
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 42 | 2019年4月28日 20:55 |
![]() |
11 | 9 | 2019年3月19日 01:37 |
![]() |
27 | 12 | 2019年3月7日 06:12 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2018年12月31日 13:53 |
![]() |
9 | 8 | 2018年8月4日 17:21 |
![]() |
18 | 10 | 2018年5月21日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通りですが、電池がなくても使用できるコンパクトフィルムカメラを探しております。
目測ではなく、レンジファインダーのカメラがいいです。
いまのところOLYMPUS35RC、SPくらいしか探せてないのですがご存知でしたらご教示ください。
書込番号:22625252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


どうも。
バルナックライカはキチンと整備した個体じゃないとSSにムラがありまともに写らんぞ
それに使えても1/500までだ。SS1000は出ないと思った方がいい
それにLマウントのライカのレンズは大抵がバルサム切れを起こしているし、状態のいい物は高価だ。
その他の安いカメラもセレンが死んでいるので、手を出さない方がいいと思う
悪いことは言わない、
Nikon Fにしておけ、
状態のいい個体を見極める時は、セルフタイマーがキチンと動くか見れば大体使える。
レンズやその他アタッチメントを含めて、今でも常用に使えるのはNikon FからF3までだよ。
書込番号:22625975
2点

蛇腹はやめた方がいいよ、修理が困難。
あと、確かにバルナックライカは難しいよね。
僕のVfとVaも…布幕のやりかえやらなんやら…整備できる専門の店だったけど…結果的に大変。
あと、フィルムの入れ方に作法があるよ。
それと…単体露出計がいるかも。
アバウトでよければ勘でもいけるけど。
僕の場合、入射光式も反射光式もセコニックで…スタデラU L-398とオートリーダーL-188。
ただ、安心して使える個体が、中古を含めた今の市場にあるかなぁ?
書込番号:22626341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラウンホーファーさん
Canonet QL17は、父より譲り受けた最初のカメラで、
白黒写真をメインとして中高生の時フィルムの現像、プリントも含めて楽しみました。
逆光撮影が多く露出がかなりアバウトでしたが、自分でプリントする事でイメージ通りに調整出来たのが今思うと良かったのだと思います。
ちなみにQLはクイックローデングの略で、フィルム装着が簡単に出来てお薦めです。
書込番号:22626625
2点

フラウンホーファーさん 返信ありがとうございます
>電池がなくても使用できるコンパクトフィルムカメラを探しております。
電池を必要とする電子シャッターのカメラが色々出ていますが マニュアルフォーカスのレンズファインダーであれば 電子シャッターでも良いのでしょうか?
それでしたら 選択肢が増えるので 確認の質問です。
書込番号:22626684
0点

