程度の入りの為、メ○カリを利用しました。
外観がかなり美品で、シャッターが問題なく切れます。
また、絞り優先モードではレンズの絞り値変更に応じて、シャッタースピードが変化します。
しかし、一部だけ不具合が見つかりました。
それは、ファインダー内の液晶の数字が映らないのです。
具体的には、半押しした瞬間に数字が表示されるのですが、その後消えたり、絞り優先モードにおいて絞り値を変えても変化がありません。つまり、液晶のみが壊れています。
その為、絞り優先モードでシャッタースピードの把握ができないのと、そもそもシャッタースピードの変化が正しいかの評価ができない状態です。
実際にフィルムを入れていないので、シャッターカウントが規定に行くまで1/60で切れる、この辺りはまだ試していません。
出品者に問い合わせると、返品してくれるそうです。
しかし、中古カメラ屋が40000円以上で売っている商品なので、実際半額くらいで買えています。
そこで質問なんですが、みなさんだったらこのままマニュアルを楽しむ程度で使い続けますか?
それとも返品対応してくれるうちに引き払い、中古カメラ屋で買いますか?
あくまでも、お楽しみ程度でかじる趣味と言う前提でご意見をお聞かせください。
0点

電池は新しいですか?
消耗しているようでしたら交換するのが良いと思います。
電池が消耗していると液晶表示が行われません。
書込番号:22195719
0点

>このままマニュアルを楽しむ程度で使い続けますか?
それとも返品対応してくれるうちに引き払い、中古カメラ屋で買いますか?
私なら後者ですね。購入価格が幾らか不明ですが今後不具合が出て返品不可になってしまったら無駄ですからね。
中古なら信頼できる中古カメラ店で買いましょう。私もヤフオクを以前利用していましたが画像だけで判断するのは危険だと確信しました。フイルムカメラは初めて買ったニコンFE(当時の新品)と最後のキヤノン製フイルムカメラEOS-1Vだけ残してあとは持っていません。
書込番号:22195761
0点

弘之神さん こんばんは
少し確認ですが F3はファインダー交換式ですが ファインダーの取り付けは しっかり止まっていますよね?
後 Ai連動レバーが 倒れていると言う事もないですよね?
書込番号:22195775
1点

液晶が壊れている前提でしたら、
返品してくれるうちに引き払い、
中古カメラ屋で買った方が良いと思います。
書込番号:22195791
0点

業務用のF3P所有ですが、レンズ無しで半押し → 左上のS.Sが変わらないようだと測光系故障か。
レンズ装着で絞り連動するかですね。
電源は、ダイソー Ni-MH でも巻き上げまで動作します。
症状からして返品とか交換が良いでしょうね。
書込番号:22195818
0点

アルカリLR44が消耗しているに1票
サンヨー1/3リチウムって手に入らなくなったんだっけ
F3はファインダーには電気通じてなかったような
(液晶はファインダー前側 絞り透過窓の横)
書込番号:22196219
1点

ありゃ、これはまた失礼。てっきりモードラMD-4付と早合点。
HPファインダは電気ピン三本で、ファインダ内の左上にLCD、中央上に光学素通し絞り値。
書込番号:22196277
0点

HPはP仕様からの派生だからアクセサリーシューに
TTL接点を供給してたんじゃなかったかな
書込番号:22196291
0点

みなさん回答ありがとうございます。
カメラのキタムラの店員さんに見てもらった時は、液晶が映るけど変化しないと言われました。
>もとラボマン 2さん
しっかりはまっています。ai連動レバーとどこに付いているのでしょうか?
これまたニコンのサービスセンターが平日しかやっていない為、次に持ち込めるのが月またぎ頃になってしまいます。
点検も2000円程出費がかかるのですが、それまで待ってもらえるか交渉しています。
書込番号:22196327
0点

>ひろ君ひろ君さん、各位
ごめん。
記述が逆のようですが、そうですね。
HP → P改造で、アイピースシャッタ省略、ペンタ部ホットシュー追加。
もう一個、ごめん。
左上S.S表示は、良く見たら本体側にあるLCDの表示を透過する構造でした。
重ね重ね、嘘情報書きまして失礼しました。
もう使わなくなって15年近くですね〜。完璧に忘れてきてます。
書込番号:22196912
0点

