
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2015年3月29日 07:57 |
![]() |
10 | 4 | 2015年1月27日 04:41 |
![]() |
72 | 22 | 2015年1月23日 01:14 |
![]() |
6 | 4 | 2014年12月9日 20:59 |
![]() |
80 | 22 | 2014年12月22日 06:02 |
![]() |
21 | 9 | 2014年12月12日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 京セラ > KYOCERA T zoom
このフィルムカメラの生産が10年以上前に終わり、ヤシカ・コンタックスカメラとそのレンズのアフターサービスもあと数週間で終わろうとしています。
このカメラで撮った写真を使った組写真で昨年の毎日写真コンテストに入選しました。
記念に裏蓋に審査員三名のサインをいただきました。
広角側で周辺光量落ちが結構ありますが、ピントはちゃんときます。カール・ツァイスレンズらしさもあります。
当時19800円で買いました。
フィルム確認窓のあたりがひびが入ってきたので瞬間接着剤で補強し、2台目を中古で5千円で購入しました。
気に入っています。
独り言のような投稿でした。
あんまりここの板も来ていません。
6点

追伸
T-PROOFの板があると思いそこにも投稿しようと思っていたんですが、無いようです。
T-PROOFで撮った写真も使いました。テッサーの切れはすばらしく、画像に惚れ惚れします。
やけに安いな、と思いつつ4千円の中古で手に入れたもの。
帰宅してファインダーにクラックが入っていてがっかりしましたが、以来5年ほど使っています。
裏蓋のヒンジの部分が割れて脱落していたりもうぼろぼろですがこのカメラも未だに素晴らしい画像を魅せてくれます。
今は亡き京セラのカメラですが、いいカメラを作ってくれました。
あと数週間でアフターサービスも無くなってしまいますが、お疲れ様でした。
書込番号:18552048
4点

大切にして撮影をお楽しみください。私のコンタックスTVSは、もう1年以上使っていません。
書込番号:18552544
3点

じじかめさんお久しぶりです。
まさかこんなに早くレスがつくとは思っていませんでした。
細々とではありますが、このカメラも使っていきます。
またどこかの板でお会いしましょう。
書込番号:18568011
2点

あ、そうか。
京セラのサービスがついに終了するのか。
補修用パーツの引き取り手は決まってるんだろうか?
書込番号:18568736
2点

部品は日研テクノが引き継ぐようです。昨年、修理の問い合わせをしたら日研テクノを紹介されました。他の方も同じ対応だったそうなので間違いないと思います。
ところでTプルーフを持っていました。
アサヒカメラでは、此のクラスのカメラには勿体無い高性能レンズと評価されてました。
けど、ある時、集合写真を撮ったら太って写ったので、知人の子供にプレゼントしました。
そして自分はコンタックスT2の60周年記念モデルを買い、今も現役で活躍しています。(^^)v
書込番号:18626637
4点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Zeiss Ikon Icarette 551/2 |
Zeiss Ikon Icarette 551/2 |
Zeiss Ikon Icarette 551/2 Compur TypeSみたいです |
Zeiss Ikon Icarette 551/2 120フィルムと乾板が使えるようです |
IKONTAで夜の電車。。とか(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18146607/#tab
に続き、また6x9に挑戦してみました。
IKONTA 521/2は1938年に発売でしたが、今回の
Icarette 551/2は1927年に発売だそうです。
だいたい90年前のカメラですね(*'▽')
http://camera-wiki.org/wiki/Icarette#Icarette_L_.28Icarette_551.2F2.29
http://glangl1.free.fr/Photo2/Photo_Z_1172.html
http://collectiblend.com/Cameras/Zeiss-Ikon/Icarette-551-2.html
意外に安いです。。
不人気なのでしょうか。
http://www.cameramanuals.org/zeiss_ikon/zeiss_ikon_icarette_551_2.pdf
マニュアルです。
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Zeiss Ikon Icarette 551/2 |
Zeiss Ikon Icarette 551/2 |
Zeiss Ikon Icarette 551/2 |
Zeiss Ikon Icarette 551/2 |
絞ればそこそこシャープな気もしますが、
開放は、ベス単フード外し風(。´・ω・)?
しかも光があると厳しい感じです。
IKONTAと比べると、持ちにくい&シャッター
切りにくく、ぶれやすいかもですね(;´・ω・)
絞って、三脚+レリーズで風景とか向きかも。
目測距離合わせのうえ、レンズの距離輪では
なく、ジャバラでの合わせ、しかも間隔が短い
ので近距離には向かないかもです。
シャッター押したら、そこそこ綺麗な写真が
撮れるカメラに飽きた人には良いかもしれません。
書込番号:18397025
5点