>フラウンホーファーさん
こんにちは。
おっしゃりたい事、概ね分かりました。
>普通のレンズ交換型の機械式は実際持っているのですが→
機械式MF一眼レフカメラのことですね。
で、>レンズが一体 のレンジファインダーカメラが欲しいと!
おめでとうございます。! あなたは立派な患者です。
こちら側の世界へようこそ!
つまり距離計連動式レンズシャッターカメラ、と言うことですね。
で、お勧めカメラですがキャノネットの最終タイプが
よろしいのではないでしょうか。
ニューキャノネットQL17かキャノネットGVQL17。
17はレンズの明るさが1.7の意味です。
QL19というもありましたがそちらの方が少ないかも
知れません。
QLの意味は>TSセリカXXさん のおっしゃるとおりです。
お勧めの理由なのですが最終型だけに
ほかのメーカーのカメラも含めてこのカメラは
完成度が非常に高いと思います。
ファインダーの倍率もそこそこ高く
(40ミリレンズに対して0.6倍、これってライカCLと同じ)
ブライトフレーム採用で明るくとても見やすく
(個体差はあると思いますが)二重像の合致も
しやすいです。
パララックスは自動補正。まあ、レンジファインダーの
視野率はすごく低いので(右下は何が写ってるかは
現像してからのお楽しみ)フレームの上に点線って
カメラは多いよね。
このカメラはピントリングを回すとフレームが
斜めに移動して行く様は、やっぱり楽しいよね。
(分からない言葉は調べてね。)
あとこのカメラは丈夫ですよね。最初に買ったものは
25年間、ノーメンテで故障知らずで使ってました。
(カメラのピント・露出精度は分かりませんが)
最後はコンクリートの上に落として壊れちゃいましたけどね。
コンクリートはだめでしょう!
作りがシンプルでメンテしやすいと修理屋さんも言ってましたね。
欠点は・・・
ちょっと重いこと、距離計基線長が短いので
開放で撮ったときのピント精度が怪しいこと、
あとシャッターストロークが長いので手ブレが
心配ですかね。
で、ですね。
スレ主さんがこの後、順調に病気が悪化して行って、
じゃ無くて趣味がどんどん進んでいって
また、別のカメラがほしくなったときの
スレ主さんのカメラに対するスタンダード(基準)に
なると思いますよ。
つまりキャノネットに比べて重い軽いとか
使い勝手が良いとか悪いとか、写りが良いとか
悪いとか質感がどーとかこーとか、
そういう基準があると良いのでないかな、
思います。
ちなみに基準をライカM3にしている人も
多いですよね。傍から見たらそれはちょっとと
思いますが、人それぞれですよね。
自分所有のカメラの写真、アップします。
黒ボディはなかなか無いし、あっても
高いですからシルバーボディで探せば
購入後、メンテしても予算に収まるので
ないでしょうか。
どちらにしても連休後ですかね。
あとキャノネットはたしかフィルター径が48ミリで
現在48径のフィルターって売ってないと思いますが
48-49ステップアップリングというのがまだ新品(400円くらい)
であるので大丈夫です。
それでは、また。
書込番号:22626759
4点

追加情報です。キャノンミュージアムより
カメラの概要、仕様などです。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film74.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/film84.html
後、露出計が動くのであればそれを使うのも
楽しいと思いますよ。(バッテリーアダプターが
必要になりますが)
あの時代のシャッタースピード優先オートは半分マニュアルみたいな
ものですから。露出補正ダイヤルがありませんが
それはASA(ISO)ダイヤルを回すと同じことが出来ます。
追伸・・・コニカC35FD、たしかにマニュアル、ありませんでした。
スミマセンでした。
書込番号:22626819
2点

スレ主さんの定義から外れているので、ニコンFなどの横走りフォーカルプレーンシャッターは、実用品としても外していいと思います。
フォーカルプレーンシャッター機では、スペックに無理がなく、安定しているコパルスケヤS系のシャッターを積んでいるものがお薦めです。
ニコマートFT系、キヤノンEFなどです。
レンジファインダー機ですが、モノによっては距離計の調整が必要になってくると思います。
どの機種にも調整できる部分があると思いますが、カバーを開けずに外部からアクセスできるようになっているものもあります。
レンズ一体型ですと、ぼぼレンズシャッターになると思いますが、シャッター羽根が油を引いてしまった個体では動作が不安定になります。
一旦分解してアルコール洗浄して再組み立て、注油で大抵は元に戻ります。
注油はマシン油、一般では入手しやすい自転車油、ミシン油で大丈夫です。
注油は針の先にチョンとつけて軸に移す。そんなイメージです。
レンズの状態は、裏蓋を開けた状態でフイルム側から見て、絞り開放にしてバルブでシャッターを切って透かして見るようにするといいと思います。
遮光材ですが、35mm判フイルムのパトローネの口に貼ってあるのがそれで、それをカメラの補修用に使っている人もいます。
写真屋さんに現像後の廃棄するパトローネがあったりしますので、仲良くなって譲ってもらうといいと思います。
単にスポンジのものもありますが、これはスポンジを扱っている業者から入手できます。
専門の業者ですとひも状に切り出してくれたりしますよ。
書込番号:22627676
1点