みなさん返信ありがとうございました。
一応、自分でも不具合があるかの判断ができない為、メーカーに見てもらって致命的な故障がある場合、返品してもらうよう伝えてみました。
経過報告も行いたいと思います。
書込番号:22197436
0点

弘之神さん こんにちは。
今丁度、期間限定メンテナンスサービスを受け付けていますね。
F3も対象製品に入っています。(有料)
【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービス
http://www.nikon-image.com/support/repair/discontinue/
書込番号:22197903
0点

電池室の板バネには黒い四角いゴムが入ってますでしょうか
初期方はありませんでしたが
途中から追加された記憶があります
無い場合接触抵抗が大きくなったんではないかと
酸化銀電池からアルカリの切り替えかも
書込番号:22198111
0点

今さらですがF3はフィルムカウンターが1になるまで液晶表示は動きませんよ。
書込番号:22828776
0点

F3使用説明書から
から写しをする場合、シャッタースピードダイヤルを
A(オート)及び2000〜125にセットしてあれば
フィルムカウンターが1を示すまでは
1/80秒のシャッタースピードできれます。
このとき、露出表示は80及びM80を示しています。
書込番号:22829797
0点

また、F3Pのから写し機能は省略されています。
書込番号:22830103
0点



この度コンタックスT3を購入しました。
マップカメラにて点検済みの個体を購入しました。
新しい電池を入れて36枚撮りのポートラ400で試し撮りを行いました。
快調に撮り終え、巻き戻しが始まった時、デジタルのメモリが1ずつ減るごとにカチッカチッと小さな音がなりながらゆっくりと巻き戻されました。
これまでT2を長年使って来たのですが、モーター音ももっとしっかりとした大きい音で元気の良い印象です。
T3の巻き戻し音は静音に改善されて通常がこれなのか
モーターが摩耗してしまっているのか、36枚どりは負荷がおおきいのか初めての使用でわかりません。
お分かりの方いましたら教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22783709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マップカメラにて点検済みの個体を購入しました。
マップカメラの点検済みの個体は結構いい加減です。通販サイトの商品コメント欄には点検済みとか調整済みとか記載がありますがホントにやっているのかは素人には分かりません。私事、古いフイルムカメラ(難有品)を買って修理専門店で点検してもらったらOH済みだと言われました。まあこの場合はラッキーでしたが!
中古ですのでもし具合が悪い場合は返金か修理に応じるはずですのでマップカメラさんに問い合わせましょう(確か購入後一週間?)。
書込番号:22784255
0点

フィルムカメラの点検済みはフィルム給送が出来る、露出計が動く、シャッターがおりる、そして裏ブタが閉まって光線漏れがなければオッケーだな。
給送速度や給送音、露出計やSSの精度、なんて気にする人は中古に手を出すべきじゃないわけで、
中古カメラの醍醐味と面白さは『当たるも八卦、当たらぬも八卦』にあります、千三つとは言いませんが10台買って2〜3台掘り出し物に当たれば幸せな気分に浸れます。
万が一どうでもいいようなクレームを付けられて返品されたとしたら、販売店に同情します。
書込番号:22784360
0点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
そうですね、一度問い合わせてみるのが早いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22784394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハーケンクロイツさん
コメントありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通りかと思います。
普段は私もその感覚でフィルムカメラを楽しんでいます。
小さな個人店を回ってカメラとの出会いを楽しんでいます。
ただ、今回に関しては少し違った経緯での購入だったため少し気になってしまっています。
普段は補償や状態等気にせずなのですが、30歳を迎えた節目に妻からのプレゼントで購入しました。
電子制御のカメラなので故障もあるかと思います。
それでも、自分が老いるまでこのカメラで家族との写真を撮り続けたいと思っての購入です。
ですので、点検、部品交換済みの個体を大手カメラ店から安心への対価と思い割高ですが、それは代え難いと判断して購入しました。
妻の良いものを買って欲しいとの意見もあり、実際の手元にある物に違和感があるとどうも妻にも少し悪い気がしてしまい、、、
上記よりこの個体に関しては期待値が高いのかもしれません。
こういう仕様と言われればそれで納得するのですが、いかんせん今まで使ってきたカメラと比べても少し違和感が感じられたので、気になってここに投稿させていただきました。
書込番号:22784407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 30歳を迎えた節目に妻からのプレゼントで購入しました。
メモリアルとして中古フィルムカメラを → ライカM6がいいんじゃないかなぁ。
M6なら28mmのフレームも出てくるしね、
マップならM型をたくさん扱っていると思われるので、もしかしたら自分の誕生年のM6だったり?するかも、
コンタのコンデジのように電池で駆動するような中古カメラは長期に渡ってのメモリアルには難しいと思います。(私感)
書込番号:22784566
0点