90年前に流し撮りをする方がいたのだろうか(⌒▽⌒)
汽車なら撮れたかな♪
カラーも撮れちゃうんすね〜
当時あったんすかね〜(・・?すごいもんだ 味があるっすね〜
誕生日に買ってあげてもいいっすけど、最低6ヶ月は働いてもらってからになるっすよ( ´艸`)
書込番号:18397761
1点

>ニコイッチーさん
こんばんはです(*^▽^*)
昔の人は何撮ってたのでしょうね。。
カラーでもなんとか行けそうな気はしてるのですが、
も少し綺麗に撮れると良いなぁと('◇')ゞ
カピバラとか撮ってみたいです( *´艸`)
書込番号:18411030
0点

フレアをなんとかする。。
レンズのカビ(。´・ω・)?
手ブレをなんとかする。。
SSはダイヤル数値の半分になってるかも(;´・ω・)
を改善するとも少しなんとかなるかな。
書込番号:18411035
0点



https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D0%BC%D0%B5%D0%BD%D0%B0-8%D0%9C
1970〜90に作られたカメラのようです(;^ω^)
トイカメって事になってますが、クラカメと比べると、
立派なカメラな気もします。
レンズはT-43 40mm/F4.0
シャッターは1/15、1/30、1/60、1/125、1/250、B
絞りは4、5.6、8、11、16
と立派なスペックです(*^▽^*)
9点

シャッターが固くて、低速だとぶれやすいです(;^ω^)
1/15以下はバルブでいいや。。と思ったのですが、
すべてブレブレでした('◇')ゞ
ボディが軽すぎるのかな。。
レンズは割とよさげな気がします。
トイカメ風を期待すると、あてが外れるかも。
書込番号:18368395
5点

結構普通に解像してますね♪
DIN表記のみのようだからISOに換算が必要ですね(笑)
書込番号:18368412
4点

>あふろべなと〜るさん
こんばんはです(*^▽^*)
かえってつまんない位解像しちゃいますね。。
ISOは合わせても使い道があるようなないような。。
絞りとシャッター速度がセットできるので、
そのまま設定した方が。。
露出計がついてる訳でもないですし。
書込番号:18368424
6点

お!本当に買ったんですねq(^-^q)
写りは作例見まくってたのでよく知ってますが、シャッターが固いのは予想外ですねf(^_^;
造りだけ見ると指載せただけで切れそうなんですけど。
何よりピンクがあるのに驚きましたが…。
書込番号:18368875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまだ、デッドストック品があるみたいですね。保証つきで買えたりとか。
かなり普通に撮れてしまうようなので、そういう意味で人気ないのかな…
書込番号:18368982
3点

ピンクがいいですね!黒地と合うもんですね!
今年はフィルムもいっぱい撮ろうと思っています。
今はPEN EEDにロモの黒白フィルムを入れて撮っています。
書込番号:18369712
3点

おお、ロモスメナ8M!
よく写りますね。それにケースも立派。
ちょっと前にどこかで読んだ記事で、街でスナップを撮っていたら撮られたおじさんが、「ちょっと待て、一緒に撮って欲しいものが有る」と言って家から持ってきた自慢の品がこのカメラだったというのが大変印象的でした。
書込番号:18369813
3点

>raven 0さん
こんばんはです(*^▽^*)
はは('◇')ゞ
raven 0さんの言葉に釣られて買っちゃいました(;^ω^)
いつもはジャンクを買うのですが、ピンク狙いで
新品買っちゃいました。
今日も1本撮ってみましたが、シャッターやっぱり
固いです。
ボディの軽さと相まって、スローだとかなりブレます(;´・ω・)
書込番号:18371516
2点

>Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんはです(*^▽^*)
一応新品です('◇')ゞ
保証書みたら、1990年製造になってました。。
いろんな意味で中途半端かも。。
トイカメにしては、写りがよすぎ。
トイカメにしては、値段高過ぎ。
クラカメにしては、新しすぎ。
ロシアカメラにしては癖がなさすぎ。
かも。。
新品で一万ちょいですが、FED+INDUSTARが買えちゃいます(;^ω^)
RETINAもローデンシュトックとかエクター避ければ1万しないし、
ARGUSとか2、3台買える値段です。
スメナの魅力ってなんなんでしょう。。
まぁ、ピンクバージョンなので良しとしましょう('◇')ゞ
書込番号:18371538
3点