モモくっきいさん
裏技で油の他に鉛筆の芯の削りカスを使うこともありますよ
油と違い粘つきがありませんから絞り羽根に最適っす。
書込番号:22627705
0点

>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます。
今回は電池を使わない完全機械式を探しております。
条件に見合う個体は少ないのですが、皆様のおかけで候補がたくさんできました。
書込番号:22627943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉛筆は、滑って欲しいところに使うという話は聞きますね。
クレ556の類は使わない方がいいですね。
流動性が高く、思わぬところに影響を及ぼす事があるからです。
書込番号:22627947
0点

>さもしいじじい、さもじいさん
詳しい解説どうもありがとうございました。
キャノネットを紹介されてから見ていますが、素晴らしいカメラですね。
デジタルはニコンユーザーなので、おそらく無意識的にキャノンから逃げていた気がしますが、改めていいメーカーだと感じました。
キャノネットいい状態の機体を見つけるまで中古カメラ屋さんを回ろうと思っています。
電池なしで動く機械式がいいと思ったのは、完全に病気ですね笑
しかし、一体型コンパクトかつ機械式という、男心をくすぐるロマンがありました。
書込番号:22627951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーは必要だがAPS-Cのミラーレス機で古いフイルム1眼用のMFレンズで遊ぶというのも良いよ。撮影時の日付や簡単なデーターも保存できる。
キャノネットGVを買ったがフイルムカメラ最後になった、今は全く使っていない。14000円で買ったがファインダーの調整で9000円の修理費がかかった。数本撮影したが今は保管箱入り。
自分で整備できるなら面白いのですが小生には無理。
今はNEXというソニーのミラーレス機にミノルタMC,MDレンズを付けて撮ることが多い。
焦点距離が換算1.5倍になるので28mmでも42mm相当の画角、40mmのキャノネットに似た画角です。
AFレンズのタムロン24−70mmを使うことがある、これだと36mm相当の画角で撮れます。
NEX-6はファインダー付きなのでマクロ域のピント合わせもしやすい。
NX-5はファインダーが無いのでF8程度に絞り込んで3や5メートルに合わせてのパンフォーカス撮影になってる。
パナのGF7をWズームレンズ付きで預かった、GF7は気に入らんので使わないがレンズが不憫。
GX1を1万円で買って外付けのEVFを取り付けて遊んでいます。
出番が多いのはフジのHS-10という高倍率ズーム機です、重いが24−720mmの画角がありがたい簡単なファインダー付きのコンデジです。
書込番号:22630055
1点

>電池なしで動く機械式がいいと思ったのは、完全に病気ですね笑
「測光」はどうしても電気式になりますからね(^^;
日中などでは「セノガイド」
https://whzat.hatenablog.com/entry/20100929
などで「観察と思考力と撮影に関する基礎知識以上」の「知力式測光(^^;」
もそこそこ使えるかと思いますが、
夜間屋内などは誤差が大きいでしょう(^^;
※追針式露出計を元に、
計算尺式の露出計算機(測光しません、計算だけ(^^;)を自作した事がありますが携帯が面倒くさいので、
二つの表を組み合わせて読み取って使う方式に換えました(^^;
ところで、
利便性以前に、「基本は機械装置」なのに、当時に機械式対処では無理なので「電気式」になっていたモノもあります。
例えば一部の戦車の動力伝達装置の関連とか(^^;
有名どころでは旧ドイツの重戦車(重駆逐戦車)のエレファント(車重65t)。
当時、車重50t超に耐える(機械式)トランスミッションの製造は難しいらしく、車重65tのエレファントは、
エンジンで発電し、その電気でモーターを作動させて、(機械式)トランスミッションを不要としたハイブリッド式になっていました。
(これは昨今の日産など比較的安価なハイブリッド車の方式に近い)
ついでに言えば、潜水艦なんて当初からハイブリッドですし(^^;
書込番号:22630205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
別に戦車に限った事ではありませんね。
身近なものでは、ディーゼル機関車です。
昔、大トルクに堪える変速機が造れなかった時代は、内燃機関動力車の出力アップが出来ませんでした。
その為、エンジンで発電機を回してモータ駆動する車両が出現しました。
それが、液体変速機で1000psに堪えられるようになってくると、過給機付きの大出力エンジン車が主流になってきます。
最近のJR貨物のディーゼル機関車が電気式なのは、制御の問題です。
潜水艦は、浮上した時にしかエンジンを回せないので浮上時に充電して潜航時にモータでスクリューを回す方法が採られています。
原子力潜水艦は、この制約がありません。
漫画「沈黙の艦隊」で描写されています。
で・・・・、露出計ですが、単体露出計のセコニックのスタジオデラックスIII L-398Aが駆動源にアモルファス光電池を使っていて電池不要です。
基本入射光式ですが、反射光の測定もできるようになっています。
電池は使用しますが、L-208ですと、カメラのアクセサリーシューに付けておくことができます。
小型のカメラでは、こちらがお薦めです。
電池もCR2032ですから、入手性もいいです。
書込番号:22630509
1点