こんにちは。
ずいぶん昔ですがT3Dを数年使っていました。
記憶がかなり曖昧ですが、巻き戻しのモーター音は、
ウィーーーーーーーーーー・・・・という連続音
だったような気がします。
裏蓋を閉めたときに
ウィーーーーンっていいますよね。
アレの連続だったような気が・・・
もしかすると不具合の可能性もあるので、マップに
確認したほうがいいかもしれませんね。
動作を動画で撮ってYOUTUBEなどにUPして確認して
もらうのがいいかと。
T3、いいカメラですよね(^^)
解決することを祈っています。
書込番号:22785223
0点

marchi525さん
ユーチューブで調べてみてはどうでしょうか
全部は見ていませんが、
CONTAX T3の動画が何本かありました。
書込番号:22785306
0点

>ハーケンクロイツさん
自分の誕生年のM6。素敵ですね。
親がしてくれたように子供にもデート機能が右下に入る写真を残してあげたいのが一番な理由で、デート機能付、寄れる、小さい、と色んな理由で絞った結果T3にたどり着いたので大切に使おうと思っています。
ただやはり、電子制御はいつか終わりが来るんだろうなーとも思っています。
書込番号:22785472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
貴重なコメントありがとうございます。
蓋を閉めた時のモーター音の半分以下の音で動いてましたのであれ?っと思ってしまいました。
マップカメラに問い合わせたところ2週間を少し超えていましたが、対応していただけました。
やはり、こういう対応は大手ならではの安心感ですね。
同じくユーチューブで検索してみましてがなかなかフィルムの巻き上げは無くて、、、
色々ありがとうございます。
書込番号:22785481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
検索までして頂きありがとうございます。
私も見てみましたが巻き上げ部分のある動画に出会えずでして、、
ありがとうございます!
書込番号:22785487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
結局マップカメラさんに対応していただけることとなりました。
快く対応して頂ける連絡をすぐに頂き、やはり改めて良いショップだと思いました。
また、結果はこちらで報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:22785497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話様です。
映ってるといいのですが。緑で囲った部分の線虫のようなものが写っていました。
思うにこれはフィルムに出来ていた斑なんだろうか?と思いますが。この解釈は間違っているでしょうか?
2L版で印刷しても虫眼鏡を使わないと私の目にはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

あら…残念ですね(泣)
フィルム現像時のゴミやホコリだともっとシンプルな形で液溜まりのように輪郭がハッキリするものが多いですよね。
形も複雑だし濃淡(浅さ深さ?)があるようなので傷なんだと思います。
書込番号:22751897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

糸くずのようなゴミだと思います。
撮影時に付いていてフィルムに写り込んでいないなら、
スキャンしなおしてもらえば取れるんじゃないでしょうか。
書込番号:22752009
2点

siro tamanegiさん こんにちは
ネガからのプリントでしょうか?
白良く抜けた場合は フィルム上に付いたごみだと思いますし 黒い色の場合は ネガ上の傷の可能性が強いです。
でもリバーサルの場合は 逆にごみの場合黒くなり 傷の場合白くなります。
書込番号:22752053
3点

>siro tamanegiさん
白いのは光を通さないって事だからゴミさじゃないですかね
書込番号:22752147
2点

>ぽん太くんパパさん
>k@meさん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
お返事ありがとございました。
ネガがまだ手元に戻ってないのですが。ごみの可能性が強いということなんですね。
ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22753841
0点