>JAPAMENさん
こんばんはです(*^▽^*)
ピンク&ブラックは定番ですよね(*'▽')
PEN EEDとSMENAって形似てません(。´・ω・)?
質感は全然ちがいますが。。(*´Д`)
LOMOのフィルム良いですね。
クロスプロセスとかも使ってみたい気も。
書込番号:18371543
3点

>ネオパン400さん
こんばんはです(*^▽^*)
ケース立派です('◇')ゞ
欠点はストラップがゴワゴワでいまいちなところかも。
取り外しできると良いのですが。
あと、上部?カバー?が外れません(;^ω^)
なので縦位置だとケースが邪魔かも。
私にも素敵なエピソードが生まれると良いなぁ(*´▽`*)
書込番号:18371552
2点

トイカメラ=まともに写らない
↑こればかりに飽きた人、ガチなの一台欲しい人には好評みたいですよ。
カメラ女子、カメラ男子な方々だって、普通に綺麗な写真撮りたい時もあるでしょうし。
個体差は有るんでしょうが、カメラ女子がシャッターの固さと闘ってるとこ想うと、おっさん的にはちょい萌えですね。
書込番号:18372129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさん、PEN EEDとSMENA、おっしゃるようにすごく形がにていますね。
EEDにもバルブくらいついていれば、もう少し幅広い使い方ができるんですけどね。ロモのフィルム、なかなかいいですよ!とかいいながら、黒白は現像に時間とお金がかかるので、最近イルフォードXP2も買ってきました。
書込番号:18374099
2点

今晩は。
高スペックのトイカメラですね。
子供の頃使っていたカメラは、シャッター速度 単速、絞りは、「晴れ」と「曇り」のみでしたから高機能です。(笑)
写りも良いですね〜っ。
>トイカメにしては、写りがよすぎ。
>トイカメにしては、値段高過ぎ。
>クラカメにしては、新しすぎ。
>ロシアカメラにしては癖がなさすぎ。
>かも。。
には、笑ってしまいました。
だんだんロシアも、上品になってきたんですかね。(笑)
書込番号:18374125
2点

てかISO表記もあるね…
16、32、64、125系列だからパット見気づかなかった(笑)
書込番号:18374512
2点

>raven 0さん
ガチのなかでもガチM向けですね(;^ω^)
・目測MF
・露出計なしMモード
・二重露光防止機構なし
ライバルはRETINA1とかIKONTA35とかかな。。
シャッター 軽く
で検索すると、
シャッターボタンフィーリングをUP!しましょう
というページが引っかかりました(*^▽^*)
バネをいじるとシャッター軽く出来るみたいです('◇')ゞ
書込番号:18374580
2点

>JAPAMENさん
EEDの場合、メインはオートなので逆に小回り効かないかもですね(;^ω^)
うちのだと、CONTAX 137MDが困ったちゃんです。。
Mモードに出来ないので、目的の露出になるところでAEロックして
疑似Mモードで使ってます('◇')ゞ
XP2手には取るのですが、レジに持って行ったことありません(´・ω・`)
今度試してみようかな( *´艸`)
たまにビックカメラの期限まじか値下げコーナーで見かけます。
書込番号:18374596
4点

>夏蝉さん
こんばんはです(*^▽^*)
>シャッター速度 単速、絞りは、「晴れ」と「曇り」のみでしたから
ボックスカメラですか(。´・ω・)?
うちのボックスカメラFLASH SIX-20はシャッター単速、絞り固定、距離2段階です。
ボックステンゴールは、シャッター単速、絞り11/16/22、距離3段階かな(;^ω^)
ロシアは分かりませんが、LOMOはお上品な気がします(*^▽^*)
昔、Lomo LC-A持ってましたが、これもお上品でした。
書込番号:18374616
4点

>あふろべなと〜るさん
これロシアンISOだそうです(;^ω^)
250がISO200
125がISO100
みたいです。
取説に書いてました('◇')ゞ
書込番号:18374617
2点

今晩は。
>ボックスカメラですか(。´・ω・)?
いいえ、一応ちゃんとしたカメラです。(笑)
昭和30年代から昭和50年ぐらいまで、一流メーカーから無名メーカーまで、色々な安価カメラを販売していました。
今思い出しましたが、ミノルタの110も「晴れ」「曇り」で、シャッター速度単速「速度不明」、ピントは目測マーク設定型でした。(笑)
それと、単に光だけのストロボが有りました。(笑)
平成10年ぐらいに購入したμーU(オリンパス)のストロボは、光量調整機能が搭載されていたのには驚きました。
スメナ8Mにはホットシューが有りますが、シンクロターミナルが何処に有るんでしょうか?。(笑)
お天気マークはシャッター速度に連動するなんて、ちょっと新鮮!。(笑)
書込番号:18376907
3点

