
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2004年7月25日 23:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月16日 04:54 |
![]() |
6 | 7 | 2002年11月7日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月23日 17:33 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月12日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > HEXAR RF ボディ


定価168000のヘキサーRFが新品を11万円台で買えるようになりましたか。
ライカM7の1/3ですか。
いやはや、その値段でM7以上に便利なカメラなんだから、
ほんと、ありがたい話だと思います。
よく、ファインダー倍率が低いので望遠がつらい、とか、
距離計がずれやすい、とか、
ライカとフランジバックのサイズが違うのでピントが来ない、
なんて評価をあちこちでされてるようですが、
望遠を使いたければレンジファインダーより一眼レフのほうがいいし、
距離計のズレをメーカーに調整に出すのがレンジファインダーの様式美だし、
そもそもそんな頻繁にズレたりしませんし、
フランジバックの問題も、言われているほど惨い結果が出たことはありません。
ここ半年ほど使ってますが、
豊富なライカレンズを比較的廉価にAEで楽しめる上、
そこそこ本格的な撮影にも耐えうる性能のレンジファインダー機として、
私はかなり満足しています。
0点


2002/10/13 13:51(1年以上前)
M型ライカ用の交換レンズが使えるのが羨ましいです。。。。。。♪♪
書込番号:998445
1点


2004/07/21 17:37(1年以上前)
> 距離計のズレをメーカーに調整に出すのがレンジファインダーの様式
> 美だし、、、
すみません。「距離計のズレ」ってどういう意味なんでしょうか?
ファインダー内で二重像が合わさっていても、できあがった写真が
ピンボケになってるとかそういうことなんでしょうか?
レンジファインダーって使ってる内にだんだんと距離計がズレる宿
命なんでしょうか?
書込番号:3055523
0点

こんにちは。
距離計のズレとは縦にズレる場合と、横にズレる場合があります。この話だと横にズレる場合ですね。距離計とレンズの繰り出しの量が合っていない、つまり距離計がズレていると、ファインダー内で二重像を合わせてもレンズの繰り出しの量が適正になっていないのでピンボケになります。
レンジファインダーのカメラと言っても凡そ70年の歴史が有り、機械としての状態も色々とありますので、一概にレンジファインダー=距離計がズレ易いとはなりませんので御安心を。ちなみに私の4台のうち1台がズレてしまいましたが自分で調整し直りました。
目安ですが、カメラにレンズを付けてレンズの距離の指標を無限遠(8を横にしたマーク)に合わせた場合に、ファインダーの二重像がズレていれば距離計がズレています。
御節介&長文、失礼しました。解決しました??
書込番号:3058684
1点


2004/07/22 14:30(1年以上前)
館下くん さん 詳しい説明有り難うございました。
やたらとズレるわけじゃないんですね、距離計。
今、ヘキサーRFにするか、ミノルタCLEにするかで悩んでいます。
CLEは、「距離計壊れてるの多いから気をつけな」とカメラ屋の
おじさんに言われたので不安を感じているんですが(^_^;)、フィ
ルムが自動送りじゃないところに惹かれています。
もうちょっと悩んでどちらか買うつもりです。
どうも有り難うございました。
書込番号:3058786
0点

くんちゃんRFさん、こんばんは。
ヘキサーとCLEですか。どちらも良いので難しいですね。迷っているうちが楽しいものです。信頼できるカメラ屋さんで保証付で買うのが良いでしょうね。ヘキサーなら修理はメーカーでできますが、CLEは場合によっては他の修理屋さんを探さないといけないので。
迷わす様ですが、私はライカのM7(自動露出)か、M2、バルナック型の3Cか3Fも楽しいと思いますよ。中古のライカはブームが去り3割くらい安くなってますので。ヘキサーの新品、程度の良いCLEと同じ様な値段で手に入ります。
要は「どんな写真を撮りたいか。」ですけどね。
他にありましたらカキコしておいて下さい。
それでは。
書込番号:3071565
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE BLACK


高級コンパクトカメラの部類(フジでは高品位と呼んでいるが)では、価格が比較的安いにも関わらず、かなり高画質だと思います。階調性が高く、しっとりした描写が好きです。その場の空気感が伝わって来ます。
0点


2002/10/12 14:36(1年以上前)
夜景が特にきれいですね♪
書込番号:996601
0点


2002/10/12 16:42(1年以上前)
クラッセばんざい!すごいぞフジノンEBC!
書込番号:996781
0点


2002/10/12 22:05(1年以上前)
クラッセいいよねえ
格好いいよねえ。
ローライのやつはクラッセと全く同じなのかしらぁ。
書込番号:997296
0点