>siro tamanegiさん
こんばんは
皆さん回答されているので重複しますが、ホコリです。
昔のカメラのキタ○ラでアルバイトしていました(笑)
ネガにホコリが付いたまま、ミニラボ(プリントする機械)でネガを読み込むと、露光した時に影になり、白いホコリのシルエットがプリントに写り込みます。
多分お店で再プリントお願いしたら無償でやってくれると思いますよ。
お店がプリントした写真を検品一生懸命しても見落としてしまうのです。
書込番号:22757335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BELLFAさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
私は埃にしてもパシャする前に付いたのかと思っていましたが。パシャした後に付いたのですね〜。
現像を頼んだのはnetを通じて遠距離だし。写真が破たんしているわけでもないので。
これはこれで楽しんでもいいのかもしれないと思っています。
イメージしやすいご回答を頂いたことに心より感謝申し上げますm(..)m。
ではでわ。
書込番号:22758148
0点



初めまして、現在専門学校に通って写真を勉強している19歳の学生です。
フィルムカメラを買おうと思い、投稿させて頂きました。
求めている条件は、
・小さい
・AF性能が良い
・(できるだけ)安い
以上です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22735866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もはや、写真学校生徒にとってのフイルムカメラ履修は通過儀礼に過ぎず、機種選択などに迷う必要は無いでしょう。
学校備品で済ますか、教師の薦める物を買うか借りるかすれば良いのではないでしょうか。
将来、モノクロフィルム表現などを使いたくなった時には、それまでに学んだ豊富な知識を元に最適なものを導入される
のがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22736567
2点


授業の一環のようですから、原則論みたいな流れでは無さそうですね(^^;
ずっと使うつもりがあれば、その旨を挙げていると思いますし、
MFの練習にフィルムカメラ使ったら、フィルム代と現像代で何十万円もかかっても不思議ではありませんし(^^;
書込番号:22737013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、学生たかひ。さん
ダイヤル式カメラをお勧めします。
露出の関係がわかりやすく、写真の勉強には最適。
ダイヤル式カメラを使いなサイ!というサイトで多数紹介されています。
http://cam2.sakura.ne.jp/index.html
ダイヤル式カメラはAF時代になってから廃れてしまい、このサイトでもAF機はニコンF4、ペンタックスMZ-5、MZ-3くらいしかありません。
ですのでこの3機種を探してみてください。
ニコンF4はプロ機なのでサイズが大きいですが、とても頑丈です。
ただし絶対壊れないわけではなく、その際はメーカー修理は出来ません。
中古価格は2万円前後。
ペンタックスMZ-5、MZ-3は希望通り小さく安い。
AFは今となってはたいしたことないが、中央一点なら問題なく合います。
ただし耐久性が低く、ストロボポップアップしないと突然ミラーアップが起こることが多い。
これもメーカー修理出来ません。
価格は5,000円前後。
他にレンズが必要で、単焦点なら35oか50oが最初は良いでしょう。
価格は中古でも1万円程度はみてください。
どちらかというとズームの方が安く、5,000円以下でゴロゴロしています。
同じメーカーならなんでも使えるわけではなく、これを調べるのがとても面倒です。
カメラに付くけど露出を変えられないとか、AF出来ないとか、真ん中以外は真っ黒とか。
紹介した中では私はペンタックスのMZ-5N、MZ-3を持っています。
お勧めかと言えばうーんと考えてしまいます。
ダイヤル式なのはとてもいいのですが、いつ壊れてしまうかが怖い。
安いので壊れたらまた次を探すという割り切りが持てるなら買ってもいいでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10105510166_10105510171&pd_ctg=1010
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-3/index.html
レンズは単焦点もいいのですが、ズームのFA28−70oF4でもいいと思います。
4,000円程度で買えて、非常に小さく軽く、それでいて写りの良いレンズです。
これならカメラとレンズ合わせて1万円程度で手に入るでしょう。
https://kakaku.com/item/10504510342/
書込番号:22737763
0点

学生たかひ。さん 度々すみません
今回のカメラ探し 勉強の為と言うよりは 自分の作品つくりのように見えますが どちらでしょうか?
書込番号:22738308
0点