>夏蝉さん
こんばんはです(*^▽^*)
一流メーカーでもあったのですね('◇')ゞ
ミノルタ110は子供の頃
http://camerapedia.wikia.com/wiki/Minolta_Pocket_Autopak_430Ex
Minolta Pocket Autopak 430Ex
これ借りてました(;^ω^)
距離は3ゾーンですね。
露出はどうなってたんだろ。。オートなのか固定なのか。
μーUはこれですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1997a/nr970218mju2j.jsp
最近のスタイリッシュなカメラですね(*^▽^*)
SMENAのお天気マークは良いですね。
一応、取説でマークの意味は把握する必要はあるかもですけど。
素晴らしいのは、実際のSSもある事です。
ガチで撮りたい人は、マークじゃなくてSSで
撮る事もできるって配慮が素晴らしいです。
ARGUS C3は最初SS、絞り表示で、途中から、
1/2/3/4/5とか番号表示にしてます。
自社の露出計もそうなってて、番号を合わせなさい
って趣向みたいです。
逆に使いづらいです(;^ω^)
シンクロターミナルはドイツ式のが反対側に
ついてますよ(*^▽^*)
書込番号:18383706
3点

間があいてしまいましたが、ストロボで遊んだ
写真がやっと出来ました(;^ω^)
3枚目、1/250でも同調するみたいです。
書込番号:18396910
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > KLASSE W BLACK
銀塩機をお使いのみなさん、こんにちは。
六月に購入したKLASSE Wで東京都内の紅葉を撮ってきました。撮影したフィルム一本
の中から数枚を選んでアップしてみますね。
いずれもご覧のように逆光、半逆光の紅葉です。
露出モードはカメラ任せのプログラムオートです。
結果の画像を見ると、紅葉のハイライト部が極端に飛んでしまうことなく、何とか
踏ん張ってくれた感じです。
参考になれば幸いです。
撮影2014/12 KLASSE W+RDPV プログラムオート
フィルムスキャナー:DiMAGE Scan Elite 5400
3点

色が綺麗ですね♪( ´▽`)
ネガとは一味も二味もちがいますね(^◇^;)
書込番号:18251167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん、レス有難うございます。
>色が綺麗ですね♪( ´▽`)
>ネガとは一味も二味もちがいますね(^◇^;)
はい、そういうところがリバーサルフィルムの魅力なんでしょうね。
私も病み付きになっています。
書込番号:18252116
0点

キレイに撮れてますね。初代のシルバー(38mm)を使ってましたが、二枚ブラケットが便利でした。
書込番号:18252875
1点

じじかめさん、レス有難うございます。
オートブラケティングというのは便利な機能ですね。
現行のKLASSE Wでも使えますから、いちどトライ
してみます。
書込番号:18253919
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18228838/#tab
こちらで、フィルムでLEDのイルミネーション撮ってみては。。
と言われましたので、試してみました('◇')ゞ
まずは、Canon4Sb改+Canon50/1.8+Lomo800
11点

Canon4Sb改+Canon50/1.8+Lomo800 その2
書込番号:18245223
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
続いて、FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400編
ボディが軽く、シャッター固めなので
ブレやすいかもですね。。(;^ω^)
書込番号:18245228
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX AX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400 |
続いて、ジャンクで買ったContaxAX+
TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400編
01Aはこれです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/01a.htm
SP 35-80mm F/2.8-3.8
書込番号:18245234
9点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CONTAX AX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400 |
ContaxAX+TAMRON 01A+KODAK SuperGOLD400編
その2
使いやすさでは、AXがダントツですが、デジタルに
なれると露出は微妙かもですね。。
スポットと中央重点?でしょうか。
危険そうだったので、コンデジで写して、
露出確認してから撮りました('◇')ゞ
書込番号:18245237
9点

楽しそうですね。エンジョイ・クラシックカメラ!
書込番号:18245525
1点

フィルム時代、リバーサルでISOが100を使うことが多かったので三脚必須だったなー。
>ボディが軽く、シャッター固めなので
ブレやすいかもですね。。(;^ω^)
ということは三脚なしで撮ったということ?
書込番号:18245655
1点