2002/10/19 11:36(1年以上前)
確か?レンズのコーティングが違ってたと思います、クラッセのほうが良いと思いますよ。
書込番号:1010524
0点


2002/10/20 18:42(1年以上前)
クラッセがずーっと気になっています。よく写るようですね。ますますほしくなりました。確か単焦点38ミリでしたよね。もう少しワイドな方がいいと
思っていて買い控えしているのも事実です。
このへんの使用感はどうなんでしょうかね?
最近防湿庫の中にフジの製品が増えてきました。ティアラ、シルビィ1300、4900Z、40i,チェキ。フジの回し者じゃないですが、気がつけばって感じで。
書込番号:1013568
0点


2002/11/01 16:31(1年以上前)
クラッセのいいところは、3コマ連写可能な
AEB機能を備えている所ですね♪♪
ららららぁ〜ららららァ〜ですね♪ (^^ゞ
書込番号:1037963
0点


2003/05/14 21:10(1年以上前)
このすれを見ていて東京カ○ラの通販でブラックを買いました。EOSの35−80のズームで撮った写真と比べて、発色の良さなどクラッセが上で本当にこのカメラを買って良かったと思います。つくづくレンズの大切さというのが分かりました。今では外出するときいつもポケットに入れて持ち歩いています。
書込番号:1577177
0点


2003/05/16 04:54(1年以上前)
おめでとう。
私も同じ店でクラッセブラック買いましたよ。
書込番号:1580952
0点





発売されてから息の長い製品ですが、とても使い勝手が良いと思います。レンズが明るく、ズームが無い分、軽快でコンパクトです。レンズカバーがバリアー式になっているので、持ち運びにも便利です。
2点



2002/10/12 09:54(1年以上前)
追加。
値段については、最近では希望価格の半額位で買える場合が多いよう
ですね。このカメラのデジカメ版が「C2」といったところでしょうか。
書込番号:996158
1点


2002/10/12 17:13(1年以上前)
でもズームが無いことが一般ウケせず、後継機もないまま製造中止へとおいやられました。かなしいなあ
書込番号:996834
1点



2002/10/12 22:03(1年以上前)
現在、オリンパスのホームページに以下の通り掲載されています:
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Camera/Mju/mju2.html
「μ-II は、35mmF2.8という大口径レンズを搭載しながら、小型で
簡単操作というコンパクトカメラにとって最も重要で基本的なコンセ
プトを究極まで追求し、幅108 ×高さ59×厚さ37mm、重さは140gとい
う超小型・軽量を実現した135 フォーマットのコンパクトカメラです。」
書込番号:997293
1点



2002/10/12 22:18(1年以上前)
ズバリ さん 、そんな情報があるのでしょうか。
ちなみに、オリンパス カメラ製品価格表 2002. 9.25現在
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Camera/ckakaku.html
書込番号:997316
0点


2002/10/13 20:04(1年以上前)
つまらない意見かもしれませんが、ミューUの凄いところとして、ストロボのチャージの速さもあるのではないでしょうか?
昔、初めて触ったとき、正直なところそこに一番感動しました。
書込番号:999008
1点


2002/10/19 23:38(1年以上前)
以前はミューUを使っていましたが、海に落としてからは同じ物をではないものと今はコニカのビッグミニを使ってます。
購入の時の条件としては電源を入れてからすぐ取れるものということと、
レンズの明るいものを選んだつもりです。
現在この条件に合うものはミューUかビッグミニしかないのでしょうか?
これらも現在生産中止なの?
書込番号:1011859
0点


2002/11/07 00:47(1年以上前)
μ3が出るみたいですげと、後継機種では?
書込番号:1050175
0点



フィルムカメラ > コニカ ミノルタ > コニカ ミノルタ TC-1


このカメラが開発されたいきさつを知り、ますます、このカメラに愛着が湧き
ました。
デジカメが隆盛を極めている現代でも、デザイン的にも、まったく古さを感じ
させません。
いつまでも、つくりつづけて欲しいカメラです。
0点


2002/10/11 20:35(1年以上前)
あー!
はじめてワタクシ以外の方がスレをたててくれました。
TC−1、いいですねえ。高いけど・・・・・・・・・・・・・・・・。
でも自分はどっちか言うと低価格コンパクトカメラ派なんです。
きのうは1000円の中古のペンタックス買いました。
とってもきれいに写りますよ。
でも、TC−1の開発のいきさつって、なんじゃろか。
おぼご
書込番号:995078
0点