すみません、説明不足でした!
原則的なことは学校にあるFM3Aやハッセルを使って学んでおります!
主な使用目的としては、常に持ち歩いて風景や友達を撮ろうと思っています、基本的にはモノクロフィルムで撮って、自分で現像します。
そこで、大きいカメラだと被写体になってくれる友達が緊張しちゃいそうなので小さいのがいいかなと思いました。
凝った作品を撮るときはハッセルブラッドを借りて撮ろうと考えております。
ちなみに、いま持っているカメラは
Canon EOS 10(レンズがありません笑)
Nikon D7200 Tamron 24-70 f2.8 tokina atx107
Fujifilm XP90です!
普段はライブ写真を撮っています。
よろしくお願いします!
書込番号:22738480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学生たかひ。さん 返信ありがとうございます
本当は リコーGR1が良いように思いますが 価格が合うか心配なので やはり オリンパスμがお勧めです。
このカメラの場合 バリアを開ければ電源ONですし バリアを閉じれば 流線形で収納も楽で携帯性も良いです。
書込番号:22738551
0点


スレ主さんの補足によって、「教導」レスされずに済みそうですね(^^;
さて、
>基本的にはモノクロフィルムで撮って、自分で現像します。
・ネガですか? ポジですか?
・使用予定のISO感度は?
いずれにしても晩方はストロボ必須になる機会が増えるので、ストロボ内蔵型をお勧めします。
(推奨機は先の通り「Fuji TIARA」)
書込番号:22739028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>学生たかひ。さん
>主な使用目的としては、常に持ち歩いて風景や友達を撮ろうと思っています、基本的にはモノクロフィルムで撮って、自分で現像します。
その用途なら私はペンタックス*ist使っています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/ist/index.html
フィルムを逆さまに入れる構造で、一眼レフでは多分これだけのはず。
これで一眼?と驚く小ささ。
ほぼすべてがプラ製ですごく軽い。
ミラーレスもびっくり。
それでいてAFは11点測距。
オートブラケットもあり風景撮影にもいい。
ただあまりに軽くてペナペナなので、感覚的にはレンズ交換できるコンパクトカメラって感じですね。
これが出た当時はデジタルの時代となり、あまり売れませんでした。
だから中古市場でもあまり見ない。
検索したら1台だけありました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ginei/afbp0004.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
書込番号:22739036
0点

>学生たかひ。さん
付け加えられた新たな条件のもとで、私ならこうしますという意見です。
A032・ATX107には共に絞りリングが無いのでコマンドダイヤルでの絞り優先自動露出可能なフィルムカメラでなければならないが、
Fひと桁機は高価すぎるし、ATX107はDXレンズである。
D7200のピクチャーコントロールでモノクローム設定にするか、RAW+現像ソフトでモノクロ処理すれば実習訓練にもなる。
加えて、A032が換算36〜105mmとして使えるのでライブ撮影では有利です。
最終出力を引伸機で印画紙にするのではなく、途中でデジタル処理をするのだとすればフィルムを使う意味はうすれてしまう。
D72の希釈倍率や覆い焼きのテクニックを磨くよりもLrやCSに習熟するほうが現代の写真をとりまく環境にマッチしている。
精々学業に専念して、教師達が握っている数少ない優良就職斡旋枠に入ることがこの世界で生きるための処世術かもよ。
書込番号:22739076
0点