>じじかめさん
こんばんはです(*^▽^*)
ありがとうございます('◇')ゞ
書込番号:18251820
1点

>masa2009kh5さん
こんばんはです(*^▽^*)
あ、三脚って手もありましたね。。
すべて手持ちで撮っちゃいました('◇')ゞ
多分すべて1/50前後だと思われます。
書込番号:18251822
1点

試し撮り編
露出計も持ってますが、コンデジで試し撮り
して、露出決めた方が早いかな。。
って感じで。
便利な世の中ですね('◇')ゞ
書込番号:18251843
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2014 12月 F100+コシナ Nokton5814 ProfotoXL100 |
2014 12月 F100+コシナ Nokton5814 ProfotoXL100 |
2014 12月 F100+コシナ Nokton5814 ProfotoXL100 |
2014 12月 F100+コシナ Nokton5814 ProfotoXL100 |
MA★RSさん、皆さん、こんにちは。
●MA★RSさん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
MA★RSさんのクラシックカメラで、精力的に夜の電車を撮影されてらっしゃるスレッドをいつも
楽しく拝見させていただいております。今回はイルミですね!レンズが売りのヤシコンですが、
AXにタムロンや、4Sbの登場とか、いつも機種の選択も斬新で、そそられます!(◎_◎;) ドキッ!!
次はどんなカメラでご登場なさるのかと、新スレを拝見させていただいたばかりなのに、次スレ
のカメラなんだろうかと、もう次に気持ちが飛んで...o(^-^)o ワクワク♪←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
私ときたら、出不精の寒がりなので、冬は、17時にはもう家に帰ってるので、夜の写真はフィルム
はおろか、デジタルでも旅先でもないとありませんので、拝見させていただくばかりですσ(^◇^;)
いつもチャリ散歩に出掛ける公園では、今年もイルミの準備も終わり、もう点灯されているよう
ですが、去年よりもさらに出不精になり、今年は撮れるかどうか...(;´Д`)ウゥ
以前にアップさせていただいたものですが、一昨年の12月の公園のイルミを貼らせていただきます。
引きでとると、えらくチンケなので、寄りだけです←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
☆ ̄(>。σ)イテッ...公園関係者の皆さんゴメンなさいですぅ〜m(_ _)m
書込番号:18259343
5点

写真は2012の12月25日のものです。
大変失礼致しましたぁ〜m(_ _)m
書込番号:18259349
2点

>アムド〜さん
お久しぶりです(*'▽')
凄い綺麗ですね(*^▽^*)
リバーサルですか? と思って検索しちゃいました。
これカラーネガなんですか??
しかも入手困難とか(;´∀`)
デジタルと言っても分からない感じですね(*´▽`*)
今回本当はヤシコンレンズというかVS28-85とか
使いたかったのですが行方不明で(;^ω^)
TT300は出てきたのですが、300mmで夜景はないなぁ。。
と思ってたら、TAMRONが出てきたって感じです。
今はひっこめましたが、ミラーずれでM42も使えず。。
というたまたまです('◇')ゞ
私もISO100フィルムに挑戦してみたいです。
因みにスキャンはどうしてるのでしょうか?
書込番号:18261329
1点

MA★RSさん、皆さん、こんにちは。
●MA★RSさん
お返事有り難う御座いますm(_ _)m
仕事はほぼ100%、ポジでしたが、数年前に銀塩懐古してからは、9割方ネガを使っています。
ポジで撮った時は、ライトボックスに置いて、それをデジカメで撮るようにしています。
スキャンは、エプソンのフラットベッドスキャナーGT-X820と、OpticFilm 8100があるんです
が、8100は一枚づつスキャンするしかなく面倒なので、今年一度も使いませんでしたΣ(^o^;) アヘッ
ProfotoXLですが、30本セットやバラで買った残りで、1本当たり200円以下の格安フィルムです。
ここぞと言う時のネガは、Portra160かEktar100ですが、普段のチャリ散歩では、格安フィルム
ばかり使っています(^_^;)
まだ数本残ってますが、使い切った後は、ASA100はLomo100に切り替えます。Lomo100も冷蔵庫
に20本位在庫があります。
>TT300は出てきたのですが、300mmで夜景はないなぁ。。
テレテッサー300でイルミ、ゾクゾクしちゃいます!+゚*。:゚+(人*´∀`)ウットリ+゚:。*゚+.
現役の頃は、あんなに傾倒していたヤシコンの記憶が薄れてしまったのか悲しいですが、TT300
と聞いて、最初にダンロップのバイク用タイヤを連想してしまいました。(´ρ`)ぽか〜ん
>今はひっこめましたが、ミラーずれでM42も使えず。。
ヤシコンと言うと、ミラーずれと言う位の症例ですね...(;´Д`)ウゥ
ニコンやキヤノンのようなレベルのプロサービスがありませんでしたが、当時のヤシコン
でもプロ向けのサービスがあり、RTSIIIやAXにミラーズレ対策をしてもらいました。
現在は、それに準じた対策もあるかどうか分かりませんが、岡谷SCに問い合わせされては
如何でしょうか。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/inquiry.html
※今日は、D200+S・C-Auto55ミリF1.2で撮った、同じ公園のイルミを貼らせていただきます。
F2なので、ボケがみんな金平糖みたいに...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:18262197
5点