露出計はスマホアプリもありますし、
私は勘とか、コンデジで測ったりですね。
セコニックも持ってるけど。
距離計はBOSCHのレーザー距離計を買いました。
書込番号:22630626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出計はスマホアプリもありますし
その場合の基本は、入射光式になります。
カメラの露出計の基本は、反射光式ですので、
例えば日陰撮影で誤用するとポジでは全滅かもしれません(^^;
書込番号:22630677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フラウンホーファーさん
電池が無くてもは
基本オート無し露出計無しかセレン式入庫成りますよね
しかもピント-乗り合わすファインダー付き
レンズ固定だと
大抵のかめらは骨董品かジャンクレベルかと思います
書込番号:22630717
0点

>MA★RSさん
距離計で正確に測っても、カメラ側の距離目盛が正確とは限らないので、難しいところです。
クラシックカメラの距離計が使えるかどうか、簡易的に見るには、レンズの距離環を∞に合わせてファインダーで出来るだけ遠くを見て、二重像が一致しなければ調整が必要という事になります。
書込番号:22631013
0点

>モモくっきいさん
当然の事だと思います。
書込番号:22631042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうも。
Nikon F のガンカプラーを無くしてしまい、再度購入しようと思っているのですが、
Nikon AS-1はFにも装着できるのは分かっているのですが、F3用のガンカプラーもFに装着できるのでしょうか?
お分かりになる方、宜しくお願いします。
1点

痛風友の会さん こんばんは
手元に F3用のAS-4が有ったので F2に付けてみましたが F3用の方が幅が広い為 溝の幅が合わず 抜けてしまいます。
書込番号:22532346
2点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やっぱり付かないんですね、
色んなサイトを見ても具体的なことが書かれておらず、どうなんだろうと思った次第です。
これから、山野草のマクロ撮影でベローズを使って撮影するため、リングライトを購入しようかと思っていたのですが、作戦変更しますわ、
書込番号:22532376
0点


餃子定食さん
詳しく教えていただきましてありがとうございます。
ついでと言っては何ですが、一つ教えて貰えないでしょうか、
例えばNikonのワイヤレスコマンダーってガンカプラーでも作動するんですかね?
TTL調光は使えないのは分かっていますが、単体で発光させることは可能かどうかです。
組み合わせとして、
Nikon F +ガンカプラーAS-1装着→ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1+ベローズPB4に装着
こんなみたいな感じです(笑
書込番号:22532590
1点

マニュアルで使うなら個人的にはニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1はあまりオススメしません。
理由は単純で電池がCR123Aタイプを使うので高いです。
そんな理由から私の場合はオリンパスのツインライトを使っています。
こちらはエネループの単三電池が使えて出力コントロールもバランスコントロールもダイヤル式なので扱いやすいです。
また出力も強いのでオススメです。
またリングライトを付ける事も可能です。
書込番号:22532662
3点

餃子定食さん
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1
買っちゃいました!
3/17に届く予定です。
オリンパスのツインライトも検討して考えたのですが、無線で使える自由度に負けてしまいました。
無線の有効範囲が4mと狭いのですが、各免許更新の顔写真撮影を方々から依頼されるのを考えても使えるのが決め手になった理由っす。
書込番号:22534930
0点

ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1
GETしました。
取り敢えず試し撮りっす
チョット使って分かったんだけど、使いこなすのは非常に難しい...
まともな画にならなくて四苦八苦です
フイルムで
しかもベローズ付けてではまともな写真にならないかも(滝汗
攻略パターンがあったら教えて欲しい
書込番号:22539522
0点

>攻略パターンがあったら教えて欲しい
マニュアル調光でiso感度で調節。
書込番号:22541903
2点

餃子定食さん
試し撮りを何度も行って最適を見つけるしかないんですね、
それはそうとして、光の入射角や反射板の上手い使い方、間接光効果は書籍を漁るのが最も手っ取り早いんでしょうか、
Nikonのフラッシュは赤外線通信で連動させることが出来るので、手持ちの物も補助灯として焚いていたのですが、今回購入したコマンダーキットのフラッシュのガイドナンバーが弱いので補助灯の方が勝ってしまう
なんか、泥沼です(汗
でも、花など裏側から透かし撮りしたり、通常の撮影方法では表現できない画を撮ることが出来れば面白そうですし、人物でも三脚にフラッシュをセットして斜光での日中シンクロをやってみたいっす
こういう写真を撮りたいというイメージは大体固まっていますので精進しますわ。
書込番号:22542306
0点



カメラ好きの皆さんにご質問です!
今まで「二眼レフ」って使った事ありますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
作例などデジタル化して掲載できる人は是非お願いします!
0点

プリモフレックスとミノルタオートコードを愛用。
シャッターをチャージしてから、シャッタースピードを変えると壊れやすいですよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22509336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原理的には撮影用レンズと視認用レンズが別々になっているだけで、
レンズが2つあるから倍のキレイさとかではありませんよ(^^;
書込番号:22509374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


神社プレイさん こんばんは
昔使ったことが有りますが 上のレンズはフォーカス用 下のレンズは撮影用で 出てくる写真は 6×6の正方形フォーマット以外は通常の撮影した写真とはあまり変わらないと思います。
でも 撮影時 カメラマンが下を向きお辞儀したような感じで構えるので 被写体の人に威圧感与えないで撮影できるので 柔らかい表情の写真撮りやすいように感じました。
書込番号:22509469
4点

>神社プレイさん こんにちは
リコーフレックス使ってました、6cm×6cmの正方形に写りましたので、引き延ばし無しで仕上がりました。
何と言ってもカメラが縦長で、ファインダーは水平のスリットガラスへ四方へフードが付いて日光を遮って見えるようになっていました。
フイルムは多分12枚撮りだったかも、レンズはF3.5.
それを一眼にしたのがハッセルブラッドかも知れません。
書込番号:22509518
1点

フィルムは120と220で裏紙付です。
で、620は入手困難なので要注意。
上のビューレンズと下の撮影レンズ。
二つのレンズで…被写体に対する角度が微妙に差が出ますから、ファインダーと実像で僅かな違いがでます。
これがおもしろいです( =^ω^)
書込番号:22509540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使ったことはありますが、
何機種か中古カメラ屋から修理を頼まれて、直しがてらに。40年以上前かな。
書込番号:22509595
2点

6,7年前まで使ってたかなー。一番使ってたのはYASHICA MAT 124Gで
露出計も生きてたので使いやすかったですね。
あとはチェコ(だったと思いますが)のフレクサレットっていうカメラや
比較的新しい製品だった中国のシーガルとかも使ってみたことがあります。
同時期に中判一眼レフのブロニカなんかも使ってましたけど、
中判システムカメラに比べたらコンパクトで使い勝手はよかったですよ。
静かですしね。ローライフレックスは高価だったので買えませんでした。
書込番号:22509757
4点