【補足レス】があっても相変わらずの展開(^^;
・写真学校の学生としてのカメラは、別途使っている。
・このスレでは、あくまでも「個人」の嗜好の範囲であって、かつ下記のように【対人使用上の配慮】を重視されています。
>主な使用目的としては、常に持ち歩いて風景や友達を撮ろうと思っています
>そこで、大きいカメラだと被写体になってくれる友達が緊張しちゃいそうなので小さいのがいいかなと思いました。
少なくとも【対人使用上の配慮】は尊重してあげては?
「どんなカメラであっても、関係なく撮ってみせるのがプロだ!!」とか主張するのは場違いでしょう(^^;
書込番号:22739118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。フィルムカメラは久しく使ってませんが・・・
写真学校の勉強用でなく、気軽に撮る趣味の写真ってことなら、まずは「写ルンです」をしばらく使ってみれば。
要望3要素のAF以外は満足させます。パンフォーカスもどきだから、AFがなくともピントは超速。
カラーですけど、持ってなくとも学校の器材を使えば白黒化プリントもできるでしょう。
まぁ、余興の昔話。
気楽に友人を「パシャ」、
・・・だけでなく気楽に友人に「パシャ」してもらう。
たぶんフレームに収まらなかったのだろう、対角線に人物を配置。「写真は構図だ、水平が」と凝り固まっていた写真脳をほぐしてくれたのは、写真に疎そうな女の子が撮ったソレ。
人物ならまだ普通だけど、風景にはかなり面白い。人物を手前に逆光で撮ると(もちろんフラッシュ発光)、なんとも評価しがたい派手なフレア、これが味だと納得できればだけど。(と言うか、ちゃんとした風景を撮るなら、ちゃんとした機材があるわけだし)
<余談>
オリンパスのμ(ミュー)シリーズのコンパクトフィルムカメラがちょっこっと紹介されてたから。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/camera/info/if20060220izmj.html
これに該当するカメラを持っている知り合いがいないか調査を。
2006年だったか、該当機種を送ったら、(たぶん修理部品がないのだろう)修理不能、当時の新品フィルムコンパクトカメラに交換になりました。オリンパスの国内販売最後のμシリーズの「μ-III 150」に。
2006年は既にデジカメの時代、フィルム装填はおろか電池さえ別封のビニール袋に入ったまま、一枚の写真も撮ることなく梱包箱に収まったままです。もったいないよな・・・。
その後、国外販売には別機種が出たようですが、オリンパスにそんなフィルムコンパクトカメラの在庫があれば交換になるかも。
書込番号:22739267
0点

たくさんのレス本当にありがとうございます!
使用するフィルムは基本ネガで撮ろうと思っています。
感度は200,400,800を使います。
書込番号:22739676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本ネガで撮ろうと思っています。
>感度は200,400,800を使います
ネガであれば露出オーバーにも(ある程度は)ラチチュードで耐えますが、それは現像と焼き付け時にカバーできた結果になりますから注意してください。
銀塩コンパクトカメラの多くはシャッター速度の上限が遅めですから、ISO800を使うと晴天では悲惨かも?
小型カメラを2台買って、
ISO100~200用、
ISO400~800用、にすると便利ですが(^^;
※露出オーバーについて
標準露出の条件は、添付画像参照。
ただし、写真学校で教えられている範囲の計算方法とは少し違いますが、「結果」は同じになります※Lv=Evの観点で見ればok。
写真学校の講師でも、せいぜい「Ev = AV + Tv」の表までかと思うので、添付画像の表の解説は出来なくて普通かと思います(^^;
書込番号:22739724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学生たかひ。さん 返信ありがとうございます
>感度は200,400,800を使います。
白黒フィルムであれば 増感現像と言う最終手段はありますし 印画紙の方も号数変えれば 露出オーバーやアンダーでもある程度補正できるので 良いですよね。
後 予算易い方が良いと言う事ですが どの位を考えていますでしょうか?
予算が決まると ある程度機種を絞る事が出来るのですが
書込番号:22739772
0点

ありがとうございます!
予算は一万円です。
高感度用と二台買うのはいいなと思いました。
よろしくお願いします!
書込番号:22740522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品はありませんから、幾つかの機種の目星がついたら、中古の良品を探すことが「機種選びよりも重要」になります。
見かけ上はキレイでも、中身は「年数の現実」が待ち構えています。
書込番号:22740660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>学生たかひ。さん、こんにちは
私からは、リコー R1sをお勧めしたいと思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/R1s.html
割と近年の製品で、のちのGRに繋がるスタイリッシュデザインは秀逸だと思っています。
中古価格もこなれており、要望を満たしているのではないでしょうか。
また、次点で、リコー GR10 も挙げさせていただきたいと思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR10.html
R1sより高値になりますが、GRの弟分とも言える本機は、レンズの品質、画質も満足できるものかと思います。
以上、ご検討の一助になれば幸いです。
書込番号:22741600
1点