MA★RSさん、こんばんは。
「フィルムでイルミ」というスレのタイトルを見てやって来ました。
年末のこの時期にきれいなイルミネーションが街に瞬くと、写欲抑えがたく
なりますね。
私も近場へ行ってフィルムでイルミを撮ってきました。一枚だけですがアップ
してみます。
2014/12 ニコンF6+AFニッコール30/2D+RDPV+三脚 F8 オート
書込番号:18273613
1点

そういえば、
フィルムでキャンドルナイト、
ろうそくの灯りも撮ったこと無かった。
(と、新スレへの意欲を掻き立ててみる。)
書込番号:18274134
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
167MT+RTS TT300/4+KODAK SUPER GOLD400 |
167MT+RTS TT300/4+KODAK SUPER GOLD400 |
167MT+RTS TT300/4+KODAK SUPER GOLD400 |
>アムド〜さん
こんばんはです(*^▽^*)
やっとTT300の現像が出来ました(;^ω^)
良く考えると、ISO100だと手持ち出来ないため、
KODAK SUPER GOLD400にしてしまいました。。(;´・ω・)
画質がいまいちですね。。
イルミで300mmってすごく使いにくい気がします。
どう使っていいのか。。って感じで('◇')ゞ
ProfotoXL100はデジタルとあまり変わらない感じですね(*'▽')
しかも安いなんて(;゚Д゚)
GT-X820と、OpticFilm 8100だと安いCD作成サービスより
綺麗に取りこめますよね?
GT-X820と、OpticFilm 8100だとどっちが良いのでしょう?
昔は、COOLSCAN使ってたのですが、Win98でSCSIの頃でしたし(;^ω^)
ミラー自分で修正しようとしたら割れちゃいました(;´∀`)
接着剤でくっつけました。。
6000円カメラですし、追加投資は諦めます。
55/1.2良いですね(*^▽^*)
割とシャープなんでしょうか。
50/1.4と50/2は持ってるのですが、ちょっとソフトよりの
イメージです。
書込番号:18284132
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
KODAK RETINA 2C(Type020) Heligon50/2.8+KODAK SUPER GOLD400 |
KODAK RETINA 2C(Type020) Heligon50/2.8+KODAK SUPER GOLD400 |
KODAK RETINA1(010) Ysar50/3.5+KODAK GOLD400 |
>floret_4_uさん
こんばんはです(*^▽^*)
35/2Dもよさげですね(*'▽')
広場系の夜景だと35mm位が使いやすそうですね。
50mmだとちょっとアップ目かなぁ。。って思います。
プロビアは透明感がありつつ、落ち着いた発色で
良い感じですね(*^▽^*)
三脚はあった方が良さそうですね。。
ISO100デビューしてみたいです(;^ω^)
書込番号:18284142
2点