おなじくヤシカマット124G使っていました!
今は防湿庫で冬眠中ですが・・。
シーガルも海鴎(カモメ)表記のものを使ったことがあります。
ファインダーをのぞくと左右逆像でとっさのフレーミングが
難しく、浅い絞りのピントは跳ね上げ式の中央拡大レンズ
に頼るため、日の丸構図ばっかりでしたけど・・。
ただ、6x6フォーマットは堂々と?日の丸構図で
なにか自然にいい感じにできますので好きです。
ネガはどこかに行ってしまってますね・・(・_・;)。
書込番号:22510180
3点

>神社プレイさん
二眼レフまだ現役で、たまに息抜きに使っています。
ローライフレックス オートマット
レンズはテッサー75mm f3.5がついてます。
うっかり触ったのに気がつかず撮ったら、この日は
全部ソフトフォーカスになりました。^^;
絞ればピントはもっとシャープです。
露出計が無いので、スマホの露出計アプリ使って
撮りました。(4枚目)
モデルさんに貸したら、これでフィルムカメラにハマって
しまい、たまに一緒にフィルムカメラで撮りに出かけます。^^;
書込番号:22514156
2点

>ありりん00615さん
>もとラボマン 2さん
>里いもさん
>松永弾正さん
>うさらネットさん
>どあちゅうさん
>とびしゃこさん
>Laskey775さん
回答ありがとうございました。
書込番号:22514377
0点

>どあちゅうさん
>Laskey775さん
作例ありがとうございました。私が見たのはYouTubeの動画で廃屋に置き去りにされていたリコーの二眼レフでした。動画で見られただけでも大変貴重でした。
書込番号:22514381
1点



最近、フィルムカメラに興味を持ち始めた初心者です。
題名の機種について、オークションサイトに新古品が出品されており購入を検討しているのですが、こちらの展示品を購入した場合にメーカー保証や販売店の長期保証は受けられるのでしょうか?販売完了後、相当期間が経過しておりますので心配です。調べたところ、メーカーの保証書に「生産完了後8年を経過した場合は部品を用意できません」といった文言の記載は無いようです。
書込番号:22183634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>題名の機種について、オークションサイトに新古品が出品されており購入を検討しているのですが、こちらの展示品を購入した場合にメーカー保証や販売店の長期保証は受けられるのでしょうか?
メーカー保証は正規の保証書が付属している場合に受けられます。販売店の長期保証はお店ごとに規定が異なる為一概に言えません。蛇足ですが私は販売終了の告知後に新品購入していますが勿論保証書は付属、販売店の捺印もありました。
新古品というのは曖昧な言い方ですので信頼できる出品者でなければ購入は控えられた方が宜しいかと思います。
書込番号:22183637
3点

HPに書かれた修理対応期間は2025年10月までです。
メーカーなどの無料保証は保証書がなければ受けられません。
書込番号:22183640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴリエとperfumeさん
電池使うカメラは、永久に使うことが出来ません。
でも、露出計だけ電池を使う機械式カメラなどでしたら、
カメラ職人が居ると、ほぼ永久的に使うことは出来ます。
書込番号:22183658
1点

みなさま、早速のご対応ありがとうございます。
大変参考になりました。
2025年まで、メーカーでは修理対応可能とのことで安心しました。この機種で長期保証が付いているものは大変貴重かと思いますので、今週末のオークション終了まで前向きに検討したいと思います。
書込番号:22183708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水をさすようで悪いですが、手を出さない方がいいです。
自分もドライボックスにEOS 3を入れていますが使っていません。
撮れば撮るほどお金がかかるので。
1D系に移行してから、フイルムを入れた事がありません。
書込番号:22183960
1点

長く保有を考え、修理や部品の心配をするなら、AF以前の一眼レフのほうが安心ですけど…
手持ちはCanonもNikonも、モルトの張り替え以外は無事です。
書込番号:22185369
1点