2002/10/11 23:01(1年以上前)
ミノルタのプレスリリースhttp://www.minolta.com/japan/press/tc-1_j.htmlによると、
『ミノルタ「TC-1」は、ユーザーにカメラを常に携帯してもらえるよう究極の小型化を狙い画質は一眼レフカメラと同等以上(当社比)を狙うという、一見矛盾した理想を掲げ、それを達成したカメラです。 さらにボディ全体をチタンでカバーし、レリーズボタンを初めとする操作部材も大部分を金属化することにより、耐久性を向上させるとともに、カメラに品格を持たせ、ユーザーに「持つ喜び」を感じてもらえるよう配慮しました』のだそうです。超小型高級カメラの中では息が長い商品ですね。最近小型高級コンパクトカメラが一部で流行っているようで、確か本屋で立ち読みした本では、熟練したご婦人が一人で全行程を組み立てていると書いてありました。
たぶんアサヒカメラ編「ニューフェース診断室」ミノルタの軌跡 「ミノルタTC-1開発物語−会社に内証で始めた夢のカメラづくり」のことだと思います。たしかに企画書がすんなり通りそうな商品じゃないですね。
あ、ここにも書いてあったhttp://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/tc1/minoltatc1.htm
個人的なカメラ遍歴はCanon一眼レフたくさん→ライツミノルタCL→ミノルタα7700→AF一眼レフに飽きてリコーR1→GR1s ときて、FujiFinePixA303になっちゃいました。結構満足してます。
やっぱ銀塩カメラは自分で現像・引伸ししないと面白くないですよ。リバーサルで撮ってもどうやって見るのか困っちゃいます。
カラーは街のDPEより自宅のカラープリンターのほうがきれいですもんね。
でも、TC-1とかCONTAX T3とかは作り続けてほしいですね。
書込番号:995376
0点


2002/10/12 09:12(1年以上前)
ボケ味の、美しさは最高(完全円形絞り)
高級コンパクトではもっとも、小さいですよ♪
欠点は、作動音、駆動音、巻き上げ音が少し耳障りかな
ファインダーも少し黄色っぽく見えるかな ( ¨)ノ―――――――◎゛ヨーヨー
書込番号:996108
0点


2002/10/12 10:13(1年以上前)
ルシさん、詳しいですネ。持ってるの?
書込番号:996176
0点


2002/10/12 10:32(1年以上前)
兄(次男)が以前もっていましたよ♪
書込番号:996207
0点



2002/10/23 17:33(1年以上前)
「The Camera No.1」
プロ・カメラマンの阿部秀之さんが、雑誌でこのカメラを「夢のカメラで
あるから妥協は一切ない。開発者の魂が封じ込められているのが使うたび
に伝わる。」と評されていました。
私がTC-1を購入したのは、上記の記事が掲載される以前の時でしたが、
このカメラを購入して良かったと思っています。
書込番号:1019683
0点





マニアの方は一眼レフやマニュアル機。
初心者やお若い方々はデジカメ。
ってなぐあいに押され気味のコンパクトカメラですが
いいところがたくさんありますよ。
特にズームコンパクトをオススメします。
高級コンパクトはバツ。2万円くらいので十分すぎる写りですヨ。
レンズが暗い、などと言ってはいけません。
とっても楽しいズームコンパクト!
ズムズム
0点



2002/10/10 19:45(1年以上前)
じこれすです。
ボクは今、ペンタックスの120SWUとキョーセラのTズームの
どっちを買おうか考えてます。
誰かアドバイス下さい。
書込番号:993451
0点

んぢゃ 大金持ちのかまさん 両方買ってためしてちょ! (笑)
ところで京セラのTズームって CONTAX T3のこと?
あれなら欲しいな かまさん 買ってチョ! =^∇^*= にゃお〜ん♪
書込番号:993551
0点

T3は単焦点ですよ。(35mmだったかな、うろ覚え)
TzoomはKYOCERAブランドです。
http://www.kyocera.co.jp/news/2002/0802.html
書込番号:993602
0点


2002/10/12 09:06(1年以上前)
ペンタックスはレンズのコーティングがいいので、明るくククリアーに
写りますよ♪
ツァイスは日本で言うと、オリンパスとよく似ていて、
上品でククリアーな描写、お互い、胃カメラのレンズも
作っています。(=^ェ^=)にこにこ
書込番号:996103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