>masa2009kh5さん
こんばんはです(*^▽^*)
いやいや。。それは無理そうです。。
ヨーロッパの教会とかなら面白そうですけど、
日本でローソクが似合う絵って想像つかない
ですし、家で演出も厳しいかなと('◇')ゞ
書込番号:18284143
1点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FE+Ai-s 5014+ProfotoXL100 |
FE+Nokton5814+ProfotoXL100 |
F100+Sigma 2818 EX DG+ProfotoXL100 多重露出 |
FE+Ai-s 5014+ProfotoXL100 |
●MA★RSさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18245221/ImageID=2101481/
玉々の重なりが綺麗ですねぇ〜!+゚*。:゚+(人*´∀`)ウットリ+゚:。*゚+. ♪
それにしても、ASA400で300o、最大空けてもF4で手持ちですか!現役の頃、厳しい師匠の監視下で緊張
し、そのメデューサの目の光で硬直し石と化し、人間三脚となった私(^_^;)でも、夜景やイルミの300o
手持ちは逃げたくなります(゜_゜i)タラァ〜リ
>ProfotoXL100はデジタルとあまり変わらない感じですね(*'▽')
私にとって、100ネガのエースはEktar100で、次はPortra160です。エクターと比べると、色の濁りも
やや有り、コントラストも低めなんですが、このイルミの時の結果には、少々驚きました。昼間の
撮影でも、基本的に+補正しとかないと色に濁りが出る印象を持っていました。
デジタルではアンダー目に撮って、後から持ち上げる手法ですが、このネガでの撮影では、中央重点で
イルミに合わせてAEロックし、1.5段程度露出補正しておりますので、シャッターSは、最速で1/45s。
最遅で1/10s程で、私の手持ちの限界でした。ましてMFですから、視界が半分しかない不自由な利き目
でのピン決めなど、障害者の私には過酷なカメラ絵日記でした(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>GT-X820と、OpticFilm 8100だと安いCD作成サービスより綺麗に取りこめますよね?
GT-X820ではオートのお任せにしていますが、キタムラさんの小さなベタ焼きの鮮やかな色と同じように
するのは難しいと感じています。CDサービスはやった事無いんですが、ベタ焼きのような色が出るなら
そっちにしようかなぁ...Σ(^o^;) アヘッ
OpticFilm8100は、一枚づつスキャンする面倒さを別にすれば、GT-X820と同程度のDPIでスキャンして
も、8100の方が、より克明で解像度が高くなる傾向を感じています。勿論、スキャン設定で、シャープ
ネスやコントラストの調整をすればいい事ですが、基本的なお任せスキャンではそのような印象を持ち
ました。
>昔は、COOLSCAN使ってたのですが、Win98でSCSIの頃でしたし(;^ω^)
昔のフィルムスキャナーは高価で、そして遅かったですよね(^_^;)私はと言いますか、社が完全にプロ
ラボ任せでしたので、自前でスキャンした事は、殆どありませんでした。
と言うより、ほぼ99%ポジ使用で、ロットやエマルジョンナンバーを徹底的に管理したコダックからの
PKRやPKM等を使い、プロラボで現像、そして契約している印刷会社にCMYKデータで渡される流れでした
ので、そもそもネガを使う事が殆どありませんでした(^_^;)
>ミラー自分で修正しようとしたら割れちゃいました(;´∀`)
>接着剤でくっつけました。。
>6000円カメラですし、追加投資は諦めます。
(゜∇゜ ;)エッ!?...AXは6000円ですか!?素晴らしい!
ミラーは接着剤...これはある意味王道ですね!(^_^;)
>55/1.2良いですね(*^▽^*)
>割とシャープなんでしょうか。
ニコンの現役当時のイメージは、硬調で階調が潰れ気味と言ったらいいでしょうか。この時使った
S・C-Auto5512は、まさにそんな時代のニコンレンズですが、EDレンズも、ノクトニッコールのような
非球面レンズも無い大口径と言う事もあり、F1.2開放などは3514同様、フレアに塗れてソフトレンズ
のような風合いにΣ(^o^;) アヘッ
それが2.8を超えF4になると、ニコンらしいカチッとした描写になります。絞り値による変化が大きな
レンズです。当時のものとは言えマルチコートになっているので、SーAutoのシングルコートと比べる
と、フレアやゴースト耐性も向上し、色乗りも良くなっています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
イルミとは関係ありませんが、過去に、ProfotoXL100で撮って、"色が出ている"画像を貼らせて頂き
ますm(_ _)m
書込番号:18286230
3点