ゴリエとperfumeさん こんにちは
>新古品が出品されており購入を検討しているのですが
新古品と言っても 新品ではなく 中古品になると思いますので 新品に付く 1年間のメーカー保証は付かないと思いますし 中古に付く 半年から一年の メーカーではなく販売店独自の保証になると思います。
書込番号:22186152
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。それが、どうやら保証が付くようなんです。
URL貼れないのですが、ヤフオクでご確認頂ければ有難いです。
これなら、5年間は安心して使えるのではないかと、検討している次第です。何か落とし穴がないかと心配しています。
書込番号:22186642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの修理は終わっていますので無理ですが、ネットで探すと職人さんが個人でメンテナンスしてくれる所があります。
ただし、現状、動いているもので、故障品は直さない場合もあります。
書込番号:22360061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリエとperfumeさん こんにちは
展示品でも新品購入でしたら メーカー保証付くとは思いますが 新古品の場合は中古扱いになりますので メーカー保証は付かず お店の中古保証になると思います
書込番号:22361747
0点



ニコンのデジタル一眼レフからミラーレスへの移行を考えたり、いろんなマウントを比較してるうちに、防湿庫に眠っているフィルムカメラを使いたくなってしまいました。
カメラとレンズ数本は、キレイに残っています。
電池もフィルムもすぐに買えるんですが、現像からデジタル化で悩んでいます。
35mmネガフィルムで撮って、10M以上の解像度でデジタル化したいのですが、良い方法をご存知の方はいませんか?
当面は、本格的に使うことは考えませんので、スキャナーを買うような投資はしません。
総武線沿線に住んでいますので、秋葉原や新宿には行きやすいです。
ご助言をいただければ幸いです。
0点

>屁の河童Jr.さん
>> 現像からデジタル化で悩んでいます。
等倍で撮影出来るマクロレンズも必要ですが、
ニコンES-2もおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000999131/
「ライトボックス」などの光源があると、光を均一で撮影出来るので便利です。
ネガ(カラー・白黒)の反転とWB補正ですと、GIMPのアプリを使うと低コストで処理することが出来ます。ポジだけですと、GIMPのアプリは不要です。
書込番号:21984100
0点

>屁の河童Jr.さん
補足します。
マクロレンズは、
ニコンでは
純正の40mmマクロ、60mmマクロと謳っています。
でも、ワーキングディスタンスの長さを調整出来れば、ニコン指定レンズ以外でも対応は可能です。
書込番号:21984104
0点

>屁の河童Jr.さん
ES-2を使うのがいいのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/
書込番号:21984147
0点

>屁の河童Jr.さん
デジカメでコピーするのが楽だと思います。
ライトボックスが欲しいですが、スマホがあるならスマホをライトボックス代わりにするといいです。
書込番号:21984169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屁の河童Jr.さん こんにちは
>35mmネガフィルムで撮って、10M以上の解像度でデジタル化したいのですが
リバーサルフィルムでしたら 接写だけで済むので簡単にできるのですが ネガの場合は オレンジマスク抜いたりバランスよく反転作業したりすることが必要な為 案外難易度高いと思いますよ。
また ネガの場合プリントではラティチュードが広く露出の失敗少ないのですが ネガからデジタル化する場合 プリントでは助かる露出オーバーの場合でもネガの濃度が上がり過ぎて 色が飛んだりコントラストが強くなるなど 思うような色が出ない事もよくあります。
その為 一番簡単なのは 現像時 キタムラなどでフォトCDにしてもらうのが簡単かもしれません。
書込番号:21984285
4点

>屁の河童Jr.さん
>> 一番簡単なのは 現像時 キタムラなどでフォトCDにしてもらうのが簡単かもしれません。
一番、キタムラなどでフォトCDにされると色の発色が悪いので、絶対に後悔するので、おすすめ出来ません。
書込番号:21984323
2点

皆さま
ありがとうございます。
とりあえず試しにやってみたい程度の気持ちなので、外注を念頭においてました。
良いサービスってなさそうですね。
やっぱり一眼にアダプターの方が楽そうですね。
書込番号:21988265
0点

高解像度で、安定した発色のサービスって、なかなか無いんですね。
残念です。
書込番号:22008259
0点



フィルムカメラ > ライカ > Leica minilux

こんにちは
なんか持病みたいですね、このカメラの。
この手のコンパクトカメラは一番やっかいですよね、こういうとき。
LEICAでももう対策部品は無いようですね。
もう検索されてるかもですが
http://www.k-repair.net/index.html
は一応miniluxが対象メニューには入ってましたね。ご参考までに。
書込番号:20798578
2点