先日、オリンパスのミュー zoom115 deluxeを買い
何枚か写真を撮ってみました。しかし、自動巻き上げが行われずカウンターの数字が1のまま止まってしまいます。
再起動してもシャッターは切れますが、同じく
巻き上げられません。
フィルムを入れた時の巻き上げは出来ていました。
最悪、カウンターの数字が1のままでも最後に
巻き上げてくれればいいのですが、
動画を見るとやはり私のものは巻き上げている
音がしません。
ネットで調べてみると裏蓋を開けたままシャッターを切ると上手くいく、ともありましたがフィルムが感光する恐れはないのでしょうか?
何か考えられる対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22647313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットで調べてみると裏蓋を開けたままシャッターを切ると上手くいく、ともありましたがフィルムが感光する恐れはないのでしょうか?
そんな事は絶対に無いです。開けたままでシャッターを切ると感光してフイルムがダメになります。
フイルムがきちんとスプロールに固定されているかもう一度確認してみてください。
書込番号:22647318
1点

自動装填のフィルムカメラは
正しくフィルムのガイドレールに合わせて
裏ぶたを閉じれば
フィルムカウンターが1まで進み
撮影準備完了
正しく装填されてなければ
1まで行かない
やり直し
フィルムを撮り終えたら
巻き戻しボタンを押せば
パトローネに巻き上げられる
設定や裏技でワザとベロだけ残す事もできる
カメラも有ります。
これは自家現像のモノクロの時 便利
カメラの装填機構や
フィルムのパーフォレーションが破損していたら
正しくフィルムは送られない。
パーフォレーションの破損は
ハサミでベロを切り直せば大丈夫
数千回に一回 正しくフィルムが
送られなくて
コマが重なる事も稀に有ります。
裏蓋を空けながら巻き上げる
真っ暗闇で素早くやる以外
感光してしまいます。
書込番号:22647429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Neytさん
こんにちは。
一般的なコンパクトカメラですので、フィルムが
きちんと送られているか、外から確認する方法が
ないと思います。シャッターを切っても、フィルムを
送るような(ジー、ジーというような)音が聞こえない
ということでしょうか。
ただ、数字1が出ているということは、0の点滅や
フィルムマークの点滅と異なり、フィルムが撮影状態
ぐらいまではきちんと送られた可能性もあります。
もし正常に動いている場合ですが、多重露光などの
モードに入っていないでしょうか。このカメラにあるか
わかりませんが、その場合はシャッターだけが切れて、
フィルムが送られないのは正常になります。
また、フィルム送りが仮にできている場合、24枚撮りなら
25枚ぐらい、36枚撮りなら37枚ぐらいになるまでシャッター
を押して、自動で巻き戻しがはじまれば、一応撮影できて
いたのではないか、ということで現像に出されてみても
よいかもしれません。
このカメラに多重露光機能などはないのに、一コマ目だけ
ネガが真っくろ(フィルム送りされず、シャッターを何十コマ
分も押すため露光過多になるため。ポジフィルムの場合は
真っ白)で、後のコマがずらっとフィルムベースの色のまま
の素抜け状態(ポジの場合は真っ黒)であれば、おそらく
故障だと思います。
(あくまでテスト用ですので、大事な写真は撮らない
ようにされた方が良いです)
書込番号:22647536
2点

>Neytさん
「ベロ」をキチンと引っ張って所定の位置まで伸ばしましたか?
一旦フィルム全部を巻き取るカメラでなければ、最初から数枚の被害だけで済みますので、裏蓋を開けて、「ベロ」が長すぎたら一旦フィルムに収納してから、
所定の位置まで伸ばしてみてください。
「「ベロ」をキチンと引っ張って所定の位置まで伸ばす」という事が何だかよくわからない場合は、根本的に間違えていますので、
フィルムカメラを使った事がある中年以上の店員のいる店で「フィルムを買うことを前提」として現状を説明してみてください。
故障でなければ適切な対応をしてくれるでしょう。
書込番号:22647574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間に戸をきっちり閉めて電気も全部消して、裏蓋を開けて確認してみましょう。
フィルムがチャンと歯車に掛かっていることを確認しましょう。
さもなければすべて巻き取ってベロだし器具で引っ張り出して再度フィルムをセットしましょう。
僕の場合すべて巻き取られたフィルムをヨドバシに持っていったら店員さんがベロだししてくれました。
書込番号:22648169
0点