>masa2009kh5さん
こんばんはです(*^▽^*)
おお、良い感じですね(*^▽^*)
日本にもあるところにはあるんですね。
関東にもあると良いのですが。。
フィルムでもISO400 SS1/30だと撮れるのですかね(;^ω^)
書込番号:18294110
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
167MT+RTS TT300/4+FUJI SUPERIA PREMIUM 400 |
167MT+RTS TT300/4+FUJI SUPERIA PREMIUM 400 |
167MT+RTS TT300/4+FUJI SUPERIA PREMIUM 400 |
167MT+RTS TT300/4+FUJI SUPERIA PREMIUM 400 ぶれた('◇')ゞ |
>アムド〜さん
こんばんはです(*^▽^*)
1、2枚目は仁王立ちで1/60かな。。
でも3枚目は木にもたれて1/30だったと思います('◇')ゞ
2連写1組で片方ギリかな。。みたいな。
CONTAXは1/50がないのでちょっと不便かも。。
1/60はちょっと早すぎですよね。
濁ってるのはそのせいでしょうか(;´・ω・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18245221/ImageID=2101849/
これすごいですね(*'▽')
実物みたいです。
OpticFilm 8100の方が面倒ですが良い感じなんですかね。
自分でスキャンするとランニングコスト下げれるかな、
と思ったのですが、時間との兼ね合いでしょうか(;^ω^)
CDサービスはフジが多いですが、200万画素相当らしいです。
KODAKのフィルムは、青緑系にスキャンされます(;^ω^)
なので、WBはいじってます。
あと、私アンダーに撮ってるのに、基本オーバーに
スキャンされます(;^ω^)
KODAKだとCD(4BASE)が500円、16BASEが700円なので、
KODAKで16BASEがお徳かも。
ってけちってフジにしてますが。
同じ日にFUJIでも撮ってみましたが、FUJIに出すと、
FUJIの方が、色が綺麗な気が。。
>フレアに塗れてソフトレンズのような風合いにΣ(^o^;) アヘッ
>それが2.8を超えF4になると、ニコンらしいカチッとした描写になります。
1つぶで2度美味しい状態でしょうか(;^ω^)
出物があればゲットしてみたいです('◇')ゞ
書込番号:18294127
2点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3台勢ぞろい |
CANON 4Sb改 と FED-1g |
FED-1g と ZOLKI-1e FEDレンズをZOLKIに付けてみた(;^ω^) |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 低速ないのでバルブ1秒 |
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18197084/?#tab
こちらで、相談させていただき、Canon 4Sb改を
購入したものの、なんとなくロシアが呼んでる気がして
ついうっかり、追加購入してしまいました。。
■FED
FED-1g+後期FED 50/3.5
1953-55みたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%89
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/RF/FED1/Fed11.html
http://www.russianplaza.com/fed%201%202%203%204%205%20b%20c%20pg%201a.html
http://www.mars.dti.ne.jp/~cianmore/archive/data/tindou/tindou-index.htm
■Zolki
ZOLKI-1e
1954-1956みたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/RF/Zorki1/Zorki1.html
http://www3.pf-x.net/~russia/Camera-zorki.htm
http://www.funkygoods.com/cccp/z_1.htm
作りはどうみてもCanonがしっかりしてます。
カメラの重さもCanonはずっしりで、ロシアンズは
かなり軽めです。
シャッターもCanonは軽快ですが、FEDの1/30は
フンニャ。。って感じ。
低速シャッターがないので、1/30以下はバルブで
調整して撮る必要がありますが、シャッター堅くて
ブレブレですね(;^ω^)
がしかし、思ってたほど悪くないです(*^▽^*)
FEDは1本フイルム通してみましたが、写ります\(^o^)/
ロシアのカメラもなかなか面白いですね(*´▽`*)
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 バルブ1/8位目標 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 多分1/30 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 1/30 無限遠 |
FED編
無限は大丈夫そうですが、近くがあってるのかなぁ。。
ちょっと最短とかテストしてみないとですね(;^ω^)
とりあえず、フィルム入れてシャッター押したら
写真が撮れました('◇')ゞ
書込番号:18245204
4点

少なくとも私は、
スレ主さんが“ド変態”なのは承知してますよ(゜∀゜)ニヤリ
書込番号:18245209
6点

寒いのにご苦労さまです。
書込番号:18245282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>てんでんこさん
ありがとうございます('◇')ゞ
ホントに寒くなってきちゃいましたね。。
書込番号:18251845
0点

>あふろべなと〜るさん
それ良いですね(*'▽')
名刺作ろうかな。。
FED-2はちょっと形がエロいですね('◇')ゞ
中3D-2に見えるし。。
書込番号:18251847
0点

FED2はスペック的にはコンタックスUをライカ的なルックスにしたようなカメラ♪
基線長の長さが魅力♪
ロシアンゆえにそれを活かせてるかは疑問だが(笑)
後継機の3で基線長が短くなったのもコンタックスUに似てる(笑)
書込番号:18252221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>ロシアンゆえにそれを活かせてるかは疑問だが(笑)
FED-2はエロカッコいいので十分生かせてるのでは(*^▽^*)
本当はCONTAXの方が好みなんですが、なんかFED-2
気になりますね。。
書込番号:18261347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