ググってみますと・・・
世界は広い、自分で直すつわものが結構いるようですね。
レンズケーブルのコネクター接点なんですかね?
不具合の原因は。
書込番号:20799337
0点

ミニルックスの持病ですよね…
私も2台壊れました。
国内で修理できるところは無かったと思います。
最近、海外では直るようですが、実際に頼んだわけではないので、情報提供となります。
http://m.ebay.com/itm/LEICA-CM-MINILUX-ERROR-E01-OR-E02-SERVICE-REPAIR-/262925101506?hash=item3d378ea9c2%3Ag%3AcQMAAOSwIrNWFQas&_trkparms=pageci%253A0a0d0094-26c0-11e7-bfe8-74dbd180c999%257Cparentrq%253A91c3f4af15b0abd99a03570cffffbce8%257Ciid%253A3
ミニルックスのズマリットは、本当によく写るレンズだけにボディの軟弱性が悔やまれます。
書込番号:20835884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もminiluxを所有しています。
今年の2017年5月に使用中に「E‐02」が表示され、レンズ内のシャッターが正常な動作をせず、故障となりました。
他の方もおっしゃってますが、既に国内での修理は不可能でしたので海外ショップに修理依頼をしました。
手元に戻ってくるまで1〜2ヶ月かかりましたが、電源を入れるとエラー表示せず、動作しています。
これからフィルムを入れて撮影テストをする予定です。
ショップですが ebay 経由で修理依頼をしました。
ただし、11/4 現在では修理依頼が売り切れ表示になっており、依頼不可となっています。
時間が経てば、修理対応可能になるかもしれませんので定期的に見ておく必要がありますね。。。
ショップ名は「vintageandphoto」です。
一応、URLを貼っておきます。
https://www.ebay.com/itm/302407459769?ul_noapp=true
料金は約 14,000円でした。(返送分の送料込み)
「E-02」はシャッターケーブルの動作不良といわれており、こちらのショップはオリジナルパーツ(社外品)にて修理するとのことでした。
正規品での修理対応にはなりませんので、注意してください。
あと、ショップとのやり取りは英語となります。
ebayでは別のお店(ポルトガルにあるショップ)でも修理対応できるそうですが、ユーロ圏内の人にしか対応してないそうです。
ユーロ圏内に友人などいる方は、その人経由でお願いするのもありかと思います。
良いカメラだけに修理できずに捨ててしまうのはもったいないので、他の方も修理できるとよいのですが。。。
書込番号:21336614
6点

突然すみません。。
質問なのですが、海外に修理を依頼してその後使えるようになりましたか?
書込番号:21808767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。
テスト結果を載せていませんでした。
カメラは問題なく使用できています!
書込番号:21809665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

度々申し訳ありません。
相手の方と連絡を取るのには、どうやっていましたか?商品を購入してからで無いと連絡を取ることができない仕組みになっていますか?サイトには、相手のメールアドレスや連絡を取れる手段がないのですが。。
書込番号:21833177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっきりと覚えていませんので、誤りがあるかもしれませんがご了承ください。
以下、ebayのアカウントを取得していることが前提です。
基本的にebayのmessageボックスを経由して連絡を取り合っていました。
ebay で落札(購入)をしたら、ebayからなんらかの連絡があります。
おそらく落札(購入)に関する注文書のようなもの(氏名・住所の入力など?)だったと思います。
購入前でも、以前に貼り付けたURLリンク先の Seller : vintageandphoto 項目からmessageボックス経由で連絡はできます。
(ebayにログインする必要があります。)
個人的には非常に良いカメラだからこそ修理して使い続けてもらいたいと思っているので、何でもご質問ください。
書込番号:21835483
2点

ご丁寧にありがとうございます!!
また何かあれば質問させていただきますm(__)m
書込番号:21840610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