こんばんは。「ミュー zoom115 deluxe」は持ってませんが・・・。
オリンパスの「ミュー(μ)-V 150」の説明書のフィルム装填のページを紹介しときます。
同じようでしたら参考にしてください。(違っていたらメンゴ)
だとすると、装填不良だと「E」(エラー)が表示されるようです。「1」が表示されてるのにうまく巻き取られないのは、説明書を読む限り故障のように思います。
<余談>
先日買ったということは中古でしょう。もともとが不具合品かもしれません。フィルム装填せずにとりあえず電池を入れてシャッターボタンを押したらシャッターが切れたので、良品として売ったとか。
古くからのカメラ屋には「ダークボックス」と言ったか、フィルム装填済みのカメラの裏蓋を開けて手触りで確認・操作する中が真っ暗の箱があるかと思いますが、20年くらい前のカメラのよう、カメラ屋の店員にコレに詳しい人がいればイイですが・・・。
書込番号:22648213
1点

確実にフィルムのセットが出来ていない。
もしくは、故障。
裏蓋を開ければ暗闇の中以外では
確実に感光します。
いくつかの対処方法はあります。
ただし、フィルムをダメにする覚悟で。
フィルムを感光しても裏蓋を開けて、
装着状態を確認。
強制的に巻き戻しボタンを押して、
フィルムが戻るかどうかの確認。
パトローネに入って入れば
ベロ出し器具を使うか、
暗闇のなかで
手探りでパトローネの両端のどちらかの
フタを外し、フィルムを取り出し、ベロを
出して、フィルムを元に戻して、
パトローネのフタを再装着…
と、出来ないことはないけれど
構造を理解し、経験がないと難しいかな。
フィルムをダメにする覚悟で練習を兼ねてするなら…
ベロの部分が変形していたら
ハサミで切って作り直すことも可能ですが…
フィルムを出来るだけ無駄にしたくななら、
また、不具合かどうかわからないなら
キタムラなどに持ち込んで相談とか…
書込番号:22648224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
やはり感光してしまいますよね。
もう一度確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22651502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後の救世主さん
1までいったということは、とりあえず撮影できる
状況にあるということですね。
ダメ元で暗闇の中やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22651509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
そうです、シャッター音はするのですが送る音が
しません。なので、2枚目を続けて撮影することが出来ません。
多重露光の機能はありません。
故障の可能性もあるのであれは、
店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:22651517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
カウンターが1までいったので、
フィルムはきちんと伸ばせていると思います。
故障の可能性もありそうなので、
店に問い合わせてみます。
書込番号:22651520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kittykatsさん
回答ありがとうございます。
手探りになりますが、これも勉強だと思って
なんとかやってみようと思います。
書込番号:22651525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
回答ならびに説明書まで、ありがとうございます。
フィルムは上手く入れられているので、
故障なのではと思います。
店に問い合わせてみますね。
書込番号:22651528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
練習も兼ねてダメ元でやってみます。
もし成功してそのフィルムを
再装填したら途中からでも撮影できるのですか?
書込番号:22651563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(再)
一旦フィルム全部を巻き取るカメラでなければ、最初から数枚の被害だけで済みますので、裏蓋を開けて、「ベロ」が長すぎたら一旦フィルムに収納してから、
所定の位置まで伸ばしてみてください。
書込番号:22652331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(追記)
1枚目まではフィルムの巻き取りが出来たけれど、その後で噛み込みなどしていたら動かないかもしれません。
製造後の経年劣化もあるでしょうから、悩んでアレコレ試した結果として、トドメ刺してしまう可能性もありますから、
数百円程度のフィルムは諦めるつもりで、マトモにフィルムカメラを扱える店などで見てもらうほうが良いかと思います。
書込番号:22653444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


